Audio Miniature Garden 2025

「機能美が奏でる音の風景」

<Analog Player & Cartridge>

                                     EMPIRE598II with 980Tonearm + SHURE M44-7



                    THORENS TD126mkIII Centennial with SME3010RB + THORENS MCH-II



       GARRARD 401with AUDIO-TECHNICA AT1503III / AUDIO-TECHNICA AT1501II / GRACE G565 +

                     ORTOFON SPU MEISTER GE / DENON DL103 / DENON DL102


                          GARRARD 301with SME3012SII + ORTOFON SPU AE



<Tube Amplifier>

                         MARANTZ7R improved & CHRISKIT MARKY CUSTOM



             COMPATIBLE POWER AMPRIFIER (EDISWAN MAZDA PP3/250 & TELEFUNKEN RE604)

                                    SUNVALLEY SV-91B(WE-300B) improved



<Phono equalizer>

                             EAR 834P(5Ω) & SUNVALLEY SV-EQ1616D


<GOODMANS SPEAKER>

                 GOODMANS12" STAGE3 CORNER REFELEX ENCLOSURE & AXIOM22MKII SHERWOOD II


新しい年、令和7年、2025年の巳年が明けた。
AI概要によると、60年に一度の巳年は、2025年の干支である「乙巳(きのとみ)」で、巳年は、再生と成長のシンボルとされており、縁起の良い年とされているとのこと。
また、蛇は金運や財運の象徴ともされており、2025年は幸運の年になると言われているそーですよ。

さて、長らく取り組んでいた我が家の「箱庭オーディオ」も、昨年の年末にようやく終着駅に滑り込んだ格好となり、見知らぬ地方の駅ホームに佇んで、特にこれといった不満もなくリラックスして音楽を楽しむことができている。

2系統のシステムを曲種によって使い分けているが、AXIOM22MKIIを使ったSHERWOOD IIの音質が気に入っていて使用することが多くなっている。

アルニコ・マグネットの大きさが影響しているのか低域にも馬力と弾力があるし、音全体に生命力が満ち溢れた躍動感があるのがとても好ましく、EMPIRE598とMMカートリッジを組み合わせで感じられるグルーブ感や、Garrard401SPUDL103を組み合わせた時に聴かせてくれる毅然とした構築力は他にない力強さを感じている。

貧乏性のため使用するのがもったいなくなってSV-91Bアンプ(ALL WESTERN)の整流管にはカナダRogers5U4Gを、出力管には曙光電子300B-98を使用しているが、POPS&ROCKなどの曲種では特に不満のない音質を楽しませてくれている。

やはり最強の12インチAXIOM22MKIIが音質の肝となっているようで、コーナー・リフレックス・エンクロージャーのSTAGE3にも、このユニットを使用した方が良いのかもと考えるようになっている。                             (1/12



GEC製 直熱五極管 PM24D / NT62A


コーナー・リフレックス・エンクロージャーのSTAGE3を駆動しているコンパチアンプは直熱3極管と傍熱5極管を使用することが可能で、現在はPX4系のEDISWAN MAZDA PP3/250を組み合わせることが多くなっている。

PP3/250TELEFUNKEN RE604などの直熱型3極管の音質には満足しているが、大型管のPX25やPP5/400なども軽い動作で使用が可能なことを「東北の真空管博士」に伺っていたので一度は使ってみたいと考えていたが、現在の流通価格がPX4などよりもはるかに高価で全く手が出なかった。

昨年の年末にPX25と形状の似通ったMullard PM24Dがオークションに出品されており、価格もお手頃だったので自分へのクリスマス・プレゼントとして衝動買いしてしまった。

順序が逆になったが、落札後にこのPX25にそっくりな真空管について、アンプを製作してもらったTUBE AUDIO LABOのK村さんや回路構成のアドバイスいただいた「真空管博士」にお伺いしたところ、直熱型5極管なので我が家のコンパチアンプでは使用できないという説明を受けてしまった。

しかし、真空管のピン配置を変更する変換ソケットを作成すれば使用可能になると「真空管博士」に伺い、なんとか自力で作成できないかトライすることにした。

2025年最初の挑戦は果たして上手く運ぶのだろうか?            (1/14)



ちょっと遅めの初詣 !

 


半月ほど遅くなってしまったが、東京杉並のShigeta邸に新年の初詣に出掛けた。

前回参拝させていただいたのが2021年の9月だったから、3年と少しの間にさらなる音質の向上が施されていた。



 


我が家の箱庭オーディオのお子様仕様とは違い、音の入り口のアナログ・プレーヤーには泣く子も失神するEMT-927stが鎮座めされ、寂れた温泉地の歓楽 街ネオンも真っ青というプロ用600Ω伝送のアンプ群TUBEが林立し、その機器を睥睨するような形でTANNOYオートグラフが威風堂々控えている。

こ の3年もの間にアンプ群の電源部を独立強化されたようで、以前聴かせていただいた時に感じたオートグラフ特有のクセ(低域が被り気味に膨らみ高域が冷たく 響く音質傾向)が嘘のように影を潜め、温もりのある響きと抜けの良さが相まって熟成した音質に変貌したように感じさせられた。

「箱庭的オーディオしか知らない鼻ったれた愛好家が分かった事を言うじゃないか?」 と思われるかもしれないが、音質バランスが改善されたオートグラフの実力を初めて聴かせていただいたように感じたのが今回の最大の収穫であった。

特に音場形成がこれまで壁面全体とその前後に投影されるような、コンサート・ホール中程の特等席のイメージだったのに対し、今回聴かせていただいた音場は響きがより芳醇となったせいか、オーケストラに包みこまれて音楽を楽しんでいるような感覚を抱かせる音だった。

特に素晴らしかったのが最近力を入れられているモノラル音源レコードの音質で、1951年録音フルトヴェングラー/エドウィン・フィッシャー「ベートーベ ン・ピアノ協奏曲(皇帝)」の籠りのない瑞々しい音質が素晴らしかったし、グリュミオー・リサイタルなどの器楽曲はステレオ録音に遜色のない美音だった。

そんな訳で2025年の初詣での収穫は豊作で、まさしく「巳年は、再生と成長のシンボルとされており、縁起の良い年とされている」との内容を思い起こさせる1日になった。

(1/15)



変換ソケットの作成

5PINタイト・ソケットやテフロン被覆銀メッキ銅撚り線などの部品が到着し、ベースには頭頂のグリット・トップ部分が割れて使用不能となったTELEFUNKEN RS289の5PINベースを活用することにした。

ピンにハンダを流し込むだけの単純作業かと軽く考えていたが、ごちゃごちゃと混み入ったスペースに極細線を差し込むのは結構難易度が高く、最終的に完成まで3時間ほどの時間を要し、おまけに導通確認時に配線間違いを発見するというお粗末な状態だった。

慎重に配線を確認して作業に当たったつもりだが、PINの配置やそれぞれの役割が理解できていないところに根本的な問題がありそうだ。

タイトソケットの足が長過ぎてベースに接着するのに苦労したが、なんとか製作を完了させて試聴に入ることにした。

オール・ムラード コンパチアンプ


送信管を使ったシングルアンプのようで見た目のバランスはあまり感心できないが、初段管にMULLARD ECC35と整流管にはMULLARD U-52を組み合わせて、ALL MULLARDで試聴を開始することにした。

このコンパチ・アンプはトグル・スイッチでPX4系とRE-604系の2系統にバイアス値を切り替えて使用するようになっているが、「東北の真空管博士」から今回のPM-24DについてはRE-604系で使用した方が良さそうだという助言をいただいている。

出力はこれまでの直熱型3極管より30%ほどダウンしたが、これまでMarantz7のボリュームを9時程度に絞っていたのが12時程度になるくらいで、7〜8畳のオーディオルームで使用する分には充分な出力が得られている。

肝心の音質については、多分デッドストック品でエージングがほとんど進んでいない状態と推測されるが、一聴してこれまでの直熱型3極管に比べて濃厚な色彩感とダイナミックな音質が持ち味であることが分かる。

密度の濃い音質が特徴の傍熱型5極管EDISWAN MAZDA AC/PENの音質に近い感じもするが、音が平面的になりがちなAC/PENと比べると、奥行きと前に出てくる音場の形成力が素晴らしく、ダイナミックな表現力と緻密な音質が両立しているような感想を持った。

さて、今後はこの新しい出力管を使って、様々なレコードを試聴する楽しみが続く。                               (1/16



PM24Dの試聴


試聴2日目に入ったところで、片chから音楽に混じって「ブー」というノイズが出始めた。

症状を「東北の真空管博士」に相談したところ、引出し線が経年のために酸化して接触不良を起こしている可能性があるので、ピン先のハンダを除去して引出し線を磨き、再ハンダを試すようアドバイスいただいた。


     <変換ソケット配線図>



今回作成した直熱5極管TUBEを3極管接続で使用する際の、変換ソケットの配線図が上記である。

PM24D5番センターピン(ScreenGrid)の接続を外して3番Plateに繋ぐことで使用できるようになるようだが、なぜそうなるかと言う原理・理屈は全く理解していない。

製造後相当の年月が経過した真空管では、管内からソケット内部に引出されたジュメット線(引出し線)が酸化して接触不良を起こすことが多いらしく、この接触不良となったジュメット線を磨いてそれぞれのピンに再ハンダすると言うのが今回の作業である。

「真空管博士」の説明を伺って作業を行ったところ、ハムノイズは消えて安定動作するようになった。

傍熱型5極管EDISWAN MAZDA AC/PENを使い始めた際も、音密度が増加して濃厚な音質となり解像度の向上を感じたが、音場が平面的で余韻の少ないタイトな音質が特徴となっていて、POPS&ROCKには相性の良さを見せるがクラシックなどの曲種ではホールトーンが出難いと感じていた。

今回のPM24Dも今のところAC/PENに近い音質特徴を感じさせるが、今後のエージングによってどこまで響きと余韻が増すかがポイントとなりそうだ。         (1/19)




ボックスプレートの迫力 !

試聴を始めて3日目に入り、作動時間も30時間を超えて来た。

エージングが進んだことで、硬過ぎて窮屈だった音質に余韻を伴ったゆとりが出始め、弾力感を感じさせる肌触りの良い音質に変貌して来たが、何よりも響きに温もりが出て心地良く音楽を楽しませてくれるようになった。

組み合わせている音質の良い前段管Mullard ECC35や整流管Mullard U52との相乗効果もあるのか、Telefunkenの対局を行くようなこの温かく明るい音色は、Mullardが持っている独特の音質特徴ではないだろうか?

これまで使用頻度の高かったPX4系最強EDISWAN MAZDA PP3/250と比べても、熱気の迸った生命力溢れる音質に独自の説得力があり、温度感の高い響きが音楽を一層楽しませてくれる最強の出力管だと感じさせられた。

アンプの見た目がなんとなくアンバランスで無骨なのが「玉(タマ)に瑕」!だが、Goodmans Stage3との相性も抜群のようである。                (1/20)

※追伸

掲示板(No.543)にPM24D/NT62Aに興味をお持ちの古典球愛好家の方から、今回作成した変換ソケットでPlateから電源供給するとスクリーングリッドの耐圧を超え、真空管の寿命を縮めることにはならないか? と言うご質問をいただきました。

このご質問に答える程の知識の持ち合わせがなく、「真空管博士」にお伺いして回答をいただいております。(No.545)

直熱5極管接続と3極管接続時のスクリーングリッドの動作の違いがあるとのことで、今回の変換ソケットでの使用で問題はない。とのご回答をいただいております。

その辺りの詳しい説明内容につきましては、当ホームページ掲示板の該当Noをご覧ください。   →       https://zawazawa.jp/bcjd0i1lnr55w007/topic/1                   

(1/21)




古典球のエージング


Vintage機器でエージング(慣らし運転)はお決まりの儀式である。

特に真空管については、現行商品の新品でも動作が落ち着くまでには一定期間のエージングが必要と言われているが、半世紀以上前に製造された古典球はやはりそれ以上のエージングが必要と考えられる。

以前「東北の真空管博士」から真空管のエージングについて、次のようなお話を伺っている。

長期間未通電であった球に通電すると、
1、管壁や電極等からガス成分がイオン化して真空度が低下し始めガスによりIpは増加し始める。
   この時点では音のフォーカスが甘く感じることが多いように思います。
2、球全体が十分に温まりゲッタが活性化すると管内ガスの吸着が始まり真空度が上昇し始めIpは減少傾向に転じます。
   この時点のIpの減少はフィラメントやヒーターの性能が落ちているのではなく真空度の上昇によってガス電流が減少するためです。
3、管内ガスの吸着が完了すると再びIpは微増傾向となりIpの増加が止まればエージング完了です。
   この時点になると解像度が増し低音の締まり具合も良好となります。
○球の状態にもよりますが、直熱管で24時間以上、傍熱管で36時間以上はかかります。

今回入手したMullard PM24D(GEC製)はその状態から未使用のデッドストック品と思われ、さらに組み合わせた初段管MULLARD ECC35も同様のため、聴き初めからの音質の変化が激しかったように感じている。

試聴初日は硬く余韻や響きの乏しいロボットダンスのような音質だったものが、10時間近く経って2日目になると柔らかさや温もりを抱いた気品のある音質に変貌している。

このままエージングが続けば、今まで味わったことのないような更なる上質な音に熟成していくものと期待を持たせたが、なぜか3日目の途中からその音質が逆戻りして硬さとメタリックな響きが気になる音質となってしまった。

こちらの体調の問題なのかもしれないと焦る気持ちを抑えて日を改め、4日目の試聴を開始して20時間が経ったところでようやく音質が落ち着いて来た。

最終的には2日目の膨らみを持った肌触りの良い音質から、幾分余韻を抑えて締まりのある硬質な音色に着地したようである。

エー ジングの進行による音質の変化に加え、こちらの耳が馴染むまではその上質な音質に驚かされたが、慣れとは恐ろしいものでしばらくするとこのTUBEが聴か せてくれる素晴らしい音質に感動を覚える脳の感覚が鈍って来たようである。                      (1/22)




🐭電 MMカートリッジ


半世紀ほど前の我々の青春時代には、音楽を楽しませてくれるオーディオ機器が生活の一部となっていて、数多くのオーディオ製品が市場に溢れていた。

そんな大袈裟な装置が手軽なスマホに移り変わってオーディオ産業が衰退するとともに、売れないオーディオ製品は採算とのせめぎ合いで価格高騰を極め、近頃発売される製品の価格を見ると恐ろしい程の狂乱価格となっている。

