明けましておめでとうございます!
「Audio miniature garden」探求の旅もいよいよ2012年に突入。
ぼけかけた頭にムチ打って、今年も明るく元気に素晴らしい音楽を楽しもう!
昨年に続き今年も元旦から仕事をこなし、1月3日に帰宅して家族で年明けを祝う。
昨年はQUADIIの初段管(EF86)だったが、今年は300Bシングルアンプの初段管が自分用のお年玉である。
6SN7GTB/VT-231
これまではTungSolのロシア製現行品を使って来たが、年末に2種類のVintage管をオークションで落札した。
左の背の低い6SN7GTBは、アメリカの老舗ピアノメーカーBaldwinの電子オルガン用にSYLVANIAが納入したOEM品である。
出品者によると「BALDWINの品質検査は大変シビアで、SYLVANIAブランドのオリジナルの同等品よりもだいぶ優秀です。
OEMブランド会社はメーカーから納入された真空管をメーカーより厳しい独自の審査基準で検査し、合格したものだけOEMブランドのロゴをプリントするようメーカーに指示して不合格品はすべて返品します。メーカーは返品された球を自社ブランドで出荷します。
従って、BALDWIN、ZAERIX、DUMONT、HALTRON、ULTRON等の一流のOEMブランドの製品は総じてオリジナルブランドより優秀です。」とのことである。
右側は名前も聞いたことのなかったアメリカKEN-RADブランドのJANコードの付いた軍用VT-231である。
アメリカものには疎いが、軍用と言うことはMullardのCVナンバーと同じようなものであろうか?
果たして評判のイマイチなロシア製真空管と比較して、これらの真空管全盛時(1950年代)に作られたVintage管の実力はどれほどのものであろうか・・・・・?
|
|
4日にはまた仕事で小田原に戻らなくてはならないので、あまり時間の余裕がない。
この手の古い真空管を目覚めさせるにはエージングに時間が掛かるので、しばらく通電放置しておいて軍用のVT-231から試聴を開始する。
まだまだお目覚めではない様子で高域のリッチで品位のある質感は素晴らしいが、Tung-Solと比較しても中低域の密度がまったく薄い。
やはりじっくりと時間を掛けないと本来の実力は見えてこないようである。
このアンプを購入した時に付いていたロシア製electro-harmonixの現行品の音質を確認して今回はタイムアップとなってしまった。
今週、再度帰宅する予定なので、もう少し時間を掛けてこのVT-231とBALDWINの試聴も行うつもりである。 1/4
6SN7/VT-231
比較試聴の結果、これらの6SN7系の音質特徴が飲み込めて来た。
1950年代に製造されたと思われるVintage管のSYLVANIA/KEN-RADもまったく異なる音質傾向を示している。
軍用VT-231のKEN-RADは繊細ながらも音質に色付けがなく、音は細いがカートリッジのDENON103系の音のようだ。
一方SYLVANIAは音の細さは同じだが高音にビビットな艶があり、色付けのあるOrtofon系の音質でこちらの方が好みに合っている。
対抗する現行品のTung-Solは音が太く低音に量感があり、こちらもOrtofon系の色付けを感じさせる。
最終的に高域を取るならSYLVANIAを選ぶが、低音を取るならTung-Solという結果となった。
低音の量感と高音の艶感という二つの要素を併せ持つ古いVintage管もあるようだが、さすがに高価なので少し様子を見ることにしよう。 1/7
今週再度聴いてみると、SYLVANIAの高域は確かに瑞々しいが、響きが薄く音場に広がりが出て来ない。
JazzやRockなどの曲種では良いのかもしれないが、余韻が曲調に影響するクラシックには向かないようである。
その上真空管の片方が電源投入後にフラッシングノイズが出て十秒ほどで正常な状態になるのだが、毎回電源を投入するたびにこのノイズを聴くのも精神衛生上あまりよろしくない。
そんな理由でKEN-RADのVT-231で聴いている。
聴き込むと試聴上のノイズも一番少なく、繊細な高域と中低域の余韻も適度にあるので聴きやすい音質である。
しかしこの安価な国産キットアンプは本当に良いアンプである。
最初はトランスが貧弱だとかコンデンサーがチープだとかいろいろ不満はあったが、6帖くらいの広さの一般的な家庭でゆっくりとクラシックを楽しむのであれば十分な音質を得られるのではないだろうか?
当分は新たな出力管(300B)を試したり、クラシックシステムを稼働することが多くなりそうだ。
POPS&ROCK用のMarantz7RとQUADIIのシステムも適度に楽しむ時間を作らないと、機嫌を悪くしてまた具合が悪くなるのではないかと心配している。 1/15
|
|
6H8Cという格安の6SN7互換球をオークションで見つけて落札してみた。
旧ソビエト時代のヴィンテージ管でOTKという軍用ナンバーが付いているが、ブランドや製造工場などは説明書を読んでもまったく理解できない。
値段が値段なので不良品でもしょうがないか〜とあまり期待はしていなかったが、試聴上のノイズも少なくまったくもってまともな音質である。
低域から高域まで色付けが少なくバランスの良い音が出て来て、フラットな音質という点ではこれが一番かもしれない。
しかし旧ソビエト軍用(OTK)に対しアメリカ軍用(VT)は、音の品位や魅力という面で勝っている。
OTKが色白でスッピンの健康的美人だとすると、VT-231は適度な化粧と正装をした凛々しさと色気を感じる。
現行品のTung-Solはカジュアルで活発な雰囲気だが、肌が健康的に焼けていて野性味が出ている。
electro-harmonix現行品は活発な肉体派なのだが、細身で少し性格がキツいような感じである。
そんな訳でアメリカ軍用のVT-231が依然として常用となっているが、300Bの音質によってはOTKに出番が巡って来るかもしれない。
1月下旬になって、例年通り遅めの冬休みを取得することができた。
この連休を利用して、初めてオークションに使わなくなったLuxmanのアンプを出品する。
TANNOYIIILZと組み合せて一生使おうと高価な出力トランスの巻き直しなどメンテナンスにも相当な金額を費やしたアンプであったが、なんとか大切に使っていただけそうな同年輩の方の元へ嫁いで行った。
これでいよいよ新たな300Bの調達資金が確保できたので、早速発注することにした。また来週の帰宅の楽しみが出来た構図である。
愛娘は依然として仕事に邁進していて、帰宅するのは午前様という忙しい日々を送っている。
親子で過ごす時間もめっきり減って来たが、夫婦で恒例の温泉旅行に出かけた。
これまでいろいろな関東近辺の温泉地を検討したが、最近は伊豆で定着している。
昨年に出向いた熱海の旅館を敬遠して、一昨年に足を伸ばした東伊豆の温泉宿で一泊ながらのんびりとした気分を味わうことが出来た。
連休を利用して、年末にWOWOWで撮り溜めしておいた「男はつらいよ」全48作の編集を完了させる。
これまではマドンナ役の個人的趣味で30作ほどしか見ていなかったが、これで全作品を老後に楽しむことが出来る。
2012年もあっという間に一ヶ月が過ぎようとしている。
2月にはいよいよ新300Bの登場となり、3月には例年より早めの渓流釣行に遠征しようと考えている。
そろそろ転勤のシーズンだが、今年がどうなるのかは未だ予断を許さない状態である。
昨年後半のアンプの入れ替えにより、クラシックのシステムは満足のゆく音質を楽しませてくれるようになった。
最近聴く機会の減って来たPOPS&ROCKのシステムの方はというと、Garrard401の組み合わせは盤石なのだがEMPIRE598の方にやや物足りなさを感じている。
SPU Meister GEをオリジナルの状態に戻したので、現在はDENON DL103C1やOrtofon MC-30SUPERIIなどと比較試聴した結果、Ortofon MC-30sを使用している。
そろそろアームケーブルのBELDEN81553をオーディオ仕様のノーマルなタイプに替えてみる方が良いのかもしれない。
音楽をたっぷりと楽しみながらそんなことを考えている冬休みも、あっという間に終わってしまった。 1/28
■ 新300BはNGの巻
|
|
今週帰宅すると、キット屋さんに注文しておいた新しい300Bが届いていた。
管球王国の特集やネットの情報などを参考にGolden Dragon 4-300Bを選んだ。
どの記事を読んでもカーボンプレートはいたって評判がよろしく、要約すると解像度が高くクールな音作りが身上となっているようだが、同じGolden Dragon 300B Superとともに交響曲などの表現力にも優れているとある。
Westernには意地でも手を出すまい!と心に誓っている我が輩は、どうせならとより高価で最新版の300Bとして発売されたこちらを選んだのである。
これまで使っていたクラシックコンポーネンツの曙光電子300B-98同等管と比較すると、なるほど細かい描写力に優れていて音場を最大限に埋め尽くす馬力がある。
コーラスなどを聴くと折り重なるような歌声にこの素晴らしさが納得できるのである。しかし、しかしながら・・・・・・。
楽器の素材がガラスか金属のようで、人の声も肉声ではなく声帯が人工物でできているように響くのである。
これがクールという表現ならば、我が輩の好みには全く的外れの物を選んでしまったということなのであろうか?
