Audio Miniature Garden 2021


      コロナ禍の終息と「東京五輪2021」の成功を目指して!

   
    『 音楽愛好家・オーディオ愛好家の皆様、明けましておめでとうございます。』

     
     


昨年は新型コロナウィルスのパンデミックにより、世界中の人々が不安な日々を過ごした一年ではなかっただろうか。

一刻も早くワクチン接種の効果が現れて感染者が減少し、通常の日常生活に戻ることを切に願うばかりである。


長年続けている我が家のAudio miniature gardenも、昨年はエポックメイキングな激動の年となった。

これまでクラシックとPOPS&ROCKを楽しむ時には、狭い部屋に2系統のGOODMANSフロア型スピーカーを設置してシステムを構築していた。

昨年、アウトプットトランスに拘ったアンプの導入を思い立った時、ひょんな事から手巻きトランスを使用した新潟のTUBE AUDIO LABOさんのアンプに行き着いた。

そして英国製ヴィンテージSPに相性の良い英国を代表する銘球PX4を使ったシングルアンプの製作を依頼したが、ラボのK村さんと東北の真空管博士のアドバイスにより、数種類の古典球を付け替えて音質の変化を楽しむことができるコンパチタイプのアンプへと計画を方向修正することになった。

その結果、一台のメインアンプで幾通りもの音質を楽しむことが可能となり、GOODMANSフロア型スピーカーを1系統に集約してオーディオルームの試聴環境を整備することができるようになった。

いよいよオーディオの最終駅に近づいた反面、多くの古典球愛好家との交流も増え、コロナ禍の影響による外出規制を苦にすることも少なかった一年だった。


★〈2021年1月現在の我が家のシステム構成〉

ANALOG

AMP

SPEAKER

PLAYER

TONE-ARM

CARTRIDGE

MC-TRANS

PHONO-EQ

PRI

POWER

THORENS

TD126MKIII

Centennial

SME

3010R/B

Thorens

MCH-II

Ortofon

T-30

Marantz7


TUBE AUDIO LABO

Compatible

Single


Marconi

PX4

Telefunken

RE604/RS289

RENS1374d

GOODMANS

2WAY

(Stage2)

🔻🔻🔻

 

AXIOM22MKII

TREBAX

GARRARD

401

audio-technica

AT-1501/II

ORTOFON

SPU

MEISTER-GE

WESTERN

ELECTRIC

KS-9450

audio-technica

AT-1503/III

SHELTER

MODEL501

Classic

Peerless

4722

SHELTER

MODEL216

SUNVALLEY

SV-91B

ALL WESTERN

Single


WESTERN

ELECTRIC

300B

CELESTION

2WAY

🔻🔻🔻

CELESTION3

Notthingham

Interspace-Jr

Interspace-arm

Ortofon

MC-ER

EAR834P

GRACE

G-565F

SHURE

M44G

SHURE

M64


2021年度の抱負としては、『コンパチアンプで各種古典球の音色をじっくり楽しみながら、新たな古典球愛好家との交流を活発化させる』ということにしよう。

1/1 元旦
 


 

CELESTION3 クロスオーバー・ネットワーク



昨年の年末に、サブスピーカーとして使用することにしたこのCELESTION英国製スピーカーはとても良い音がする。

これまで同時期に販売されていたHarbethのモニターを2機種愛用していたが、その音質に似通った自分好みのブリティッシュ・トーンである。

購入後クロスオーバーネットワークの電解コンデンサをMundolfに交換して試聴を続けていたが、全体的な音域バランスが改善されたようで真に好ましい響きである。

しかしヴィオラ・チェロやアコースティック・ギターは美しく響かせるが、ヴァイオリンではGoodmansホーン型TREBAXと比較して高域がほぐれ切らない硬さがある。

これはHarbethの時にも感じていたことなので、ドーム型トゥイーター特有の音質特性なのかもしれません。

渋い響きの中域と余韻豊かな低域も好ましいが、上下に音場の広がりが乏しいのはボックスサイズが影響しているのか、それとも設置方法に問題があるのかも・・・・・。

細かく突き詰めると不満な箇所は出てくるが、何より音楽にじっくり浸れる美音系のスピーカーであることは間違いない。

組み合わせた馬力のあるSV-91Bとは相性が良いようで、能率の低さをものともせずに強力にドライブしている。

コンパクト2WAYの先駆けとなった1980年代のセレッションSL-6の流れを汲む、ベストセラー機種という評価も肯ける話だ。


  

このままのオリジナル状態でも十分に楽しめそうだが、クロスオーバーネットワークの抵抗とコンデンサを少しグレードアップして更に高音質化を図ることにした。

検討した結果、抵抗はセメント抵抗から無誘導巻線抵抗DALEへ、コンデンサを先日交換したMundorf電解コンデンサからWEST CAPのオイルコンに交換する。

コスト面を考慮して古い機種では電解コンデンサを使用されていることが多いが、特性に誤差も大きく寿命も短いため現行フィルムコンデンサに交換するのが一般的らしい。

更にオイルコンの方が寿命を気にすることもなく音質も良い方向に改善されるのは経験済みだ。

以前に所有していたTANNOYIIILZにはJantzenフィルムコンをチョイスし、現在愛用しているGoodmansではハーメチックタイプのオイルコンを使用しているが、MPコンデンサーは抜けの良さや軽快感があり、オイルコンは艶やかさや重厚感をもたらす音質傾向にあるようだ。

