Audio miniature garden 2017


皆様、昨年の春に義理父が他界したため、二年続けて喪中欠礼でお願いいたします。

正月三ヶ日はなんとか休日を取ることができ、愛娘も久しぶりに里帰りして家族水入らずで新年を迎えることができた。

オーディオの方は昨年、全く予想に反する展開で一年を締めくくることとなったが、新年に入って早速グッドマンの吸音材の調整を始めている。

年末にはネットワークコンデンサーをウエスタンのオイルコンに交換後、SV-91B 300Bシングルアンプの整流管を英STC製に入れ替えることによって少しずつ満足の行く音質に近づいてきたようだが、引き続き音質の微細な調整を続けている。

昨年の大幅な方向修正のきっかけとなったSPのグッドマンは、AXIOM301のユニットもエージングが進んで左右バランスの違和感もなくなって来たが、ツイーターTREBAXの方は年末に片ch断線するアクシデントに見舞われたので新たな個体に交換した。

さすがに製造時期の違いのためかかなり能率の違いがあることが判明し、左右の高域バランスの調整を続けていたが、加えてSP購入当初よりスピーカーバッフル面にはほとんど吸音材を使用していないせいか、少しもたついた音色傾向が気になり始めていた。

そんなこともあってこの年始休の間にインテリア専門店で吸音材として使用する羽毛布団を購入して調整することにしたのである。

Vintage再出発の年となった2017年は昨年のような大きな方向修正には至らないかと思われるが、音質に関するこのような細かい調整を続けながら幅広いジャンルの音楽を楽しむ年にしたいと考えている。                  1/3

 

 

 

 


 

 

TREBAXのあれこれ 

 

昨年の暮れに片chの接触不良を起こしたGOODMANS TREBAXのペア。

最初に購入したこちらのペアはシリアルNo.2万番台の比較的製造時期が近いものだったが、接続端子の着脱を繰り返し行う内に接触が悪くなり片方の音が出なくなってしまった。





こちらは再購入したペアだが、かなり製造時期が離れている。

左がシリアルNo.1万番台で右はNo.1千番台の比較的初期のタイプと思われ、TREBAXの下に100という型番ロゴが入っている。

最初は取り外しが面倒なこともあり、片方をそのままに新たなペアの左No.1万番台のみを組み合わせて聴いていたが、能率がかなり違うようでなんとなく音色バランスがしっくりこない。原因がこのツイーターの組み合わせにあることに気が付かず吸音材の調整などを繰り返していたが、もう片方もペアで来たものに交換したところ音場のもやもやが解決するとともに音色バランスが大幅に改善された。

今回の一件では同じ機種と言っても製造時期より鳴らし込みの度合いによって、かなりバランスの異なる音質となることを気付かされたのである。

不良となった個体は棒状の接続端子部分の接触問題だから修理できないかと山形の修理専門店に問い合わせてみたところ、TREBAXの修理は以前も受けたことがあるが上手くいかなかったとのことで諦めることにした。単純な接触不良程度ならば自分でも案外簡単に修理できるかもしれないので、いつものように分解を試みるがネジが特殊で断念することにした。

LUXのアッテネーターもレベルの切り替え時にガリが出てかなり怪しくなっているし、やはりこのようなヴィンテージ機種ではコンディションを保つのもなかなか難しい作業となって来ている。

新年早々の喜ばしい話題としては、オーディオを通したこれまでにない交流が生まれたことが上げられる。

新年に入り家族水入らずに過ごしていた正月三が日の最終日の出来事なのだが、海外の熱烈なオーディオ愛好家より当方の掲示板に英語でMCトランスの投稿が入り、翻訳ソフトを使いながら手探りの会話を始めることになったのである。

送られてきた先方のオーディオルームの画像を見ると、日本の専門誌に出てくるような愛好家と遜色のないかなりお熱いマニアであることが分かった。

なんとエソテリックのP-0を始め複数のCDPからマイクロのアナログプレーヤー、新藤ラボやウエストレックスのアンプに至るまでかなり高級な機材を組み合わせて楽しんでおられるようで、特にアナログカートリッジとそのステップアップトランスにはかなりの拘りをお持ちの方であることが分かった。

そもそも当方が所有していたカンノトランスへの質問がきっかけとなったのだが、日本のサテンやソノボックスのカートリッジまで所有されているような相当な日本通の方でもあった。

あまり馴染みのない隣国ロシアでも、日本やアメリカのオーディオ機器を使用している愛好家はかなり多いとのことである。            1/10

 

 


 

 

依然として左右のバランスが安定しない。

TREBAXの個体差かとも思ったがどうやらそれだけが原因でもなさそうで、あちこちの接触不良などが重なっているようである。

まずはグッドマンを2WAY化するために調達したアッテネーターのラックスAS-10が怪しい。

この製品も40年ほど前の製造で、減衰量を調節するとガリが出て接触がはっきりしない状態である。やはり一度ラックスサービスでしっかりとしたメンテナンスを実施してもらうために、代替え用アッテネーターを調達することにした。

次にカートリッジ昇圧トランスのパートリッジTH-7834でる。こちらも30数年前のオーディオニックスによる製品で、OUT側片chRCAジャックにぐらつきがあり接触不良を起こしている。昨年中古で調達したこのトランスは音質改善のためセレクター接続をパスされており、さらに低インピーダンス専用となっているため使用していないRCAジャックを自分で入れ替えて修理することにした。

まだアッテネーターは交換していないが、あれこれと調整していると徐々に症状が緩和してきたようである。

最近ますます聴力の衰えを感じるようになるが、そんな修理も不能で機能低下した耳にも関わらず音質の微妙な違和感を感じることができるというのは、なかなか人間の耳も素晴らしい性能を持っているということであろうか。       1/15

 

 


 

 

ツイーターのアッテネーター交換 

 

 

購入したFOSTEXのアッテネーターが到着した。

現行商品では16Ω対応のアッテネーターの選択肢がほとんどないが、古い中古を購入してもまた同じ結果となるので、LUXのメンテナンスが済む間の一時的な対応だからと納得させてこのフィステクスの商品を購入することにした。

LUXが定インピーダンスで-20dbまでの減衰量に対しこちらは-40dbまでとなるが、交換して早速試聴してみるとやはり音質の違いはあるようだ。

新品だけあって左右のバランスもやっと落ち着いて定位も安定するのは良いが、LUXと比較すると少し刺激的な音質傾向となるようだ。

数年ぶりにメンテナンスが可能かLUXに問い合わせしてみたが、資本が変わっても接点クリーニングなどは引き受けてくれるようなので、早速サービスセンターに送ることにした。これまで数々のアンプを各地のサービスセンターに持ち込んだが、このようなサービスが現在でも続いているのは、Vintage audioユーザーに取ってまったく嬉しい限りである。          1/17

 

 


 

 

PARTRIDGEステップアップトランス 

 

 

お気に入りの英国トランス群である。

いずれもOrtofonの代理店を務めていたAudionixのものだが、パートリッジのトランスを国内でケーシングして製品化されたものだ。

販売当時よりSPUなどのLOWインピーダンスタイプとの相性が良いとされているが、HIGH側を使えばMCH-IIのブリリアントな音色を引き立ててくれるトランスでもある。

GOODMANS2WAY化した当初から使用しているLUXのアッテネーターの性能にはかなり問題があったようで、新品のFOSTEX交換したところ曇りがちだった音色が晴れ渡った見通しの良いものに改善された。

そのアッテネーターの接触不良によって滲みがちだった高域の透明度が大きく改善されたため、再びGarrard+SPUThorensMCH-IIとステップアップトランスとの組み合わせを再考することにしたが、MCH-IIの方はTRIADから再びパートリッジTK-2220に戻すこととなった。

現在MCH-IIはラウンデールにて超楕円ラインコンタクト針に交換した個体を使用しているが、この状態でオリジナルのVan den Hul超楕円スタイラスの個体と聴き比べを行ってみると、高域の音色にかなり違いがあることがわかった。

やはりオリジナルのヴァン・デン・ハルスタイラスは弦楽器などで歪み感の少ない音質を提供してくれるので、今後はこちらを使用していくことにした。                     1/22

 

 


 

 

アッテネーター修理完了 

 

 

ラックスサービスセンターより修理が上がってきた。

やはり接触不良が相当ひどかったようで、波形が完全に乱れていたとのことである。

今回の修理は部品を交換するほどの大した修理でもなくて最低限の技術料で済んだが、40年前の製品をメンテナンスしてくれるメーカーというのも日本では珍しいのではないだろうか。

思い起こせばラックスサービスでは数多くの修理をお願いしてきている。CL-35II/CL-32/MB-88U/SD-38FDなどなど数え上げればプリからパワーアンプ、プリメインまで、これまで使用してきたラックスマンの商品は必ずお世話になってきた。現在ではほとんどの機種が手元にはないが、今後ともがんばって欲しい日本が生んだ素晴らしいオーディオメーカーの一つである。

さて、アッテネーターを戻すついでに内部配線材をWE20GA単線に交換した。新品のフォステクスから交換してみると、刺激的に響かない柔らかい音質に変わったようだ。徐々に聴き込んで行くうちに配線材のエージングも進んだのか、音数も増えて余韻も出るようになってきた。

修理でメインシステムを使用することができないので、久しぶりにサブシステムで音楽を楽しむことにした。

無精をしてほとんど通電もしていなかったが、ハーベスはやはり優れたSPだと再認識した。

ひょっとすると低域などはグッドマンより量感も豊かで、高域の響きも大変美しい。スケール感や緻密さなどはさすがに敵わないが、これだけでも十分に音楽を楽しめるSPである。やはりQUADIIとの組み合わせなどの相性が良いのだろうか。             1/29

 

 


 

 

 休憩室 我が家の歴史  





2月に入るとすぐに休暇を取得し、両親の見舞いを兼ねて半年ぶりに里帰りすることにした。

今回の帰京に合わせて菩提寺にも足を手向け、我が一族の先祖にも近況を報告する。

一族と言ってもこちらの寺に葬られているのは母方の祖父の代からのもので、最近になって両親が自分たちのために新たに建立したものが別にある。

両親共に歳90を超え、この菩提寺に骨を埋める日もそう遠いことでもなさそうだ。父は脳梗塞を発症して長期の入院生活を送り既に言葉を失っているが、母の方は多少のボケが出始めながらも何とか昔の記憶も残っている。

そんな母に我が家の家系をたずねてみたところ、父方の家系はそれほどのものではなさそうだが母方の家系を辿ると武田信玄や今川家、斎藤道三の名前が出てくるような名士(旗本)であることが何となく分かったきた。現在でも忠臣蔵で有名な吉良家の菩提寺となっている中野の寺に代々の墓があると伝えられている。

晩年を迎えた近頃の新たな悩み事として、この先祖が祀られる菩提寺をこれからの世代の誰が面倒を見ていくのかという問題がある。

何とか愛娘が結婚して子孫を残すという希望はまだ捨てていないが、仕事にやりがいを感じて結婚願望が皆無な状態を見ていると、如何ともしがたい不安感が頭をよぎるのである。                2/10

 

 


 

 

  ハーウッドのHL-W 復活

 

 

久しぶりにこのBBCモニターの音をじっくりと聴きたくなった

昨年よりGOODMANSに傾注しているため愛機のTANNOY IIILZを楽しむ機会も少くなったが、久しぶりにQUADIIHarbethの組み合わせを復活させることにした。グッドマンと比較してみるとエンクロージャーが小ぶりな割には低域の量感もあり、とにかく響きが豊かでうっとりとするような優しい音質である。

JAZZだけはグッドマンとウエスタンの組み合わせに優位性があるが、クラシックやポップスでは甲乙付けがたい。





QUADIIの方も少しTOYODEN製変圧トランスの唸りが気になるが、優しい響きに大きく貢献しているようだ。

SPコードはタンノイで使用していたナノテック・システムズのシングルワイヤーを流用したところ、音場の密度感が少し薄いような気もするのでオルトフォンのバイワイヤーを試してみることにしよう。 

最近ではほとんど使用することもなくなっていたMarantz CD-16のトレーが開かなくなってしまった。

このCDP2005年に程度の良いものを中古で購入したのち、いつかはこの音質の良さで評価の高いフィリップスのスイングアームを使用するため大切に保管していたものだ。

2〜3か月に一度は電源を入れて稼働状況を確認していたが、製造から20年を経てさすがにカート開閉ベルトが切れたものと思われる。

残るはサブシステムで使用している光学系固定方式メカのSONYCDPのみとなるが、PCオーディオに移行している訳だからもうCDPは卒業することにしようかと考えている。         2/22

 

The Harbeth story from the beginning(ハーベス物語)」がHarbethHPの「Harbeth Our story」に記載されているのを発見いたしました。

MK4の開発に至る経緯などが記入されておりますので、ハーベスに興味のある方はご覧になってください。(英文ですので翻訳ソフトが必要です)

 

 


 

 

  グッドマンとハーベス

 

 

英国グッドマン社は名器AXIOM80LS3/5Aの原型となるMAXIMを開発したEJ・ジョーダンが技術者として在籍していた会社として日本でも有名であるが、BBCスピーカー開発に関わったKEFやハーベス、スペンドールと言ったメーカーに比べて情報が少ないようだ。

MAXIMで初めてスピーカーシステムを発売するが、それまではユニットのみを製造するサプライヤーであったために、それほどの評価を受けなかったのかもしれない。そんな英国を代表する二つのヴィンテージスピーカーAXIOM301と、HL-Wの音色を比べると全く描き出す情景が異なるものとなる。

モニターと呼ばれながらHL-Wの音色は、一音一音が艶のある塗料でコーティングされたような感触で、豊かな響きが加わって叙情的な音場を形成している。

それに比べるとAXIOM301の方は、明晰で乾いた音色が特徴となるのは組み合わせているアンプ(SV-91B)の強い個性に影響されているのかもしれない。

 

 

この週末はそれぞれ組み合わせるアンプを交換して、音色に対する影響度を探ってみることにした。

AXIOM301を導入当初に同時期に製造された英国ヴィンテージアンプのQUADIIを期待して組み合わせてみたが、その時はダブルコーン・フルレンジ一発だったためか思ったほど芳しい結果を得られなかった。

その後TREBAXを加えて2WAYとなった現在のGOODMANSでは、その時の印象と異なる期待通りの音色で鳴り響いている。細かな情景をも掘り起こすようなSV-91Bと比較すると、ゆったりとした雰囲気で聴かせるような優しくウォームな音色に変身する。