より温かい響きに近づけようと初段管やプリの真空管などをあれやこれや交換してみたが、どうしてもこの特徴を和らげることはできなかった。
この二つの300Bを我が家の機器で比較すると、音楽性といった面では半値ほどの曙光電子300B-98の方が優れていると感じるのである。
そんな訳で、またしても良い勉強をさせてもらったと前向きに考えることにして、コストパフォーマンスでは定評のあるこの真空管を継続して使って行くことにしよう。
そう言えば300B-98の上位管があったっけ ? 2/4
もう少し詳しく試聴した内容を書き残しておくことにする。
初めて開封してじっくりと眺めてみると、頑強でずっしりとした重みが品質の高さを伺わせている。
噂のカーボンプレートも図太い低音を期待させる厚みがある。
英国のPM Components社で十分な品質検査を受けた上でペア取りを実施しているとのことであるが、20年ほど前にQUADIIの英国GEC社製オリジナル出力管の代替管としてGolden Dragonブランドの似ても似つかぬKT66を聴いたときはこれほど音質の違いがある物なのかと愕然とした記憶がある。
この時の記憶や巷の評判などから、古いオーディオマニアの通例で中国管を軽視する価値観が根付いたものである。
しかし最近のオーディオ専門誌などで言われているように、中国管の品質の向上は曙光電子300Bで伺い知ることが出来る。
我が家の機器でWesternの300Bを聴いたことはないが、価格差ほどの違いがあるとは到底思えない。
そんな経緯もあって古くから中国管を選別供給しているGolden Dragonブランドの、英国版300Bと言われる4300Bを再び試してみることにしたのである。
最初に組み合せたパワーアンプの初段管は、先月初めて聴いた色付けの少ないロシア製軍用管6H8CのVintage管である。
カートリッジは常用のThorens MCH-IIをPARTRIDGEのトランスでステップアップしている。
4300Bはそれほどエージングを必要とするとも思えないが、初段管には必要かとも思い2〜3時間は低音量でCDを流してから試聴を開始した。
まず最初にオーケストラから始める。レコードは60年代に録音されたカラヤンのベートーベン交響曲第3番を使用。
低音の量感は十分にあり、ティンパニーがホールトーンを生かしてしっかりとしたリズムを刻んでいる。
弦楽器群も密度が高く曙光電子300Bではピアニッシモで音がにじむ傾向があったが、その辺もしっかりと描き分けている。
しかしフォルテになると音のキツさが現れ、響きの薄い音質により聴く側に緊張感を強いる傾向にあることが分かる。
ヴァイオリン・ソロだと刺激的に響く兆候が現れている。
次にオペラである。これはEMIのオペラ・アリア集で主にバリトンを中心に聴く。
カートリッジをOrtofon SPUに替えた時のように、クライマックスに行くに連れて中域の張り出しが強過ぎて耳が拒否反応を示す。
おまけに歌手の表情が冷たく生命感のないマネキンが歌っているようだ。
この辺で曙光電子300Bの温かさが懐かしくなり、4300Bとの相性を疑い始める。
次に得意そうなPOPSで女性ボーカルを聴いてみる。お気に入りのマンハッタン・トランスファー「Bodies and Souls」。
4人のコーラスが左右に広がり、声の重なり具合が絶妙である。
低域もややゆるい曙光電子300Bに比べると良く締まっていてだぶつきが少ない。このジャンルは中々良いと評価が少し改善する。
続けて合唱、コーラスをもう一枚。ロジェー・ワーグナー合唱団の黒人霊歌集「魂の叫び」。
大編成の合唱は厚みや音量の強弱が大きな波のように良く表現されて大変好ましく、女性ソロの独唱もこの曲自体が暗い曲のせいか温度感が低くてもそれほど気になることはない。
我が家ではオーケストラやオペラなどを主に楽しんでいるために、このままでは曙光電子300Bに優位性がある試聴結果となってしまった。
そこでなんとか解像度を保ったままでこのキツさと温度感の低さを和らげようと、真空管の組み合わせを替えてみることにする。
最初に低音の量感を増やす方向で初段管をTungSolを組み合せてみたが、高域の荒々しさが強調されて増々聴きづらい音質となって即NG。
常用のVT-231ではやっと柔らかく包み込むような音質表現が出始めるが、温度感の低さは相変わらずで演奏者に生命感が宿るほどまでは行き着かない。
しかしここでVT-231の好ましく柔らかい響きを改めて認識する。
お次にプリアンプの真空管変更は効果があるのであろうか?
現在はフォノ部にMullard ECC-83を使用している。
高域の鮮やかなこの真空管を、若干重心の低い米GEやJAN球の5751などに変更すれば、少しは良くなるのではないか?などなど・・・・・。
このような試聴を繰り返し行うが、結果的には曙光電子300Bの音楽性が好みに合っていることを再認識する結果に終わったのである。
■ 今度の300BはVery Good
|
|
新しいカーボンプレートに欲を出して失敗したが、お次は曙光電子とともにCPの高さで評価の高い桂光電子300Bを試してみることにした。
中国製にはあまり詳しくないが、桂光電子も新しいメーカーながら昨年身売りをして会社名が変わっているようだ。
この300Bは昨年の管球王国の特集号にも出ていた、クラシック・コンポーネンツ社特注品と同じタイプだと思われる。
ベークライトの黒ベースがKEN-RADの初段管とマッチしているし、低価格ながら金メッキピンが質の高さを伺わせている。
肝心の音質の方は4300Bとは全く異なり、曙光電子300B-98と同じ範疇の暖色系の美音である。
曙光は音が太くダイナミックな押し出しが特徴だが、桂光は逆に繊細で一歩引いた音場表現となる。
曙光は観客席の最前列で、桂光は中央か後列の席で聴いている印象だが、温もりのある微妙な空気感が曙光より音楽を美しく、艶かしく響かせる。
Jazzなどでは曙光で聴くことが出来るプレーヤーが眼前に浮かぶような音質が適しているが、クラシックの場合は余韻の美しい桂光がすばらしい。
|
|
クラシック・コンポーネンツの曙光電子300B-98同等品はプレートに艶があるが、桂光はアルミクラッド鉄板の艶消しとなっている。
ゲッタ・リングも曙光はリング状だが、桂光はお椀型となっている。
これらの構造の微妙な違いが音質にどのように影響するのかは分からないが、最も安い桂光電子300Bは噂通りのコストパフォーマンスの高さを誇っている。
これで特に不満もなくクラシック音楽を楽しむことができるようになり出力管は桂光で決まりとなりそうだが、次週はプリアンプやケーブルの使用方法をいろいろ試してみることにしよう。 2/24
|
|
パワーアンプ用の新しい桂光電子300Bには満足できたので、今度はプリアンプやフォノイコライザーとの組み合わせを試してみよう。
現状のクラシックシステムはプレーヤーのThorens TD126Centennial+Thorens MCH-IIの純正組み合わせを、Partridge TH-7559でステップアップしている。
プリアンプのELEKIT TU-875からこのシングルパワーアンプのTU-873LEに接続して、TANNOYIIILZで完結する構成である。
もう一方のPOPS&ROCKシステム用で使用しているプリアンプ(Marantz7R)を使ったら、どんな結果になるのだろうか?
Marantz7Rはパワーアンプへの出力が2系統装備されているのでもし結果が良かったらプリアンプを1台に集約できるし、Garrard401やEMPIRE598などのプレーヤーからでもシングルアンプでアナログを楽しむことが出来るのである。
そうなればPHONOは2系統しかないのでTU-875を単独のフォノイコライザーとして使用し、Marantz7Rのライン入力に接続すればこの問題も解決できる。
こんな具合に「夢はふくらむ貴方の胸に」とばかりにあらん限りの妄想を巡らしての試聴開始となった。
この組み合せ結果はことごとく妄想が打ち破られてまったく上手く行かなかった。
まず手始めに、以前試したプリアンプのTU-875をフォノイコライザーとして使用してTU-873LEに接続してみる。
やはり抜けは良くなりスリムな音質傾向となるが、音が細くなる分高域がやや刺激的に響くのでやはりプリアンプとしての組み合わせの方が良い。
次にMarantz7RのPHONOに接続すると音場が広がり繊細感も増加するが、こちらも高域の音質がNGとなりあっけなく夢が打ち砕かれた。
この状態でGarrard401のいろいろなSPUを試してもみたが、フローティングとは異質の音が硬いこのプレーヤーでは心地よくクラシックを楽しむことが出来ないことも分かった。
あれやこれや思いつくままにあがいてみたが、音場がやや遠のくことを除いては音質には満足できている訳だから、クラシックはこのままの状態で楽しむことにした。 3/4
■ 2012年の我が家のオーディオシステム
POPS/ROCK/JAZZ |
CLASSIC/VOCAL |
|
Analog System |
Garrard401/audio-technica AT1503II |
Thorens TD126 Centennial SME-3010R(BLACK) |
Amp |
Marantz#7R QUADII |
ELEKIT TU-875 |
Speaker |
Harbeth HL-4 |
TANNOY IIILZ Monitor-Gold |
Cable |
Camerot Technology/NEUMANN |
BELDEN/NEUMANN Golden Strada |
CDP |
TEAC VRDS-25X |
Marantz CD-16F |
現在はCDの大半を小田原の単身赴任宅の方へ持って来ている為、CDプレーヤーを使うことは滅多になくなった。
クラシックのシステムがLuxmanとの「黄金の組み合わせ」からELEKITの300Bに入れ替わり満足できる音質に仕上がっているが、今後は他の300Bアンプに変更するかもしれない。
POPS&ROCKのシステムはここ数年ほとんど変更がない。
発売後10年以上が経過したMarantz#7Rのカップリングの交換などを検討している。
クラシックに300Bアンプを導入したことで低域から高域まで濃密な音質が楽しめるようになったためか、こちらのシステムの満足感が少し薄れて来たことが影響している。
セレンへの交換なども加えると、結構な出費になるだろうな〜。
また経済的なゆとりがあれば、Garrard401のシステムをダブルアーム仕様にして、異なるアームで各種SPUを楽しめるようにしたいとも考えている。
老体にムチ打って頑張れ〜! 3/8
|
|
今週も快調に鳴り響いている。
クラシックのシングルアンプはコンデンサー交換後約100時間ほど経過しているので、ようやくエージングが終わった頃であろうか?
出力管の桂光電子300Bの方はまだ交換後10時間くらいだからこれから増々音質が熟れて行くだろう。
パワーアンプのボリュームを最大にしてプリアンプで音量を調整すると、奥まった音場が少し近づいて聴こえる感じがする。
初段管の6SN7を標準で付いて来た黒ベースのエレハモに交換してみたが、予想通り高域が刺激的でNGとなる。
今のところKEN-RAD VT-231が一番相性が良い。
POPS&ROCKのシステムも今週はご機嫌がよろしい。
Garrard401はまだアイドラーの交換を行っておらず、定速になるまでには1.5回転くらい掛かるが特に音質には支障がないようなので、定期的に軸受けフェルトにEMTオイルを補充して使用している。
控えのOrtofon MEISTERやGoldに出番がないのはもったいないが、古いSPU-GEの音質やバランスが一番なのでどうしようもないか? 3/18
■ Marantz#7 レプリカ
|
|
しばらくクラシックのシステムばかりに傾注していたので、今度はPOPS&ROCKの方をかまってやることにした。
10年前に購入したこのアンプは、特に音質上の不満を持つこともなく、真空管を除いてオリジナルのまま使用して来た。
ご存知のようにカップリングにはEFCのフィルムコンが使われている。
このコンデンサーをオリジナルのものに交換すれば音質が改善される訳だが、40年以上前に作られたSPRAGUEのオイルコンで生き残っているものはほとんどない。
たまにバンブルビーやBlack Beautyなどのデッドストックや中古品を見かけるが、高価な上に使用上の信頼性の低さといったらまったくお話にならない状態である。
最近になって新潟県のSさんに相談してみると、オリジナルの#7を使っている自作アンプ同好会のお仲間の方にお話を伺う機会を得ることができた。
そのHさんはレプリカも使用されており、私のような素人でもカップリングの一部を比較的新しいSPRAGUE VitaminQなどに交換するだけで、相当な音質の改善を得られるとのことであった。
嬉しいことにそのコンデンサーは一個1,500円くらいで販売されており、秋葉原のお店まで紹介いただいた。
二個で3,000円と聞いて俄然やる気を起こし、早速お店に在庫を確認してみたが、残念ながらもう既に在庫が切れている状況であった。
一方、久しぶりにアンプの内部を除いて初心者でも交換できるものかと眺めてみたが、こちらもなんとなく心もとない状況で行き詰まってしまった。
やはりもう少しじっくり交換するコンデンサーを選別して、自分の腕も磨かないと歯が立たないのかもしれない。 3/25
国産キットの300Bシングルアンプは交換したカップリングコンデンサー(JENSEN)のエージングも終わり、桂光電子の出力管も実働20時間を過ぎて増々調子が良くなって来た。
最初の頃に感じた音場が遠のくようなところも、徐々に緩和されて来たようだ。
これまで長年苦しんで来た弦楽器の音質も満足のゆくものとなり、レコードを聴くのが楽しみになっている。
最近はCBS SONYで痛い目に合って来たワルター/コロンビア交響楽団の名演奏を、日・米コロンビアと米ODYSSEYプレスで楽しんでいる。
日本コロンビア盤なら音質も良くお値段も安価なので、片っ端から買い替えている。
しかしSONYプレスのワルター盤の中にも、レーベルが同じ白/スカイブルーで音質が良いものがあるので、全てが駄目という訳ではないのが厄介だ。
ワルターの次は手持ちのセル/クリーヴランド管弦楽団のSONY盤も確かめてみないといけない。 3/28
クラシックのシステムは今週も快調である。
POPS&ROCKのシステムはEMPIRE598のOrtofon MC-30Sに組み合せるトランスに変更を加えてみる。
SPU MEISTERで使っていた時と同じくPeerless4722で聴いていたが、インピーダンスのマッチングに無理があるせいかどうしてもハイ上がりの音質となり、低域の量感と広がりに乏しく薄っぺらく響く。
レンジは狭いが中低域を重心に置いた音作りのOrtofon STM-72なら上手くいくのではないだろうか?
