■ 『2008年音楽の旅』が今年も始まる。
2007年の暮れ、遂にプレーヤーをオークションで落札した。
少し予算オーバーで嫁殿がブツブツ言っているが、程度も良さそうなので今回は思い切ることにした。
このGarrard401は中期製造のシリアルNo,42765でシュリロ貿易の正規輸入品である。
積層キャビネットのメーカーは不明だが重量のあるしっかりした物のようだ。
出品者のSさんによるとアイドラーやマットのゴムも弾力性があり、ひび割れもないなど状態も良く、初期の性能を維持しており当分メンテナンスの必要はないらしい。
アームはaudio-technicaが60年代に開発したAT-1503IIとの組み合わせである。
Garrardにはスタイルの美しいSMEやOrtofonが定番だが、見慣れるとシンプルなこのアームも悪くない。
ガッシリしたこのプレーヤーには、華奢なデザインのSMEなんかよりこちらの方が良いかもしれない。
インサイドフォースキャンセラもなく、針圧はアーム部のウエイトをスライドして調節するだけの簡単なものである。
オークションで落札後の年末に、出品者のSさんがわざわざセッティングを兼ねて車で運んで来てくれた。
このEMPIRE598に替わるGarrard401をどちらのシステムで使うか、早速カートリッジの選別から取りかかった。
最初にEMPIREで使っていたバルクのSPU Meister-GEを再びヘッドシェルに戻して聴いてみる。
一聴しただけでまず低音がしっかり根を生やしたように響き、音の分離も明確になるとともに定位感が向上するのが分かる。
このしっかりとした低音はこれまで聴いて来たフローティングのEMPIREやThorensのシステムとは全く違う音質で、これがアイドラ−ドライブの特徴なのだろうと思われる。
しかし少し聴いていると高域のきつさと嫌らしさが気になるようになって来た。
低域は音楽を支配するが、高域は聴き疲れにつながるのでとても重要なポイントとなっている。
次々とカートリッジを繋ぎ替えて最後に行き着いたのがSPU-GEである。
タイトではないが雄大に広がる低音と気持ちよく分離する中高域がとても新鮮で、音楽を楽しく聴かせてくれる。
Meisterの方は昨年の夏頃までの構成であったThorens126に戻してRock&POPS用のシステムで使い、Garrardではクラシックを楽しむことにしよう。
1/2
このSPUはClassic以前の70〜80年代の物で、SPU-T用の自重の軽いシェルに装着している。
リード線もOrtofonの7Nクラスを使い、解像力アップとレンジ拡大を目指している。
しかしこのプレーヤーは噂通り本当に良い音がする。
1975年当時Garrard401は売価49,000円で、audio-technica AT1503IIも19,000円。
キャビネットを加えても10万円でおつりが来るプレーヤーである。
かたやEMPIRE598は当時4000DIII(58,000円)のカートリッジを付けて229,000円である。
どこにそんな価格差があるのか不思議でしょうがない。
ガッシリとした低音はフローティングのシステムでは得られないもので、SPUとの相性も良いのか低域が籠りがちのTANNOY IIILZを強引に引っ張って行く力強さがある。
帯域は当然狭いのだが宏大な低音に支えられた音場に、リアルな中〜高域がプラスされ、ClassicだけでなくPOPSなどのジャンルもとても気持ちよく聴くことができる。
何よりも音楽を楽しむことができるプレーヤーだと感じている。
今更ながらもっと早くこのプレーヤーを使っていたら良かったと思っている。 1/6
■ 2008年の我が家のオーディオシステム
POPS/ROCK/JAZZ |
CLASSIC/VOCAL |
|
Analog System |
Thorens TD126 Centennial SME-3010R(BLACK) Ortofon SPU MEISTER-GE Ortofon STM-72 |
Garrard401 audio-technica AT1503II Ortofon SPU-GE PARTRIDGE TK-2220 |
CDP |
TEAC VRDS-25X |
Marantz CD-16F |
Amp |
Marantz7R+ QUADII |
Luxman 38FD |
Speaker |
Harbeth HL-4 |
TANNOY IIILZ Monitor-Gold |
Cable |
Camerot Technology PM-600 Ortofon 6.5N AC1000Q 6.5N SPK-300 |
S/A LAB SAC1.8 Belden RCA Belden 8470 |
結局Garrard401のシステムは70年代のClassic定番システムになってしまった。
それぞれの機器の特徴が上手くバランスされ、濃厚で説得力のある音楽を楽しむことができる。
Harbethのシステムは流石にワイドレンジで音の分離も良くクリアな音場が広がるが、なんとなく淡白で物足りない気がしてPOPSなどもTANNOYのシステムで聴いている。
|
|
DENON DL-103 C1 |
EMPIRE 4000DIII |
|
|
いろいろな手持ちのカートリッジの聴き比べをしている内にリード線にもこだわり始めた。
シェルを付け替えている時に金具の根元から破損してしまうことが多く、リード線も色々購入して試してみることにした。
Ortofon MC30S+Ortofon8N、MC30 SuperII+6N HI-OFC、DENON DL-103C1+OYAIDE 5N PURE SILVER、SPU-GE+Ortofon7Nなど、市販品とオークションで入手した自作の物を数種類繋ぎ替えて使っている。
Ortofon MC30シリーズはMCカートリッジ特有の繊細で芳醇な音質、DENON DL-103C1はタイトで低域から高域までエネルギー感のある響きが特徴で、どれも特に不足のないものであった。
その中でSPUは鳴り出すと何かほっとすると言うか刺激的な音質を一切出さず、温もりのある音楽に浸ることができるのが最大の利点だと思う。
またリード線の変更で以前より音の分離感もよくなったような気がする。 1/11
このプレーヤーが我が家に来てからこのシステムばかり聴いている。
所謂ドンシャリ型の音なのだが聴いていて嫌な音がしない。
とにかくベースやバスドラムがメインのように聴こえるので、もう少し低音を絞ることを考えた。
これまではフローティングプレーヤーだったのであまり気を使わなかったが、やはり設置状況によって音が変わるだろう。
停止状態でレコードに針を落として一般的なハウリングの確認をしてみたが、アンプのボリュームが1〜2時でハウリングが起こっている。
こちらのラックは下段にレコードが収納できるオーディオ用ではなく家具タイプの物で少し貧弱な作りだからこんな程度かもしれない。
ちなみにThorensに使っているTAOCの方はフルボリュームでも大丈夫だ。そんな訳でGarrardのようなリジットなプレーヤーにはオーディオボードが必要だと思い調達することにした。
プレーヤー購入で予算を大分オーバーしたのでそれほど大袈裟な物は購入できず、この比較的リーズナブルな光明御影石なる物をネット通販で購入した。
オーディオ用としてキャリアも長く巷の評価も高いムカイ(株)さんのもので、サイズは500mm×400mm×30mm、重さも17kgとヘビー級である。
なんか墓石を敷いているみたいで色は気に入らないが、黒御影石になるとお値段が倍近くなってしまうので我慢することにしよう。
このボードを使うと、フルボリュームでもハウリングが起こらなくなった。
肝心の音質もSN比が大幅に改善されたことが、レコードに針を落とした瞬間にも分かる。
低域の量は相変わらずだがSN比の改善により中〜高域の音質が明確になり、細かいところまで描き分けて更に定位が良くなったようだ。
ボード一つでもこんなに音が違うなんて、オーディオは本当に面白い物だ。
今度は以前から気になっていたスピーカー用のボードも使ってみようかとも考えている。
Thorens 126 Centennialの方はSPU Meister-GEで快調に鳴っているが、なぜかコクのあるGarrard401とTANNOYのシステムで聴くことが楽しみになっている。
もしこの組み合わせを最初に使っていたら、これだけで満足していたかもしれない。
今度はアクリルカバーでも作ってみようかな〜。 1/17
う〜ん。こまった〜! Garrard401とSPUで 聴き始めてからいろいろなレコードを聴くのが毎日の楽しみになっている。
クラシックは思惑通りTANNOY独自の艶っけのある音色が更に心地よく鳴るようになった。
加えてROCK&POPSのような曲種でも80年代くらいまでの少し古い録音だとHarbethのシステムに引けを取らないどころか、より濃厚でレコード盤の溝を掘り起こしてくるような説得力のある音色で演奏の本質を伝えてくれるのだ。
レンジや音場も狭く、低音も膨らみがちだし音の分離も悪いのだがそんなことは大した問題ではなく音楽が鳴っている。
今日もR-STONESのGimmie ShelterをHarbethのシステムで聴いていたが、流石に録音の古さを感じさせないリアルな音場で各楽器のバランスも申し分ない。
これをGarrard401を使ったTANNOYIIILZで聴くと、分離は悪いのだが各楽器のエッセンスが濃厚に響き説得力のあるROCKになってしまうのである。
以前のEMPIRE598で聴いていた時は、鼻を摘んだような低音(ドラム/ベース)でROCKなどは聴いていられなかった。
そんな訳でHarbeth-HL4の出番が増々少なくなるような気がしてきた。
こちらのシステムも古いが音質の良いプレーヤー(Thorens124)に替えないといけないのかな〜。 1/23