逆にHL-WSV-91Bを組み合わせると、こちらも描き出す音数が増加するとともに色気のある美音が引き締まって、これはこれで全く文句のない音質となる。

GOODMANS+SV-91Bの組み合わせを例えると健康的で引き締まった肉体美を持つ活発な女性のイメージで、HL-WQUADIIの方はやや肉付きの良い妖艶な美女が笑みをたたえた情景を思い起こさせる。

そしてアンプを入れ替えた後では、GOODMANSは健康的で優しく落ち着いたイメージに変わり、HL-Wは年齢が一挙に若返った溌剌としたものに変わる。

やはりパワーアンプの影響力はかなり大きいことが分かる。      2/25

 

 


 

 

  オーディオ小話 デジタルカメラ





新しくコンパクトデジタルカメラNIKON COOLPIX B500を購入した。

これまでは4年前に購入したデジタル一眼NIKON D5100(右)を使用していた。以前使っていたカシオやペンタックスなどのコンパクトデジタルカメラと比べて、画像や機能などは満足できるものとなったが、いかんせん大き過ぎて機動性に問題があった。

渓流などの釣りに出かける時も、この標準レンズの他に望遠ズームをリュックに入れると、デジタル一眼の範疇では超軽量級でもかなりの負担となっていた。

こちらのコンデジは有効画素数も1602万とほぼD5100と同じスペックで、この小ぶりなカメラ一台で焦点距離22.5900mmのズーミングが可能である。

さらに広角からの光学ズームと電子ズームを合わせると1800mm相当フ望遠倍率となり、特に外出時などはこれ一台で十分に用が足りるといった算段である。

そんなわけで実際の両機種の画像の実力を比べてみることにした。

野外に出て風景などを撮影した画像ではさすがにデジタル一眼に優位性があると感じられたが、屋内でオーディオ機器を撮影する分にはそれほど差がないことが分かった。

しかしB500には接写が可能なマクロモードがあるので、こちらの方がオーディオ用には使い勝手が良いのかもしれない。




NIKON B500 P-AUTO F3.7露出1/8

NIKON D5100 P-AUTO F4.5露出1/15



NIKON B500 P-AUTO F4.5露出1/5

NIKON D5100 P-AUTO F5.6露出1/10

レタッチなしの画像を比較してみると、屋内での撮影ではB500の方が実際の色目に近くピントもシャープに感じる。

風景などでは逆にD5100の方が色鮮やかに発色しているのを確認しているが、とにかく今後は用途に分けて使用していくことにしたい。

 

 


 

 

  STC 4274BCV717 5R4GY

 



STC 4274B(左)に続いてCV717 5AR4GY(右)をヤフオクにて落札する。

オールWEで武装したSV-91Bの音色が、解像度の高いのは良い反面少し色目に乏しい傾向があるため、音色に大きな影響力を持つ整流管にヘSTC 4274Bを組み合わせて使用している。

今回「STC整流管の謎」を解くために、CV717 KB/FE 5AR4GYとプリントされたものを4274Bの三分の一ほどの価格で落札した。

管壁プリントこそ違えども内部構造を詳細に確認したところ、ラウンドマイカや斜めに溶接されたステーなど全く同一構造で、音色の方も当然のことながらほとんど差がないものでった。

このCV717はトップの部分に電極番号が印字されていないものだったが、先に調達した4274Bは高く売るためにCV717をリプリントしたものではないかと考えられる。




製造された時期によって斜めステーのあるなしやスクエアマイカなど構造上の違いがあるようだが、まあどちらも不満のない音質だから特に文句はない。

しかし本物の4274Bの方が良い音がするのであれば一度は手に入れて聴いてみたいものである。       3/4

 

 


 

 

  またしてもGoodmans

 

 

懲りずにまたGOODMANSを調達した。今度はSTAGE33WAY構成である。

今回入手した国産BOXは前面サランネットが着脱式で背面からは開閉できないため、ユニットなどの着脱はフロントバッフルを外して行うタイプである。

ネットでいろいろ資料を調べてみたところ、このBOXは過去にかなり出回っていたもので、当初付いていた上方中央のエンブレムには英字のブランドロゴの下に「SATOH RADIO ELECTRONICS」の文字が印字されていたようだ。

秋葉原に昔あったサトー無線に関係のある会社が製作したものなのであろうか?

これまで使用してきたサランネットが外れない国産BOXはどこのメーカーが製作したものかが全く分からないが、こちらも当時の販売量は結構多いようで両者とも中古で見かけることがある指定サイズの国産BOXである。

両者を比較してみると木材の厚みがかなり異なっており、今回調達したBOXはユニット数のプラス分を差し引いてもかなり自重が重いようだ。

下部に取り付けられているA.R.Uユニットはともにオリジナルではなさそうである。

 

 

今回もいつも通りヤフオクで落札したが梱包材を外して中身を点検したところ、配送時の振動の為か片方のユニットAXIOM301のネジ山がバカになって、後ろに外れた状態で届けられた。

幸い下部のTREBAX100MIDAX650が支えになる格好で大きな損傷もなく、ネジ山をパテで補修しただけでなんとか元に戻す事ができた。

今回調達したAXIOM301はインピーダンスが8Ωでトレバックスとミダックスは16Ωの混成部隊となっていた。

クロスオーバーネットワークのXO/5000XO/950やそれらのアッテネーターもグッドマンのオリジナルである。



インピーダンスの異なる二つのAXIOM301を比較する。

フレームは同一と思われるが、背面に貼ってあるラベルとコーン紙の色に違いがある。

今回調達した画像左側の個体のラベルには「30-16000 C.P.S IMPEDANCE 」の横に8Ωのシールが貼ってある。(右の古いタイプは15/16 OHMSの印字) 

コーン紙は8Ωの方がほぼ黒に近く16Ωは薄いグレーの色目である。ユニット自体の重量もほぼ同じなので、マグネットの磁力も変わらないのではないだろうか。



この3WAYにはWE300BSV-91Bを使用するつもりなので、ユニットをミダックス・トレバックスに合わせて16Ωタイプに取り替えることにした。

低音の量感がやや乏しい2WAYの方には現在SPインピーダンスを8Ωに設定してあるQUADIIを組み合わせるつもりだったので、ちょうど良いのではないかと考えた結果である。

インピーダンスが変わるとクロスオーバー周波数が異なってくるため自作したネットワークコイルを交換する必要があるが、まあそのうちに変えることにしましょう。

 

 

STAGE22WAYAXIOM301TREBAX100)とホーン型ミッドレンジユニットが加わったSTAGE3 3WAYAXIOM301MIDAX650TREBAX100)の音質上の違いはそれほど大きくないのではないかとも思っていたが、実際に聴き比べるとかなり差があることがわかった。

BOXの材質の違いも影響しているのかもしれないが、3WAYは全体の音の密度が高まって音数が増えるのがわかる。

ライブ録音では今まで気づかなかった聴衆のざわめきがはっきり聴こえるようになり、コーラスの人数も増えて聴こえるようになったのはまさしくミッドレンジの効果なのであろう。

予定通りSV-91Bと組み合わせて試聴すると、これまで2WAYの時に見え隠れした色彩感の薄さなどを感じることもなく、低域から高域まで密度の高いブリティッシュサウンドを楽しむことができた。

小編成の楽曲やヴォーカルなどの音源では抜けの良い2WAYが生きそうだし、またまたこれから音楽を聴く楽しみが増えてきたのである。     3/11

 

 


 

 

  エンブレムを作成

 

 

2WAYのグッドマン1と同じく、3WAYのグッドマン2の方も〇〇ハンズでエンブレムを作成することにした。

ショップでサンプル帳を見て字体を少し変えてみたが、ちょっとしくじったかもしれない。

まあオーダーメイドながら1枚数百円と非常にお手頃価格なので、また作り直したら良いと納得することにした。

さて、オーディオ人生も間もなく半世紀近くに達するが、これまで所有してきたスピーカーを思い浮かべてみると、今回のグッドマン2が初めての3WAYシステムとなることに気がついた。

よく考えてみると音の出口となるユニットが1つ増えるわけだから、当然の事として音数が増加するのだろう。

音の密度が増すことによって音域バランスが低くなり重厚感が増す反面、やや分離度が後退して定位が悪くなる恨みはあるようだ。

Jazzなどの曲種ではグッドマン1の方が小気味良い痛快なリズム感で好ましいが、オーケストラなどの音源ではグッドマン2に優位性がある。

そんな訳でグッドマン2の方は、組み合わせるSV-91Bの整流管を濃厚な音質のSTC-4274Bから解像度の高いWE-274B刻印に戻すことにした。

アナログシステムについてはクラシックを聴く時は依然としてトーレンスのPLニカートリッジの純正組み合わせが定着しているが、ガラードのロングアームにはSPU MEISTERSYNERGYを曲種によって使い分けていた。

1993年に発売されたマイスターの再生周波数特性が20Hz20kHzに対し、シナジーの方は開発年代が新しいだけあって20Hz30kHzと高域が上方まで伸びている。

最近は高域に重心が持ち上がって冴え冴えとしたシナジーよりも、古いマイスターの中低域の厚みと暖色系の音質がバランス的には好ましく感じるようになった。

以前頭痛の種だったトレース時のカリカリ音も、オーディオ・〇〇〇にてメンテナンス実施後は問題なく使用できるようになった。

このカリカリ音の原因については、これまであまり耳にしたことのない「コイル共振」とのことであった。

 

 

QUADIIで駆動するグッドマン1にはガラードショートアームのDENON DL-103C1と濃厚なノーザンエレクトロニックの組み合わせが丁度良い塩梅で、ヴォーカルなどでは大変好ましい魅惑的な音色と感じている。

スピーカーケーブルなどもあれこれ交換しながら、少しずつではあるが理想通りの音色に近づいてきたような気がする。

昨年から今年にかけてスピーカーからアンプに至るまでこれまでにないような機器の入れ替えを行ってきたが、そろそろ音を聴くよりじっくり音楽を楽しむことに専念しようと考えている。           3/14

 

 


 

 

  アッテネーター コイルの交換

 


グッドマン1のAXIOM30116Ωから8Ωタイプに交換したために、ネットワークの高域カット用コイルを交換することにした。

これまでは16Ω用に仏Solen0.56mHを使用して4500Hz付近でクロスさせていたが、このままで8ΩのSPに使用すると2300Hzでのクロスとなり、高域のトレバックスとのつながり(5000Hz)に難があった。

今回8Ω用に購入したのは独MUNDORFの空芯コイル0.27mHで、4700mHでのクロスとなってバランスが改善される筈である。取り替えて早速視聴してみるが、確かにやや中抜け気味であった音質の中域が充実してきた雰囲気である。

グッドマン2の方はオリジナルのアッテネーターXO/5000XO/950が、8Ω16Ω対応となっているので問題はないようである。

毎日あれやこれや試聴を重ねているが、3WAYのグッドマンは重心が低くて濃密な音質である。

現在ミダックスのアッテネーターはMaxからレベル2つ程度絞り、トレバックスの方はMaxから1つ絞った状態で聴いている。

1960年代のスピーカーのため、レンジ燉ャ石に狭く中低域主体の音質バランスとなっているが、ブリティッシュプロダクツの気品ある響きで全く聴き疲れしない。

2WAYグッドマン1は音色バランスが少し中高域に持ち上がって高域の響きが美しく、また見通しの良い音場がなかなか良い雰囲気を醸し出している。

駆動するアンプの音質が直熱三極管WE-300Bと英国の名出力管KT-66で全く異なるが、こうやって2台を比べて聴いてみるとBBCが推奨している2WAYの良さもそれなりに納得できるのである。                3/18

 

 


 

 

  日本の定番カートリッジ

 

 

遂に日本が誇るこのカートリッジの出番がやってきた。

オルトフォンなどと比べてもそれほど高価なものでもないが、1991年に限定品として発売されステレオサウンドのベストバイに選定されたDL-103C1を除いて、これまでこの原器を購入する機会が無かったのが不思議である。

なぜ今更購入する気になったかというと、C1のヘッドシェルをDENON製に交換しようとしていて、不注意にも針を折ってしまったからである。

うっかりして針折れしてしまったという話は噂には聞いていたが、自分でも全くどのようにして折れてしまったのか全く見当がつかない。

気が付いた時にはカンチレバーの中ほどから逆向きに折れてしまっていたのである。

このDL-103C11993年頃に秋葉原で購入して以来、これまでメインとしてあまり聴く機会がなかったが、やっと最近グッドマン1と組み合わせてジャズやロックを楽しむのにちょうど良いパフォーマンスを示すことを発見したばかりであった。

そんな訳でC1に代わって導入するものを新品で購入可能なDENON DL-103シリーズの103R103の二択で考えていたのだが、この機会にと選んだのがこの定番機であった。




組み合わせるトランスは管球王国などでも相性の良いとされているALTECPeerless 4722である。

注文してから品物が宅着するまでいつもの通りあっという間であったが、期待が大きいためか久しぶりにワクワクして頭の中で音の想像ばかり膨らんできた。

昨日手元に届きこれまで通りGarrard401のショートアームに装着して音色を確かめたが、半世紀前に発売されながら古臭い音と感じさせないところが流石である。これまで数え切れないほどの試聴記やユーザーの評価を目にしてきたが 「なるほど、こんな音だったのか〜」 と今更ながらロングランを納得できる魅惑的な音質であった。

我が家のシステム、特にスピーカーのグッドマンがそれほど広帯域でもなく、発売時期が同じ頃なので相性が良いのかもしれない。

まだアルバム数枚程度しか聴いていないが、当初の予想通りジャズやPOPS&ROCKなどの曲種を楽しむ分には、これまで使用してきた限定品の中でも評価の高いDL-103C1より良い感触を受けている。                 4/8

 

 


 

 

  A Few Goodmans

 

 

STAGE2 2WAYのグッドマン1(左)とSTAGE3 3WAYのグッドマン2(右)。

グッドマン1はジャズやロックなど、グッドマン2は主にクラシック用に使用している。

クラシックのアナログシステムはThorens TD126 MK3 CentennialMCH-IIが定番となっているが、ジャズやロックにはGarrard401SPU MEISTERDENON DL-103を組み合わせている。プリMarantz7にはフォノ入力が2系統しかないので、DL-103TRIODEのフォノイコを使用してライン段に接続している。

DL-103C1の代わりに導入したDL-103の音質はとても気に入ったが、少し音が軽いのが気になってきた。

TRIODEのフォノイコは真空管を3本使用しており、これまでは独SIEMENS/TELEFUNKENのジャーマントリオを組み合わせてきたが、これをMULLARD CV4004に変更したとこかなり重心が下がって奥行きが出てきた。

管球王国の新刊を見ていたら30cmフルレンジの使いこなしの中にAXIOM30116Ω)の記事があったが、マグネットはFEROBAIIというフェライトタイプを使用しているとのことであった。

このAXIOM301からマグネットがフェライトに代わったはずだから、古いAXIOM22 Mk2150/300の方が音質的には深みがあって良いのかもしれない。

このダブルコーン・フルレンジの使用に関してグッドマン社は2WAYSTAGE-2)から3WAYSTAGE-3)の発展的組み合わせを推奨しており、オリジナルのTREBAXMIDAXを組み合わせれば音質的な違和感はないはずだが、帯域バランス的にはツイーターのアッテネーター調整がなかなか難しい。

グッドマン2はネットワーク/アッテネーターともオリジナルだが、グッドマン1の方はネットワークが自作品でアッテネーターはLuxmanである。

アッテネーターで高域を絞りすぎるとドラムの音が「パンパン」から「ポンポン」に変わって一挙に古臭い録音のように聴こえるが、逆にレベル上げ過ぎると重心が高く刺激的な音質となってしまうのである。

グッドマン1はショートアームのDL-103に組み合わせているフォノイコの真空管を変え、アッテネーターを少し絞り気味にすることによってかなりバランス的にも聴きやすい音質に改善されてきた。

クロスオーバーネットワークは以前購入した2WAY用のオリジナルXO/5000があるので、今度一度付け替えてみようかとも考えている。           4/11

 

 


 

 

  オーディオ小話 デジタル一眼VSコンパクトデジカメ



NIKON B500 P-AUTO

NIKON D5100 P-AUTO

NIKON B500 P-AUTO

NIKON D5100 P-AUTO
 

昨年にデジタル一眼で撮影した満開の桜並木と、今年のコンデジの画像を比較してみる。

やはりコンパクトデジカメはデジタル一眼の画像には敵わないようである。(当たり前か〜、NIKONさんゴメンなさい!)