低インピーダンス用のPARTRIDGE2機種はGarrard401のOrtofon SPU-GEとクラシック用のThorens 126のMCH-IIに使っているので、適合しそうなものはこのトランスしかない。
試した結果は予想通り低域の量感が増加し、スリムな音質から厚みのある響きに変わる。
今までのPeerlessで味わったクリアな音質に比べ少し中高域がノイジーに聴こえるのが気になるが、図太く響く音質はROCKなどの曲種には丁度良いのかもしれない。 4/8
■ 続・自作リード線
|
|
またもや北海道のKeisさんから、自作リード線の改良版が届いた。
これまでの作品で音質が好ましかった(我が家のシステムと相性の良い)DUCCはOrtofon SPU Classic GEに、オーグラインはOrtofon MC30 SUPERIIにそれぞれ使用している。
今回送られて来たのはDUCCの改良版が3種類とOrtofon 7Nの改良版である。
DUCCの改良箇所はハンダの変更とリードピンの素材変更、Ortofonはハンダの変更となっている。
今回のハンダはとても高価なしろものらしく、さすがに音質も一皮むけたものとなった。
現在、クラシックのシステムはリード線が不要なMCH-IIが定着しており、たまにKeisさんのDUCCを使ったSPU Classic GEとOrtofon市販の純銀リード線を装着したSPU GOLD GEを使用している。
POPS&ROCKのシステムは依然としてOrtofon SPU-GEにNEUMANNのリード線が不動のものとなっていて、気が向いた時にはSPU MEISTER GEを使用している。
DUCCの特徴は、繊細で全帯域に渡ってフラットな音質がクラシックなどの曲種に適していると言うのが感想だ。
Ortofonはというと、音に馬力がありダイナミックな表現力が身上というところか。 4/14
|
|
ステップアップトランスをPeerlessからOrtofonに変更したEMPIRE598の調子が良い。
1993年に発売されたカートリッジOrtofon MC30 Supreme(スーパーファインライン楕円針)のインピーダンスは5Ω、SL-15用のSTM-72は2Ωである。
Beldenアームケーブルの影響か、低域の量感が少なかったので丁度良いバランスに仕上がったようである。
特に80年代後半の比較的新しい録音盤には相性も良いらしく、Garrard401に遜色のない迫力のある低音を響かせるようになった。 4/15
■ 謎の円盤
会社の仲間にこのHPを見せると、「Vintage Audio」の内容はまったく理解不可能であると評する。
オーディオ通にはピンと来るこの映像を見せても、なんのこっちゃまったく想像も付かないはずである。
回転式台座はホームセンターで調達し、その上に使わないターンテーブルシートを載せている。
まだ買ってあまり使っていない東京防音のシートだからもったいないと言えばもったいないが、音質が気に入らないのだから眠らしておいても無駄なだけである。
最近はビスコはあまり使わずに、水に浸したメラミンフォームと超極細繊維のタオルでレコードをクリーニングしている。
この回転式台座は千円もしないが、どちら向きにも回転して使い勝手も良く便利である。
さて、今週の休日も両方のシステムをすこぶる調子良く楽しむことができた。
最近音質に不満をあまり感じないのは、歳とともにボケ症状が進んでいるのではなかろうか?
|
|
それでも久々にエージングの進んだ300Bシングルアンプの初段管を、KEN-RADから交換して音質を確認してみる。
出力管が桂光電子の黒ベースだから、同じ色で印象の好ましかったBaldwinと軍用OTKの6H8Cの2種類を聴くことにする。
結果はいつも通り、最初の組み合わせのKEN-RADに戻る訳だが、オーディオマニアの性で音質向上に常に前向きな姿勢なのは良いことである。
Baldwin(Sylvania)は高域がゴージャスで美しいが、中低域の広がりが少なく締まり過ぎてホールトーンが出にくい。
OTKは低域の広がりもあり全体域に渡ってバランス的には好ましいが、高域の音質が太くて硬すぎる。
やはり最初に感じた印象とあまり差はないが、Baldwinのゴージャス感は組み合わせによっては生きるかもしれない。 4/21
悪夢である。今年もまた歳を取ってしまった。
オーディオの方は、特に不満もなく音楽を楽しみながら、ちびちびと機器をいじっている。
300Bシングルアンプのケーブルは当初よりそれほど悩むこともなく、Belden/NEUMANNを使pしている。
最近、秋葉原で購入したBeldenの9000番台のケーブルで、ThorensのプレーヤーからPARTRIDGEのトランスを繋ぐ。
トランスからプリアンプにはNEUMANNを使い、プリからパワーには定番のBelden 8412を使っていた。
中低域主体のケーブルが揃ったのでもう少し高域にアクセントが付かないかと、古いモガミのケーブルをプリ-パワー間に使ってみた。
このケーブルをもう一方のシステムでEMPIRE598+Ortofon MEISTER GEをPeerlessで昇圧した時にBelden 8412より高域の音質がリッチで気に入ったのだが、こちらのシステムでは残念なことに相性が良くなかった。
特に不満もなく音楽を楽しめるのは、幸せな筈なのだがなぜだか面白くない。
オーディオマニア特有の微細な音質にこだわって、あーじゃない、これは合わないと好みの音質に近づける作業が染み付いているのかもしれない。
この歳になって楽しめる趣味があることは真に良いことだが、来週のGWもいつもと変わらずお仕事なのである。 4/29
今週はなんとか2連休を取って帰宅するが、生憎の悪天候に見舞われ、家に閉じこもっていた。
先週、どちらの機器も調子が良くオーディオマニアならではの機械いじりが恋しいなどと不謹慎なことを言ったのが災いしたのか、Harbethのシステムが不調である。
右chのSPから「カサコソ」とノイズが出始めている。おまけにEMPIRE598の右chの音量が極端に小さい。
この女性的な「カサコソ」ノイズは、プリ&パワーのMT管の劣化か接触不良によって起こることが多い。
出力管なら男らしく「ブーッ」と骨太の主張をする。
そんな訳でまずQUADIIの初段管(EF86)から点検を始め、念のために出力管(KT66)と整流管(GZ32)の順番にノイズの原因を探って行く。
QUADIIには問題はなかったが、真空管のピンとソケットや入出力各端子のクリーニングを実施しておく。
ここでとんでもないことに気が付いた。
昨年の春、専門業者にメンテナンスを出してから気が付かなかったのだが、本体側面に付いている入力電源の切り替え端子が古いNo69000番台の個体の方だけ低めにズラされている。
我が家のステップアップ電源トランスは英国同様240Vだから、ノブを一番右側(235V〜)に付けていた筈である。
なぜ片方だけ真ん中(215V〜)に変えたのであろうか?低めに電源を受けた方が寿命が伸びるのかとも思われるが、もう一方の個体(No70000番台)はそのままだから良く理解できない。
確か古い個体は以前メンテナンスに出した時に、トランスが熱を持つので長時間の使用は避けた方が良いとの診断を受けたことがある。
トータルでバランスを取っているのかもしれないが、やはり片方だけ違うと言うのも精神衛生的に良くないので同じ位置にノブを戻すことにした。
さて、ノイズの原因がQUADIIではなさそうなので、プリのMarantz#7Rの調査を開始する。
数年前にプリ部のCV4004が不良となった時も、同じような「カサコソ」ノイズが出ていたので一番怪しい箇所である。
結果的には3本のCV4004とTELEFUNKEN◇マークともに異常はなく、同様なクリーニングを実施したところ幸いなことにノイズは消えた。
お次はEMPIRE598である。
こちらも古い機種で特にアームケーブルの端子やカートリッジの台座とアームの接点部分など、特殊な構造となっている為にメンテナンスが厄介な機種である。
これまでもカートリッジの接触不良で片chの音が出ないなどの症状は経験済みだが、音量が小さいのは初めてである。
ひょっとすると最近ステップアップに使っているOrtofon STM-72の内部配線ハンダ部分の接触不良が考えられる。
ともかくカートリッジのリード線から台座とアームの接点、アームケーブルの接点など片っ端からクリーニングを実施する。
STM-72も内部をバラして、怪しくなったハンダ付けを修正しておいた。
こんな作業にほとんど丸一日費やして、なんとか完調な状態に追い込むことができたようだ。
STM-72の接触を確認するため、以前使っていたPeerlessを再度繋いで両者の音質を比較してみる。
Peerlessは中高域が爽やかに響き、音場が気持ち良く広がるが、低音の音質が柔らか過ぎてRockなどの曲種では物足りなさを感じる。
やはりOrtofon MC30 Supremeには、低域に量感もあり筋肉質で馬力のある音質が得られるSTM-72が良いようである。 5/4
|
|
今週は新発見の休日となった!