DECCA London Cratridge
このカートリッジは中々気難しくて、これまで使って来たどのプレーヤーでもまともに鳴らなかった。
最初はPioneerのPL-70IIのオイルダンプアーム、次にEMPIRE598のダイナミックバランスアーム、そしてThorensのSME3010Rを持ってしても真価を発揮できなかった。
このGarrardとaudio-technicaのアームにしてやっと本来の音を聴くことができるようになったと思う。
帯域も狭くやや高域に寄った音作りながらチェンバロなどのとろけそうな美音は、思わずぞくっとさせられる。
小編成のバロックなどの曲種ではツボにはまった音を聴かせてくれるのだが、オーケストラなどは低音が薄過ぎてスケールが圧倒的に小さくなる。
全体のバランスではEMPIRE4000DIIIの方が繊細で音場の広がりも申し分ないようだが、この弦などの音色は少しクセになりそうで愛好者が多かったのもさすがに納得できるものだ。
SPではGoodman Axiom80がこんな鳴り方をするのかもしれない。 1/31
最近物忘れがひどくなってきたのか、しまっておいた部品の場所が分からなくて困ることが多い。
audio-technicaのアームが来た時、15年くらい前に購入したままどこかにある筈の同じブランドのアームコードが使えると思って探したけれどまったく見つからない。
藤沢にいたころに購入した筈だから、数度の引っ越しの間になくなってしまったのかもしれない。
DECCAとEMPIREのカートリッジを試聴比較している時もELAC-STS555Eをどこに仕舞ったのかまるで思い出せなくて困ってしまった。
さすがに歳でボケが進んでいるのかもしれない。
このところアナログ三昧で、ほとんど出番が少なくなってしまった2台のデジタルプレーヤー。
1FのリビングにもHarbeth HL-compactで使用しているSONY製CDPがある。
ともに1990年代の人気機種でVRDSとスイングアームCDM4を搭載した旧世代の名器だ。
今でも調子も良く動いているが、月に電源を投入するのが2〜3度くらいの頻度でしか使用していないからもう間もなく寿命が来るかもしれない。
最近ではMacやWindowsのCDプレーヤーやイコライジングも可能なi-Tunesなどを音源とする方が音質的にも良いようだが、いちどCECのデジタルアンプなどで試してみようかと思っている。
今日、嫁殿にGarrardのシステムでロックを聴かせたら「武道館でライブを聴いた後にレコードを聴いたような音だね」と言っていた。
やっぱりそんなにこもった古い音なのかなあ〜。 2/1
Garrard401をいろいろ繋ぎ替えてみて音質の傾向が分かるようになってきた。
Garrardは昔からJAZZやPOPSとの相性が良いとの噂なのだが、Harbethのシステムで使用するとこれが上手く行かない。
カッチリとした音質がパルシブな楽器には音のキレを持たらすはずが、ベースやドラムの音が硬過ぎて弾まない。
まるで革ではなくて金属のスネアを叩いているような、余韻のない聞き疲れのする音質なのである。
この辺はさすがにThorensでは響きを生かした音色を聴かせており、やはり音楽性の高い表現力に納得させられる。
そんな訳でやはりTANNOYのシステムで使うことになった訳だが、硬質な音色ながら低音が籠る傾向のあるこのスピーカーとは相性が良いような気がする。
ステップアップトランスも比較試聴の結果、SPU-GEにはナローレンジなSTM-72に変更してバランスが良くなったが、ThorensのMEISTER-GEに変更したPartridgeは低域が豊かな代わりに少し高域にも癖があるようで、こちらの方はもう少し調整する必要があるようだ。 2/12
そんなこんなでTANNOYの方は文句なく美音を奏でているのだが、Harbethは依然のようなキレのある響きが感じられなくなった。
Thorens+MEISTER-GEのステップアップトランスを巻線比の低いKannoやJ'sなどに替えてみてもやはりしっくりこない。
またMarantz7Rの真空管やコード類のマッチングを替えてみるしかないか?
確かMarantzの12AX7はフォノ部にMullard製のCVシリーズとTelefunkenの◇マークを使っている筈なので、このコクのあるCV4004を別のものに変更すれば違ってくるかもしれない。
手持ちの松下/GE/Brimar/Mullardなどで、時間ができたらじっくりヒアリングしながら調整してみよう。
今日もIIILZでクレンペラーの指揮するヘンデル“メサイア”(仏EMI盤)を聴くが、ナイーブな弦楽と臨場感あるホールトーンがとても素晴らしい。
このような輸入盤の中でも音質の特に良いものが数枚あるが、やはりヨーロッパのものが大半である。
今後もこのような上質の輸入盤を手に入れることができるのだろうか? 2/29
「フォノ部の3本の12AX7を何にするか? それが問題だ!」これが今回のテーマ。
6本の12AX7の内、フォノ部のV1とV2は左右のヘッドアンプ部でV3は1本で左右を受け持つ出力部バッファーである。Marantz7Rのオリジナル真空管は中国ゴールデンドラゴン社製で、まったく出番が無く仕舞い込んである。
一番左はオリジナルのMarantz7で有名なTelefunkenの◇マークである。
硬質でモニター的な鳴り方をするが、管球王国の特集「Marantz7Rの真空管は何を選ぶか?」でもあまり評価は高くなかった。
小生はこれをV3で使用することにしている。
そんな訳でV1〜V2の真空管は何が良いのか?ということになる。
もちろんV1〜V3まで全部Telefunkenでも良いのだが、これだとキレはあるが音にふくよかさがなく駄目だった。
芳醇な音楽性とキレを併せ持った組み合わせがどれになるのかということである。
そのためキレのあるTelefunkenをV3に持って来る事にしたが、どこかにこの長い間語り継がれ、今や伝説化した真空管を使っていたい気持ちもあった。
結論から言うと結局当初通りのMullard/CV4004で落ち着いてしまった。
高域の繊細さは今一歩ながら芳醇さやコク、低音の重厚さは他の真空管と一線を画している。
芳醇さは影を潜めるが、高域のキレや気品のある響きでその次に良かったのは左から3番目の同じくMullardのロングプレートタイプだった。
豊かな音場と重厚さでいけば右から2番目GE/5751も悪くないが、キレがないのでパスした。
いつも期待して聴く英国製BRIMAR(右から3番目)は、整ったバランスと気品のある響きは良いが低音の量感や高域の鮮度が若干低くなってしまう。
GEの12AX7A/7025(右から4番目) も繊細さやキレはあるのだが音場がやや中央にあつまる傾向があった。
管球王国特集でも評価の高かった松下製(一番右、LUX選別管)は、音楽性は中々のものであったが他の真空管に比べるとぐっと引きつけるものがなかった。
という訳で問題解決には至らなかったが、この組み合わせでしばらく聴くとこれはこれで中々良い音だなあと再評価する結果となった。 3/12
最近Harbeth-HL4の音にキレがなくなったように感じている。
耳が慣れて来たことも考えられるが、初段の真空管EF86を替えたためかもしれない。
昨年QUADIIの左chからノイズが出るようになり、初段の真空管をMullardロゴからSylvaniaロゴのNOSに交換してノイズが出る症状は無くなった。
この真空管は10年位前に○○ Valveからオークションで特性の揃ったNOSを5本落札したものである。
Made in Engrandの印字があるこの真空管はMullardのOEMではないかとのことで購入した。
このSYLVANIAロゴの6267はMullardオリジナルと同じくRing-Gettarのmesh plateである。
しかし良く調べてみると内部構造は同一だが、ほとんどのMullard/PHILIPS/Amperex/Valvo製に認められる管壁のエッチングコード(右側画像のMullardロゴの下の文字)が見当たらない。
このコードにより製造工場と製造時期が判別できるようになっているので、Mullard製のものには必ず印字されていると思っていた。
ちなみに右側のEF86 Long meshのコードは上段に9r1、下段にB8Kと入っている。
この下段の頭文字が製造工場を現しており、このBは最もポピュラーなMullard Blackburn(英国)のものである。
手持ちのEF86を片っ端から調べた所、Mullardロゴながら5K1のPhilips Heerlen(オランダ)やL9L1 M.B.L.E Bruxelles Mazda(ベルギー)などを発見した。
|
|
左:Mullard Made in Gt Britain /L9L1(不明) |
|
|
|
QUADIIの左chは画像左上のMullard新旧ロゴセットを使用している。
しかし右側旧ロゴの方はMade in Great Gritainと印字されているが、エッチングコードはF1F2でLa Radio technique Suresnes(フランス)となっているのが釈然としない。
上段右画像もMullard-logo Made in Great Britainの印字があるが、エッチングコードがL9L1でM.B.L.E Bruxells Mazda(ベルギー)とこちらも一致していない。
当然出力管のKT66と同じく、Mullard製のmesh plateで使用することを前提にバランスを取っている筈だろうからどれを使うか非常に悩む所である。
Sylvania-logoのものが正真正銘のMullard製ならば特性の揃ったものが5本あるので問題は無いのだが、エッチングコードの印字が無くてMullard製のものがあるのだろうか?
