Audio miniature garden 2016

 


皆様、昨年の夏に義理母が他界したため、喪中欠礼でお願いいたします。

 

 

2016年は大嫌いなWEで始めましょう 

 

 

年末にY下さんからお借りした、WE-618Bトランスと300B復刻TUBEの逸品。
オーディオ歴の長いY下さんに、「このトランスが上手く鳴ればシステムは問題ありません。上手く鳴らなければどこかに問題がありです。」と言わしめるこれらのVintage機器は、一体どんな性格の音質を持った物なのであろうか。
試聴記などで美音の代名詞のように語られているWE-618Bなどは、半世紀以上昔の1940年代に製造された所詮は古物ではないか。
久しぶりに年始三連休となったこの正月に、その辺りの詳しいところをじっくり試聴して確かめて行きたいと考えている。
                  1/1

 

 

 

 

 

Y下さん自作の剛性の高いケースに収められたWE-618B
オルトフォンの昇圧に最適なトランスで、これ以上の物は存在しないと言われている。
しかしどんな音楽でも万能と言う訳ではなく、流石にロックなどのパルシブな音源には向かないようだ。

我が家ではクラシックを聴く時にはThorens TD126 Centennialに純正のMCH-IIを組み合わせて、昇圧トランスはAltec(Peerless)4722を使用している。
まずこの
4722618Bに交換して試聴してみるが、以外にもあっさりとMCH-IIには4722の方がマッチすることが確認できた。
次にポップスやロック用の
Garrard401SPU MEISTER GEに組み合わせているUTC-2080と入れ替えて使用してみると噂通りの相性の良さを発揮してクラシックを繊細に響かせ、WE独特の美音を際立たせるようになった。

 

このトランスの美音を支える一つの要素として、他のトランスでは聴くことの出来ない立体的な奥行き感がある。
聴き始めは位相がズレいるのではと感じて少し違和感を持つが、耳が慣れて来るに従って前後の奥行き感を伴ったサラウンド的音場を楽しめるようになる。

他のトランスでは左右の音場一杯に音源が配置されるが、このトランスを使うと前後の位置感も聴き分けることができるようになり、このあたりが高い解像度と呼ばれている所以ではなかろうか。
最も顕著に体感できるのがライブ盤での演奏で、あたかも自分自身が他の観客と一緒に拍手している臨場感を味わうことが出来る。
流石に後ろからはあり得ないが180°前と横から眺めて聴いているような感覚である。
Altec(Peerless)4722でも同様の浮遊感を伴った音場を味わうことが出来るが、解像度に大きな差があるようで立体的な音場を形成するまでには到らない。


 

次に絹の肌触りと呼ばれる極上の音色についてであるが、この美点はクラシックの弦楽器や管楽器などではっきりと感じることができる。

帯域的に見ると流石に開発年代の古さのせいか低域や高域の伸びの乏しいナローなものだが、ゆとりを持って響くソフトで濃密な中域主体の音色がこのトランスの持ち味となっている。
逆にゆったり楽々と音が出て来る音質的傾向が、ジャズやロックなどの曲種では演奏者の熱気が伝わりにくく、キレを感じられないと言った欠点ともなっているようだ。
また、刺激的な響きを伴わない“いぶし銀”のような音色が身の上となっているため、華麗な高域の輝きなどを感じることも少ない。

 

最初は比較的新しいSPU MEISTERで楽しんでいたが、古いSPU GOLDの方が帯域も狭くて俄然相性も良いようである。
こちらに替えて聴くとソリストの使っている楽器の質感もぐっと改善され、少し照度の低い音場がスポッ トを当てたように高域の輝きが増すような響きに変化する。

前述したようにキレを要求される音楽は苦手だが、じっくりと聴かせるヴォーカルやコーラスなどの曲種では、これまで味わったことの無い心地よい音色で楽しめる。
そんな中でやはり一番相性の良いのがやはりクラシックではないだろうか。

 

交響曲やコンチェルト、声楽から小編成までいろいろな曲種で試聴を行うが、最も好ましく響くのが小編成のバロックと声楽のライブ盤だった。
TANNOY IIILZ
は小型の密閉式SPなので、昔からオケなどの大編成ものより弦楽四重奏曲などの小編成の曲を聴くのに適していると言われて来た。
これまでも十分にその辺りの長所を堪能して来たが、このトランスを使用すると上質の響きが更に柔らかく優しく、演奏場所も典雅なサロンの響きに変身する。
声楽などでも歌手の口が決して大きくならず、青筋立てながら必死で声を振り絞る訳でなく無理のない豊かな笑みをたたえた表情で浪々と歌っているのである。
特に1960年代あたりの輸入盤との相性も良く、 セピア色ながら解像度の高い写真を見るような趣ではないだろうか。

 

しかし他の機種では得られない噂通りの美音(価値)を体感する一方で、最近の実勢取引価格にはまったく驚かされる。

現在の価格をネットでいろいろ調べてみると60万以上の価格が付いていて、まったく馬鹿げた高騰ぶりである。
良い音は金では買えないと言うのがオーディオ愛好家の矜持であるが、当方のような中流貧乏人にはプリアンプの名器
Marantz7を越えるようなトランスを所有する意味があるのかがまったく疑問に思えてくる。
しかしこれも持てないものの“ひがみ”で、もし十分な資金があればいくら払っても購入する筈である。

見た目は粗大ゴミにでも捨てられているようなガラクタなのだが、どこかに落ちていないであろうか?

 


 

今回はSPUの昇圧に最高と言われたトランスのWE-618Bを組み合わせて、常用のMCH-IIAltec(Peerless)4722と比較しながらあれやこれやと試聴を続けた。
既にオーディオ専門誌の試聴記などによって度々語られているこのトランスの名器たる所以を直に経験することができたのは、新年早々大変喜ばしいことであった。
お次は所有する現実味のある復刻WE-300Bの試聴を始めることにしよう。                      
1/2

 


 

Western Electric 300B

復刻版300Bと呼ばれるWEオリジナルTUBEで、Y下さんのお話だとアンプを購入した時に付いて来た物だとのことである。
製造年代が古い刻印物は目玉が飛び出るくらいに高価らしいが、復刻物ならまだ頑張れば手に入れることができる価格である。
我が家にはメインシステムのクラシックに使用しているSV-501SEとサブシステムのTU-873LE300Bを使用している。
中国曙光電子ナス管とロシアエレクトロ・ハーモニクスをそれぞれ使用しているが、現在ではこれらの安価な真空管でも音質面で特に不満に思うことは無い。

 

 

サブシステムは昨年暮れに購入したTRIODEのプリアンプと組み合せて、Harbeth HL-Compactを駆動している。
他の中国管と比較試聴した結果エレハモに落ち着いてるが、WE-300Bに付け替えると低域の質感がまったく違って聴こえる。
WE
は良く引き締まった低域が支えとなるが、エレハモは少し緩めながら量感豊かな低域が特徴となっている。
こちらのシステムではヴォーカルものを中心に聴いているが、WEで聴くと歌手の体型が贅肉を削ぎ落としたスリムなシルエットとなって、すっきりとした爽やかな音場を形成している。
エレハモでは少しかぶり気味の低域が、歌手の体型を少し肥満気味に変えてしまう。
しかし大きな違いがあるかと言えばそれほどでもなく、WEでないと満足できないといった物でもない。


 

メインシステムのSV-501SEは真空管整流ではないため音質が良くないと言われるが、TANNOY IIILZとの相性も良く特に不満も無い。
低域の量感豊かなナス管からWE-300Bに替えると、音数が増えて締まった音質となる。
音場もナス管が左右に広がるのに対して、上下にも広がりを見せている。
ゆったりと響くナス管と比べシャープな質感でダイナミックな印象となるが、特に煩く刺激的な音質となる訳でもない。

 

カーボンプレートのGD-4300Bが比較的音質が近いと言われる愛好家もいるが、 特に中高域に於いて音の密度と演奏者の楽器の質感がかなり違って来るのが分かる。
やはりトランス同様に解像度の高さがリアルな質感に繋がっているのかもしれない。

このように実際に我が家で聴き比べてみると、真空管の王様と呼ばれて半世紀以上もオーディオ愛好家の羨望の的となって来た実力が、どれほどの物かが分かって来たような気がする。

 

確かに他の機種にはない音楽性の高さは認めるところであるが、これらのトランスやTUBEがないと始まらないといったほどでもないような気がする。
やはりWEのオリジナル機器などは我々のような音楽を愛するオーディオ愛好家が使用して楽しむ物ではなく、希少価値を優先するコレクターが所有することで満足を得るアイテムではないだろうか。 
これでWEが嫌いな根拠がはっきりしてきたぞ〜。                  1/3

 

 

 


 

ウエスタンな1週間が終わって、再び我が家の愛機たちと音楽を楽しむ。

WE-618Bがシルクの肌触りを持ったトランスなら、Thorens MCH-IIはビロードの光沢感で音色を際立たせるカートリッジだろう。
時々ヒステリックで神経質な面を見せるが、このゆったりと広がる低域と華麗な高域を体験してしまうと得もいえぬ美しさから離れることができなくなる。
1980
年初頭に販売が開始され数年前に販売終了となったが、今なお日本でどれくらいの愛好家がこの美音を楽しんでいるのだろうか。
我が家の個体は2年前に国内の専門業者で針交換を行い、Van den Hul超楕円スタイラスを同等のラインコンタクト針に交換しているため、オリジナルの時より若干音質は異なっているとわれる。
それでも交換後の試聴では少し音が大人しくなった程度で、ほとんど差はなかったような記憶がある。
いろいろなトランスがあるが、このクラシック用カートリッジには
Altec(Peerless)4722を組み合わせている。

 

 

再びUTCのトランスとの組み合せに戻したSPUシリーズ。

久しぶりに聴くこの組み合わせは、ベールを1枚も2枚もはがしたようなクリアな音質でとても晴れやかな気分にさせてくれる。
やはりロックはこれぐらいガッツがないと駄目だよな〜と安心するのである。


時代とともに改良を施されたGoldMEISTERも良いが、やはり当初のオリジナルに近いClassicのバランス感も捨て難い標準的な音質だと思う。

特に曲種を選ばないオールラウンドの守備範囲の広さを併せ持っているのがこのカートリッジの美点だ。
トランスをいろいろ替えても、やっぱり我が家では
MCHSPUなどの愛機たちとは離れられないような気がする。
一番古いハーマン期の
SPUが そろそろメンテナンスの時期を迎えるが、オリジナルの音質を取り戻すことは可能なのであろうか。                     1/9

 

 


安心して下さい。良い音してますよ

 

ショー トアームAT-1503IIIにオルトフォンMC-30 SuperIIを組み合せたところ、かなり良い結果を得られた。
奥のロングアーム
AT1501IIとトランスのUTC-2080で試した時は今一歩納得のゆく音にならなかったが、Northern Electricのトランスを組み合せたショートアームの方では色気のある美音を奏でてくれるのが分かった。
昨年手に入れたオーディオ専門店製作のこのトランス、
SPUとの組み合わせでは厚化粧が気になって出番はなかったが、デンオンDL-103C1との組み合わせでも好結果を得ているので中々の実力なのかもしれない。
特にタンノイに比べてモニター的な響きが気になるハーベスを、コクのある楽器的な響きで楽しませてくれるのが嬉しい。