先週、POPS&ROCKシステムのメンテナンスに時間を取られたが、今週はまたじっくり音楽を楽しみそして新たな音色の発見があった。
我が家に2台あるPARTRIDGEのMCカートリッジ用ステップアップ・トランスは、昔からOrtofonとの相性が良いと言われている。
1980年代に販売されたTK-2220はSPUとの組み合せでその華麗な音質を堪能させてくれているし、1970年代のTH-7559の方もHi用(20〜40Ω)の端子を使って、クラシック用システムのThorens MCH-II(24Ω)と絶妙なコンビネーションを醸し出している。
なんとかEMPIRE598のOrtofon (MC30S)にもPARTRIDGEを組み合せて、その音色を楽しめないだろかと考えた。
2年ほど前にOrtofon MEISTER用に導入したPeerless 4722は、38Ωのミドルインピーダンス対応だからMCH-IIにも通用するかもしれない。
しかしなぜかこれまでドイツとアメリカの組み合わせに違和感を感じて一度も試したことがなかったのである。
入力インピーダンスの適合に問題のあるPeerlessとOrtofonの組み合わせは、低域の量感には難があるが分離度が高く爽快で良く弾む音質がこの低域の薄さをカバーするように響く。
MCH-IIと組み合せてみても中高域の明るく軽い音質が心地よいが、やはり低域の量感が物足りなく感じる。
そこでシングルアンプで以前使っていた曙光電子300B-98とTung-Solとの組み合わせが中低域主体の音質であったことを思い出し、この組み合わせに替えて試聴してみる。
その結果、爽やかな高域を生かしながらも太い筆で描いたような豪快で勢いのある中低域が素晴らしく、これまで味わったことのないような新たな音質の発見となった訳である。
音質は気に入ったがあまりにも豪快一辺倒なので、なんとかもう少し大人しくならないかと、KEN-RADの初段管との組み合せを試しているところでタイムアップとなってしまった。
本命のEMPIRE598+Ortofon MC30SとTH-7559の組み合わせは予想以上の効果を上げ、Garrard401+SPUとTK-2220という我が家のリファレンス的な組み合せをも凌ぐ音質を得ることが出来た。
次週はこの二軍落ちを迎えそうなGarrardの組み合わせを改善する為に、ケーブルなどの調整をすることにしよう。 5/12
■ 続・ケーブル病棟 (RCAケーブル編)
BELDEN 8412
先週ステップアップトランスを入れ替えたから、細かい音質の微調整をケーブルを取り替えて実施する。
EMPIRE598+Ortofon MC30Sに組み合せたPARTRIDGE TH-7559は力感のある音質に変貌した。
これまではアームケーブルで使用しているベルデン81553の影響により低音の量感や迫力に物足りなさを感じていたが、トランスを交換することによってこの問題を解消できたようだ。
Garrard401+SPUとTK-2220の組み合わせで得られる整然とした音場とは異なり、EMPIRE598の持ち味である太い音質にトランスの特徴である明確なエッジが加わってエネルギーに満ちあふれた音質となっている。
Garrard401のアームケーブルは依然ノイマン製で変更はなく、トランスからMarantz#7Rにはオルトフォンの銀コートケーブルをどちらにも使用している。
|
|
|
|
|
|
世の中にはウン十万もするケーブルが存在しているが、我が家は身の丈サイズ(1万以下)の低単価の商品が大半である。
やはりアナログ・プレーヤー周辺には昔から定評のあるベルデン8412との相性が良く、我が家ではこれにノイマンのケーブルを良く使用する。
そのほかアンプ周辺には解像度を高める為にオルトフォンの銀コートケーブルを良く使う。
アクロテックやスペース&タイムはCDプレーヤー用に使用しているが、スペース&タイムはノイズを拾いやすいようだ。
今は使っていないが、QUAD22の足の短い端子用に専門店に特注で作ってもらった極細ケーブルとウエスタンの銀リッツ線がある。
これらを組み合せて音質を練って行くのである。
Peerlessのトランスに入れ替えたクラシックのシステムは、何が何でも極太に描き続ける音質にやや不満が出て来た。
ベルデン8412と比べて音が細くレンジも広がるデータ転送用の81553に替えてみたが、高域に微妙な癖があり中々上手くいかない。
このトランスは奥行きを伴った音場表現に優れ透明感のあるクリアな音質が長所であるが、一つ一つの音の密度が薄く響いて重心のしっかりしたPARTRIDGEやOrtofonとは方向性が違うようである。
JBLやALTECなどの大型フロアスピーカーなどと組み合せるのが正解なのかもしれない。
次週は、ミドルインピーダンス用Kannoトランスとの組み合わせをじっくりと試してみることにしよう。 5/25
■ Golden Dragon 4-300B
|
|
先週に続き、トランスの交換を行う。
左側はミドル・インピーダンス用のKannoの古いトランスである。
20年ほど前にSPU用として購入したが、インピーダンスのマッチングのせいか低音の量感が乏しく定着することはなかった。
24ΩのMCH-IIならマッチングの問題はないはずである。
このトランスは以前に一度PARTRIDGE TH-7559と比較試聴を行っているが、その時はPARTRIDGEの輪郭を明解に描く華やかな高音の音質が気に入って、やや平面的で色付けの少ないKannoを選ぶことはなかった。
Peerlessから交換してみると、漂うような浮遊感の強い音質から、重心の低いクッキリとした音質に変わって懐かしさを感じる。
Peerlessで聴くことが出来るそれぞれの楽器が心地よく浮かぶような音質も得難いものだが、しばらくこの状態で聴くことにした。
しかしこれらの比較試聴を通じて、トランスの音質全体に与える影響力というか支配力の大きさを痛感している。
シングルアンプの出力管の方は、今春に購入して戦力外通告した4300Bが復活した。
以前聴いた時に感じられた金属的な質感が影を潜め、シャープで心地よい響きを併せ持った音質に聴こえるのが不思議である。
ケーブルやトランスの違いが影響しているのであろうか?
初段管がKEN-RADでは低域の量感と広がりが不足するので、逞しい音質のTung-Solを合わせると程よいバランスを得ることが出来る。
コーラスやポピュラーの曲種では説得力のある馬力のある音質が気に入っていたので、弦楽器さえ刺激的に響かなければ問題はないのである。
こちらもしばらくこの組み合わせで聴くことにする。 5/31
|
|
先週、帰宅したときのお話。
久しぶりにGarrard401の軸受けメンテナンスを行う。
ここ1年はEMTのオイルを使用して来たが、今回はシリコングリスに変更してみる。
ついでに硬化しかけたアイドラーとターンテーブルの内周を○×△□アルコールで拭いてグリップ力を回復させる。
EMPIRE598にPARTIDGEを組み合せてからこちらのプレーヤーの音質が大人しく感じられて来たので、アームケーブルを入れ替えて試聴してみる。
現在使用しているのは中央のNEUMANNのケーブルで、audio-technicaのアーム純正ケーブル(下)とBelden(9×××)のケーブル(上)との比較試聴を行う。
Beldenは低域の量感が増し、高域のエッジもキツくなるドンシャリ型音質傾向。
technicaはBeldenとは異なり、バランスも良くまとまりの良い聴きやすい音質である。
常用として来たNEUMANNは中低域の量感も十分だが音質が柔らかく、余韻も美しく響き良く音が弾む。
馬力があるのは良いが硬くなりがちなこのプレーヤーの音質をなだめて聴きやすく鳴らすにはNEUMANNとの相性が最も良く、聴き比べるとやはり最終的にはこちらに落ち着いてしまうのである。
300Bシングルアンプは4-300Bに入れ替えて後、Kannoのトランスもエージングが進んで来たようで依然として違和感もなく聴き続けている。
初段管のTung-Solは弦楽器の太い高域に違和感が見え始め、低域のボリュームは落ちるがナチュラルで余韻の美しいKEN-RADに変更して聴いている。
この傾向の音質で中低域の量感がもう少しあれば申し分ないので、新たな6SN7の選定を検討している。 6/11
先週は都合で帰宅できなかったが、ネットを利用して単身赴任宅でいろいろ仕込みを行っている。
まったく便利な世の中になったものだ。
@300Bシングルアンプの新しい初段管を調達した。
本命は互換球の英国CV1988で、次選がJAN5692である。
ともに6SN7の中では最も高音質と呼ばれている球で、そろそろこの辺で打ち止めをと考えていた。
ボーナスも近いことだし少し思いきって奮発しようと毎日オークションをチェックしていたが、やはり人気のある球で思い通りに落札できない。
たまたま少々難ありのTung-Sol 6SN7GTラウンドプレートが、現行品ペアほどの価格で出品されていたので入札したらあっさり落札した。
Tung-Sol のVT-231ラウンドプレートと言えば、SYLVANIAのメタルベースとともにトップランクの真空管である。
おまけにラウンドプレートと言っても良く見かけるオーバルマイカの物ではなく、めったに見かけないラウンドマイカの希少品である。
出品者はトライオードの300Bシングルアンプの初段管として使用したが、現行のTung-Sol 6SN7GTの方が好みに合っているとのことで使用僅かで出品されたようだ。
少々難ありの内容は、1本のベースに薄いヒビが入っているのと2本とも接着剤のかけらがベース内に落ちていて振ると音がするが、gm値は正常値とのことである。
はてさてクラシック向きと言われるこの最高峰の6SN7は、どんな音質なのだろうか?今週の帰宅が楽しみである。
Aアナログレコードをオークションで4枚調達。
2枚は英国EMIレーベルのASDもので、お気に入りのベルゴンツィの『TOSCA』とロス・アンヘレスの『蝶々夫人』のハイライツ盤である。
あと2枚は大好きな『シベリウス交響曲第2番』で、モントゥーが指揮するキング国内廉価盤とオーマンディーの米COLUMBIA ODYSSEY盤である。
モントゥーは名盤と呼ばれているものだが初めて聴く演奏で、オーマンディーの方はCBS-SONY廉価盤の買い替えである。
B愛知県のYさんのお話。
いつもチェックしているHPの作者である愛知県のYさんから、偶然にも我がHPの掲示板にご投稿いただいた。
Marantz7レプリカの改造について内容をさらに優しく噛み砕いてご教授いただき、棚上げとなっていた改造に体する意欲が再び湧いて来た。
システムがなくてもオーディオと音楽について、頭の中であれやこれや考えながら過ごすのもまったく楽しいものでる。 6/19
■ Top Round Mica
|
|
久しぶりに自宅に帰宅し、はやる気持ちをなだめてまずじっくりと真空管を見る。
まさしくRCAロゴTung-Sol 6SN7GTラウンドプレートだが、トップのマイカが見慣れたOval(楕円)ではない。
出品者の説明通り、片方のベースに薄いヒビが入っている。
良品ペアならアメリカで500〜600ドルで取引されている希少品であるが、このヒビがそんな致命的なものなのであろうか?
