Audio Miniature Garden 2023


  戦争のない平和な世界を願って!

「音楽愛好家・オーディオ愛好家の皆様、あけましておめでとうございます」



日経新聞を購読されている方なら、昨年末に「私の履歴書」で連載されていたイタリア人指揮者「リッカルド・ムーティ」のコラムはご存知のはずだと思う。

私も毎朝読むのを楽しみにしていたが、兄貴分のクラウディオ・アバドのアルバムはライブラリーに数枚あるものの、円熟期に入った頃には既にソースがCDに移行していたせいかムーティの指揮したアナログ盤は1枚もなく、名盤と言われた「ヴェルディ レクイエム」のCDが1枚あるだけである。

その『私の履歴書』No.24「作品に向き合う」という記事を読んで、クラシック界で名指揮者と呼ばれる人たちは偉大な作曲家の崇高な作品を前にして、大変な努力を積み重ねているものだと改めて感心させられた。

調べてみるとイタリア・オペラがあれほど古くからの歴史を持っているにも関わらず、意外にも世界的に有名なイタリア人指揮者が少ないことに驚かされる。

巨匠格のトスカニーニ/ジュリーニを除けば、名前を聴いても記憶にある指揮者は10人もいただろうか。

さて、その履歴書を読んでいてこの指揮者の演奏に好奇心が湧き、アナログ盤の中古を含め入手可能な曲目を物色して見たが、これと言って是非聴いてみたいと思わせるような演奏は無さそうだ。

唯一、オーマンディの後継として音楽監督となったフィラデルフィア管と録音した「ローマ三部作」(1985年)に興味を持ったが、簡単に手に入りそうにない。

この指揮者はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とは特に親密な関係を持っているらしく、新年恒例の『ニューイヤーコンサート』にはこれまで6回出演してお り、その中で比較的最近の2018年、2021年の録音盤が現在でも新譜で手に入るので、この2021年録音盤を購入することにした。

最近はこれまでに蓄積した貴重な知識・技術、経験を後世に伝えて行くため後進の育成にも力を入れているとのことで、「人間が生み出した芸術の素晴らしさを次代に引き継ぐ、これが今の私の最大の使命であると信じている」と80歳を迎えた老指揮者は現在の心境を語っている。

その中で日本との関わりも深く、春祭オーケストラでは日本の若きトップ奏者達を指揮しているが、日本の奏者についてこんなことを書いている。

『ドイツやフランス、イタリアのオーケストラの伝統を学ぶ必要もあるが、コピーではなく、彼らの道を見つけるべきなのだ。何より日本人の「詩的な世界」を大事にしてほしい、心からそう思っている』

陽気なイタリア人から見ると、島国独自の文化を育んだ日本国民は詩的(想像を掻き立てさせるさま)に映るのかもしれない。

今年の春でリタイヤして5年が経過するが、一度も病に伏せることもなく、何よりストレスのない健康的な生活を送っている。

鈍行列車で旅してきたAudio Miniature Garden「箱庭的オーディオ」もようやく終着駅の風景を見渡せるところまでたどり着いた感があり、オーディオ関係の新規更新は減少傾向にあるが、音楽を楽しむことやこのHPを通してオーディオ愛好家との交流はますます活発に進めて行くつもりである。

今年は悲惨な戦争が終結し、長引いているコロナ禍の終息を是非とも成し遂げられないかと考えている。

画像の2021年「ニュー・イヤー・コンサート」アルバムの感想につきましては、新年にじっくり試聴してClassic5に投稿させていただきます。

それでは皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。                                   1/1 元旦





オーディオ遺産を受け継ぐ

     

これまでアンプやネットワークのコンデンサー交換やキットアンプの作成など、電気的な知識が希薄な割にはよく頑張ってきたなと思う。

しかしそれはもともと機器に取り付けられていたコンデンサーを同じ容量の物に置き換えたり、キットアンプの組み立てマニュアルを見ながらその指示に従って作成しているだけだったから、電気の原理・原則的な側面については全く理解していなくても「やれば出来る」状態だった。

そう言ったテキストや前例が無いため、これまで修理や改造で悩んだ事例を挙げると@WESTCAPなどコンデンサーを交換時の極性AMarantz7のブリッチ・ダイオードをセレン整流器交換時の配線Bインプット・トランスをMCトランスとして使用する際の内部配線(DUKANE/Langevin/Js /WE)などが思い浮かぶ。

昨年の暮れに「MCトランスの配線」というWE-9450の記事を投稿したところ、某ヨーロッパの大国(現在名前を伏せたい国)のオーディオ愛好家の友人から、掲示板に久しぶりに投稿があった。

この某大国で電気技師として働いているE氏は昔から日本のオーディオ機器をこよなく愛しており、現在もSPにYL音響、アンプに新藤ラボ、プレーヤーにマイクロ、CDPにTEACなどの日本製オーディオ機器を愛機として、幅広いジャンルの音楽を楽しまれている日本通の愛好家である。

またMCカートリッジのステップアップには特にカンノ製作所が製作したトランス群に興味が深く、交流のきっかけは10数年前、このHPに当時所有していたKannoMCトランスの記事を投稿した際に、その記事について掲示板に質問をいただいたのが始まりだった。

電気技師だけあって我々のような電気知識に無知なオーディオ愛好家と違い、音質に影響する極性へのこだわりが強く、MCトランスの中には位相反転型のトランスもあるので配線には注意が必要だと説明を受けこともあるが、チンプンカンプンでよく理解することができなかった。

最近はメールや掲示板での交流が滞っており、昨年からは特に問題の多い某大国の暴挙についての報道がある度、この不穏な情勢の国で暮らしている「極東の島国のオーディオ機器を愛する、一人のオーディオ愛好家」の消息について案ずることも多かった。

前回連絡を取ったのはWE-9450を手に入れた5年ほど前で、音質の良いと言われているWEのトランスを手に入れたのは良いが、ゲインが低すぎて使い物にならなかったため、配線方法について相談したのが最後だった。

日本語は理解できないようだが未だに当方のHPをチェックしてくれているようで、このMCトランスの投稿画像を見て興味を持ったのか「当方もWE-9450を手に入れたいが、何かやってるの?」と掲示板に連絡が入った。

それから年が明けた現在でもこのトランスについての会話が掲示板上で続いているが、このトランスを調達した頃からの内容を備忘録として記入しておくことにする



導入時の配線 <1,2> signal  <3,4> ground

配線変更 <2,3> signal  <1,4> ground


このトランスはもともとオーディオコレクターだった方が亡くなり、その遺品を処分するためヤフオクに出品されていたのを偶然見付けて落札した物である。

左側画像のように調達時の配線のままSPUに接続して試聴したところ、通常はMarantz7のボリュームが9〜10時付近で試聴できていたものが、3時くらいまで上げないと同じ音量を得られず極端にゲインが低く、そのままではMCカートリッジのステップ・アップ・トランスとしては使い物にならなかった。

ひょっとすると前所有者はCDPのライントランスとして使用していたのかも知れないと想像しながら、E氏に配線方法を相談して配線変更したのが右の画像である。

E氏はBEACH MASTERの回路図を見て、「1次100Ωとsecondary100kΩ、gain1:10となり、<2,3> signal  <1,4> groundで接続は大丈夫」とご教授いただき、その通り配線を変更して試聴したところ、通常の10時くらいのボリューム位置で聴くことができるようになったのでそのままの配線状態で使用していた。

(導入時の配線画像で右側トランス固定ナットを外して撮影/配線変更画像、真鍮板を裏返してトランスの向きを変更したため端子の配置が異なる)

次回に続く・・・・・・・                 1/4





続・オーディオ遺産を受け継ぐ



導入時上部画像

導入時内部画像 右側トランス固定ナット外して撮影 


オーディオコレクターから受け継いだこのWE-9450インプットトランスは、組み込まれた真鍮板を取り外して内部配線を確認してたところ、裏面下部に「Sophia audio」の刻印があったので、東京にある古いアンプ製作ガレージメーカーが組み上げたステップアップトランスであることが分かった。

左側上部画像からご覧いただけるように、真鍮板に手書きのOUT/INの文字記入や赤ポッチの印字などチープな印象があり、小型スイッチクラフトRCAプラグも少し貧弱だったので、裏側の酸化によって黒ずみが出ている内部配線面を磨き上げてRCAプラグも大型のものに交換後、配線方法をgainが上るように修正して使用することにした。

もともとガレージメーカーで製作された当初はこのような姿だったと思われるが、何人かのオーディオ愛好家やコレクターに受け継がれていく内に、我が家に来た時のような姿に変わっていたと考えている。


そのようにして製作当時の状態に生まれ変わり、我が家でSPU専用のステップ・アップ・トランスとして愛用していたが、しばらくすると酸化による真鍮板のくすみや黒ずみが出始め、ベースの木製ボードも大きすぎてセッティング面で収まりが悪く感じ、タカチのケースを購入して普通の原発型に再度ケーシングし直すことにした。




アルミ・ケースには高級感の出るハンマートーン塗装を施したかったが、この手のスプレーが手に入らなくなったので、最近よく使用するようになった「サビたまんまで塗れるカラースプレー」のブロンズ色を購入し、プラグを大型のAEC/RCAパネルジャックに変更してWE単線で組み上げた。

ケース自体が大変軽量で、このまま使用するとRCAケーブルを4本繋いだ時にケーブルのテンションで安定感が出ないため、ケースの内部底板にホームセンターで購入した110mm角座金を貼り付けて重量と剛性を稼いでいる。

さらに2年ほど前、TUBE AUDIO LABOのK村さんからWEのトランスから巻き戻した極細単線とヴィンテージハンダを頂戴したので、同様の配線方法でsignalのみ線材を変更して使用していた。

そのようにしてSPUと組み合わせても適度なボリュームで使用できていたが、昨年の12月になってShigetaさんからこのトランスの販売情報をいただき、内部配線画像をみたところ我が家の配線と違っていたというのがこれまでの経緯である。



その後昨年末に見直した配線画像がこちらで、<1,3> signal  <2,4> groundにを変更している。

この配線にするとそれまでより若干gainが上昇して、プリアンプボリューム9時くらいで適正な音量を得られるようになった。

変更後の配線方法を掲示板に投稿のあったE氏に説明したところ、トランスのDCR(直流抵抗)をテスターで計測してみればというアドバイスをいただいたので。やり方を聞いて計測した結果がこちらの画像。


 
TRANS A Primary (pin 1 to 2): 10.4 ohm. Secondary (pin 3 to 4): 984 ohm.
 
TRANS B Primary (pin 1 to 2): 10.7 ohm. Secondary (pin 3 to 4): 962 ohm.


頭が耄碌していてはっきりしないが、なんかこの値は最初にE氏に相談した時同じように計測したような記憶がうっすら残っている。

有名なWE-618Bと同じパーマロイコアを使用しているとの情報だったが、618Bの特性がprimary 30/250/600ohm and secondary 25kohmだったから、全く同じトランスを使用しているのでは無く、同一形状、同一サイズのパーマロイコアを使用しているだけなのかもしれない。

KSは社外製造品に付けられるナンバーだが、我が家でWE-618タイプと比較試聴した結果では音質的に大きな違いを聴き分けられなかったし、特性がどうあれヒアリングして問題がないことが一番重要であることに変わりはないだろう。

そうやって配線変更してテスターで特性を計測した後、久しぶりにOUT側をショートさせ消磁して試聴したところ、gainが上昇するとともに音場が広がり、高域がやや強めに響くなどの変化が認められた。

ところで計測したPrimaryとSecondaryの数値の意味について、ネット上で閲覧できるMCトランスのインピーダンス情報を参考にして検討したところ、618Bの30ohmより9450の10ohmの方がSPUの内部インピーダンス(1.5ohm)に近いから相性が良いという単純な理屈では無く、Marantz7のフォノイコは47kΩ標準だろうからSecondary950ohmのMCトランスをMarantz7の フォノにつないだ場合47000/970≒48.5倍で、Primaryも10ohmの48.5倍≒485Ωとなり、MCカートリッジとの組み合わせでは大きな負荷抵抗を掛けてハイインピーダンスで受けるのが理想とのことなので、音質的には問題はないという理解で合っているのだろうか?

さらに巻き線比=√インピーダンス比からKS-9450のインピーダンス比が1:93だから巻き線比は1:9.6で昇圧比が20dBとなり、一方WE618Bはインピーダンス比が1:833→Primary 30ohm接続でインピーダンス比1:833→巻き線比1:28.9→昇圧比29dBとなってKS-9450よりgainが+9dBほど高いようだ。

SPU MEISTER(出力電圧0.3mV)用MCトランスの昇圧比が26dB、DENON103出力電圧0.3mV)用が10dB、Thorens MCH-II出力電圧0.5mV)用は20dBだから、SPUKS-9450でステップ・アップする場合は昇圧比20dBでややgainが不足気味となるが使用上の問題もなさそうで、WE-618Bを使用する場合はprimary30ohm接続で昇圧比29dBが適当と考えられる。

なんとか理解しようと精一杯努力しているが、徐々に頭がこんがらがって来て、まともな判断ができないようになってきたけれどそういうことなのでしょうか?


 


最近は半世紀以上前に製造されたWesten Electricのオーディオ機器の人気がますます上昇して市場価格も高騰を続けており、「私の履歴書」でムーティが語っていた貴重な知識・技術を後世に伝えていくという言葉と重なるが、このような音質の優れた貴重な製造品はオーディオ遺産として残してゆくべき製品なのかもしれない。

WE以外の我が家のヴィンテージ機器群も、人生の終活において自分自身の手で次の所有者に引き継ぐか、このトランス同様自分が死んだ後に親族の手によって次の愛用者に引き継ぐかは分からないが、ゴミ同然に解体処分されるのでは無く、愛情を持って活用されるべき遺産であると考えるようになった。

1/5

※(案の定、618B昇圧比のデシベル算が間違っていましたので、計算値とSPUと組み合わせる場合の文章を修正いたしました。 1/6)






MCカートリッジとトランスのマッチング


<MCトランス算出表>


A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

1

MCトランス

1

2

フォノイコ接続

1

平方根

インピーダンス

巻き線比

(倍率)

昇圧比

(dB)

2

1

2

3

 計算式

 

 

=+(47000/C3)*B3

=SQRT(B3)

=SQRT(C3)

1

=+C3/B3

1

=+F3/E3

=ROUND(20*LOG(J3),2)

KS9450(A)

10

984

497

3.2

31.4

1

95

1

9.7

20

KS9450(B)

11

962

523

3.3

31.0

1

90

1

9.5

20

WE618B

30

25,000

56

5.5

158.1

1

833

1

29

29

WE618B

250

25,000

470

15.8

158.1

1

100

1

10

20

Langevin408A

38

50,000

36

6.2

223.6

1

1,316

1

36

31

Langevin408A

150

50,000

141

12.2

223.6

1

333

1

18

25

OrtofonT-30

24

5,000

226

4.9

70.7

1

208

1

14

23

Peerless4722

38

50,000

36

6.2

223.6

1

1,316

1

36

31

Peerless4722

150

50,000

141

12.2

223.6

1

333

1

18

25

Js6600

1.5

1,500

47

1.2

38.7

1

1,000

1

32

30

※MCトランスは、二次側に47kΩの負荷抵抗を接続することを前提にして、一次側インピーダンス値の数分の1〜1/10の内部抵抗を持つMCカートリッジを接続したときに

   フラットなf特性になるように設計されている。

   MCカートリッジの負荷インピーダンスは3倍〜10倍程度が良く、音質面を考慮すると10倍程度がお勧め。

内容がだいぶ迷走してきたが、久しぶりに計算式などを作成したために夜も眠れなくなってきており、この投稿も午前5次頃に起き出して作成している。

MCトランスやカートリッジとのインピーダンス・マッチングについて、ネット上に投稿されている記事を諸々読み漁って当方なりの結論を導き出した。

上記のような<MCトランス算出表>をExcelで作成して我が家の主なトランスの特性値を計算して算出してみたが、トランスに謳われている特性はあくまでも使用するカートリッジの内部インピーダンスと適合するかの目安であって、昇圧比や47Kフォノイコ接続時インピーダンス、カートリッジの負荷インピーダンスを考慮して選ぶ方が良さそうだ。


SPU MEISTER(出力電圧:0.3mV/負荷抵抗10Ω以上/内部インピーダンス1.5Ω)にはKS-9450との組み合わせが気に入っており、計算上も若干ゲインが足りないようだが、トランスの内部配線変更後はボリュームを上げると試聴上の歪みが増加するなどと言った大きな問題はなさそうである。