今では金持ちのニッチな趣味となったオーディオの世界で、それも絶滅危惧種のアナログ・カートリッジを製造している会社が群馬県にあることを最近知った。

MMカートリッジの世界的覇者であるSHUREが生産を終了して7年ほど経つが、最近色々な意味で噂となっているその中電MG-3605)カートリッジを試してみることにした。

これまでMM型全盛時の銘品や、長らく全世界のDJなどの支持を得ていたSHURE M44シリーズなどを最近まで愛用していたが、このカートリッジを購入したアナログ愛好家によると、それらの機種と比べてみても音質的に凌駕しているとの評判である。


 


なるほど愛用していたSHURE44などと比較試聴してみると、これまでのMMタイプとは異なってMC型に似通った高域の切れ味と冴え冴えとした音質傾向を持っており、1970年代の録音の古いアナログ・ディスクなどでは、リマスターして再カッティングしたような鮮度の高さを感じることができる。

MM型カートリッジの音質傾向として、音場がどうしても平面的になって奥行きが出ない弱点があるがその辺りも抜けの良さが奥行き感に繋がって見事に解消されている。

逆に少しまどろんだグルーブ感などは出難い面もあるが、生命力溢れるフットワークと躍動感をもたらす低域の余韻は素晴らしく、この機種で聴かせる音質が0.6mm丸針を使用したMM型カートリッジの音質だとは、たぶん誰に聴かせても判別できないのではないだろうか。

楕円針やボロン素材を使用したような上位機種も簡単な針先交換だけで楽しめると言うから、最近のウン十万もするようなカートリッジを買わなくても十分に音楽を楽しめるカートリッジだと感じさせられた。

欲を言えばもう少しボディー・デザインと素材と色使いを高級感のあるものに変更すれば、音質だけでなく所有する喜びも増してくるだろうが、なんとこのオーディオ不況の時代に1万円ちょっとの価格設定なのは驚きである。

今後別タイプの針先を入手して使用することになって、現在愛用している高価なSPUMCH-IIなどのMCカートリッジより音質が良いのも困りものなので、この素晴らしい中電MMカートリッジはPOPS&ROCKを聴く時のために、この丸針だけに止めておこうと考えている。

新たにコンパチアンプの出力管を直熱5極管Mullard PM24Dに変更したGoodmans STAGE3のシステムは、いよいよ安定した音質を楽しませてくれるようになった。

しかし、初めてその音質に接した時の感動は大きいけれど、聴き馴染んでくるとその音質に慣れて、その喜びが薄れて来ると言う人間の感性は複雑なものだと感じている。

そんな中でも始めてのレコードに針を落として聴き馴染んだフレーズを耳にする時、この出力管が持つ雄大な低域と、色彩感豊かな響きにハッと驚かされることも多い。

 (1/30)





音楽を聴く楽しみ


昨年の暮れにクラシック用とPOPS&ROCK用にシステムを分割することでほぼ不満のない音質を得られるようになったが、さらに今年に入ってクラシック用Goodmans3WAYシステム出力管を大型直熱5極管のPM24Dに変更し、POPS&ROCK用Goodmans2WAYのPLシステムに中電MM型カートリッジを加えたことで、毎日レコードに針を落とすのが楽しみになっている。

所有しているレコード盤に針を落とすとこれまで聴こえなかった音楽が聴こえる新鮮な驚きや喜びがあるためで、システムを一新して聴き始めたような感覚が生まれている。

しかしそれも最初のうちだけで、初めて見た映画で感動してもそれが2度目3度目となると最初ほどの感動が得られないのと同じように、音楽も音質の記憶によって最初の感動が薄くなってしまう傾向にあるようだ。

クラシックのシステムではこれまでより低域がもう一層下方に広がり、中高域は濃厚な色使いで緻密に描き分けるような音色に変貌しているし、POPS&ROCKのシステムではバスドラムやベースがよく弾み、ファズの効いたギターの音の厚みが素晴らしくなった。

この音色に慣れてしまうまでの一時的な経験かもしれないが、せっせとライブラリーのレコードに針を落として新たな発見と感動を味わっている。        (2/2)



オススメの🐭電MMカートリッジ


このCHUDEN MG3605(丸針)はハイ・コスト・パフォーマンスでアナログ愛好家にお勧めできるカートリッジだ。

購入当初はSMEヘッドシェルに取り付けて使用していたが、ヘッドシェルの方が高価でデザイン的にもアンバランスだったため、アルミ削り出しのEMPIREシェルに替えて、リード線も数種類の中から相性の良さそうなものを選んで組み合わせている。

士別市のKeisさんOrtofon MC-ER用に作成してもらった8NOCC銀メッキリード線を選んだが、POPS&ROCKなどの曲種では非の打ちどころのない音色となって、システムを分割して初めて常用するようになったDENON DL-103も出番が全くなくなってしまった。

MCカートリッジの音質を思わせるような分離度と切れ込みの良さを持ち合わせており、音場に前後の奥行きが出て来ているところが素晴らしい。

流石に見た目のデザインや素材感で少しオマケっぽいチープさは否めないが、この音質で12,260円(税込)と言うのはオーディオは価格ではないと改めて感じさせられた。

開いた口が塞がらない100万円近いカートリッジと同様、良い意味で驚かされた製品ながら、メイド・イン・ジャパンの高品質の裏付けがあるのも嬉しい。           (2/5)




EAR834PのTUBE選別


クラシック用システムで使用しているコンパチアンプの出力管を直熱型五極管PM24Dに交換して、POPS&ROCK用にMM型カートリッジの中電MG-3605を導入してからは、音楽を聴く楽しみが増えてレコードに針を落とす時間が長くなっている。

当初、POPS&ROCK用のシステムには2台のプレーヤー、Garrard401SPU MEISTER GEDENON DL103を、EMPIRE598ではMMカートリッジを使用していたが、中電MMカートリッジの音質がとても良かったので、SPU MEISTER GEはClassic用のシステムで使用することにした。

Marantz7のフォノイコ入力はGarard301/401Ortofon2機種を使用することにして、Thorens TD126 CentennialMCH-IIEARのフォノイコを使ってライン段に接続して、バロックなどの小編成曲などを楽しむ時に使用することにした。

フォノイコライザーで使用しているオリジナル双三極管13D6(ユーゴEi)から、SIEMENS ECC83(トリプルマイカ)、Mullard CV4004(ボックスプレート)などのヴィンテージTUBEに交換すると、やはり音質にグッと深みが出て響きが豊かになっている。

Classic用のGoodmans STAGE3(3WAY)はPM24Dに変更後、低域の量感と質感が大きく改善して解像度が増した音質となるが、そうかといってこちらでROCKなどのパルシブな曲種を聴いてみると、なぜか中高域の繋がりに違和感が出てアッテネーターの調整に苦労するから、やはり2WAYとMMカートリッジの組み合わせがベストとなっている。

(2/17)



パワーアンプのプチ改造


Goodmans 2WAYと3WAYはともに至って快調で、音楽を聴く楽しみを味わっている。

音楽にどっぷりと浸っている時間も増えて、午前8時過ぎからSHERWOOD II(2WAY)でNHK-FMのクラシック番組を楽しみ、その後アナログ・ソースに移ってCHUDENMM型カートリッジでPOPS&ROCKを、DENON DL-103でジャズなどを聴いている。

CHUDEN MG3605Peerless4722でステップアップしたDL-103の一番大きな音質の違いは、音楽の軽快感と重量感の違いにあると感じている。

MG3605の最大の特徴は軽快な低域のフットワークと切れ味の鋭い高域にあり、DL-103には低域のどっしりとした重心が実在感となって楽しめる。

昼食を済ませて午後に入るとGoodmans12"を使用した3WAYで主にクラシックを楽しむが、直熱5極管PM24Dの採用で音質に躍動感と描写力の向上が顕著化して、何よりスケールが大きく改善されている。


特にその音質に不満がある訳ではなかったが、PM24Dのスペア球を「東北の真空管博士」から調達した時に、控え目な設定で使用している前段管(6SL7)の動作状況を最適化させることでさらなる音質の改善が可能とのお話を伺ったので、それほど大掛かりな改造作業でもなさそうなのでトライしてみることにした。

改造する箇所は前段2本のソケットに接続されているカソード抵抗とチョークコイルに接続されているデカップリング抵抗の交換で、ともに定数の低いものに交換することで6SL7の作動状態を活性化させることで、解像度のさらなる改善が可能というものだった。

博士から最適な抵抗値を伺って3本の抵抗を交換するだけなら、当方のようなトーシローでもできそうなのでやる気になったが、カップリングコンデンサの交換は これまで所有して来た各種真空管アンプで実施しているものの、抵抗の交換経験はあまりないので製造メーカーの相性や特性などを検討する必要があった。

Tube Audio Laboで 製作されたコンパチアンプには、昔のMarantzやマッキンのアンプに採用さていた音質の良いA&B製抵抗が使われているが、博士によるとこれ らの抵抗はバンブルビーやブラックビューティー同様、経年劣化による容量の誤差が激しいため、A&Bを吸収したVishayの現行品の方が信頼度 が高いと言うお話だった。

博士からお伺いした変更後の抵抗値の容量を元にネット検索したところ、Vishay Pro2シリーズという安価なものがあって早速注文したのは良いが、よく調べてみたところこのシリーズの中にも3種類のタイプがあり、オーディオには適さない車載用の一番安価なものを選んでしまったので、結局再度A&Bのヴィンテージ抵抗を購入することにした。



博士からは抵抗の変更によって出力管の動作が安定するまではしばらく鳴らし込む必要があると伺っていたが、最初は音場の見通しが良くなって高域の余韻も柔ら かく感じたが、まあ何でも変更後の最初の試聴では良くなった部分に耳が行きがちで全体のバランスまでは耳が届かないので、じっくり時間をかけて試聴を続けることにする。

(3/7)



抵抗の慣らし運転


抵抗をA&Bに交換した直後の聴き始めの段階では、全体的に透明度が改善されたように雑味が無くなって滑らかな音質になったと喜んでいた。

特にレンジの広いSPU MEISTER GEを使用した時に、これまでは少し高域がギスギスした神経質な音質になったものが、柔らかく優しく響くので嬉しくなった。

SPU-AEで 試聴してもこれまでは3WAYのユニット間の繋がりに何となく違和感があってアッテネーターの調整に苦労していたが、その奥歯にものが挟まったような感覚 が無くなって、全体的な音質バランスが改善されたように聴こえたので、抵抗を交換して万事上手く運んだとにわかに喜んだ。

しかし、3日目になって交換後10時間を超えたあたりで、今度はキバを向いたように音質が一変し、ギラギラした硬い響きに変貌してその理由がわからず頭を抱えてしまう。

こ れまで抵抗の変更経験がほとんど無く、ちっぽけな部品の交換でこれほど音質がコロコロ変わる状況が思いあたらず、抵抗の音質についてネット上の管球アンプ ユーザーからの情報を集めたところ、どうやらヴィンテージあるあるの話で抵抗についてもオイル・コンデンサ以上の慣らし運転が必要となることを知った。

そんな変遷があり、いつも通りの慣らし運転が必要だと理解して我慢して聴き続けたところ、交換後30時間あたりになってようやく音質に落ち着きが見え始め、ヒステリックな音質が影を潜めて柔軟性と余韻が見え始めた。

そ んな訳で、今回は初段管カソード抵抗値の変更により6SL7動作の最適化による解像度と抜けの良さの改善を目指したが、抵抗にヴィンテージA&B 抵抗を採用したことから音質が改善されるまでの時間は掛かったものの、Marantzやマッキンなどの真空管アンプユーザーから絶大な人気があるだけあっ て、初段管の動作を最適化させる以上の改善効果が得られたのではないかと考えている。

「東 北の真空管博士」に抵抗でどのこメーカーを選んだら良いかと伺ったところ、「真空管のありのままの音を聴きたいので抵抗は信頼性を基準に選ぶようにしてい る」とのお話を聞いていたが、真空管だけでなくそれぞれ部品の組み合わせによって、いく通りもの音質を作りあげることができる自作アンプの面白さを垣間見 たような気がした。

(3/9)




動作を活性化させた初段管には何を選ぶ?