心配ばかりしていてもしょうがないので、肝心な音質を確かめてみることにしよう。
これまで使用していたお気に入りのKen-Rad VT-231と入れ替えて試聴開始する。カートリッジはMCH-IIでトランスはKannoである。
試聴盤は最近良く聴いている小澤BOSTON『ローマ三部作』を使用する。
Ken-Radでは華やかで花火のように響き渡る金管が渋く柔らかく大人しく響く。重心が低く音にタメがあり、曲のテンポが遅くなったと錯覚させられるような音質である。
前オーナーが中低域主体の音色で高域の抜けが良くないと言っていたのを思い出して、なるほど納得することができた。
しかし音質自体はこれまで聴いて来たどの初段管より、その楽器の音色を色濃く反映しているように聴こえる。
酒で言えばブランデーのような音質でKen-Rad VT-231はサワー系、現行品のTung-Sol 6SN7GT(ロシア)はバーボンでエレハモはジントニック・・・・・。
と言う訳でクラシック向きといわれる巷の評価も納得できるものであった。
一通り試聴を済ませ、音質のバランスを考慮して高域に力感のあるOrtofon SPU MEISTER-GEやGold-GEなどにカートリッジを入れ替えてみる。
予想通り高域の華やかさやゴージャス感は増すが、トランスとのマッチングの影響で低域の量感に問題が出て来る。
やはりMCH-IIを生かす方向で考え、トランスをPeerlessに替えてみたところこれがドンピシャリのマッチングを見せる。
高域はKen-Radのように爽やかに響くが、刺激的な音はいっさい出さない。
中低域にもタメがあり重厚感も申し分ない。
若干フォルテでの混濁感はあるが、オペラやコーラスなど全体的に申し分のないバランスを得られた。
このような試聴をしながら4〜5時間稼働させてみたが、特にベースのヒビなどの不具合は感じられなかった。
更に4300Bに入れ替えた時に感じたノイズの低さがより顕著になったようである。
この辺で今週は時間切れタイムアップとなるが、次週は300Bの出力管を同じ渋い音質の桂光に替えて聴いてみることにしよう。
渋い傾向を持った初段管と出力管の組み合わせは、どのような音色になるのであろうか? 6/23
|
|
本当は桂光のブラックベースの方が見た目のバランスも良いので期待したが、音質で4300Bホワイトベースに完敗となる。
4300Bは音数が明らかに多く眼前にびっしりと隙間なく楽器が広がるが、桂光はすっきりとした音場空間を演出する。
しかし決定的に違うのは弦楽器合奏フ分離度である。
桂光は分離度が低い為か高域で混濁化して刺激的に響くが、4300Bでは重なり合った聴きやすい音質になる。
購入当初に感じた余韻が少ないという欠点も、初段管をTung-Sol 6SN7GTに替えることによって奥行きのある豊潤な音質に変わったように聴こえる。
アンプをもっとグレードアップすれば更なる音質の向上が期待できるのであろうが、クラシックについては満足のゆく音質で音楽を楽しむことが出来るようになった。
これまでにない良質な音色を得た時、もうこれが終着点なのではなかろうか?と思うのだが、しばらくするともう少しアンプをグレードアップしようとかコンデンサーを替えてみようと思い始めるのは、オーディオ愛好家の健全な性なのであろう。
クラシックのシステムはこの辺にして、いよいよMarantz#7レプリカの改造準備に突き進むことにしよう。 6/30
■ Marantz#7レプリカのコンデンサー交換
|
|
遂に、遂に、コンデンサーが届いた。噂のSprague Black Beautyである。
愛知県のYさんに紹介して頂いたパーツ屋さんから、底を付きかけていたVintageコンデンサーを思い切ってベーク板上のフルセット分調達した。
0.5μの160P(Western仕様)は耐圧が200Vしか残っていなかったが、パーツ屋さんの店主が親切に専門の修理屋さんに問い合わせていただいて問題なしとのことであった。
右側のタンタルコンデンサーは、これもYさんが是非とも交換をと勧められたものである。
コンデンサーが届く前に何度もアンプの内部を覗き込んで交換段取りのシュミレーションを行うが、本当にド素人の手作業で大丈夫なのであろうかと、最後まで思い切りが付かず気を揉んだものである。
予想通りオリジナルのフィルムコンの着脱に手間取るが、なんとか4時間ほどを掛けて見た目だけはなんとか納まった。
|
|
特に事前の予習でタンタルコンデンサーには極性があり間違うと破裂すると言う脅し文句もあったので、コンデンサーも含めてその辺は注意して取り付けを行った。
はやる気持ちを抑えて真空管を差し込んでとりあえず電源を入れてみるが、なんとか爆発もせずに問題もなさそうなのでメインアンプのQUADIIとアナログプレーヤーを接続して試聴を開始する。
我が家のMarantz#7Rは2002年に中古で購入後、10年ほど大切に使って来たものである。
音質に対して特に大きな不満があった訳でもないが、試聴後の感想は噂通りまったくの別物と言っても良いと思う。
メタル狂でオーディオには素人の嫁殿も交えてお気に入りのアルバムに次々と耳を傾けるが、音色を左右する低音の量感が大幅に増加して音が良く弾む。
音質もこれまで経験のない質感で響き、全体的に鮮度が上がって若返ったように聴こえる。
これまでに愛好家の方が言っていた美辞麗句が理解できるようになり、特に「音場が後ろから前に迫って来る」という表現に納得することができた。
そんなに裕福でもない我が家の家計で部品代だけで4万円を超える投資は簡単なものではないが、嫁殿も含めて十分に投資効果を得られたと満足している。
今度帰った時、300Bシングルを接続してクラシックを聴いてみるのが待ち遠しい。Yさん有り難うございました。
7/20
期待をふくらませ、今週も実家に帰るや早速試聴開始する。
やはり奥行き感を伴った広い音場や、音源の質感、響き方がこれまで聴いていたものとまったく異なっている。
コンデンサーを交換する前にも音の厚みはあったが、平面的な厚みで響きが薄かったことが分かる。
そのためGarrard401では少しでも柔らかく響かせようと、ターンテーブルシートをパイオニアのブチルゴム製にアームケーブルとカートリッジリード線をNEUMANNに替えて使っていた。
新たなMarantz#7とEMPIRE598で聴くことができる豪華絢爛な素晴らしい音質に刺激を受け、大人しく聴こえるGarrard401の方もケーブルやリード線の再選別を行う。
そうやって音質の明瞭感を追い込んでも、以前のように音楽性を損なったり聴いていて頭が痛くなったりすることがない。
まさしく劇的な変化をもたらしたと言っても良いだろう。
これならば以前から考えていたクラシックシステムとの併用も、問題がないどころか更なる音質向上が期待できる。
今週も嫁殿と試聴を行うが、メタル狂の嫁殿が一番気に入った音色はPOPS&ROCK用のメインシステムGarrardとクラシック用Thorensにフォノイコライザー2系統を占領された為に、ELEKIT TU-875をフォノイコとして使用してライン入力に取り込んだEMPIREの音であった。(カートリッジはOrtofon MC-30S)
オリジナル当時より音質の良さで定評のある#7のフォノイコより、キットのフォノイコを繋いだ方が音が良いのは納得しがたいが、なるほどこちらもかなりの高音質であった。
さて、POPS&ROCKの方は期待以上の音質を得られたので、来週はいよいよクラシックシステムとの組み合わせ試聴に入ることにしよう。
7/24
コンデンサー交換後のMarantz#7はしなやかさと深みが増したためかアイドラーのGarrard401がフローティングのEMPIRE598より大人しく、ワイルドで男性的な持ち味が高貴な女性的イメージに聴こえてしまう。
やはり本来のGarrardは、重量感とキレを併せ持って響くのが本来である。そこでまたしても音質のコーディネイトを実施することになるのである。
○ターンテーブルマットはこれまで使用していたブチルゴム製Pioneer JP501の他に、オリジナルと東京防音のハネナイトがある。
オリジナルでは少し粗いがタイトで力強い音質に戻り、ハネナイトは更に静寂性が加わって音場が広がる。
ここはとりあえずオリジナルに戻して調整を進める。
○アームケーブルはこれまでのNEUMANN線の他にaudio-technicaアーム(AT1503II)純正ケーブルと秋葉原○○電気お勧めのBeldenケーブルがあり、Beldenの方が低音の量感があるため高域のひずみ感がROCKなどの曲種には良くマッチングしている。
○カートリッジはGarrardにはSPUシリーズを基本としているので、我が家に4種類あるSPUの中からリード線もあわせて組み合わせを決めて行く。
MEISTER-GEは設計が最も新しいためか馬力があって帯域も広いが、高域のリアルな質感にキツさを感じることがある。
純銀リード線を組み合せたGold GEは、タイトで高域描写の美しさは一番だが、音場の広がりと臨場感の薄さに物足りなさを感じる。
やはりSPU本来のバランスを持っている古いSPU-GEとリバイバル生産されたClassic-GEが、このプレーヤーの持ち味を上手く発揮させるのかもしれない。
新しいClassicタイプの音質はエージングが足りないためか、平面的なバランスで音質に力がなく潤いに欠けている。
やはり今回も、10数年使用しているオリジナルSPUとの組み合わせバランスが最良と思われた。
○カートリッジリード線はこれまで好んで使っていたNEUMANNでは音質が渋過ぎてメリハリや馬力を感じられない。
幸い北海道のKeisさんから送っていただいた試作品が数種類あるので、この中からバランスの良い物を選ぶことにする。
これまでの試聴の記憶からOrtofon7N線のバリエーションとのマッチングが良いだろうと考えたが、最終的には使用しているハンダの質を改善したDUCC(三菱電線)改良版のリアルな質感と音場の広がりを選んだ。
単純な機器の組み合わせだけでなく、今回のコンデンサー交換のように使用部品の変更による音質向上と数多い組み合わせの中から、好みの音質に近づけて行く作業もオーディオの醍醐味ではないだろうか。
Marantz#7に接続しているQUADII(KT66)も昔から素直で暖かい音質に定評のあった名器であり、スピーカーの英国BBCモニター直系Harbeth HL-4もクラシックやヴォーカルの再生には絶大なる評価を得ていたモデルである。
悪かろう筈のないこの組み合わせでクラシックを聞いてみたが、なぜか弦楽器合奏の厚みが乏しく音が細くて響きが薄いというこれまでの印象と変わらなかった。
やはりこの辺が楽器的スピーカーと言われるTANNOYとモニターとして開発されたHarbethとの大きな違いなのかもしれない。 7/26
今週も再度、Garrard401のカートリッジを追い込んで行く。
Marantz#7は改良後、今までに経験のない奥行きのある美音を奏でている。
オリジナルのSPU-GEとの組み合わせは、心地よいバランス感を楽しませてくれるが、改良型のMeisterやGoldではプレーヤーに肉薄するような次元の異なる音質が生かしきれていないように感じている。
あれこれとリード線などを交換して試聴を繰り返す内に、あっという間に休日の限られた時間が過ぎて行くが、まだピンと来る音にはたどり着かない。