抵抗の方はセメント抵抗よりDALE無誘導巻線抵抗の方が音質評価も高いようだが、交換して音質バランスが気に食わなければもとに戻すことにしようと考えている。                                     1/7


※ 『NOSコンデンサあるある』

コンデンサをオイルコンに交換した当初は、高域の余韻が増して更に好ましい音質に改善された。

音場も上下に広がりを見せるようになり、混沌としていた中低域の分離度が上がって定位がピタッと定まるようになった。

しかし交換後2日目になると高域が曇り始め、低域も締まりが無くなってドロンとした音質に変わって来ている。

この手のNOSコンデンサ交換後の音質変化は良く言われていることなので我慢してエージングを進めるしかないが、落ち着くまでに結構時間が掛かるらしい。                                   1/11

 


 


オーディオ工作室




CELESTION3の方はクロスオーバー・ネットーワークのコンデンサを交換後、激しい音質変化が続いている。

3~4日目になると今度はハイ上がりで低域が薄く余韻の乏しい音質に変わって来たが、以前の美音に戻るまでにはかなりの時間が必要となりそうだ。

さて、本日はOrtofonのMCトランスのケーシングを実施する。

先日オーディオ機材を整理していたら、学生時代に初めてSPU-Gとセットで購入した後に、RCAジャックの接触不良で使えなくなった昇圧トランスのSTM-72が出て来た。

このG型ヘッドシェルに入るように設計された極小トランスを別ケースに収め、SPUシリーズと組み合わせて使用するというのが今回のミッションである。

SPU-GTタイプに内臓されているJsJorgen Schou)と同じものをケーシングしているのかと思っていたが、取り出してみると更に小型のように見えるがどうだろう。

塗装済みのハモンドの小振りのケースを取り寄せ、スイッチクラフト製のプラグと配線材はK村さんから分けていただいたヴィンテージWE線を使用することにした。


 

なんとか上手い具合に完成したのではないかと内心満足しているが、肝心の音質の方はいかがなものであろうか?

昨今続けている断捨離の一貫で、愛用していた完動品のSTM-72は数年前に処分しており既に手元にはないが、このトランスの音質も気に入っていた。

さて、数十年ぶりに使用するので一旦消磁を済ませ、SPU-MEISTERを使用して視聴に入る。

なんとなく記憶には残っていたが、改めて聴いてみるとダイナミックな低音が音場一杯に轟き渡って迫力十分な音質である。

古いSPU-GEとの組み合わせでは、無理に音域の広がりを取らない分だけ相性も良く、ROCK&POPSを生々とした音質で楽しませてくれる。

Js No.6600では良く締まった硬質感のある音質が楽しめるが、こちらの方は高域の伸びは乏しいが全体的に乾いた太目の音質で低域の力強さが際立っている。

貧乏人の習性で捨てずに取っておいてよかったな~。
1/13

 




エージング進行中




2回目の緊急事態宣言が発令された後も外出自粛の進捗度が昨年の1回目よりも低いためか、連日発表される感染者数の高止まりが解消することもなく、いよいよオリンピックの開催が危うくなって来たと感じている。

先日ケーシングしたSTM-72内蔵トランスとSPU-GEの組み合わせは大正解だった。

内部配線に使用したトランスから巻き戻したというヴィンテージWE線とNASSAUのハンダが良かったのか、レンジは狭く解像度も低いが実にふくよかでバランスの良い響きを感じさせてくれるものだ。

古い音楽愛好家の間ではトランス内臓のSPU-GTと60年代独グラモフォン盤との相性の良さは広く知られているが、我が家の1970年代SPUとオリジナルトランスの組み合わせでも同様に、柔らかで燻銀のような弦楽器の響きを楽しませてくれている。


サブ・スピーカーのCELESTION3の方はエージングを1週間ほど進めたところ、ようやくバランスが改善して再び音の締まりと余韻が出始めた。

音場が更に上下左右に広がり始めたのは、クロスオーバー・ネットワークのメンテナンス効果というより、稼働させてユニットのエージングが進んだ結果のようである。

このセレッションの響きはROCK&POPSだけでなくクラシックにも相性が良いようで、オーディオは値段ではないことを改めて感じさせてくれたスピーカーだ。

1/19





 

オーディオ工作室(アースブロックの製作)




昨年度「新規アンプ導入計画」時の怒涛の更新を考えると、新年度に入ってめっきり投稿量が減ってしまった。

我が家のAudio Miniature Gardenもいよいよ終着駅に近づいて来たようで、細かい変更や改良が続いているが、今回またしてもお役立ちパーツの製作編である。