徐々にエージングが進んでくると、ゴリゴリ感、ゾリゾリ感がまとわり付いた刺激的な音質が、余韻の感じられる柔らかな響きに変わって来た。

「東北の真空管博士」からは初段管の動作を活性化させたことで、「EDISWAN MAZDA PP3/250TELEFUNKEN RE604など直熱三極管でも音質改善されるかもしれませんよ」とのお話を伺ったが、まず手持ちの数種類の初段管の中から最適なチューブを選別することにした。

上段左:RCA 6SL7GT(スモークタイプ) 中央:RCA 5691(6SL7高信頼管) 右:NEC 6SL7GT

下段左:STC CV1985(KB/FE) 中央:MULLARD ECC35 右 :MELZ 6N9S(6H9C)

RCA 6SL7GT:低域から高域までバランスの整った安心感のある音質で低域に躍動感も持ち合わせているが、クラシックでは高域の繊細感が不足気味に感じられる。

RCA 5691:ダイナミックな低域と押し出しの強い中高域が印象的で、力強さは群を抜いており音に熱気と勢いがあるが、そのせいか弦楽器がやや硬質な響きとなる。

NEC 6SL7GT:戦後米Westernの技術供与により製造された日本製真空管で、RCA 6SL7GTと似た中庸でバランス重視型の音質だが、やや中低域に力感が薄い。

STC CV1985KB/FE:これまで最も使用頻度の多かった英国製軍用真空管で、透明度が高く全体的な音質バランスも良く整っている。低域にも躍動感があるし高域の繊細感もあって好みの音質。

MULLARD ECC35:厚みのある中低域と躍動感のある響きで油絵を見ているような濃厚な音質を持ち、胴鳴りや演者の息遣いまでも表現するような質感の高さがある。

MELZ 6N9S:高信頼管1579バージョンは米RCA 5691とともに愛好家から高い評価を受けているTUBEで、製造時期により内部構造の違いと品質にバラツキがあるようだ。

低域の量感が薄い反面高域の繊細感と余韻が素晴らしく、ヴァイオリンの合奏で複数の弦で鳴っているのが分かり、小編成には最も相性の良さそうな真空管である。

最終的に繊細で余韻の美しい高域を持ったMELZ 6N9S、濃厚で説得力のある響きを持ったMULLARD ECC35が残るが、演奏者の熱気を感じさせる響きと、カラフルな色彩感のある音質を聴かせてくれるMULLARD ECC35を選ぶことにした。

今回は主にクラシックを楽しむシステムに向けた音質バランスを考慮するが、POPS&ROCKなどをメインに楽しむならダイナミックな音質のRCA 5691が最も相性が良く、オールマイティーに楽しめるのはSTC CV1985KB/FERCA 6SL7GTではないだろうか。

(3/12

追伸:「東北の真空管博士」より今回の前段管の活用改善の考え方について、掲示板に投稿いただいております。

https://zawazawa.jp/bcjd0i1lnr55w007/topic/1        No.549

(3/19)



モノラル・レコードの世界


小学生の時に同じクラスだった幼なじみから、30枚近いフルトベングラーのモノラル・レコードが送られて来た。

こ の友人は就職と同時に実家を離れ、現在は家族とともに愛知県に居を構えてTANNOYカンタベリー15でクラシックを楽しんでいるが、アナログソースには ほとんど興味がないため、既に主人のいない実家の整理の際に兄上が学生時代に買い揃えたこれらのレコードの処分に困っていたので譲ってもらうことになっ た。

友人宅にお邪魔した時によくプロレスごっこなどで遊んでいただいた兄上も、当方の姉と同じ小学校の同級生だったこともあって家族ぐるみでお付き合いさせて頂いていたが、現在ではこんな時代遅れのアナログディスクで音楽を楽しむようなことも無くなったのだろう。

一昨年ぐらい前からモノラルレコードを聴く機会が増えてその迫力ある音質に驚かされ、DENONのモノラルカートリッジやSUNVALLEYのイコライザー調整が可能なCR型フォノイコなどを買い揃え、その音質を味わえるのを楽しみにしていたが、肝心のアナログレコードを入手する機会に恵まれなかったのでちょうど良いタイミングだった。



ア ナログディスクを楽しむ機材は各種あるが、レコード・クリーニング・マシンなる自動化された優れ物は取り揃えておらず、"必殺TV回転台"を改造した手動 クリーニングマシンを使ってせっせとバランスウォッシャーでクリーニングしているが、大切に扱われていたようでほとんどダメージのない美品が大半だった。

これらのレコードをやっと活躍の場が廻ってきたDL-102で再生すると、ステレオ・カートリッジで試聴するより左右奥行きともに広がりが出るので、録音の古さを感じさせない期待通りの音楽的な魅力を楽しむことができそうである。

モノラルレコードの演奏内容につきましては、CLASSIC音楽のページで徐々に投稿させていただく予定ですので、よろしければご覧くださいませ。

http://my-vintage.music.coocan.jp/classic5.html

来月にはモノラル音源にも造詣の深い東京のShigetaさんをお招きしてモノラル試聴会を実施する予定で、ひょっとすると貴重な音源もあるかもしれないと楽しみにしている。

(3/15

追伸:「東北の真空管博士」より『パワーアンプのプチ改造』(3/7)投稿記事、前段管の活用改善の考え方について、掲示板にご投稿いただいております。

https://zawazawa.jp/bcjd0i1lnr55w007/topic/1        No.549

(3/19)



面白い邦画


オーディオの方は午前中にGoodmans AXIOM22MKIISHERWOODIIの音色を楽しんでから、依然としてGoodmans12"の3WAYでモノラル盤を試聴している。

SHERWOODIIではCHUDEN MG3605で痛快なPOPS&ROCKの曲種を楽しめるほか、古いSONY製FMチューナー(ST-SA50ES)でNHK-FMを聴いていると、時々はっとするような美音を奏でてくれている。

コーナー・リフレックス・エンクロージャーのGoodmans12"3WAYの方は直熱5極管PM24D使用するようになって、スケールの大きい生々しい音質で響くようになった。


2年ほど前からリビングでホームシアターを楽しむようになったが、最近古いEPSONのプロジェクターが故障して修理不能に陥ったので同じ型式の中古プロジェクターを探し出し、映画やライブ、Sportなどを100インチスクリーンに映し出して楽しんでおり、映画館に出向く機会がめっきり減ってしまった。

昨年自主映画で評判となった「侍タイムスリッパー」がPrime Videoで放映開始となったのでホームシアターで早速見ることにしたが、久しぶりの邦画の快作だった。

主演の山口馬木也さんはどこかで見た記憶があったが、愛読している池波正太郎原作のTVドラマ「剣客商売」(藤田まこと版)の息子役として出演していた俳優だった。

昨年エミー賞を受賞した「SHOGUN」は途中でなんとなく嫌になって見るのをやめたが、こちらの自主映画は有名なキャストが少ない割に皆さん演技もしっかりしており、現代風に仕上げた時代劇といったストーリーの内容も秀逸で心に響く映画だった。

今年に入って大型直熱五極管PM24D、MMカートリッジCHUDEN MG3605に続く3番目のMy ヒットとなった。                              (4/1



モノラルレコード試聴会


今日は東京のShigetaさんをお招きして、フルトベングラーのモノラル試聴会を開催した。

Shigetaさんは貴重なオリジナル盤を数多く所蔵されているが、今回なんと噂の「ウラニアのエロイカ」と、先日幼友達から譲り受けたフルトベングラーの原盤となったメロディアのベートーベン第九「合唱」をお持ちいただいた。

貧乏人の性で「ウラニアのエロイカ」のお値段を伺ったところ、目の玉が潰れるほどの価格だった〜。

どちらも我が家の板起こしされたレコードや劣化した録音テープからカッティングされたものと比べると、活魚と港から輸送されて加工された魚ほど鮮度が違っていた。

一緒にお持ちいただいたモノラル専用Ortofon-CA25Dと我が家のDENON DL-102を比較試聴したところ、ステレオのSPUDENON-DL103の音質の違いと似通っていて、DL102の水墨画のようなやや淡白な音質に対して、CA25Dは芳醇で色彩感の豊かさが感じられた。

モノラルの試聴会と並行して、コンパチアンプで新たに使用するようになった大型直熱五極管PM24Dをステレオで試聴いただいたが、前回お招きした時に使用していた直熱三極管PP3-250と比べて、一段も二段も音質がアップしたとの有り難い評価をいただいた。

出力管を無名の直熱五極管(三結)に変更しただけでなく、前段管(6SL7)の動作状況を最適化させる「プチ改造」(前段2本のソケットに接続されているカソード抵抗とチョークコイルに接続されているデカップリング抵抗の交換)の相乗効果によって、音質をより高みに押し上げることができたのかもしれない。

依 然として譲ってもらったフルトベングラーのモノラルレコードの試聴を続けているが、戦時中の悪条件の中で録音され、さらに接収〜返還など劣悪なプロセスを 経てレコード化されたアルバムでは、ティンパニーの音質が楽器ではなくドラム缶を叩いているようなこもった音に聴こえ、楽器の音に変わるのが復帰公演以降 の録音となっているようだ。

戦 後(特に1950年代)の録音では録音機器やアンプノイズも無くなり透明度の高い澄んだ音質となって来るが、モノラル専用のカートリッジを使用することで 幾分左右の広がりも出てくるので、一般的には戦後に録音されて原盤の劣化が少ないレコードが音楽自体を楽しめるものではないかと考えている。

そんな訳で今回の試聴会では今までを上廻るような高評価をShigetaさんいただいたので、本日の天気のように晴れやかな気分にさせていただいた。

Shigetaさん有り難うございました。                                   (4/9


          

旧ソ連製 MELZ 軍用TUBE


コンパチアンプの前段管活性化を目指したプチ改造後の試聴では、MELZ/6N9S6H9C)の中高域の抜けの良さと、透明度の高い繊細な音質に感心させられた。

その反面、低域の量感がやや乏しくスケール感が不足して聴こえ、中低域に厚みのあるMULLARD/ECC35に僅かに及ばずに採用を見送る結果となった。

そんな訳で、MELZ/6N9S6H9C)上位互換のMELZ/1579(左)では、その辺りの課題が解決されていないか試してみることにした。

旧ソ連製の6SL7(6SN7)互換のMELZ製軍用TUBE(OTK)は、「原子力発電所にも使用されている高品質なもの」と言う謳い文句が評判となって、21世紀に入って互換タイプを中心に大量に輸入されたが、当時から穴プレートの1578(6SN7互換)は非常に高価だった。

1950年頃から生産されている6N9Sも時代によって色々なタイプがあり、我が家にあるのは1954/1956年に製造されたメタルベースの軍用TUBEである。



今回調達した1973年製MELZ/1579は内部構造を見ると、プレートの形状が大型化されるとともに、トップマイカに小振りの樹脂製サポート板が付いていた6N9Sと比べ、大型化された金属のサポート板が上下マイカ板に設置されて振動対策を施しているようだった。


6N9Sの繊細感を伴った抜けの良い高域に、中低域に厚みが加われば文句無しになると考えながら、MULLARD/ECC35を含めた3種類のTUBEの比較試聴を始めた。

最初に旧ソ連6N9S1579の比較試聴では、1579の方が音数も多く、粒立ちの細かい躍動感のある引き締まった音質を持っており、ハイビジョンTVを見ているようなカラフルな表現がとても美しい一方で、6N9Sは基本的に同傾向の音質を持ちながら、やや色目が減ってあっさりとしたナチュラルな熟成した音質でともに素晴らしく感じられた。

MULLARD/ECC35の音質は、硬質感があって1579ほど音数自体は多く無いけれど、余韻が豊かで温度感の高い厚みのある音質に繋がっているように感じられた。

3種類のどれを選んでもそれぞれの美音を楽しませてくれそうだが、MULLARD/ECC35は最近球数が減っており価格的に見ても今後の入手が難しくなりそうなので、今後はMELZ/1579を使用することにした。

NOS品を試聴し始めて10時間も経っていないので、もう少し聴き込んでいくうちに期待した余韻と中低域の広がりが出てくるかもしれないと考えている。           (4/17


          

ヨーロッパ系整流管いろいろ


直熱型五極管PM24Dを三結で使用するようになり、さらに前段の活性化に向けカソード抵抗とデカップリング抵抗の定数変更を実施した。

その後前段管の各種ヒアリングを実施して、旧ソ連のMELZ/1579を組み合わせることにしたが、最後に整流管のヒアリングによる選定を実施することにする。

Goodmans2WAYシステムで使用しているオール・ウエスタン仕様 SUNVALLEY SV-91B improvedは、常用するに当たって出力管をWE-300Bから曙光電子300B-98に変更し、整流管も貴重なWE-274B(刻印)からカナダRogers5U4Gに交換して楽しんでいる。

Goodmans3WAYを駆動するコンパチアンプの方は、ヨーロッパ管、特に英国ブランドに拘って組み合わせていたが、ヒアリングの結果前段管が旧ソ連製となってしまった。

整流管も英国ブランドの中から相性の良いTUBEを試聴して選ぶつもりだが、この中で下段左から3番目の傍熱型GZ32 (MINIWATT)だけがフランス製である。

上段が直熱型整流管のBRIVARON/5Y4(左)とMullard/5U4G U52(右)で、下段が傍熱型整流管で左からBRIMAR/5Z4G(1940年代)、BRIMAR/5Z4G(1950年代)、MINIWATT/GZ32、Mullard/CV593 GZ32、COSSOR/CV378、MULLARD/CV378の中から試聴して選ぶことにした。

あまり見かけないBRIVARON(ブリティッシュ・バルブ&エレクトリカル・アクセサリー・マニュファクチャリング社)は1940年代に真空管の製造・卸を行なっていた会社とのこと。

これまでいろいろな出力管と整流管の組み合わせ試聴を行なっているが、傍熱型整流管は音密度が高く、躍動感のある動的な音質特徴を持っており、直熱型整流管は抜けが良く静的な美しさを感じさせる響き方で、出力管の房熱型と直熱型の違いに共通感があるように感じている。

前段管MELZ/1579に変更してから20時間ほどしか経過しておらず、高域の硬さが抜けきらない状態での試聴となったが、最初に直熱型整流管を組み合わせから初めてみたところ、抜けの良さが持ち味なはずにも関わらずやや曇ったような音場のメリハリの乏しい音質傾向の音になってしまった。

そんな訳で傍熱型との相性が良さそうな感じを受け、6種類の整流管の組み合わせ試聴を実施したところ、BRIMAR/5Z4G(1940年代)とCOSSOR/CV378を組み合わせた時の音質バランスが一番良く感じた。

COSSOR/CV378 は直熱三極管Marconi/PX4やPartridgeのトランス同様、高域に硬質感のある輝きが特徴となっていて、組み合わせによってはやや煩い感じ のする整流管と感じていたが、この組み合わせで使用したところその硬質な高域を綿でくるんだような柔らかさが出始めてとても相性が良いことが分かった。

BRIMAR/5Z4G(1940年代製造)は、1950年代から製造されたプレートに4対のホールがあるタイプに比べて音質が大人しく、直熱型のようなナチュラル感のある音質を持っており、こちらを組み合わせた時の相性もとてもよく感じた。



今回の試聴から、より音質に影響力の高い出力管との組み合わせバランスによって、その整流管の持つ音質特徴が違って聴こえることが改めてよく分かった。

昨年から実施しているパワーアンプの一連の変更により、色目の美しい、リッチで躍動感のある音質でクラシックを楽しめるようになったように感じている。

(4/26)


          

新潟 TUBE AUDIO LABO 訪問記


今年度の温泉旅行は、初めて足を踏み入れる東北地方の福島・山形から日本海側を南下して上信越(新潟)に立ち寄り、中部地方中山道の旧宿場町を巡ると言うプランを立てるが、折角の機会なので愛用させていただいているコンパチアンプを製作いただいた「チューブ・オーディオ・ラボ」さんに立ち寄ることにした。