気分を変えてMarantz#7に接続した300BシングルでTANNOYIIILZを駆動するクラシックシステムの試聴を開始する。
これまで聴いていたELEKIT TU-875+TU-873LEの組み合わせより細かい描写力も向上して響きも豊かになってTANNOY特有のホールトーンを良く再現するようになるが、QUADIIとの組み合わせでも感じたような弦楽器の線の細さがやはり好みに合わない。
案外Marantz#7とは対局のこんなお弁当箱のようなシンプルなプリアンプが、骨太でガッシリとした構築力を持った心地よい音質に影響しているのかもしれない。
嫁殿が言うように、このプリアンプをフォノイコライザーとして使用してMarantz#7のラインに接続したEMPIRE598の音質も、キレと響きの良さを併せ持った美音なのは間違いないようだ。
生まれ変わったMarantz#7との接続を諦めて、もとの組み合わせに戻すのも進歩がないので来週はクラシック用としてMarantz#7のフォノイコに接続しているThorens126+MCH-IIの組み合わせをEMPIREと入れ替える。
もしくはプリ+プリアンプとしてMarantz#7を活用するなどを試してみようと考えている。 7/31
今週は火曜日から日曜日まで夏休みを取得する。
初日の火曜日、父親の見舞いに家族揃って灼熱の京都に赴く。
京都で育った頃にはお目に掛かった事もないような祇園の料理旅館に一泊し、帰りがてらの翌日は、愛知県三河湾の西浦温泉に足を伸ばす。
残った休日でオーディオ三昧と渓流釣りに出かけようと予定していたが、前週から三半規管に不具合があってノイズならぬふらつき症状が治まらずオーディオ三昧に徹する事にした。
最終日の日曜日にはMarantz#7の改造でお世話になり、奥様の検査入院で川崎に来られていた愛知県のYさんが我が家のオーディオの音を聴きに来られた。
午前中から夕刻に掛けて、TannoyやHarbethなどを聴き比べながら「やっぱりSPは英国だね!」と楽しいオーディオ談義に花を咲かせた。
滅多にオーディオ仲間が我が家に訪れる事もなく、ロンリー・オーディオ愛好家を貫いて来たが、嫁殿以外特にオーディオ愛好家の感想はとても新鮮であった。
Yさんが評する我がAudio miniature gardenの音は、「聴き疲れしない大人の音」でだった。
Tannoyもこれまでオーディオ店で聴いてきたような、硬くて渋いTannoyの音ではないと感じられたようだ。
Harbethの方は最近使用されているロンドン・ウエスタンと音色は違うが、同じ血統を感じる事ができる音質だと言う事だ。
オーディオ専門業者やオークションの裏側なども話題となり、久しぶりに楽しい一時を楽しんだ。
|
|
|
じっくりと時間もあるので、コンデンサーの交換によってオリジナル本来の音質に近づいたMarantz#7の調整から始める。
電源コードをオリジナルに習ってBeldenのシールドケーブルに交換し、真空管はマランツ社に指定されたTELEFUNKENの◇マークに換装する。
レプリカの状態では高域が暴れがちであった電源コードやTELEFUNKENも、なぜかしっくりと破綻なく響く。
設計したマランツ氏からすれば当然のことなのかもしれないが、そういった個々のパーツの音質を組み合わせて歴史的なプリアンプを作り上げたのだろう。
しかしどんなケーブルや真空管と組み合せても、コンデンサー交換後のこのアンプは、基本的な高音質は維持して崩れないように感じる。
クラシックはELEKIT TU-875をフォノイコライザーに使用して、ラインに接続する組み合わせで落ち着いた。
TU-873LEの300Bと初段管は桂光/曙光の高音質ハイCP軍勢が劣勢でGolden Dragon 4-300Bが再び息を吹き返し、初段管はRCAロゴTung-Sol 6SN7GTで決まりとなりそうだ。
そんな楽しい連休もいつもながらあっという間に過ぎ去ってしまった。 8/12
■ オーディオのある生活
8月中旬に転勤辞令が出て、2年半ぶりに埼玉県の自宅に戻ってきた。
引っ越しやら送別会などの慌ただしい1週間を終えて着任を済ませるが、仕事の方が軌道に乗るのはまだまだ時間が掛かりそうだ。
しかしこれでまたオーディオにどっぷり浸かった生活を送ることが出来る。
帰宅早々、注文していたMarantz#7の改造部品が届く。コンデンサーの交換を終え、とどめを刺すのはやはりセレンである。
|
|
トランスの下にあるヒーター用のセレンは電源インレットの関係で装着に工夫がいるので、バイアス用のセレンのみ交換を行うことにした。
左がオリジナルのダイオードで、右が交換したセレン整流器である。
コンデンサーの交換と同様、このセレンへの換装は音質改善の要であると昔から言われている。
さて交換後の試聴では、まず低音の量感の大幅な増加と全体域に渡って音の密度の向上が感じられる。
交換後エージングが進んでいないため音質が少し硬いが、ベースやバスドラムなどの音量が明らかに増加している。
クラシックでは弦楽器の音質がまろやかになり、刺激的な音質が影を潜めるように聴こえる。
全体的な感想は、フレッシュな音質を生かしたままで、熟成を進めたような音質と言うことになるのだろうか?
さすがにコンデンサーをSprague Black Beautyに換装した時ほどの音場の劇的な変化はないが、音質が改善したのは間違いないようだ。
ROCKなどの曲種ではエフェクターを使ったギターの歪みが顕著となるが、オーディオには素人の嫁殿などは交換前の方が音が奇麗だったと言っている。
この辺がセレンとダイオードで音質の好みが別れるところなのであろう。
2つのシステムの音質の要となったMarantz#7もそろそろここらあたりが終着点となりそうである。
8/29
Ortofon MEISTER-GE
Marantz#7はバイアス用のセレンに交換してから、どうもGarrard401のアナログの音質が耳に馴染まなくなってしまった。
奥深い音場など全体の音色は依然と変わらず好ましいが、低域の音質変化に少し違和感を感じるのは音質が締まって響きが硬くなったことが要因のようだ。
そこでまたまた音質改善作戦を開始する。
最初にMarantz#7のバランスを調整する。
電源ケーブルは依然常用していたCamelot technology PM-600を持ち出してみたが、音場が奥まってせっかくのキレがなくなる方向なのでやはりBeldenが好ましい。
真空管は全てTELEFUNKENの◇マークに換装してあったが、フォノ部のV1〜2をMullard CV4004に交換する。
ライン出力のV6をMullardに替えると、一気に低音の量感とキレが後退するのでやはりTELEFUNKENのままが良い。
この状態でかなり耳につく硬さが薄れて来た。次にGarrard401のアームケーブルを、低音と高音の音色が強調されるBeldenからアームオリジナルのよりフラットな音質特性のaudio-technicaに交換する。
ターンテーブルシートも以前使っていたPioneerのブチルゴム製に戻す。
ここまで来ると、調整前の状態ではOrtofon MEISTER-GEなどカートリッジによっては頭が痛くなるようなキツ過ぎた音質が、滑らかに響くようになった。
これで色々とリード線を交換したOrtofonのSPUシリーズも、それぞれの持ち味を楽しめるようになって来た。 9/8
|
|
|
Garrardと同様、Marantz#7のフォノイコに接続しているフローティングタイプのEMPIRE598+Ortofon MC30Sからは、セレン交換後も最初から違和感のない音質を得られた。
どうしても4種類あるSPUに重点を置いているため、カートリッジの交換が簡単なGarrard401がメインとなっている。
嫁殿は相変わらずEMPIRE598の方が音が良いと言っている。Garrardの方は高音がガチャガチャしているとの音質評価である。
300BシングルアンプからTANNOYIIILZに接続しているクラシックのシステムは、やはりMarantz#7のフォノイコに接続するよりELEKIT TU-875をフォノイコとして使用してライン入力に取り込んだ方が、刺激的な音質が和らいで聴きやすい。
しかしラインアンプV4〜5の真空管も試聴の結果、TELEFUNKEN◇マークより1950年代に製造されたMullard-ECC83ロングプレートの方が、ストレートな音質に潤いと品位の高さが心地よくブレンドされ交換することにした。
こちらも使い始めで音質が寝ぼけて定位が安定しないが、しばらく聴いていれば更に生き生きとした音質が期待できる。
結局TELEFUNKEN◇マークはV3・6の2本となり、Mullard (CV4004/ECC83)が復活した。 9/10
毎日、少しの間でも音楽に向き合える生活は楽しい。
Marantz#7を中心とした組み合わせの試行錯誤を繰り返している間に、予想以上に心地よく響くようになってきた。
各種ケーブルや真空管を交換しただけの結果とは考えにくく、Marantz#7自体の音質が徐々に変わって来たような気がする。
コンデンサー交換後の使用が100時間を超え、セレンの方は40時間を超えたところであろうか硬くてシャープ過ぎる音質に豊かな響きが加わったことで、更に奥行きと広がりが出て来たようである。
Ortofon MEISTER-GEがやっと本領を発揮し始め、クラシックのシステムも以前と比べるとコクを感じられる響きに変貌している。
ELEKITの可愛いプリアンプで300Bシングルアンプを聴いていた時より改良後のMarantz#7を組み合せた方が、音質はともかくとして奥行きを伴った音場空間の表現力がすばらしい。
Luxman SQ38FDやコンデンサー交換前のMarantz#7Rを使用していた時にも、前後に広がる音場表現は得られなかった。
刺激的な音を出さないと言う視点で見ればELEKITのプリアンプでも満足できるが、ホールトーンをリアルに感じられるMarantz#7の音質を聴いてしまうと、流石に音楽的な表現の違いに圧倒的な差を感じてしまう。 9/20
■ ターンテーブルシート
BR-12
これまで試した中でGarrard401を最も好ましく響かせるシートは、30年ほど前に購入したブチルゴム製のPioneer JP-501であった。
オリジナルの薄いシートは音質がタイト過ぎるし、経年変化による部分的な凹凸があって使いづらい。
東京防音のハネナイトとか言う少し硬質素材のシートも、静寂性は増すが同様の音質である。
そんな中で柔らかいブチルゴムを使用したJP-501は、低域のゆったりとした量感や適度に張りのある柔らかな中高域がバランスされて最も好ましいものであった。
そのシートも永年の使用により汚れが目立って来たが、残念ながら発売を切り上げてからかなりの年月が経つため、程度の良い中古品がなかなか見つからない。
そんな時にニッチなオーディオファンの要望をいろいろと製品化しているオヤイデ電気から、ブチルゴム製のターンテーブルシートが発売されると聞いて早速注文することにした。
アナログが廃れ果てた現代に製品化されるだけあって、制振素材として知られるタングステンを配合し、レーベル面の厚みを吸収するテーパー形状や音質を効果的に改善するチューニングホールなどの特徴を備えている。
これは中々期待できるのではないかと、早速JP-501との比較試聴を行った。