DENON DL103シリーズ(出力電圧DL103:0.3mV・DL103C1:0.25mV/負荷抵抗DL103:100Ω以上/内部インピーダンスDL103:40Ω・DL103C1:14Ω)Shelter 501 Classic出力電圧:0.3mV/負荷抵抗10Ω/内部インピーダンス11Ω)などの丸針にはPeerless4722を組み合わせているが、昇圧比やフォノイコ接続時のインピーダンスを考慮すると、HI(150Ω)結線で使用する方がベターとなりそうだ。

MCH-II(出力電圧:0.5mV/負荷抵抗100Ω以上/内部インピーダンス24Ω)はカートリッジ内部インピーダンスがLOWからMIDDLEまで幅広く対応できる切り替え式Ortofon T-30(J's)を使用しているが、MCH-IIの出力電圧が高いため48Ω(昇圧比:20dB)で使用することもあったが、フォノイコ接続後のインピーダンスを考慮するとやはりそのままの24Ωで良さそうである。

結局は耳で聴いて心地よく聴こえる組み合わせが最善の選択であると言うことはわかっちゃいるが、オーディオマニアは「もっと良い音を、もっともっと良い音を」と音質向上を常に追い求め続ける不治の病に蝕まれており、このような無駄な裏付けでも精神的安堵と気分的音質向上に繋がっているのである。

以上、昨年暮れより頭を悩ませた課題について新年早々久しぶりに集中してオーディオに向き合うことになったが、若干の寝不足を招いたものの、なんとか落とし所を見つけた思いもあってほっとしている。                                             1/7






最終的な試聴比較


電気的特性上から見たMCカートリッジとMCトランスのマッチング問題について少し理解が進んだように感じるが、結局はヒアリングして自分の好みに合う音質のトランスを選ぶことになる訳だ。

SPU MEISTERとgainの適合するトランス(Peerless)やオーディオ専門誌上でSPU(Classic GE MKII) と組み合わせて評価の高かったトランス(Langevin)、そしてこれまで長年組み合わせてきたgainの低いと思われるKS-9450の3機種を比較試聴してみた結果、何のことはない今まで通りKS-9450の組み合わせが最も満足できるものだった。

プリアンプ(Marantz7)のボリュームの位置はLangevinが9時、PeerlessKS-9450は10時でほぼ同じgainを持っており、馬力が乏しかったり低域が薄いなどの問題は全く感じられなかった。

特にこのトランスが持っている個々の音源をはっきり描き分ける分離度の高さ、豊かなホールトーンを感じさせる包み込むような余韻の美しさは、全ての曲種において音楽を楽しく響かせる重要なファクターとなっているようで、やはりこれまでの比較試聴に間違いはなかったようである。

数年前にWE-618Bと比較試聴した際には高域に直線的なエネルギー感があって618Bの方が僅かに柔らかさが感じられる音色だったが、今回の試聴の於いても高域については同じような感触を持った。

E氏はWE-618BはLangevinの製作ではないかと言っているが、このKSナンバーのトランスはどこのメーカーが作っているのだろうか?                         1/13






東芝 12AX7A



今年はいよいよ高齢者の仲間入りとなる年齢に達するが、近ごろは老化のため記憶が抜け落ちていることがよくある。

最近CELESTION3のサブ・システムを使用して音楽を楽しむことが多くなっているが、嫌な音を出さない耳当たりの良い音質が持ち味ながら、長年馴染んできたブリティッシュ・トーンを味わうことのできるコンパクトなSPと再評価している。

プリアンプのChriskit MARKY Customの天板を開けて使用している真空管を覗いて見たところ、なぜかV1〜3のフォノ段(12AX7)にはオリジナルと思われる東芝Hi-Fi Tubeに戻されていた。



この1970年代に製造されたプリアンプは2018年に整備済みの個体を中古で調達後、2019年にカップリングコンデンサーをハーメチックのオイルコンデンサーに全数入れ替え、さらにカソードコンデンサーを銀タンタルに交換してからは、SHIZUKIフィルムコンを多用していた購入当初とは別格の音質に生まれ変わっている。

そして使用されている6本の真空管については色々と組み合わせを替えて試聴比較した結果、相性の良いTUBEをセッティングしていたはずだったが、いつのまにかフォノ段だけオリジナルのShort-Plateの東芝製に交換されていた。

記憶を辿ってみても交換した記憶が全くないが、多分どこかのサイトで東芝製真空管の優秀性について記入されているのを見て、確認のために取り替えた後そのままになっていたものと想像される。

こんな調子である。

老化現象としてよく言われるように、遠い昔の思い出は鮮明に記憶に留まっているが、ここ最近の記憶が劣化した記憶バンク(脳)にデータが残っていないのだ。

記憶は常に主体的な感性を伴って記憶バンクに格納されるため、長年積み重ねた経験が初体験で得られるような感動という情動を鈍らせ、記憶域からこぼれ落ちる原因となっているのかもしれないな〜。


そんな訳で再度東芝Hi-FiTubeをじっくり試聴してみたところ、工業製品としては日本製独自のバラツキの少ない完成度を備えているのかもしれないが、音質的には淡白な水彩画を思わせるような音質でいま一歩味わいを欠いているようだ。                                  2/9






ベルリンフィルとウィーンフィル



2021年10月に録音された「ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ベルリン」を新たに調達する。

大好きなSF映画音楽が詰まった2020年1月録音「ライブ・イン・ウィーン」は良く針を落とすお気に入りのレコードだったが、現代のベルリンフィルの音質もアナログ盤で比較試聴して楽しむために購入したアルバムである。

「ライブ・イン・ウィーン」では聴衆の拍手などが含まれないゲネプロだったが、今回のベリリンフィルとの録音はゲネプロとライブの混成アルバムとなっている。

同じ曲も数曲含まれているので、世界最高峰二大オーケストラの現代の音色を最新のカッティング技術で比較できるのが何よりも嬉しい。



映画音楽は耳で楽しむだけでなく視覚からの情報とセットになって脳に記憶されているためか、曲を聴くとその背景となった映像が思い起こされるし、逆に映画のシーンを観ると自然にそのメロディーが頭の中に蘇ってくる。

「ライブ・イン・ウィーン」ではムターのヴァイオリンをクローズアップして華やかさを演出していたが、今回の「ライブ・イン・ベルリン」では新進気鋭の男性チェリスト「ブリュノ・ドルプレール」をクローズアップしているあたりも、この二つのオーケストラの性格の違いをはっきり表しているように感じた。

同じ曲目を二つのオケで聴き比べてみると、ベルリンフィルの隙のない完璧で強靭な合奏力がやや沈んだ色調とマットな質感で映画のシーンが浮かんでくるのに対し、かたやウィーンフィルの方は華やかさや艶やかさを持ったゴージャス感を伴ってそれぞれのシーンが浮かび上がってくる違いがある。

現代においてもベルリンフィルの『剛』とウィーンフィルの『柔』と言われた世界最高峰二大オーケストラに根付いた伝統が、脈々と受け継がれてきたことがその音色からはっきりと感じさせられるものだった。                                          2/15





GRACE G565のメンテナンス



3年前のコロナ・ウイルス世界的パンデミック期に入学して「密な青春」を過ごした中学生や高校生たちも、次世代の扉を開くために新たなステップに巣立っているようだ。

半世紀前の高度成長期、先行きに何の不安もなかった自由奔放な青春時代を送った小生も、最近はYMO坂本教授など青春時代に彩りを添えたアーティストの訃報に接して追悼レコードコンサートを行う頻度が増加傾向にあるが、今月の誕生日にはいよいよ高齢者のレッテルが貼られることになる。

知識的に吸収することの多かった年齢はとうに過ぎ去って、最近の出来事すら思い出せない老境に達しているが、喜ばしいことに現在のところ肉体的には至って健康な毎日を過ごしており、今年最初に風邪を患い珍しく微熱が出た他は全く体調を壊すようなこともない。

さて、久々のオーディオの話題である。

終着駅まで辿り着きオーディオに接する機会は減少しているが、愛する機器たちは酸化によるケーブルの接触不良を除くと概ね不満のない動作を保っている。

そんな中今回の更新内容は、SHELTERDENONなどの丸針カートリッジ用として使用しているNotthinghamに外付けロングアーム(Grace G565F)の、アームリフターグリス補充である。


 

画像はすでに拭き取った後のものだが、リフター底部graceの裏蓋部分からグリスが漏れ出してリフターの下降速度がストンと早くなったので、再度グリスを内部に充填して下降速度を遅くする単純作業だ。

グリスはリフター購入時に調達したシリコングリスがあるので、スカスカになったリフター内部に100万CSの硬い方だけを補充することにした。

このように裏蓋からグリスが漏れるのは困るが、構造的に空気が抜ける箇所がないとリフター部分が下降しないのかもしれないのでしょうがないのだろう。

まあ、何度も分解してグリス補充は実施している作業なので、今回も特に悩むこともなく動作を回復させることができた。



こちらのinterspace-jrは円形の極小トルクモーターを上下させプラッターに掛けたベルトの高さを水平にして底面2箇所のネジで固定する構造となっているが、しばらく使用しているとモーター振動によって固定ネジが緩み、モーター部全体が下部に落ち込んでベルトを挟んで回転しなくなるという不具合が発生する。

最初の頃はズレる度に重量7kgのプラッターを外してターンテーブル本体をひっくり返し、六角レンチでネジを締め増ししていたが、現在はモーター本体上部に 適当な厚みのテープを巻き付けて、モーター部がベースから必要以上に落ちないように工夫している。              


前回更新した「ベルリンフィルとウィーンフィル」のアナログディスクをその後もよく聴いているが、ベルリンフィルのアルバムでは弦楽器群の合奏は昔ながらの重戦車の行進を彷彿させるような厚い響きを感じさせるものの、なぜか金管楽器群については輝きのない燻んだ響きで聴こえるのが不思議に感じていた。

ウィリアムズが「魔法の箱」と呼んだこのホールの音響特性がそう聴こえさせるのか、レコード会社の録音機材が要因となっているのかは分からなかったが、ウィーンフィルのアルバムで聴くと、金管は絢爛豪華に輝いて聴こえるのでホールの音響特性の違いかもしれない。

そんな訳でベルリンフィルのコンサートホールの構造について調べたところ、  多くの人にベルリン・フィルの演奏を聴いてもらいたいためにホール自体をアリーナ形式にして、管セクションの真後ろにも客席を設けたため、聴衆を満たしたライブ録音になると響きを殺してしまうのが原因かもしれないと考えている。     4/3





九州横断 オーディオ交流の旅



趣味のオーディオ交流&中国〜九州観光を兼ねた遠征がコロナ禍の影響で延び延びとなっていたが、5類感染症移行もあってやっとのことで実現することになった。

北海道遠征に次ぐ今回のオーディオ交流の旅は、長らく掲示板やメールのやり取りで交流を深めていた福岡Noさんと別府Naさんのお宅に伺い、愛用されているオーディオの音色を楽しませていただくことを主眼としていた。

北海道の旅と同様、往路は自家用車を使った夫婦二人でのドライブ旅行となるが、復路は新門司から横須賀までカーフェリーを利用することにして、国内ではあるが長い道のりでもあるので、念のため遠征前にしっかり愛車の点検も済ませておいた。

最初に京都の実家に立ち寄って高齢の母のご機嫌を伺った後に九州に向けて旅立つことにして、復路は一足飛びにフェリーを使った船旅で帰って来たが、それでも今回の旅での走行距離は北海道時よりさらに長い2,340kmにも及んだ。

(埼玉和光→京都→山口萩→山口下関→福岡→長崎→大分別府→宮崎→大分湯布院→北九州新門司→横須賀→埼玉)

今回お邪魔させていただいたお二人はどちらも英国オーディオの熱烈な愛好家で、当方と同年代ということもあり同じ時代風景を見聞きして来た安堵感をお伺いする前から抱いていたが、聴かせていただいた音も当然のことながら、ご紹介いただいた地元食材の夕食や地元温泉も素晴らしく、とても楽しい思い出に残る旅になった。

それではお二方のオーディオをご紹介させていただこう・・・・・・・。                                                        5/25





オーディオ交流の旅 Part1   福岡 BAR NOTE


 

オーナーのNoさんは高校を卒業後、少し間を開けて英国の大学に留学されていたとのこと。
英国在学中に近所にあったオーディオショップに入り浸りながら、英国オーディオの真髄を身をもって体験されたとおっしゃっていた。

 

日本に帰国後の2001年、福岡市警固にオープンさせたBAR NOTE。
お酒のことやガラス細工についての知識は乏しいが、グラスなどは全てバカラとのことだった。

 
 

メインで使用されるアンプはBTH(ブリティッシュ・トムソン・ヒューストン)のパラシングルで、プレートには出力管NoがV503と手書きで書かれているが、製造時に使用されていたMAZDA PP5/400に交換されている。

左右で生産時期の違いによりシャーシ寸法は異なるが、回路や使用部品は全て同じものを使用されているとのことだった。

シアターアンプとして使われていたものを英国で調達して日本に持ち帰り、北九州カンノ製作所チーフエンジニアの永沼氏が亡くなる直前までメンテナンスに取り組んで復活させたと言う、世界的にも大変貴重なアンプ。


 


BTHシアターアンプの内部画像。

中央のTube1本は整流管で、その他の出力管と前段管は上部に配置されている。

EARの故パラヴィッチーニ氏も何度か来店されたそうで、会社を引退して鬼籍に入る前まではNoさんがお住まいの古民家にも来られたことがあったそうだ。


 

アナログはThorens124とEMT930(モノ)の2系統を使用されており、カートリッジは主にDL-103とDL-102をよく使うとのことだった。
トーレンスは奥側にデッカ・プロフェッショナルアームが設置されていて、ダブルアーム仕様となっている。

 

 

 

BTHシアターアンプとロンドン・ウエスタンAcoustilens20/80コーナーオリジナルスピーカー(2080A15インチウーハー+2090Aドライバー)の組み合わせをメインで使用されており、サブにはラックス(L550)プリメインで駆動するワーフェデールW3(プロトタイプ)もセッティングされている。

来店客のニーズに合わせてソースはクラシックからジャズ、ボーカルまで幅広く、ロンドンウエスタンのメインシステムはアナログ中心だが、サブシステムではPCからアマゾン・ミュージックなどのデジタル音源も使用されるとのことだ。

アナログ・レコードは音の良いモノラル盤も多く取り揃えられていて、旧ソ連でプレスされたモノラル盤のオケでは、ステレオ音源のような左右の広がりに驚かされた。

38cm大型ウーハーから出る低域が音場の底辺に大河のような幅広いうねりを見せながら、中高域は大型ドライバーを組み合わせた2WAYとしたことで、音場が軽快な広がりを見せつつ、窮屈で重たい響きとならないところが流石だった。


やはり世界で数台しか残っていないというマツダPP5/400を出力管に採用したBTHアンプとロンドンウエスタンスピーカーの組み合わせから醸し出される、滑らかでしっとりとした奥深い音色が全く素晴らしかった。

モノラル・レコードのこれほど広がりを持った浸透力のある音質に驚かされたが、BTHアンプで初めてこのようになるとNoさんがおっしゃっていた

続く・・・・・・・。                                       5/25





 オーディオ交流の旅 Part2   別府 Pure Wine Bar Enfer



別府湾にほど近い竹瓦温泉前のアーケード街にひっそりと佇むWine Bar Pure Enfer。

帽子がトレードマークのオーナーNaさんは当方と同級生で、1940年代「団塊の世代」と1960年代「新人類」に挟まれた1950年代「浮浪雲世代」生まれ。

関東の大学を卒業後、広告代理店や三軒茶屋でWine Barを開業した後、2011年に故郷の別府に戻ってワインバーをオープンされた。

 


大都会でイメージする敷居の高いWine Barではなく、東南アジアのひっそりとした裏通りにあるようなレゲエチックな怪しいお店。

カウンターとテーブル2席の小振りな空間に、ヘビーなカルメン・マキ&OZのアナログの名盤が流れていると言う、昭和に遡ったようなノスタルジック感満載の店舗だ。

我々夫婦が訪問してしばらくすると20代来店客が3人ほど入ってきたので、オーナーのNaさんの人柄と上質なワインが見かけの雰囲気を中和しているようだ。


 

店舗で流される珠玉混合のアナログ・ソースを泥臭く響かせているのは、JBLの20cmロングセラー・フルレンジを使用したSUNSUI SP-LE8Tスピーカー。

アナログプレーヤーはベルトドライブのThorens TD-321、アンプにはカウンター・ポイントSA-3ハイブリット・チューブ・コントロールにMullard EL34を出力管に使用したLUX A3500パワーアンプのコンビという、こちらのお店にマッチしたような多国籍で不思議な組み合わせだった。



