2005

 

久しぶりに関東での正月で2005年の幕が明ける 

 

年末から家族が帰京し、皆で仲良く正月を過ごした。
長女が通う北海道の学校は冬の気候が厳しいことから冬休みが長く、逆に夏休みが半月ほど短くなっているのでゆっくりと家族3人で過ごす事ができた。
前にも書いたようにSONYCDPの音質がなんとなく味気なく、再度適当なCDP選びを始める事にした。
今度は多少値段が高くても音楽性で定評のあるスウィング・メカを搭載したPHILIPSMarantzの製品にしようと思い、オークションでその2ブランドの製品をウォッチしていた。
PHILIPS
ならLHH-300/500/700あたりまで、MarantzならCD-94/95/99CD-16あたりが良いのではないかと考えていた。

 

 Marantz CD-16

 

このCDP1993年発売で定価が160,000円(税別)。
人気の高かったMarantz力作CD-15の普及型として発売され、この後のSEバージョンへ引き継がれた。

1bit方式ビットストリーム型DAC7Wディファレンシャルモードで使用したCDM4/36メカ搭載型である。

DAC部は所有しているTEAC VRDS-10と同じ構成となっている。
LHH-700
だと少し値段がオーバー気味だし、LHH-500Marantz CD-9499だと製造年度がさすがに古過ぎるので、この機種に絞り1月中旬に43000円で落札した。
TEACに比べ低音のゆったりとした量感と、中域〜高域にかけては繊細感があり聞きやすく音楽的な鳴り方をする。

しばらくMarantz7に接続してPOPS/ROCK用で使用することにした。
TEAC38FDに接続してクラシック/ボーカル用で使用する。

そんな訳でSONY-XA5ESは一番新しい機種なのだが出番がなくなり、来年家族が揃ったらそちらで使わせようかと考えている。

このように今までより恵まれた環境で時間があれば音楽を楽しんでいた。
我が家のほとんどの機種はメンテが済んでおり、ほぼ完全な状態で作動している。

更に各種コードの選別や真空管のマッチングなどにより、以前にも増して心地よい音を実現する事ができた。

それでも欲がまた頭をもたげ始め、部屋が広くなったのだからもう少し大きめのエンクロージャーでスケールの大きい音楽を楽しみたいと思うようになっていた。

 

 

BBCチーフエンジニアのハーウッドが作り上げた美音スピーカーを楽しむ 

 

これまで使ってきたスピーカーは
Victor JS-6KLH-model32Dynaco25XSTANNOY EatonTANNOY Cornetta M-REDHARBETH HL-CompactTANNOYIIILZである。
JAZZ
に最適な歯切れの良いアメリカ系スピーカー(JBL/ALTEC)より、ゆったりと心地よく響く英国系の物を好んでいるので、やはりBBCモニター系に興味を抱いていた。
TANNOY
はこれまでにM-Red/コーネッタHPD/Eatonも使ったし、手許にあるM-Gold/IIILZ一台で良いだろう。
30
年ほど前に京都寺町のオーディオ店でRogers510を少しだけ聞いた事がある。興味深く聴かなかったのは、学生の身分で当時144万という価格が到底現実味のあるものではなかったからだ。しかしそんな僅かな試聴であっても大型エンクロージャーから奏でられるゆったりとした音色と、見通しの良い音場空間に各楽器をピンポイントで描き分ける分離度の良さは今でも記憶に残っている。
そんな訳で510ネット通じて探して見たが、さすがに70年代の商品だけあってなかなか数も少なく手が届く値段で買えそうにない事が分かって来た。
510
の後に発売されたやや小型のモニタースピーカーLS5/9はどうなのだろう。当時の評判もなかなか良いようだったが、これくらいの大きさならば現在所有しているHL-Compactとそんなに大きな違いがあるようにも思わなかった。このHARBETH90年代の大ベストセラーのBBC系スピーカーなのだから。
最終的に絞り込んだのは80年代から90年代にベストセラーを続けたSpendor-BCIIHL-Compactの親分格となる HARBETH HL-4であった。どちらのSPもエンクロージャーの大きさがほぼ同じで、3way2wayの違いこそあるが音色は共に刺激が少なくクラシック系音楽を英国の気品で響かせてくれる正統派のSPであった。


 Harbeth HL-4

 

このスピーカーは元BBCのチーフエンジニアだったハーウッドがBBCモニターで生かされた技術を基に作成したスピーカーである。
80
年代中頃に発売されたMonitor-HLHARBETH最初に発表したスピーカーで、80年後半にウーハーのサイズアップなどの改良を施しHL-IVとなっている。
90
年代初めに発表されベストセラーとなったHL-5は、ハーウッドの弟子であるアラン・ショーが作った後継機となるスピーカーである。