BR-12に替えた第一印象は、ブチルゴムの特性なのかJP-501の音質に近く、低域の量感が豊かで良く響くのが特徴である。
中高域はSN比の改善の為か少し音源が奥まって聴こえ、全体的に優しく大人しい音質に変わる。
残念ながらPOPS&ROCKなどの曲種を聴くにはJP-501と比較してもあまりにも柔らか過ぎる音質となるため、クラシック用のThorens 126と組み合せることにした。
JP-501同様オークションなどに出品される機会は少ない改良版のJP-701あたりも視野に入れて、中古品を気長に探すしかないか〜。 10/5
|
|
■ 2012年 真空管オーディオフェア
名古屋のY下さんに誘われて、生まれて初めてオーディオフェアなるものに出かけてみることにした。
Y下さんは生憎仕事の都合で来れなくなったが、キット屋さんのほか2〜3社ほど気になるメーカーの音も聴いてみたかったので、このようなフェアも都合の良いものである。
会場は高度成長期の物欲盛んなバブル世代のオーディオオタク達がごっそり集合した感じで活況を呈していた。
予想通り9割以上が40歳代以上の男性だったが、さすがに秋葉原に集結しているような今風のオタク達とは若干異なる雰囲気なので少し安心した。
|
|
お目当てのサンバレーのブースは、広目の会場がほぼ満杯で人気の高さが伺われた。
行った時はサンプリングがどーたらこーたらと、アナログ主体の当方には全くチンプンカンプンの内容だったが、鳴らされていたSPの中にはこちらの好みに合いそうなものもあった。
右は以前から気になっていたQUADIIのアーカイブ機種であるが、見た目とは違って音質はまったく別物なんだろうな〜。
|
|
こちらは当方の好みに近い英国リークのアンプとGarrardのアナログシステム。
リークのパワーアンプは、オイルコンに換装した音質の良い物だと言うことであったが、ピックアップのDECCAの音質は潤いがなく、SPのVINTAGE TANNOYとの相性もそれほど良いとは思われなかった。
|
|
左は2階の大会議室を使った販売会場。
Marantz#7のコンデンサー交換でお世話になったバンテックも出品していた。
SPRAGUEのカップリングはVitamin-Qが揃っていたが、BBは残念ながらほとんどなかった。
その他サンオーディオのブースでは300Bと2A3を使ったシングルアンプの比較試聴もあって、それぞれの音質の違いが良く分かった。
音質の好みは十人十色であってしかるべきなのであろうが来場しているマニア達が真剣に聞き入っているのに比べ、当方はオーディオショップに行った時と同じように心を動かされるような音色に巡り合うことが少ない。
当方の音質の好みが少し特殊なのだろうかと最近良く考える。
右側は当日の戦利品、レコード2枚と真空管用の箱。 10/7
ターンテーブルシートをオヤイデのBR-12に替えたThorens 126は、高域の音質が滑らかになった。
この音質の変化は単にシートによる音質の違いではなさそうだ。
オリジナルのシートはより厚みがあるため搭載しているアームSME-3010RBの高さいっぱいに上げても僅かに水平度が得られず、MCH-IIの適正なバーチカル・トラッキング・アングル(18°)が得られなかったことが影響しているのかもしれない。
Marantz#7を中心に据えた2つのシステムは、相変わらず快調である。
POPS&ROCKのメインで使用しているGarrard401は、やっとのことでSPU MEISTER GEを快適に響かせるようになった。
しかしケーブルやシート、カートリッジの交換など苦労して音質の改善を遂げたGarrardだが、調整する箇所のほとんどないサブ用のEMPIRE598+MC30Sと比較して明らかな音質の差があるかと言うとそれほどでもなかったりする。
嫁殿は相変わらず明解で馬力のあるGarrard401より、太くて奥行きのある音質のEMPIRE598の方が良い音だと言っている。
クラシック用の300Bシングルアンプは、出力管の4-300BとTung-Sol 6SN7GTラウンドプレートの組み合わせで落ち着いている。
以前の組み合わせでは金属的な響きで全く生彩の欠いていた4-300Bが、その時に常用していた曙光や桂光製300Bと何度比較しても音質・音色・音場・音楽性の全てに渡って勝っているのが不思議である。
やはりエージングで大きくバランスが変わって来たのが要因なのであろうか?
低価格ながらバランスの良さで完成度の高いELEKIT TU-873LEは、出力管300Bの良さを生かしながらTANNOYIIILZを満足のゆく音質で響かせている。
昨年カbプリングコンデンサーの一部をオイルペーパーコンデンサーに交換しているが、さらに電解コンデンサーや抵抗、残りのカップリングなどの交換を検討している。
これらのパーツもビンテージから現行品まで数多く市販されているので、じっくりと組み合わせを練り上げたいと思っている。
なんといっても自分で好みの音質に替えられるあたりが、キット商品の醍醐味なのであろう。 10/13
■ 復活 Ortofon SPU Gold GE
北海道のKeisさんから待望のWesternオリジナルリード線が届いた。
2年ほど前クラシック用にと調達したSPU Goldは、MCH-IIの陰に隠れて出番が訪れることがほとんどない。
SPU-GEの特別仕様として1980年代に販売されたこのカートリッジは、銀線コイルや金メッキを施したカンチレバーなどに特徴を持っている。
銀線コイルの影響で高域のトランジェントは改善された反面、SPU独特の中低域の厚みと粘りが薄まっているようだ。
オリジナルの状態でROCKなどの曲種を聴くと解像度の高いシャープな音質がスピード感をもたらすが、中低域の量感が少ない為にバランスに難があり音楽がスイングしない。
いろいろなリード線を付け替えてみたが、この音質傾向が大きく変わることはなかった。
リード線でWesternの線材を使っているものはオークションなどで良く見かけるし、音域の広さはそれほどでもないが中低域に重心を置いた密度感の高い音質が得られるとの評判も耳にしていた。
特にこのSPU Goldとの組み合わせで評価が高かったような記憶もある。
KeisさんからこのWestern24GAの線材を使ったリード線を試作しているとの話があった時に、真っ先にSPU Goldとの組み合わせを思い浮かべた。
送られてきたリード線は24GAの黒エナメル、錫メッキの他ノーマルタイプが2種類と盛りだくさんで、何故かこの中の黒エナメルの線材に真っ先に触手が動く。
聴き始めはSPU Goldの持ち味である中高域の臨場感が更に増したように感じるが、問題の低域の量感については硬質でそれほど改善されたとは感じられない。
しかし中高域のピンポイントで描き分ける華麗な響きは、常用しているMEISTER-GEなどでは得られない美音である。
我慢してレコードを2〜3枚と聴き込んで行く内に、中低域の響きが豊かになることで厚みが増して来た。
中高域にも前後の奥行きが出て来て、艶感が更に深まったような気がする。
この状態でMEISTERと比較試聴してみると、音数が音場一杯に平面的に広がり蛇口を全開にしたようなMEISTERに比べ、音質に艶とコクがあり音場も前後に広がって音楽性が高い表現がまことに好ましい。
噂通りのSPU Gold復活劇となった。
|
|
この音楽性の高さと密度感のある響きに味を占め、こちらも古いSPU-GEの陰に隠れて出番のないSPU Classic GEや我が家ではまったく出番の少ないDENON DL-103C1などにもWesternのリード線を装着してみることにした。
SPU Classicの音質はGoldの音質の改善によって想定内であったが、103C1での音質の変化は全くもって見事でありこれまで音楽的な表現力でSPUに遅れを取っていると考えていたDENONのカートリッジをも見直す結果となったようだ。
やはりWesternは偉大なのかなぁ? 10/17
■ 300Bシングルアンプの改造
さて、いよいよTU-873LEの改造に着手することにした。
昨年既にカップリングコンデンサーの一部だけJENSENに交換している。
今回はその他のカップリング及び電解コンデンサー、セメント抵抗の交換にチャレンジする。
このアンプは300B特有の鮮度を生かしたながら、刺激的にならずゆったりと響くバランス感が持ち味である。
弦楽器を好むオーディオ愛好家に重宝されているらしい。方向性としてはより低域の量感が増して、高域の艶感に磨きがかからないかと考えた。
|
|
カップリングはBBがあれば申し分ないのだが、残念ながらまったく見かけない。
キット屋さんお勧めのJENSENも図体が馬鹿でかく、収納スペースに難があるだけでなくそれほどの音質とも思われない。
いろいろ選別した結果、WEST CAPのハーメチックとフィルムを選んだ。
私のような自作パーツに疎い人間でも、Marantz#7のカップリングとして代用されるケースが多いWEST CAPのハーメチックシールコンデンサーの名前は、昔から良く耳にしていた。
電解コンデンサーはタンタルがあると好結果が期待できるのだが、あいにく容量の見合う物がなくてSPRAGUE ATOMで我慢することにした。
右側はDaleのワイヤワウンド(巻線)抵抗である。
この辺りになると全く知識に乏しいが、低域よりの厚みのある音質になるとのことで選んでみた。
まあまあ個別の評価が高いものを選んだつもりだが、組み上げたらいったいどのようなバランスで鳴るのだろうか?
これだけの箇所を交換するだけなのだが、結果的には上手く行かず音が出ない。
自作初心者をサポートするELEKITのHPにも基盤上のパターンは切れやすいので注意が必要で、もし切れた場合はスズメッキ線などで接続すればOKとあるがどの部分が切れているのかが良く分からない。
交換後も気力を奮って3度ほど、基盤に問題のありそうなところ(2カ所)を再ハンダを行うが、残念ながら音が出る状況には立ち戻っていない。
う〜ん、専門家に修理依頼する方が手っ取り早いのかもしれない。 11/8
またしても名古屋のY下さんに泣きついて、壊れた(壊した?)アンプを完調な状態に戻してもらった。
やはり素人の改造で基盤のパターンが切れていたようである。
その他、配線の手直しやハンダ修正など当分の使用に耐えうる状態に怺させていただいた。
音質に影響のあるカップリングにはBLACK BEAUTYを使い、銀タンタルコンデンサーまで付けてもらって申し分ない状態にまで仕上がっている。
まだまだエージングが進んでいない状態ではあるが、音に厚みと逞しさが加わってまったく不満のない音質である。
これから各パーツが馴染んで行くに従って、抜けの良さと伸びやかさが増して行くのが楽しみである。
こちらのシステムも一般的な6畳間でクラシックを楽しむのであれば、まったく不満のない音質に仕上がって来たようである。
Y下さま、本当にありがとうございました。 11/20
|
|
エージング進行中。
交換当初から音数の増加など、以前と比較して大きく音質が改善されたと感じていた。
しかしまだ体全体の血管に十分血液が行き渡っていない状況では、音にゆとりがなくつまり気味の音質である。
フォルテでは歪みも感じられ、ストレッチや柔軟体操にどれぐらいの時間を掛ければ本来の実力をおがめるのであろうか?