 

当初の思惑通りロングアームではSPUシ リーズが固定化しているが、ショートアームはDENONOrtofonで異なる美音を楽しめるようになった。
年始に試聴した悪夢のようなWE-618Bの後遺症はまったく感じられない。                  
1/17

 

 

今月でプロバイダーのサービスが終了となる為、引っ越しました。   http://my-vintage.music.coocan.jp/
早い物でこのHPを初めて15年近くが経ちました。
その間に全国の同好の士から数多くのご意見やご感想、問い合わせなどを頂戴するなど、趣味の世界を通じての交友関係もかなりの広がりを見せてお ります。
今後ともこれまで同様、是非よろしくお願いいたします。

 

さて、近況はそれほど大きな変化はありません。
ショートアームに
Ortofon MC-30 SuperIIDENON DL-103C1を組み合わせると、Harbeth HL-4でもクラシックも楽しめるようになった。
これまではどうしても弦楽器の音質が思い通りにならずクラシックについては
TANNOY IIILZの独壇場であったが、これらの組み合わせでやっと繊細感を持って響くようになり、更にオーケストラのスケール感も良く出るのでこれはこれで良い塩梅なのである。
このオルトフォン
MC-30 SuperIIはやはりクラシック向きの音色であることを再確認して、今度はこの組み合わせでTANNOY IIILZを聴いてみる。
しかしエンクロージャーの小振りなこのSPには、低域方向の豊かなスケール感をも再現する
Thorens126とリッチな高域特性を持ったMCH-IIの組み合せには敵わないようだ。                      1/30

 

 



謎のTRIAD TRANS

 

 

今度は米TRIADのトランスをオークションにて調達した。
出品者の情報によるとMCトランスを収集されていた方より譲り受けたものなので、詳細はわかりかねるとのことで型番がはっきりしていない。
同時に出品されたもう一方のTRIADトランスは、P78841(HS-1)の型番が上部に印字されているが、こちらの方はさすがに値段が高過ぎて落札には到らなかった。
取りあえず駄目もとで落札してみたがずっしりとした重みがあり、ネットなどでいろいろと調べてみたところHSシリーズなのは間違いなさそうだ。
HS-1よりケースが一廻り大きく接続ピンが11本構成でHS-3などと同じなのだが、インプットトランスかどうかもはっきりせず正式な型番は分からずじまいである。
しかしWE-618Bと唯一肩を並べるのはHS-1の初期型だと言われており、そのトランスとメーカーが同じなのだから音質は期待できるのではないだろうか。

 

 

内部配線には細いビニール線が使用されており最初はこの状態で試聴するが、やはりアース線以外は古いWE線と交換することにした。
試聴は
Garrard401AT1501IIOrtofon MEISTER-GEを組み合わせたPOPS&ROCKのシステムで実施する。
こちらでは昨年の秋に導入した
UTCのトランスを使用しているが、クリアで押し出しの強い音質傾向がROCKなどの曲種では丁度良いバランスでフィットしている。
このトランスを今回導入した
TRIADのトランスに入れ替えたところ、基本的にはクリアな音色傾向は共通しているが、UTCと比較して重心が下がって高域のキツさがなくなり聴きやすい音色に変わったようだ。
ハイインピーダンス対応の
UTCと比べてカートリッジのインピーダンスマッチングで優位性を発揮しているのか、迫力を求めるならUTCに軍配が上がるが音楽的な表現力ではTRIADを選んでも良さそうである。


 

各種カートリッジに組み合わせて、音色の違いを楽しんでいる各国の昇圧トランス群である。
この他にもパートリッジやオルトフォン、Jsからデンオンまで有名どころのトランスもあるが、そろそろこの辺りでトランス収集も打ち止めにしようかと考えている。
現在のままでもそれぞれのシステムで特に不満の無い音色を提供してくれているし、我が家のシステムレベルでは大枚はたいてウエスタンのトランスを組み合せるほどのものでもないように感じている。
ノイマンも一度は聴いてみたいと思っているが
世界最高峰と呼ばれているウエスタンの音質に直に接することができたので、それほど大きい期待はなくなってしまった。                   2/4

 

 

謎のTRIAD TRANS1950年代にアンペックスのラインアンプに使用されていたインプットのB-6299(58-0122-01)の可能性が高まった。
昇圧比1:10程度だからハイ・インピーダンスタイプのカートリッジとの相性が良いようだ。(150 : 50kΩ)
配線を
WE24GA(メッキ線)に交換すると、滑らかさが増してとても優しい質感の高い響きに変わって来る。
UTCのキレのあるパワフルな音質とは異なって、豊かな表現力を持った音楽性の高いトランスである。
特に
GarrardSPU MEISTERとの組み合わせでHarbeth HL-4をモニター的ではなく、ヴィンテージTANNOY同様に楽器的な質感で響かせることができるまことに希少なものだ。

ROCKなどの曲種ではUTCに軍配が上がるが、このトランスを組み合せたSPUHarbethの表情豊かな表現力も捨て難いので悩みどころである。
そのあたりは比較的音色の近い響きを得られるショートアームの
DENON DL-103C1Northern Electricの組み合わせにまかせて、しばらくSPUにはこのトランスを組み合せて色々な曲種を楽しんで行こうと考えている。
そんな訳で昇圧トラ ンスはアメリカものがどんどん幅を利かせる結果となっているが、これもオーディオ愛好家の中では定説となっている当然の結果なのであろうか。                
2/6

 

 


Ortofon SPU-GE



オーディオクラフトのアタッチメントを使用して、FRのヘッドシェルに装着したSPU-GE
中古で購入したのが1990年頃だったが、ハーマン期の製造だと思われる。
一回も針交換を行わずに購入してから既に25年が経過しているが、現在でも問題なく音が出ている。(初期の音質を維持しているかは別問題) 
2000
年頃に購入した
Classic-GEと比較すると、レンジも狭く響きも乏しいが締まった筋肉質の音質は中々好ましい。
ヘッドシェルはGシェルやこの
FRなどの指掛けの大きいタイプが使い易いので好んで使っている。

このところダブルアームにしてから、簡単にいろいろなカートリッジを楽しめるようになった。
現在はロングアームが
Classic-GEで、 ショートアームにはGEとなっている。リファレンスはロングアームにSPU MEISTER-GEとショートアームのDENON DL-103C1だが、MEISTER-GEは昨年の針交換後、音質は良いのだが依然としてスプリングが擦れたようなカリカリ音が出るので少し気になっている。
ショートアームの方は
MC-30よりデンオンの方の音が良いようだ。
トランスは
TRIADを継続して使用しているが、帯域は狭いながらもWE-618Bに似通った肌触りの良い音質である。
ダブルアーム仕様のために購入した
TRIODEのフォノイコも、ショートアームに使用しているが音質的にも問題はない。
使用しているテレフンケンとシーメンスのジャーマンTUBEトリオが高音質を支えているのかもしれない。

そんな訳で最近はまたアナログ三昧の生活に戻り、PCトランスオーディオの出番はまったくな くなってしまった。                 2/20

 


Ortofon SPU Meister GE



SPUの開発者であるR・グッドマンセンが1991年にデンマーク女王より勤続50年の文化功労賞を受賞したのを記念して開発されたとのこと。
いろいろリード線を取り替えて使用しているうちに、 純正のリード線が分からなくなってしまった。
我が家の各種カートリッジは北海道の
Keisさんに製作していただいたリード線を使用しているのだが、今回既に販売終了している希少なオルトフォン8N銅線を調達して組み合せてみることにした。
最近使用している
TRIADのトランスが繊細感のある肌触りの良い音質を提供してくれるのは良いが、低域の量感が薄くなってスケール感が乏しく感じたからである。

 

それまではKeisさんのWestern24GA2本撚り線とOrtofon純銀リード線のハイブリッドで使用していたが、この8N銅線を組み合せたところ、音場に漂っていたモヤつきが解消されて見通しの良い馬力を兼ね備えた音質に改善されたようだ。

“アンプ製作の鬼”名古屋のY下さんが、もっと大型のフロア型SPに替えたらどうかとおっしゃる。
確かに大口径ユニットを大容量エンクロージャーに組み合せたSPシステムの雄大なスケール感と細部に渡る解像力は魅力だが、78帖程度の広さしかない部屋では逆に小型のブックシェルフ型の方が優位性を持って音楽を楽しめるのではないだろうか。
しかしそんな手狭な部屋でも12"口径のエンクロージャーならバランスが取れるかもしれないな〜

TANNOY Monitor Gold 12"をフロア型エンクロージャーに収めたシステムは、レクタンギュラーヨークやランカスターなどがありMonitor Goldに拘らなければEdinburghあたりでも良いのかもしれない。
またY下さん宅で聴かせて頂いたヴァイタボックスのコアキシャルなどにも魅力を感じる。
そのようなフロア型SPを駆動するには質の高いパワーアンプを調達せねばならず、まったく困った提案を頂いた物ですね〜。                   
2/27

 


オーディオのコネタ 



久しぶりの更新。最近購入したオーディオ関連の書籍2冊。

最近、掲示板にご投稿いただいている諸先輩方より、SPに関する情報を頂戴している。
メーカーのユニットに自作エンクロージャーを組み合せてオリジナルの音質を作り上げると言う方法なのだが、海外の製品をいとも簡単に調達できる現在とは違って1960年代頃のオーディオ・マニアはこのような方法で音楽を楽しんでいたそうである。

今回購入した故五味康祐氏の「人間の死にざま」は著者が他界した1980年に発刊されたものだ。
最近、SPの大型化について検討を始めているのだが、たまたまタンノイコーネッタの情報が載っているこの本の存在を知って早速アマゾンに注文した。
戦後の剣豪作家と呼ばれる一方で、「西方の音」や「オーディオ巡礼」などを始めSS誌 などにもオーディオ評論について連載されるなど、著者が音楽やオーディオについて記したものは数多い。
クラシック音楽に対しての独自の(極端な)考察や、 高度成長期の市場に溢れていたオーディオ商品に対し、歯に衣着せぬ物言いでタンノイファンの中では知らぬ者がいないと言って良いほどの、日本の オーディオ・マニアの先駆者的存在なのである。

もう一冊は得意のレコードアクセサリーの新刊である。
ヘッドシャルやリード線、ターンテーブルシートなどからレコード・メンテナンス・グッズまで、アナログ・オーディオの世界では音質に影響する小物が数多く存在している。
こういった小物の活用により手軽に音質の変化を楽しめるので、当方のようなズボラで金銭面にゆとりの少ない愛好家にはうってつけのジャンルなのである。
既に数多くの小物を活用しているが、ここのところご無沙汰している最近の商品傾向を探る目的で購入。
実際に音楽を聴いている訳ではないのに、この手の書籍を眺めながら音質を想像するのも楽しいものである。
                    3/26

 

 