米どころとして有名な南魚沼の工房へは山形の日本海沿いを2時間強南下して車を走らせることになるが、地平線一杯に広がる田圃に圧倒させられた。


午後2時30分ごろに到着して久しぶりにK村さんと再会を果たした。

昨年前立腺がんを発症して体調を崩したためアンプの製作がなかなか進まないとのお話をお伺いしていたが、抗癌剤治療の効果で以前と変わらない元気なお姿を目の当たりにして、まだまだもう一台我が家のアンプを製作するぐらいは大丈夫だろうと安心させられた。

しかし治療の一貫で女性ホルモンを大量に注射したため、「男っけ」がすっかり抜けてしまったと笑われていた。


<居間に避難しているサブ・システム>


まず最初に、居間に避難している「LOWTHER Corner Reproduser TP-1 TypeD」を修理上がりの試聴を兼ねたMarantz9KでDENON CDPのデジタル音源を聴きながら、同伴した妻と共にお互いの近況を報告するひと時を過ごした。


LOWTHER TP-1は最後期のDタイプ

上弦シーメンスコアキシャル/LOWTHER PM2(カサハラ工芸) 他


<メイン・オーディオルーム>


2Fのフローリングされたオーディオルームには、K村さんお好みのLOWTERバックロードホーンが正面奥に鎮座している。
音響特性が考慮されたオーディオ・ルーム

SP側天井両翼に設置された箱の内部には吸音材が収納されている

試聴者側壁面もくの字に角度がついており、天井全体にも角度が付いている












<LOWTHER PM6 バックロード・ホーン>

友人に製作してもらったと言うベニア合板を使ったバックロード・ホーン

フロント部に上下にホーンロードが設けてある

<アナログ・システムとモノラルプッシュプル・TUBEアンプ>

アナログ・システムはGarrard401にSMEアームを加えたオーソドックススタイルで、カートリッジはDENON DL-102モノラルカートリッジを使用されている。

メイン・アンプはPX25を使用したモノラル・プッシュプル構成で、出力トランスにはTANGOで唯一気に入っている出力トランスを使用されているとおっしゃっていた。

プリアンプにはステップアップトランスとしてDL-102と相性の良いTAMURAのステップアップトランスが組み込まれていた。


<試聴したアナログ・ソフト>

  
  

今までモノラルを聴く時には2台のスピーカーを左右に配置したままの状態で聴いていて、今回のように中央にモノラルSPを単体で置いて聴くのは初めての体験だった。

し かし実際に自分の耳で聴くまでは、下手をすると狂犬の遠吠えのように響くバランスの取り難いLOWTHER16cmユニットをたった1本だけ使って、十分 に締まった低域の響きと、繊細でナチュラルな高域の響き、押出しの強い図太い中域が聴けるとは到底思っても見なかった。

フランチスカッティのバイオリンは通常毛嫌いしているSONY盤にも関わらず、とにかくナチュラルでギスギスしたところが全く無いのが不思議なくらいだし、初めて聴いたISAO SUZUKIのぞくっとするようなチェンバロのリアルな響きには驚かされた。

画像にはないが、最後に聴かせてもらったソニー・ロリンズの名盤での太いサックスの響き、タイトに乾いたドラムの打撃音、ハイハットの潤いのある輝きなどが、比較的乾いた音質のDL-102から出てくるとは信じがたい体験だった。

どうやってたった1本のスピーカーからこんなに良いバランスで左右に広がる迫力のある音が聴こえるのか不思議でしょうがなくて、いろいろK村さんに音質の肝となりそうなことを根掘り葉掘り質問してみたが結局のところ解答は見つからず、やはり全ての組み合わせバランスと言うことになりそうだ。

し かしご友人に製作してもらったと言うバックロードのSPが音質の肝であることには誰しもが想像するだろうが、通常のバックロードホーンのような低域のダブ 付きやカブリを全く感じることもなかったので、SPの内部背面から上部に音が抜けるホーンロードや前面のフロントホーンの向きなどじっくりと観察させてい ただいた。

これほど大型で複雑なスピーカーを製作する家具店のご子息というそのご友人の技術力が余程優れているのかとも考えたが、別に製作してもらったと言うパラゴンのボックスの残骸が試聴しているソファーの後ろに無残に放置されていて、こちらはK村さんの腕を持ってしてもバランスをとることが難しかったのだろう。

  

  


最初に居間に仮配置されているLOWTHER  Corner Reproduser TP-1 TypeDの音を聴いた時は、これまで通りの想像していた音質だったためやはりこんなもんかと思われたが、メインルーム16cmフルレンジ1本の音質は、 オーディオルームの環境を含めた音響機器のバランスが整った結果として、異次元の世界に感じられた。

今 回試聴させていただいた大型バックロードホーンSPを1本だけ中央に配置してモノラル音源を楽しむというスタイルは到底真似できないが、各楽器の響きがリ アルなナチュラル感を伴って聴こえるので、これならクラシックからロックまで一つのシステムで楽しめるかもしれないと考えさせられた。

今回の「東北〜上信越の旅」は前月こじらせたカゼの影響で体調が不十分だったため味覚が低下して、投宿した温泉宿の自慢料理を存分に味わうことができなかったが、「TUBE AUDIO LABO巡礼」については成果が大きかったように感じている。

K村さん、バックオーダーがまだまだ残っているという忙しい時期にお邪魔して申し訳ありませんでしたが、夫婦共々良い経験をさせていただいたと喜んでおります。

(5/23)


          

ROOM TUNINGの巻 !


還暦を過ぎた頃から必然的な老齢化による聴力の低下(加齢性難聴)が現れ始め、逆にレコードを聴いていても音質に不満を持つ事なく音楽を楽しめるようになっている。

聴覚が鋭敏な若い頃なら聴いていてどこか神経に触る(高域の場合が多い)響きがあると、それが気になって音楽を楽しめなくなることが良くあったものだ。

耳が遠くなるのは悪いことばかりではないが、通常の生活でTVの音声や日常会話が聞こえ難くなってくると、ボリュームが自然と大きくなったり相手の会話している内容をはっきり理解してもいないのに相槌を打つようなことも多くなってきている。

さて、そんな肉体的要因もあって音質に拘らずに音楽を楽しめるようになった今日この頃、先月訪問して試聴させていただいた新潟TUBE AUDIO LABOでの収穫の一つに、改築されたオーディオルームの音響効果があったのを思い出している。

昨年試聴させていただいた東京都のIさんのお宅でも、専門業者によるオーディオルームの改築を実施されていたし、よくお邪魔している杉並のShigetaさんもルームチューニング・アイテムを積極的に活用されている。

「音 質を左右するのは使用しているオーディオ機器だけではなくて、部屋そのものである」と言う話はオーディオ愛好家の間でよく出る話題だが、我が家の挑戦的 「箱庭オーディオ」では部屋の三方に二重のカーテンを施したり、SP前の床にマットを敷いて吸音対策としているほか、反射対策として必殺「エッグトレー」 を活用したりする他には、それほど高価なルームチューニング・アイテムの活用をこれまで積極的に実施して来なかった。

使用しているオーディオ機器の音質に不満が少なくなってくると、これまで手を抜いていたルームチューニング・アイテムにも目が行くようになって、昨年初めてオーディオ用グッズで吸音効果のある韻(HIBIKI)」を購入してみたが、今回はさらに全体的なオーディオルームの音響バランスの改善に取り組んでみることにした。

既 に年金が唯一の生活の支えとなっている現在では当然オーディオルームの改築などは現実的な施策でもなく、それほど高価でもないチューニング・グッズを活用 してこれまでより音質の改善が図れないか検討していたが、ポリウレタン製の吸音パネルを天井の反射部分に設置することで部屋全体のバランスを取ってみるこ とを思いついた。

たぶん中華製と思われる吸音パネルは甘損などにピンキリで出品されており、その中で比較的ユーザー評価の高い竹クラスのパネルを注文すると翌日には届いた。

ルームチューニングについてのポイントをネット上の記事で読んでみると、要はオーディオルームの特性に合わせ、SPから出る音の吸音と反射のバランスを如何に上手く取るかと言うことらしい。

そしてチューニング・グッズを設置する場所はSPから出る音が反射される床や壁、天井と壁が交差する角などの音が溜まる場所への対応がメインとなるとのことだった。

そんな訳で今回5千円もかけずに吸音パネルを24枚ほど調達して、拡散パネルと組み合わせてルームチューニングを実施することにした。

これまでは吸音効果のある「韻(HIBIKI)」をコーナーSPの上背面に設置し、コーナーの左右天井部分に拡散パネルを3枚、SP間の天井部分に拡散パネル2枚、SPとリスニングポイント間の左右の壁に拡散パネルを2枚、合計12枚の拡散パネルを使用していたが、今回実施した最初の設置状況は、「韻(HIBIKI)」はそのままにして吸音パネルを22枚、拡散パネルを半分の9枚設置して試すところから始めた。

この状態で試聴したところ、わずかに高域がメタリックに響いて低域の余韻も少なくなり、音痩せしたように感じになってしまったが、こんなに苦労して貼り付けた割にはあまりの変化のなさに拍子抜けしてしまった。

しかしトライする前はもう少し高域に柔らかさと低域にも包み込むような広がりを期待して取り組んだ訳だが、最初の段階ではベクトルがマイナス方向の音質となった。

以 前エッグトレー拡散パネルを設置する時の試聴で、あまり枚数を増やし過ぎるとピントが鋭くなって高域が煩くなることを経験していたので、今回も拡散パネル の枚数を3枚減らして試したところ、ようやく柔らかさと潤いのある響きが見え始め、ようやく落とし所を見つけたような喜びを感じることができた。



SP側壁面と天井部分

壁の3面がクロスする天井部分(吸音パネル1+拡散パネル2)

左側壁面天井部分の吸音パネル2と天井の吸音パネル4

左側壁面天井部分の吸音パネル2と天井の吸音パネル4

これでもかと言うほどのマックスで拡散パネルと吸音パネルを使用した状態から幾分枚数を減らしたところ、以前よりも響きに伸びやかさが出始めて、高域もキツさが影を潜めて艶感が出るようになり、何よりも奥行き方向に広がりが出始めたのが嬉しい。

吸音と拡散の関係性はよく分からないが、市販されている大変高価な吸音アイテムには、吸音と拡散の両方の効果を発揮するグッズも販売されているようだ。

特にゆとりのある生活を送っている訳ではないが、オーディオや天体撮影、全国の温泉地めぐりなどの趣味を身の丈サイズで楽しみながら、それなりに老後の充実感を味わっている今日この頃である。                     (6/14)


 

続・ROOM TUNINGの巻 !


最初の段階で吸音パネル22枚と拡散パネルを9枚、さらに吸音パネル「韻(HIBIKI)」を2セット装着して試聴したところ、高域にキツさが出て低域の伸びも少なくなった。

そこで拡散パネルを3枚取り去って6枚にしたところ、内側のSHERWOOD(2WAY)システムが俄然良く鳴るようになって、左右に広がりが出るとともに伸びやかさが加わるなど、やや詰まった音質だったものが伸び伸びと響くようになった。

その反面、コーナーに設置したリフレックス・エンクロージャーの方は、音数が増えて音場の広がりと奥行きが改善されたものの、中高域の音質バランスが強くなって少し違和感を感じる結果となった。

ライブ録音での観衆の拍手の音がトタン屋根に打ち付ける雨音だとすると、小振りだった雨の勢いがルームチューニングの結果、雨足を強めてトタンに打ち付ける数と勢いが増えるように聴こえて、少し落ち着きのないイメージとなってしまった。

そこで最も音が溜まる天井のコーナーに設置した吸音パネル2枚+反射パネル1枚を全て吸音パネルに変えたところ、本降りだが雨の勢いが弱まってトタンに打ち付ける雨音が優しく聴こえるようになった。    


                            

結果的には試聴ポイントの右背面が出入り口となって抜けている壁に反射パネル1枚だけ設置して、残りは全て吸音パネルに変わってしまった。

今 回、吸音パネルを音が反射しそうな箇所に多数設置したことにより、これまでよりデッドなSPの直接音の強い音色になったのでと想像するが、特に響きや余韻 が減少したような感じではなく、音数が増えたにも関わらず定位がはっきりして、響きや余韻もこれまでより増えたような感想である。

そんな訳で、今回の「箱庭ROOM TUNING」もそれなりの効果を上げたのではないかと考えている。                 (6/16)


 

ROOM TUNING病棟


20年ほど前、熱心なオーディオ愛好家は誰でも発症する電線(ケーブル)病に感染し、あれやこれやケーブルを取り替えて試聴していた時期を思い出した。

今回のルームチューニングでも吸音・反射パネルを設置することでその度に音質は僅かに変化するが、部屋の音響特性を計測機器で調べて補正している訳ではないので、結局聴いていて違和感のないバランスに落ち着くところが正解のようである。

新 たにウレタンフォーム・吸音パネルを購入し、これまで使用してきたエッグトレー拡散パネルを減らして音が反射しそうな箇所に設置したが、音質がシャープに なって内側の2WAYのPOPS&ROCKのシステムではそれなりに楽しませてくれるようになったが、コーナーの3WAYクラシックのシステムで は音痩せして中高域がうるさく響くようになった。

も ともと我が家のオーディオルームはスピーカー側の3面を厚手とレースの二重カーテンにしているために、ややデッドな特性の音響空間となっていたようで、さ らに天井にまで吸音材を増やしたことでその傾向がさらに増して、響きの薄い余韻の乏しい音響空間となってしまったようである。

そんな訳で天井や両サイド壁面の吸音パネルの数を減らして、コーナースピーカーの裏側に反射パネルを設置したところ、ようやく中高域が大人しくなって、違和感のない音質にたどり着いたようである。

結果的に吸音パネルはSP側天井コーナーに3枚×2カ所、SPと試聴ポイントの中間の天井に2枚×2カ所、吸音パネル「韻(HIBIKI)をSP側コーナーに2カ所、新たに木製吸音ウォールパネルをSP横壁面に一枚×2カ所、コーナーSPの背面に反射パネルを6個×2カ所取り付けた状態で落ち着きを見せている。

吸音材を減らす前はコーナーの3WAYは中高域のアッテネーターを1〜2段絞っていたが、吸音パネルを減らしてSP背面に反射パネルを設置したところ、以前に聴いていたアッテネーターのバランスに戻っている。

以前より大幅に音質が改善されたかどうかは数値で現れないので未知数で、多少は音質と音場の定位が改善したと思われるが、電線病の時と同じくどちらかと言えば自己満足の世界に近いようにも感じている。