それに真空管試験機がないからそれぞれの特性もはっきりせず、ペアで使えるかどうかも判断することができない。
そんな訳で左chは音質に定評のあり製造時期も近い、Long-meshのMullard製を使用することにしてみよう。 3/28
■ Thorens Analog Player System
|
|
Thorens MCH-IIはプロ用のEMT-TSD15をベースとしている。
針先にオランダのバン・デン・フルが開発した超楕円の「バン・デン・フル1型」を装備し、1981年に登場した一般ユニバーサルアームタイプである。
これとは別にEMTアーム用のMCH-Iもある。
TSD15は20年ほど前にPioneer PL-70IIで使用していたが、骨格のしっかりした音質が記憶に残っている。
このMCH-IIを装着したTD126とのThorens純正システムの音色は本当にすばらしいが、TSD15とは少し異なった音色となっているようだ。
10年以上後に登場したOrtofon Meister-GEのような低音の迫力や全体的にエネルギーに満ちた音色とは反対に、高域が繊細でありながらも刺激的に響かず、中〜低域の構築もガッシリした美音が特徴となっている。
そのためクラシックとの相性が良さそうなのでPARTRIDGE TK-2220のトランスを介して、LUX38FD→TANNOYIIILZのクラシック用システムで試聴を続けている。
低域もしっかりしているが高域の華麗な印象が強く、特に分離度が高いためかソロパートの各楽器がスポットライトに照らし出されたように浮かび上がってくる。
オーケストラの木管や金管などが各パートで美音を響かせるのを聴いていると、心地よさで思わず笑いが込み上げてくる。
弦楽器も繊細だが金属的な響きではなくビロードやシルクの質感で鳴るのがとても良く、発売当初から音楽評論家の故瀬川冬樹氏や柳沢功力氏などが高い評価を与えていたのも納得できるカートリッジである。
この組み合わせはクラシック用として何の不満も無く音楽を楽しむことができるので、Garrard401をROCK&POPS用で使用しなくてはならないのだがこちらはなかなか上手く行かない。
以前から試しているのだが、リファレンスのOrtofon Meister-GEの音色が硬過ぎて音楽にならないのだ。
このOrtofonはThorens TD126との組み合わせも気に入っているので悩むところである。
ソフトな響きが持ち味のMCH-IIなら、硬質なGarrardと組み合わせても上手くマッチするかもしれない。
しかしこのGarrard401との組み合わせではやはり高音が刺激的でしばらくすると頭が痛くなって来る。
トランスを古いkannoに替えてみたり、比較的出力が高いのでトランスを介さずダイレクトに入力してみてもこの傾向を変えることができなかった。
このGarrardはオークションで落札した時に着いていた、audio-technicaのアームコードをそのまま使用している。
古いタイプなので別のコード(audio-technica/BELDEN/etc)に替えてみることも考えている。
以前購入したaudio-technicaのアームコードAT6109はいったいどこにいってしまったのだろう。 4/4
やはりThorensはクラシックとの相性が良く、GarrardはJAZZやPOPSに向いているというのが通説である。
MCH-IIを純正システムでクラシック用に使用することに決め、Garrardのカートリッジ選びをまた一から始めた。
期待していたDENON DL-103C1やOrtofon MC30シリーズも音の厚みが物足りなくて何かしっくりこないし、依然として高域に金属的な響きが残る。
比較的良かったのがOrtofon-GE(旧型)を自重の軽いT型のシェルに収めたものであった。(リード線はOrtofon7N)
audio-technica AT1503IIは自重の重いSPUなどのカートリッジも使用できるが、ウエイトがかなり後方に位置してバランスが悪い。
発売当時は別売の重量級ウエイトも販売されていたようだが、もちろん現在は入手することができず、vcyoyoなどで特注するしかないようだ。
そんな訳でSPUを 使う時は少し軽い自重のシェルを使用することにしている。
SPU-GEで音の厚みは出るようになったのだが、やはり金属的な響きは解消できずに長時間聴いていると頭が痛くなって来た。
やはりアームコードを替えるのが一番良いのかもしれない。
下がこれまで使用していたtechnicaのアームコードで、上が新たに入手したBELDENのアームコードである。
会社の帰りに秋葉原に寄って○○電気で購入した。たぶんコードはRCAでも使用している8422だと思われるが、このコードをGarrardに使用することで音の定位や分離度には文句はないが、タイト過ぎる低域と金属的に響く高域が解消され豊かな音楽性を表現できるようになった。
やはりaudio-technicaも日本のメーカーが昔から言われているように、特性は優れているのだが音楽的な表現は苦手なのかもしれない。
最初からコードを替えていれば良かったと思いながら、気を良くしてリファレンスのMeisterをシェルを付け替えて聴いている。
やっとこれで少し迷路に迷い込んでしまったクラシックとROCK&POPSそれぞれのシステムが、更にレベルアップした音楽を奏でるようになった。 4/8
その後も試聴を続けている。
Garrard401はアームコードをtechnicaからBELDENに変更後、分析的で遊びの無い音色に音楽的な響きが加わった。
まだ若くて刺々しかった性格が、若干の年齢を重ねてふくよかになり色気が出て来た感じである。
これでなんとかOrtofon MEISTE-GEを使いこなそうと、リード線をオリジナル7Nクラスの物から6N HI-OFCやOYAIDE 5N PURE SILVERなどに付け替えてみる。しかしどうしても高域のアクの強さが抜けきらず、長時間聴いていると頭が痛くなるいつもの症状に落ち入る。
やはりちょっとばかり歳食って性格が丸くなっても、元々のキツい性格がまだ見え隠れするという感触である。
そんな訳でThorens TD126でクラシック、Garrard401はROCK&POPSという通説通りの組み合わせを諦めることにした。
Thorens TD126+Ortofon Meisterの組み合わせがROCK&POPSと相性の良いことはこれまでの試聴で確認済みなので、アームコードを替えて色気の出たGarrardとThorens MCH-IIでクラシックを楽しむことが問題となった。
コード交換前は中〜低域の響きの薄いタイトな音色と刺々しい高域のために断念していたが、TANNOY IIILZの高域のレベルコントロール、ロールオフを若干絞ることでなんとか気品のある響きを生み出すことができた。
う〜ん。年末からGarrardやThorens MCH-IIを導入することで音の入り口となる玄関部分を改装することになった訳だが、やっとこれで一段落するのであろうか?