今年は埼玉県の満開が先週末だったが、生憎の雨模様だったため一週遅れで荒川土手沿いを散策した。

葉桜となったいつもの遊歩道を最近購入したニコンのコンデジを片手に撮影しながら歩く。

有効画素数よりセンサーサイズの違いが画質の差となって現れるらしく、コンデジの方はシャープなピントが持ち味となるが全体の遠近感に乏しく、平面的な画像となってしまうようだ。

またこのB500はファインダーが無いので、アングルが定めにくく写真を撮影している感覚にも乏しい。

やはり値段が倍以上違うデジタル一眼は、サイも大きく交換レンズを含めるとかさばって持ち運びの利便性についてはコンデジに到底及ばないが、画質の優位性と撮影する喜びをもたらしてくれることが良くわかった。          4/15

 

 


 

 

  少し不調のQUAD II

 

  EF-86

 

少し前からQUADIIの電源投入後、しばらく片chから音が出ない症状が現れ始めている。

ウォームアップが終わって音が出始める頃に片方からだけ音が出ず、しばらくすると詰まっていた信号が急に流れるように突然音が出始める現象である。

最近では音が出ない方から「キーン」と共振しているような音が出て、やがて「ボッ」とノイズが出て音が出始める。前回不調となってメンテナンスに出したのが2011年だから、そろそろメンテナンスの時期かもしれないと考えていた。

我が家にある英国の名器QUAD22+QUADII1980年代後半に東京の某オーディオ専門店から購入したもので、現在はメインアンプQUADIIだけを単独で使用している。

購入した専門店は販売後のアフターサービスには積極的でなかったため、購入したところとは別のヴィンテージ専門店にこれまで3度ほどメンテナンスを依頼している。

前回もわざわざメンテナンスに出したのは良いが、結局は真空管の劣化(出力管/整流管)が原因だったので、とりあえず手持ちのスペア真空管に交換して電源を投入してみると幸いな事に全く問題がない。

初段管(EF-86)から整流管(GZ-32)、出力管(KT-66)と1本ずつ入れ替えて不良真空管の特定を行ったところ、画像の初段管1本(右)の劣化が原因であることが分かった。

この初段管は2009年頃オークションで調達したもので、ロゴはMarconiとなっているがエッチングコードのBコードからMullard(ブラックバーン)製と判明していたものだ。こちらを手持ちのムラードBコードのものと取り替えてあっけなく解決する事が出来た。                 4/23  その1

 

 


 

 

  新着カートリッジ・リード線

 


北海道のKeisさんより新作のリード線が届いた。

今回は三菱電線のDUCC/6本撚りと武藤製作所オーグライン/11本撚りである。

ともにこれまで製作されたものから、ハンダとチップの素材を吟味して改良を施したものである。

早速、最近購入して気に入っているDENON DL-103を使って試聴を開始することにした。と言うのもこの新たなDL-103で使用しているリード線は、先代のDL-103C1で使用してきたものをそのまま使用しており、異なるリード線との組み合わせによる音色バランスを試してみたことがなかったのである。

そのリード線もKeisさんが製作したオーグラインを使用したものだったが、中域主体で少し帯域の狭い103C1の音質を高域方向に伸ばしてキレのある音質をもたらしてくれるものであった。

そんな同じ素材(オーグライン)を使ったものであるが、以前のものより金の配合比率が異なるためか、冴え冴えとした高域はそのままに低域方向にも伸びを見せてバランスを改善させている。その結果、ややすると耳障りな音色だったものが、とてもナチュラルで生命感あふれる質感に改善されていた。

現在Keisさんがヤフーオークションで提供されているリード線の中で、オーグラインを使用したものは素材の価格を反映して少し高めに設定されているが、それでも2千円代という価格は市販品と比較すると全くリーズナブルなものとなっている。

単にコストパフォーマンス面だけではなく、DENON DL-103とこのリード線を組み合わせておけば特に音質的な不満も見当たらず、桁違いの高価な海外カートリッジを購入するのは全く馬鹿げた話と感じて来るのである。

そんな訳でこれまでの試聴からナチュラルな音質を高く評価してきたDUCCより、ロックやジャズを楽しむためにDENON DL-103と組み合わせるリード線としては、この新しいオーグラインが圧倒的な優位性を見せる結果となった。         4/23 その2

 

 


 

 

  Otofon MC-30s

 

 

今年もまた歳を食ってしまったが、いよいよ「レッドちゃんちゃんこ」のカウントダウンが始まる。

暗くなる気持ちを振り払って、久しぶりにサブシステムのEMPIRE598で使用していたOrtofon MC30sを聴いてみることにした。

このカートリッジは第4世代MC30 SuperIIの後継機として1993年にMC30 Supremeとして発売されたが、商標権の関係で94年以降MC30sにデザイン変更されている。

1987年に発売されたレプリカント・スタイラスの万能型先代とは打って変わって、ワイドレンジでガッツのある音質に生まれ変わっている。

マグネットが強力になったことで出力電圧も増加し、新しいスーパーファインライン・スタイラスが立体感のある音質を提供してくれている。このスタイラスはEMT TSD-15にも使用されていた同名のSFLと同じものなのだろうか?

低域方向の馬力も十分で、このカートリッジと比較すると最新のSPU SYNERGYが上品に聴こえてくる。

現在はSPU MEISTERを常用としているが、90年代の音質が好みに合うのかもしれない。

 

クラシックは依然としてThorens TD126 MK3 CentennialMCH-IIを使用しているが、ヴァンデンハル・スタイラスを使用している方のMCH-IIの音がビビ始めたので、昨年暮に針先の接着調整をお願いしたAudio ◯◯◯さんに再度見ていただくことにした。

ナイロンストリングが伸びてテンションが緩んでいたとの診断であったが、なぜか修理後の音質に以前のような音場の広がり出てこなくなったので、現在はラインコンタクト・スタイラスに付け替えた方を使用している。



Thorens MCH-IIは個体差により音質のニュアンスが異なってくるため、再度試聴により組み合わせるトランスを決め込んで行く。

これまでは高域方向にストレートな音質のTRIAD B-6299を組み合わせていたが、余韻が豊かで音質に厚みが出るPARTRIDGE TK-2220に交換することにした。

左側はDENON DL-103で使用しているTRIODEのフォノ・イコライザーである。

 

 

Goodmansを導入後ようやく2ヶ月近くが経過し、やっと音がこちらの耳と部屋に馴染んできたような感じである。

組み合わせているSV-91Bの整流管を再度試聴によって決めることにしたが、結果としてWE-274刻印からプリントに変更となった。

このSPを組み合わせるようになってから、真空管の違いが音質に現れにくくなったのが不思議である。音質は全く不満のないものであるが、大嫌いなオール・ウエスタンの組み合わせは見ているだけでも壮観である。              4/29

 

 


 

 

 Goodmansのセッティング

 

 

QUADIIで駆動しているグッドマン1(2WAY)がイマイチ思い通りに響かないので、セッティングを変えてみることにした。

これまではグッドマン2(3WAY)を外側に、グッドマン1を内側にセッティングしていた。

本当は部屋が狭いのでこれまでのブックシェルフタイプならいざ知らず、フロア型を2組も欲張る方が間違いなのは承知の上だが、なんとかならないものかとあがいている。

1組だけだとSPの間隔が2.4mぐらいで本当はこれくらいのバランスが良いのだろう。当初は2WAYの方がユニットの少ない分、間隔を狭めた方が音の中抜けがなくて良いかと考えたが、このように間隔を広げた方が音場のバランスが良い。

やはりある程度の間隔が必要なのかもしれない。




逆に内側にセッティングしたSV-91Bで駆動するグッドマン2は、外側に音場が広がってそれほど不満なく楽しむことができる。

2WAY3WAYの違いだけでなく、ユニットの取り付け位置が異なるために同じメーカーと思えないほど音色が異なっている。

外側の2WAYグッドマン1はツイーターがネット越しにうっすらとフルレンジユニットの斜め上に配置されているのがお分かりになるだろうか? 

3WAYグッドマン2の方は右側の画像のようにツイーターとミッドレンジがフルレンジユニットの下方、リスナーの耳の位置より低く取り付けられているので、明るく爽やかに響く2WAYグッドマン1より渋くてやや低音に重心を置いた音色に感じられるのかもしれない。

特にこのツイーターのTREBAXは指向性がかなり強いようで、リスニングポイントを少しずらすだけでガラッと音が変わって聴こえるので少し厄介である。

そんな訳で将来的にはグッドマンを1組に絞って、以前のようにHarbethなどのブックシェルフ型を内側に配置して楽しもうと考えているが、どちらのグッドマンが生き残るかはそれぞれに利点があるため微妙な状況である。         4/30

 

 


 

 

  セッティング変更

 

 

GWもなく、カレンダー通りに週末の休みを迎える。

配置を入れ替えた外側のグッドマン1は調子が良いが、内側のグッドマン2が思い通りに響かなくなった。

そんなわけでオーディオルームのセッティング全体を見直し、長辺にSPをセッティングしてみることにした。

我が家のオーディオルームは少し狭い7.5畳間で、長辺が3.5mと短編が2.9mの長方形である。

これまでは短編に設置してSP間は何も置かないセッティングで聴いていたが、SP間隔が狭いために長辺を利用したセッティングに変更してみた。

SPの間に駆動機器を配置するごく一般的なセッティングとなったが、音質の影響は如何なものかと試聴を続けている。

外側のグッドマン1はさらに低音の量感が増えてよくなった感触があるが、問題は内側のグッドマン2である・・・・・。

 

また海外のマニアから掲示板の管理者用フォームに投稿があった。

今度はベルギーのオーディオマニアというよりは研究者のような方である。

内容はなんでもマランツの7080年代の製品に興味があり、日本人から見たこの頃のマランツ(日本マランツ)の評価はどのようなものかと言ったところである。

当方は1958年にソウル・マランツが発表した名機Marantz7のレプリカを改造して愛用しているが、会社を売り払った後の日本マランツの製品には全く興味を抱いていない。

そのような内容で返答させていただいた。昨日はロシアのマニアとベルギーのマニアの両方からメールがあり、全く国際的な一夜であった。

 

 

リスニングポジションからの画像である。このまま問題解消となれば嬉しいが、そう上手く行くほどオーディオの世界は甘いものでもなさそうだ。

オーディオの大海原に向けた航海は、まだまだ続くのである。         5/6

 

 


 

 

  暗中模索

 

 

「暗中模索」・・・・・暗闇の中を手探りで物を探し求めること。はっきりした手がかりや方法がないまま、あてもなくいろいろやってみること。

 

2WAYのグッドマン1を一旦サブシステム側に移し、HARBETH HL-Wを持ち込んできた。

TANNOY IIILZではさすがにロックやジャズを楽しむこともできないので、音楽性豊かなこちらのBBCモニターを試してみることにした。

SPの間隔を広く取ったグッドマン2ではもちろん申し分のない音色を楽しめるし、内側のハーベスも左右に音場が広がってそれほど使い勝手が悪い訳ではない。

しかし色彩感豊かで艶やかな音色は魅力だが、キビキビとして締まった音質のグッドマン1とは全くベクトルが異なる音色である。

最も大きな違いは音色の土台となる低域の音の「質」ではないだろうか。

ハーベスは箱鳴りを利用することにより低音の量感は勝っているが、音質がふくらみ気味で基本的には軟調の音色となるのだ。

組み合わせているQUADIIメインアンプの影響もあるようだが、SPケーブルやカートリッジ、トランスの組み合わせをあれやこれや変えてみたものの、このベースとなる低域の音質は変わらなかった。

左右に幅広くセッティングしたグッドマン2は、音場が前後左右に広がってソノリティ豊かな音色となった。

その反面ロックやジャズなどの曲種には密度の高い音質が災いして軽快感が乏しくルーズな音質となってしまう。

クラシックに限って言えば表現力豊かな前後に広い音場を形成して、小気味良く締まった音色が持ち味の2WAYグッドマン1を明らかに凌駕しているように感じる。

しかし新たなセッティングを採用してSP間にアンプやPLなどの駆動機器を配置することによって、少し上下の広がり感だけは狭くなったようだ。

そんな訳であてもなく試行錯誤の活動が続いているのである。           5/20

 

 


 

 