4月初旬、昨年他界した義理母の後を追いかけるかのように義理の父が急死したため、この1週間ほどバタバタしておりました。

オーディオの方はいよいよ12インチスピーカーに目標を定めて、ここのところあれやこれやと物色を続けております。
最初はTANNOYHPD以降の製品“エジンバラ”などに気持ちが移り掛けておりましたが、音質面やエッジ劣化などの問題を考慮した結果、ユニットはIIILZと同じモニターゴールドの12インチで組み合せることにほとんど気持ちが固まりました。
あとは問題のエンクロージャーの選別なのですが、ブログ「
GRFのある部屋」 の中で数々のTANNOYユニットとエンクロージャーの組み合せを試されているTANNOY-GRFさんのご意見などを参考にしながら、コーナータイプの導入に踏み切ることにほとんど気持ちが固まって来ました。
IIILZ
などの密閉型タイプでは、エンクロージャー含みで音質をチューニングされているためにオリジナルエンクロージャーが必須となっているとのことですが、バスレフやバックロードタイプなどでは国産品でも音質的には問題が少ないとのことです。
そんな訳でオリジナル以外にも国産ユートピアのコーナータイプに絞りながら楽しいSP選びが当分の間続きそうです。           
4/12

 

 



スピーカー方針変更

 

新しいSPのユニットはTANNOYにほとんど決まりかけていたが、Y下先輩からマッタが掛かった。
「タンノイは既にIIILZがあるのだから、卒業して別のSPを選んだ方楽しみ増えますよ〜」とのお言葉である。
これまで数々のヴィンテージユニットを試されて来た「アンプ作りの鬼才」Y下さんからお勧めいただいたのが、英国Goodmansのコアキシャルユニットである。(エレボイのコアキシャルも候補に上げてもらったが、やはりSPは英国から離れられない)

もちろん戦後のオーディオマニアから、英国スピーカーの代名詞として認知されて来たグッドマンの名声は当然聞き及んでいる。
しかし1970年代以降にオーディオを始めた小生には、Axiom80以外の機種を聴いた記憶がほとんど残っていない。
その名器と呼ばれているAxiom80についても音質的には神経質な部分が見え隠れしており、当時からあまり良い印象は持っていなかった。
12
インチダブルコーンのAXIOM201/301ユニッ トは、中域重視のバランスの良い音質を提供する反面高域が薄い恨みがある。
その点同じ12イ ンチのコアキシャルTRIAXIOM212C/412Cの高域ホーンは、Y下さんによるとフェノール系の振動板を使用していることからTANNOYのような金属製ダイヤフラムを使用している構造とは違って、音質的に温もりを持っていると言うのがお勧めのポイントであった。

Goodmansはユニットサプライヤーだからオリジナルのエンクロージャーは生産されておらず、中古で出て来るSPも大半が国産のボックスのようだ。
おまけに半世紀前の1960年代に製造されたものが大半で、最近のヤフオクにも程度の良いものが出てくることも少ない。

更にTRIAXIOM212Cボックス入りが出て来るのは稀なようなので、Goodmans独自のARUを装備したBOXAXIOM301の組み合わせを購入して、212Cのユニットだけ調達しても良いかもしれない。
生産当時よりAXIOM301の評判も良いようなので、
TANNOY IIILZより更に一昔前の気品ある英国サウンドを楽しんでみるのも面白いかもしれない。                     4/19

 



Goodmans Axiom 401

 


待ちわびていた英国グッドマンのスピーカーがやって来た。(岩槻市まで取りに行って来た)
国産と思われるエンクロージャーはかなり大きく、後ろのスタンドに載せた英国モニター群より背が高い。
六角形のボックス自体はたぶんメーカー指定通りのサイズと思われるが、下部に装着されているA.R.Uはオリジナルかどうかがはっきりしない。

装着されているのは1970年代に発売されたAXIOM401で、1960年代の201/301と比べると強力なハイパワーハイファイ用に改良されたユニットである。
エンクロージャーバッフルの上部にはオリジナルホーンツイーター取り付け用のホール(穴)も用意されているようだ。

 


Axiom 201

Axiom 301

Axiom 401

型式

ダブルコーン型フルレンジユニット

ダブルコーン型フルレンジユニット

ダブルコーン型フルレンジユニット

口径

30cm12インチ)

30cm12インチ)

30cm12インチ)

許容入力

30W

40W

40W

最低共振周波数

35Hz

35Hz

35Hz

周波数特性

30Hz16kHz

30Hz16kHz

30Hz12kHz

磁束密度

13,000gauss

16,500gauss

15,500gauss

総磁束

87,500maxwell

185,000maxwell

179,000maxwell

ボイスコイル径

2.8cm

2.8cm

4.4cm

インピーダンス

15/16Ω

15/16Ω

8Ω

重量(実測)

-

7.6kg

6.3kg

 

201/301はアルニコマグネットのサイズが異なる他はデザインも同一で、高域用のコーンには401にはない放射状のハカマが付いている。
70
年代の
401はインピーダンスが8Ωに変更され、高域用のコーンもハカマが無くボイスコイル径が大型化されている。
BBC
モニターHarbeth HL-4に場所を譲ってもらって予定通りコーナーに設置する。
TannoyGoodmansという英国ヴィンテージを代表するスピーカーを並べると、同じメーカーのSPのような雰囲気である。




ヤフオクでリサイクル業者より落札したので前オーナーの使用状況などがはっきりしないが、取りあえずQUADIIを使って試聴してみたところ、ツイーターが断線したSPの音質バランスに近いものだった。
エージングが足りないのか201/301に 比べて周波数特性上の高域の伸びが足りないためなのかははっきりしないが、高域の艶がほとんど感じられない渋い熟し過ぎた果物のような音質である。
最初から上手く行くほど甘くはないのは重々承知であるが、しばらくはこのユニットの可能性をいろいろ探って行くつもりである。
今後、本命のAxiom301やホーンツイータートレバックスの調達を目論んでいるが、ネットワー クやアッテネーターなどが課題となるので先輩方に相談させていただこう
。                  5/10

 


GOODMANS HIGH FIDELITY 



エンクロージャーも大型だが、フルレンジユニットの12インチ(30セ ンチ)も流石に迫力がある。
今のところは当初予定通り、Harbeth HL-Wのシステムにそのまま繋いで聴いている。
QUADII
からSPへのケーブルがバイワイヤータイプのカナレ4S8G416GA)ケーブルなので、shima2372さんのところからシングルワイヤーのBELDEN8470を調達した。

購入して3日ほどはまったく高音が出て来ずに洞穴で聴いているような音質バランスだったが、10時間くらい聴いていると劇的にバランスが改善して来た。
今日はSPケーブルを新品に替えたこともあって少し高域はキツメに感じるが、Goodmansの音質を語るには時期尚早である。
これまでの試聴の所感としては、全体的に艶感や余韻が乏しくて音場の広がりも無くまだまだ本領を発揮していないようである。

上部にツイーターTREBAX用の穴があるが、やはりこのAXIOM401にはツイーターが必要なのだろう。
なぜか古い301の方は周波数帯域が上に伸びているようなので、早く調達して音質を確かめたいと思っている。                 5/14

 



GOODMANS AXIOM301 

 


やっと待望のGOODMANS AXIOM301が届いた
先に調達した401(左) と比べても、見かけ上の違いはダブルコーンのツイーター部だけでその他はフレームに到るまで違いはないようだ。
しかし重量を測ったところ
3017.6kgに対して4016.3kgしかなかった。この大きな重量差はマグネットが異なるためと考えられるが、これがかなり音質に影響していることが試聴から明確なものとなった。
まだまだ聴き初めたばかりで十分なエージングを実施している訳ではないが、それでもエージングを続けて来た
401との音質差はかなりあると感じる。
まず
401で気になった高域の不足をあまり感じない。
これは周波数特性が
401よりもかなり上に伸びている効果なのであろうが、ツイーターが断線したスピーカーで聴いているようだと感じた401とはまるで違うものである。
まだまだユニット自体の目が覚めていない状態の中で、 左右の能率の違いや「定位がはっきりしない」「音場が平面的で奥行きが少ない」などの不満点もあるが、それでも重苦しくて躍動感の少ない
401の音色とは異なったこれまで長年楽しんで来た心地よく気品のあるブリティッシュ・サウンドそのものである。
同じ
GOODMANSが製造したものに変わりはないのだから、やはり真空管アンプとの相性もあるのかもしれない。

 


続いてGOODMANSのホーンツイーターとLUXMANのアッテネーターが届いた。
301
との組み合せを推奨されているTREBAXがなかなか見つからないが、オークションで良さげなツイーターを発見したので落札してみた。

HIFAX100HXというまさしくGOODMANSのツイーターなのだが、ググってみてもほとんど情報が見当たらない。
インピーダンスは実測したところ8Ωでクロスオーバー周波数などは分からないが、取りあえず2.24.7Ω までのコンデンサーをアドオン形式で組み合せて使用してみようと考えている。
右の画像はHARD OFFで調達したアッテネーター。1970年代製造のものなのだが元箱やユーザー登録ハガキまで付いた、ほとんど未使用に近いものが手に入った。
トランス式アッテネーターで音質も良いとのことなので楽しみである。
その前にあるのは新たに調達したローカットのフィルムコン(Solen:2.2Ω/3.3Ω/4.7Ω)3本なのであるが、いつものお間抜けで2本ずつ必要なことに今頃気が付いて追加発注している。

 


これで調達すべき品物は一応揃った構図となったが、コンデンサーが足りないのでフルレンジ単体での試聴を続けて行くことにする。
トランジスター式アンプとのマッチングを考慮されたと推測されるAXIOM401に比べ、301の音質はまさしく自分好みの英国サウンドである。
今後は現在組み合せているアンプが
TANNOYIIILZで使用している300Bシングルアンプのため、別に適当なものを探そうと考えている。
やはり愛着のある
QUADIIなどのプッシュプルタイプより、直熱管シングルの方が相性は良いのかもしれない。                 5/22

 


注文していたコンデンサーが到着したのでGoodmansのツイーターを接続して試聴を始めた。
パワーアンプは300Bシングルの
SV-501SEで固定となったが、フルレンジ単体で聴いていた時と同じく左右の音質バランスに差がある為に音場に違和感がある。
アッテネーターを使ってツイー ターの音量を確認したところこちらはほとんど差がないようなので、
AXIOM301の中域の上当たりに左右の音質差があるのかもしれない。ツイーターを加えることで少しピントは合って来たが、依然として定位が今一歩でTANNOYHarbethなどのブックシェルフタイプと比較しても迫力ばかりが目立つ大味な印象は拭えない。

フルレンジにコイルをアドオンさせて4500Hzあたりでクロスさせればこの症状も緩和されるのかもしれないが、今度もう一度内部配線やユニットの状態を調べてみることにしよう。

ボックスもユニッ トも製造されて半世紀近くが経過しており、各接続端子やボックスの内部配線材などの劣化なども考えられるので、それらの部品を一度全部取り替えようと考えている。

注文してあった0.56mHのコイル(Solen) は既に到着しているが、追加でFOSTEXSP接続端子や内部配線材(HST製 屋内配線用ケーブル2.0mm X 2芯)などを注文した。                  5/28

 