奥のワインセラーには200本ほどのワインが保管されており、お客様の好みに合わせてNaさんが銘柄をチョイスしてくれるが、ワインのワの字もわからないような我々オトボケ夫婦には、それぞれの銘柄ワインの希少性は全く理解できなかった。

昭和の一時期に地方から東京の大学に進学して一人暮らしを始めるという当方と全く同じ道を歩んでこられたこともあり昔話に花が咲いたが、Naさんが住まわれていた東横線沿線と当方が住み暮らしていた中央線沿線ではオシャレ度が全く異なる地域だった。

ストーンズからジャズ、J-POP、J-ROCKなど幅広いジャンルのアナログ・ソースを聴かせていただいたが、その音色は20cmフルレンジ一発とは思えないような低域の分厚さと、ドラムのタイトな響きがとても好ましく感じられた。

厚い壁にピッタリと背を付けたスピーカー配置と、グラドのモノラルカートリッジなどがその効果を生み出しているのかもしれない。

続く・・・・・・・。                                                                       5/26






 オーディオ交流の旅 Part3   別府 Naさんのご自宅オーディオ



 

ご自宅は濃厚なWine Barの雰囲気とは打って変わって、店舗からほど近い別府湾のイメージに合った爽やかでオシャレな洋館に奥さまと暮らしておられた。

Naさんも英国オーディオの愛好家で、特にアンプはパラヴィッチーニのEARを昔から愛用されており、生前には修理もお願いしていたとのことだった。

メイン・スピーカーはGoodmans AXIOM301とTRBAXホーンツイーターを使用した2WAYで、Goodmans社はユニットを製造するのみでエンクロージャーについては寸法・容量しか指定せずに販売しなかったが、唯一ARU(音響負荷器)の組み合わせを前提としているのでそちらもオリジナルユニットを組み合わせられている。

サブ・スピーカーにはRogers LS3/5Aを使用されていて、木製のスタンドを使用することによって最適なリスニングポイントが得られるようになっている。



Vintage御用達の3系統アナログ・システムを使用されており、Thorens124にはOrtofon RMG212にモノラル専用SPU CG25が装着されていた。

ステレオで使用されているGarrard301/401の2台はそれぞれアームが増設されており、ダブルアーム方式となっている。

こちらのご自宅の方でも音質の良いロックのオリジナル盤を聴かせていただいたが、モノラル・ステレオのどちらの音源でも厚みのある低域がとても良かった。

Goodmans301も我が家で散々試聴したが、その時のイメージより重心が下がって音圧も感じられるのは、EAR859アンプとモノラル・カートリッジにマトリックスの若いオリジナル盤を組み合わせた効果かもしれない。

Thorens124は使ってみたいコンパクトなプレーヤーだったが、程度の良いものは少なくなり価格も上がっているので、もう買えないだろうと諦めている。

オーディオシステムは我が家に近い組み合わせながら、アナログ・ソースの音源の質の高さからか、フェライト・マグネットのAXIOM301から重心の低い力強い低音が楽しめたのは驚きだった。                                     

続く・・・・・・・。                                                                       5/26




 オーディオ交流の旅 Part4   福岡 Noさんの古民家オーディオ


別府のNaさんご夫妻もご一緒させていただき、Noさんの古民家にお伺いした。

静かな佇まいの築100年ほど経過した古民家に、Noさんが在英時に買い集められた、滅多にお目にかかれない素晴らしいオーディオ機器群が収められている。


 


貴重な1950年代の英国を代表するスピーカーが純和室に勢揃いしているが、日本で最もオーディオファンから崇拝されているTANNOYオートグラフが顔を見せないところに、Noさんの音楽愛好家としての矜恃が窺える。


  


3種類のスピーカーの中でNoさんのお気に入りを伺うと、1950年代後半からわずかな期間に生産された、小振りのエンクロージャーにTriaxial drive unit12インチが内蔵され、リア・バッフルにARUが装備されただけのシンプルなGoodmans AL-120だそうだ。

アンティーク家具を思わせるようなLowther TP-1は、わずか20cm口径のPM3ユニットに独特のホーンロードを掛けて自然な音場を形成するように設計されている。

Wharfedale SFB/3は砂を挟んだバッフルに、W12SFB12インチ ペーパーコーン ウーハーに10インチ ブロンズCSB ペーパーコーン ミッドレンジを並列に接続して、相互放射インピーダンス?を改善しており、Super3 3インチツイーターは独自バッフルに後方上向に放射されるように取り付けられている。

当方は、先月船便で英国から送られて来たばかりのSFB/3で試聴できるのを今回の一番の楽しみにしていた。


 
<GOODMANS AL-120>

デッカ・デコラのEMIユニットを使ったモニタースピーカーEMI-319と同じくらいの寸法で、TANNOY IIILZ同様6〜8畳程度の広さの部屋で使用するにはちょうど良いサイズだが、生産台数が少ないために初期型の良品を探すのはとても大変だとNoさんはおっしゃっていた。

やはりGoodmansらしい陰影のある渋い音色で、エンクロージャーが小型のため大音量で迫力を求めるわけにはいかないが、じっくりと小音量で音楽に耳を傾けるにはもってこいのスピーカーだと感じさせられた。


 

<LOWTHER Corner Reproducer TP-1>

LOWTHER はPM6ユニットを使用してバックロードホーン・エンクロージャーに収めたACOUSTAあたりから価格も下げられ、それまでの上質な音質と音色を得られなくなったようで、日本に輸入されて騒がしい音と評判になったのは、この機種から後の音質評価のようである。

今回初めて試聴させていただいた感想は、音場の広がりが自然で窮屈な響きのない透明度の高いナチュラルな音質だった。

バロックや小編成の曲種を聴くにはもってこいと感じられたが、その辺の感想をNoさんに申し上げると、「GEC- PX25シングルアンプとEMT927で鳴らしたラウザーTP1はベートーヴェンのピアノコンチェルトを実にくっきりと実在感豊かにアナログを鳴らしてました。」とおっしゃっていたので、ソースをアナログにした時には当然ながらその音質評価も違ったものになるのだろう。


 

<WHARFEDALE SFB/3 >

当初、平面バッフルにユニットを組み込んだ時の経験で、この後面開放のバッフル構造を見たときには低域の厚みと音場の広がり、浸透力の薄さが懸念された。

しかし、3機種の中で最も重心の低い密度感のある低域を聴かせたのは、こちらのWarfedaleだった。

砂を挟んだサンド・フィルド・バッフルがものを言っているのか、並列に繋いだ12インチウーハーと10インチミッドレンジが効果を上げているのかは分からないが、W3を聴いた時に感じた、上・左右方向への音場の広がりはとても心地良いものがあるが、やや重心が高く音の密度感が希薄に感じられるようなところが全く無かった。

CDソースでこれほどの芯のある低域を味わえるならば、アナログソースを組み合わせた時にはさぞ重心の低い広がりのある音色が楽しめるだろうと感じさせられた。


 


今回組み合わせたTUBEアンプは、Vintage英国スピーカーと最も相性の良いQUADIIとNoさんのご友人が自作されたE406Nシングルアンプ。

QUADIIは我が家でも活躍してくれた愛すべきパワーアンプだったが、出力トランスが寿命を迎えて新たな機種に代替わりすることになってしまった。

当方が使用していたのは製造時期末期のNo.69×××とNo70×××だったが、Noさんが6台ほど使われた中では3万番台の個体が一番良かったとのことだった。


 


プリアンプにはLUX CL35IIを、CDPはDENON DCD S-10を使用されていたが、シンプルなアナログプレーヤーを組み合わせたいとおっしゃっていた。

しかし1950〜1960年代に英国の技術者達が作成したスピーカーは音質が素晴らしいだけでなく、アンティーク家具的な構造的な美しさを持っているようだ。

その分コストが掛かって価格も高かったようだが、それもアメリカ市場を意識した商品を製作するようになって廃れて行き、車のオースティン・ミニやジャガーなどのように大資本に吸収されていく運命にあった。




 

 

オーディオ機器も素晴らしかったが、そのオーディオ機器を収納している古民家という「器」も、苦労して手を加えられた甲斐があって美しさが際立っていた。

広い庭の草刈りが大変だろうと老婆心ながら心配になったが、高齢者には全く羨ましい生活スタイルだった。

※後日談・・・・・・遠征が終わってこのHPページを作成していると携帯が鳴り、Noさんの恐縮した声が聞こえて来た。

今日古民家で接続を確認していたら、友人からパワーアンプを借りた際に接続を間違っていたのを発見し、LUXのプリを通さずにCDから直接パワーに繋いでいたことが分かったとのことで、本日プリを繋いで聴いてみたところラウザーも大変重心の低い音になったとのことだった。

オーディオあるあるで、流石に左右のSPのどちらかが鳴っていなければすぐに分かるが、高域(ツイーター)の音が出ていないにも関わらず、したり顔で音質を評価することがよくあるものだ。

まあ同じ土俵で3機種を試聴したのだから、それぞれのスピーカーの音質特徴は理解できたと考え、Noさんにはまたアナログを調達された暁には再訪させていただくと申し上げておいた。


< 山口県 萩市 吉田松陰ゆかりの地>  安政の大獄で両親に宛てた辞世の句 「親思う心にまさる親心 今日のおとずれ なんと聞くらん

< 下関 雲が垂れ込めた関門橋 >

< 福岡県 太宰府天満宮 >

< 福岡県 中洲はかた舟 >

< 長崎県 グラバー園から望む長崎港 >

< 宮崎県 高千穂峡 >

< 大分県 湯布院温泉から望む由布岳 >


< 帰路のフェリー 伊豆沖での夕焼け >

今回の「九州横断 オーディオ交流の旅」はとても興味深く楽しい経験だった。

復路のフェリーを入れると合計で9日間の旅となり、車の走行距離も北海道の旅を凌ぐ2,300kmに及んだ。

観光では山口県萩城下の「吉田松陰ゆかりの地」を皮切りに、下関「関門橋」、福岡県「太宰府天満宮」、長崎県「グラバー邸」や宮崎県「高千穂峡」などを訪ね歩き、食の方では萩「見蘭牛」、下関「ふぐ」、福岡「もつ鍋」「明太子」、佐賀「呼子のいか」、長崎「中華街」「佐世保バーガー」、大分県「かに」「鮎」など存分に味わい、当然のことながら体重が増えて体重超過の無効試合となってしまった。

さらに温泉は山口「萩温泉」、大分県「別府温泉」「湯布院」の湯を楽しむことができた。

旅行計画時から懸案事項だったフェリーでの船酔いは、波の高さもそれほど無かったにも関わらず、やはり今回も避けられずにゲロゲロの苦しい船旅となった。

                                              5/27





モノラル・レコードを楽しもう



今回のオーディオ交流の旅で、モノラル録音に対する認識が少し変わって来た。

これまでモノラル・レコード愛好家が世の中に多いことは知っていたが、折角スピーカーが2本ある訳だから、立体的な音場を得るために音源を左右のchに分けて録音したものを、それぞれ左右のスピーカーで再生するステレオ再生に拘っていた。

しかし、今回訪問させていただいたお二人の愛好家にモノラル・レコードを試聴させていただいたところ、ステレオほどでは無いまでも結構な広がりを左右に持って再生され、低域の厚みが増すことによって音源の実在感”プレゼンス”が向上することがよく分かった。

本格的に楽しむにはモノラル期にカッティングされた音質の良いオリジナル・レコードが必要で、そもそもそのようなレコード自体が我が家のコレクションにはほとんど見当たら無いが、やはり自分のシステムで試してみたいと思うのがオーディオ愛好家の性である。

自宅に帰ってライブラリーをチェックしてモノラル・レコードを確認したところ、マトリックス番号の若い良質なオリジナル盤はほとんど無かったが、ジャズからクラシック、ボーカルなどで十数枚のモノラル・カッティングされたレコードがあった。

とりあえず我が家のオーディオ機器でモノラル再生を味わってみるため、福岡のNoさんも使用されていた手ごろな価格のDENONモノラル・カートリッジを購入した。


 

特に別府Naさんのところで聴かせていただいたPOPS・ROCK盤の図太い低域が印象に残っていたので、メイン・システムのパワーアンプをナチュラルな音色のコンパチアンプから力感のあるSV-91Bに入れ替え、手持ちのモノラル・レコードで試聴を繰り返している。

MCトランスにはALTEC/Peerless 4722をハイポジション(150Ω)で使用しているが、なるほど良質なオリジナル盤で聴かせていただいた眼前で演奏しているようなリアルな実在感まではいかないまでも、音場の左右の広がりは十分に感じることができている。                                     5/30




別府オーディオ愛好家Naさんの来訪



5月中旬に実施した「九州縦断オーディオ交流の旅」の楽しい思い出が記憶に色濃く残っているが、その時にお世話になった別府のNaさんご夫妻がワインの試飲会で東京にお越しになるとのことで、我が家にもお立ち寄りいただくことになった。

前述の通りNaさんは当方と同じ歳で、大学で東京に上京後もしばらく東京で仕事を続けられており、ともに同じような経験をしているので会話しても通じる部分が多い。

九州では分厚い音質のモノラル・レコードを聴かせていただいたので、我が家に帰ってもう少し重心を低域よりに寄せようと、パワーアンプをSV-91Bに入れ替えたりしてみたが、煩くなりすぎるのでコンパチアンプに戻して出力管をMarconi PX4に替えて聴いていただくことにした。

カートリッジからプレーヤー、MCトランスなど各種入れ替えて、POPS&ROCK、ジャズ、クラシックまで幅広くお聴きいただいたが、Naさんからは今までこのHPを読んでいた通りの、想像していた通りの音色だとおっしゃっていた。

具体的な感想については掲示板にご投稿いただけると思うが、良くも悪くも我が家のオーディオの音色について、音楽の趣味や使用する機器など共通点の多いオーディオ愛好家から、どのようにお感じになるのかを多面評価していただくのは非常に嬉しいことだ。

好みとする音楽も音質の感じ方も十人十色なので、その評価によって自分好みの音色に近づけて来たものを変えようとは思わないが、趣味を同じくする仲間にその取り組みを共感してもらうのはとても有難いことだと感じている。                                    6/1





H氏邸のAXIOM80



2019年9月「オーディオ巡礼 ブリティッシュ・プロダクト愛好家編」で千葉県ワインショップSさん宅にお邪魔した際、同伴されていたオーディオ仲間のMさんからお誘いがあり、東京江東区にお住まいのHさんのお宅にSさんと3人でお邪魔することになった。


 


Hさんは名機と言われながら鳴らし込むのが非常に難しいGoodmans AXIOM 80(復刻)を愛用されているが、テレオン製作の指定箱にオリジナルARUの金属格子とフェルト部分をそっくり取り除き、中心にスリットを開けた布地を貼って使っておられた。

CDプレーヤーはルボックスB226、アナログ・プレーヤーGarrard301にはRMG212がセットされており、カートリッジはOrtofon SPU-GTEの貴重な白文字タイプを使われている。

プリアンプはご友人が作成された自作品で、内部コンデンサーにはSPRAGUE BUMBLE BEE/BLACK BEAUTYが使用されているとのことだった。

メインアンプの上杉製作所U-BROS-25(6L6GCプッシュプル)は、初段ECC83がWE420Aが使えるように回路変更されており、ドライバー管も上杉製作所が保有するフィリップス高信頼管ではなくMullardECC82に変更されている。


 


オーディオ機器の取り扱いで共通して言えることは、機器やユニットに負荷を掛けない使用方法が徹底されていることと、常にトライ&エラーで音質を着実に改善させている取り組みではないかと想像された。

実際にその音色を聴かせていただくと、軽いフルレンジ・ペーパーコーンから放射される音の圧倒的な反応速度の速さから、定位が明確な音源がピンポイントで浮かび上がって浮遊感のある音場を形成されており、音楽を心地よく楽しませてくれるシステムだった。

小口径フルレンジなのでどちらかと言うと、音場の上に伸びる方向(中〜高域)へのエネルギーが強く、Hさんは下方に音場を下げる(低域)のに苦労しているとおっしゃっていたが、このユニットでこれまでイメージしていた高域の騒がしい刺激的な音色は皆無だった。

お話を伺っているとまるで専門技術者のような小さな拘りを積み重ねることにより、この小難しいAXIOM80から素晴らしい美音を得るようになったと納得したが、いちばんの驚きは機器にストレスを与えないシンプルな使用方法だけでなく、Hさんが自作して使用されているケーブル類についてである。

とにかく不要な物を取り除くというコンセプトを基本に、オーディオラックもない床にCDPやアナログプレーヤー、アンプが直置きされており、唯一エンクロージャー下部に24mm厚のガラス板を敷かれているが、足せば足すほど音が悪くなるのでこれも取り除きたいとおっしゃっていた。