  Goodmans 3Way Speaker System



以前ご紹介した通り、こちらの3WayはフルレンジユニットAXIOM-301の下にツイーターTREBAX100とミッドレンジMIDAX650が配置されている。

2Wayの方はTREBAX100がフルレンジユニットAXIOM-301の上方に配置されており、この配置関係だけでも結構音の雰囲気が変わってくるのである。

セッティングが決定してからクラシックの楽曲をあれやこれや聴きながら、アッテネーターのレベルを調整している。

ツイーターとミッドレンジの下に配置されているオリジナルのアッテネーターをそれぞれのつながりに違和感がないよう調整するわけだが、これはこれで結構難しい根気のいる作業である。

ツイーターを絞り過ぎると艶やかさが減退し、ミッドレンジを上げ過ぎると高域が暴れる傾向にあるようだ。

現在のところミッドレンジを2ステップ、ツイーターを1ステップ絞って聴いている。SPケーブルはヴィンテージのWE-14GA依り線を使用オている。


HARBETH HL-Wの調整も結構難しい。グッドマンSPで使用していたBELDEN 8470をそのまま流用すると、低域が柔らかすぎてロックが演歌調になってしまう。

ここは思い切ってヴィンテージを諦め、以前の通り比較的新しいバイ・ワイヤリングのOrtofon SPK-3900 Silverの組み合わせに変更する。

更にプリメイン・アンプの接続ケーブルもBELDEN 8412からOrtofon 6.5N AC1000Qに切り替えて、ハイファC使用に大きく舵を切ることにした。

音質の方は長年聞き慣れたものでAストレートなグッドマン1と比較して若干スケール感が小振りとなるが、音場の厚みと豊かな響きによって魅力的な音色を提供してくれるようになった。

カートリッジの組み合わせは、最近お気に入りだったOrtofon MC-30sから再びMEISTER GEに戻している。

方向性を修正した今週末はこの辺りで時間切れとなる。                    5/21

 

 


 

 

  Garrardアイドラー

 

 

Garrard401Ortofon MC-30sを組み合わせて聴いていると、「コトッコトッ」と同周期で異音がするのを感じた。

ターンテーブルを外してアイドラーを支えているブラケットにそっと手を触れてみると「トントン」と同じ周期の振動を感じるので、異音の原因がモーターではなくアイドラーとプーリーにあることが分かった。

これまで使用していたアイドラー(右)は3年ほど前に新古品をオークションで購入したもので、ユートピア製らしいとの情報であった。

起動は1回転までに定速に至るのでゴム自体の硬化ではないようだが、横から見るとプーリーとアイドラーの接地面が回転中に若干上下にフラついているのを確認した。

購入時に付いていたアイドラーに交換してみると、異音は感じないがゴムの硬化が進んでいる為か定速に到達するまでがかなり遅く、音質の方もピントがぼやけたようで全く使い物にならない。

そんなわけで新しいアイドラーを調達することにしたが、Garrardの純正パーツはお値段が2万円を超えるやや高めの価格となっていた。

アイドラーにこの値段だと少し割高な感じもするし、またオークションで出どころがはっきりしない中古品を購入するのも不安がある。

他に選択肢がないかあれこれ調べてみたところ、名古屋にあるAZ-audioのアイドラーが値段も手頃だし工作精度も高そうなので一度試しに購入してみることにした。

手元に届いて早速交換してみると、上下の軸のサイズが少し太いようで滑らかに回らない。

付属しているオイルを多めに使用してしばらく回していると、やっとアタリが付いたのか正常に回転するようになった。

起動後半回転ほどで定速となるし、回転しているレコードにクリーナーを押し付けてもビクともしなくなった。

肝心の音質の方も、ガラード独自の骨太で馬力のある音色が蘇ってまずは一安心。

Garrard愛好家には当たり前のことかもしれないが、アイドラーの交換だけでも音が大きく違ってくるのが分かる。

結論としてお値段の方も純正の半分以下の価格となっているので、消耗部品の交換用としてはまずまずのお品物ではないだろうか。

 

 


 

 

  Goodmansネットワーク考

 

 

Goodmans2way3way用オリジナルクロスオーバーネットワーク。

上の黒い方が2wayXO-5000で下が3wayXO-950/5000である。3wayGoodmansを購入した時に、上の2way用のネットワークもエンクロージャー内部に取り付けてあった。

多分前オーナーが当初は2waySTAGE-2)で使用しており、後にミッドレンジを追加して3way仕様(STAGE-3)としたため、そのままになっていたのではないだろうか。

このSPを聞き込んで行く内に、2wayのグッドマン1と比較して重厚感は申し分なく感じるが、少し中高域の歪っぽいモヤモヤ感が気になってきた。

グッドマン1は新たに自作したネットワークを使用しているのでコンデンサーなど使用部品の特性に問題はないが、3wayのオリジナルネットワークの方はコンデンサーが容量抜けを起こしているのではないかと考えた。

TANNOY IIILZもこのネットワークコンデンサーを新しいものに替えて音質が劇的に改善されたので、とりあえずネットワークの内部を確認してみることにした。



使用していないXO-5000の方は12dB/oct形で、使用されている赤いコンデンサーは英ERIE Metallised 1.5μF 150VA316D)である。

テスターで特性を計測したところ、13.7μFと予想どおり大きく値が狂っている。コイルにはほとんど問題がないだろうからこの2本のコンデンサーを交換するだけで良く、これくらいの修理なら自分でもなんとかなりそうである。

 

 

問題のXO-950/5000は木製BOXの底面を開けてみると、2wayと同じくERIE Metallised 1.5μF 150VA316D)が使用されているのが分かる。

さらに下部の構造は素人には簡単には確認できず、引っ張り出して元に戻らなくなって後で後悔するのも癪なので、ここはGoodmansなどのVintageアイテムを取り扱っている専門の業者にお任せすることにした。

 

 

明るくストレートな音色のGoodmansと比較すると、Harbethはモニターらしからぬ色彩感豊かな磨き抜かれた美音が持ち味となっている。

こちらも30年近く前の1989年頃の製造と思われるが、2年前にツイーターをオリジナルと同じオーダックス社製シルク・ドームツイーターに交換してからは快調そのものである。

ホールトーンの再現に長けている豊潤な響きでポップスからクラシックまでオールラウンドにこなすが、特にハーウッドが開発する段階で重要視したとされている肉声は、ヴォーカルやオペラなどの曲種で温かくリアルな音場を再現してくれる。

グッドマン2はネットワークを修理に出しているので、しばらくは長年聴き馴染んだハーベスで再び色々な曲種を楽しむことにする。          5/27

 

 


 

 

  新着リード線

 

 

JAZZDL-103と共にROCK用として最近お気に入りのOrtofon MC-30sである。

2Way Goodmansと組み合わせれば、パンチの効いた申し分のない音色となる。

先日北海道のkeisさんから新着のリード線が届けられたので、早速試聴を繰り返している。

今回のリード線は11本撚りのハイブリット線でエージングするまでかなりの時間を有するが、10時間ほど聴き込むと最初のピントの合わないモヤモヤ感が払拭されて中低域ノ厚みのある抜けの良い音色に改善されて来る。

これほどエージングで音質が変わるリード線も珍しい。

 


3Way Goodmansの方はネットワークを修理に出して2週間ほど経過するが、初めてお願いしたオーディオ専門店からは商品が届いたことや修理内容に関しての報告・連絡・相談が全くない。客商売は本当に難しいですね〜。

一軍再登板となった2WayGoodmansROCKJAZZを楽しんでいるが、クラシックを除けばこれまでで最上の申し分のない音色を得られている。

お休みしている3Wayの方は、内部配線をウエスタン線に交換したりARU(アコースティック・レジスタンス・ユニット)をオリジナルに付け替えたりしている。

このARUの構造は、前面メッシュの金網の裏側に中央部分をくり抜いたフェルトのような布状のものを挟んで音圧を調整するという至極単純な構造であるが、これまで付いていた複製品とそれほど音質的な差はないのかもしれない。 

これで準備万端! ネットワークの到着が楽しみである。        6/10

 

 


 

 

  Langevinのトランス



お世話になっている某先輩からLangevin 408Aステップアップトランスを譲っていただいた。

ステンレス鏡面アッパーパネルが大変美しい。

管球王国の試聴記事でOrtofon SPUシリーズとの相性が良いと評価されていたものである。

早速試聴してみたが、一聴して音場が左右に広がり、厚みと繊細感を兼ね備えた音楽性の高い音質なのが分かる。

最近お気に入りのMC-30sと組み合わせると、PARTRIDGEで得られるひとつひとつの音を浮き彫りにするクッキリとした硬質感は後退するが、音数が増えて評価通りのワイドレンジで説得力のある音色を楽しむことができる。

やはりSPUシリーズと組み合わせた方が肉厚で濃厚な音色を楽しめるような気がするので、じっくりエージングして相性を探って行くことにする。        6/13

 

 


 

 

  EMPIRE598 STRIKES BACK

 

 

サブシステムで使用していたEMPIRE598を復活させた。

これでGarrard401が2系統+Thorens126EMPIRE598が加わって4系統のフォノ入力が必要になるが、現状Marantz7 2系統+TRIODEフォノイコの3系統しかない。そんなわけで新たなフォノイコライザーの調達を画策している。

とりあえず久しぶりに復帰したEMPIREの調整を開始する。ベルトは多少伸びているがターンテーブルの回転に問題はなく、モーターも静かに廻っている。カートリッジ(MC-30s)を組み合わせて音質を確認したところ、微妙に左右のバランスが合わない。

各部の接触不良やアームのトラッキングフォースが原因かと思って、接点クリーニングやアーム調整を続けるが症状が緩和しそうにない。



この1970年代に生産されたアメリカのプレーヤーは汎用性の効かない特殊機能をあちらこちらに備えているが、カートリッジの取り付けについてもオリジナルのベースを仕様してアームヘッドに装着するという独自の方式を取っている。

左側がオリジナルベースなのだが、リード線も極細タイプが付いていて全く頼りないものだ。

おまけに生産されてから半世紀近くが経過しているのだから、ハンダ付けなどが極めて怪しく感じられるのである。

そんな訳で思い切ってリード線の交換にチャレンジしてみることにした。

このベースは素材が強化プラスティックのようなものだから当然熱には弱く、当方のような不器用なトーシローには危険な作業と思われたが、なんとか右側のようにテクニカのハイブリッドリード線の取り付けに成功した。

まさしく画期的な快挙である。自分を褒めてあげたい・・・・・。

この涙ぐましい努力の結果左右のバランスは改善されたが、音質がなんとなくしっくりこない。

次にもう一方のベースの方も、オルトフォン純銀リード線に交換して昔から相性が良かったSPU Classic GEを組み合わせてみてところ、記憶に残っている懐かしい美音が蘇ってきた。

これならGarrard401にも引けを取らないものと、次なるフォノイコライザーの到着が待ち遠しくなってきた。

 

 


 

 

  uesugi TAE-1フォノイコライザー



入力が2系統あるフォノイコライザーをヤフオク中心にウォッチしていたところ、こちらの商品が目に止まった。

古いオーディオ愛好家には故上杉佳郎氏の名前はお馴染みではないだろうか?

確か五味康祐氏の著作の中にも上杉氏が製作されたアンプの優秀性について語られていたような記憶もある。

特にTANNOY愛好家としても名高い評論家だったので、氏の評論はいつも参考にさせていただいた。

上杉研究所の設立後も発売されたアンプ群の高い評価をいつも気には止めていたが、これまで一度も手にする機会はなかった。

そんな製作者兼評論家に対する思い入れもあり、またこの製作記事が載った2003年管球王国のMY HANDICRAFTも持参していたことも重なって、少し高額とはなったが手に入れることにした。

内部の状態を見たところ、あまり手慣れた方が製作されたものとは感じられなかったが、製作編にも記されていた言葉 「間違いなくハンダ付け/配線ができる人であれば、誰が作っても成功する」 といった設計思想を信じて見た目は二の次と諦めることにした。

このフォノイコはマッキントッシュタイプの回路構成を範としており、伸び伸びとしたナチュラルサウンドはマランツタイプを凌駕しているものと述べられている。Marantz7と並び評される有名なマッキントッシュC22と同等のフォノイコ回路と言われれば、ヴィンテージマニアとしてはいやが上にも期待が膨らむのは当然の結果ではないだろうか。

オリジナル状態で早速試聴したところ、当初はMarantz7TRIODEのフォノイコと比べ良く言えばおおらかな落ち着いた音色、悪く言えばキレのない生ぬるい音のように感じた。

これではMarantz7を凌駕するどころか、足元にも及ばないものではないか。

しかし使用している真空管が国産の松下製ではノイズ面では優秀でも音質面に大きな期待を寄せることもできず、この辺りが要因となっているのではないかと考えた。

そこで再度古いマッキントッシュC22の記事などを読みといたところ、真空管にはテレフンケンの◇マークを使用しており、そのあたりがMarantz7同様音質の肝となってることが分かった。

交換するに当たりMY HANDICRAFTの回路図を見てもチンプンカンプンなので、上杉研究所のFさんに3本の真空管の役割をお伺いして真空管のマッチングを決めて行くことに・・・・・・。

 

 

最終的に初段にはやはりTELEFUNKENの◇マークを、V2の2段目増幅管にはMullard CV4004V3のカソードフォロワーにはMullard CV492を組み合わせると、ボケ気味だった音場のピントがシャープに見渡せるようになり、芳醇な響きと説得力のある音色に変わってきた。

ここまで来てやっとMarantz7と近づいて来たような感じなので、さらにプレーヤーやカートリッジ、トランスとのマッチングを試してみることにしようと考えている。          6/23

 

 


 

 

  2017年7月現在のシステム構成 

 

 

Analog

AMP

SPEAKER

player

tone-arm

cartridge

MC-trans

PHONO-EQ

PRE

POWER

Garrard
401

audio-technica

ortofon

Langevin

 

 

 

 

AT-1501-II

SPU-MEISTER

408A

 

 

SUNVALLEY

GOODMANS

audio-technica

DENON

Peerless

uesugi

 

SV-91B

AXIOM301+

AT-1503-III

DL-103

4722

TAE-1

Marantz

and

TREBAX

Thorens

SME

Thorens

sennheiser

 

7

QUAD

and

TD-126

3010RB

MCH-II

3553

 

 

II

HARBETH

EMPIRE

 

ortofon

PARTRIDGE

uesugi

 

 

HL-W

598

 

SPU Classic-GE

TH-7834

TAE-1

 

 

 

 

現状のシステム構成です。GOODMANS 3WAYのネットワーク修理がまだ上がって来ないので2WAYが主役となっていますが、クラシックを除けば不満のない音色となっております。