2WAYネッ トワーク(6dB/oct)の製作 



いろいろな部品を調達して、初めてネットワークを作成した。

昨日の土曜日は夏を思わせるようなキツ日差しであったが、 昨晩より雨が降ってきて本日はやや肌寒い気温となっている。

オーディオの方はGoodmansが上手い具合に響かないので、ここ2〜3日はまったく音楽を聴く気になれないでいる。

最近、聴力の衰えも確実に進んでおり、困ったもので普段の会社での会話でも支障が出始めている。

家でテレビを見ていてもボリュームが自然と大きくなり、嫁殿から大き過ぎて煩いと文句を言われることもある。

この前ある番組を見ているときに、今まで金属が擦れる「キーキー、キンキン」といった音には嫁殿よりも自分の方が非常に敏感だった筈だが、嫁殿が耳を背けている割には全然平気だった。

そんな中でもネットワーク部品をもろもろ調達して、何とか形ばかりは組み上げることができた。

諸先輩方にはまた笑われるかもしれないが、こんな単純な基板1枚を作るのにハンダがコロコロ転がって上手く盛ることができず結構苦労したのである。
いよいよこれで昨日落札したTREBAXが到着すれば、ツイーターを指定の穴に取り付けてLuxmanのちょっと大きいアッテネーターとこの基板を上手く取り付ければ完成となる訳だが、はたして上手く(理想通りの?)音が出るようになるのだろうか。              6/5

 


TREBAX到着



待望のGoodmans TREBAXが到着した。
実物を見てみると予想に反して手のひらサイズのまったく可愛いツイーターである。

さていよいよ部品も揃ったことだし、 苦労して製作した自作ネットワークやアッテネータとツイーターを接続してエンクロージャーに収めて音出しを開始したいが、嫁殿に手伝ってもらってそれぞれをビス止めするのも一大事でなかなかはかどらない。

こんなに不器用だったのかとやけを起こしそうになってしまって、自己嫌悪に落ち入りそうである。

こんな分では真空管アンプキットに本格的に乗り出すのも考えものだ。

ようやくユニットの組み込みも完了して音出しを開始する。

うんうん、これまで頭痛の種であった左右のバランスの崩れもなく、中央に定位していてなかなか良さげである。

これまで愛用して来た英国BBCモニターのHarbethなどに比べて重低音が薄いような気がするが、全体的に柔らかな聴きやすい音質だ。

ロックなどでは若干キレがないような気もするが、クラシックなどではバランスの良い暖かい響きが楽しめそうだ。
さてこれからいろいろな曲種を聴いて、アンプとの相性などを探って行こうと考えている。まずは目出たし目出たし!             6/6

 


300B
シングルのSV-501SEでは、すっきりし過ぎた感じで若干低域が物足りない。
試しにKT-66QUADIIに取り替えたところ、重心が低く落ち着いて来た。

特にクラシックなどの弦楽器の音色も秀逸で、柔らかな膨らみも表現できるようになった。

しかし横方向の広がりは十分なのだが、前後の奥行き感が出にくいように感じる。

SPコードは新調したBELDEN8470を使用しているが、この辺りをこれまで使っていたカナレの4芯あたりに交換すると、300Bシングルでもしっかり低音が出て来るかもしれない。

しかしSV-501SETANNOY IIILZとの組み合わせにはなくてはならないアンプであるため、QUADIIでバランスを取るか新たなアンプを調達するかということになる。

クラシックはなんとなく目処が付いたので、POPS&ROCKなどでも楽しめるように調整して行きたい。              6/8

 


QUADII 出力トランスインピーダンス 

 


QUADIIが使えそうなので出力トランスのインピーダンスの切り替えを行うことにした。
画像では判別が難しいが左側の画像が8Ω接続で、右側の拡大画像が出力トランスのタップを16Ωに切り替えた状態である。

別に切り替えなくても特に問題はないや、歪みが増えるなど諸説もろもろあるが、実際にはそれほど大きな変化は感じなかった。

300BシングルからこちらのKT-66プッシュプルに替えると、流石に低域の量感が増加するのは分かるがそのモコモコした音質が気に入らない。

そして音源が中央に集まって音場が混沌としてしまうなど、やはり同じ英国生まれのこのアンプとの相性には問題があるようだ。
再度300Bシングルに戻してSPケーブルを
BELDEN8470からカナレ4S8Gに交換すると、ようやく低域もそこそこにすっきりとした見通しの良い音場が形成されるようになった。

Y下さんは300Bシングルでは低音に限界があるとおっしゃるが、少しトランスにゆとりのある300Bシングルに替えればなんとかなるのではないか。

Y下さんのところでも聴かせていただいたサンバレーSV-91Bやサン・オーディオSV-300BEあたりだと如何なものであろうか。


画像をご覧いただいてお分かりになるだろうか? 少し内側に振らないとピントが安定しないようである。
同じ時代に同じ英国で製造された
QUADIIとの組み合わせで問題がなければもっけの幸いと考えていたが、そう上手くはことが運びそうではないのである。

やはり新たなアンプの導入に踏み切らないと、満足の行く音質を得られないようネ状況に落ち入ってしまったようである。
なかなか
TANNOYさんと同じくGOODMANSさんも扱いは難しいよ、です・・・。                 6/11

 

 



GOODMANS XO-5000



GOODMANS 2WAY NETWORK XO-5000
を調達した。

TREBAX
の出品者の方からこの純正ネットワークも落札した。

ネットワークについては純正が必ずしも良いとは限らないらしいが、取りあえず持っておいても無駄ではないだろうと思って購入することにした。

密封式のため内部構造は分からないが、取りあえず現在は自作のものを使用中なので、新たなアンプが来てから音質を確かめて交換してみようと考えている。

このネット ワークは6dB/OCTなのか12dB/OCTなのかは分解してみないと分からないが、どなたかご存知ないですか?
外観は比較的綺麗なものですが、内部コンデンサーなどは当然劣化していると考えた方が良いのでしょうね。              6/18

 

 


お疲れさまでした・・・・




究極のアンプ SV-91B



GOODMANS AXIOM 301
のアンプ選びは、願ってもない形でケリがついた。
名古屋のY下先輩がご自身のノウハウを結集して組み上げられた渾身の作品、300Bシングルアンプを譲っていただけることとなったのである。

ベースとなっているのは2002年頃に購入されたサンバレーSV-91BオールWEのキットバージョンであるが、コンデンサーや抵抗などのパーツ類を望みうる最高のものに取り替えて製作されている。

真空管は整流管のWE-274Bのみが英国MULLARD GZ-37太管に交換されているが、それ以外は当初通りのオール・ウエスタン使用である。

 


まさかウエスタン尽くしのアンプを使用することになるとは夢にも思わなかったが、近くからまじまじと眺めてみるとまさしく究極のアンプと呼ばれるに相応しい風格が感じられる。

外装はオリジナルとは異なる高級感のある黒色塗装に塗り替えられ、ステンレスアッパーパネルを使用するなど高級感溢れるデザインに改良されているが、内部についても贅を尽くされた部品構成となっている。

特に現在ではもはや手に入れることが困難となったSPRAGUEのバンブルビー(カップリングコンデンサー)やアーレンブラッドレー(抵抗)、銀タンタル(カソードコンデンサー)などの特選パーツを使用しているだけでなく、そのこだわりは回路構成の変更までに渡っている。

Y下さんによると度重なる改良の結果、初段のWE-310Aは交流点火で出力管のWE-300Bのみ直流点火構成となっているとのことである。

ご存知の通り回路構成には疎いが何度かY下邸にお邪魔させていただいた折り、ヴァイタボックスやロンドンウエスタンなどの英国の名器をこのアンプが生き生きと鳴らしきっていたイメージは今でも記憶に残っている。



先日、Y下さんが東京での仕事の合間にわざわざアンプ持参でお越しいただいて、二人で恐る恐るGOODMANSとの組み合わせに耳を傾けた。

ピアノからヴァイオリン、声楽などのアナログ愛聴盤に次々と針を落として行くが、十分過ぎるほどの低音と優しく響く高音がなんとも絶妙なバランスを醸し出しており、 中央に集まりがちだった音場もしっかりと左右に分離されるだけでなく、前後の奥行き感も感じさせる最上の響きを提供してくれるようになった。

これほどの音質の変化は、2012年にプリアンプMarantz7RのカップリングコンデンサーをSPRAGUE BLACK BEAUTYに換装した時以来である。



さて、これでスピーカーの交換から始まった今回のグレードアップも最終章を迎える事となった。
これからはそれぞれのパーツのエージングからケーブルやトランスとの相性を見極めながら、好みの音質に近づけるお決まりの作業に入って行く訳である。

音質の変化を楽しめる整流管の交換なども今から楽しみにしている。

QUADII
の方は別室に追いやられたHarbeth HL-Wとの組み合わせで、まだまだ活躍してもらわないといけない。
今回の
GOODMANSの導入により増え過ぎた機器の整理に追い込まれ、Harbeth HL-COMPACTを泣く泣く手放す事となったが、普及の名器QUADについては今後とも手放すつもりはない。             6/24

 

 


 

Y下さんのアドバイスにより、SPの配置をさらに内振りとする。

ツイーターのアッテネーターバランスを-10dBから-5dBに上げることにより低域のボンつきも収まり、音場のピントもかなりはっきりして来たようだ。

それでもまだ奥行き感や定位に不満が残るので、SPケーブルあたりをいろいろ試してみようと考えている。

現在SPケーブルはカナレ4S8Gのバイワイヤー線を束ねて使用しているが、この辺りをシングルワイヤー線に交換すれば少しスッキリしてくるかもしれない。

昨日新しいアンプに交換後、初めて嫁殿に音を聴かせた。もちろん音源はROCKなのだが、感想を聞いてみるとなかなか興味深いことを言っている。

「なんとなくスケールが大きくなって迫力があるね、ベースが目の前の下側から聴こえてくるしドラムが天井から聴こえてくるのが不思議。ヴォーカルが少し奥に引っ込む感じで音が柔らかいけど、迫力はあるように感じます」とのこと。

なるほど〜、ヴォーカルが少し引っ込む感じというのは、中域が若干薄いということか? 