さらに全てのパーツを取り付けているネジを強く閉める事はせず、SPユニットをバッフルに取り付けている4本のネジだけはトルクを掛けずに締めているが、 アームボードなどはネジ止めせずに置いているだけという徹底ぶりであったが、それらも全てする、しないの音質を確認して実施されているとのことだった。

特に技術者的な側面を感じさせられたのが使用されているケーブル類への拘りで、決して1本数万円もするようなケーブル類を使用する訳ではなく、ごく普通の1mm前後のすずメッキ線に蝋をとかして含浸させたものを7本程度撚って絹を被せて自作されていたが、一番のキモはそのすずメッキ線の1本1本の導通方向性を左右とも完全に合わせると言うことらしい。

その導通方向性を左右で合わせたケーブル(RCA/SPケーブル全て)を使用してフルレンジのペーパーコーンを駆動することにより、その見事な音場再現を得られているところがこのシステムのミソのようである。


 


Hさんのお好みはチェンバロなどの器楽曲で、宮廷で録音されたというフランス盤を聴かせていただいたが、金属弦を弾く(引っ掻く)撥弦楽器からは金属質な響きを感じさせることもなく、まるでガット弦を弾いているような澄み切った音色だった。

どうしても音場の重心が試聴ポイント(目線)から上部に広がる傾向にあるが、十分な響きや余韻を得ることによって低域の不足感を感じさせる事はなかった。

試聴される方の好みに合わせ、大編成オーケストラからジャズに至るまでの各種音源を用意されていたが、その音質の軽さを補う下方への響きの良さが影響しているのか、音楽のバランスを狂わせるような重心の高さを感じさせる事はなかった。

そんな訳で、Goodmansのジョーダンとワッツが開発したこの素晴らしいユニットの真髄を垣間見れた、貴重な体験をさせていただいた1日となった。

6/6




Goodmans12" Black Alnico Magnet


 


最近実施したオーディオ交流に触発されて、新たにGoodmans12”フルレンジ・ユニット(12W/黒帯アルニコ13,000gauss/15Ω/蝶ダンパー)を調達した。

このユニットのRed Alnico Magnetバージョンは、1947年に発売されたDecca Decola mono(PX25プッシュ/5W)のスピーカーユニットとして使用されているが、Black Alnico Magnetは生産台数の少ないとても希少なものとのことだった。

その後Goodmans12インチユニットがモデルチャンジしたためか、1949年からはDecca Decola mono搭載ユニットがTANNOY Monitor Silverに変更となっている


Goodmans12" TYPE T2/1205/15
1946年3月

Goodmans12" TYPE T2/12
1945年12月


これらのカタログが今回調達したユニットで、分割振動を抑制するためコーン紙に8本のコルゲーションが付いており、サブコーン&センターキャップの無いダイレクトラジエター型である。

1940年代のカタログが全て白黒なのでアルニコ・マグネットの色までは確認できないが、現存している流通量から考えると多分赤帯なのだろう


Decca Decola mono スピーカー (ユニットに防塵布を被せている)


画像の通り初期型Decca Decola mono搭載スピーカーは両脇に12インチ、真ん中に8インチの全てフルレンジユニットが使用されており、この12インチ・ユニットが今回調達したユニットBlack Alnico Magnetと同じタイプかと思われる。


<Goodmans12インチユニットの変遷

1945ー1947年
1948年8月 1949年5月 1949ー54年 1955ー57年 1958年
Goodmans
12" TYPE T2
13000gauss/12W
(Single-Cone)
1951年12月
Goodmans
AXIOM150
14000gauss/15W
(Twin-Cone)
Goodmans
AXIOM150MKII
14000gauss/15W
(Twin-Cone)
Goodmans
AXIOM300
14000gauss/30W
(Twin-Cone)

Goodmans
AXIOM12
13000gauss/12W
(Twin-Cone)
Goodmans
R22
17500gauss/20W
(Twin-Cone)
1949年9月
Goodmans
AXIOM22
17500gauss/20W
(Twin-Cone)
Goodmans
AXIOM22MKII
17500gauss/20W
(Twin-Cone)
Goodmans
AXIOM400
17500gauss/40W
(Twin-Cone)


Goodmans社の現存カタログからユニットの変遷を推測したのが上の図になるが、第二次世界大戦の終戦を迎えた1945年後半にGoodmans12" TYPE T2が投入され、1949年の後半まで販売されていたようだ。

1948年8月にはダブルコーン(Twin-Cone)の「AXIOM12」が新たに発売されている。

(AXIOM12カタログ右下説明文章)

このAXIOM TWELVEユニットの断面図は、極めて軽量で剛性の高いシームレス成型のセンターコーンを備えたツイン・エクスポネンシャル・ダイアフラムを現しています。単一のスピーチ・コイルが2つの振動板を駆動し、機械的コンプライアンスによって結合されます。これにより電気フィルターネットワークなしで、完全にスムーズなクロスオーバーが実現します。


1948年8月 TWIN-CONE AXIOM12新発売 (13,000gauss/12W)

1949年3月 AXIOM12(13,000gauss/12W

1949年5月 2種類のコーン紙 Goodmans R22(17,500gauss/20W)

1949年9月 AXIOM12改良型 初期AXIOM22(17,500gauss/20W)


1949年5月にマグネットを大型化したAXIOM22の原型R22が発売され、その後12インチ・フルレンジはAXIOM150とAXIOM22の2機種体制となっている。

更に1955年には両機種ともMKIIへ移行しているが、カタログからは価格も同じで後面ラベルの印字が変わっている他は特に変更点ははっきりしない。

不思議なのはAXIOM22MKIIや AXIOM150MKIIは販売時期が僅か2年と言う短期間でありながら、半世紀以上経過した現在でも市場での流通量がある程度散見されるが、初期型 AXIOM22/AXIOM150についてはMKII型の倍以上の販売期間があったにも関わらず、ネット上でもほとんど画像をお目に掛かることができな い。

1958年以降にはアメリカへ輸出が開始されることにより、AXIOM150MKIIはAXIOM300に、AXIOM22MKII→AXIOM400にフレームと名称が変更されている。

これまでGoodmansの12インチ・ユニットは、フェライト・マグネット401(40W/15,500gauss/8Ω)、301(40W/16,500gauss/15Ω・8Ω)、アルニコ・マグネットのAXIOM150MKII(15W/14,000gauss/15Ω)、AXIOM22MKII(20W/17,500gauss/15Ω/ベークライトダンパー)とAUDIOM60(15W/14,000gauss/15Ω)を使用して来たが、最終的に現在はAXIOM22MKIIを愛用している。

またStage Built1(フルレンジ)〜Stage Built3(3WAY)まで、ミッドレンジMIDAX650とツイーターTREBAXの増設も試してみたが、駆動するアンプが低出力シングルアンプと言うこともあり、Stage Built2(2WAY)がワイドレンジで一番すっきりとした音色を提供してくれている。

そのAXIOM22MKII(Stage Built2)の音色は、先日東京江東区H氏邸でお聴かせていただいたAXIOM80が醸し出す美音が、岩清水を思わせるようなよく澄んだ清流だとすると、樽の中で熟成したスコッチ・ウイスキーのような濃密な味と香りが持ち味となっているように感じている。

今回調達した最初期12インチユニットはマグネットの磁力が小さいこともあり、どちらかと言うと同じコルゲーションコーンを採用したAUDIOM60ウー ハーユニットを組み合わせた時に感じた、やや暗く大人しい音色がイメージされるが、ダンパーが異なるのでこればかりは実際に組み合わせて見なければ分からないところだ。

有名なDecolaにも採用されたユニットの音色を試すために調達したが、AXIOM22MKIIユニットと比べてどのような音色を楽しませてくれるのか楽しみだ。

6/12

※追記

古い資料を調査している過程でどんどん疑問が湧いて来て、若干調査した内容を修正させていただいている。

Decola monoに搭載されている両サイドの12インチSPは同一ユニットで、初期型「Goodmans 12"」はシングルコーンのダイレクトラジエター型しかなく、AXIOM TWELVEで初めてTWIN-CONEタイプが登場したのではないだろうか?

カタログにもより高忠実度を求めるなら「AXIOM12」を、一般的な用途では通常の「Goodmans 12" T2」を使用してくれと記入されているし、特にマグネットなどの変更も画像からは伺えず、TWIN-CONEをクローズアップしていることからそう考えるのが普通かもしれない。

そ うすると、Decola monoの電蓄で両脇に配置されているユニットの音響特性が異なると言うのも少し変に思われ、12インチはともにシングルコーンの「Goodmans 12" T2型」で、真ん中の8インチも同じシングルコーンのAxiette 8"と考えるのが妥当ではないだろうか?

そんな訳で<Goodmans12インチユニットの変遷>などの内容を含め、一部記載内容を修正させていただくことにした

6/13



1940年代 Goodmans12"のエージング

   


<Goodmans用 エンクロージャー>

現在使用しているエンクロージャーはGoodmans AXIOM12インチユニット用として1960年代に進工舎が製作したもので、純正172ARUが指定通り取り付けられている他、STAGE3(3WAY)まで拡張可能なミッドレンジ(MIDAX650)とツイーター(TREBAX)用の穴がフロントバッフルに開けられている。

この他にテレオン製指定エンクロージャー(STAGE3)と、エンクロージャーメーカーが秋葉原オーディオ専門店に供給していた、グッドマン用指定エンクロージャー(STAGE2)も使用していたが、最も音の良かったのがこの進工舎が製作したBOXである。

Goodmans社 ARU(ACOUSTICAL RESISTANCE UNIT)カタログに下記説明がある。

「木製フレームは装飾用であり、通常はエンクロージャの外側に取り付けられますが、ARUの取り付けが逆であってもパフォーマンスには影響しません。すべてのエンクロージャは、厚さ3/4インチ(1.9cm)以上の木材、チップボード、同様またはそれ以上の密度と剛性を備えた材料でしっかり接着され、堅固に製作されている必要があります。すべての内部表面 (スピーカーと A.R.U. を除く) は、厚さ1インチ(2.5cm)の柔らかいフェルトで裏打ちされている必要があります。 ウール、またはセルロース詰め物で、同じ素材の1枚または2枚のカーテンをエンクロージャー上部の(ほぼ)中心から2インチ(5cm)ずつ前後に吊るす必要があります。・・・・・・・

進工舎エンクロージャーは板厚が1.8cmで、更に内部の吸音材もほぼ指定通り(フェルト→ウール)となっており、他の指定箱には見られないエンクロージャー上部中心から2枚のカーテンまでしっかり吊るされてあった。

STAGE3対応のアッテネーター用穴が2個背面バッフルに空けてあるが、設置してからの微妙な調整が難しいのでフロントバッフルに穴を開けて使用している。

アッテネーター(GOODMANS Variable Attenuator)は純正タイプのストックも用意しているが、使用されている巻線抵抗の大半が経年劣化していると思われるため、販売数の少ない16Ω用アッテネーターをFOSTEX(米JENSEN社も採用)からツイーター用に購入し、その後ミッドレンジ用も購入しようと思った時には生産終了となっていたので、代替え品としてコイズミ無線から16Ω用(台湾製?)を選んで使用している。


さて、新たなGoodmans12"ユニットをAXIOM22MKIIと入れ替え、音質の違いがわかるようクロスオーバーXO/5000を使ったSTAGE2(2WAY)で試聴開始する。

今回調達した1940年代のユニットは保管品とのことでフレーム部には錆や汚れなど半世紀以上の経年による痛みはあるが、コーン紙やダンパー部を見るとほとんど使用感のない個体だった。

一見すると使用されているシングル・コーンはAUDIOMシリーズの8本のコルゲーションの付いたコーン紙と同一のようにも見える。

しかし、表面のカーブは微妙なのでははっきりとは分からないが、フルレンジ・タイプはAUDIOMウーハーのような円錐形状ではなく、エクスポネンシャルカーブになっているのかもしれない。

生産時期の古いVintageアイテムは使用段階の最初からまともな音が出る訳もなく、下手をすると半世紀以上音楽に触れずに仕舞われていたユニットかもしれないと想像できるが、なんだかんだエージングには1ヶ月くらいは掛かるだろうと腹を括っている。

当然のことながら初めて試聴した時はコーン紙や構成ユニットがまだしっかり連携稼働していないため、中高域に重心がシフトされた深みや奥行きの感じられないメリハリの強い音色で、その中にもわずかに美音を期待させる中高域の繊細感と美しい輝きを感じさせるものだった。

その後は硬直した筋肉を揉み解すようにとにかく毎日良い音楽を十二分に吸収させ、どんどん重心を落として分離度の高い滑らかな音色を目指すことになる。

痩せ衰えた野良犬に滋養のある食べ物を与えて生命力を回復させるのと同じようにも感じられるが、エージング後に得られるハッピーエンド(美音)を夢見ながらその変化の過程も楽しむと言う、いつも通りのVintageアイテムに命を吹き込む作業が続いていく。

6/15



Goodmans12"のエージング Part U

  
AXIOM22MKII


これまで試して来たGoodmans12インチのアルニコ・ユニットは、AXIOM22MKIIとAXIOM150MKIIフルレンジ、AUDIOM60ウーハーの3機種である。

AXIOM22MKIIとAXIOM150MKIIは共にダブル・コーンでアルニコ・マグネットの磁束密度とフレームが異なっており、それぞれ17,500gaussと14,000gauss。

AUDIOM60ウーハーは磁束密度がAXIOM150MKIIと同じ14,000gaussだが、コーン紙がコルゲーション(8本)付シングル・コーンとなっている。

3機種ともダンパーは共通しており、通常のベークライト製である


AXIOM150MKII

AUDIOM60


STAGE2で使用する時は、クロスオーバー・ネットワークで5,000Hzでカットするので、そこまでの帯域を12インチでカバーすることになる訳だが、これら3機種は磁束密度とコーン紙の形状の違いにより、出てくる音質はかなり違っている。

単純に低域の「量感」で比較するとAXIOM22MKII≒AXIOM150MKII>AUDIOM60となっており、中高域の音の「質感」が大きく異なって来る。

我が家ではハードロックからクラシックまで幅広い曲種を楽しんでいるので、ユニットを選択する段階で低域の迫力に欠けるAUDIOM60ウーハーがまず外れ、最終的にクラシック中高域の繊細感や響きの甘さ、美しさを考えた時にAXIOM22MKII残る結果となった。

低域はマグネットの大きさに影響されるようで、AXIOM22MKIIが量感と音質共に最も優れていたが、マグネットの磁束密度が同じAXIOM150MKIIとAUDIOM60ではコーン紙の形状の違いからAXIOM150MKIIはドスンと響く重量感のある低域が持ち味で、AUDIOM60の持っているナチュラルな響きとは少し違っていた。

最も異なってくるのが中高域の鳴り方で、AXIOM22MKIIの艶かしく甘い、擦り寄ってくるような響きがとても美しく、AUDIOM60は低域から中高域まで至ってナチュラルな響きのカラーレーションを見せ、AXIOM150MKIIは少し燻んだ燻銀的な音質特徴を持っていた。

これらのVintageユニットには全て経年による減磁影響はあるものの、今回調達した1940年代のユニットは他の3ユニットに比べ磁束密度が13,000gaussと小さいため、AXIOM22MKIIAXIOM150MKIIと比較した時に低域の締まりと量感に不安を抱いていたが、蝶ダンパーが影響しているのか音離れの速さと響きの良さを併せ持った音質傾向にあるようで、その不安は試聴段階で払拭されている。

エージングを始めて2日を過ぎると低域の量感がどんどん増して、下方に音場が広がってバランスが落ち着いて来るが、まだ3,000〜4,000Hzあたりの音質にピークがあるようで、オケを聴くとピッコロがえらく幅を利かせているし、FM放送ではこれまであまり感じなかった背景の「サー」というホワイトノイズが気になるようになった。

中高域の質感はAXIOM22MKIIのような熟成した甘く艶かしい響きとは違って、繊細感がありながらも若々しい清涼感のある響きが持ち味のようだが、まだ全帯域に渡って滑らかに音が出ている感じではなく、体のあちらこちらが突っ張っているようなギコチナイ感じである。

このまま慌てずにじっくり試聴を続け、さらに重心を下方に落としながら、全体域がしなやかに響く音質の統一感が必要である。        6/17





Goodmans12"のエージング Part V


EDISWAN MAZDA 傍熱五極管 AC/PEN

Maroconi 直熱三極管 PX4

エージングを始めて1週間を過ぎる頃になると、低域の量感も増してバランスがかなり改善されて来る。

このユニットの持つ音質傾向は徐々に把握できるようになったが、まだ帯域ごとの強弱に曖昧さがあり、演奏が不自然に聴こえることがある。

Decca Decola monoは3本のGoodmansフルレンジを直熱三極管PX25のプッシュプルで駆動しており、我が家ではこれまでAXIOM22MKIIと最も相性の良かった傍熱菅EDISWAN MAZDA AC/PENを使って試聴して来たが、ここでPX25の原型Marconi PX4を出力管に試してみることにした。