趣味に強くこだわりを持つのもそれなりに楽しいが、結局はそれを愛好家がどのあたりにバランスを見出すかが自己満足の回答のような気がします。               (6/25)


 

ROOM TUNING 完結編


オーディオルームの目ぼしいところに吸音パネルや反射パネルを貼り付けて試聴を続けて来たが、ようやくバランスの良い組み合わせを見出した。

特に音質の変化が一番大きかったのがスピーカーの背面と横面に反射パネルを取り付けた時で、最終的には片側8個で落ち着いた訳だが、最大11個取り付けた時の音質は、京都発祥のラーメン「天下一品」のような濃密で濃厚なものだった。

このドロドロでややクドイ音色も捨てた物でもなく、もう少しスープに水分が多いと良い塩梅になるかもと、タイトな音質で低音の量感が乏しかった送信用五極管Telefunken RS289に付け替えて聴いてみたところ、なかなかスピードとキレのある音質を楽しめそうだったが、直熱三極管PP3-250ではイマイチ伸びの足りない音色となった。

やはりドライブ能力の高い直熱五極管PM-24Dに戻して試聴を続けながら、ようやくバランスの良い響きが得られる組み合わせに行き着いたようである。

トライする前より音場が左右と奥行きが広がって聴こえるようになり、それぞれの楽器の定位もよくなったように感じている。

帯域別の音質も低域が伸び伸びと響くようになって、ホーン・ツイーターとスコーカーのアッテネーターボリュームを少し上げて使用するようにしている。

こちらの3WAYコーナー・リフレックスで使用している12インチのフルレンジ・ユニットは、1940年代後半第二次世界大戦終了後に販売が開始されたGoodmans 12''黒帯の大変貴重なユニットで、1950年〜60年代のMIDAXTREBAXより能率が低いようで、最大5時までのアッテネーター目盛で3〜4時あたりで使用することが多い。

今回のトライアルも気分的な物ではなく、やはりいろいろ悪戦苦闘した後の音質バランスの方が良くなっているようなので、まずはめでたしめでたしと言ったところである。            

(6/30)


 

暑中お見舞い申し上げます ☺️


まだ梅雨が明けていないと言うのに、本当に暑いですね〜。

4月下旬に流行病の百日咳にかかって5月の一ヶ月は地元クラブの練習を休むことになり、6月にようやく復帰できたが明らかに体力が落ちていて、それまで実施していた一回2〜3時間程度で週3回の練習に耐えられなくなっている。

百日は約3ヶ月な訳だから、やはり完調に戻るまで7月一杯ぐらいかかるのだろうか?

それとも練習を1ヶ月休んで落ちた体力を取り戻すまでにはそれ相当の時間がかかるのか、それとももう元の体力まで戻らないと言うこともあるのかもしれない。

咳が酷くて練習を休んでいてもオーディオの活動は続けていて、結局スピーカーサイドと背面には木製のスノコを使用することにした。

反射パネルとして使用していたエッグトレーは紙でできている訳で、この素材の音が音質に影響するとの事だったので、木製のスノコに変えたがこれもとても安かった。


実はウエスタンのアンプを変更しようと考えていてせっせと製作費用を稼いでいるが、流石にWEと名前が付くと結構な値段で処分することができるようだ。

今回もTUBE AUDIO LABOさんに頼むつもりで、使用する真空管や出力トランス、回路構成などの方向性はほぼ決定しているが、K村さんはお忙しいので完成が何時ごろになるのかは全く不明ながら、現在は完成を待つ楽しみを味わっている。

そんな訳で、新たなプロジェクトが始動する際にはまた詳細を投稿させていただくが、それまでは大人しくクーラーの効いた部屋で音楽を楽しむことにしましょう。

(7/13)




ORTOFON CG-25D MONO


これまでモノラル盤についてはDENON DL102を使って楽しんでいたが、先日Shigetaさんにご来訪いただいた折にOrtofon CA-25Dを聴かせていただき、やはりモノラルでもOrtofonの魅力が味わえることが分かり、程度の良い出物がないか探していた。

ハーマン期までの出力電圧の低いタイプを選べば、CA-25DだとGarrard301で使用しているSPU-A/AEと付け替えてそのまま聴くことができるし、CG-25DならばGarrard401で使用しているSPU MEISTER GEと付け替えて楽しむことができると考えた。

そんな訳でヤフオクを中心にウォッチしていたところ、少し価格は高いが程度の良さそうなハーマン期CG-25D MONOを見つけて落札した。

自重はカタログ上では31gとなっていて、MEISTER GEと同じと考えていたが、落札したものは内部ウエイトが外されているのか自重がかなり軽かった。

これまで聴いていたDL-102ALTEC15095と比較すると、少し淡い水彩画と濃厚な油絵ほど音質が異なっているようで、やはりここでもOrtofonの方が好みにあった音質と感じられた。                     (7/19)



続・ORTOFON CG-25D MONO


CG-25D MONO

MEISTER  GE


自重を測ってみたところ、CG-25Dがカタログ値通りの31gで、MEISTERの方は3g近く重い約34gとなっている。

ひょっとするとオリジナルの状態から、リード線をLW-800S(ハイブリット高純度銀線)に取り替えているのが影響しているのかもしれない。

現在、SPU-A/AEにはトランスにLangevin 408Aを組み合わせているが、こちらのMEISTER GEの方にはJ's NO.6600を使用している。

MEISTER GEの出力電圧は0.3mVでオリジナルに比べて若干大きいが、CG-25Dの方も0.3mVでほぼ同じ音量で楽しむことができる。

ネオジウム・マグネットを使用して1992年に1000個限定生産で発売されたMEISTER GESPUの中では1番のお気に入りとなっており、ヘッドシェルのサイドに印字された「R・グッドマンセン」の文字位置が当方の持っている中央寄りのものと、針先のトップに寄っている2種類があるようだが仕様に何か違いがあるのだろうか?                (7/20)



昨今のヤフオク事情


最近は次期導入予定となっているメインアンプの資金を捻出するため、ヤフオクに使用しなくなった機器を出品することが増えている。

数年前も某WEの真空管を出品した折には、東南アジア系(特に中国)の投機目的の落札者や仲介業者の入札が多くなったと感じていたが、今回はオーディオ愛好家ではなく転売目的の業者入札が圧倒的に多いことに驚いた。

今回、使わなくなった真空管やアンプなど10品程度を出品したところ、某国産人気ブランドのアンプには40件を超えるウォッチリスト登録と1,500件以上のアクセスがあり、めでたく落札いただいたかのように見えるが、その内容はあまり喜ばしい物ではなかった。

7/16(水)に商品を出品して、週末に開催される「ゴールドクーポン」(値引き)が使用できるように7/21(月)の22時台に期限を設定した。

最近では他出品者を見習って、商品説明欄に落札後48時間以内の連絡及び入金を入札条件に掲げているが、まず最初に7/17(木)に評価20件ほどのオーディオ愛好家と思しき方から1回目の入札があった。

ウォッチリストへの登録件数も終了日が近づくに連れて伸びを見せたため落札金額の上昇が見込まれたが、次に入札があったのが落札日前日の7/20(日)だった。

こ の入札者の評価を確認したところ、1,000件以上ある評価のため入札制限をすり抜けているが、1週間以内を含む100件以上の「非常に悪い・悪い」評価 があり、その内容があまりにも酷かったので「入札者削除」を実施するとともに、「ブラックリスト」への登録を実施した。

入札者を削除した手前、「オークションの編集」から商品説明欄に下記文章を追記して、新たに入札者制限を実施することにした。

「(2025年 7月 21日 15時 49分 追加)
※出品させて頂いた商品に興味を持っていただくのはありがたいのですが、落札後のトラブルを避けるために過去の評価内容が著しく悪い入札者さまからの入札を取り消させた頂いております。ご了承くださいませ。」

そんな出品者の配慮にはお構いなしに、その後も同じような転売業者と思われる方からの入札が5件続き、その都度「入札者削除」と「ブラックリスト」への追加を実施した。

そして落札期限を30分後に控えた7/21(月)22時頃に7人目の入札が、評価10,000件を超える明らかに業者らしき方からあったが、「非常に悪い・悪い」評価が合計で100件以上あったものの、その時点では1ヶ月以内の「非常に悪い・悪い」評価が無かったため、その入札者を生かしたところ結局その方が落札者となった。





結局、業者側には業者側でこちらの落札者の要望に反した事情があるようで、入金もこちらが設定した48時間以内ギリギリのものだったし、多分出品者の入金受け取りに繋がるが業者側の利益に直接影響を及ぼさない「受取連絡」は、催促しても当分こない物と諦めている。

1990年頃から物品購入の場として中古市場が俄かにクローズアップされるようになり、買取価格の低いオーディオ・ショップの「下取り」を利用するよりヤフオクで直接売買する機会が増えているが、これまで期限内に入金しないようなイタズラ入札に見舞われた事は少なかった。

や はり自分で使用する一般的なオーディオ愛好家との取引では入金もスピーディーで、入金に繋がる「受取連絡」も宅着日当日にいただける場合が大半だったが、 業者の場合は入金もこちらが設けた入金期限ギリギリで、「受取連絡」も宅着してから放置されることも多いような気もするが、「業者入札お断り」とする訳に もいかず・・・・・・・。

昨 今、日本製中古品の品質の高さが東南アジアを中心に話題となっており、他国バイヤーが大挙して仕入れに来日するケースが増加しているなどの報道が増えてい るが、またそこに商機を見出す日本人が現れて、ヤフオクを商品調達の場としてリサイクル・ショップとともに重要視しているケースが増えても不思議ではな い。

ヤ フオクでの取引が増加して捨てるしかなかった中古品が高く売れるようになり、一度は他人の手に渡った中古品を安く購うことができるのは素晴らしいが、一般 愛好家相手の取引では対応が予測ができるものの、商売目的で利用する業者が相手の場合はこれまでの常識が通用しないケースが発生することに注意が必要と感 じている。

(7/24)



機種変更第一弾


現在愛用しているアナログ・プレーヤーは4台あり、アーム6本を使って各種カートリッジの音色を楽しんでいる。

モノラル・レコードを楽しむために専用カートリッジ(DL-102)を購入し、イコライザー・カーブの調整が可能なSUNVALLEYキットのフォノイコも根性で作成した。

しかしモノラルのレコードを楽しむ機会はそれほど多くもなく、特にジャズ盤をあまり聴かないので、Marantz7のイコライザー・ポジションの切り替えで対応できそうだ。

そんな訳で少し見た目が大袈裟なフォノイコを処分し、最近POPS&ROCKなどで使用頻度の増加しているCHUDEN MMカートリッジを、FETを使用したCR型フォノイコShelter Model216を使って楽しんでいた。

しかし長年真空管に馴染んだ耳にはマットで切れ味に欠ける音質に違和感があり、真空管を使用した適当なフォノイコがないか探していた。

以前使用していたUESUGI TAE-1は入力も3系統(1系統はMONO)あり、音質もナチュラルなものだったので処分したのを後悔していたが、ヤフオクにEAR-834Pの回路をベースに米ASCのフィルムコンをカップリングに使用するなど、高音質化されたマニアの自作品が出品されているのを発見し、価格も手頃だったので速攻で落札した。

まだエージングが進んでいない聴き始めの段階だが、オリジナルEAR-834Pと比較して抜けが良くレンジも広がってなかなかの美音に感じている。





これまで、Marantz7Rに使用されていた米EFC(WESCO)やChriskit MARKYの補修に使われていた日本のSHIZUKIなどのフィルムコンは、音が痩せていて好きになれなかったが、このASCのコンデンサーは低域方向の適度な膨らみもあって、噂通りの高音質コンデンサーだと感じた。                         (7/27)



フォークからメタルまで 最近の追悼レコードコンサート


若かりし頃のメタル好きの記憶が、機能劣化した脳細胞に深く刻み込まれている奥方さまの関係から、我が家のレコードライブラリーにはオジー・オズボーンのアルバムが多いが、上條恒彦さんのアルバムは中学時代にフォークに熱を上げていた小生の趣味で残されている。

我々より後の世代の方々に『上條恒彦』の名前を挙げると、『3年B組金八先生』(1979〜2011)の社会教師・服部肇役で出演していた俳優として、またジブリ映画「紅の豚」「もののけ姫」などの声優としてのイメージが思い起こされるのかもしれない。

そ んな晩年の俳優業の一面より、1971年にグループ「六文銭」と共演した『出発の歌』でポピュラーソング・フェステバル'71のグランプリを受賞して、第 2回世界歌謡祭でグランプリ・歌唱賞を受賞した思い出や、翌年フジテレビ系列の時代劇『木枯し紋次郎』の主題歌『だれかが風の中で』をヒットさせた歌手と しての記憶が残されている                        


 

長 年ヘビーメタルを牽引してきたオジーの方は、歌手としての人物像を思い当らなくても、メタル曲として一番に取り上げられる「パラノイヤ」(ブラックサバ ス)やMTVで狼男のコスチュームに莫大な費用を掛けた「バーク・アト・ザ・ムーン」などのフレーズは、一般的にも耳にした人は多いかもしれない。

またMTVのリアリティ番組『オズボーンズ』(2002〜2005年)では、家族全員がお茶の間におなじみの存在となっていた。                              (8/7)




LUXMAN AS5III


TUBE AUDIO LABOにお願いしている新たなメインアンプの完成には、予想通りかなり時間が掛かりそうである。

現在、処分した300Bアンプに繋いでいたGoodmans SHERWOODIIの方は新しいアンプが出来上がるまで休眠中となっているが、あまり長期間稼働させていないと再使用する際にエージングにまた時間が掛かるといけないので、スピーカセレクタを購入して2台のSPを使い分けることにした。

安っちい中華製のバッタモンもあったが、ここはやはりオーディオ・メーカーLUXMANの専用品を選ぶことにした。

新品なので機能的な問題はないが、SPケーブルの接続端子が少し小さめなので、我が家で使用しているWEBELDEN16GAの太さのケーブルがうまく収まらないが、中古でSP端子を付け替えている愛好家がいたのはそう言う訳だったのかと納得した。

久しぶりにAXIOM22MKIIを使ったSHERWOODIIの音色を楽しんだが、聴き慣れているGoodmans12"を使用したコーナー・リフレックス・エンクロージャーのSTAGE3と比較すると、かなり音色が違うのを再認識されられた。