先に所有することになったHL-Compactはこのアランが最初に発表したスピーカーなのである。
HarbethSpendorの2機種に絞ったスピーカーを毎日オークションで検索し、程度の良さそうな物を14万で落札した。
HL-5でも良かったが、ウーハーのエッジに経年でひび割れが出る欠陥を持っており、相当数の機種が販売されたにも関わらずオークションにもあまり出てこない。HL-4HL-5はほとんどサイズもかわらないが、トゥイーターがソフトドームからアルミハードドームに変更されている。

このアルミドーム型ユニットはHL-Compactと同じタイプだと思うが、我が家に揃ったHL-CompactHL-4を聴き比べると、HL-4の方がみずみずしく高域が良く伸びいている。

それに比べHL-Compactは刺激的な音がマスクされたような、高域の伸びを少し抑えめにした聞きやすい音色にチューニングされているようだ。
エンクロージャーのサイズの違いがスケールの大きさに反映して、HL-4の方が豊かな臨場感の中にダイナミックで鮮度の高い音楽を表現するのでとても気に入った。

10年以上使った愛機のHL-Compactはいよいよ出番がなくなってしまったが、このサイズでは信じられないほど音楽を音楽らしく、とても楽しく奏でてくれる名器なので手放すつもりはない。

 

 TANNOY/HARBETH

 

TANNOYは硬いブロックを使い床から少し高く持ち上げて設置することで、よく言われている“鼻をつまんだような音”がすっきりとしたバランスで鳴るようになった。

SPコードを古いBelden497から新しい Ortofon純銀タイプに替えたのも影響しているのかもしれない。
HARBETH
はレンジも広く、良く引き締まった低音とみずみずしく響く中〜高域のバランスが素晴らしい。

主にロック/ポピュラー系を中心に楽しんでいる。
ボーカルやピアノなどはTANNOYの方が生々しく聞こえるし、オケのホールトーンや弦楽のそよぐようなユニゾンはTANNOYにしか出ない音なのかもしれない。

こんな風に曲種によってそれぞれの装置を使い分けて楽しんでいる。
HARBETH
も同じくOrtofonの純銀コート4芯タイプを使用しており、更に繊細感と馬力のある音色を持ち合わせるようになったようだ。
これで当分迷わずに音楽を楽しむ事ができると思うととても幸せな気分に浸れるのである。いつまで続くことやら・・・・。

 

   

Marantz7Rに接続しているQUADIIの出力管(Gold Monarch)が1本駄目になったことは前に書いたと思う。
その換わりとしてメンテナンスを頼んだJAは、最初のフルメンテの際に購入した80年代GECのペアチューブの1本を差し替えて戻して来た。
Gold Monarch
60年代製造なので、以前札幌にいた頃ラックスサービスのOさんに譲ってもらった60年代のGEC(M-O VALBE)に差し替えて聴いている。

ペア管としてマッチングが取れるのはGm値が±5d以内であるとの話を聞いた事があるが、もちろん測定して替えている訳ではない。
Marantz7R
ECC-83の方も何か良い物がないかと思い、管球王国の記事でマッチングが良いとされたGE社製12AX7Aをオークションで落札して、更にBrimar12AX7MullardFISHERブランドECC-83も予備用に確保しておいた。
一体ECC83だけで何種類くらい試しただろう。

ドイツ製ではSIEMENSの高信頼管E83CCと通常のECC83LUXが選別した松下製12AX7G/ECC83などもある。
あと残っているものと言えばアメリカRCA12AX7Aくらいだろうか。

このRCAも製造年度が古いだけにまがい物も多いようだ。
たまたま秋葉原に足を伸ばした時にいつも閉まっている太平洋を覗いてみたら、病気を患っていたというおじさんに久しぶりに会う事ができ、挨拶代わりにRCA12AX7Aを2本購入して帰って来た。

このRCAプリントもたぶんEi社製だと思われ、試してみたけれど音質も特に大した事はなかった。
Luxman 38FD
もプリ部に12AX7を使用している。

特にフォノイコライザー段はシールドを被せたMullard ECC-83が純正使用となっていたが、いろいろ試した結果20年くらい前にCL-35MkIIを購入した時に買いそろえたTelefunkenECC-83(東欧製)のマッチングが一番良かったのでそれを使用している。

Mullardより音の解像度が上がり、陰影をしっかりと描き分けるところがとても気に入っている。

 

 

Ortofon SPU MEISTER-GE 

 

久しぶりの一人暮らしには馴染んで来たが、食生活がどうしても単調になるし何事にも無頓着になってきた。
その反面、オーディオへの傾注度が増々高まって来ている。

中古レコード屋に通いつめたこの半年間でレコードの枚数がどんどん増えて来た。
アンプはしばらく替えるつもりはないしスピーカーを替えたばかりだから、今度はカートリッジのグレードアップでもしてみようかなあ。
最近はLYRABENZMICROなどの非常に高価な新世代カートリッジがマニアを喜ばせているようで、なんと1個で30万を越えるような物まで売れているらしい。

そんな解像度追求型の新世代カートリッジは我が家のThorensEMPIREのような旧世代フローティングプレーヤーでは太刀打ちできないだろう。
昔から常用カートリッジとして使って来たOrtofon SPU80年代にはSPU-GOLDが登場、その後のGOLD-Referenceで遂に売価10万円を突破した。