手間取った〜。 4/18
最近アナログばかり聴いて調整を続けている。
我が家の Garrard401はやはりMCH-IIとは相性が悪いようで、長時間聴いていると頭痛を引き起こす耳障りな音がする。
中高域のどのあたりか分からないが聴覚を刺激する帯域があるようで、この帯域の音が頭痛を引き起こす原因のようだ。
逆に耳に心地の良い音楽に身を任せていると高揚感とともに眠気が襲ってくる。
この高域に独自の華やかさや繊細さを持つMCH-IIは、Garrard特有の硬質な音質が邪魔をして刺激的な響きとなっている。
ターンテーブルシートをオリジナルからPioneer JP-501に替え、プレーヤーとボードの間にテクニカのメタルベースを挟み、硬質な音色を少しでも緩和しようとターンテーブルとキャビネットを固定するネジを緩めたりするなど思い付くことは全てやってみた。
その度に少しずつではあるが改善したように聴こえるが、本質な解決には至っていない。
そんな訳でGarrard401にはMCH-IIの使用を諦め、Meister-GEをなんとか調整しながら使って行こうと思っている。
これまでGarrard401の電源には117Vのステップアップトランスを使用していたが、これで丁度スピードコントロールの目盛が中央でバランスする。
ボディに貼ってあるシュリロ貿易のシールには100V/50HZと記入されているので、トランスを使わず直接100V電源で使ってみたところ目盛は中央より+1となり音の分離度は悪化するが少し音質が柔らかくなったような気がする。
こんな具合にこれからもキャビネットやアームの交換などまだまだ調整できることがあるようなので、諦めずにじっくり使って行こうと思っている。 5/9
依然 Garrard401のシステムは想い通りの音が出ないので試行錯誤が続いている。
問題は低音が過剰気味なことに加え、潤いの無いタイトな音質と中高域のある帯域の刺激的な音質が違和感となって聞き疲れすることである。Ortofon MEISTER-GEは7〜8Nクラスのリード線が付属している。
これまでこのリード線をいろいろと付け替えてみたが、思い通りの効果を上げることができなかった。
再度会社帰りに先日アームケーブルを購入した、秋葉原ガード下の○○無線に立ち寄って、新たなリード線を調達することにした。
リード線もこの店オリジナルの物が数種類ならんでおり、無難なBELDENを購入するつもりだったが、音質が柔らかいと店主お勧めの西ドイツノイマン製の物を購入することにした。
これまでノイマンの製品は使ったことがなかったが、昔のカートリッジやマイクなど業務用に耐えうる特性は噂に聞いたことがあった。
このリード線もナチュラルな音質と低域の軽い響きが丁度良いようで、上手くマッチングが取れそうだ。
ここまで来たら徹底的にHarbeth HL-4のスピーカーケーブルも交換してみよう!
これまで鮮度が高くエネルギッシュな音質のOrtofon銀コート4芯タイプ(SPK-3900 Q Silver)を使用して来た。
このケーブルを以前使用していた、しなやかで雰囲気表現に優れるMONITOR純銀コート(cobra6S)に交換してみたが、CDを聞いているような彫りの少ない味気ない音質でまったく駄目だった。(こちらはやはりOrtofon)
アンプのMarantz7RとQUADIIを繋ぐケーブルはどうだろう?
これまではこちらもOrtofonのハイエナジーで高解像度の6.5N AC-1000Qを常用してきた。
交換したケーブルは滑らかで芸術性のある表現が身上のACROTEC 6N-A2050。
あまり期待はしていなかったのだが、これまで全体的にエネルギー感が満ち溢れた音色が、落ち着いた音楽的な音質に変わってアちらはとても良い。
更にスピーカーと専用スタンドの間に3点支持で使用していたインシュレーターを外してオリジナルの状態に戻す。
このような涙が溢れんばかりの努力の末に、このGarrard401でやっとなんとか音楽を楽しめるようになって来たのだ。
あとはMarantz7Rのフォノ部の真空管のマッチングを取る事ぐらいか? う〜ん、疲れたな〜。 5/23
昨日、また会社の帰りに秋葉原の○○電気に立ち寄った。
いつも取れる訳ではないが、週に2度ほど早帰りを取れる勤務体制になっているのだ。
普段は家を7時45分頃に出て、帰ってくるのが11時前後になる。
帰宅後風呂と食事を済ませ、12時半頃にやっと一服して落ち着く事ができる。
まあ最近は週に休みも2日取れる訳だから、じっくり音楽を聴いたりこのHPの更新もこの休みの日に集中して行っている。
先月、カートリッジのリード線として購入したNEUMANNの聞き疲れしない繊細な質感がとても好ましかったので、アームケーブルも調達することにした。
BELDENと比較してもレンジは広いのだがエネルギー感が抑えられ、特に高域の質感が優れていることからクラシックなどには良いバランスを示す事が分かった。このNEUMANNのアームケーブルに替えてやっとGarrard+MCH-IIでクラシックを楽しむことができるようになった。
SPU MEISTERなどSPUシリーズは英PARTRIDGEより、STM-72の方が音が良く弾み、POPSなどには丁度良い温度感になる。
しかしこのコンパクトなトランスはコードの断線やコネクターが外れることが度々あり、昨年サウンド○○○に修理に出したら本体と同じくらいの修理代を取られた。
今回もいろいろ繋ぎ替えて試聴を繰り返すうちに、ケーブルを受けるコネクターが外れ断線してしまった。
素人ながらハンダゴテを持って修理するが、なぜかモノラルのように中央に音が集まってまともに鳴らなくなってしまった。
また高い修理代を出すのも馬鹿らしいので、中からトランスだけ外して、しっかりしたケーシングができないものか悩んでいる。
そんな訳で現在SPUにはPARTRIDGE、MCH-IIには左上のkannoをそれぞれ使用している。
MCH-II導入後二転三転したが、当分の間はGarrard401との組み合わせにより、クラシック音楽を気持ちよく楽しむことができるようになったようだ。 6/3
2008年になって音の入り口となる Garrard401を導入してから、オーディオの色々な事が分かるようになった気がする。
それと同時に自分の好みの音色もはっきりと分かった。
ここ最近は思い通りの音色が得られず、試行錯誤の半年となったが、オーディオと向き合う濃密な期間を過ごしたような気がする。
響きの豊かな英国のスピーカーを選び、同じく気品のあるQUADと全体域に渡ってクリアーに音質をコントロールする米国Marantzを組み合わせる。TANNOYIIILZは硬質な音色と噂されるが、冷徹な響きではなく調和の取れたユニゾンで音楽を奏でている。
人の声を基本にして音質を練り上げ、BBCモニターの血統を受け継ぐHarbethも、あらゆるジャンルの音楽に対して破綻の無い、懐の深い響きを持たらしてくれる。
この家庭で楽しむには充分なシステムから醸し出される音楽に浸る事で、日頃の肉体的な疲れを癒して精神的なストレスを浄化してくれる。
これからも新しい機器を導入する度に、このようなオーディオ彷徨が続いて行くことになるのだ。
再びEMPIRE598を引っ張り出して来て、4000DIIIとの純正組み合わせによりPOPSを中心に聴いている。
Thorens TD126 CentennialはOrtofon SPU MEISTER-GEを伴侶にゴージャスで躍動感ある音質を提供し、Garrard401はNEUMANNのアームケーブルを得て、繊細で気品のあるThorens MCH-IIと絶妙なマッチングを見せるようになった。
これで日頃からのモヤモヤが払拭され、一足早く梅雨明け宣言をすることができた。
また大好きな音楽を心行くまで楽しむことにしよう。
遅れていたDISCのページ更新もできるようになるかもな〜。 6/11
ラファエロ Angel/天使たち
私はルネッサンス期を代表する画家“ラファエロ”が、1513年に描いたこのかわいらしい天使の絵画が好きだ。
聖母を見上げている天使たちは一体何を考えているのだろう。
絵画も音楽と同様に、見る者の想像を膨らませてくれる芸術なのだろうが、こちらの方は特に興味を引かれることも無かった。
オーディオに熱が出始めてからもう既に35年近くが経過している。
経済的に一人立ちして社会人になるまでは、手に入れたいオーディオ機器が山ほどあっていつもそれらの機器が掲載されている専門誌を、飽きずに繰り返し眺めていた。
夢が膨らむそんな若い時でさえ、パラゴン/オートグラフなどの高級機種より身の丈サイズの箱庭的オーディオに興味を持っていた。
少し広めの部屋に機能的な造形美から所有する喜びまでも与えてくれるアンプやプレーヤーと、音質の良さを保証してくれるコンパクトなサイズのスピーカー。
昔、こんな理想の中で組み上げたオーディオシステムが今は自分の手元にある。
もう少し広い部屋で、ちょと大きめの・・・でと言った欲望はあるが、美しい音楽を満足の行く機器で聴くことができる生活がある。
プレーヤーはThorensとGarrardで満足しているし、アンプのMarantz7RとQUADII、LUX38FDは時代を超えた名器である。
私にとってTANNOYIIILZがクラシックのリファレンスであり、HARBETHも音楽のツボを押さえたBBCの血統である。
カートリッジのSPU MEISTERとMCH-IIは 苦労の甲斐もあってプレーヤーとの相性も良くなり、期待通りの美音を奏でている。
しかし新しいタイプのプレーヤーNOTTHINGHAMやBenz Micro/LYRA/ZYXなどのカートリッジはどんな音がするのだろう?