マグネットの空隙磁束密度が13,000gaussと小振りで蝶ダンパーを用いたGoodmans12"は解像度が非常に高く、岩清水のように透明度の高い音質が特徴となっているが、17,500gaussの大きなマグネットを抱えてベークライト・ダンパーを使用したAXIOM22MKIIの方は、力強さと艶かしさを併せ持った濃厚な音質となっている。

ダイレクト・ラジエター型Goodmans12"透明度の高い解像度の優れた音質は蝶ダンパーの影響によるものと考えているが、ツインコーンAXIOM22MKIIの色付きの良い芳醇な音色は、巨大なマグネットから来るものだと想像している。

STAGE3のウーハーをダイレクト・ラジエターで空隙磁束密度が14,000gaussと少し大型化され、ベークライト・ダンパーのAUDIOM60に変更したらどのような音色になるのか興味が湧いて来て、数年前に売り払ってしまったAUDIOM60を再度探しているが、なかなか良い状態のものは見つからないでいる。                           (8/17)



LOWTHER TP-1


福岡の古民家に暮らしておられるNさんから近況報告が入っている。

直近の大雨の被害が結構大きくて、庭の側溝に大量の土砂が流入して水浸しになり、市に対応を依頼していること。

市内で営業しているワイン・バーのエアコンが壊れたのでネットで調べた修理業者に依頼したところ、理不尽な請求をされたこと。

そんな暮らしにまつわるお話をしながらオーディオの情報を交換し、毎回30分ほど会話をさせていただいている。

Nさんは古民家の方でGoodmansに加えてLOWTHERでクラシックを中心に楽しまれており、お店ではLONDON WESTERNとWARFEDALEでお客さんの好みにあった曲種をアナログ再生されている。

イ ギリス留学時に買い集めた貴重な英国製Vintage機器を帰国時に持ち帰ってストックされており、現在はGoodmansのユニット (AUDIOM70/MIDAX400/TREBAX)を使ったSTAGE3システムを組み上げることと、古民家のLOWTHER TP-1に組み合わせるアンプを新調することが当面の目標となっておられるようだ。

Goodmansスコーカーが奥行きの長いMIDAX400タイプのため、現在でも国内中古市場で良く見かける6角形コーナー・リフレックス・エンクロージャーは使用することができず、木工業者などに依頼して一からBOXを作成しないといけないのでお困りの様子である。



我が家の方はWE300B/91B型アンプを処分したので、LUXMANのSPセレクタを購入して2台のGoodmansスピーカーをコンパチアンプで曲種により使い分けているが、クラシック用Goodmans12"STAGE3システムとPOPS&ROCKのAXIOM22MKIISTAGE2システムが、それぞれのユニットの良さを生かした鳴り方響き方で結構楽しめている。

1940年代後半頃に製造されたダイレクトラジエター型蝶ダンパーGoodmans12"を3WAYで使うのは正解で、ツインコーンAXIOM22MKIIは2WAYで使用すると強力なマグネットによって締まった低域と艶かしい中域の響きを楽しませてくれるので、こちらも満足のいく音色となっている。                           (8/21)



🐭電MMカートリッジ 楕円針を調達 !

2月に購入した中電MMカートリッジ(丸針)は、これまで使用してきたMMカートリッジの音質を大きく覆して、EMPIRE598の常用カートリッジとして、POPS&ROCKなどの曲種での出番が増えている。


1970年代にシェリロ貿易を代理店として輸入されるようになったEMPIRE598は、それまでのEMPIRE398(980アーム)がリジットタイプだったのに対し、バネでターンテーブルを浮かせるフローティング構造に変更して、アームも標準付属の4000DIIIを安定してトレースする高感度アーム(990アーム)を搭載していた。


しかしアームは一般的なヘッドシェルが取り付け可能なユニバーサル・タイプのコネクターではなく、独自のヘッドシェル一体構造となっており、ベース(ゲタ)に取り付けたカートリッジをシェル内に嵌め込む仕様となっていた。


我が家ではそのEMPIRE598の990アームをユニバーサル・タイプのコネクターに改造した980アームに換装し、そのアームの内部配線材をオヤイデ102SSCとオーグラインのハイブリット線に交換して音質改善を図っている。



ところが内部配線材を太くしたことで、軽針圧カートリッジを組み合わせた時に4本の内部配線がシャフトの折り返し部分でトレースに干渉して針飛びするようになったので、その折り返し部分からMOGAMI AWG36極細信号線(2706)に繋ぎかえることにした。



そんな我が家のEMPIRE598 impCHUDEN MG-3605(丸針)に新たなEAR-834タイプ・フォノイコを組み合わせて聴かせてくれるROCKの迫力は、ハッと目の覚めるようなフレッシュな音質である。


このカートリッジの音質評価を拝見すると、丸針はどちらかというと中低域に重心を置いた音質で、楕円針は高域にレンジが広がってバランスの良い音色となるとのことだったが、こればっかりは自分の機器で試してみないと分からない。


接合ダイヤモンドを採用して大幅なコストダウンを実現し、見た目の高級感には若干乏しく針の寿命も短いのかもしれないが、我が家のカートリッジで一番のお気に入りのOrtofon MEISTERの1/10の価格なのだから、驚きを通り越して新時代のMMカートリッジと呼ばれても不思議ではない。


オーディオ愛好家から評価の高いこの国産カートリッジを使ってクラシックもそれなりの美音で楽しめるようになり、大枚をはたき苦労して購入したMEISTERが2軍落ちするのは耐えられないので、楕円針は購入しないでおこうと心に誓っていたが、ポイントを利用すれば1万円でお釣りが来る価格に気持ちが揺るぎ、指が勝手にポチってしまった。


楕円針のMG3675では針圧をMG3605の3.5gから2.8gに落とし、まず最初にお気に入りのGenesisのアルバムから針を落とす。
これまで楽しんでいた丸針の方は音のエッジが立っていて硬質感が際立った音質だったが、楕円針に付け替えて聴いてみると、そのエッジを綿で優しく包んだような余韻が感じられるようになり、フレッシュ感がやや熟成した深みを感じさせる重量感のある音質に変貌している。


ジャズなどの曲種では「押し相撲」のような丸針の直線的な響きが相性良く感じられるかもしれないが、クラシックや余韻を楽しませてくれる曲種では、なんでもこなせる「四つ相撲」の楕円針が向いているような気がする。


MM全盛時の昭和からMI型4000DIII、MM型SHURE V15VxMR、ELAC STS-555E、VL型DECCA MARK-VEEなどを使用してきたが、この安価なMMカートリッジが聴かせてくれる音質はこれまでのカートリッジの常識を覆し、音場の透明度とキレ味が楽しめるMC型の長所と、MM型が持っている迫るような音質の両方を併せ持っている。
とりあえず長年愛用してきたORTOFONの手前、このカートリッジでクラシックを聴くのは封印しましょう。                     (8/29)





ホーム・ページ メイキング・ストーリー

21世紀初頭の2000年頃からこのHP(ホームページ)の投稿を開始しているが、その当時は現在のようにブログを作成しているユーザーはまだまだ少なかった。
当初はオーディオをテーマにしたホームページ「My Vintage Audio」だけだったが、音楽ソース(Classic/POPS&ROCK/JAZZ)の独立した「Music Library」のページを作成するようになり、さらに「Mountain Stream(渓流釣行)」や「A Space Odyssey (宇宙の旅)」のページを増設するようになった。


小生1990年頃に自宅でPC使用を始めた頃からMacノートPCを継続的に使用しており、HP作成については入力されたテキスト、表、画像、絵文字を元にHTMLを作成できるNetscape NavigatorのComposer(HTMLエディタ)を利用していた。(初めて購入したMacノートPCはPowerBook150だった。)


Netscapeも2008年に開発が終了してMacの新たなOSでは使用できなくなったため、Internet Explorerに移行し、さらにMozilla系のHTMLエディタでNetscapeの後継ソフトとなるBlueGriffonに渡り歩いてなんとかこれまで作成してきた。(SeaMonkeyは不自然に文字飛びするバグが激しかったので使用できなかった。)


しかしその
BlueGriffonもMac OS10.15(Catalina)までしか利用できず、その後Mac OSで使用できる適当なHTMLエディタが見当たらなかったので、Catalinaが使用できる機能不全気味の旧型MacBook airを騙し騙し使用してきた。



最近HPの作成に使用している2015年製MacBook airの機能不全も以前にも増して激しくなってきたが、そうかと言ってブログに移行するのもなんとなく味気なく思い、また最近はメインページ
「My Vintage Audio」の来訪者が激減したこともあり、そろそろこの辺りでこのホームページも年貢を納めようかと考えるようになった。



しかし
、 掲示板にご投稿いただいた愛好家や全国のオーディオ愛好家と交流を広げる中で、「ブログの愛読者で応援させていただく」とおっしゃっていただける貴徳な方がちら ほら存在し、別に選挙に立候補する訳でもないので、もう少し頑張って投稿を続けて行こうという前向きな気持ちになっている。(一時的な症状かもしれません。)



そんな訳で細かいネタを拾って地道に投稿を続けて参りますので、是非掲示板の方にもご感想や情報の投稿をお願いさせていただきます。            (8/30)


※追伸・・・・・・・何か適当な
HTMLエディタがないか探索していたところ、SeaMonkey 2.53.21が2025年6月にリリースされているのをシーモンキーニュースで知った。
SeaMonkeyならMacbook Airの最新OSでも使用できるので、ひょっとするとバグが解消されているかもと思って使用してみたが、長文の時に変な場所に半角スペースが入る文字飛びは解消しておらず、行間が広くて整形しにくい欠点はあるが、常用PCで作成できるのでこちらを使用することにした。






愛機の補修パーツを調達 !

新たな真空管メインアンプ導入のために、使用頻度の低い機器や使わなくなった部品をオークションに出品して資金化し、余剰金についてはMarantz7などの枯渇パーツを保険として購入することにした。

以前から今後のためにもMarantz7の補修パーツを買い求めておいた方が良いと考えていたが金銭的なゆとりもなく、音質の要であるSPRAGUE BLACK BEAUTY(160P)や初段ブロックコンデンサーなどを調達することにしたが、時すでに遅しの感があり、調達できなかったものやあっても結構な金額となっているものが大半だった。

オリジナルMarantz7は1950年代後半から70年代まで生産されていたが、製造後40年くらい経過したあたりから主要パーツの劣化による不具合が発生しており、特にボリュー ム(クラロスタット)やFPタイプ・ブロックコンデンサーなどは現在ほとんど枯渇状態で、オリジナル愛用者にとってはあたまが痛い問題となっているようだ。

幸か不幸か我が家のMarantz7は1995年に復刻発売されたレプリカ・バージョンで、2002年にTelefunkenECC83(△マーク)付きを中古で購入した後、2012〜2013年にかけてカップリングを全てSPRAGUE BLACK BEAUTYに交換し、電解コンデンサーについてもタンタルや銀タンタルに交換して音質改善を図っている。

整流器については高圧/低圧とも2017〜18年にセレンに交換しており、こちらは使用開始してから約8年ほどが経過している。

経年劣化が危惧される主要部品(クラロスタット・ボリューム/マロリー・ブロックコンデンサー)などはすでに製造後30年が経過しているので、賞味期間はあと15年ほどではないか、 また購入後に交換したカップリングやセレンについてはこちらの寿命が尽きるまで楽しめるのではと予想している。

接触不良を起こしやすい9ピンソケットについては補修部品は準備しているが、取り付け方法が特殊(カシメ)なために、交換する場合は難易度が発生する見込み。
Telefunken/ECC83(△マーク付き)のストックは別に1セット分あるが、寿命が5,000時間として約13年ほどだろうから、こちらも長生きしなければ大丈夫だろう。

そんな感じで、我が家のシステムの要となっているMarantz7について、現状では特に不具合は感じていないものの、将来的な保険として補修パーツを買い揃えている。    (9/4)


               

🐭電MMカートリッジ その後

今年に入って巷のオーディオ愛好家から評価の高いCHUDEN MG3605(丸針)のカートリッジを調達し、これまでのMM型カートリッジでは聴くことの出来なかった切れ味するどい音質に驚かされ、さらに柳の下の二匹目のドジョウを狙って楕円交換針(CN-3675)を購入した。

楕円針の採用で高域側にレンジが伸びてナチュラルバランスになるという他ユーザーの試聴評価を聞いていたが、しばらく我が家のシステムで POPS&ROCKからクラシックまで試聴したところ、高域に余韻が加わることで少しゆるい音質となり、鮮度の高いフィレッシュな持ち味が薄れる結果となったために戦力外となってしまった。

クラシックではふくよかな余韻を感じさせてはくれるが、繊細感が乏しいために弦楽器などが少しいやらしい響き方になるところがいただけない。
POPS&ROCKなどの曲種を聴いていても、丸針がライトウエイト・スポーツカーのクイックなフットワークとスピードがあるのに対し、楕円針の方は大型サルーンのような動きの鈍 いゆったりとした音質傾向となるために、このMM型カートリッジの長所を打ち消しているような感じがする。


最高峰の少し値が張る無垢ダイヤラインコンタクトボロンカンチレバーに交換すると、丸針のスピード感と楕円針の余韻とともに、高域の繊細感が加わってバランスが改善するのかもしれないが、この接合ダイヤモンド 楕円針では丸針のような音質面の驚きは少なく、二匹目のドジョウはいなかった。                             (9/7)


               

オーディオ・システムの中核を担う Marantz7

2002年頃に愛用していたQUAD22のボリュームにガリが出始めたため、新たなプリアンプとしてMarantz7R(復刻バージョン)を中古で入手した。
真空管(ECC-83)をTelefunkenダイヤマークの他、高音質と言われるものに交換してみたものの、国産LUX CL-35II、CL-32と比較して噂ほど高音質とは感じなかった。

この1995年に復刻販売されたレプリカバージョンは、なるべくオリジナルを忠実に復元したものだが、カップリングコンデンサーがオリジナルのSPRAGUE BUMBLE BEE→BLACK BEAUTYから、耐久性の高い米EFC/WESCOのフィルムコンに変わっていて、整流器もセレンからダイオードに変更となっていた。