ミダックスを足して3WAYにすることをGOODMANSは推奨しているらしいが、スコーカーをSPの上に乗せるのも不恰好だし2WAY構成のままナなんとか極めたいと考えている。               7/2

 

 

整流管

 


右端で一際光彩を放っている整流管のCV378

サンバレーオリジナルはWE-274Bだが、Y下さんがこちらの英国製の太管に交換されていた。

MULLARD CV378とのことだったが、いろいろ調べてみた結果、エッチングコードもないのでCossor CV378ではないかと思われる。

 


Cossorは第一次対戦中に軍用真空管の製造を開始した英国の老舗メーカーの一つで、MAZDAMULLARDM.O.ValveCossorを加えた4社が、戦前における英国4大メーカーと言われているらしい。

推測だが製造されたのは1950年代のとても貴重なTUBEのようだ。

 

まったくおバカな話で自作ネットワークの接続不良で、ツイーターからまともに音が出ていないことが分かった。

わざわざクロスオーバー付近でカットしたフルレンジのみで聴いていたことになる。お恥ずかしい話だが、そんなもんじゃまともな音が出るはずがないのである。

そんな訳でやっとまともなバランスで聴くことができるようになり、細かい音質の調整に入っている。

ソースは依然として基本アナログで変わっておらず、カートリッジもこれまで通りOrtofon SPU MEISTER-GE/DENON DL-103C1POPS&ROCK) とThorens MCH-II(クラシック)を使用している。オルトフォンのステップアップトランスにはこれまでTRIAD B-6299を使用していたが、大人し過ぎるので再び英PARTRIDGE TK-2220に切り替えている。

 

我が家にはQUADIIの整流管としてGZ32(CV593)GZ34(5AR4)などがストックされているが、このアンプに使用するには少し小ぶりなのでバランスがよろしくない。

現在、結構音質に影響の出るこの整流管の互換球を選別中である。

音場の広がりと低い重心を期待するとRCA5U4Gあたり、馬力のある音質ならばWE 422Aあたりではないだろうか。

WESTCあたりは値が張るが、ポピュラーな整流管なので互換球を含めると結構な種類を現在でも調達することができそうだ。

音色は問題ないので、音場のバランス改善する方向で組みあわせを考えて行きたい。                    7/9

 

 

 

 

グローがとても綺麗なWE-300B

Goodmansが まともな状態で聴けるようになって1週間が経過した。

半世紀に渡る長い眠りから醒めて、少しずつ体が動くまで回復したような状態であろうか。

体全体に血流が戻り、節々がスムーズに動くようになって来たようだ。これまでは色も薄く描かれる対象が少なかったキャンバスに、徐々に油絵で描いたような風景が見えるようになってきた。
音数も多くなったきたが、やはりもう少し芳醇な低域が欲しい。

この辺は整流管の交換でなんとかならないかと思い、5U4Gの整流管を2本ほどオ[クションで落札して到着を待っている。

Cossor CV378MullardGZ-32に取り替えてみたが、余韻は豊かになるが高域が少し硬くなりすぎる傾向があるようで、やはりバランスはCV378の方が良いようだ。                       7/16

 

 

新たな整流管

 

 

ヤフオクで落札したSYLVANIARAYTHEONの整流管(5U4G)が到着した。

音質が良いと言われている吊りフィラメントではないが、1950年代に製造されたアメリカのヴィンテージ整流管である。

シルバニアはブラックプレートボトムゲッターのトップマイカがラウンドタイプで、レイセオンは同じブラックプレートミ ドルゲッター、トップマイカはスクエアタイプである。

ともに近年品薄となっているWE-274Bの代替管として使用されているものであるが、英国製CV378太管と比べると少し小振りである。

 

 

アンプに装着した感じはほとんど変わりがないが、音質はなるほど結構違うものである。

本命のシルバニアは高域に独特の繊細感とリッチな響きが持ち味で、なんとなく同ブランドの初段管6SN7を聴いた時と音質が似ているような気がする。

初めて聴くレイセオンは中低域に厚みがあり、全体的な音色もピラミッドバランスでなかなか好印象である。

今回のアメリカ製整流管の特徴はエッジが明確で透明感の高い音場を形成する点が共通しており、全体的にゆったりとした気品のある音質の英国製CV378と比べると音色の方向性がかなり違うようである。

クラシックからロックまで複数の曲種を聴いてみた結果、シルバニアのリッチな高域も捨てがたいがレイセオンの中低域の厚みが勝り、とりあえずレイセオンを常用管とすることにした。                     7/17

 

 

レイセオンの整流管は音質が良い。エージングが進むにつれて滑らかさも増してきたようだ。

しかしこのエージングが進むにつれて音色が変わって聴こえるという一般論も、こちらの耳が馴染んでくるという副次的効果によることも多いのではないだろうか。

まあツイーターから高音が出ていなくても気がつかないようなボケ耳をしているわけだから、期待感などの気分的なものが大きいのかもしれませんね〜。

さて、整流管の交換やカートリッジ昇圧トランスの組み合わせの変更、加えてエージングが進んだ現在の音質はかなり満足のできるものとなってきたと思われる。(これも単にこの音色に耳が慣れてきただけかもしれないが・・・・)

今回分かったことは、低域が音楽を支えるのであれば高域は音楽に色や華を加えるものではないかと言うことである。

今回のSP交換後の試聴ではこの高音が与える音質影響の大きさを痛感しており、低域の響きが音色の良し悪し(聴き心地の良さ)を決めているのであれば、高域は音色を正しく再現するのに不可欠なものではないだろうか。

現在はこの本物らしさの再現に向けて、アッテネーターのレベルの調整に時間を費やしているが、これがなかなか難しい。

Luxmanのアッテネーターは減衰量を020dBの範囲で1dBステップごとに切り替えられる構造だが、現在は9dBあ たりの減衰量で落ち着いている。

あまり落としすぎると聴きやすくはなるのは良いが、艶感が損なわれて色付けが薄くなり音質が死んでしまう。

ドラムの音質が篭り、女性ヴォーカルの艶めかしさが出てこなくなるだけでなく、音場についても奥行き感が出にくくなるように聴こえる。

しかしあまり上げすぎると刺激的になるので難しいところなのである。                7/24

 

 

京都 ムジーク

 

 

7月に入って夏休みの取得が急遽決まり、両親の見舞いのため京都に里帰りする。

左大文字を目の前に一望できる北区のマンションからそれほど遠くないところに、この音楽喫茶があることを知って訪ねてみることにした。

春に初めて訪ねた時は生憎休みだったが、今回は営業していて軽食と音楽を楽しむことができた。

店内はそれほど広くはないが、ご覧の通りタンノイ GRFメモリーをラックスマンCL-38のラインプリメインアンプで駆動している。

テクニクスのプレーヤーも最上段に設置されているが、ソースはCDのみのようで同じくラックスマンのSACDプレーヤーを組み合わせている。

訪問した時間がお昼時だったこともあり、店内には近所の音楽愛好家のお年寄りや、すぐそばの立命館大学の学生とおぼしき若者などで賑わっていた。

人の良さそうな店主夫妻がランチや軽食、ドリンクなどを切り盛りされていて、ご主人の方が来店客にリクエスト曲の希望を聞いていた。

折角なのでブルックナー第九のシューリヒト盤(ウィーンフィル)をお願いしたが、滲みのないすっきりとした音質だった。

他に別のお客さんがリクエストしたピアノソナタやモーツァルトの交響曲などを聞いたが、硬質感のある昔のモニターゴールドの音とは異なるワイドレンジで分解能の高い、精緻なデジタル画像を連想させる添加物の少ない音色だった。

 

Axiom301が我が家にやってきて2ヶ月が経過した最近の音質は、最初の頃とは音数が全く異なる好ましいものとなってきている。

もちろんY下製特注アンプの効果もあって、どんな曲種を聴いても耳障りな音でカンバスを汚すことはない。

整流管のレイセオンは闊達な音質でROCKPOPSを楽しませてくれるだけでなく、クラシックについても絃楽器のデリカシーある響きが大変好ましく、オールマイティー的な相性の良さを見せてくれている。

これでも十分過ぎる音質なのだろうが、まだまだ色々な整流管を楽しむことを続けていこうと考えている。どっかに274Bの刻印が転がっていないかな〜。             7/30

 

 

 

整流管No.4 

 

 

シルバニア/レイセオンに続いて4本目の整流管を購入した。今度はRCA JAN CRC 5R4GYである。

音質の良いフックフィラメントと呼ばれるタイプで、常用となったマイカ固定フィラメントRAYTHEON 5U4Gとの音質の違いが楽しみである。

考えてみると米RCAブランドはMarantz7用の高音質管として定評のある12AX7ブラックプレートもないので我が家では初物である。

今回のこの5R4GYも レイセオン5U4Gと同様1950年代の製造と思われる。

 

 

その他のWEチュー ブが全てブラックベースなので、この整流管だけブラウンベースなのはやはり少し見た目に違和感がある。レイセオンの方がWEと同じブラックプレートにイエロープリントなので、バランスはこちらの方が良いようだ。

さて肝心の音質の方だが、今回のRCA JAN CRC 5R4GYも懐の深いクリアな音質で、一聴した限りでは特にこれといった不満もなくなかなかの実力である。

構造は異なるが、シルバニア/レイセオンなどの米国製造品と音質的には同じ傾向にあり、ROCKなどのパルシブな曲種には優位性を持っている。

しかしそれぞれほんの少しずつ色付けが異なっており、今回の5R4GYは 静寂性が高いながらも音の色が若干薄く感じてしまう。

シルバニアのような低域方向の安定感が足りないといった不満はないが、結果的には楽器の色目が淡白なために生き生きとした表現力のレイセオンを超えることはなかったのである。

まだまだ色々なブランドの整流管があるが、今以上の音質を期待すると同じレイセオンのVT-244や英国STCなどが思い浮かぶが、やはり手っ取り早くウエスタンを調達せねばなるまいか・・・・・。                      8/10

 

 

アナログシステム

 

 

グッ ドマン300Bシングルの組み合わせに応じて、アナログシステムも若干の変更をした。

クラシックはトーレンス126 MKIII CentennialMCH-IIの純正組み合わせは変わらず、昇圧トランスを英パー トリッジTH-7559に変更。

ポップス&ロックの方はガラード401ショー トアームはデンオンDL-103C1ノーザンエレクトリック昇圧トランスの組み合わせはそのままに、ロングアームをオルトフォンSPU GOLDパートリッジTK-2220の組み合わせに変更した。

SPUは当然MEISTERの方がワイドレンジで馬力があるが、GOLDの方が和音の響きが心地よくてより実在感のある音質となる。

また復活したパートリッジのトランスはともに低域の量感を補い、硬質でゴージャスな高域の響きが美しい。

最近の音質は、WE300Bシングルアンプを組み合わせた当初の頃に比べ、改善が著しいように感じるが幻覚なのであろうか?

毎日聞き馴染むにつれて人間の素晴らしい脳という器官が、耳から届いた音をミキシングして心地良い音に聴こえるように調整しているのではないだろうか。

それとも本当にそれぞれの機器のエージングが進むことによって、トータルの音質バランスが改善されて来ているのだろうか。             8/13

 

 

 

サブシステム 

 

 

グッドマンの調整に手一杯で、サブシステムの構築がそのままとなっていた。

これまでサブシステムはハーベスHL-COMPACTにエレキットの300Bシングルを組み合わせていた。

グッドマン導入と同時にHL-COMPACTを手放し、ハーウッドが作り上げた兄貴分のHL-Wを持ち込むことにした。

アンプはこれまで同様、相性の良いQUADIIである。

 

 

EMPIRE598に装着したオルトフォンMC-30sUTCのトランスで昇圧後、TRIODEのプリアンプに繋ぐだけで難なくハーベスから心地よい音が流れてくる。

音の重量感や密度感はそれほどでもないが、低域の量感も申し分なく空間に音が浮かぶように響き渡る。

嬉しい事にエンパイヤもまだまだ堅調だ。

どちらかと言えばPOPSや邦楽などを気楽に聴くには申し分ないシステム構成ではないだろうか。                   8/28

 

 

 

SENNHEISER INPUT TRANS

 

 

初めてドイツ製MC昇圧トランスを調達した。Sennheiser3553である。

名古屋のY下先輩からもドイツのトランスは音質も良く、このゼンハイザーはお勧めのトランスだと以前から伺っていた。

もうトランス遊びは終わりにしようと考えていたが、ドイツ製トランスの音質を一度確かめることにした。

 

 

トランス自体はベイヤーなどのトランスと同じくかなりミニサイズであるが、入力インピーダンスは50Ωと96Ωの2系統を選ぶことができるようだ。

出品者によると黄色いシールはハイファイオーディオグレードとして選別されたもので音質は明確で空間表現に非常に優れており、現代の大袈裟なケーシングが施された高級トランスでは味わえない生々しさと臨場感を体感できるとのことであった

まずはじめにGarrard401SPU Goldから試してみる。

これまでのPARTRIDGE TK2220と比較して端正でクッキリとしたな表現力は遜色もないが、やや低域方向の量感が薄くポップスやロックには大人し過ぎると感じた。

そこで今度はクラシック用に使用しているThorens 126MCH-IIと組み合わせてみると、こちらはトライアッドに変わって最近組み合わせるようになったPARTRIDGE TH-7556と比べても高域の自然な表現力と奥行きのある音場が心地よく、特にパートリッジで感じていた高域のメタリックでギラギラした過剰な響きもない。

そんな訳でクラシック用として当分使用してみることにした。               9/3

 

 

 

ウエスタンカーニバル

 

 

おむすびマイカの正真正銘WE-274Bを調達した。

馬鹿げたお値段のウエスタ〜ンに命まで売り渡す訳にはいかないので、刻印ではなく64年製オリジナルを東京の通販業者より購入。(強がりを言って、 ただお金がないだけです。)まったくこの高価なお値段だけの価値を秘めているのでありましょうか?