90年代初頭には世界500個限定発売のSPU最高峰MEISTER-GEが発売され、2000年以降のMEISTER-SILVERへとSPUの伝統を最新の素材に対応する形で受け継がれている。
毎日Ortofonのカートリッジをオークションでウォッチしていて、この90年代のMEISTER-GE75000円で落札した。 

 

 

このカートリッジを初めて聞いたときは本当にびっくりした。
良くオーディオ雑誌などで昔のレコードが最新カッティングのごとく聞こえるとかなんとか書いてある記事を目にしていたが、このカートリッジを聴いてから古いSPU-GEは完全に出番を失ってしまった。

コイルや線材の改良により低域から高域に掛けてのレンジが大幅に広域化され、さらに音の密度や解像度も比べ物にならないくらいに向上している。

これでまた所有するレコードを聞き直して新たな発見ができると思うと嬉しくなる。

SPU
用のトランスとしてPARTRIDGEOrtofon STM-72を使っているが、新しいMEISTERには古いSTM-72を使用した方が音楽の楽しさが生きてくるようなのでこの組み合わせで使用している。
なにか他にマッチングの良いトランスはないかとまたオークションのチェックを始めた。

 

 

 

Ortofonの古い純正タイプやその他の低インピーダンス対応のものを物色していて、デンマーク"Js"社製の自作トランスを落札した。
ステップアップトランスとしてはJs最後となる比較的新しいタイプなのだが、384なのか6600なのか判別が付かない。

音質はと言うと低域の量感が薄いため、繊細感はあるのだが中〜高域中心に聴こえる。

シャーシが薄いアルミ製なのが影響しているのかなあ。
しばらく聴いて音質を支えている低音が駄目なので、これもパスとなってしまった。シャーシを重量感のあるしっかりしたものに替えれば、低音もしっかり出て来るのかもしれないので取っておく事にしましょう。

右側はEMPIRE598に装着したOrtofon MC-30 SuperIIである。
Ortofon MEISTER GE
に味を占めてTANNOYに使っているカートリッジをSPU-GEから替えてみた。

80年代後半の発売でSPUの太い低域は期待できないが、ワイドレンジで繊細感も兼ね備えており、クラシックからポピュラーまで過不足なく鳴らし分けてくれる。

クラシックを聴く時はまず最初にオーケストラのヴァイオリン群、その次にソロヴァイオリンを聴いて音色を確認する。

幼少期にヴァイオリンを習っていたせいか聴覚が敏感なせいか、刺激の強い金属的な音を聴いていると頭が痛くなる。
SPU
では低域がうまく高域を包み込んだような鳴り方で刺激的にはならないけれど、心地良いそよぐような響きは聴こえない。
MC-30の方は繊細感と緻密な音色がヴァイオリン群を個別に描き分けるように”響く”ように鳴るのでPARTRIDGEのトランスを介して今はこちらを使っている。
一人暮らしを良い事に、今年はちょこちょこいろいろなオーディオ機器を購入している。

まああまり飲みに行く訳でもないし、賭け事もとんとご無沙汰しておりこれぐらいの趣味は許してもらいましょう。

 

 

2005年現在の我が家のオーディオシステム 

 

POPS/ROCK/JAZZ

CLASSIC/VOCAL

Analog Player: Thorens TD126 Centennial
Cartridge: Ortofon SPU MEISTER-GE
Trans: Ortofon STM-72
CDPlayer: TEAC VRDS-10
Pre-amp: Marantz7R
Power-amp: QUADII
Speaker: Harbeth HL-4
Cable: Camerot Technology PM-600
Ortofon
6.5N AC1000Q 6.5N SPK-300

Analog Player: EMPIRE 598 II
Cartridge: Ortofon MC 30 SuperII
Trans: PARTRIDGE TK-2220
CDPlayer: Marantz CD-16F
amp: Luxman 38FD


Speaker: TANNOY IIILZ Monitor-Gold
Cable: S/A LAB SAC1.8 Ortofon 6.5N AC1000Q
SPK3100SILVER

 

この2系統のシステムでいろいろなレコードやCDを楽しんでいる。
一人暮らしで誰にも気兼ねする事もないし、一戸建てなので深夜でも音量を気にする必要もあまりない。

この秋より5度目の転勤となり千葉の船橋に異動となった。

再び現場での仕事に復帰し慣れもあるからまあ我慢する事にしたが、通勤に時間が掛かるため、朝は早いし晩も帰宅するのが11時を過ぎてしまうのが少しつらい。
毎日寝る前の深夜に30分から1時間程度音楽を楽しんでいる。


今年もあっという間に12月を迎え、もうすぐ冬休みとなって家族が帰京してくる。
来年2006年は長女が高校を卒業し、また家族で暮らす事ができる。受験がうまくいけば良いのだが・・・・。         2005 終
 
 
 HOME
    1970's     1980's     1990's     2000年〜     2003         2004      2006