これまでのAXIOM22MKIIを使用していた時の比較試聴では、直熱三極管PX4には独特の中高域の輝きと抜けの良さがあって、低域のバランスが豊潤で重心の低い傍熱管AC/PENと比べるとやや派手に響き過ぎる傾向にあったが、実際に組み合わせてみないと結果がどうなるかは分からないものである。

そんな訳でダメもとで組み合わせてみたところ、なんと不思議なことに帯域バランスが整って、中高域の暴れが影を潜めるようになったのである。


ドライな美音と言う基本的な本質傾向は変わらないが、バランス上の違和感も少なくなって絞り気味だったツイーターのアッテネーターを少し持ち上げ、次から次に愛聴盤に針を落としてその美音を味わっている。

まだオケのフォルテなどでは突っ張る部分が垣間見られるが、弦楽器のソロなどでは弦を擦るゴリゴリ・ゾリゾリ音が出て来るが決して刺激的にはならない。

色付き鮮やかで熟成した音色のAXIOM22MKIIと比較すると、若々しく浸透力の強い音色傾向を持っているようで、音色のベクトルがかなり異なると感じている。

このまま鳴らし込んでフォルテ時の混濁感が解消されれば申し分のない音質になるとも考えるが、一方でこの定位が明快で若さ溢れる音質を長時間味わっていると、老化して優しい響きを好むようになったこちらの耳に、果たして馴染んでくれるのかが少し不安となって来ている。

エージングやアンプのTUBEを付け替えて音質の色付けを変更するのは可能だろうが、このユニットの持っている根本的な響きの質を変えて行くのは無理がありそうだと思うようになって来た。

そんな訳で、さらに12インチフルレンジ・ユニットの帯域を950HzでカットするSTAGE3(3WAY)を試してみることにする。

続く・・・・・・。                                               6/20




STAGE BUILT3 (3WAY)


Goodmans社は1950年代にホーン・ツイーターやミッドレンジ・ホーン、ARUなどの周辺機器を発表してフルレンジ・スピーカーの発展形を提案販売するようになり、1960年代にはStage Builtシステム(Stage1〜Stage3)として、エンクロージャー以外のユニットを自社で開発して販売促進するようになった。

当時のGoodmans社「STAGE BUILT SYSTEM」のカタログには下記のような説明があり、戦後英国の倹約重視の国民性が窺える。

「Stage- Built」システムは、最高の性能を持つ複数のユニットで高忠実度再生装置を構築する方法です。3つの段階があるため、システム全体の費用は予算に合わせて選ぶことができます。「Stage-Built」システムの主な特徴は、各ステージが完全なフルレンジの高忠実度再生装置であり、次のステージを追加することでさらに音質が改善されることです。どのステージにおいても優れた高忠実度スピーカーであることには変わりありません。また、1つのステージで使用されるすべてのユニットが自動的に後続のステージで使用されるためパーツの無駄もありません。これにより、スピーカー以外の機器(カートリッジ・アンプ など)をグレードアップする際に、最も経済的な方法でラウドスピーカーシステムの品質をグレードアップする方法がわかるでしょう。

さて、Stage Built3に変更するため、クロスオーバー・ネットワークをXO/5000からXO/950/5000に変更する必要があるが、配線材で使用しているウエスタン単線の長さを最小限に抑えているため結構面倒な作業となった。

これまで他の12インチ・ユニットで3WAYを試した時には、ミッドレンジの追加で中域の音圧が肉厚となり、全体的に重心が落ちる傾向にあると感じていた。

Goodmans12"が持つライト・ウエイトの音質を、音域全体バランスを下げることによってちょうど良いものに改善すると言うのが今回の主眼だが、これまでの12インチ・ユニットに比べて音のスピードが速い分だけ、指向性の強いホーンとの繋がりが良くなる可能性もあると期待している。

しかし、組み合わせるパワーアンプが小出力シングルアンプのために駆動力不足が不安要素となるが、こればっかりは試してみなければ分からない。


慣らし運転段階では各アッテネーターを最大に上げてしばらく音楽を長時間流しっぱなしにしておくが、記憶によるとミッドレンジMIDAX650とクロスオーバーのXO/950/5000も使用時間はごく短い筈で、特にXO/950/5000は経年劣化した内部コンデンサーをWESTCAPに入れ替えた後もそれほど使用した覚えがない。

そんな状態での試聴にも関わらず、明らかに重心が落ちて上ずり気味だった音質がどっしりとした重量感のあるものに様変わりしている。



コンパチ・アンプの出力管にはMarconi PX4を使用し、前段にはMullard ECC35、整流管には同じくMullard U52の純英国勢の組み合わせで試聴するが、2WAYで聴いていた中高域寄りのメリハリの強い音質に比べ、ある程度の鮮度は維持しながらも音場に薄いベールを掛けたようなゆったりとした広い音場である。

あれだけ「ゴリゴリ、ゾリゾリ」していた弦楽器のリアルな響きが鳴りを潜め、暖かく和音の美しい響きに変わったので、再び前段管を繊細な響きのSTC CV1985に、整流管も肉厚なMullardから抜けの良さが特徴のCossorに戻している。

2日ほど試聴を続けると音質もほぐれ始めるが、ツイーター・ミッドレンジともアッテネーター・レベルを最大にまで上げているにも関わらず、STAGE2では中高域の押出しの強い溌剌とした音質だったものが、一気に老成して懐の深いゆったりとした音質に変わるのがまったく不思議である。

AXIOM22MKIIGoodmans12"を同じSTAGE2の状態で比較すると、かなりベクトルの異なる音質と感じたが、Goodmans12"をSTAGE3にステップアップするとSTAGE2の音質に近づいたと言うことは、ツイン・コーンとなってマグネットを強化したAXIOM22MKIIがそれだけ優れていること言うことなのだろうか?

しかしこのGoodmans12"STAGE3の音質は見事で、ヴィヴィットな音色を持つMCH-IIでチェンバロなどを聴くと、もうこれだけで満足してしまう響きである。

続く・・・・・・・。                                           6/22





寝起きの悪いヴィンテージ・コンデンサー


 


STAGE BUILT3で試聴を続けている。

クロスオーバー・ネットワークをXO/950/5000に変え3WAYで試聴を続けているが、変更後ベールを被ったような抜けの悪い音質と感じたのは、どうやらネットワーク・コンデンサーのエージングが進んでいないのが原因となっていたようだ。

このネットワークは未使用品を2021年に調達後、既に容量抜けしているメタライズド・コンデンサーをいつも通りハーメチック・オイルのWESTCAPに交換していたが、2週間程度の鳴らし込みでエージングの終わっていない状態だったようで、今回試聴を続ける段階でも音質がコロコロ変わって来ている。

当時、オリジナルのERIE無極性電解コンデンサーを交換するにあたり、低域カットの8μFが手に入らないので4μFを2本パラレル接続して代用し、高域カットはオリジナルメタライズドと同じ1.5μFに換装して片ch合計6本のコンデンサーを使う事になったが、使用本数が多いこともあって本来の音質までには至っていなかったようである。

最初はそれぞれのツイーター、ミッドレンジのアッテネーターを目一杯上げても中高域のボケたような燻んだ音質が数日続いていたが、その後は逆に中高域が刺激的にギラつき始めてバランスがなかなか落ち着いてくれない。

焦らずにじっくり腰を落ち着け愛情を込めてエージングを進めないと、そう簡単には本来の姿を拝ませてやらないぞと言う暗示ではないだろうか。

6/25




E・J・ジョーダン



1956年Goodmans社スピーカー・エンジニアのジョーダン氏が著した「LOUDSPEAKER ENCLOSURE DESIGN」 に、スピーカー・エンクロージャーの主なタイプの基礎理論と主要設計要素に関する形式や、容積の小さいキャビネットで低周波性能の向上が達成された最近の開発(ARUの効果、ホーンの採用に至る経緯)などが記されているが、当方のように既にボケが進んだ頭では難解で理解することができない。

Goodmans社の「A・R・U」カタログには下記説明がある。

「それぞれのユニット用にデザインされたARUを組み込んだエンクロージャーを使用することで、コーンの共振を振幅と周波数の両方で低減し、この周波数を超える深刻な共振をすべて除去します。その結果過度特性が改善され、高調波歪みや相互変調歪みのレベルが低減されます。効率は一切悪化することはありません。 実際にこれらのエンクロージャーは他の大型エンクロージャーよりも優れたパフォーマンスを発揮します。例えば従来のバスレフ型エンクロージャーでは、同じスピーカーでも4倍の体積が必要となる場合があります。・・・・・・・」

音響工学的知識を持たない一般的ユーザーに向けた商品説明で、ジョーダン氏の著作はその裏付けとなる音響特性や電気的特性を数式やグラフから解析された研究メモのようなものでほとんど理解できないが、その中でも共振を除去する目的で必要性が述べられているARU(音響負荷器)については、秋葉原などで出回っていた国産エンクロージャー・メーカーが製作した指定ボックスに、オリジナルに似通った模造ARUが取り付けられている場合があるが、同じ効果を得られるのかは甚だ疑問である。

ARUオリジナルユニットは、使用するフルレンジやウーハーのサイズに合わせて設計されており、金属製のメッシュを2枚重ねたものと赤いフェルトを組み合わせ、スピーカー・ユニットの背面から出る音に一定の負荷を掛けて前面に排出する仕組みだが、国産の模造ARUはメッシュ状の生地、あるいはフェルトとメッシュ生地を組み合わせて、見た目だけオリジナルと同様なものに作られている。(中国か〜)

そのジョーダン氏の技術メモには、コーン紙を使用したユニットとホーンの組み合わせについても言及されてるが、MIDAX/TREBAXで使用しているフェノール樹脂製ダイヤフラムの説明は無いようだ。

しかしTANNOY同軸2WAYで採用されている金属系ダイヤフラムと比較すると、刺激的な音質とならないのは試聴していても良く理解できる。


Goodmansのスピーカーを理解するためユニットの持つ特性や技術的裏付けを検討しながら、ユニットやクロスオーバー・ネットワークなどのエージングを進めている。

聴き始めは鼻を摘んだような平面的な音だったものが、ギラついた刺激的な音や歪みのある音に変化しながら左右音量バランスの崩れにつながった後、現在は音の歪みも少なくなって安定した音質に近づいたが、もう一歩2WAYで味わった中高域の甘い響き、低域の豊な躍動感までには至っていない。

6/27





MIDAX650



Goodmans MIDAX650 カタログ説明

「このユニットは、MIDAX400のような奥行きの深いキャビネットを必要とせず、中音域にホーンを使用してその利点(歪みの無さ、応答の滑らかさ、高効率など)を生かす場合には丁度良いサイズです。MIDAXがカバーする周波数範囲は650Hz〜8,000Hzで、オーバーラップ領域を考慮するとクロス オーバー周波数は950Hzにする必要があります。このホーンは美しく丈夫なダイキャスト製で信頼性の高いプラグとソケットの接続端子を持っており、簡単に交換できる自動調心ダイヤフラムが採用されています。」

エージングが徐々に進んで音質にザラついた歪み感も無くなり、左右のバランスも落ち着いて平面的な音質に奥行き感も出始めている。

しかし、これまでの試聴で垣間見れた暖かい余韻のある魅力的な響きが常態化している訳でも無い。

さらに、なぜか残響の強い部屋で聴いているような、キーを1段階落としたエコーの強い音質に聴こえている。

STAGE2 (2WAY)で聴いた時はキーを1段上がったような上擦った音質だったものが、ミッドレンジ・スコーカー(MIDAX650)を加えてクロスオーバー・ネットワークをXO/950/5000に変更したSTAGE3(3WAY)では、その逆となっているのが不思議である。

2000〜4000Hz の最も聴き取りやすい部分の音質がやや暗く湿り気の多い音質となっているのは、ネットワーク内部に使われているエージングの進んでいないオイルコンデンサ に問題があると考えていたが、ひょっとするとその帯域の音質を左右するミッドレンジ・スコーカーにも原因があるのでは無いかと感じるようになった。

現在使用しているMIDAXは2019年に40年ほど保管されていた未使用・未開封品を購入したもので、一度AXIOM22MKIIでSTAGE3を試した時(2週間ほど)以外は、使用した記憶が全くない。

現在の状況はAXIOM22MKIIで試した時の音質に近く、その時よりコンデンサーのエージングが進んでいるが相変わらず残響の多い音質が改善されないところを見ると、数年来使用してきているホーン・ツイーター(TREBAX)に比べ、ミッドレンジ・ホーンの鳴らし込みが足りないところに起因しているのかもしれない。

それともこれがGoodmans 3WAYの持つ本来の音質特徴で、MIDAXを一定期間鳴らし込んでエージングが進んでもこの傾向は変わらないのだろうか?

6/29

※追伸 「配線裏話」  良い子のみんなは決して真似をしないでください編

何となく腑に落ちないことが多いのでもう少し冷静になって考え、数年前3WAYを最初に試した時に熟慮した各ユニットの接続(位相問題)方法まで戻る事にした。

Goodmansのクロスオーバー・ネットワークのカタログや取扱説明書には、ユニットとネットワーク、アッテネーターの接続方法が図解入りで記入されているが、ユニット側の端子には極性(+/ー)のマークは無く、これにアッテネーターが加わると結線段階で悩むことになる。

モノラル時代のコーン型ユニットでは、製造時期によって端子左右の極性が異なる場合もあるようで、個別に乾電池を利用した極性の判断を実施する必要があるが、ホーン・ユニットとなるとそうは簡単に行かない。

いろいろな資料や画像を調べてみたところ、TREBAXMIDAXとも、ユニットを後ろから見て商品名が印字されているX側が+であると判断している。

さらにグッドマンのクロスオーバー・ネットワークは12dB/octだから、2WAYではツイーターが逆相接続で、3WAYの使用になるとミッドレンジだけ逆相接続になりツイーターは正相になるものと結論付けていた。(2019年 8/20 投稿記事 「SP位相 備忘録」)

数年前にAXIOM22MKIIで3WAYと2WAYを比較試聴した時、使用しなくなったMIDAX650XO/950/5000はまた使用する機会があるかもしれないので、結線したままの状態でエンクロージャー内部に残しておいた。

今回のGoodmans12"ユニットの3WAY化に伴い、その配線のままクロスオーバー・ネットワークにフルレンジとツイーターを結線して試聴を続けていたが、ひょっとするとミッドレンジも正相接続にすれば、音質のモヤモヤが解消されるかもしれないと思い付き、再度バッフルのネジを外して内部配線を再確認してみたところ、なんと片方のミッドレンジだけが逆相で、もう一方は正相接続となっていた。   オー、マイ、ゴッット!

ステレオ再生で左右のユニット極性が異なった場合には、左右の音が打ち消し合ってピントが合わないとを聞いたことがあるが、「ちょっとピンボケ」のそんな状態で1週間ほど試聴を続け「あーじゃない、こーじゃない」と思い悩んでいた事になる。

再度、両chのミッドレンジを逆相接続にして試聴したところ、上擦り気味だったGoodmans12"STAGE2の音質の重心が大きく下がって、AXIOM22MKIIの2WAYで味わった音質に似通った、臨場感のある音質に改善されたのである。(当たり前か〜)

試しにミッドレンジも含め全て正相で試してみたが、少し中域が引っ込んで聴こえるのでやはりミッドレンジだけ逆相の方で良しと判断した。

これで「なんとなくクリスタル」な違和感は無くなったが問題の完全解決となってはおらず、ツイーター・ミッドレンジともアッテネーターを最大にしても、低域に比べ中高域の音圧がやや弱く、クロスオーバー・ネットワークの内部コンデンサーのエージングがまだまだ進んでいないということらしい。

現時点では、中高域の甘く響く質感はAXIOM22MKIISTAGE2にアドバンテージがあり、一方Goodmans12"STAGE3では、中高域の清涼感ある響きと3WAY化による低域の雄大な広がりが持ち味となっており、楽しむ曲種や好みの問題となっているようだ。

ここまで来て振り出しに戻るとは、まったく我ながら不甲斐ない話で、ガッカリする今日この頃であった〜。


エージング完了?