復活したEMPIRE598はこれほど音質が良いとは思っても見なかったのですが、SPU Classicなどの重量級カートリッジとの組み合わせでは中低域の厚みや奥行きのある臨場感などが実に心地よく、Garrardなどと比べても遜色のない音色を提供してくれております。

フォノイコのuesugi TAE-1は真空管を入れ替えることによって、Marantz7に引けを取らない音色を得られるようになりました。

HARBETHはスケールこそやや小振りとなりますが、独自の美音はすべてのジャンルの音楽をほのぼのと楽しませてくれます。

やはり問題となるのはクラシックの弦楽器で、依然としてGOODMANSからは風にそよぐようなつつしみ深い合奏には出会えておりません。

オリジナルネットワークコンデンサーをオイルペーパーに交換修理中の3WAYでは、期待通りの音色が得られるかが楽しみとなっております。       7/2

 

 


 

 

   真空管ソケットの交換

 

 

SV-91Bの真空管ソケットを交換することにした。

出力管300Bのソケットが劣化してピンを固定するバネが外れており、グラついてなんとなく頼りなく感じていた。

整流管の方もWE-274B刻印の接触不良が起こってフィラメントが灯らなくなったため、製作者のY下先輩に相談して自力で交換することにした。

それほど高価なものでもないが、まず適当なソケット選びから始めないといけない。

手持ちに30年ほど前ウエスタン信望者の友人から譲り受けた品質の良さそうな米国製の部品があったが、取り付け寸法が合わないので新たに購入することにする。いろいろ調べてみたところ、結局このキットに付属していた4Pタイトソケットの金メッキ版(中国製?)と、国産8品オクタルセラミック(金)を購入することにした。

秋葉原のコイズミ無線にネット注文するが、整流管ソPットにどのタイプを選んで良いのかはっきりせず、間違って8Pロクタルソケットを注文してしまった。

そんなボケをかましながら部品の方はなんとか揃えることができた。

セミプロのY下先輩が製作した美しい仕上がりのアンプを下手くそなハンダ処理で汚すのも本意ではないが、なんとか1〜2時間を要して付け替えを終えることができた。

早速、真空管を指し込むんでみるとグラつきも無くなりホールド感もしっかりしている。

しかし通電して稼動状態を確認すると、やはりWE-274B刻印だけ接触不良が収まらずに灯ったり消えたりの状態が続いている。

なんとか真空管をモゾモゾと揺らして差し込んでみると辛うじて点灯するようにはなるが、真空管のピン側に問題があるのだろうか?(相性の問題。性格の不一致?)

 

 

アナログを4系統に拡張してから、いろいろなカートリッジで手軽に音楽を楽しめるようになった。

しかし、アンプとSPが同じなのだから当然のことかもしれないが、入り口のアナログ機器や組み合わせるトランスが違っても、出て来る音の変化はそれほど大きいものではない。

結局好みの音質に近づけようと調整しているのだから、音の方も同質化してしまうのかもしれない。       7/8

 

 


 

 

   オーディオ・アクセサリー

 

 

格安の中国製デジタル針圧計を調達した。

これまでは35年ほど前に購入したレトロな雰囲気のSHURE SFG2を使用していたが、3gまでしか測れないので適当なモノがないか探していた。

いろいろ調べてみると、なんとシュアーは当時の倍以上のお値段となって未だに現行品として販売されていたのは驚きだったが、この中国製針圧計の超ウルトラ価格には本当にビックラこいた。

見た目はさすがにプラスティック製のおもちゃみたいでとってもチープだけれど、機能的に問題がなければ別段文句のないモノである。

この本体に電池と5g自動キャリブレーション、保護レザーケースまで付属しているのだから中国恐るべしである。

お値段の方は検索してみてください。イヤ〜まいったまいった〜。         7/15

 

 


 

 

  アナログ・レコード愛好家

 

 

私はクラシックでもロックでもレコードで好きな音楽を鑑賞するのが主体で、出不精のためこれまでコンサートに通う機会は少なかった。

これは原作を小説で読むのか映像化されたものを見るのかの違いに近く、「百聞は一見に如かず」の諺があるように影響力の大きい視覚情報やその場の雰囲気といった皮膚感覚が少ない分、一方では音楽を自分なりの想像で楽しむことができる一つの世界ではないかと考えている。

加齢による経験値の増加に伴って感受性が鈍ってきた現在ではビジュアル情報に依存することが多くなってきたが、視覚情報にサポートされない独自の想像力を養うという面では読書と同じくらいレコード鑑賞も有益なのかもしれない。

最近、本屋の店頭を眺めていたらふと気になった一冊を買い求めた。ヘルベルト・フォン・カラヤンの伝説と実像を記したもので、ナチの烙印を押される一方で20世紀の最も著名な「楽団の帝王」と呼ばれていた指揮者の歩みを振り返るには格好の一冊である。

なんだかんだ言って我が家のクラシックライブラリーを眺めると、やはりこの帝王の指揮する作品がとても多いことに今更ながらに気づかされる。

その指揮者の実像を正確に把握して、奏でられる音楽の世界を更に膨らませるのも一考ではないだろうか。             7/23

 

 


 

 

  Goodmans AXIOM301 2WAY

 

 

まもなく3WAYの方のネットワーク修理が上がってくる予定である。

こちらの2WAYはこの2か月間集中的に聴き込んだ結果、エージングの影響かこちらの耳がこのSPに馴染んできたのかはっきりしないが、ロックやジャズだけでなくクラシックにおいても美しい響きを奏でるようになってきたと感じている。

明瞭溌剌と響くだけでなく、余韻が増して弦楽器も煩くなくなってきた。

こちらのユニットは今年の春に購入した3WAYにセットされていたAXIOM3018Ω)とTREBAX16Ω)を組み合わせており、クロスオーバーネットワークにはWEのオイルコンとムンドルフのコイルを使用しているので、オリジナルのものより音質は改善されているはずである。

併せて内部配線材もWEに交換しているので、キビキビとした積極的な音色がとても気持ちの良いSPと感じさせるようになった。

ユニットを所有していた前オーナーの使用状況がはっきりしないが、我が家に来て後半年ほどじっくりと使用することによって、各機器のエージングが進み音質が馴染んできたのも確かである。いよいよ3WAYの音質が楽しみである。

 

 

2か月ほど掛かってやっとXO-950/5000の修理が上がってきた。

画像の通りオリジナルのコンデンサーは英ERIE Metallised (フィルム)1.5μF 150V8μF 150VREVERSIBLE(無極電解)を使用しており、こちらをハーメチックシールのWEST CAP 1.5μF/200VDEARBORN 8μF/100Vオイルペーパーに交換してある。

これで今後しばらくはネットワークに関する心配はなさそうだが、肝心の音質の方は如何であろうか?

 

 

今回のネットワークオーバーホールを機に、内部配線をWEに交換してARUもオリジナルを用意しておいた。

こちら3WAYの修理前の音質は、2WAYとはベクトルが異なり奥行き感のあるゆったりとした響きが持ち味だった。

2WAYはコンサートホールの前席、演奏者を眼前にして聴いているような感覚だが、3WAYの方は少し後方の席でステージから少し距離を置いて全体を眺めているような響きである。

ユニットが増加する分情報量が増えるためか重心も低くなり、ゆったりとスケール感豊かに響いてとても耳当たりの良い音質だが、逆にスピード感の乏しいメリハリのない音質が気になっていた。

こちらに使用しているAXIOM30116Ω)ユニットは昨年購入して聴き続けたものなので、エージングは進んでいるはずである。

劣化したネットワーク・コンデンサーを交換することによって、主に高域方向の抜けの悪さと繊細感の改善を期待しているが、結果はもう少し聴きこんでから報告させていただくことにする。

 

 

しかし同じAXIOM301を使用しているのに2WAY3WAYの音質が大きく異なるのは、エンクロージャーの違いにあるのかもしれないと考えている。

どちらもBOX寸法はほとんど同じながら、使用している板の厚みが2WAY31mmに対して3WAYの方は36mmとかなり違う。

材質や塗装によっても響きが異なるらしいが、こちらは何を使用しているのかははっきりしていない。

とにかく板の厚みが薄い2WAYは音が良く前に出てきて残響が乏しく、逆に厚みのある3WAYの方に奥行き感が感じられるということだから、厚みを増やすと響きが豊かになるということなのだうか? 

あっそうか、BOX内部の吸音材の影響もあるのかもしれない・・・・・。

とにかくもう少しじっくり色々な曲種を聴いてみることにしよう。                    7/29

 

 


 

 

  EMPIRE598990アーム故障

 

 

EMPIRE598に搭載されている990アームの接触が良くないようで、左右のバランスが微妙に狂っている。

あちこちの接点をクリーニングしている時、カートリッジベースがアームに接触する金属ピンの角度を調整していたら、困ったことにそのピンが金属疲労のためか折れてしまった。

修理してくれる業者もあるようだが、とりあえず手持ちのaudio-technica AT-1503IIを取り付けて試してみようと考えた。

支柱のサイズがかなり異なるために装着するのに以外に手間取るが、なんとか取り付けてレコードに針を落として試聴してみたところ、気になっていた左右バランスの問題も解消している。

しかし内周に近づくにつれて針飛びが発生するようになって、使用するには少し無理があることが分かった。

原因としてはこちらのアームの有効長が990より長いため、内周に近づくにつれてオフセット角に問題があるのかトレースに無理が出てくるようだ。

そんな訳でEMPIREのオリジナルアームの修理を進めることにしようと考えている。

 

ネットワーク・コンデンサーをオイルペーパーに交換したGOODMANS3WAYは、一週間ほど経ってやっと本来の響きが見え隠れしている。

交換当初は中高域が引っ込んでこもったような音色だったが、徐々に霧が晴れるような艶のあるクリアーなサウンドに変わって来ている。

TANNOYの時にも感じていたが、このネットワークのメンテナンスも音質に対する影響がかなり大きいようだ。

まだまだ左右のバランスに揺らぎが見られて本調子と言えるまでには少し時間が掛かりそうだが、ステージの奥まったところから聴こえるような暗い音色から、重心は低いが前に押し出してくるようなハリのある積極的な音に変わってきた。

特にオペラなどでは歌手陣の細かい動きが目に浮かぶようで、とても好ましい音場を再現してくれるようになった。

3WAYの修理前まで聴いていたGOODMANS 2WAYの響きがとても好ましく感じていたが、かなり良い勝負となってきたようだ。         8/5

 

 


 

 

  EMPIRE 980 Tonearm

 

 

S字型990アームの修理をとりあえず後回しにして、旧型のJ字型980を購入した。

こちらはFR64の原型となった機種と言われている。

このアームは元々990同様ヘッドシェル一体型の構造であったが、購入したオーディオ専門店にて通常のSME型ヘッドシェルが使えるように改造されている。

しかし届けられた物を確認したところ、ヘッドシェルコネクターがアームにはめ込んであるだけで下部にネジ止めもなく、ヘッドシェルを取り付けても簡単に左右に回ってしまうというお粗末なもので、なんとかイモネジで固定して使用できるようにはなった。

こちらのアームはアーム線が直出しタイプなので、お次はRCAターミナルの作成である

 

 

最近よくお世話になっている近所のホームセンターでベーク板を購入しようと思ったが、残念ながら品揃えが無かったので2mm厚のアクリル板を加工して製作することにした。

ご覧の通りアクリル用カッターで切り出してスプレー塗装しただけなので仕上がりはイマイチだが、まあ見た目は二の次で機能的に問題なければ良いのである。

トランスまでのRCAケーブルは新たにBELDEN8412を購入しておいた。



悩みどころだったアースの配線は、アームを支えているフローティングの支柱より取って、ターミナルへの接続もなんとか完了することができた。

半世紀ほど遡った195060年代に作られたアームに組み合わせるカートリッジには、我が家の機器の中で最も新しいゴールドエンブレムのSPU SYNERGYにしようと事前に考えていた。

MCトランスへの配線も終え、ちゃんと音が出るかどうかドキドキしながらいつもの儀式でレコードに針を落とすと、高域方向にスクラッチノイズが少し大きく感じる。

肝心の音質の方は当初ケーブルが新品のためか伸びがなく詰まり気味だったが、聴き込んで行くうちに抜けも良くなって気掛かりとなっていた左右バランスの違和感も解消した。

なぜか純正組み合わせの990を使用していた時より音場が左右に広がって聴こえるのは、アームとRCAケーブル、リード線の違いであろうか? 