歴史的名機として名高い「セブン」もこんなもんかと思ってしばらく使用していたが、2012年になって名古屋のY下先輩のお勧めもあって、カップリングコンデンサーの交換に挑戦してみることにした。

いつもお世話になっているバンテックさんからメイン基盤上に配置されているBLACK BEAUTYコンデンサー一式(0.47μFのみ完売で0.5μFに変更)を調達し、電解コンデンサーも銀タンタルに交換した。     http://my-vintage.music.coocan.jp/2012.html 7/20投稿記事 「Marantz#7レプリカのコンデンサー交換


基盤にからげ配線されたフィルムコンを慎重に解いてBLACK BEAUTYに付け替え、エージングなしで早速試聴したところ、まさしく「目からウ◯コ」状態となって一緒に聴いていた嫁殿も「全然違うね〜」と驚いていた。

その後、裏面の最終段カソードフォロア管の後のカップリングコンデンサーについてもオリジナル通りBLACK BEAUTY交換し、ダイオード整流だった整流器も高圧をセレンに交換してオリジナル化を進めた。

  

更にトーン回路のカップリング0.33μF-300Vについては、オリジナルのSPRAGUE(フィルムコン?)に交換したかったが、生きている在庫が見つからなかったのでPAPER IN OILハーメチック・タイプのGUDEMANDEARBORNに付け替えた。

トドメはレプリカ独自の背面3P電源ソケットが邪魔をして、取り付けに工夫が必要だった低圧セレン整流器への交換で、長めのスペーサーを挟んでシャーシから浮かせることで何とか可能となっている。

このようにオリジナル化を図ったMarantz7レプリカは、カップリングにEFCフィルムコンを使用していた時とは別物の噂に違わぬ美音に生まれ変わり、組み合わせる真空管についてはオリジナル通りTelefunken ECC83(△マーク)の組み合わせが最もバランスの良いものだと分かった。
20年以上使用して故障らしき不具合も何度か発生しており、2018年には「シュワシュワ」ノイズが出るようになってきたと思ったら急に電源が入らなくなってしまった。
Marantz7特有のパイロットランプが切れると電流が流れなくなる構造との話を聞いて、予備のパイロットランプを調達して交換したがそれでも治らなかった。
そこでこれまでQUADIIのメンテナンスでお世話になっていたJ・Oに修理に出したところ、電源が入らないのはスイッチ接点の腐食によるもので、
「シュワシュワ」ノイズは真空管ソケットの接触不良が原因であることが分かった。



電源スイッチの接触不良はケイグを使った保護処理により復活したが、真空管ソケットの接触不良についてはRCAソケット同様、2箇所でカシメる構造のために簡単に交換することができず、ピン金具を1本1本交換するのが大変だったとのことだった。
長期間修理に出している間音楽を楽しめないのもつまらないので、新たにマッキントッシュC22の回路を基本としたメンテナンス済みのChriskit MarkY Customを購入して、カップリングコンデンサーをSHIZUKI(フィルムコン)からWESTCAPなどのハーメチックタイプのオイルコンに交換し、電解コンデンサーについてもタンタルなどに変更したところ、ノイズの少ない透明度の高い音質を楽しませてくれるようになったが、流石にオリジナル化したMarantz7と比較すると、分離度や音場形成力(奥行きや定位の明確さ)などの部分で僅かに物足りなさが感じさせられた。



http://my-vintage.music.coocan.jp/2018.html    5/9投稿記事 「新規プリアンプの導入 」)
http://my-vintage.music.coocan.jp/2019.html    2/2投稿記事 「カップリング・コンデンサーの交換 」)

このVintageコンデンサーBLACK BEAUTYは、WESTCAPなどのハーメチックタイプと違って日本の湿度に弱いため、既にアンプに取り付け済みのコンデンサー同様、エポキシ系ボンドでリード線の出口を塞いでハーメチックシール化し、なるべく経年劣化を起こさないようにしている。

Marantz7愛好家にとって音質の肝となるこのBLACK BEAUTYは、黒いダイヤのようなものだ。              (9/12)


我が家の愛用カートリッジ


数年前だったか当方と同じ機種を使用している愛好家のブログを発見し、そのブログの掲示板に自分なりの楽しみ方を投稿したところ、こちらのHPの内容についてもご存知なのか、 ブログ主から「機器自慢は自分のブログだけにしてくれ!」との返答を貰ってショックを受けたことがある。
確かにこのHPの掲示板にも、上から目線で「私はその機種については詳しいから、分からないことがあったら教えて進ぜよう」的な技術系の愛好家からの投稿をいただくこともあり、 「特に結構です」とやんわりとお断りすることもあるが、来訪者から意見をもらう掲示板をわざわざ作成しておいて、「お前のような奴は自分のHPから外には出るな」的な 返答を貰うと、驚きを通り越して怒りを感じることもある。
お付き合いのある大半のオーディオ愛好家と面識のある嫁殿からは、「オーディオ好きの人は変わった人が多い」と言われるが、当然小生もその一人ということになる。



少々脱線したが、今回の投稿は使用しているカートリッジについての内容で、決してこんなに持っているぞと自慢しているわけではないので悪しからず・・・・・・。
これらのカートリッジの中でも3台のプレーヤー(5本のアーム)に常時装着されている5機種は、1機種を除いて全てMCタイプとなっている。
プレーヤーもそのカートリッジとの組み合わせるためにトーンアームやドライブモーターを選んでいるわけだが、最も使用頻度の高いカートリッジはMC型ORTOFON SPUシリーズで、モーターはアイドラードライブのGarrard(301/401)と言うことになっている。
MM型で唯一常用カートリッジとなっているCHUDEN M-3605(丸針)は、プレーヤーからアンプへのケーブルをMM型カートリッジの負荷抵抗に適合させたEMPIRE598を使用しており、神経質にならずに扱えるので最近ではこの組み合わせを使用する頻度が最も高い。                           (9/17)








オーディオ愛好家と難聴


偉大な作曲家ベートーベンが難聴に苦しんだ史実は一般的に有名だが、日本でTANNOYオートグラフを神格化させた芥川賞作家の五味康祐氏が難聴に苦しんでいたのは、古いオーディオ愛好家しか知らないこの作家の一面である。
高齢化するにつれて顕著になる「難聴」は、体機能の経年劣化のようなもので避けようがないが、特にこの症状が50歳台で顕在化したのは、高校生時代に騒音防止のためヘッドフォンの爆音でロックを楽しんだせいかもと今頃になって思い返している。
オーディオを楽しむ時だけでなく日常生活でも支障の出る症状だが、オーディオ仲間のADさんが漢方で耳鳴りが無くなって難聴が解消したとの話を伺って、当方も試してみたところ、二年近い服用で改善効果が体感できるようになって来た。



利き腕と同様に「聞き耳」があるのはご存知でしょうか?
◯利き耳の調べ方
電話のとき:電話で話すときに、自然と受話器を当てる方が利き耳です。
音を聞くとき:音のする方へ自然と向ける耳が利き耳です。
携帯電話:携帯電話で耳に当てて話す方が、利き耳である可能性が高いです。
◯右利きと左利きの関係
右耳が利き耳の場合:音の情報が右耳から入ると、主に左脳に伝わります。左脳は言語を処理する機能を持つため、言葉を理解するのが得意になります。
左耳が利き耳の場合:左耳から入った情報は右脳に伝わり、そこから左脳へ伝達されます。右脳が右耳からの情報を一旦経由するため、話を聞くのに時間がかかる、あるいは音楽のようななめらかな音の認識に優れるという説もあります。





小生「聞き耳を立てる時」や「受話器に当てる耳」が利き腕の影響もあるのか右耳なので利き耳は右側ではないかと考えており、特にこちらの耳の劣化(特に高音)が早いようで、ステレオで音楽を聴いていてもバランスで少し右chを大きめにして聴くことが多かった。

さらに服用の結果、難聴とともに現れる「ジー」と言う耳鳴り症状についても、僅かづつではあるが改善してきたように感じている。
ご紹介いただいた2種類の漢方薬(八味地黄丸・苓桂朮甘湯)のうち、安価な苓桂朮甘湯(リョウケイジッカントウ)を継続して服薬していたが、ADさんは2種類とも試して一年強で効果が出たとおっしゃっていた。
オーディオ小ネタ集でした。              ちゃんちゃん。                                                                    (9/18)




スピーカーキャビネットのお手入れ


豊田織機の企業内生協が前身で、98年に真空管アンプ事業に参入したSUNVALLEY audioさんは、2027年に販売業務を終了し製品サポートに特化することを発表した。
店主の大橋さんが定年を迎えての店仕舞いと想像されるが、真空管オーディオを現代の電子パーツと同様に捉えて拡販するスタイルを構築し、数多くの熱狂的なファン層に支持された企業だった。
特に販売開始当初はキットを中心とした品揃えにより、一流メーカープロダクツ完成品よりも価格が圧倒的に安く、また真空管をデバイスに取り入れて「ものづくりの精神とオーディオ自作を結びつけたい」と言うコンセプトを基に、
物に溢れた現代社会の購買層に作る喜びを加味した商品提案が広く受け入れられた要因かと想像できる。
小生も
SUNVALLYキット品の自作に挑戦した経験もあり、数台の完成品を使用して来たが、憧れの名機だったTANNOYIIILZとSV501SE(300Bナス管)の相性の良さが際立っていて、店主を中心としたユーザーへのサポート体制にも感心させられることが多かった。
そんな大橋さんのラストメッセージを含んだ最後の一冊がようやく届けられたので、それとなく目を通し始めている。





以前TANNOYIIILZを愛用していた頃は、チーク材エンクロージャーのお手入れにはTANNOYのWOODWAXを使用していたが、最近は千葉のオーディオ愛好家のMさんに勧められ、食用のバージンオイルを使用するようになっている。                                           (9/20)




続・スピーカーキャビネットのお手入れ


Facebookを何気なしに眺めていたら、アメリカのオーディオ愛好家が「Whatiuse FURNITURE POLISH & CLEANER」でチーク・キャビネット(LS3/5a)のメンテナンスを行っている投稿が目に入り、試しみようかと思ったが日本には輸入されていないクリーナーだった。
オレンジ・オイルが主成分となっているらしく、ユーザーの話ではアンティーク品などに特化したオイルとのことだったが、同様のクリーナーがないかと探してみたところ、同じ米国製で木製家具専用の「Orange Glo Wood Furniture クリーン&ポリッシュ・スプレー」が良さそうだったので、甘損で注文したところ翌日には届けられた。




EXTRA VIRGEN オリーブオイル

Orange Glo Wood Furniture


流石に深い傷はスチール・ウールなどで下処理してからでないと綺麗にならないが、家具専用とのことなので処理後は木目が浮かび上がって艶が出ているように見える。

あと同様のチーク・キャビネットを使用しているGarrard301プレーヤー・ベースにも使用できそうだが、鏡面仕上となっているGoodmansコーナー・リフレックス・エンクロージャーの方も、ところどころ塗装色が禿げて来ているので適当なメンテナンス・グッズがないか探している。                                        (9/22)





コンパチブル・パワーアンプ

これまで数多くの国内・海外ブランドのメインアンプ使用して来たが、このTUBE AUDIO LABOさんコンパチブル・タイプを使い始めて早くも5年が経過している。
それまで愛用していたQUADIIの出力トランスが寿命を迎え、英国e-bayで良品と謳って出品されていた出力トランスを高い輸送量を払って調達したが、結局レア・ショートを起こしている不良品をつかまされた。


いつもメンテナンスをお願いしていたJ・Oさんも、トランスのアスファルト・ピッチに含まれる有害物質が産業廃棄物として処分する時に望外な処分費用が掛かるようになって扱いを縮小されていたため、UAD22プリアンプのボリューム・ガリの修復不能による使用中止に続いて、遂にQUADIIの使用を終える事にした。


その後、SUNVALLEYやUESUGIアンプなどを使用してみたもののなんと無くしっくり来ず、やはり出力トランスに質の高いものを使わないと好みに合わないのかと考えたが、 英国パートリッジなどのヴィンテージ・トランスは真空管同様価格が上昇していたため身の丈に合わなかった。
そんな時、音質的に評判の良い国産の手巻きトランスを使ったアンプをTUBE AUDIO LABOさんが製作していると聞いてお願いしたのがこのコンパチ・アンプだった。
そこで回路などをアドヴァイスされている「東北の真空管博士」M氏との知己を得て、当初予定していた英国PX4だけでなく
音質の良い古典球も使用できるコンパチ・アンプに設計を変更し、TELEFUNKEN RE604やEDISWAN MAZDA PP3/250などの銘球の世界に足を踏み入れることとなった。
出力トランスは噂通りの高音質でアンプビルダーK村さんの高い技術力も加わり、古典球の音質をストレートに楽しませてくれる良質なアンプに仕上げられている。
現在はこのアンプの弟分(兄貴分?)となる2台目のアンプ(6AR6)の制作開始を待っている段階で、もうすぐその「新規アンプ製作プロジェクト」の進捗状況をこのHP上でご報告 させていただけるのを今か今かと待ち侘びている。                                     (9/26)








6AR6シングルアンプタイプU 











手前ブラックボディのアンプが、奥のコンパチ・アンプの完成を待っていた2020年3月に試聴用としてお借りした6AR6シングルで、2019年真空管オーディオフェアに向けて製作されたTYPEIIとのことである。   (TUBE AUDIO LABO製作記事 https://shinkuukan2.web.fc2.com/2019/13/6AR6.html
この
6AR6という出力管は「東北の真空管博士」が、最近益々オーディオ愛好家にとって高嶺の花となってしまったEDISWAN MAZDA PP3/250の代替球として発掘したTUBEで、三極管接続時にPP3/250と瓜二つの静特性を示しており、さらにお値段の方もまだまだ貧乏愛好家にとっても購入しやすい価格という理想的なものである。
(球球コレクション 「プアマンズPP3/250」 https://d404f203.blog.fc2.com/blog-category-6-1.html) 

6AR6は1945年に米ベル研究所によって設計された航空機レーダー用のパルス増幅管で、当初WEが製造に当たったが途中からTung-solほかに切り替わったTUBEだ。
流石にグラマラスなプロポーションを持った
PP3/250と比較すると形は変哲の無いGT管形状ながら、なんといってもその手頃な価格と耐久性が人気となっているようだ。
この
プアマンズPP3/250出力管にTSM手巻きトランスの組み合わせが功を奏して、コストを掛けずに音質の良い理想的なアンプに仕上がっている。