覆っていた靄が一陣の風で霧散するかのように、エージングを開始後100時間を超えた辺りで、音場の透明度がある瞬間でいきなりハッキリする。

通常はFM放送を常に流しながら、変化する度に愛聴レコードに針を落として音質を確かめていたが、ようやく落ち着きを見せ始めた。

AXIOM22MKIISTAGE2で楽しませてくれた中高域の美しい艶感までは出てこないが、音場いっぱいに音が充満して咽ぶような躍動感のある音質に変わっている。

これがSTAGE3(3WAY)本来の音質で、数年前にSTAGE2(2WAY)と聴き比べた時は、クロスオーバー・ネットワーク(XO/950/5000)で使用したヴィンテージ・コンデンサのペーパーに含浸させたオイルが凝結した状態で、明らかにエージング不足だったのではないだろうか。

クラシックの大編成オーケストラなどを聴くと、これまで小編成で50名くらいの楽団員しかいなかった演奏がフルメンバーの100名になったようなイメージで聴こえ、さらに中低域の厚みと躍動感が増して、ゆったりとしたホールトーンが音場いっぱいに聴こえるようになった。

AXIOM22MKIISTAGE2は個々の楽器が合奏しているイメージなのに対して、Goodmans12"STAGE3はそれぞれの楽器の響きの和で鳴り響いている感じである。

さらに鳴らし込んで楽器本来の音質に艶感が増してくれば満足の行く音質となりそうだが、リアルで生々しいAXIOM22MKIISTAGE2の美しい音質も捨て難く、どちらかを選ぶとなると難しい選択となりそうだ。

しかしSTAGE3の音質はと言うと、クラシックやボーカルなどに限ればホールトーンを感じさせる臨場感、潤いとコクのある音質の素晴らしさを十二分に楽しませてくれるが、ロックやポップスなどのパルシブでタイトな曲種では、そのエコーが掛かったような低域が仇となってスピード感も足りずにまったく精彩を欠いて聴こえてしまう。

3WAYを駆動するには低出力シングル・アンプでは役不足かとも考え、シングル動作でも馬力を持ち合わせたSV-91Bに入れ替えて試聴もしてみたが、その低域の柔らかい音質基調が大きく変わる訳でも無かった。

もう少しじっくりと試聴を続けてみようと考えているが、この低域の軟調気味の音質に変化が無ければ、再び曲種を選ばないAXIOM22MKIIに舞い戻る事になりそうだ。

7/5




復活 AXIOM22MKII


  


クラシックやボーカルなどの曲種に限れば、Goodmans12"STAGE3が楽しませてくれる、音場一杯に広がる濃厚な表現力はとても魅力的に感じるが、低出力シングル・アンプで3WAYを駆動するには無理があるのか、POPS&ROCKなどのキレやスピード感を求めるソースでは、その締まりのない低域には我慢ならなくなった。

照明の暗いコンサートホールやサラウンド効果の効いた映画館で、のんびり楽しんでいるような大人しい雰囲気の音質なのである。

フルレンジ・ユニットをGoodmans12"からマグネットの大きいAXIOM22MKIIに戻して試聴してみても、3WAYでの基本的な音質傾向は変わらないようだった。

QUADIIなどのプッシュプル・アンプはもう手元に1台も残っていないので組み合わせて試聴することは出来ないが、シングル・アンプを使ってGoodmansが勧めるSTAGE3を楽しむとなると、オールマイティーに満足できる音質を得られるには無理がありそうだった。

そんな訳で、今回1ヶ月ほど掛けて1940年代に開発された初期型Goodmans12"フルレンジ・ユニットの可能性を試してみたが、シングル・アンプを組み合わせて幅広い音楽ジャンルを楽しむにはAXIOM22MKIIを使用するのが最も適しており、さらにTREBAXを組み合わせてSTAGE2仕様とすることで、それぞれの音楽を満足の行く音質で楽しませてくれることが良くわかった。

結局、再びクロスオーバー・ネットワークをXO/950/5000からXO/5000に繋ぎ変えて、AXIOM22MKIISTAGE2(2WAY)に戻す事にした。

配線を変更する度にアッテネーターを間に挟んだ接続方法で悩む事になるが、ホーン・ユニットでは試聴位置によって位相が異なってくるとのことなので、クロスオーバー・ネットワークの取扱説明書に記入されている通りの接続方法とした。

聴き慣れた2WAYではドラムの音にキレが戻ると同時にベースも唸り、POPS&ROCKには相性の良い筋肉質でタイトな響きを楽しむことができるようになる。

一方、クラシックでは音数が減って若干スケール感が乏しくなるようにも聴こえるが、その分音場のヌケや見通しが良くなり、個々の楽器の響きが豊かに聴こえるところがとても素晴らしい。

Goodmans12"は フルレンジ一発だけで使用すると流石に高音域が物足りなく感じるが、2WAYで使用すると楽器個々の迫力ある生々しい演奏を楽しめることから、主にクラシックやジャズなどでリアル感を好む愛好家には最適ではないかと感じている。       7/10        




動画 Part2



まずい!!

Goodmansの新しいユニットの試聴記などで来訪者数が改善傾向にあると思われたが、そうは問屋が卸さないのが世の常で、また更新が滞ってしまったためにとうとう最盛期の1/5まで落ち込んでしまった。

そんな訳で、特に目新しい内容ではないが、新しいカメラで撮影したステレオ動画を投稿する事にした。

これまで使用していたカメラはNikon D90と言うデジタル一眼に初めて動画機能が組み込まれたかなり古い中級機種で、画像も粗く音声録音もモノラルだったが、最近これを中古のNikon D7100に買い換えたのでこれで撮影した画像である。

流石に2008年のD90と2013年発売のD7100では全く基本性能が異なり、画像も綺麗になって音声もハッキリとしたステレオ再生となっている。


最近メイン・システムはAXIOM22MKIIの2WAYをMarantz7(プリ)にEDISWAN MAZDAの傍熱五極管を使用したコンパチ・アンプ(メイン)で落ち着いているが、サブの方は小型のCelestion3Chriskit MARKY Custom(プリ)にWestern Electric300Bを使用したSV-91B(メイン)で駆動したシステムを使用している。



サブ・システムではアナログをEMPIRE598+MMカートリッジの組み合わせで楽しむことが多くもっぱらSHURE M44シリーズで楽しんでいたが、最近になって歳のせいか少しくぐもった寝起きのようなソフト・サウンドが心地よく感じるようになり、1970年代ELAC STS555Eの出番が増えて来た。

このソフト・フォーカスで気怠いサウンドのサブ・システムの音質は如何だろうか?                                            7/28       




主の居場所



会社を還暦で定年してから自宅で過ごすことが大半となっているが、朝起きて妻と朝食を済ませた後に夕食の時間となるまでは、こちらのオーディオ・ルームが主の活動場所となっている。

一般的な戸建て住宅の2Fにある7.5畳ほどの洋間がオーディオ・ルームとなっていて、「主の席」の左側にはオーディオをコントロールする機器が並んでおり、リクライニング・チェアーから手を伸ばせば各システムのボリュームなどをコントロールできるようになっている。

そんな「主の席」に座っていると、南側に向いた正面の窓からはとても景観が良いとは言えないものの、住宅地の合間に見える緑の樹々も視界に入るし、日当たりが良いので一日の時間の流れが自然に体感できるのだ。

オーディオ愛好家の方々にはご理解いただけると思うが、音楽を聴いていないときでも左側に配置しているせっせと買い求めた愛機の姿を眺めているだけで、自然と心が和んで来るものである。

最近はこの「主の席」で音楽を楽しんでいると、気がついたら浅い眠りに落ちていることが多くなって、体力の衰えに比例するかのように集中力や気力の方も鈍って来ているのは老いと言う自然の摂理なのかもしれない。

しかし週2〜3回の頻度で大学時代まで取り組んでいたスポーツ(その当時ネクラスポーツと呼ばれた球技)の地元クラブに通っており、短時間ながら比較的ハー ドな全身有酸素運動を続けているので、会社員だった時分より余分な脂肪が落ちても体調はすこぶる良いが、肩や肘、膝などの節々に慢性的な痛みが出ることが 増えて体力的な衰えを感じることで高齢者を自覚させられることもある。

加齢から来る体力的な衰えは避けられないものだが、一方では聴覚の衰えにより、40歳代くらいまでオーディオ機器の音質で悩まされることの多かった高域の刺激的な音を感じることも少なくなって、幸いな事に満足のゆく“音”で音楽を楽しむことが出来ている。

近頃、海外からの旅行客も増加する中で、大谷さんやボクシングの井上チャンピオンのような限られたスポーツ界だけでなく、日本国自体の良さが再認識させられることも 多くなっているが、戦争もなく自由な生活が送れて街角にはゴミを目にすることもほとんどないことが当たり前となっている、外人から称賛される美しい日本に 喜びを感じることが増えている。

そんな大きな悩みもない国に生まれて好きな音楽を聴いて生活できると言うのも、幸福な老後と呼べるのかもしれない。                                           7/30       




初体験! 無帰還アンプの試聴



久しぶりの更新である。

今回のネタは、5年ほど前に試聴のため我が家にお越しいただいた、ADさんが自作された無帰還アンプの試聴記である。

ADさんはオーディオ好きが嵩じてサラリーマン退職後に他県でレコードコンサートなどを主催されていたマニアの方で、合資会社を立ち上げて新たなスピーカーの販売を目指しているというセミプロのオーディオ愛好家である。

ご来訪いただいた後もお互いの近況報告などを続けていたが、今回「無帰還アンプ」を製作されたとのことだったので、後学のために試聴させていただく事にした。

当方、根っからの真空管愛好家なので、TUBE以外のアンプを使って自宅で試聴する機会は、半世紀前の高校入学祝いで初めてオーディオ・コンポーネントを購入した時のパイオニア製プリメインアンプ以降一度も無かった。

送られてきたアンプは最近流行りの中華製DCアンプのような、とても小さな個体で重さも1kg未満の超コンパクトサイズである。

電気関係の知識に疎く「無帰還アンプ」について全く知識がないが、真空管アンプでもNON-NFBという言葉をたまに見かけることもあり、NFBの量を小さくするほど素の音に近くなるという事なのであろうか?


さて、いつもの真空管コンパチ・シングルアンプから繋ぎかえて試聴を始めるが、聴き始めの印象はまさしく化粧っ気のないストレートで明朗な音質だった。

予想通りパルシブなPOPS&ROCK系と相性が良いようで、音場の奥行き感はそれ程でもないが、左右によく広がる滲みのない鮮度の高い音質特徴を持っている。

特にドラムなどの打楽器の音のスピード感と磨き上げたタイトな音質傾向がよくマッチして、ノリ良く音楽のリズム感が得られるのには感心させられた。

その反面、音質がストレートで響きが薄いため、エレクトリック・ギターなどの「鳴き」やベースの音の浸透力は今一歩というところではないだろうか。

食で例えると今回の無帰還アンプは「肉の刺身」のような新鮮味が持ち味で、真空管アンプは「熟成牛」のようなコクと響きの暖かさに違いがあるように感じている。

真空管アンプは響きの良さ、懐の深さなどの音質傾向が逆に音の滲みや濁りに繋がる部分もあり、人に例えると中年女性のようにやや厚化粧をした、物静かな落ち 着いたイメージを持っているが、この無帰還アンプは若く健康的な若者が白い体操服でグラウンドを走っているような溌剌としたイメージが音色に感じられる。

次にクラシックの愛聴盤に針を落とす。

オーケストラなど多くの異なる楽器が融合して音楽を作り上げている曲種では、響きの少ない軽快な音質傾向が各楽器の共鳴を生かせないのではという先入観があったが、実際に試聴してみると、やや空気の薄い晴天の山頂から下界の景色を見下ろしているようなバランスの良い美しい静寂感を感じることができた。

特に個人的に最も嫌っている、弦楽器が放つ刺々しい響きなどは皆無で、繊細で濁りのないアンセルメ時代のスイスロマンド的な音質なのには驚かされた。

音場が温もりのあるホールトーンで満たされるような真空管独自の音質傾向ではなく、一音一音が軽快感を持ったさらっとした肌触りの音で満たされている。

一方で音質バランス的には中高域に軸足が整っており、曲種によっては低域の厚みの薄さからやや軽薄な音質に感じることもあるようだ。



jazzを聴いてみるとこのアンプの持つそんな音質傾向がはっきりと理解できる。

ピアノの軽快なリズムがピンポイントで眼前にはっきりと浮かび上がり、ハイハットがキラキラと舞い上がった砂金のように音場全体に降り注ぐところがまた素晴らしい。

一方でベースなどが低音の重量感が少ないために定位がハッキリせず、ピアノの鍵盤を強打した時の「ビーン」と言った余韻もやや出難いようだ。

低音が出難いというのはコンパクトな外観やその重さからみてオーディオ的に言えば当然といえば当然だが、嫌味のない繊細な中高域は素晴らしい音質である。

オペラのテノールなどを聴いても低域バランスが薄いとやや声が上擦って金属的に響くこともあるが、こちらの無帰還アンプでは肉声の質感を失わないところもとても良かった反面で、やはり真空管アンプと比較するとデジタル臭と言われる無機質な音色が見え隠れしていた。

今回の試聴では軽量かつコンパクトな外観からは想像できない音質で驚かされたが、我々真空管アンプ愛好家が音質の良さの必須条件として考えている出力管やト ランス、コンデンサーなどの品質の良し悪しとは全く別世界の、ノウハウが生かされたアンプなのだろうと素人ながら想像させられた。                          9/28       




直熱型三極管 VALVO LK460


現在コンパチシングルアンプには傍熱型五極管EDISWAN MAZDA AC/PENを三極管接続で使用しているが、久しぶりに新たな出力管を調達することにした。
EDISWAN MAZDAのナス管形状(扁平頭)が好みなので、内部構造の美しいPP3/250の出物がないか長期間狙っていたが、流石に値段が高すぎて諦めた。
今回手に入れたTELEFUNKEN
RE604VALVOLK460は後期型で、内部形状は異なるがRE604のナス管を少し細身にしたようなフォルムである。
直熱型PX4(ST管)は抜けの良さやブリリアントな響きが素晴らしいが、若干高域方向に煌びやかな印象が鼻につく傾向があるので、どちらかというと高域がナチュラルで低域方向に重量感のある
傍熱型AC/PENを常用している。
これまでコンパチアンプを使って様々な出力管や整流管を差し替えて試聴を繰り返してきたが、概して直熱管は奥行き感を持った響きの良さや透明度の高い音場を持ち、傍熱管は押し出しの強い濃密で厚みのある音質が特徴となっているよう感じている。
低域方向に
AC/PENのような重量感があり、高域にPX4の抜けの良さと繊細感が兼ね備わっていると申し分のない音質になるが、もったいなくてあまり出番のない直熱型三極管RE604が低域に重厚感のある音質傾向を持っているので、こちらのTUBEがひょっとしたら良いバランスになるかもと考えた訳である。





 



傍熱管AC/PENから付け替えて聴いてみると、直熱管LK460は少し音量が落ちて出力は2Wぐらいだろうか?