7時間ほど経過した時徐々に左chの音量が小さくなり始め、しばらくするとまったく音が出なくなるというアクシデントに見舞われる。
色々点検してみた結果、改造した300Bシングルアンプの問題ではなくMarantz#7のフォノ段真空管(Mullard CV4004)の接触、あるいは劣化に原因があることがわかり少し安心する。
パワーアンプが原因ならまたY下さんに見てもらわないといけないと焦るが、問題はまたしてもCV4004であった。
10時間ほど経過した段階でやっと音質の伸びと余韻が増して来て、こもり気味な音場に明るさが出て来たように感じる。
絞っていた蛇口を開けて、出て来る水の量が増えた感じである。
15時間くらいになると音数が増して音場に厚みが出ているのがはっきりわかる。
オーケストラの各楽器の素材感が感じられる響きに変わり、弦楽器群の弓の動きも目に浮かぶ。
特に変化が大きく感激したのが1971年録音のベーム/ウィーンフィルの田園である。
他のオーケストラでは音質の改善に止まるが、この頃のウィーンフィルの音色が古楽器を使っている為かプレーヤーの技量なのかははっきりしないが、他のオーケストラとは音色がまったく異なって聴こえた。
しかしまだこの段階では細かい血管まで血液が行き渡っていない状態なのか、コントラストがハッキリせずに光が当たったり暗くなったりとまだまだ音質が安定して来ない。
改造前と比較して中低域の太さが増した音色に改善されたため、Marantz#7のフォノ段に接続しても刺激的に響くことはなくなった。
以前は水量の少ない比較的川幅の狭い流れの速い渓流のような音質で、改造後は水量と川幅が増して流れも緩やかになったような感覚である。
まだまだエージング途上ではあるが特に音質の良くないと感じていた国内盤などでも、新たな音色などを発見しながら刺激的な音色を気にすることもなくレコードを聴けるのが楽しい。
Marantz#7の改造時と同様に、今回もコンデンサーなどの交換で音質が大きく改善するのはまったく驚きの結果である。 11/24
エージング継続中。
30時間が経過したあたりであろうか、やっと音質が落ち着いて来た。
耳が慣れて来たせいもあるが、少し温度感が低くなってクールな響きになって来たように感じる。
解像度が増して音色に厚みが増している為に、弦楽器の合奏も耳障りにならないのが良い。
改造前は直接Marantz#7のフォノに接続すると音が細身で刺激的な音質となるため、厚みが出るELEKITのフォノイコからMarantz#7のラインに接続していた。
アナログでの音質が大きく改善すると同時にTEACやMarantzのCDPの音質がかなり良くなり、クラシックなどもCDで楽しむことができるようになって来た。
QUADIIにHARBETH Mk4を組み合せているPOPS&ROCKのシステムでは、依然アナログとこれらのCDPの音質には大きな差がありほとんど出番はないが、クラシックの方はアナログとの音質差がそれほどないようだ。
年内はひたすら色々な曲種のレコードを聴きながら、音の熟成を進めて行きたいと考えている。 11/29
■ Mullard CV492
|
|
先日、300Bシングルアンプのエージングを行っている時に、片側のchの音が出なくなった。
その時、神様が「汝、真空管を替えることなかれ」との啓示を与え賜うたと思い、新たな真空管を調達することにした。
音質的に気に入っているMullard CV4004は既に高嶺の花で、こちらの経済力が付いて行かなくなっている。
たまたまオークションを眺めていたら、これまで聴いたことのないECC83の高信頼管CV492が出品されていたので落札することにした。
落札したのはMullardのブラックバーン工場製で、お値段もCV4004の半値ほどの価格であった。
右側の画像でご覧いただけるように、ブラックバーン工場製のMullard ECC83ショートプレート(右)とまったく同じ構造だが、絶縁板と支柱の素材に若干の違いがあるようだ。
音質はエージングがほとんど進んでいない状態なので正確なことは言えないが、少し高域寄りにシフトされた張り出しの強い音質のように感じる。
両者を現状で判断すると、量感のある中低域と繊細な高域のバランスが好ましい通常のECC83に軍配が上がる。
ところで音が出なくなった原因と考えていたMarantz#7フォノ部真空管のV1とV2を交換しても、20〜30分に一度の割合で「ブツッ」というノイズが入る。
音が出なくなった時に真空管のピンやソケットのクリーニングを実施しているので、徐々に音が小さくなって最後に音が出なくなるような症状は現れないが、原因は真空管の劣化やエミ減ではないのかもしれない。
まったく精神衛生上良くない状態である。 12/5
今年もいよいよ師走に入って初旬を過ぎようとしている。
最近、歳のせいか体力の衰えが目立つようになった。
先月生まれて初めてインフルエンザなる流行病に掛かって高熱を発し、これも成人してから初めて病院に駆け込んだB2週間ほど高熱と喉の痛みが続き、体細胞の半分くらいが死滅してしまったようで、その後、体に以前のような活力が湧いて来ない。
そんな体調でもオーディオや音楽に対する意識は依然として盛んなのである。
聴力もやはりかなり衰えて来たようだ。オーディオだけでなく、日常生活でテレビなどの音が聴き取り難くなり、嫁殿や娘がうるさいと感じるほどの音量で聴いているようだ。
身体検査などではまったく問題はないが、高い音を聴き取る聴力も落ちているのだろう。
その方が高音が刺激的に聴こえなくなるのは良いのだけれど・・・・。
300Bシングルアンプのエージングは40時間を過ぎたあたりであろうか、かなり音質が落ち着いて来た。
同時にMarantz#7の真空管の選別とノイズの原因を探っている。
フォノ部の真空管についてはV1〜2がMullard CV4004、フォノ出力のV3にはTELEFUNKEN◇マークの組み合わせが最も好みの音質を得られる。
このV1〜2をMullard ECC83ショートプレートに替えると高域が突っ張り、一気にゆとりのない緊張感の強い音色に変わる。
V3にMullard CV4004を組み合せると若干この傾向は弱まるが、依然高域が勝ち過ぎて聴き疲れがする。
CV492は更に高域に馬力のある押し出しの強い音質となり、この真空管の出番もなさそうだ。
少し手詰まりとなっていたが、同じMullard ECC83だからと試したことのなかった古いロングプレートを引っ張り出して来た。
瑞々しさと溌剌としたイメージを兼ね備えたショートプレートに対し、ロングプレートは懐が深く繊細な熟成された大人の音質である。
POPS&ROCKはCV4004の組み合わせに軍配が上がるが、クラシックの音質は過去最高の音質に仕上がっているように思う。
ノイズの原因は依然として究明できないが、エージングを兼ねてレコードを聴きながら音質調整を行っている。 12/9
Marantz#7のPHONO1にはGarrard401、PHONO2にはThorens 126が接続されている。
EMPIRE598はELEKITのフォノイコからライン段につながっている。
Thorensはクラシック用でGarrardとEMPIREは主にPOPS&ROCKで使用している。
フォノ段V1〜2にMullardのロングプレートを使うとクラシックでは十分に満足な音質を得られるが、POPS&ROCKでは高域のバランスが勝ってやはり刺激的に響く。
もう一度オリジナルに戻ってTELEFUNKEN◇をV1〜3に使うと、今度はPOPS&ROCKは生き返るがクラシックの方がNGとなってなかなか上手く行かない。
◇マークの音質は巷で言われているように全帯域に渡って迫力のあるクリアでストレートな音質だが、Mullardのような華麗な高域主体の音質バランスにはならない。
Mullard CV4004はソフトフォーカスで音質が太く、ゆったりとしたイメージで響く。
V3の出力にMullard CV4004を組み合せるとTELEFUNKEN◇のストレートで彫りの深い音質を生かしながら重心が一段低くなり、V1〜2にCV4004とV3にTELEFUNKEN◇を組み合わせるより、ガッツのある明解な音質に奥行き感を伴って響かせる。
クラシックもMullardのロングプレートほどの繊細感はないが、なんとか満足できるレベルで楽しめる。
やっとこれでMarantz#7フォノ段の真空管も決着がつきそうだ。 12/15
■ 2012年12月現在のオーディオシステム
Sound source |
POPS&ROCK |
CLASSIC |
Analog |
|
|
|
Moving coil |
|
|
|
Step up transformer |
|
|
|
Compact Disc |
TEAC VRDS-25X |
|
Pre- |
|
Power- |
QUAD-II |
|
Loud |
HARBETH HL-4 |
|
今日は年末最後の休み。年が明けても元旦からお仕事なのである。
まず今年一年お世話になったGarrardの軸受けを久しぶりにメンテナンス。
最近、始動から定速になるまでの時間が少し長めになっていたが、メンテナンス後は瞬時に(半回転)定速に達するようになる。
今回もオイルの変わりにシリコングリスを使い、そろそろ交換期が近づいたアイドラーは荒っぽくサンドペーパーで少し削った後、○○○○ンで周囲を軽く拭っておく。
Marantz#7のノイズの原因は依然不明である。
30分に一度くらい「ブツッ」とノイズが出て、2時間くらいするとそれに「ザワザワッ」と15分に一度くらいの割合でノイズが混じる。
製造されてから15年以上が経過しているだろうから、どこかにガタが来てもおかしくない状況である。
原因はコンデンサーや抵抗などのパーツなのか、ハンダなどの配線に問題が出て来たのかまったく判断が付かない。
全国のオーディオ愛好家の元に飛び廻っていらっしゃる名古屋のY下さんがお暇な時に、また相談してみようと考えている。
北海道のKeisさんからリード線の新作が送られて来た。
今度は6本撚りで、それぞれの線材の方向性や撚り方などにも配慮されたものである。
Keisさんが使用している三菱電線のD.U.C.C-7Nは、最近になってアクロリンクも製品化している高音質線材である。
試聴の結果、今回のリード線はこれまでのものとは一線を画する高音質に仕上がっている。
前回送られて来たWE24GAリード単線も音質的にはかなりのレベルであったが、こちらは撚り線の本数を増やすことによる高音域の混濁化を払拭し、情報量の増加による広帯域化を実現している。
少し高音域の音質が暴れがちなSPU MEISTERと組み合せると絶妙なコンビネーションとなるかもしれないと期待するが、HARD ROCKなどの曲種ではあまりにも品が良過ぎる大人しい音質となる為、SPU GOLDと組み合せてヴォーカルやピアノ曲などに使用することにした。
今年のクリスマスも東北大震災の傷跡からまだまだ復興が遅れていることもあり、巷では派手なクリスマスソングの放送を自粛している。
しかしこの時期には、年末恒例となった楽曲を聴かなければ一年が終わらない。
あと二日で新しい年を迎えることになるが、ジョン・レノンのHAPPY XMAS(WAR IS OVER)は既に聴き終えたので、ベートーベンの第九を残すのみとなった。 12/29
年末恒例のフルトベングラーさんの演奏会も終わった。あと2時間もすれば新たな年を迎える。
昨年の年末から久しぶりに針を下ろしたアルバムだが、アンプの改造が効果を上げたためか印象がまるで違って聴こえる。
ふくよかなオーケストラの響きに至福の喜びを感じながら、これも今まで気にならなかった第3楽章、音程の下がったホルンなど粗も垣間見えてくる。
このような曲目の些細な変化もまた、オーディオの楽しみなのであろう。
2012年は昨年に足を踏み入れた大型直熱管の世界を更に発展させ、アンプの改造による音質の改善を実現することが出来た。
なんと言ってもこれまで最高の音質で音楽を楽しめる、幸福な年末を迎えることが出来た。
秋口には高熱を発して自信のあった体力に陰りも見え始めたが、来年も新たなオーディオ愛好家との触れ合いを楽しみながら『Audio miniature garden』を
続けて行こうと考えている。
2012年 年末