その当時に使用していたEL-34TRIODE/NON-NFBプッシュプルアンプUESUGI TAP-31やSV-91B impと比較すると、米系TUBE特有の高域に突っ張ったような荒さを感じるものの、ナチュラルバランスで響きの美しい聴きやすいアンプで、やや渋めの音質を持ったGoodmansスピーカーとの相性の良さを感じさせられた。

http://my-vintage.music.coocan.jp/2020.html    3/13投稿記事 「6AR6シングルアンプの試聴

今回このオリジナルアンプを音質面で上回るべく、初段を6SL7の1段増幅からECC81パラレル1段増幅に変更し、我が家のコンパチアンプと同様のプレートチョークドライブを採用する事になった。
音質の肝となる出力トランスには、我が家のコンパチ・アンプのトランスから更にコア・ボリュームを増強して作成された、TSM手巻きアモルファスWカットコアトランスを採用して万全を期することとなっている。
現在、PM24D直熱出力管を使用したコンパチアンプ1台にLUX
スピーカセレクタを利用して、2系統のGoodmansスピーカーを駆動しているが、それぞれのユニットの良さを活かした美音を楽しませてくれている。
新たに導入するメイン・アンプについては、クラシック用に使用しているGoodmans12"内蔵の3WAYコーナー・リフレックス・エンクロージャーとPOPS&ROCK用に使用しているAXIOM22MKII内蔵 SHERWOOD 2WAYエンクロージャーのどちらに組み合わせるかは決まっていない。




試聴して相性の良い方を選ぶつもりだが、この歳になると完成を急ぐばかりではなく、待ち詫びるのも悪くないと感じるようになった。                          (9/27)







禍福は糾える縄の如し



「幸福と不幸は、より合わせた縄のように交互にやってくるものである。災いが転じて福となり、福が転じて災いとなることがある。」

新たなアンプの完成に先駆けて、「東北の真空管博士」からTung-SolRaytheonの貴重な6AR6 2Pairが届いた。
運送会社のドライバーから荷物を受け取り、喜び勇んで開梱して中身を確認しようとした際に、そのうちの
Tung-Sol1本を手が滑って床に落とし破損させてしまった。
『あ〜れは三年前』(ちあきなおみ)、WE-274B(Yellow Print)をアンプから抜く際に、勢い余ってラックの天板にぶち当てて割ってしまって発狂寸前となり、その後1週間ほど自分を罵って落ち込んだことがあるが、今回はその経験が生きたのかそれほどダメージが長引きそうには無い。


自分の犯した過ちを早速「真空管神父」にTELをして懺悔し、貴重なTUBEをお釈迦にしたお詫びをするとともに代替え品を探してもらうとになった。
嫁殿には「また〜!」と怒られるし、自分自身の不注意さを恨んで、思わず『出家したろか』と呟いた。


しばらく自宅の風呂場で「滝行」を行ない、雑念を取り除いて、精神集中を高める修行を敢行しようと考えている。                        (10/1)




クロスオーバーネットワーク

Goodmans Stage3(3WAY)用クロスオーバー・ネットワーク(XO-950/5000)のジャンク品を予備用に調達した。
骨董品のGoodmansに興味のない人にはただのゴミ同然だが、半世紀前に製造されたスピーカーの愛用者にとっては必要部品となるので結構な落札金額となった。

現在、進工舎製コーナー・リフレックス・エンクロージャーでSTAGE3を構成しており、ユニットには最初期のGoodmans12"MIDAXスコーカーとTRBAXツイーターを組み合わせている。
第二次世界大戦後すぐに製造されたGoodmans12"は、後に発売される帯域を拡大したAXIOMのようなサブコーンは用いられておらず、ダイレクトラジエター型で黒帯マグネット自体も13,000gaussと小振りだが、純正ARUを組み込んだエンクロージャーを使って低域に特化することで、十分な広がりを見せてくれている。
クロスオーバー・ネットワークは純正
XO-950/5000を使用しているが、内部コンデンサー(ERIE MP1.5μF/ERIE 無極性電解8μF)は当然劣化しているため、WEST CAPのハーメチック・オイルに交換している。



今回、この予備用ネットワークを使って、内部コンデンサーを現行の高性能フィルムコン&電解コンに交換することで、一体どのような音色になるのかを試してみることにした。
AXIOM22MARKIIを使用したSHERWOODエンクロージャーSTAGE2(2WAY)の方では、ネットワークXO-5000のコンデンサーにWEST CAPではなく、現行品のMonacorのMKPコンデンサーを使用しており、帯域が広く見通しの良い音質が持ち味となっていて、コッテリとしたWEST CAPと比べても異なる良さを感じさせてくれている。


現在フィルムコンの選定を実施しており、試聴感想については後日報告させていただくつもりである。                      (10/3)




クロスオーバーネットワーク XO-5000



最初にSHERWOOD(2WAY)の方からコンデンサーの聴き比べを実施する。

もともと純正XO-5000クロスオーバーネットワークにはERIE 1.5μF 150Vのメタライズド・フィルムコンデンサーが使用されているが、製造後半世紀以上が経って使い物にならないので、これまでは最善と思われるVintageのWEST CAPハーメチック・オイル(左)に交換して使用していた。

SHERWOODエンクロージャーにはAXIOM22MKIIを組み合わせてPOPS&ROCKを主に楽しむようになり、現行品MonacorのMKPコンデンサー(ポリプロピレン・フィルム:右)を組み合わせて試聴したところ、タイトに締まってフットワークの良い音質がROCKなどのパルシブな曲種に相性の良いことが分かったのでそのまま使用してきた。
今回、この2種類のコンデンサーの聴き比べを行なって、どれぐらい音質に違いがああるのか確認し、今後どちらを常用にして行くか決めることにする。


 





 

ROCKを聴くときに最近お気に入りとなったMMカートリッジCHUDEN M3605を使用するが、MonacorのMKPコンデンサーを使用すると、抜けが良く高域の爽やかな音質を楽しませてくれていた。
やや中高域に上擦り気味の華美な音質となっているのは、
コーナー・リフレックス・エンクロージャーと内容積がほぼ同等ながら、立方形のSHERWOOD型エンクロージャーと、フォノイコで組み合わせているEAR834Pスタイルの影響かと考えていたが、今回WEST CAPに変えて試聴してみたところ、昨年までのコーナー・リフレックス・エンクロージャーで2WAYを楽しんでいた時の音質とそれほど差がなく、エンクロージャーの違いによる音質差がそれほど大きく無いことがわかった。
WEST CAPを使用すると音に厚みが出るとともに重心が下がってどっしりとした音質バランスとなり、濃厚でゴージャスな音質に変貌するのがはっきり分かる。
Monacorやや軽めで見通しが良く、聴き疲れのしない音質はそれはそれで好ましいが、音数が増えてリッチな響きを楽しませてくれるWEST CAPでは、ボーカルなどの曲種で人肌を感じさせる温もりのある音質がGoodmansユニットの良さをさらに引き立てて来れると感じて、今後は再度WEST CAPを組み合わせることにした。




実際に試してみると、こんな小さなコンデンサーを変えるだけでもかなり音質が変わって、音楽の雰囲気の異なる表情や響きを楽しませてくれることが分かる。
やはりVintage機器には古いタイプのコンデンサーが組み易いと思うのが自然だが、こればっかりは組み合わせて試聴してみないとわからないので、Stage3(3WAY)の方も
WEST CAPと現行コンデンサーの聴き比べを実施しようと考えている。                   (10/6)






クロスオーバー・ネットワーク XO-950/5000



次に3WAYクロスオーバー・ネットワークGoodmans XO-950/5000コンデンサーの比較試聴を実施する。
このオリジナル・ネットワークのコンデンサーには英ERIEHUNTS社で製造されたものがあり、今回の個体には
HUNTS社1.5μF/150V Metallisedと8μF/150Vには大型ブロックタイプのMetallized Paper電解コンデンサーが使用されていた。
このVintageスピーカーが製造されていた1960〜70年代当時は、容量の大きいフィルムタイプ・コンデンサーの生産が技術的に困難だったので、電解コンデンサーを併用するのが普通だったようである。
万が一使用可能だとすると大変なお宝パーツとなるので、テスターで容量を測ってみたがやはりダメだった。



 

これまでこちらの3WAYネットワークのコンデンサーにもVintageWEST CAPのオイルペーパーを使用しており、これを現行品の高性能フィルムコンに交換してみようと考えた訳だが、音質の良いと言われているものは価格的にも手が届かないものが多く、サイズ的にもバカでかいものが大半なので、8μF/150Vには小振りのSPRAGUE ATOM電解コンデンサーを使用することにして、高域カット用1.5μF/250Vについては2WAYで使用したエントリークラスMonacorのMKPコンデンサーを流用することにした。
SPRAGUE ATOMはアキシャル型電解コンデンサ−のワ−ルドスタンダ−ドと呼ばれているコンデンサーである。


WEST CAP 1.5μF 200V

WEST CAP 4μF 200V パラ接続

Monacor 1.5μF 250V MKP

SPRAGUE ATOM 8μF 150V 電解コンデンサー

前回実施した2WAYのコンデンサー比較試聴時にも感じたが、WEST CAPのオイルペーパーはフィルムコンに比べ、音が太いために厚みのあるゴージャス感のある音質が特徴となっているようで、なんとなく真空管の厚みのある傍熱管と抜けの良い直熱管の音質の違いに似ているように感じた。
今回は音数の多いコーナー・リフレックス・エンクロージャーを使用した3WAYシステムでの比較試聴だったこともあり、オリジナル仕様と同じくフィルムコ ン+電解コンの組み合わせが生きるかもと事前に予想していたが、案の定クラシック音楽を中心に楽しむシステムとしてはなかなか塩梅の良い響き方をすると感じさせてくれた。

SPRAGUE ATOM電解コンデンサーが新品おろし立ての状態で、まだしばらくはエージングが必要なこともあり、最初のうちは少しボリュームが小さめで、繊細感や余韻も乏しく感じていたが、WEST CAPでは高域に少し華美なトゲが見え隠れすることもあるのに対して、今回試聴したフィルムコン+電解コンの組み合わせでは色付きがやや薄らいで、落ち着いた音色バランスで楽しませてくれるようだ。
エージングが進んで抜けの良い音場に余韻が加味されるようになると、高域の繊細感が増すことが期待できるので、こちらのシステムはシンプルなこちらの組み合わせの方が良いかもしれない。






SPRAGUE電解コンデンサーのエージングが進んで、この新たなクロスオーバー・ネットワークがスピーカーに馴染んだ頃には、新しいメインアンプが完成して届けられるだろうから、こちらのシステムではフィルムコン+電解コンの組み合わせでこのまま試聴を続けようと考えている。


今回比較試聴した結果、SHERWOODII(2WAY)にはクロスオーバー・ネットワークのコンデンサーにWEST CAPを使用することにして、コーナー・リフレックスSTAGE3(3WAY)の方にはメタライズド・ポリエステル・フィルム+電解コンデンサーを組み合わせることにした。           (10/8)




続・クロスオーバー・ネットワーク XO-950/5000

Goodmans12"搭載コーナー・リフレックス・エンクロージャーSTAGE3(3WAY)で使用するクロスオーバー・ネットワークのコンデンサーを、これまでのWEST CAPオイルペーパーからMKPフィルムコン+SPRAGUE電解コンデンサーに変更したところ、熟成された“いぶし銀”的な音質を楽しませてくれるようになり、ユニットが増えて音数の多くなった3WAYではこの組み合わせとの相性が良いように感じた。
数日試聴を続けて
SPRAGUE ATOM電解コンデンサのエージングが進んだ効果もあり、低域の抜けが良くなるとともに繊細感は乏しいながらも、高域の肌触りの良い音質となって、クラシックなどの曲種では好ましい響きを感じさせてくれる。
気をよくして高域の音質改善を目指して
MKPフィルムコンを評価の高いASC(AMERICAN SHIZUKI CORP)のメタライズド・ポリプロピレン・フィルムに交換しようと考えたが、すでに生産終了しているらしく大半の店舗が在庫限りとなっていて、あちこち探しまわってようやくX335(1.5μF 400V +-5%)を4本調達することができた。
プリアンプのChriskit MARKY Customに導入当初使用されていた黄色いボディの日本
SHIZUKIコンデンサーは、低域の量感も乏しく音質が薄っぺらくてこれまであまり良い印象を持っていなかったが、7月に導入したEAR834PタイプフォノイコにASC X363が使用されていて、日本SHIZUKIとは全く違って低域の芳醇さと高域の繊細感を併せ持った音質に驚かされたコンデンサーだった。





この会社は日本シズキが米国TRW(GOOD ALL)社のコンデンサ部門を1986年に買収して「AMERICAN SHIZUKI CORP」として発足したもので、音質の違いはTRW社の工場設備を利用しているところから来ていると考えられる。

そんな訳で3WAYの方もネットワークに音質の良いフィルムコンを使用することになり、2WAYと3WAY両機種とも最善の状態にブラッシュアップすることができた。
いよいよ新たなメインアンプの完成を待つのみとなっている。                         (10/11)


<追伸>
この
ASCコンデンサーに交換した当初は、解像度の高さとその浮遊感のある自然な音質に、驚くと同時に感動させられた。
「 いや〜、クロスオーバー・ネットワークのコンデンサーを交換しただけで、ここまで音質が変わるのか〜!」
あまりにも心地良い音質に変貌したので、次から次にLPを聴き続けていたところ、6〜7枚(5時間)ほど聴いたところでVintageパーツと同様に音質がくすんで来た。
やはり現代版の未使用フィルムコンでもエージングが必要なようで、使用ユーザーの投稿をググってみたところ、50時間近いエージングで動作が安定するとのことであった。
これまでMarantz7SPRAGUE BLACK BEAUTY
Chriskit MARKYにはWEST CAPなどのコンデンサーを使用して高音質化を実感してきたが、今回のクロスオーバー・ネットワークのコンデンサー比較試聴では、SPRAGUE ATOMASCのコンデンサーもお気に入りのコンデンサーに仲間入りすることになった。                    (10/12)






HOME 1970's 1980's 1990's 2000年〜 2003年 2004年 2005年 2006年

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 

2023年 2024年