直熱管特有のよく澄んだ滲みのない広い音場を持ち、RE604と比べて低域の重量感が少し軽いようだが、音の響きや弾みがとても心地良く感じる。
エージングが進んでいないのかもしれないが、RE604が味噌汁だとするとLK460はお吸い物のような印象を感じさせる音質である。


低域のリアリティーに優れ、濃厚な音色に聴こえる
AC/PENは、POPS&ROCKからクラシックまでオールマイティーな曲種を楽しませてくれるTUBEだが、こちらの清涼感のあるナチュラルな響きはクラシックと相性が良さそうな音質である。
整流管に傍熱型を組み合わせると少し色目が濃くなりそうだが、もう少しじっくりと試聴を続けてみることにしよう。                                
10/12







VALVO LK460の音質


試聴二日目はクラシックのオーケストラやオペラなどを中心に試聴を続けている。

初日はPOPS&ROCKなどを試聴したが、このTUBEのファースト・インプレッションは低域の量感に乏しく、中高域のクッキリとしたナチュラルな音質傾向と感じていた。

聴き込みを続けていると出力が10%ほど上がって低域の広がりが出始め、やっとこの真空管の真価が見え始めた。

大編成のクラシックではこのTUBEが持っている分離度の高さが顕著に現れ、オーケストラの楽器が奥行きを伴った音場にピンポイントに現れる様は全く素晴らしい。

さらに、そのソリストの周りの空気感まで伴って音楽が聴こえて来るようで、これまで経験したことのないなんとも言えない響き方である。

低域は量感はやや乏しいが力強く弾み、繊細感を伴った中高域はクッキリと浮かび上がると言った、まさしくそんな具合に各楽器の音が聴こえてくる。 

低域に重心を置いたRE604の響きはやや重苦しく感じられることもあるが、こちらのLK460は中高域の音質がよく音が弾むので、フットワークも良く躍動感を感じさせる音質だ。

音場全体に鮮やかな色彩感を感じさせながらリッチでリアルな響きが眼前に広がって、まるで打ち上げ花火を見ているようなゴージャスな雰囲気を醸し出している。

AC/PENで聴いているとやや一本調子の単調な曲調になることがあるが、この強弱を持った息遣いを思わせるような鳴り方が音楽を瑞々しく演出しているようだ。

PP3/250を手に入れられなかった代わりに、大変良い真空管に巡り会えたと喜んでいる。                        10/13





VALVO LK460の美音

この新しい三極管の音質が気に入って、連日色々なレコードに針を落としているが、その度に新たな驚きがある。

組み合わせる整流管を傍熱型(GZ32/GZ37/5Z4G)から直熱型(5U4G/VT244/5Y4G)まで各種付け替えて試聴してみたが、同じ直熱型 整流管との相性が良いようで、傍熱型と組み合わせると抜けが悪くなると同時に音が湿った感じでベチャッと滲むように聴こえる。


そんな訳で分離度が高く引き締まった躍動感のある音質を楽しむには直熱型との組み合わせるのが良いので、高さがほぼ同程度の英5Y4Gを組み合わせている。

低域の量感がRE604AC/PENなどに比べると一見少ないようにも感じるが、音質を支配する低域のウエイトが大きくなればなるほど人間の体重と同じでフットワーク(躍動感)が悪化し、同時に音場の見通しまで曇って悪くなるように思えるので、これはこれで良いのかもしれない。


フローティングのThorens TD126+MCHIIと組み合わせてクラシックなどを楽しんでいると、そのリアルで瑞々しく奏でられる響きや余韻に接することで、なんとなくその音楽に引き込まれて行くような不思議な魅力がある。


今後はAC/PENからこちらのLK460を常用にしようと考えている。                        10/14





カートリッジ・リード線の試聴

 

北海道のkeisさんから新しいリード線が送られてきた。

アクロリンクの6N-A2010を使用したもの、オーグラインを使用したもの2種の合計3種類である。

特にオーグラインを採用したkeisさんリード線は、SHURE M44シリーズやDENON DL103シリーズと抜群の相性を見せるため、重宝させていただいている。

MM型のSHURE M44シリーズでは低域の締まりや伸び悩み気味の高域の抜けが断然良くなり、DL103では硬すぎる低域の質感が若干滑らかに緩和される効果がある。

現在、材料費高騰の波がこちらにも押し寄せているようで、新作バージョンを製作して価格改訂するまではヤフオクへの出品を中止されている。

このような高音質のリード線が4,000円以内で手に入ることもあり、懐具合の厳しいオーディオ愛好家から高い評価を受けている。

10/21




前段管の変更



出力管を独VALVO LK-460に替えて、タイトで力感溢れる音質を楽しんでいる。

恐ろしいほどに定位に優れ、壁面一杯に広がった音場にピンポイントで楽器が鳴り響く様子は精密画を目の当たりにしているような雰囲気さえも感じられるが、しばらく聴いていると高解像度のTVを見ていて目が疲れてくるように、耳が拒否反応を示す時に現れる症状が出て頭が痛くなってきた。
組み合わせている直熱型整流管を傍熱型に変えると、折角明るく抜けの良かった音場が湿度の高い梅雨空のように重たく聴こえるので、前段管の英STC-CV1985を他のTUBEに替えて音質をチューニングしてみることにした。



これまでは英国製TUBEに拘っていたが出力管が独製だから特に生産国にこだわることもなく、英国/ロシア/米/国産の6SL7互換球を試してみたところ、米RCA5691を組み合わせた時の音質が筋肉質で締まりの良さを損なう事もなく、シャープで冷徹な雰囲気に暖かい温度感が加わって、聴いていても頭が痛くなることが無くなった。
久しぶりに神棚に保管してある親分格のTelefunken RE604を引っ張り出してきて試聴してみたが、
LK-460に低域の不足を感じることもない。               10/26






スピーカー・ケーブルで音質をチューニング




コンパチアンプの出力管を五極傍熱管EDISWAN MAZDA AC/PENから三極管VALVO LK460に変更後は、その躍動感あふれる瑞々しい音質に魅了され、いろいろなレコードを聴きかえす暮らしが続いている。

しかし、パワフルで浸透力の高い音質を長時間聴き続けていると、若く生命力に富んだその音質にこちらの老いた耳がついていけないようで、なんとなく違和感を感じ始める事になる。

もう少しゆったりとした音質にならないものかと、コンパチアンプの初段管や整流管をいろいろこれまで買い揃えた古典球に付け替えてみたが、なかなかその緊迫感のある音質がおしとやかに振る舞う気配が見えない。

そんな訳で、最近ほとんど手を付けていなかったSPケーブルを一度交換してみようと思い立った。

これまでは14GAなんちゃってWEケーブル(右)を使用していたが、新たにKS.13385 L-1 12GAのケーブルに交換して、全体的な重心が少し落ち着かないかを試してみることにした。

スピーカー側にShigetaさんから頂いたWEリッツ線を1mほど足して配線を行うが、新たなWEのOEMケーブルは錫メッキされているようでハンダが上手く乗らず、結局試聴できるようになるまでに結構な時間が掛かってしまった。

まだエージングが進んでいないが、ケーブルが太くなったこともあって全体的な情報量が増し、それぞれの帯域の音質が肉厚となったことでややスピード感が落ちたような感じである。

聴き始めの印象は鮮度が高くパワフルな音質と言う長所を残しながら、中高域に重心を置いた音質がやや低域側に下がってバランスが改善されたように感じるが、こればっかりはプラシーボ効果もあるのでもう少しじっくり聴いていかないと分からない。

それでも改善傾向にあることは間違いなさそうだ。                             11/5



Ortofon SPUシリーズ




クラシックを楽しむ時には手前のヘッドシェル(赤バッチ)のSPU MEISTER GEThorens TD126 Centennial+MCH-IIの組み合わせを主に使用している。

ROCKでは奥のロングアームに装着したSPU-Aシリーズ(丸針/楕円針)を使うことが多く、POPSなどにはNottingham+Ortofon MC-ERを使用している。

これまでOrtofon SPUシリーズも各種愛用して常にメインカートリッジの座を占めていたが、我が家のシステムと一番相性の良かったのが1992年に発売されたネオジウム・マグネットのMEISTER GEである。

同じネオジウム・マグネットを使用した新しいSynergyや銀線コイルのSPU Goldは音質がヒステリックでソリが合わず、すでに手元にはない。

出番は少ないがオリジナルのSPU-GEMEISTERの後ろ)とSPU Classic GE(演奏中)が生き残っているが、たまに試聴するぐらいで出場機会が少なく、いつもベンチを温めている。

今回出力管の交換に伴いあれこれ組み合わせを試しているうちに、遂に音の入り口であるカートリッジまで遡る事になってしまった。

音質にキレと馬力のあるMEISTER GEからゆったりとした音質のClassic GEに替えてみたところ、元気溌剌でややじゃじゃ馬気味だったVALVO LK-460の音質に不思議と落ち着きが見え始めた。

そんな訳で、Classic GEWE-9450トランスを組み合わせて試聴を続けているが、長らく出場機会の無かった事に腹を立てたのか、レコードの掛け始めや曲間の無音状態時に「カリカリ」と言う異音を拾っている。

この症状は以前にも経験があり、テンション・ワイヤーの緩みが原因だったように記憶しているが、音が出ている時にはそれほど気にならないので、機嫌を直してkくれるまで様子をみる事にしましょう。

目出度くClassic GEは戦力外通告を逃れて一軍復帰がかなったが、さらに古いSPU-GEは年齢から来る「体力の限界」(千代の富士)により引退となる前に、日のあたる場所を見出してあげないといけません。                      11/5 Part2





続・Ortofon SPUシリーズ



このSPU-GEは1990年頃に中古で購入したもので、ハーマン期の個体と思われる。

購入後30年以上が経過しているが至って元気で、10年ほど前にオーディオ・ファブさんでメンテナンスを行ってもらったが、現在も特に音質の違和感もなく使用できている。

今回、Classic GEが一軍復帰したことを受け、元祖SPU-GEの大ベテランの音質を久しぶりにじっくり試聴して、今後も使用機会があるのか試してみる事にする。

これまでウエスタンVintage線のリード線を組み合わせていたが、このままではハイ上がりな音質でバランスが取れないので、keisさん製作の102SSC線のハイブリット・リード線を組み合わせて試聴する事にした。

Classic GEが熟年のおおらかさを備え持った肉付きの良い音質とすると、こちらのSPU-GEは余分な贅肉を削ぎ落とした静的でスリムなものである。

特にClassic GEでは豊富な量感を持った低域がモノを言って雄大なスケール感が長所となっているが、SPU-GEは音場の左右の広がりや奥行き感は乏しいものの、VALVO LK460の定位の確かさや響きの良さをそのままに、全帯域に渡ってバランス良く音が出ているように感じられる。

熟年的雰囲気のClassic GEが老年に差し掛かって、無理のないバランスを備えた落ち着きを見せている音質と言い表せることができそうだ

出力管を変更した事により、これまで愛用してきたSPU MEISTER GEが一旦ベンチに下がり、逆にベンチを長らく温めていたSPU-GEClassic GEに出場の機会が訪れたようである。   

11/7     



サランネット交換


気分転換にフロントグリルのサランネットをコイズミ無線に注文して交換した。

今度のネットはブラックハニカムと言う種類で網目が大きく中身のユニットがうっすら透けて見れるタイプを選んだが、音質には特に影響は無いかと思われる。

連日、1970年代に製造されたSPUシリーズの試聴を続けているが、巷の評価通りでGシェルとAシェルの音質はかなり違うけれど、曲種によっては甲乙は付け難いようである。

11/12




感覚を言葉で表現する


このHPを作成し始めてからはや20数年が経過するが、文学的素養が乏しい我々のような体育会系の人間にとって、感覚を言葉に現してコミュニケートするのは難易度がとても高い。

物書きを生業とする作家さんなどは当然の作業なのだろうと想像するが、このHPの文章もあれこれ著作校正しながら最終的にアップした後でも、往生際も悪く何度も初歩的な誤字脱字や表現内容について書き直すことが頻繁にある。

表現方法では他のものに例える比喩などもあるが、このHPでも音を擬人化したり動植物や自然に例えたりすることがあり、感じ方を読者の感覚に訴えて共感を求める場合が多々ある。

そんな中、最近交換したシングルアンプの直熱三極管やカートリッジの音質の違いを分かりやすくお伝えすると言うのが今回の主眼となっている。

そのやり方で表現しようとすると、これまでカートリッジで愛用してきた「Ortofon SPU MEISTER GEの音質はマグロである」と言うのが小生の感じ方である。

その心は、成魚では200kgを超える巨体を持ちながら時には100キロにも及ぶ速さで泳ぐ高い運動能力と、赤身・トロ・中トロなど体の部位によって大きく味わいが異なると言う高級魚としてのその品格なのだが、同様に考えてみても「SPU Classic GEはマンボウである」となぜか見た目だけの内容の伴わない発想が浮かんでくる。

さらに今回一軍に復帰した古いオリジナルSPU GEは熟成牛のような濃厚な味わいを持っており、ヘッドシェルの鳴きの無いSPU Aシリーズは、青物御三家(ブリ・カンパチ・ヒラマサ)に例えてもおかしく無いような気がしている。

出力管でも最近手に入れたVALVO LK460はチータのようなスピード感を持っているため、鮮度の高いSPU MEISTER GEと組み合わせると収拾がつかなくなってしまうが、低温で保存して旨味を出すSPU GEを伴侶として持ってくると、音色バランスがより一層引き立ってくるといった雰囲気なのである。



プレーヤーについてもGarrardEMPIREは燻銀な演技で支える名脇役的なイメージであり、高性能NotthinghamのPLは青さの残る旬の食材といったところではなかろうか。

そんな風に素晴らしいオーディオ機器の音色を、うまくお伝えする方法を考える日々を過ごしている。        11/24




Stage Built3 に再挑戦


オーディオの音質は使用する機器それぞれの組み合わせバランスで成り立っている。

しかしそのバランスは数字のような単純な差し引きではなく、組み合わせて見て初めてその結果がわかると言うこともよくある話である。

出力管をVALVO LK-460に変更した後、好みの音色に行き着くように組み合わせをあれこれ変更してもがいているが、なかなか理想的な音質にはたどり着かないでいる。

この直熱型三極管の音質傾向は、音場を一つ一つの音源積み上げて空間全体に響き渡らせて音楽として作り上げているように感じられるが、これまで使用してきた出力管はある程度の響きを伴った点ではなく面で音場を形成しているところが大きく異なっているようだ。

これまで愛用してきた傍熱型五極管のEDISWAN MAZDA AC/PENが、マッチョに鍛え上げたラグビー選手のような馬力と厚みのある低域が持ち味となっていたのに比べ、どちらかと言うとピンポイントに音源を描き分けるトライアスロンのアスリートのような音質のため、音の厚み自体はやや薄く聴こえる傾向がある。

そのような精密すぎる音質に少し厚みとゆとりを出そうとカートリッジを色々と替えて試して見たが、音色レンジや音場は狭いながら熟成牛の味わいを持ったSPU-GEや、低域の豊満なマンボウをイメージするSPU Classic GEと組み合わせて見たけれど、やはりその研ぎ澄ましたような音質に肉付きをもたらす事はできなかった。

そこでふと思い立ったのが、先般1940年代に製造された貴重なGoodmans12”フルレンジ・ユニットを調達して試してみたStage Built3(3WAY)の可能性である。

その時は低域が芳醇となったのは良い反面高域のキレが薄らいだため、POPSやROCKでは全く精彩を欠いた音質となってしまって、再びStage Built2(2WAY)に戻す結末となったが、ひょっとするとこのシャープで細身の音質を持った出力管と組み合わせると、良い方向にバランスして理想に近づくかもしれない。

そんな訳で半日程かけて再び内部配線を3WAYに繋ぎかえて試聴しているが、以前感じたような抜けの悪さや高域のくすみも無さそうに感じられる。

また振り出しに戻って、前段や整流管の組み合わせや各カートリッジとの相性を試聴しながら探っていく事にしよう。              11/28




懸案だった極性の確認





これまでGoodmansのユニットを使用して2WAY〜3WAY化する時に、頭を痛めていたのがユニットの極性問題である。

XO/5000XO950/5000のクロスオーバー・ネットワーク取説には極性(+/ー)が表記されているが、ユニットの方に極性が記入されているものを見たことがない。

ウーハーで使用するフルレンジ・ユニットは乾電池を使用した極性の確認が簡単にできるが、ホーンスピーカーの場合はこの方法が使えずに課題となっていた。

結局は耳で確認するのが一番手っ取り早いと考え、DENONのオーディオ・チェック・レコードを使って位相確認する事にした。

オーディオ愛好家の方なら、逆位相で接続した時の左右スピーカーの真ん中に音が集まらずに左右に拡散して聞こえるのは経験済みと想像するが、このレコードを使ってウーハー/ミッドレンジ/ツイーターをそれぞれ単独に接続して確認したところ、ホーンスピーカーでもこの現象が明快に現れて極性の確認が可能となった。

その結果、個体差があるのかははっきりしないが、ホーン・ユニットの後ろのメーカーラベル側から見て、TREBAX/MIDAXX側にある端子が+となっていることがはっきりした。

今回の確認作業ではっきりしたが、先日Goodmans12"Stage Built3を試した時は12dB/OCTのネットワーク使用して3WAY接続する通説通りに、ミッドレンジのみ逆相と言う間違った方法で接続して試聴していた事になる。

前回試した時より中高域のキレが良くなったと感じたのは、出力管が替わったと言うだけではなく、この配線方法に影響されていたのかもしれないと思うとガックリしてしまう。

今回のVALVO LK-460を使用時のStage Built3の音質の確認作業が終わったら、再度Goodmans12"をウーハーに使用したStage Built3の音質を確認してみようと考えている。

11/29




■ Stage Built3(3WAY)の音質


「デンオンPCM/45rpmによるオーディオ・チェック・レコード」を試聴すると、第一面の基本チェックで「左・右チャンネル・チャック」に続いて「位相チェック」の確認ができる。

そこで正相の音に続いて逆相の音も流れ、皆さんもご経験のある左右に広がった違和感のある逆相の信号が流される。

前回と接続を逆にしたMIDAX単独の音質を確認をしていた時、逆相で明らかにピントの合わない不快な音を経験した時は「こんな音で聴いていたのか」と驚いた。

多分、数年前に初めてStage Built3を試した時や、先般Goodmans12”フルレンジ・ユニットの可能性を試した時も間違った接続にしていた筈だろうから、中高域だけピントがズレてキレが無いボヤけた音に聴こえたのは当然の結果だと思うと、なんのために音質確認したのかガックリして情けなくなって来た。