響きが少なくて聞き疲れはしないのだろうか?
バンブル・ビーのコンデンサーやセレンを装備したオリジナルのMarantz7は一体どれぐらいすごいのだろう?
またその“セブン”とオリジナル8Bの組み合わせは、クラシックよりROCK&POPSに相性がよいのだろうか?
同じBBCの系譜でもRogersのモニターはHARBETHより響きがよいのだろうか?・・・・・・
現在でもこのような機器に興味を持っているし、もう少し部屋が広かったら良いなあという期待はある。
今後、このような機種を使う機会はまだまだあるだろうし、もうすぐ愛娘が嫁ぐ日が来ると広い部屋に移ることができる。
これからいくつになってもこの趣味の世界には浸っていたい気持ちが強まっている。 7/22
最近になって初めて軸受けの分解メンテナンスを行った。
特に回転が安定するまで時間が掛かるなどこのプレーヤー特有の不具合はなかったのだが、我が家に来て半年以上が経過しているので挑戦してみることにした。
ターンテーブルを外した後、軸受けを固定している3本のネジを外して取り出す。
クリーナーでスピンドルやスラストパッドなど各部を清掃しオイルを再度注油するという手順なのだが、手持ちのGarrardやThorens、EMTのオイルではなくてグリスタイプを使ってみることにした。
オイルの質についてはいろいろ議論になっているようだが、注油して漏れを防ぐためにシーリングするのも面倒なので、シリコングリスを試してみることにした。
ついでにアイドラーの軸も清掃しターンテーブルを元に戻して完了!
しかしこのターンテーブルをはめ込むのがなかなか苦労する。スイッチがOFFでブレーキがターンテーブル内側に接触している状態、ONでアイドラーがターンテーブル内側に接触している状態だからこの中間ではめ込まないといけない。
まだコツが掴めないせいか20回くらいやり直してなんとか元にもどるような状況である。
オイルからグリスに替えたところ起動当初は回転が早く、徐々に遅く安定するようだ。音質の違いはこれから追求していくことにしよう。 8/7
久しぶりにHL-Compactを1Fのリビングからオーディオルームに運び込んだ。
3年前にHL-4をオークションで購入後、主役の座を奪われ嫁殿専用のシステムとしてリビングに設置しているものだ。
元BBCチーフ・エンジニアのハーウッドが生み出したHL-4と弟子のアランの作となる2台のスピーカーを並べてみると、当然ながらかなり大きさの違いがある。
このHL-CompactをTANNOYの システム(Garrard401+MCH2→LUXMAN38FD)を使って、ROCK&POPSからクラシックまでいろいろなジャンルの音楽を楽しんだ。
やはりこのサイズからは想像できないスケールのある音場空間と独自の優しくデリケートな響きは、このスピーカーの大いなる利点である。
IIILZと比較しても低音の量感は勝っており中低域が音楽を支配している。
高域はアルミハードドームの影響か、IIILZの艶感のある硬質で繊細な響きにはかなわないようだ。
これはHL-4のソフトドームと比較しても、若干高域の伸びを押さえてョき易く チューニングしてあるように思える。
しかしこのHL-Compactが奏でる音場空間に浸っていると、いつ聴いても心が 休まる満足感を聴く者に与えてくれる、
名器と呼べるスピーカーだと感心する。細かいことをを考えずに音楽を楽しむには、最適な機種の一つである。 8/23
最近 EMPIRE598と4000DIIIの 純正組み合わせで、ROCK&POPSなどを聴いている。
この80年代にベストバイとなったMI型のカートリッジはOrtofonなどのMC型とは異なり、おおらかでゆったりとした音場を形成する。
イージーリスニング的に聴くには丁度良く、神経質にならずに音楽を楽しむことができる。
聴いていて睡魔に襲われることが多いのは、あまり嫌な音が出ないということらしい。
DENON DL-103C1の方は純正のトランスAU-300LCを使って聴いているのだが、低域〜高域にかけてバランスも良く元気な明るい音色が特徴である。
もう少し艶感とか響きの良さが加われば申し分ないのだが、最新の103SAはどんな音がするのだろう。
今度機会があったら使ってみたいと思っている。
TANNOYを元の場所に戻してHarbethと曲種によって使い分け、特に不満もなく音楽を楽しんでいる幸せな日々が続いている。
最近はSTM-72が駄目になったのでオークションでSPU用のトランスを物色している。
汎用性が高いOrtofonT-30やJ'sなどの旧型が狙い目だ。
そのほかケーブル(NEUMANN/BELDEN)を何本か調達しなくてはいけないのだが、最近の物価高で家計が苦しく、なかなか自由なお小遣いが廻ってこない。
我慢しよ〜っと。 8/29
POPS/ROCK/JAZZ |
CLASSIC/VOCAL |
|
Analog |
Thorens TD126 Centennial SME-3010R(BLACK) |
Garrard401 audio-technica AT1503II Kanno CL-2 25DB |
CDP |
TEAC VRDS-25X |
Marantz CD-16F |
Amp |
Marantz7R+ QUADII |
Luxman 38FD |
Speaker |
Harbeth HL-4 |
TANNOY IIILZ Monitor-Gold |
Cable |
Camerot Technology PM-600 Ortofon 6.5N AC1000Q 6.5N SPK-300 |
S/A LAB SAC1.8 NEUMAN Arm Cable Belden 8470 |
しばらくこのような組み合わせで落ち着いている。
最近オークションなどでMCトランスをウォッチしているのだが、このKanno CL-2 25DBが名機として30万を超える恐ろしい値段で出品されているのを発見した。
入札者はいないようだが本当にそんな高価なものだったのだろうか?
20年ほど前に中古で購入してからあまり出番もなく、売り払って新しいものを購入しようとも思っていたが大切に使って行くことにしよう。
Harbethのシステムの方は特に不満もなく瑞々しい響きを奏でているが、Thorens126のターンテーブルシートがプレステージ用の厚いものを使用しているためアームの高さを調整するスペーサーが必要だ。
Tannoyはヴォーカルなどを聴いている時に感じる中域の抜けの悪さと少し籠った音色が気になるため、トランスとアンプを繋ぐコードなどで調整してみようと思っている。 9/10
EMPIRE598の純正組み合わせがなんとなく心地よい。
MI型の4000DIIIはOrtofonなどのMC型と比べると高域のキレなどは不足するが、曖昧なところが聴き易さにつながっているようだ。
低域も締まりとパンチを追求するタイプではないが量感があり、中高域にかけてレンジの広がりも充分である。
繊細な高域もキツさを感じさせない美点となっている。
流石に70年〜80年代までの長期間に渡って人気を博していたのが納得できるカートリッジである。
また変な虫が騒ぎ出してGarrard401をいろいろ試している。
一般的な通説がGarrard401+SPU=ジャズである。
なんとかROCK/POPS用にこのガッツのあるプレーヤーを使えないだろうか?