 

 

 

これでフロントに燦然と輝く金プレートに恥じないオール・ウエスタンアンプが完成した。大嫌いなイエロープリントが美しい。

レイセオンやRCAなどの他の整流管と比べ、プロポーションは少し肩の張りが少ない撫で肩でスマートな印象である。

さてじっくり眺めた後は、未使用とのことなので1時間ほど通電した後に試聴を開始する。

結論から先に言うと、お値段との相対価値は別として他のユーザーの方々が異口同音に述べられている通り満足感のあるリッチな美音である。

情報量も多いが決して煩くならず、響きや余韻も十分にある。特に素晴らしいのは息使いのような出はいりを感じさせる音質ではないだろうか。

どの音域からも余すところなく不節操に音が湧き出てくるといった印象はなく、聴きたいところだけライ トアップして音が出てくるような、魅惑的で懐の深さを感じさせる音質である。

他の整流管との決定的な違いは、この全音域で均質的に音が出てくるのではなく、主役をクローズアップして聴かせてくれるような音出ではないだろうか。

これは年始にインプット・トランスWE-618Bを試聴した時の感覚にも似ており、分解能を十分に高めることによってこのようなバランス感で聴こえるのかもしれないと考えている。

とにかく良い音で聴けることは間違いないので、勿体無いというようなせこいことは考えずに、常用として十二分に楽しむことにしましょう。

 

最近Goodmansも半世紀の眠りからハッキリと覚醒したようで、当初感じたような広がりの薄いなんとなく中抜け気味の音質ではなく、各音域で十分な情報量を持って響かせるようになってきた。

やはりこのようなヴィンテージ機器を使い込むにはある程度の年月が必要なのであろう。              9/10

 

 

 

SPU SYNERGY

 

 

マエストロ・ガレージの谷口さんから、新たなカートリッジを購入。

最近の機種は針の磨耗が早いようなので、今度は思い切って新品を調達することにした。

DENON DL-103MC-30シリーズを使用することもあるが、やはりメインの座は昔からMCカートリッジの原器と呼ばれているSPUから変わっていない。

これで我が家のSPUは5種類となった。

1978年頃に最初に購入したのは丸針SPU-Gだが、これは2000年に針交換でClassic-GEに替わっている。(右下) 

次は1990年頃に中古で購入したSPU-GEで、 これはハーマン期の物かと思われる。(左下) 

2005年には池袋に店を構えていた某オー ディオ専門店からMeister-GEの試聴品を中古で購入する。(右上) 

2010年にはGoldの針交換後の使用頻度の少ないものをヤフオクで購入した。(下段中央)

今回導入したSPU SYNERGY(左上)は発売から既に10年以上経過しているが、同時期に発売されたSPU Meister SilverRoyalなどワイドレンジ化されてMCシリーズに近づいたと言われる物と比較して、オリジナル色合いが最も強い機種と言われている。

山中漆塗りのシェルは如何にも響きの良さそうな予感を味あわせるが、発電コイルは新素材を採用しているMeisterなどと違ってこれまで同様のOFCを使用している。

少し驚いたのがリード線で、Ortofonお得意の高純度銅線や純銀線ではなく、なんと昔ながらのなんの変哲もない銅線を使用しているではないか。

 

 

今回はメタルとハードロックをこよなく愛する嫁殿と二人で、オーディオ専門誌さながらの試聴テスト形式で5機種を聴き比べてみることにした。(ヒマな夫婦)

 

   @ SPU-SYNERGY

 

 

A SPU-Meister GE/高純度8Nリー ドワイヤー

B SPU-Gold GE/LW-800S純銀リードワイヤー

 

C SPU-Classic GE/102-SSCハイブリットリードワイヤー

D SPU-GE/Western 24GA 2本撚り リードワイヤー

 

@のSYNERGYを購入当初に聴き始めた時はMeister同様の迫力を感じることができたが、特にこれでなくてはと言った音質的な優位性を感じることはなかった。

5〜6枚とアルバムを徐々に聴き進むにつれてエージ ングが進み、音がほぐれてきて奥行き感や分離度が増してくるのが分かる。

特に感心したのはマエストロ・ガレージで聴かせていただいたフェーズテッ クやマイソニック・ラボなどの現代版カートリッジと同様のスクラッチノイズの少ないSN比の高さである。

基本的にはSPU独自の肉厚で重量感のある中低域をベースとした音質に、キレのあるダイナミックな高域をプラスしているのもMeisterと同様であるが、さらに奥行き感や繊細感などの微細な音場の改善が進んでいるように感じられる。

さらにエージングを重ねることによって低域のすわりも良くなり、高域の滑らかさも増してくるのではと想像できる。

さて、嫁殿が聴き馴染んだメタルアルバム(UFO)とZEPPELINのアコースティックナンバーを使用してチェックリストを元に試聴を開始する。

これまではいつも一緒に聴いていても全く気がつかなかったが、今回の試聴テストで嫁殿との音質の好み(趣向)が全く違うことが判明した。

当然当方の評価は値段や新旧の事前情報に左右されたものとなってしまっているが、嫁殿の評価は全く逆のC・Dと言った最もお値段の安い古い機種の評価が高かったのは驚きだった。

嫁殿が記入したそれぞれの評価ポイントを見てみると、当方が重視している低域の重量感やハイファイ的な分離度や高域の伸びより、楽器のスピード感や聴感上のフットワーク(軽やかさ)、温かみのある音質などオーディオマニアがあまり評価することのない音楽的な表現力が重点となっている。

昔のオリジナルSPUの音は良かったとおっしゃるオーディオ愛好家(音楽愛好家?)も多いが、音楽性の表現力で考えればあながち新しいばかりが良いものでもないことを教えられた。

何十年もオーディオを続けてくると、音楽を作品として楽しむことより微細な音の出方に注意力が移ってきているのかもしれないと反省させられる結果となった。


オーディオ歴40年を優に超える当方の評価 : 1位 @SYNERGY  2 位 AMeister 3 位 DSPU-GE    4 位 CClassic    5 位 BGold 

若い頃実際のコンサートに通った嫁殿の評価: 1位 DSPU-GE    2 位 CClassic  3 位 AMeister   4 位 @SYNERGY  5 位 BGold

もっと音楽の本質を楽しむように、聴き方を変えていかないといけないとつくづく考えさせられた。                 9/11

 

 

 

新着リード線

 

 

北海道のKeisさんから久しぶりにリード線の新作が届いた。

Keisさん2010年頃からオークションに自作のリード線を出品されているオーディオ通の方で、これまで氏の手によって作品化されたものは我が家にあるだけでもD.U.C.CオーグラインアクロリンクTUNAMI102-SSCオルトフォンウエスタンなど数々の素材を使用したリード線がある。

製品化するにあたっては線材の本数や撚り方だけでなく、チップやハンダの組み合わせに至るまでまさに研究者のごとく詳細に音質を確かめながら、安価でコストパフォーマンスの高いリード線を提供しておられる我々オーディオ愛好家の心強い味方なのである。

今回送っていただいたのは、オヤイデの102-SSCアクロリンク6N-2110Uのハイブリッド線二組である。

先日、SPUの各種試聴で嫁殿からNo.1の評価を受けたClassic GEには、Keisさん102-SSCハイブリッド線を組み合わせている。

今回はそのハイブリッド線のハンダを変更したものとのことで、中低域の豊かな量感と耳当たりの良い高域バランスが更に奥行き感の深い響きに改善されていた。

もう一方のアクロリンクはこれまで聴いたものがあまり好みの音質ではなかったと記憶していたが、バランスの良い102-SSCハイブリッド線のソフト過ぎた音質に、ゴージャス感と高域のキレも加わってかなり良い塩梅となった物で、このSPUにはしばらくこちらを使ってみることにした。 

おっと、いけないいけない、細かな音質ばかりにあまりこだわりを持ちすぎることは、慎まなければいけないと考えていた矢先であった。                     9/17

 

 

TREBAXの配線

 

 

GOODMANSのツイーター「TREBAX」 の接続端子は少し特殊である。

オリジナルでは一体型のソケットを2本の端子に差し込んで使用するようだが、ヴィンテージ品の備品ソケットなどおいそれと手に入る訳ではない。

このツイーターを使用されているユーザーの方々は、線を直付けされているようなので当方もそのように使用していたが、なんとなくしっかり接続できていないようで精神衛生的に問題を感じていた。

色々と変わりになるものを探していた時、カー用品の接続端子で適当なものを見つけた。

以前Harbeth HL-Wのツイーターを交換した時も、ファストン端子と呼ばれる主にカー用品で使用される圧着端子を使用したが、今回発見したキボシ端子も一体型ではないものの、全くお誂え向きのものである。

ついでに内部配線材も変更することにした。これまでSP端子からネットワークまでは音質の良いとの評判を聞いてHST屋内配線用ケーブルを使用していたが、硬くて取り回しが効かないため使い勝手が大変悪かった。

そこでツイーター配線材として使用していたBELDEN 8470に統一してみることにした。少し音質が軟化したような気もするが、これでしばらく聴いてみることにする。

 

 

エンブレムを新調しました。

 

 

このエンクロージャーを中古で調達した時にはエンブレムが付いていなかったので、新たにオーダーメイドで製作してもらった。

少し安っぽい感じもするが、お値段からしてこんなものかと妥協することにした。

 

 

遠目に見るとあんまり目立たないが、黒ベースでゴールド文字の方が良かったかもしんない。

しかしこの英国製SP2台を並べると壮観だな〜。                  9/24

 

 

 

SPUエージング中

 

 

新規に導入したSPU SYNERGYを中心にエージングを進めている。

まだ30時間そこそこの使用なので、本領発揮には至っていないようだ。

当初よりは音域が広がって柔らかさが増してきたようだが、最近の高画質4KTVを見ているような感じで、解像度には目を見張るが少しどぎつくて全体の見やすさが伴っていないような気もする。

それ以外のSPUもリード線交換などが影響してか、まだまだ本領を発揮していない機種もある。

大試聴会で評価の低かったGOLDも、 曲種がクラシックならもっと違った結果を得られたように思う。

現在クラシックを楽しむ時にはThorens MCH-USennheiserトランスの組み合わせが、真に良い塩梅で心地よい響きを醸し出してくれているが、ポップス&ロックのシステムの方は今一歩満足の行く結果に至っていない。

そんな訳でSPUのバリエーションとトランスを入れ替えながら、ベストな組み合わせを探し出そうと奮戦している。

純銀リード線を組み合わせて解像度が高まり、さらに繊細感の強い音色となったGOLDには以前のようにウエスタンのリード線などを組み合わせた方が、押し出しの強い図太い音色となってバランスが改善されるのかもしれない。

もう1本手持ちにテクニカのショートアームがあるので、GARRARD401をトリプルアームにすると更に楽しめるようになるとも考えるが、そうなると新たなフォノイコが必要となってくる。

以前から使ってみたいと考えていたEARのフォノイコを、いよいよ導入するタイミングが近づいたのではないだろうか。          10/4

 

 

レコードブームの再燃は本物か?