3WAYの位相についてググっていた時に、ホーン型スピーカーは試聴する位置で位相が変わるから正確な極性を判断するのは難しいと言う説明もあったが、単独で試聴してみれば普通のコーン・スピーカーと同様に逆相の違和感を感じることができる。

正しい接続方法で試聴すると、ユニットが増えた事によって聴こえる音数が増加し、楽器や声などの音質がやや大柄になると同時にオケなどでは編成規模が大きくなったと感じられる。

その分全体的な重心が下がったように聴こえ、2WAYで試聴していた時より音場が下方に広がって聴こえる。

具体的には、ドラムの音質が乾いた「パン、パン」から少しヘッドを緩めた「バン、バン」に変わり、ボーカルではトーンが下がって少し老けたような印象を持つ反面、響きが増す事によってホールトーンが芳醇になり、音密度が増えて音楽の迫力が増して濃密に聴こえる。

ミッドレンジ・ホーンのMIDAXは950Hz〜5000Hzまでを受け持っており、中域(800〜1500Hz)・中高域(2000〜4000Hz)領域の音が増加する事になるために、全体ではそのような音質バランスに変化する。

当初はエージングも兼ねてMIDAX/TREBAXのアッテネーター・レベルを最大にして試聴していたが、オケでは金管(特にトランペット)の音が強かったり、女性ボーカルがやけに勿体ぶったように粘っこく聴こえたりするので、シングル・アンプの前段管を抜けの良いSTC-CV1985に戻し、ミッドレンジのアッテネーターを少し落として聴いている。

いろいろなカートリッジとの相性を探っているが、VALVO LK-460を使用した2WAYでレンジが広く音に馬力もあるOrtofon SPU MEISTER GEを組み合わせた時のような、キレが良くなり過ぎて聴き疲れするようなこともなく、高速道路でキビキビと高速走行していたスポーツカーが郊外の一般道をゆったりとクルージングしているような音色に変わっている。

ようやくGoodmansが目指したStage Built3本来の音質を確認することができたが、AXIOM22MKIIよりマグネットも小型でダイレクトラジエター型のGoodmans12”と組み合わせると、低域は薄くなるがキレが増して良い塩梅となる可能性もあるなと考えている。              12/1         



  


二台のシングル・パワーアンプ   

     


左のSUNVALLEY SV-91B(Cタイプ)は、名古屋のアンプビルダーY下さんが製作改造されたものを譲り受けたアンプで、元々出力トランスには橋本製の送信管用大型トランスが搭載されており、真空管はオールウエスタンで構成されている。

Y下さんはWEオリジナルの交流点火に挑戦するため、採用している部品についても抵抗をA&B、カップリングにはSPRAGUE BUMBLE BEE、カソードパスコンを銀タンタルコンデンサーなどに交換して音質改善を図られている。(Club SUNVALLEY 「私のオーディオ人生 第26回 300Bの交流点火」 https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-026

交流点火に一度改造されたが、やはり一つのシャーシに納めるには残留ノイズなどの面で無理があったようで、最終的には出力管を直流点火に戻されている。

SV-91Bは現在でも一部回路を変更して販売されており、SUNVALLEYハイエンド看板商品となっているが、Y下さんはそのオリジナルの音質を凌駕しているかもとおっしゃっていた。

右側は新潟のTUBE AUDIO LABOに製作を依頼したアンプで、音質を決める出力管を各種変更できるようにコンパチ型となっており、出力トランスとプレート・チョークトランスにはTSM Productsアモルファスコアの手巻きトランス、カップリングにはWEST-CAPを採用している。(https://shinkuukan2.web.fc2.com/2020/11/2020_PX4.html

WEオリジナルの91B型アンプも、オリジナルのSUNVALLEY SV-91B(C)も聴いた経験はないが、サンバレーの商品説明には次のような音質についての説明がある。

「300Bの素性の良さを残しながらも、明晰で緩みなくスピーカーを制動する骨格感のしっかりした音質は300Bシングルの中では異次元ともいうべきものです。・・・・・・・
300Bの繊細さだけでない、ハイスピードさと解像力…SV-91Bが20年近くに亘り私どものリファレンスたり得たのも或る意味当然といえるのかもしれません。」

これまでほぼ同時期に、長年愛用して来たQUADII(KT66プッシュプル)、SUNVALLEY SV275(KT88シングル)、UESUGI TAP31オルソン型モノラル真空管アンプ(EL34)を所有していたが、こちらのSV-91B(改)はその中でもとりわけ実在感のあるビシッと一本芯の通った音質で、躍動感と華麗さ、繊細さを併せ持った音質に感じていた。

メインSPのGOODMANS AXIOM22MKIIには出力管の音質の違いが簡単に味わえるコンパチアンプを組み合わせて、PX4タイプ(6種)からRE604タイプ(2種)の異なるTUBEの音質を楽しんできたが、今回ユニットを3WAY構成としたことから、駆動力の高いSV-91Bに繋ぎかえて試聴してみることにした。

先般GOODMANS Stage Built3の音質を確認していた時にSV-91Bに繋ぎかえてもそれほど大きな変化は感じなかったが、やはりミッドレンジの接続が逆位相となっていたのが原因だったようで、今回の変更では大きく音質の違いが感じられた。

WE300Bを使用したSV-91Bの音質はコンパチ型アンプに比べて出力が倍以上あり、力強さと繊細さを併せ持った音質が最大の特徴となっているが、さらにフットワークの良い躍動感が加わっているため、ROCKやPOPSなどの曲種には抜群の相性を見せている。

コンパチ型アンプの音質は使用する出力管によって大きく変化するが、SV-91Bと比較するとナチュラルで潤いのある落ち着いた渋い響きが特徴となっているように感じられる。

出力の小さいシングルアンプでStage Built3(3WAY)を駆動するには所詮力不足かと危惧していたが、VALVO LK-460を使用したコンパチアンプではその心配も杞憂に終わった。

しかし、大型スピーカーをも楽々と制動すると言うSV-91Bを組み合わせると、流石にスイング感が半端ではなく楽しめるので、さらにいろいろな曲種を聴こ込んでみようと考えている。

SV-91Bの整流管だけは試聴のためストックから出して来た家宝の復刻274Bは早々に仕舞って、音質の良いカナダRogers 5U4Gに付け替えて試聴する事にしましょう。)

12/4




続・二台のシングル・パワーアンプ


とにかくSUNVALLEY SV-91B改の音は凄い。

明快で元気溌剌、音質がストレートで曖昧さが全くなく、これでもかと言わんばかりにグイグイと音が前に出てくる。

山間部のオフロードをランドクルーザーが馬力にものを言わせて登り詰めているような印象で、JAZZ好きのオーディオ愛好家などに人気が高いのも納得させられる。

Rockや明るいPOPSなどの曲種ではその屈託のない音色と力強い制動力が十二分に発揮されて好ましいが、作曲家の意図によって曲調の変わるクラシックや、しっとりとした落ち着いたボーカルなどを楽しもうとすると、そのストレートな音質が仇となって悲壮感を伴う楽曲が高揚した軍艦マーチのように聴こえてしまうところがある。

どちらも美音を楽しませてくれるアンプに違いはないが、見晴らしの良い高原で爽快に風が吹き抜けてゆくようなSV-91B改の音質に対して、コンパチアンプの方はじんわりと耳に心地よい余韻がまとわりつくような響きである。

これまで能率の低いコンパクトタイプのCelestion3SV-91Bを組み合わせていた時には、その生命力溢れる音質に違和感を感じることは無かったが、今回のように能率の高い昔のSPユニットを駆動させようとして、ゆったりと走れと言うのはそもそも無理な注文なのかもしれません。

その後、コンパチアンプに繋ぎ換え、独VALVO LK-460の音質を確認してみると、その温かくて優しい、しっとり感のある音色にひと息ついた心持ちにさせられるのである。

12/7




2023年師走の候


いよいよ2023年も年の瀬が迫っている。

愛読書にしている藤沢周平の代表作「三屋清左衛門残日録」では、老いた気持ちを次のように現している。

「日残リテ昏(く)ルルニ未ダ遠シ」

還暦を越えるとまさしくこのような心境となり、これまでの人生の機微を回顧することが多くなってくる。

そんな面持ちで今年一年を振り返ってみると、長らく趣味として来たオーディオの方もいよいよ終着駅に行き着いたと思われたが、実のところは通勤電車で帰宅する際、目的とする駅に滑り込む寸前に先行電車の出発を待って微睡んでいるような状態で、ぼんやり前方の街並みを眺めている立ち位置にあったようだ。

昨年には最後の出力管と思われたEDISWAN MAZDA AC/PENを使って音楽そのものを楽しんで来たが、今年に入って直熱型三極管の独VALVO LK-460を手に入れ、これまで十分だと感じていたGOODMANS STAGE BUILT2(2WAY)からSTAGE BUILT3(3WAY)にやっとのことでステップアップすることができた。

これまで何度も試して好結果を得られなかったSTAGE BUILT3(3WAY)が、実はミッドレンジの逆相接続が原因だったとはお恥ずかしい話だが、最終的に結果オーライとしよう。

VALVO LK-460使ったSTAGE BUILT3(3WAY)の音質は、傍熱型五極管AC/PENのリアリティの優れた低域とTREBAXの艶かしい高域が特徴となるSTAGE BUILT2(2WAY)の音質を表現力で上廻り、熟成されたブランデーのような濃厚な響きで擦り寄ってくる美音を楽しませてくれている。

フルレンジAXIOM22MKIIを初期型Goodmans12”と入れ替えて試してみた訳ではないが、磁力の小さいシングルコーン型のため軽快感は増す可能性はありそうだが、低域のゆとりや響きの豊さは劣るのではと想像している。

そんな年末になって遂に念願のEDISWAN MAZDA PP3/250を一本だけ調達することができた。
DECCA DECOLAに使用された
Goodmansフルレンジユニットの可能性については、PP3/250のペアとなるもう一本を手に入れてから翌年以降の楽しみに取っておこうと考えている。

アナログをソースとして真空管アンプとGOODMANSのSPを組み合わせて音楽を楽しむと言う主たる構図に変化はないだろうが、脇役となる真空管の変更やカートリッジ、MCトランスの入れ替えについては、まだまだこの先も続いて行くのかもしれない。                     12/12






年末のバイロイト祭


ウクライナでの戦争が小康状態に入ってニュース報道が少なくなって来たかと思えば、イスラエルで新たな戦闘が始まり中東の和平問題に再び火が付くなど、現在の日本では想像すらできないような、平穏な生活を渇望している地元住民の涙声がニュースの報道番組などで伝えられている。

国内の動向に目を移すと、夢のような大谷選手のメジャー史上最高額の契約、いつもながら政治資金裏金問題など、カネに沸いた年末もいよいよ押し迫ってあと数日で新年を迎えようとしている。

そんなお金の話題には全く縁のないクリーンな我が家では、長年向き合っていた趣味のオーディオがいよいよ終着駅を迎える直前でぼんやり微睡んでいたが、出力管のVALVO LK-460を入手したことによってStage3(3WAY)の美音に触れた経験が今年一番の収穫となった。

6年ほど前、フェライトマグネットのAXIOM301+MIDAXTREBAXをテレオン製エンクロージャーにセッティングしたStage3を調達したが、フェライトマグネットのやたら肌触りの良い音質に馴染めず、フルレンジユニットをアルニコタイプに変更してからStage3に幾度か挑戦したけれど、その度に満足の行く結果を得られなかった。

ここ数年は、コンパチアンプに英国初の傍熱型五極管EDISWAN MAZDA AC/PENを出力管に使用して、Goodmans AXIOM22MKII+TREBAXを進工舎製エンクロージャーに収めた2WAYで楽しんでいたが、そのキレと厚みのある低域と甘く艶かしい高域に満足していた。

新たに手に入れた直熱型三極管独VALVO LK-460は、低域の量感やキレのある響きはAC/PENに譲るものの、一音一音をはっきりと描き分けるその分解能の高さと、濁りのない瑞々しい響きはとても新鮮に感じさせる音質だった。

さらに低域にもう少し厚みを持たそうとしてStage3に再挑戦し、これまでしっくり来なかった原因がミッドレンジ(MIDAX)の逆位相接続であることが判明、その温もりのある熟成した本来の音質が新たな発見に至ることとなった。


ジョン・レノンの命日をしのぶレコード・コンサートも12月初旬に済ませ、年末に向け特に興味を引かれる第九レコードも見当たらなかったので、今年はバイロイト祭に趣旨変更してワーグナー楽劇をもっぱら楽しんでいる。

Stage3で楽しむワーグナーの世界では、中域にミッドレンジを加えたことで音場が左右に広がり、歌手陣の配置が眼前にはっきりと認識できるようになった。

音数が増え重心が低くなったことでPOPS&ROCKなどの曲種ではやや高域のキレを欠いたように感じる時もあるが、クラシックではその包み込むホールトーンと温泉でじっくり温まったような癒される響きがとても心地よく感じられる。


これまでレコードプレーヤーには静粛性が高く透明度の高い音質のNottinghamより、物理的性能は遥かに劣っているにも関わらず濃厚なアナログ本来の音質を楽しませてくれるGarrard401EMPIRE598などを好んで使用しているが、このGoodmans Stage3の美音をさらに引き立たせてくれるプレーヤー・システムはThorens TD126MKIIIMCH-IIの純正組み合わせだった。

MCH-IIの持つビビットな高域の響きとPLのフローティング構造から来るやや緩めの低域がホールトーンをさらに増幅させ、オペラや楽劇から器楽曲に至るまでクラシックならオールマイティーに楽しませてくれるプレーヤーとなった。

Stage2では厚みとキレを兼ね備えたAC/PENが出力管の中ではベストな組み合わせとなっていたが、Stage3ではミッドレンジが加わったことにより音に厚みが出るので、最近ほとんど出番のなくなった音質がシャープな出力管Telefunken RS2891374dなどが復活する可能性が出て来たように思う。

さらにフルレンジユニットをGOODMANS AXIOM22MKIIから蝶ダンパーを使ったダイレクトラジエター型Goodmans12”に替えてみると言う楽しみも残されているし、待望の出力管であるEDISWAN MAZDA PP3/250をもう一本調達して、その三極管本来の美音に触れると言う新たな来年に向かっての課題も生まれている。

そんな訳で終着駅の手前あたりに来たからといってボケボケしているわけにもいかず、来年以降もしっかりとオーディオと取り組もうと気持ちを新たにしている年末なのである。

12/20



2023年を締め括る



いや〜、2023年もあっという間の一年、お疲れ様でした。

今年は2018年に実施した「東北〜北海道 巡礼の旅」からコロナ禍の影響で少し間が空いてしまったが、「九州横断オーディオの旅」を決行して交流の輪を広げた一年となった。

一昨年に1930年代に製造された英国初傍熱型五極管EDISWAN MAZDA AC/PENを入手して、一旦は終着駅にたどり着いたと思われた我が家の箱庭的オーディオだったが、九州の英国オーディオ愛好家との交流にも触発されて新たにGoodmansの初期型12インチフルレンジを入手し、その後Goodmansが推奨するStage3の新たな世界に踏み込むこととなった。

さらにAC/PENに続いて手に入れたVALVO LK-460は、硬質かつ重厚な音質が持ち味のTelefunken RE604とは雰囲気が異なり、分離度の高い響きの美しさが際立った直熱型三極管で、スピーカーをStage3で駆動することによってGoodmans独自の燻銀のような美音をさらに進化させてくれた。

先日一本だけ手に入れたEDISWAN MAZDA PP3/250の相方を探し出してステレオでセッティングし、直熱型三極管の美しい音色に触れることが来年第一の目標となっている。


最近、朝食後の午前中11時までの時間でサブ・システムのCelestion3を使用してNHK-FMを楽しむのが日課となっているが、抜群の突進力を持ったSUNVALLEY SV-91Bとの組み合わせることにより、コンパクトな外見に似合わない伸び伸びとした美音を響かせてくれている。

年が明け2024年には九州に続いて初の四国遠征を予定しているが、オーディオ交流の輪がさらに広がることを期待している。

最近しみじみと学生時代に始めたオーディオを半世紀以上に渡って趣味として続けてようやくここまで辿り着いたと感じることもあるが、過去を振り返るだけでなく将来への目標や夢が生まれるのはとても幸せな生活ではないか。

「日残リテ昏(く)ルルニ未ダ遠シ」

まさにそんな充足感のある幸福な日々を味わっている。                                                                                   To be continued 2023年 年末



HOME 1970's 1980's 1990's 2000年〜 2003年 2004年 2005年 2006年

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 

2024年