何度試してもOrtofon MEISTERは受け入れてくれないが、NEUMANのリード線に替えたSPU-GEがとても良い。
中高域の情報量やキレがさすがに勝っているMEISTERであるが、ブンブン唸る低域の量感はSPUが勝っており、全体的なバランスは通説通りSPUの旧型がベストマッチするのかもしれない。
リード線も新しい6Nや7Nなどの素材を使用したものではなく、少し古いNEUMANにしたのが響きの良さと柔らかさにつながったようだ。
Garrardはしばらくこの組み合わせで聴くことにして、MCH-IIは純正のThorensのシステムに組み込むことにしよう。
TANNOYIIILZを使ったクラシック用のシステムは、少し中域のモタつきや違和感が気になってスピーカーの設置調整などを続けていた。
このスタンドは2年前に三重県のSさんに作成してもらったもので、音の分離を良くするために、スピーカー設置面にaudio-technicaのメタルベースをはさんで使っていた。
このベースを取り除いて前後の天板を外し4点支持で使ってみたところ、違和感が少し解消できた。
もともとこのIIILZは良く言えばホールトーンを上手く再現する楽器的なスピーカーだが、聴く曲種によっては音がこもる特徴がある。
オールマイティーに使用するのは無理があるようだが、なんとかボーカルやPOPSなどの曲種も心地よく楽しめるようにいろいろと調整を続けている。
もちろんクラシックがメインだから弦楽の柔らかい響きや、ピアノの余韻などに最も神経を使っている。
小型にも関わらずこのこもった音質がホールトーンと呼ばれる余韻=響きの良さにつながっているのだろうから、どんなに頑張っても無理なのかもしれないけれど・・・・。 9/19
先月から Garrard401+SPU-GEでROCKを聴いている。
NEUMANのリード線を装着したこの70年代のSPUは、90年代のMeister-GEを主役の座から引きずり落としてしまった。
音の鮮度は敵わないまでも、 厚みのある中低域と奥行きもある音の広がりが素晴らしい。
最近はこのカートリッジに合わせて音の少し不満な箇所の調整を行っている。
ターンテーブルシートも溝の切ってあるオリジナルの物から、厚みのあるPioneer JP501に替えることにした。
オリジナルは中高域が明確なバランスなのに対して中低域の量感が増し音場の広がりが心地良く、響きが豊かになるのが特徴である。
MCトランスのPARTRIDGEとMarantz7Rを繋ぐケーブルをBELDEN8412に替えたあたりから、今まで聴こえなかった音が響くようになり奥行きが出始めた。
洋室の華奢な床を響かせるような低音がブンブン唸り繊細な高域が浮かび上がる、なんとも心地よい音色を楽しむことができるようになった。
音の良さはレコードに針を落とした時の「ブツッ」という音で分かる。
昔、映画館で必ずコマーシャルや予告編などが本編の前に上映される。
このコマーシャル合間などにサラウンド効果を伴った「ブツッ」という音に気づかれた方もいるだろう。
この響きの豊かな低域が響き渡るような雑音に我が家の音が似て来たのだ。
しばらく聴いていると、硬過ぎた低音にまろやかさが出て豊かに響くようになったのだが、依然低域の量が多過ぎるようなところが気になり始めた。
ROCKやPOPSのレコードは、スタジオ録音の場合はたぶん大半がワンポイントのマイクで楽器やヴォーカルの音を拾うのではなく、ミキシングで一つ一つの音を混ぜ合わせて行く筈だ。
リズムを刻むドラムとメロディを奏でるギターやシンセサイザーその他の楽器の間にベースなどの楽器が入る。
ドラムやシンバルなどが受け持つ中高域の「パンパン・チンチン・シャンシャン」はまだ良いのだが、低域のバスドラム「ドンドン」や音階はあるが低域で響くベースが曲の中で主張しすぎて、バランスを崩しているような気がするのだ。
そんな訳でまたアンプの調整を始めた。
音の雰囲気をそのままに、低域の量を絞るならアンプ側の調整でできそうだ。(トーンコントロールは使いません!)
我が家でリファレンスの地位を保ち続けているMarantz7Rの電源コードは購入当初よりオリジナルで付属していたものではなく、低域の量感が豊かなCamelot technology PM-600を使っており、フォノ部の真空管も中低域にコクと量感のあるMullard CV4004を使用している。
このあたりを少し替えればなんとかなるのではないだろうか?
|
|
|
BELDEN |
この機会に一度オリジナルのMarantz7Rの音を聞いてみることにした。
我が家のMarantz7は95年に発売されたレプリカモデルで2002年にオークションで中古購入したものである。
購入した時にオリジナルのMarantzロゴGolden DragonECC83(LOW NOISEの選別管ではない!)とTELEFUNKENのスムースプレートダイヤマークが6本付いていたが、そのオリジナルの真空管を使ったこともなかった。
電源コードもオリジナルはDAIWAと社名らしきものが印刷された細めのコードである。
このプリアンプを購入するまではLUX CL-32を、その前はQUADIIとペアになるQUAD22を愛用していた。
発売から半世紀近く経過した現在でもファンの多いこのプリアンプは、帯域は狭いながら濃厚な中域とキレのある低域に特徴のある名機であった。
経年劣化によるボリュームのノイズが気になり始めてLUXに変更する訳だが、レンジがぐっと広がり高域にラックストーンと呼ばれる華麗な響きを楽しむことができた。
そのプリをMarantz7Rに替えた当時は細身の音色のLUXとは逆に、厚みのある中低域と高域のキレに驚いたのを記憶している。
さてこの当時は感激したオリジナルの音はと言うと、バランスを重視した明るい音が特徴のようである。
音の厚みや持ち味の音のキレも感じさせる緻密な音というのが全体的な印象である。(もちろんこのままでは物足りないのだ!)
30年ほど前から買い集めていた ECC83の中から、このアンプに上手くマッチングしそうな真空管を付け替えて好みの音色に近づける訳だが、この作業も今年に入って何度目になるだろうか?
私は他のページでお分かりのように渓流釣りが昔から好きである。
釣りに行く前日は、仕掛け作りの段階からワクワクして夜もなかなか寝付けない、遠足前の子供のような状態である。
この感覚と同じように、これまでより良い音を聴けることを想像しながらワクワクしながら飽きもせず調整を続けている。
まあオーディオ愛好家は遅かれ早かれ同じようなものであるだろうが、この趣向を知り得ない人々(嫁殿を含む)は良く分からんことを飽きずに繰り返している変なオッサン!と思っているのかもしれない。
それでも外で豪遊する訳でもなく、博打で散財するわけでもなく、変な投機筋に引っかかる訳でもないのだから許していただくことにしよう。
こんな事を一方で考えながら、じっくりと選別作業に関わる事にする。
電源ケーブルはこれまで Marantz7RにはCamelot technology PM-600、Luxman 38FDにはS/A LAB SAC1.8、TEAC VRDS-25XにはshimaさんのところのBELDENオリジナルケーブルを使用してきた。
PM-600は音の密度が高く、低域〜高域まで情報量の多いのが特徴でMarantz7Rのややもすると冷たい緻密な響きに潤いを与える役割を担っている。
SAC1.8も価格の割には情報量も多いが、S/A LABの他製品にも言われるような乾いた音色が中高域に見られる。
CPの高いshimaさんのBELDENは、情報量はそこそこで音場はあまり期待できないながら、響きと余韻に独特のものがあり何よりも全体域に渡ってバランスが良い。
音の傾向から考えると、芳醇なPM-600からバランス重視のBELDENに替えれば音の響きを損なわずに低域を絞ることができそうだ。
また真空管もPM-600と同じで重厚でコクのあるMullard CV4004から端正なBRIMARやGEに替えればなんとなく上手く行きそうである。
|
|
|
|
|
|
|
|
同じブランドで3本以上あるものはV1〜V3までのフォノ部を全部同じ種類に差し替えて試してみた。
それ以外はやはりバッファー(V3)にTELEFUNKENの◇マークを使用することにした。
試聴方法は短時間に聞き慣れたレコード2〜3曲を聴きながら付け替える方法で実施している。(じっくり聴いていると1ヶ月くらい掛かってしまう!)