ここしばらくGarrard401のロングアームには、いつも愛用している重量級SPUシリーズから軽針圧タイプのOrtofon MC30sに交換して、POPSやロックを楽しんできた。

この90年代に販売されたカートリッジは、ワイドレンジで低音の量感も申し分なくパワフルでキレ味の鋭い音質は新鮮だが、しばらく聴いていると全体的に重心が高めに定位するのが気になるようになって来た。

そんなわけで結局また聴き馴染んだSPU MEISTERに戻している。

一方こちらのEMPIRE598ダイナミック型アームも基本的にはSPUシリーズとの相性が良いはずなので、このSYNERGYGoldClassicなどの中から相性の良いものをチョイスして、雰囲気の異なる音質を楽しもうと考えている。めでたし、めでたし。                8/12

 

 


 

 

  塞翁之馬

 

 

意味・・・・・・人生の禍福は変転し予測できないものである。またそれをいたずらに一喜一憂すべきことでないことをいう。

 

今回のアーム交換についても最初は上手くいったと思ったが、やはりそうは問屋が卸さないようである。

最初のうちは低音の量感も十分で音場も広く、左右のバランスについても問題なかったが、2日ほど聴いていると少し高域の歪みが気になり始めた。

そして遂に片方のSPから音が出なくなってしまったのである。

テスターで導通を調べてみたところ、カートリッジ側のピンとアーム線のターミナル側は問題ないが、RCAジャックの接触不良が原因となっているようだ。

このRCAジャックは昨年MCトランスのケースを自作する際に購入した10個なんぼの安っぽい中国製であるが、注文してすぐ来るかと思いきや海外出荷のため到着まで3週間以上掛かったので、結局国内の業者から別に購入して使わなかった物である。

ハンダ付けを何度かやり直しても改善せず、新しいジャックに交換したら音は出るようになったが今度は低域が出なくなってしまった。

このアームに使われている配線材も販売当時から交換されていない半世紀前の古い物のため劣化している可能性もあるので、RCAプラグを品質の良いものに交換するのと同時に新しいアーム線に交換することにした。

修理を引き受けてくれる業者もあるようだが、アーム線の交換情報についていろいろ調べてみたところ、なんとか自分でもできるのではないかとあたりをつけ、オーグラインの0.3mmの線材とRCAジャックをオヤイデさんより調達した。 



さてアーム線交換作業に取り掛かると、甘く見ていたがかなり苦戦することになった。

特に右の画像、単純なヘッドシェルコネクター金属端子へのハンダ付けが意外と上手くいかず、何度もやり直してなんとか完成することはできたが、またしても自分の不器用さに呆れ返ってしまった。

何度もハンダをやり直したためか、ヘッドシェル側の端子の凹凸が不揃いとなって、後で接触不良で頭を悩ます結果となってしまった。

 

 

やっとの事でなんとかアーム線の交換が終わった。我ながら良く頑張った〜。😭

 

まず針を降ろして感じたのはスクラッチノイズの重心が下がったことである。

音色の方も高域の歪み感がなくなって現代的なワイドレンジな音色に変身した。

最初のうちは交換した配線材オーグラインの特性のためか高域が目立った音質傾向だったが、徐々に重心が下がって迫力のある元気な音に変わってきた。

現在、SPU Classic GE Langevin 408Aの組み合わせで試聴を続けている。

 

 

果たしてエンパイヤプレーヤーの結末は如何に〜。       8/19

 

 


 

 

  続・EMPIRE598

 


試聴を続けていると今度はカートリッジを付け替える度に接触不良が発生するようになった。

アームの内部配線を交換した時、コネクターのピンにハンダの熱を与え過ぎて内部のバネをバカにしてしまったのが原因のようだ。

今度はシェルコネクターを調達しなくてはならなくなったが、パーツ単体の市販はされておらず、どうやらメーカーの補修部品でしか手に入れることができそうにない。

最初はハードオフのジャンクコーナーにあるプレーヤーから部品取りしようかとも考えたが、タイミングよくヤフオクでその中古部品が出品されているのを発見した。

今後改造予定の990アームのこともあるので3個ほど調達することにしたが、そのうちの2個はVictor製トーンアームの部品だった。

配線材のオーグラインについても音場の密度が薄く、淡白な音質が少し?なので、モガミのAWG36極細信号線(2706)に交換することにした。

半世紀前のオリジナルアームに使われている線材はこれらの配線材に比べてさらに細いものであるが、そんな線材にも関わらずEMPIRE独特の帯域は狭いながらも中低域の密度の濃い、重量感のある音質が聴けるのが不思議である。

さて今度こそはコネクターを壊さないように慎重に進めないといけないのである。

EMPIRE990アームの改造はヘッドシェルコネクター部分が一体型なので980と同じように切り落とすことにして、支柱部のフォノプラグも無理やりこじり出すことにした。

シェルコネクターを取り付けるにはアームパイプの穴径が小さいため、今度はこの穴を広げる方法が思案橋である。

極細ですぐ切れるモガミ信号線に交換した980はカートリッジ交換時の接触不良もなくなり左右からしっかり音は出ているが、オーグラインの時にも感じたが中低域の量感と音場の密度感の薄さがやはり気になっている。

アルバムを聴き進むうちに少しづつ重心は低くなってきたようだが、こんな極細の線材でもやはりエージングが必要なのだろうか?             8/27

 

 


 

 

  オタクのメッカ、アキバに出撃

 

 

この週末、数年ぶりに秋葉原に足を運んだ。

アームの配線材を調達することが主目的だったが、久しぶりにラジオデパートなどの部品屋さんの店頭をのんびりと眺めて過ごした。

モガミのAWG36極細信号線(2706)に980の配線材を替えたEMPIREは、レコードを10枚ほど聴くうちに徐々に低音が出るようになり、音場も広がりを見せるようになってきた。

このモガミの音質特徴としては、見通しが良くて響きも綺麗なのだが中低域の量感はオリジナルの時の70〜80%ぐらいに止まって、中高域に寄ったバランス傾向となってしまう。

こんな何の特徴もない綺麗な音のEMPIREならわざわざ使う意味もないので、990アームの方にはもう一歩踏み込んでしっかりとした配線材の調達を目論んだ。

いろいろな配線材の情報を集めてオーグラインのPt仕様の高級品を試してみようかと思っていたが、オヤイデさんの店頭で親切な店員さんから三洲電線と独自に開発した102SSC撚線を勧められた。

この線材の音質傾向として左右の広がりが強い分、少し中抜け感があるかもしれないとのことだったので、オーグラインと102SSCのハイブリットで試してみることにした。

注文しているカルダスのフォノプラグが未だ到着しないので、とりあえず980と同じように配線材を交換してRCAターミナルに繋ごうと考えたが、アームの軸部分の構造が複雑なために配線材が上手く通らない。

数時間悪戦苦闘したが結局諦めて980にこの配材を使うことにした。

結論としてはこれまで苦労したのが嘘のように、聴き始めからパンチの効いた文句のない音色が得られてあっけなくゴールに近づいた模様である。

残るはなんとかオリジナルの990アームの方が上手く使用できるようになれば文句なしなんだけどなあ・・・・・。           9/2

 

 


 

 

  為せば成る、為さねばならぬ何事も

 

 

EMPIRE598Nに搭載されている990アームの内部配線の交換が完了した。

配線材の方は数種類試してみたが、980で好感触を得たオヤイデさんの102SSCを単独使用することにした。

マエストロ・ガレージに注文しておいたカルダスの5PIN DINコネクターが入荷したと連絡があったが、とりあえず980同様RCAターミナルを使用して音質を確認することにした。

 

 

一体型ヘッドシェルを切り落とした後、ドリルを使用してヘッドシェルコネクターを取り付けられるように加工した。

新たな配線材をアーム内部に通すのにとても手間取ったが、画像の通り釣り糸や針金などを使用してなんとか直出しすることができた。

カルダスの5PIN DINコネクターを支柱に収めることができれば完成に漕ぎ着けるが、フローティングタイプなので重いアームケーブルを使用することを考えればこのままRCAターミナルを使用した方が良いのかもしれない。



オリジナルの990アームは旧型の980よりも感度が良いようで、レコードに針を落とした時に盤面をズズッと滑ることが少なくなった。

音質の方は102SSCにオーグラインを組み合わせた980より、102SSCを単独仕様した990の方が中低域にバランスされてとても好ましい。

特に最新の線材らしくワイドレンジで横・上下・奥行きの見通しに優れ、アコースティックのライブ盤などでは素晴らしい臨場感を体感できる。

高域方向の伸びも申し分ないが、980と比較しても煩くならずに十分な繊細感がある。まさに半世紀前のヴィンテージプレーヤーが現代に甦った感がある。              9/7

 

 


 

 

  米カルダス・オーディオのフォノプラグ

 

 

マエストロ・ガレージさんよりEMPIRE598Nの990アームに使用するCardasフォノプラグがアメリカより入荷したとのお知らせが届いた。

黒いリングはデルリンスリーブとかいう部品で、補助パーツのようである。大きさを測ってみたところ、デルリンスリーブを取り付けた外径が16mmで990アームの支柱内径と全く同じ寸法となっており好都合である。現在はRCAターミナルに配線材を直付けしてBelden8412ケーブルで信号をトランスに送り出しており、特に不都合はないのでまた気が向いたら取り付けることにしようと考えている。(アースの接続には工夫が必要!)

990アームの配線材を102SSCに取り替えたEMPIRE598Nは、これまでに経験のない輝かしい音質を聴かせてくれている。

このプレーヤーの高音質の所以であるフローティングらしからぬ大地に根を生やしたような重量感のある低音に比べると、レンジが広がった関係で全体のバランスは中域から高域方向に持ち上がっており、音の一つ一つが浮遊感の伴った軽快な音場に大きく変化している。

高域の繊細感が素晴らしいので、クラシックなどの弦楽器のリアルな響きも煩くならず、余韻が少ない面を除けばかなり満足できるものとなっている。

極細のアーム配線材でこれほど音質が変わるとは思ってもみなかったが、苦労した甲斐もあり今回は本当に良い体験をさせてもらった。

SPネットワークの修理で体験したこともあるが、これらの一部品が隠れた音質の肝となっていることに改めて気づかされることとなった。

カートリッジは最新型のSPU SYNERGYよりClassic GEの方に重心が低くなる利点があり、トランスのLangevin 408APARTRIDGE TK-2220の組み合わせで音質を検証中である。            9/9

 

 


 

 

  転禍為福(てんかいふく)

 

 

意味・・・・・不利な状況や不運な状況を、考え方や気持ちを変えて幸運な状況に変えること。「禍(わざわい)を転じて福と為(な)す」とも読む。

 

STAGE3に進化したGoodmansのエージングが功を奏したのか、全体的にとても調子が良くなってきている。

更にアームを改造したEMPIRE598は、これまで味わったことのないような音色を楽しませてくれている。

大地にどっしりと根を生やしたようなGarrardや音場いっぱいに彩るThorensとは異なり、大きな水彩画のキャンバスに色鮮やかな花が水に浮かんでいるような情景である。

ひょっとするとネットワークコンデンサーを交換してSPのエージングが進んだだけでなく、壁コンセントをパナソニックの3ピンに交換したのが影響しているのかもしれない。

どのソースの音源を聴いても音場に前後の奥行き感が増すようになった。オイルコン+コンセントand難聴効果なのであろうか?

EMPIRE598のカートリッジは一番古いハーマン期のSPU-GEと、エージングを進めたPARTRIDGE TK-2220のトランスに落ち着いた。

現在は、フォノイコ(uesugi TAE-1)の真空管を試聴選別している。(結局、Marantz7同様TELEFUNKENの◇マークになりそうです。)             9/24

 

 


 

 

 TELEFUNKEN ECC83

 

 

uesugi TAE-1フォノイコ用にTELEFUNKEN ECC83を調達した。

左側の2本が今回調達したもので、リブプレートの70/72年製である。

右側の2本はプリントが消えていてはっきりとしないが、◇マークもあって構造はテレフンケンと思われる。

左側のものはうっすらとSIEMENSのロゴが残っているという不思議なTUBEである。

このフォノイコは3本のECC83を使用しており、上杉研究所に回路構成を尋ねたところ「V1.V2.V3は使用するステージが異なりますのでペア管である必要はありません。」との丁寧な回答であった。

Marantz7の真空管もテレフンケン◇マークの50年代に製造されたスムースプレートを使用しているので、この機会にスペア用に程度の良いものを6本ほど調達しようと思って久しぶりにオークションなどを確認したところ、さすがに程度の良いものは結構な金額となっていることが分かって少し本数を絞ることにした。

これまでMULLARD CV4004RFT TELEFUNKENなどを組み合わせていたが、マッキントッシュ型の回路構成なのでやはりテレフンケンの◇マークに拘ることにした。

3本とも◇マークに交換したところ聴感上のSN比が大幅に改善され、音色的にもuesugiが選別した松下製などとはかなりの音色差があることが分かる。

やはりTELEFUNKENは最強のTUBEではないだろうか。         9/27

 

 


 

 

   球転がし 

 

 

確かにTELEFUNKENは最強のTUBEに違いはないが、上ずった重心を落とすことはできないようだ。

そんな訳でまたまた手持ちのECC-83を手当たり次第に組み合わせて、良い塩梅にならないか試聴を繰り返している。

画像のECC-83は左から、上杉オリジナルの松下製選別管→ムラード/ CV492ムラード /14mmショートプレート→ムラード/17mmロングプレート→ムラード/CV4004→シーメンス/E83CCトリプルマイカ→RFTテレフンケン→テレフンケン/◇マークリブプレートの8種類である。

(英BRIMAR/GE/Ei /曙光電子などは予選棄権)


まず上杉製作所の財産とも言われている松下製作所の真空管全盛時に生産された選別管に一端3本とも戻して試聴してみるが、購入当初に感じたようなボケ音色は影を潜めて、色目は薄いがなかなか闊達な音色に改善されているのが確認できた。

購入当初はまだ全体的に寝起きの状態で機器自体が本領を発揮していなかったようである。

その後、テレフンケン/ムラードなどのヴィンテージ管へ交換した結果キレのある生き生きとした音色に生まれ変わり、ライブ演奏やアコースティックなどの音源では素晴らしい音色を楽しませてくれるようになった。

 

EMPIRE598990アーム配線材を最新のものに交換後に感じるようになった、低域から高域までワイドレンジで前後左右に広がった音場は感動ものではあるが、その反面重量感のある低音(重低音)が出ないためにもう少し重心を下げられないかとオールテレフンケン◇マークに換装したのであった。

期待して調達したテレフンケンのリブプレートは、聴感上のノイズも少なくシャープで見晴らしの良い音場は素晴らしいが、いかんせん更に重心が高いバランスとなってしまった。

これまでの経験から重心を下げる方向で考えるならムラード製各種からRFTテレフンケンなどが候補として上げられるが、実際の相性は如何なものであろうか?