 

 

昨日、会社帰りに本屋に立ち寄ったらこんなものが・・・・・!

なんと音楽コーナーにLPアルバム大の「JAZZ LP RECORD COLLECTION」 アナログレコード付マガジンがうず高く積み上げられていた。

中に収められているLPもオリジナル盤のようで、お値段もなんと990円なので迷わず購入した。

いろいろ中身の説明書きを確認したところ、こちらの創刊号のみ990円で第2号が1980円、第3号以降通常価格2980円とのことである。

帰って早速針を落として確認したところ「マスター・テープからのリマスターに可能な限り挑み、180gの重量盤レコードでアルバムをプレス」の謳い文句通りの高音質で、何よりも傷のない新品なのが嬉しい。

 

 

我が家のレコードライブラリーにはJAZZ盤は数少ないが、それでもこの「Kind of Blue」 のCBS SONY盤があった。

左の今回購入したアルバムはコロムビアレーベルの6eyesで、 見るからに高音質を保証しているような印象を受ける。

そんな訳で、価格設定も真にうまく考えたものだし今後のリリース内容も名盤揃いといったこともあり、思い切って定期購読をお願いすることにした。

 

整流管のWE-274Bを導入してから1ヶ月が経過し、AXIOM301の内部配線も徐々に馴染んできたように思われる。

現在のGOODMANSの音質は、JAZZとの相性が大変良いようだ。以前新潟の斎藤さんがAXIOM301ALTECに音質が似ているとおっしゃっていたが、少し乾いた響きの少ない音質傾向なのかもしれない。

さらに組み合わせているオール・ウエスタンY下特製アンプが、キビキビとしたスピード感を高めているのかもしれない。

どちらかと言うと高性能ライトウエイトスポーツカーのようなアンプの音質が、英国製SPを制御しているように感じられる。

クラシックでの音色にも特に不満がないのは、組み合わせているアナログシステム(Thorens126MCH-II純正組み合わせ)の少しルーズな音質傾向が影響しているのかもしれない。

今一歩思い通りに響かないのがPOPS&ROCKのジャンルだが、キビキビとしたスピード感とゆったりとした響きのバランスが合っていないところに問題がありそうだ。

この辺りはプレーヤーやカートリッジ、トランスなどのアナログシステムの組み合わせでなんとかしたいと考えているが、Y下 特製アンプの真空管を交換する手もあるのかもしれない。                           10/8

 

 

整流管頂上対決!

 

 

遂に悪魔に魂まで売り渡してしまった。

今度はオークションで音質も値段も最高と言われる刻印モノを落札する。

業者から購入した64年製プリントとはそれほど値段は変わらなかったが、まさかここまでウエスタンに深入りするとは夢にも思わなかった。

これというのもオーディオ愛好家の仲間内では悪魔の囁きと呼ばれているデビル・アンプビルダー、Y下さんが製作する特製アンプを手に入れたのが原因となっていて、一度のめり込んだら元に戻れない危険な世界に足を踏み入れてしまったのである。(冗談ですう〜。)

 

 

出品者の方のお話だとかなり昔に300B310Aを一緒に購入し、いつかアンプを製作しようと大切に保存していたものとのことであったが、刻印モノだから40年代の製造ではないだろうか。

さて、この音質最高と噂されている2種類の整流管を比較試聴すると、やはり皆さんがおっしゃるように音質には確かに違いがある。

刻印の方は音数が多く音場の密度が高く詰まった印象で、更に音質面では低域方向への深い伸びが顕著でオクターブ下の音が付いているような暖かみを持った音色である。

それに比べ64年製はスッキリしているだけ音にキレがあり音場の静寂性も高く感じられるが、刻印に比べるとその分温度感も低く感じられる。

この91B型 特製アンプはスポーツカーのような高性能型で、ややするとスッキリし過ぎて響きが薄い恨みがあるが、この濃密な音質を提供してくれる刻印タイプを使うと音楽に生命感を吹き込んでくれるようだ。

クラシックからロックに至るまで、曲種に関係なく高いバランス感で音楽を楽しませてくれるので、数多くのオーディ オ愛好家から高評価を受けるのも納得出来る結果となった。  

音質が良いのは十分に納得したが、出力管300Bの刻印には絶対手を出さない(出せない)ぞ〜!                           10/12

 

 

  整流管彷徨 SYLVANIA

 


究極の整流管WE-274(刻印)を既に手に入れたが、他にも音質の良い整流管があるらしいので今後もいろいろ試して行こうと考えている。

今回購入したのは米SYLVANIAの軍用VT-244である。

以前購入した同ブランドの固定フィラメント(左)ではなく、音質の良いと言われている吊りフィラメントタイプである。

価格は16000円ほどなので、それほど高いものではありません。

軍用とのことで期待して試聴したところ、固定フィラメントは少しあっさり系の繊細な音質だったのに対してこちらは蛇口を一杯開いたような迫力全開の音質である。

太い筆で豪快に書き上げたような低域は、ロックなどにはちょうど良いがクラシックなどでは繊細さや柔らかさが今一歩足りないようだ。

特に蛇口を絞ったり開いたりできるような刻印の音色と比較すると、勢い重視の節操のない音色に聞こえてしまう。

バランスを考えると固定フィラメントのレイセオンに一歩及ばず、順位では7本中4位となる。                  10/16

 

 

  オーディオアクセサリー

 

 

Y下製300Bシングルアンプは音質重視のため、電源スイッチが省略されている。

Marantz7AC OUTLETSから電源供給してスイッチ連動する想定だが、我が家ではもう一系統の300Bシングル(SV-501SE) を接続しているため、スイッチング機能のある電源タップで適当なものがないか探していた。

これまでは昔AV用に購入したTEACパワーディストリビューターを使っていたが、先日オークションでオーディオグレードのCSEのゼロクロス・スイッチを落札した。

同じCSEの安定化電源でも良かったのだが、音質が死んでしまうなどの悪影響もあるとのことなので、突入電流を防止してオーディオ機器を長持ちさせる『ゼロクロス・スイッチ』機能のついた電源タップを選んだ。

通常のオーディオグレード6ケ口電源タップも止めてこちらのゼロクロス・スイッチを使用することにしたところ、音質が激変して電源廻りの重要性を再認識させられた。

そんなこんなで徐々にではあるが、音質が改善されて来ている。          10/22

 

 

   人生いろいろ / オーディオいろいろ 

 

 

今年も早いもので、今週末には近年日本でも盛り上がりを見せているハロウィーンを迎える。

そんなお祭騒ぎにも全く縁の薄くなった小生は、いよいよ人生の最終コーナーに差し掛かっている。

今後の身の振り方や将来の夢などに思いを馳せる年齢はとっくに過ぎ去って、セピア色の過去の記憶やそれらの思い出を懐かしむことが多くなってきた。

しかしまだまだオーディオに対する情熱や意欲も旺盛だし、老け込んでないで良い音楽や素晴らしい映画などの出会いに期待を抱いて歩んで行くことにする。

 

GoodmansSPY-SOUND特製SV-91Bのシングルアンプを導入してから、TANNOY IIILZHarbeth HL-4などの愛機をかまってやることがめっきり減ってしまった。ホールトーンを音楽性豊かに再現するブリティッシュ・サウンドには珍しいグッドマンの若干乾いた音色は、ややするとタイト過ぎて潤いに欠ける恨みがある。

それをさらに米国を代表するマランツ7やウエスタンなどの真空管で武装したアンプでドライブしているものだから、大リーグでプレーする外国選手のような音質になってきた。

さて、いろいろやっていると出力管300Bの数もどんどん増えて来ている。

大したモノはほとんどないがそんなユーラシア大陸で製造された真空管を使用して、 アメリカナイズされた音色をもう少しヨーロッパ・トーンに呼び戻そうと、組み合わせをいろいろと入れ替えて試してみている。

 

 

 

これまで使用してきた中国やロシア製の300B出力管といろいろな整流管などを組み合わせてみるが、やはり呪いの王者ウエスタン・オールスターズの音質には到底及ばない。

他に英国製の出力管としてウエスタンの英国支社STCが存在するが、こちらの300Bも米ウエスタン刻印ものに匹敵する恐ろしい価格となっており到底手が届く筈もない。

もう少しヨーロッパ大陸に近づける方法としては、カートリッジ同様MCトランスをコテコテのヨーロッパ製とすることぐらいしか思いつかない。

 Thorens MCH-IIには定番的な伴侶となるPARTRIDGEを組み合わせているから、SPUには数の少ないノイマンより同じドイツのコッターあたりはどうだろうかと考えている。           10/29

 

 

  またしても英国PARTRIDGEでとどめを指す 

 

 

GarrardSPUに組み合わせる昇圧トランスは、コッターあたりはどうかと考えていたが結局またしてもパートリッジに頼ることにした。

これで我が家には1970〜80年代のパートリッジが3機種も揃ったことになる。

今回導入したこのTH-7834(左)は、SPU用として発売当時から人気の高かったトランスであるが、その当時は高価過ぎて手が出なかったものだ。

高域がしゃくれてバランスが悪いなどの評価もあるが、なるほど長らく愛用してきたTH-7559(奥)やTK-2220(右)と比較すると、かぶり気味の低域が影を潜めて高域の響きの美しさが際立つ傾向にある。

低域が出ないわけではないが、見通しの良い音場がそのように感じさせるようにも聴こえる。

帯域の狭かった当時のSPUなどに合わせてチューニングされているようなので、比較的新しいSYNERGYMEISTERなどではさすがに高域の主張が強すぎるように感じる。

しかし音色自体はまことにブリリアントで、パートリッジの特徴である硬質感のある美音を更に熟成させたイメージである。

SPU-Classicなどを組み合わせると結構良いのかもしれない。

 

 

クラシックの方にもThorens MCH-IITK-2220を組み合わせているので、これら英国トランスの個性が生きてかなり色彩豊かな濃い目の音色に改善されて来たように感じる。

TH-7559は別室のサブシステムで、Ortofon MC-30sと組み合わせることにしましょう。    11/13

 