意外と良かったのがLUXMAN選別管の松下ブランドをV1〜V3に使用した組み合わせであった。
音が伸び伸びと屈託なく響き、明るさとキレも中々でバランスも丁度良い音色だった。
BRIMARは中庸ながらこれといって特徴が無く、期待したGEとFISHER(MULLARD Long Plate)も濃厚な味わいのCV4004を凌ぐ事ができなかった。
最終的にはCV4004とTELEFUNKENの組み合わせに変更は無く、電源コードのみBELDENに変更して終了した。
今回真空管を整理していたら、Luxman 38FDで絶妙なマッチングを見せたRFTのECC-83が1本出て来た。
早速38FDフォノの入出力部両段にペアで使用する事にして、Mullardから付け替えることにした。良かったな〜。 10/12
久しぶりにハードオフで中古のレコードを調達して来た。
半年くらい期間が空いたためか目新しい品揃えが増え、クラシックを中心に10枚ばかり購入した。
ジャンクコーナーもじっくりと物色し、サザンの2枚組やフォークの因幡晃、演歌の森進一などまで手を伸ばしたのだが、さすがに一緒に来た嫁殿は森進一にはあきれていた。
しばらく聴いて機器が馴染んだためか耳がなじんで来たためなのか分からないが、 Garrard401のシステムもThorens126の方も中々の美音を響かせている。
ステップアップトランスのSTM-72をなんとか修理して使えるようにしたが、音質は変わらないのにセパレーションが狭くなって中央に音が集まるようになってしまった。
筒型の本体内部に SPU-GTに搭載されている物と同じ小型のトランスが入っている。
このトランスとコードを接続するためにベーク板を使ったターミナルがあるが、このコードとターミナルの接続部分が良く断線する。
ターミナル部は線材ではなくてハンダのようなものを流し込んでコードとトランスを繋いでいるが、ハンダを使って修理している内にこの辺がおかしくなったのかもしれない。
最近休眠状態のSPU-Meisterも以前のようにEMPIRE598で使用してみようと思い、リード線を抜き差ししている内に内部が断線してしまったり、少ししっかり修理しなくてはいけないものが増えて来た。
そんな訳でトランスを中心にオークションのウォッチを続けている。
前回STM-72の断線をちょっと修理しても1万5千円くらいかかったから、程度の良い中古を買った方が経済的かもしれない。
2年くらい前に落札したJ'sの新しいタイプのトランスは、もう少し音が良くなうように改良できないものかとも思っている。 10/28
2008年も早いもので11月を迎えた。
今年は年始に Garrard401を導入してから analog三昧の年となった。
プレーヤーをVintageに逆戻りしたら、カートリッジまでSPU Meister-GEから古いGEに替わってしまった。
アイドラードライブのGarrardはフローティングタイプのEMPIREやThorensとは全く違った世界を作り上げる。
70年から80年代を代表するこのフローティングの2機種は、音楽性豊かなバランスの良い音色をレコードから引き出す。
例えて言えば女性的な優しさと温かさを感じさせるプレーヤーである。
一方Garrardは地に根が生えたような低音と構築力豊かな音場が、説得力のある音楽を作り出す男性的な逞しさがある。
まだまだこのシステムで聴きたいレコードが山ほどあるので当分この組み合わせが続くだろう。
少し心配なのはこの古いSPU-GEの寿命である。
80年代後半に古いものだということで購入した我が家のSPUは音質の最も良いと言われるニックス時代のものなのかその後のハーマンが代理店を務めた時代のものかは釈然としないが、Garrardとの組み合わせで真価を発揮するようになった。
オーディオ評論家の故瀬川氏などが言っていたように、SPUは寿命が尽きる前の頃が最も良い音がすると言う。
その状態にあるのかは分からないが、これからは新しい手許に あるSPU Classic-GEを徐々にエージングしながら好みの音色に近づけて行こうとも思っている。 11/3
前回の中古レコード屋の品揃えが良かったので、今度は大泉に行ってみることにした。
ここには昔から憧れていたRogers-510が展示してあるが、高過ぎて売れ残っている。
2年前に比べると10万くらい値下げしているが、いまだに買い手が付かないようだ。
このスピーカーを使いこなすには6帖間くらいの部屋の広さでは狭過ぎると、いつも眺めるだけにしている。
ところでネットでいろいろ情報を集めて、我が家のSPUはシリアルからハーマン時代のものであることが濃厚となった。
まあ満足のいく音質を得られているのだから、ニックスでもハーマンでもどちらでも良いことだ。
ここしばらくMCトランスのPartridgeか らMarantz7Rに繋ぐケーブルをBelden8412からOrtofon 6.5N AC-1000Q に交換して聴いている。
このプリとパワーの接続にも使用しているOrtofonの銀コートRCAケーブルは、8412よりバランスが中高域寄りとなって解像度も上がり、不満だった低域の量感も更に聴き易いものとなった。
今度またヒマを見つけて秋葉原に行き、NEUMANのRCAケーブルとリード線をもう一組買ってくることにしよう。 11/7
最近はGarrardのシステムでHarbeth HL-4を聴くことが多い。
オールマイティーに高い音楽性を表現する英国BBC直系のこのスピーカーも、クラシックの弦楽器だけはTANNOYには敵わない。
声楽やピアノなどでは奥行きの深いスケールの大きな音場を作り上げるHarbethだが、弦楽の繊細でナイーブな響きは高域にホーンを採用したTANNOYのデュアル・コンセントリック・ユニット独自のものかもしれない。
また箱鳴りを利用したオリジナルキャビネットが気品のある響きを生み出しているのは周知の事実である。
以前Monitor Redでコーネッタを聴いていた時には、オリジナルのようなナイーブに鳴り響く高域を聴くことはできなかった。
最近になって音質は問題ないのだが、音の分離や奥行きに不満が出て来た。
製造後40年近く経過しているわけだから、ネットワークのコンデンサ類が劣化していることが考えられる。
症状が進行するようならどこかにオーバーホールに出そうかとも考えている。 11/14
|
|
ACROTEC |
一番左が今回調達した待望のNEUMANのRCAケーブル。
仕事の関係でどえらい忙しい一週間が過ぎ、やっと秋葉原に立ち寄ることができた。
アームケーブルとカートリッジのリード線で好感触を得たNEUMANのRCAケーブルを試してみたかったからだ。
Ortofon6.5N AC1000QはアンプのMarantz7RとQUADIIの接続にも使用しているハイエナジー&高解像度のハイコストパフォーマンスケーブルである。
ACROTEC 6N-2050は比較的低価格ながら雰囲気で聴かせる抜けの良いバランス重視の音色でOrtofonとは正反対の音質傾向を持つ。
この他我が家ではWestern Electonicの銀線やBELDEN8412、比較的新しいSPACE&TIMEなどの市販品に加え、shimaさんのところのBELDENオリジナルケーブルなどを使用している。
Garrard401でROCK&POPSを聴くためにaudio-technica AT-1503IIのアームケーブルをオリジナルからBELDEN8412→NEUMANに変更し、SPU-GEのリード線もNEUMANとなった。
Jazzに最適と言われたこのプレーヤーも低音が硬過ぎて好みに合わず、調整を続けて行くうちに徐々に柔らかい奥行きのある響きを醸し出すようになって来た。
今度はMCトランスのPARTRIDGEからアンプに接続するケーブルをOrtofonからNEUMANに替えて、更に繊細さと響きの良さを加えようと言うものだ。
ガッツがあり逞しさ溢れるOrtofonから繊細で締まりの良い音質が持ち味のNEUMANに変更すると、思った通り元気の良さが押さえられ品のある優しい音色に変貌した。
今までまったく受け付けなかったClassicの弦楽器がそれらしく響くようになったのは驚きだったが、ROCK&POPSを聞くにはなんとも物足りない音質となってしまう。
今回RCAケーブルのついでに購入した○○無線店長さんお勧めのリード線を試してみた。
AETのクライオ処理した銀線スピーカーケーブルをリード線用に作成したものらしい。
このクライオと言うやつ(生き物ではない!)は噂には聞いていたが、使ってみるのは当然初めてである。
想像するに使用する線材にこの処理を施すことにより、導通が飛躍的に改善される効果があるのだろう。
お気に入りのNEUMANのリード線からこの銀線に付け替えると、SNは高まったがまったくフラットで特徴の無い音色に変わってしまった。
まだじっくりと聞き込んでいないので細かい所までは分からないが、Garrardとの組み合わせではうるさ過ぎて音楽にならなかったMC-30 SuperIIやSupremeなどには良さそうなので今度使ってみようと思っている。
しかしこんな短いリード線やケーブルで、音質がまったく替わってしまうのだからオーディオはまったく奥が深いものだと再認識させられた。 11/19
昨夜、会社から早めに帰宅できたので、夕食後にレコードを聴くことにした。
先日購入したP・マッカートニーのアルバムでも聴いてみようかと、アンプに灯を入れて暖まるのをしばらく待っていた。
いつも静かな Harbethの右CHから「ぞわぞわ、もこもこ、ブツッ」という断続的な異音がしている。
あ〜、またQUAD爺様のご機嫌が悪くなったのかと右CHのQUADIIの真空管の接触不良を疑い、ソケットとピンのクリーニングをやってみる。
しかしQUADIIだけの原因とも限らないので、左右の入力を入れ替えて再び接続してみると、左CHからノイズが出て来た。
う〜ん、こりゃプリのMarantz7が原因じゃないかい。
そうだとするとちょっと嫌な予感がする。
こちらも最近になって接触不良を起こしていたプリとパワーの接続コード、Ortofon AC1000Qも一応確認するも問題なし。
となるとやっぱりプリのフォノ管が怪しくなってくる。
10月にフォノ管のヒアリングテストをした時にも接点のクリーニングは行っているから、一番困るのは音色が気に入っていたV1〜V2で使用しているMULLARD CV4004の劣化である。
V1とV2の真空管を入れ替えてみると、案の定片方の真空管の不良ということが判明した。
こまった〜! この真空管は2本しか持ち合わせが無い。
CVシリーズは軍用で音質とともに耐久性にも優れる真空管であるが、我が家の度重なる過酷なヒアリングテストで音を上げてしまったのか?