各種組み合わせを検討した結果、最も低域に重量感のあるCV4004V2の2段目増幅管に用い、シーメンスのトリプルマイカをV1の初段管に使用することでやや拡散気味のCV4004の音色をタイトに搾り上げる役目をもたらす構成にした。

V3のカソードフォロワーについては、今回の試聴でキレと厚みを兼ね備えた好ましい音色を再発見したCV492を組み合わせてバランスを取ることにした。

結局、最初に拘ったテレフンケン◇マークの出番はなくなり、シーメンスとムラードの混成部隊となった。           9/30

 

 

 

 

 


 

 

 

  Goodmans 12インチ Bass ウーハー 

 



1960年前後に製造されたGOODMANSのアルニコマグネット12インチウーハーを購入した。

AXIOM301はフェライトマグネットなので、以前から音質の良いと言われているアルニコタイプを使用してみたかった。

こちらのエンクロージャーはどうやら秋葉原のオーディオ専門店テレオンが製作したBOXのようだが、どちらも30cmユニットでフレームのサイズも同じなことから簡単に付け替えが可能である。

この週末を利用して早速試聴を開始した。



フェライト・マグネットを使用した301と比べると軽快感やキレが後退するのは予想どおりだったが、思っていた以上に低域が下方に伸びており、音に深みが出てスケールが一段と大きくなるのが驚きである。

AXIOM301のダイナミックでスピード感のある音色も捨てがたいが、クラシックなどでは繊細感を伴った重心の低い音色のAudiom60がこれまでにない美音を響かせてくれるようになった。

この新たなGoodmans3WAYで全ての曲種をオールマイティーに楽しむことも可能だが、もう少し広いオーディオルームがあれば2WAYSTAGE2)も同時に楽しむことができるのにと思って少し残念である。

まあ、あまり贅沢を言わずに我慢することにしましょう。

オーディオの世界に足を踏み込んで半世紀以上が過ぎるが、ほとんど不満のない音色に近づいてきたような気がする。          10/7

 

 

 


 

 

 

北海道のkeisさんより新しいリード線のサンプルが届いたので試聴している。

アーム配線材を交換して生まれ変わったEMPIRE598はいろいろカートリッジを使って試聴を繰り返した結果、7080年代に製造されたSPU-GEPARTRIDGE TK-2220の組み合わせで落ち着いていた。

軽針圧タイプのOrtofon MC-30sでは中低域の密度感が薄くて中抜け感の強いバランスとなり、ピンとこなかったためである。

しかしウーハーをアルニコタイプのAudiom60に交換後は中低域にぐっと音域バランスの重心が下がり、今回リード線試聴のために再度MC-30sを使用してみたところ、以前のイメージは払拭されダイナミックな音質が蘇ってとても好ましいものに生まれ変わっていたのである。

そんな訳でGoodmansSPはエージングが進んで更に中低域のバランスが改善され、芳醇な響きで優しく音楽を奏でるようになってきた。

Audiom60は当時VOXのギターアンプなどにも採用されており、POPSやロックなどでも太い音色で違和感なく聴かせてくれるので、AXIOM301からSTAGE BUILTされた3WAYは通常の3WAY構成で落ち着くこととなった。          10/15

 

 

 

 


 

 

 

  Goodmans 12インチ フルレンジ

 

 

 

 

今度はアルニコ・タイプのフルレンジを購入。Goodmans AXIOM-150MkIIである。

3WAYシステムはウーハーをAudiom60に交換してから文句なしの音質を提供してくれるようになったので、2WAYの方のAXIOM-301QUADコーナーリボンにも使用されているこのアルニコ・ユニットに交換してみることにした。

1950年代に販売されたこの15Ωユニットは左右で製造時期が異なっており、フレームの塗装がわずかに異なるが、音質の方は特に問題なくバランスが取れているようだ。



久しぶりにSTAGE-2にビルドアップされたAXIOM-301TREBAX2WAYシステムを持ち出して音色を確認してみる。

音場が3WAYよりの左右に広がって抜けの良い軽やかな音質傾向を持つ反面、若干高域のツイーターの音色が目立つ傾向にあるように感じる。

音の密度が薄くなることで重心がやや高くなることが影響しているようだ。

3WAYの方はクロスオーバー・ネットワークやアッテネーターともフルオリジナルだが、こちらの2WAYの方はクロスオーバー・ネットワークにムンドルフの空芯コイルとWEのオイルコンを使用し、アッテネーターには音質の良いLuxmanのトランス式アッテネーターを組み合わせるなどして、グッドマン特有のバランスの良さを兼ね備えたとても魅力的な音色を得ることに成功している。

今回入れ替えるユニットはじっくりエージング中である。         10/30

 

 

 

 


 

 

  Goodmans 2WAY

 

アルニコのAXIOM-150MkII 12インチに組み替えて試聴を続けている。

最近、音楽を楽しむ機会が少なくなっていたハーベスを駆動するメインアンプのQUADIIが完全にへそを曲げてしまった。

片方の出力トランスが小一時間ほどの使用で触れないくらいに熱を持ち、若干振動と異音がするようになった。

QUADを複数台使用されている多摩市のMさんに相談したところ、寿命となるとオリジナルのトランスに付け替える必要があるかもしれないとのことであった。

そんな訳でTANNOY IIILZを駆動するために置いてあったSV-501SEに再登場いただいてハーベスと組み合わせたところ、甘い光沢感のある音色に抜けの良さが加わってなかなか塩梅がよろしい。

QUADIIのトランスだけを手に入れることは望み薄だろうから、適当な部品取りの個体がないかを気長に探すことにしましょう。

さて、期待のアルニコ・フルレンジを組み合わせたGOODMANS 2WAYの音色は、AXIOM-301の時より一音一音の重量感が増して重心が落ちたように感じる。

軽やかなフットワークの良さは影を潜めるが、3WAY同様にどっしりとした安定感のある音色に変わった。

この辺りがアルニコ・マグネットの持ち味なのであろう。

ユニットが少ない分すっきりとした音場に変わりはないが、ホーン・ツイーターTREBAXの音質特性が目立った少しエコーの掛かったような高音となっている。

弦楽器などが煩く響くことはないが、オペラなどの肉声にメタリックな光沢感が見え隠れしているのが気になる。

半世紀前に製造されたユニットを聴き始めて1週間ほどでまだ我が家にも十分馴染んでおらず、本領を発揮するまでには至っていないと想像されるので、気長に良い音楽を楽しんで行こうと考えている。      11/4

 

 

 

 


 

  一進一退

 

 

意味・・・・・・進んだり退いたりすること。また、病状や情勢などがよくなったり悪くなったりすること。

 

何かおかしい!

高域が暴れてアッテネーターで絞ってみても音にまとまりが出てこない。

AXIOM-150MkIIに交換したら高域のバランスが崩れると言うのも何か訳が分からず困りこんでしまった。

「まてまて冷静に考えてみろ、またどこか配線が間違っているなんてことがないだろうか? 今回のユニット入れ替えでコイルも15Ω用ムンドルフ LML-200に交換したが、この時に配線を間違ったなんてことはないだろうか?」

最近ボケをかますことが多くなってきたので、またやらかしたのかもしれない!と思いながらBOXの裏蓋を開けて中を覗いてみる。

やはりそうだ、片方のSPだけウーハーに出る配線のプラスマイナスを取り違えている。おまけにアッテネーターの減衰を切り替えるスイッチ(0db-10db/-10db-20db)がもう一方の設定と異なっている。音のバランスが崩れる原因が判明してひと安心したのはよかったが、今度はそのLuxmanアッテネーターのツマミ(延長シャフト)が滑って減衰量が調整できなくなってしまった。

この定インピーダンス方式のアッテネーターはガリがひどくなったので年始にラックスサービスセンターにて内部の接触不良などの修理を行ったばかりである。

しかし困ったことに昨年の調達時よりこの延長シャフトとツマミの遊びがしばしば発生しており、いくらネジ止めしても空回する不具合が発生していた。

その度にBOXの裏蓋を開けてアッテネーターを取り外し、延長シャフトとツマミを固定しているビスを再調整するのもかなり手間がかかる作業なので、思い切って以前購入した現行品のFOSTEX R-82Bに交換することにした。

パネルのサイズもこれまでと違ってかなり小さく、以前のビスの跡が丸見えで見栄えが悪い。

おまけにツマミを回すとガリガリと品のない安っぽい音がするが、性能に問題なければと我慢することにした。

やっとこれでまともに音が聴ける状態になったのである。                  11/8

 

 

 

 


 

 

  Marantz7レプリカ改造 最終回

 

 


5
年ほど前にMarantz7レプリカのカップリング・コンデンサーをSPRAGUE/BLACK BEAUTYに交換後、ダイオードも高圧の方はセレンに取り替えており、特に不満もなく音楽を楽しむことができている。

今回は難易度が高いために最後に持ち越していた低圧(ダイオード)セレンの交換である。

Y下先輩のお話でもこの部分は3Pの電源端子が邪魔をしているため、改造が必要とのことでなかなか踏み切れずにいた。

今回スペーサーを挟んで少し浮かせることにより設置可能と判断し、オーディオ専門店よりセレンを入手した。

接続が簡単な高圧用と違って回路に疎い当方には今回の低圧用セレンは配線が大きなネックとなるが、Y下先輩にもアドバイスを頂戴してなんとか接続が完了し現在音質を確認しているところである。

GOODMANS 2WAYはやっと配線問題もなくなり、徐々に本来の実力を発揮し始めている。

低域用のユニットをAXIOM301からAXIOM150MkIIに交換してネットワークのコイルを変えただけなのに、高域のボリュームが上がってかなり絞らないとバランスが取れなくなった。それだけAXIOM150の能率が301に比べて低いということなのであろうか?

FOSTEXのアッテネーターをミニマムに近い-20dBまで絞っているが、声が少しきつく感じられるのはツイーターではなくウーハー側の帯域の問題なのかもしれない。

とにかくまだまだエージングが十分とも言えないのでこれから徐々に落ち着いてくると思われるが、当初期待していた通りの抜けの良い音場と歯切れの良い軽快な音色がとても心地よい。  11/8 Part2

 

 

 

 


 

 

 

 

なんとか苦労して取り付けたMarantz7のヒーター用セレン整流器。

それほど多くは期待していなかったが、バイアス用セレンを取り替えた時以上の音質改善効果ではないだろうか。

嬉しいことに余韻の深みが増して、コーラスなどの声の重なり具合まで分かるようになったのである。

もう少し早くトライしておけば良かった。

 

最近になって、ボリュームを絞りきった無音状態の「サーッ」という残留ノイズの大きさが左右で異なるのが気になってきた。

高価なWE-300Bを使用しているSV-91Bの真空管が原因ならちょっと困ったことになると製作者のY下先輩にも相談させていただくが、パワーアンプのみ電源投入時にはノイズはなく、プリアンプのMarantz7の電源投入時に発生することから原因をプリアンプに特定する。

セレクターがどの位置でも変わらずノイズが出るので、ライン段の左右に使用している真空管(TELEFUNKEN ECC83)のV45あたりかと山を張って交換してみたところ、V4の右ch用のTUBEが原因と特定することができた。

現状ではそれほど大きな差でもなく、ボリュームを上げれば気にならないので、当分はこのまま使用することにした。(やはり◇マークのスペアを用意しておいたほうが良いのかもしれない)

高域の音質に美しい冴え冴えとした艶感を見せるようになったGOODMANS 2WAYの試聴を続けている。

この艶やかな余韻を楽しませてくれる高域の音質はとても好ましく、高音の質感だけを考えるとこれまで経験のないような美音であると満足するのだが、しばらく聴いているとこの高域の主張が強すぎて聴き疲れする傾向があることが分かった。

組み合わせるパワーアンプをシングルアンプではなく、低域方向にゆったり感のあるプッシュプルのQUADIIが使用できれば、この辺りの不満も払拭できるのかもしれないが、現在トランス交換待ちで療養中のため今後の楽しみに取って置くことにした。

そんな訳でまたまたAudiom60に付け替えたGOODMANS 3WAYシステムの復活となる訳である。        11/16

 

 

 

 


 

 

 

Marantz7のヒーター用セレンを交換後、いろいろな曲種の試聴を続けている。

交換当初は改善面ばかりが耳について喜んでいたが、やはり少し音質バランスに気を付ける必要があることが分かった。

セレンに交換したことによって「余韻が増す」「音に深みが出る」「音のヒダがはっきりしてくる」などの音質的な変化を感じるようになったが、一方で高域のある部分の音質がカートリッジの組み合わせによっては違和感をもたらすことがあることが分かってきた。

これはGOODMANS 2WAY/3WAY2機種ともに感じることで、ワイドレンジとパワフルな音質で最近のお気に入りとなっているEMPIRE598Ortofon MC-30sの組み合わせを使用すると、この高域の音質バランスのギャップが強調されて違和感を感じるようになってきた。

そんな訳で現在はまたまたベストなカートリッジとトランスの組み合わせを模索中である。           11/18

 

 

 

 


 

 

  Marantz7の健康状態 ?

 

 

しばらく聴いているが、やはり何かおかしい!

セレン交換後、煌びやかな高域でうっとりするかと思うと鼓膜に何かが引っかかったように頭が痛くなってくる。

セレンが当方の耳に合わないのかとも思ったが、そういえば最近ボリュームを絞りきった時の残留ノイズが大きくなってきたのに気がついた。

我が家のオーディオの肝となっているMarantz7R15年前の20028月にオークションで落札したものである。

TANNOYIIILZとともに学生時代からの憧れのアンプで、前オーナーが1958年製TELEFUNKEN ECC83刻印に付け替えて大切に扱われてきたものである。

その後お決まりのカップリングやセレンの交換を順次実施して、オリジナルレプリカとは全く異なる音質を聴かせてくれるようになった。

そろそろ真空管の寿命が来てもおかしくないが、数年前よりたまに「バツッ」とノイズが出ていたのは真空管の劣化が原因なのかもしれない。

とにかく最近になってV4の残留ノイズが更に大きくなってきたので、上杉製作所のフォノイコ用に先日購入したテレフンケン73年製ペア管に、V45を交換することにした。

その結果期待通りに残留ノイズはほとんど聴こえなくなり、音質の方も毒々しいような毛羽立った高域が大人しく柔らかく響くなった。

セレンを元のブリッチダイオードに戻すことも考えたが、この真空管の劣化が原因で新しい真空管に入れ替えるだけで症状が改善してくれれば嬉しいのだが・・・・・。

 

今回のMarantz7からのノイズの原因をサイトで調べているうちに、いろいろ気になることがあった。

@このプリアンプに使用している真空管の寿命は約10,000時間程だということであるが、使い始めてから15年が経つ訳だからそろそろ全ての真空管の寿命が来てもおかしくないことになる。

真空管のスペアは各種用意してあるが、刻印をもう少し調達する必要がある。

Aセレン(特に高圧)の寿命が短いと言われている。当方のものは交換して5年ほどが経過しているがそろそろ寿命を迎えるのではないだろうか? 

規定電圧に満たなくなるとのことだが、どのように確認すれば良いのだろう?

BブロックコンデンサーもオリジナルのMarantz7の場合は製造後40年を経てほとんど寿命を迎えており、代替パーツを探すのも非常に困難となっているとのことだが、我が家の場合はまだ問題はないのであろうか?

 もちろん交換パーツの用意はない。

Cカップリングをブラックビューティー160Pに交換済みで、バンブルビーまでは高望みしないでおこうと考えているが、このBB自体も最近では手に入り難いようだがあとどれくらいで寿命を迎えるのであろうか? 