あれこれ迷ってまたしても英国PARTRIDGEのトランスを調達したが、なかなか思い通りに響かない。

このTH-7834の特徴である高域の眩しいばかりの美音はとても魅力的だが、いかんせん音域バランスが高域に寄りすぎている。

SP側でツイーターのアッテネーターを絞ったりカートリッジに旧型のSPU GOLDを組み合わせてみたりしてみたが、結局納得の行く結果にたどり着けなかった。

そんな訳でまたしても振り出しに戻って、あれやこれや手持ちのトランスを組み合わせて音質を比較試聴している。

 

これまでのあらすじ:長年英国の老舗TANNOYBBCモニターHARBETHな どの比較的小型のブックシェルフタイプで音楽を楽しんできたが、スピーカーの大型化に取り組むことにした。

聴き馴染んだブリティッシュサウン ドから離れることができず、ユニットはGoodmans12インチに決定してエンクロージャーとセットで購入。

順次オリジナルツイーターも手に入れて2WAY構成が完成する。

駆動するアンプは同世代のQUADIIKT-66)では荷が重く、新たに名古屋のY下さんがサンバレーSV-91Bをベースに製作されたウエスタン型のアンプを導入して組み合わせる。

やや響きの薄い乾いた音質傾向のグッドマンにオール・ウエスタンの高性能アンプを組み合わせた結果、キビキビとしたスピード感のある音質は好ましいものの、少し潤いに欠けるものとなってしまった。

現状では使用するカートリッジがSPUMCH-IIがメインとなるが、組み合わせるMCトランスが米国製のスッキリ系ではなくヨーロッパの濃い目の音質のものを組み合わせることで、バランスをやや響きの豊かな重厚なものに変えようと考えた。

MCH-IIの方はPARTRIDGE TK-2220と組み合わせることによりかなり満足感のある音質となったため、SPUの方も同じPARTRIDGEで評価の高い上位機種を手に入れるが望み通りのバランスを得ることができなかった。

 

SPUは最近購入したSYNERGYMEISTERなどの新世代のものを主に使用したいと考えているが、新たに導入したTH-7834ではバランスが高域に寄りすぎて落ち着いた雰囲気には至らなかったのである。

 

再度組み合わせを検討した結果、やはり米TRIAD B-6299Altec(Peerless)4722UTC C-2080や独Sennheiser 3553な どでも低域の量感に乏しく上手くいかなかったが、Northern Electric(型番不明)とPARTRIDGE TH-7559では特に不満を感じることはなかった。

抜けの良さと重心の低さを併せ持ったNorthern Electricでも不足はないが、PARTRIDGEでは低音の量感が増してさらに硬質感のある高域の美しい響きが認められることから、こちらもPARTRIDGEで落ち着く結果となった。         11/20

 

 

  2台のMCH-II

 

 

クラシックを聴くときは長らくこのThorens Analog Systemを使用しているが、カートリッジには2台のMCH-IIがある。

最初に購入した1台は、2年ほど前にラウンデールさんで寿命を迎えた針先を超楕円ラインコンタクト針に交換している。

ご存知の通りこのカートリッジはEMTXSD-15カートリッジをベースとしており、スタイラス部分にはオランダのVan den Hul博士が開発した超楕円スタイラスを使用している。

当然、針先を交換したものはVan den Hulスタイラスではないので、スペア用にオリジナルの個体を購入したのである。

 

倍率の高いルーペがないので細部までは分からないが、2台の針先にはかなり違いがあるようだ。

オリジナルが少し角ばった円柱形なのに対し、交換したものは通常の円錐形をしている。

この2台を聴き比べてみると、劇的とまではいかないが若干の音質の違いがあることが分かった。

やはりオリジナル針の方がこのカート リッジの特徴となっている、高域の爽やかな繊細感が強く現れているようだ。

同じ頃に寿命を迎えたSPU MEISTER GEの針交換を行った時のマエストロ・ガレージの谷口さんのお話だと、ラウンデールさんはオルトフォンのオリジナルと同じ工場の超楕円ラインコ ンタクト針を使用しているとおっしゃっていた。

そのラウンデールさんも廃業されたとのことである。   11/27

 

 

  ウエスタンのオイルコン

 


今年もいよいよ師走を迎えるが、またもやいつもお世話になっている名古屋の売人さまから誘惑の魔の手が伸びた。

今度はGoodmansのネットワーク用のオイルコンで、「これを使用すると劇的に音質が改善されて、WE300Bが夢見心地に響きますぜ〜」とのことである。

これまでツイーター用にはSolenのフィルムコン(2.2μF)を使用して来たが、そんなことを言われれば居ても立っても居られず早速オーダーを掛ける。一度この道に足を踏み入れれば、なかなか抜け出せない恐ろしい世界なのである。今回のブツは2MFのウエスタン製ヴィンテージオイルコンで、 6dB/OCTネットワークとしてツイーター用に使用することで5000Hzのクロスオーバーとなり、特性的にはグッドマン指定通り申し分のないものである。

取り付けは近くのホームセンターで固定金具を購入し、制振シートを下に挟んでなんとか完成することができた。

早速試聴してみると音質的には売人の言葉通り、中域の音数が増すとともに高域の響きが円やかになり、低域まで豊潤となったのは錯覚なのであろうか。

こんなネットワークのコンデンサを交換するだけで、これまで色彩感の薄い無機質な音質だったものが生命感溢れる響きに変わるのは全く不思議なものである。

名古屋の売人さま、今回も貴重なものをお譲 りいただきましてありがとうございました。                              11/27

 

 

  MCトランスのケーシング

 

 

年末に意を決して、以前購入したインプットトランスのケーシングを行うことにした。

トランスはMCカートリッジの昇圧用に購入したDUKANE 3A55で、PEERLESS 4722などと同じくUS8Pオクタルソケットを用いたプラグイン式トランスだが、昨年単体で購入したALTECのライントランス15335Aにケースを奪われてしまったのである。

製作に関する情報をネットで収集し部品の調達を開始する。

タカチTD型アルミダイキャストボックス【TD10154N/RCAピンジャック/ アースターミナル/塗装用スプレーを購入。

内部配線材のWE22GA単線とオクタルソケットは手持ちのものを流用することにした。

この部品の中で一番初めに注文したRCAピンジャックが注文から2週間が経過してもまだ来ない。

商品詳細を注意深く読めば配送にはかなりの日数が掛かるとの記入があるが、注文した○○JAPANの会社名からてっきり国内の業者だと早合点してしまった。

しょうがないので別の業者に発注して翌日には到着する。

これらの部品は全くお安いものだが、なんと一番高かったのがケースに穴を開けるドリルだった。(2,180円)

本当はPARTRIDGEのようなハンマーフィニッシュ塗装にしたかったが、見つからなかったので少し高めのチョークボードという名称のスプレーにした。

 

 

相変わらずハンダ付けなどの配線関連には進歩が見られないが、なんとか完成することができた。(やればできるのだ!)

早速SPUを使って試聴してみるが問題なく音が出て感激した。

音質の方は購入した当時の印象とあまり変わりはなく、抑制の効いた渋めの音質である。

少し昇圧率も低いようなので、ROCK&POPSなどの迫力ある表現などは期待できないが、クラシックなどでは落ち着いた余韻の豊かな音色を楽しむことができそうだ。

WEにトランスを供給していたこのDUKANEは最近人気があるようで、割と高価で取引されているようである。

 

以前よりこのHPの作成はネットスケープComposer7を使用してきたが、今春にパソコンを新機種(Air MacOS10.11)に取り替えたところ流石に使えなくなってしまった。

以前よりSeamonkeyKomposerなどのより新しい統合ソフトを使ってみたりしているが、文章中に不規則な半角スペースが入ったり、画像の貼り付け時にエラーとなったりで以前のような使い勝手の良いソフトに巡り合えていない。

有料ソフトなども各種検討したみたが、当方のようなHTMLタグを使用しないでHPを作成する初心者用のお手軽なソフトは見つからなかった。

最近、ネットスケープComposerと同じMozilla系のBlueGriffonというオープンソースエディタを見つけて使用してみたが、Mac用最新版(2.1.1)でも画像の読み込み時に強制終了する不具合が解消されておらず、加えて画像の大きさや文字色の設定などが面倒となって、結局Komposerを騙し騙し使うことにしている。          12/4 

 

 

  STC 4274B

 

 

年末も押し詰まったこの時期に、今年最後の整流管を調達した。

STCStandard Telephones and Cables Ltd.)WEの英国支社として発足した後、ブランド名をBRIMARに変更した。

ブライマーはECC83を好んで使用しているが、古いSTCブランドの方はお初のものである。

左のWE-274Bと比較すると大きさも少し小振りで、構造も製造された時期によって異なるらしいが、今回調達したのはブラウンベースのリングゲッターのものである。

素人丸出しで管壁をクリーニングしていたらうっかりして印字を少し消してしまった。この機種を使用している他ユーザーの試聴記でも高評価を受けている整流管なので、少し高価だったが今年のご褒美で購入することした。これでSV-91Bの整流管はなんだかんだ言って8本目となった。

 

 

他ユーザーの音質評価は「音数の多い濃い目の音色」といったところが大半だが、実際に試聴してみると当方の特製アンプの雰囲気をガラッと変える驚きの効果があった。

これまでどちらかというと透明感のあるストレートな音質だったものが、期待通り濃厚で妖艶な美音に変身したのである。

化粧気のないスリムな健康的美人が、豊満な色香をたたえた貴婦人に生まれ変わったと例えても良いのではないだろうか。

WE-274B刻印の深くよく伸びた低音には流石に敵わないが、余韻の豊かなリアルな中高域はこの整流管の最大の美点である。

また奥行きを伴った実在感のある音場もウエスタンを持ってしても到底及ばないもので、ひょっとするとWE刻印よりも好みの音質かもしれない。 

年末にバタバタとGoodmansのネットワークをWEのオイルコンに取り替えたり整流管を交換したりして、導入当初の明るく透明度の高い音色は影を潜め、重心の低い温もりと説得力のある美音に方向性が変わったようだ。

これからの年末に向けて各ジャンルのアルバムを聴く楽しみが益々膨らんで来た。              12/20

 

 

  変遷の一年を締め括る

 


 

2016年はこれまでにない変化の年となった。

オーディオの世界という大海原への航海に例えるならば、一貫してVintage志向に移ろいはないが学生時代に憧れていたタンノイ港から船出した後、グッドマンという趣のある古い港に錨を下ろした。

英国製品から抜けられないのは、この国の伝統的なジョン・ブル魂が肌に合っているためかもしれない。

さらに生涯立ち寄ることもない世界と考えていた米国電話会社の製造部門であるウエスタンの港に立ち寄って、英国の伝承を米国の英知によって開花させる結果となった。

しかし見知らぬ世界で彷徨するうちに己の拠り所としていざなってくれたのが、米国から英国に里帰りしたSTC1本の整流管であった。

未練がましく温存している古いタンノイやハーベスの記憶も徐々に薄れつつあるが、音楽を楽しむ再生装置としてではなく記念碑的に持ち続けるのは少し残酷なのかもしれない。

新しい年はグッドマンの趣をますます楽しむ年となりそうだ。     To be continued                  2016年 年末

 

 

 

 

HOME

1970's

1980's

1990's

2000年〜

2003

2004

2005

2006


2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014


2015

2017








tp://aclog1.home.ne.jp/cn.cgi?ysjhzywc2016