取りあえず、これまでのテストで次に印象の良かった古いMULLARD ECC-83のLong Plateタイプに交換して聴いてみる。
中低域が濃密なCV4004より高域の華麗さは抜群だが、なんとなく音がやせ細って迫力がない。
あ〜あ、また調整し直さないとな〜。 12/4
やはり何度ピンのクリーニングを行っても、CV4004の症状は改善しない。
2002年にMarantz7Rを中古で購入後フォノ部はこの真空管をメインに使って来たが、それでも500時間も使用していないはずだからあたりが悪かったのかもしれない。
ネットなどでMULLARD CV4004を探してみると、市場に出回っている量も少ないためかお値段の方もなんと1本1万円を軽く超えている。
出力管とかわらない値段にびっくりしてしまった。(手が出ない!)
これまでいろいろなECC83を試してみたが、このCV4004ほどゴージャスで分厚い音色を聴かせてくれる真空管は他にはなかった。
他の真空管は高い性能と耐久性を要求される軍用のCVシリーズではなく、民生用のECC83だからなのか?
久しぶりに新たなECC83と互換球を探すことにしてオークションを中心にウォッチしている。
そんな訳で、近々新しい真空管を購入することになるが、果たして音質はMULLARDのCV4004に迫ることができるのだろうか・・・・・? 12/11
2ヶ月ほど前に、リード線の交換時に誤って断線させてしまった愛機のORTOFON SPU MEISTER-GE。
あれから何度かカートリッジのカバーを外して、自分で修理できないか悩んでいた。
ピンに銅線を繋ぐだけの単純な作業なのだが、如何せん対象が小さ過ぎて細か過ぎる。
購入したオーディオショップに相談したところ、ORTOFONジャパンに修理を依頼するがユニット交換(13万ほど)になるかもしれないとのこと。
売りっぱなしで評判のあまりよろしくないメーカーに依頼するのも答えが見えている。
以前SPU-GEが断線した時のように、個人的な技術者に依頼してもまた数万円取られるのがオチである。
そんな訳で自分でなんとかならないかと根性据えて、ルーペ、半田ごて、ピンセットなどを用意して修理に取りかかった。
もともとハンダ付けは苦手で、ピンにハンダが上手く乗らず苦労したが、なんとか接続することに成功したようだ。
早速SPU-GEのシェルに、先月調達したばかりのAETクライオ処理済み銀線リード線を繋いで試聴開始する。
このスピーカーコードから作成したリード線は、お気に入りのNEUMANと比較しても全帯域に渡って嫌な響きが感じられない、奥行きの深い透明度の高い音色を奏でる。
少し高域が強調され気味のMEISTER-GEと組み合わせれば丁度良いと思っていたが、想像通りの音色で満足して いる。よかった〜! 12/12
毎日オークションなどで、手頃なECC83がないものかとウォッチしていた。
これまで音質に定評のあるものはほとんど試して来た訳だから、中々これといった物が見つからない。
70〜80年代製造の旧共産圏製造のもの(TESLA)ぐらいかなと狙いを定めていた時、このCV4004が納得できる価格で出品されたので落札した。
製造年が84年で、これまで使っていたのは82年製だからそんなに違いは無いはずだ。
商品が到着してさっそく試聴開始する。
古いMULLARD ECC83と比較して、やはり音の傾向が全く違う。
ECC83は、全帯域の一音一音が明確で、更に艶やかさが全面に押し出されている。
それに比べればCV4004は、響きが豊かで音質がソフトな傾向にある。
解像力が劣っているわけではないのだが、音が太く聴き疲れしないところが好ましい。
ECC83の音質が色付きのガラス素材だとすると、CV4004は暖色系のウール素材と言ったところだろうか。
我が家ではキレが良過ぎるために、聴き疲れすることもあるECC83よりもCV4004の方が音に厚みもあり心地よく響くので、今まで通りこちらを使用することにした。
CV4004で聴くようになり、再び安心して音楽を楽しむことができるようになった。
Garrard401はOrtofon SPU MEISTER-GEにAETのクライオ処理した新たなリード線を使用することによって、アナログながら現代的なサウンドを聴かせてくれている。
このところ聴く機会が少なくなったEMPIRE598も、上手く活用できないかと試行錯誤を続けている。
最近はカートリッジに4000DIIIを 使った純正の組み合わせで落ち着いているのだが、優しく刺激的な音がしない代わりにMC型に慣れた耳にはなんとなく音がぼやけて鮮度が低く聴こえて面白くない。
Garrardではほとんど出番の無かったOrtofon MC30シリーズの甘美な音色も懐かしくなって、J'sの自作トランスを使用して、MC30 Super IIとMC30 Supremeを試してみることにした。
この比較的新しいJ's(ジョウゲンショウ)社製トランスは、低域の量感が薄く解像度重視の現代的な音作りが特徴である。
Super IIとの組み合わせでは中高域の艶のある響きは美しいのだが、 あまりにも線が細く低域の量感も薄いためバランスが悪い。
Supremeでは強力なマグネットが影響しているのか、艶やかさの上に力強さが加わってバランスも悪くない。
ヴォーカルなどを聴く時にはなんとも言えない美しい音色を醸し出すので、この組み合わせは正解であったと新しい発見に喜んでいる。
2008年もいよいよ年末を迎え、世界的規模の経済恐慌に見舞われた激動の年も終わろうとしている。
今年も我が家は家族全員が健康的な問題もなく(知能面の問題はあるかも)、主も趣味のオーディオや釣りに満足のいく年となった。
2009年になって企業のリストラが加速し、雇用の削減や規模の縮小が続くと予想される。
ホンダのF1からの撤退に続き、スバルもWRCの撤退を決定したようだ。
スポーツ界でもアイスホッケーの西武やアメフトのオンワードなど伝統のある強豪チームの廃部、解散という寂しいニュースが続いている。
そんな厳しい経済環境の中で我が家では嫁殿の顔色を伺いながら、趣味の世界の縮小、撤退などはなんとか避けたいと真剣に考えている。
アナログ一辺倒となった2008年であったが、2009年はいよいよPCオーディオにも手を出すことができるのか?
このような形で長年続けている箱庭的オーディオの旅は、来年も新たな展開を見せることになるだろう。 2008年 年末