こちらも全く交換パーツのストックはない。

などなど気になり始めたらキリがない。今回の音質悪化についても単に真空管の寿命劣化というだけなら問題ないが、音質の肝となっている各コンデンサーやセレンの劣化が真空管に悪影響を及ぼしているとすると、ちょっと頭が痛い問題となってくる。

このアンプは3年ほど前にY下先輩に一度チェックしてもらっておりその時は特に問題なしとの診断を受けているが、今後も何年かおきにY下工房に健康診断をお願いさせていただくことにしよう。            11/24

 

 

 

 


 

 

  Goodmans 2WAY 再チャレンジ

 

 

厚手マフラーのクリスマスプレゼントではありません。2WAY用に調達した吸音材です。

 

セレン交換後に音質が大きく変化した原因が偶然にもプリアンプの真空管劣化が重なったためと分かり、新たなTUBEに取り替えたところ高域の音質も厳しさが薄れて柔らかく響くようになった。

さて、やっと調子が回復したMarantz7のヒーター用セレンに取り替えた効果を見るために、グッドマンの2WAYを再度試聴してみることにした。

前回ウーハーをAXIOM-301からAXIOM-150MkII交換後の試聴では、真空管の劣化が影響して2WAYのメリットが十分に発揮されず、高域ばかりが目立った音質となっていた。

こちらの2WAY-BOX3WAYのテレオン製BOXに比べて板の厚みが薄いが横幅は僅かに大きい。内部の吸音材はバッフル面を除く背面に木地を隠す程度にグラスウール吸音材を貼り付けてあるだけで、その使用量は3WAYに比べるとかなり少ない。

そんなわけで布団用の羽毛を枕大の袋に詰め込んだ吸音材を内部に追加していた。

今回は中高域に効果があるという比重の重いフェルト吸音材を追加して、中高音域のバランスを改善しようという企みである。

 

 

AXIOM-301TREBAXを組み合わせたSTAGE-2ではタイトで抜けの良い音色がとても魅力的に響き渡り、低域の密度が薄いために全体の重心が僅かに上振れするのを除けば、ロックやジャズなどの音源では文句のない音色を聴かせてくれていた。

高域用にはこれ以上の物がないと思われるウエスタンのオイルコンを使用しているが、明るい音質傾向がクラシックの弦楽器では煌びやか過ぎて僅かにヒステリックな響きとなるのも残念なところであった。

そんなSTAGE-2のウーハーをアルニコのAXIOM-150MkIIに交換したのだから、重心が落ちて全体バランスが改善されるのではないかというのが当初の目論見であった。どちらかというと2WAYの音の「におい」を昔から好ましく感じているのだ。     11/25

 

 

 

 


 

 

  Marantz7レプリカ改造  続・最終回

 

 

光陰矢の如しで早くも師走に入ってしまった。企業人としてのカウントダウンがいよいよゼロに近づいてくる。

 

さて、カップリング用に購入したハーメチックシールタイプのオイルコンデンサー(?)である。

ヒーター用セレンの交換で「Marantz7レプリカ改造計画」も完了かと思ったが、トーン回路のカップリングも音質に影響することがわかり交換することにした。

オリジナルではSPRAGUEを使用しているらしいが、バンブルビー同様完品を確保するのは難しそうなので、70年代に製造されたと思われる米GUDEMANのコンデンサーをヤフオクで調達した。このブランド名はあまり聞いたことがなかったが、WESTCAPSPRAGUEVitamin Qなどと同様の音質を得られるとのことである。



相変わらずハンダ付けの技術が上達しない。

もとのEFCフィルムコンでは光沢感のある美しいハンダが盛ってあったが、その光沢エがなかなか出ないのだ。ハンダを付けすぎて余分な熱が加わっているのかもしれないが、なかなかコツが掴めないでいる。

このコンデンサーを交換するついでに、既に換装しているSPRAGUE BLACK BEAUTYのハーメチックシール化(密封)を実施することにした。

バンブルビー同様Marantz7の音質の要となっているこれらの貴重なコンデンサーは、湿度の高い日本の気候には弱いために劣化が早いと言われている。交換後5年が経過して今更ながらの気もするが、Y下先輩のアドバイスもあってとりあえずエポキシ系の接着剤を使用してリード線の根元をシールしておくことにした。           12/2

 

 

 

 


 

 

  真空管試験機

 

 

 

 

待望の真空管試験機を調達した。

エミション計測型の米HEATHKIT IT-17である。

真空管のストックが増えるにつれて、良否判定が可能な真空管試験器の必要性を感じていた。

直近に起こったMarantz7 ECC83の劣化などもあり導入に向けて本腰を入れるが、なかなか適当な試験機が見つからない。

Gm測定型のTV-7などは現在でもかなりの量が出回っているが、程度の良いものは大変高価であり活用度を考えるとCPが低すぎる。

そんなこともあって単純に良否判定ができるエミション型の試験機に狙いを定め、適当な機種を探していたところ、程度の良さそうなこの機種がヤフオクに出品されたので落札することにした。

早速いろいろな真空管を計測してみたところ、DATAシートに一部掲載されていない型番(274B)などもあるが、長時間使用しているTUBEはややエミ減状態なのがはっきりと確認できた。

しかし問題のあったMarantz7 TUBEはややエミ減ながら合格判定だったので、ノイズなどの不具合は判定できないようだ。

まあこの試験機でエミションの数値を確認することにより精神的にも安心感が湧いてくるだろうから、活用度も高くなりそうだと思われる。           12/6

 

 

 

 


 

 

  SHURE V15VxMR

 

 

 

 

かなり前にこのカートリッジを使用していた時期があったが、音質の方はとんと記憶が残っていない。

多分、OrtofonMC軍団には切れ味が及ばずに、じっくり使いこなす前に早々と手放したような気がする。

しかし生産が中止された現在でも、古いシュアーのカートリッジを使用しているジャズ愛好家も多く、MCと比較しても遜色のない音質とのことである。

現在、我が家にあるカートリッジはMI型のEMPIRE4000DIIIVLDECCA MarkV-EEが寿命のため使用できなくなってしまったので、MC型ばかりとなってしまっている。

最近、高域のヒリつきで頭が痛くなることが多いので、方向性を変えて再度試してみることにした。

なるほど低域から高域まで評判通りのワイドレンジで、切れ味もまずまずである。低域がやや軟調だが量感も十分で全体的に押し出しの強い積極性のある音色のようだ。

MM型なので組み合わせるトランスを選別する必要もなく、万能型のaudio-technica AT-1503 Vショートアームで使いこなしてみようと考えている。

 

 

 

やはりどうも高域がしっくりこないので、整流器をブリッチダイオードに戻すことにした。

Marantz7の愛用者は整流器がセレンでないと本当のセブンの音にならないとおっしゃる方が多いようだが、一概にこの言葉を鵜呑みにするのもいけないようだ。

ヒーター用セレンに交換する前は滑らかな中高域だったが、交換後は繊細に音の「ヒダ」までを表現するようになってくれる。

しかしどうも中音域の上の方のある帯域がささくれ立っていて、しばらく聴いていると鼓膜を引っかくように刺激されて頭が痛くなってくる。

高圧用のセレンを交換した時はこのような症状はなかったので、低圧用のセレンだけの症状かもしれない。

とにかく元に戻した後は再び違和感のない音色が戻ってきたので、今後もブリッチダイオードを使用することにした。オーディオは難しいですね〜。         12/10

 

 

 

 

 


 

 

  進工舎製エンクロージャー

 

 

 

新たにGOODMANS用のBOXを調達した。(右側) 純正のARUが付属している。

製作会社は進工舎のもので、音が良いBOXと言われている。

進工舎はユートピアとともにエンクロージャーを専門に製作していた会社で、TEACTANNOYオートグラフのエンクロージャーを国産化した時にも請け負っていた会社である。

サイズが僅かに小ぶりなので、少し窮屈なのを我慢すればなんとか2セットを配置することができそうだ。

こちらのBOXにはAXIOM150MKIIを組み合わせてシンプルなフルレンジで楽しみたいが、駆動するアンプはKT66QUADIIが故障中なので300BシングルのSV-501SEを使用することにする。

この組み合わせでは直熱管独自のすっきりとした音色を楽しめるのではないだろうか。

ヒーター用セレンを元のブリッチダイオードに戻したところ、中低域の余韻が美しく優しい音色が戻ってきた。

トーン回路のカップリングをEFCのフィルムからGUDEMANに交換した効果もあるのかもしれないが、それほど大きな変化を感じることはなかった。                  12/16

 

 

 

 

 


 

 

  復活 EMPIRE 4000D III

 

 

寿命で使い物にならないかと諦めていたこちらのカートリッジが蘇った。

先日久しぶりに音色を確認した時に音が全く出なくなっていたが、なんのことはない使用していたヘッドシェルの接触不良だったらしく、接点を磨き上げたら回復したのである。

流石に20年ほど使用しておらずしまい込んでいたので少し音がビビリ気味だが、何枚かレコードをトレースしてやって振動系を目覚めさせれば再び使用できそうな感触である。

純正の組み合わせとなっていたEMPIRE598に山本音響工芸製ツゲ材ヘッドシェルに装着して組み合わせてみると、なかなか雰囲気の良い佇まいとなるようだ。

このMI型カートリッジは1970年代に長くベストバイとして人気を博したものであるが、プレーヤーやカートリッジから始まって円柱形の独自のスピーカーなども販売しており、この頃のエンパイヤにはアメリカ色を感じさせる素晴らしい製品が多かった。

このカートリッジで新たなGOODMANSフルレンジを聴くと、少し古臭いが左右の壁面いっぱいに音場が広がって、ワイドレンジでパノラミックなとても心地よい暖かい音色を提供してくれる。

1996年に発売されたMM型を代表するSHURE V15VxMRと比較しても、音色の魅力面ではそれほど引けを取らないのではないだろうか。

そんな訳でEMPIRE598にはこれらのMM/MI型軽針圧カートリッジを組み合わせて使用することにした。

DECCA MARKV-EEも蘇らないかとあがいてみるが、こちらは今のところ低域のビビリが治らない。      12/17

 

 

 

 

 


 

 

  蘇った DECCA MrakV-EE

 

 

 I'm one with the Force, and the Force is with me. 「私にはフォースがついている。フォースは私と共にある」

 

私は中学の頃から宇宙の神秘に取り憑かれ、天体観測を繰り返していた。その影響もあってか宇宙モノのSF映画が好きで、話題に上るような大半の映画やTVドラマを見ている。

現在でも「トレッキー」(『STAR TREK』の熱心なファンの総称)だが、12月に入ってWOWWOWで放映された『STAR WARS』ローグワンもなかなか良くできた映画だった。

最近は上映終了後にWOWWOWなどの有料放送を自宅のAVサラウンドシステムで見ることが大半だが、こと『STAR WARS』に関しては大きなスクリーンと音響効果が得られる映画館で楽しむことも多い。

最近のニュースで、米国防総省に未確認飛行物体(UFO)と地球外生命を調査する極秘のプログラムが存在したことが分かり、UFOの目撃映像もあるとのことである。

我々自身が宇宙に存在しているまさしく「宇宙人」の一種だから他の種族がいるのはまず間違いないと思われるが、無限大の広さを持った遠い宇宙の果てから我々の星系に訪れる確率は非常に低いのかもしれない。

平和的な種族だけが訪ねてくるとは限らないが、こちらの寿命があるうちにその時が訪れる確率は低いのだろう。

しかし「それは明日訪れる」かもしれないのである。・・・・・(続く)

 

さて、最近移り変わりの激しい我が家のオーディオ事情だが、遂にDECCA MARKV-EEの再生が可能となった。

さすがに購入後かなりの年月が経っているのでEMPIRE 4000D IIIとともにクリティカルな調整を求められるが、我慢して聴き続けるうちに目覚めてきたようだ。

中央に音が集まりがちな音場の狭さは記憶に残っていたが、デッカがこんなに図太い音だったとは思わなかった。

繊細で鋭いイメージが強くクラシックなどの曲種向きと思っていたが、ジャズやロックなどにも十分に通用する骨太の音色である。

エンパイヤやシュアーなどと比較しても、中低域のゴリゴリ感を最も強く感じるのは意外だった。           12/24

 

 

 

 

 


 

 

  激動の一年を締めくくる

 

 


 

 

いよいよあと数時間で2017年が終わろうとしている。

 

振り返ってみると、今年はGoodmansに始まりGoodmansで終わる激動の一年だった。

昨年購入したAxiom401の入ったシステムはすでに売却してしまった。

現在は秋葉原のテレビ音響製と思われるBOXを使用した3WAYシステムと、最近購入した進工舎製BOXAxiom150Mk-IIフルレンジを組み合わせたシステムで楽しんでいる。

特にこのフルレンジ一発が聴かせてくれる濃厚な中低音はとても魅力的で、高域の繊細感が若干乏しいのを除くとほとんど不満のない音色で、最近はもっぱらこちらのシステムで楽しんでいる。

アンプの方はMarantz7Rの改造がいよいよ最終局面を迎え、ヒーター用セレンとトーン回路カップリングコンデンサーの交換を実施するが、ともに失敗に終わった。

セレンでの音質の変化は劇的ではあるが、顕在化した高域のヒダが聴覚を刺激して緊張感をもたらす結果となったので、元のブリッチダイオードに戻すことにした。

トーン回路のカップリングも音質に影響するとの事でオリジナルのEFCフィルムコンからGUDEMANに交換したが、特に大きな音色の変化もなかった。

いろいろ調べてみたところ、この交換したハーメチックシールのコンデンサーも構造はオイルペーパーではなくフィルムコンなので、音質の良いコンデンサーの調達ができないかと思案している。

アナログは二軍落ちしていたEMPIRE598990アームをユニバーサル型ヘッドシェルを使用可能に改造後、更に内部配線を最新のものに交換して復活を果たした。

またMC型主体だったカートリッジ群もMM型の雄SHURE N15VxMRの導入とともに、永らくしまい込んでいたEMPIRE4000DIIIDECCA MARKV-EEなどの名器達を蘇生してヴィンテージ独特の音色を楽しんでいる。

 

来春はいよいよ還暦を迎えるとともに人生の最終コーナーに差し掛かるが、一足早く企業人としての歩みを終えることによって、オーディオを中心とした趣味に向き合う時間が増えそうである。

今年のはじめに掲示板に投稿をもらったロシアのオーディオ仲間との交流も、その後メールにて定期的に続いている。

来春には昔からのオーディオ仲間である旭川のkeisさん宅へ巡礼させていただき、ご自慢のオールホーンシステムを聴かせていただく予定である。

 

いつまでもヴィンテージに踏みとどまった単調な内容ではございますが、今年もお楽しみいただけたでしょうか?

来年もこのスタイルを続けてまいりますので、掲示板などを通じご交流給われば幸いです。    To be continued     2017年 年末

 

 

 

HOME

1970's

1980's

1990's

2000年〜

2003

2004

2005

2006


2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014


2015

2016

2018