複数のプレーヤーを使用しアームが増えるとMarantz7のアース端子への配線が煩雑になるので、別にアースボックスを製作して簡単に繋げるようにしようと考えた。

前回同様ハモンドの塗装済みケースを取り寄せて、ターミナルを取り付けて配線するだけである。

一番高価だったのがサトーパーツのターミナル7個で3,200円、Garrettaudioさんから調達したケースが2,100円(配送料込み)と合計5,000円強の工作となった。

配線材のすずメッキ線や座金などは手持ちのものを使用する。


 


これでMarantz7リアパネルの端子に何台ものアース線をまとめて接続する手間が省け、非常に楽になりました。

めでたし、めでたし。                                                           1/26



 




フォノイコライザー・キットの製作


 


先日ケーシングしたJsSPU専用トランスとオリジナルSPU-GEの組み合わせは、誠に良い塩梅に音楽を楽しませてくれている。

最近はSPU MEISTERの影に隠れてほとんど使用することが無かったが、この組み合わせが気に入って使用することが多くなっている。

POPS&ROCKだけでなくクラシックもOKというオールジャンルの曲種をこなす優れもので、トランスを組み込んだSPU-GTEの人気の高さも納得できるものだ。

そんな訳で新たに常用のカートリッジが増えたので、別室に仕舞い込んでいたEMPIRE598を再登場させてフォノをもう1系統増設することにした。

そうなるとフォノイコが足りなくなるが、SUNVALLEYのイコライザー・カーブが切り替え可能なフォノイコ・キットがあったことを思い出して購入することにした。

これまでエレキットのプリアンプ・キットの製作経験はあるが、このフォノイコSV-EQ1616Dは製作難易度が高そうで少し心配である。

真空管博士とTUBE AUDIO LABOのK村さんに相談して内部配線材をWE線に変更し、カップリングはWESTCAPのハーメチックタイプを使用することにした。

また、活用することのないMCヘッドアンプをスルーした方が良いとのことだが、ど素人がうまく完成させることができるのだろうか?

2/4


 



フォノイコライザー・キット製作記①


 


わりに小さ目のダンボール箱を開封して、梱包内容を確認する。

次に組み立てマニュアルを読み込んで細かい部品の検品が最初の作業となる。

抵抗類は全数問題なく終了するが、ネジ・ナットはまとまって入っている大きめの袋を開けて検品を始めると、何種類か足りなかったり多かったりしている。

注意書きとして数量の横に+が記入してあるものは(ネジの+は余分に入っています)とのことだが、よく探すと別に少量入った袋が複数あるので分かりにくい。

「足りないので問い合わせしないとな~」と思っていたので注意書きか何かあると嬉しい。

しかし抵抗類などの小さい文字や数字を確認するのは全く億劫である。

遠近両用メガネを掛けてさらにハズキルーペも活用しているが、老眼が進んだために裸眼で近寄って見たりメガネを掛けたりルーペを使用したりと全く慌ただしい。

さて、検品が終了して各基板の作成から始める。

電源基板とTURN OVER SELECT基板を作成するが、使用しないMC HEAD AMPLIFIRE基板は2系統あるINPUT SELECTORも兼ねているようなので、MC HEAD AMPLIFIRE基盤だけのスルー方法をどのように対応するか真空管博士にご指導いただくこととする。


 


久しぶりに基盤に抵抗やダイオードなどをハンダ付けするが、三端子レギュレーターのように端子間の間隔が極端に狭いものは震えがきて難しかった。

以前は基盤に抵抗やコンデンサーなどの足を通してハンダ付してからカットすると思っていたが、製作後のクラックの原因となるため最初にカットしてからハンダ付けするのが正しい方法のようである。

なんとか完成して次の基盤へ進む。




徐々にスピードアップしてTURN OVER SELECT基板も完成。

マニュアル右側「OUTピンジャック基板」の作成に入るが、赤矢印「付属の板ラグ」というのが部品類の在庫をいくら探しても見つからず途方に暮れる。

なんのことはないピンジャックと一緒に装着されているラグ板のことと分かり、昔横山やすし師匠がメガネを頭に上げて「メガネ、メガネ」と探している漫才を思い出す。

そんなこんなでなんとか問題なく1日目が終了する。                                                           2/5



 




フォノイコライザー・キット製作記②




昨日根を詰めて作成したおかげでぐっすり眠ることができたが、椅子に座って同じ姿勢で作業を続けているために腰痛が悪化している。

さて、本日は使う予定のないSillicon Diode Moduleだが、一応作成しておくことにする。

ロータリーの配線処理は、K村さんから分けていただいたWE線を使用している。

ここでMC HEAD AMPLIFIRE基板のスルー方法を真空管博士にご教授いただくが、なかなか理解できないのでとりあえず製作して使用することにした。




続いてシャーシの組み立てとラグ盤、トグルスイッチの取り付けに入る。

シールド付きMT9ピンの取り付け方法が分かりにくく、最初はシールドなしのMT9ピント同じく左右の穴に取り付けたが、実は斜め対角線に取り付けることが分かった。

次のページで取り付けるラグ板の支柱となるネジだけを取り付けるので分かりにくくなっている。




いよいよ電源トランスと電源基板を取り付けて配線に入る。

配線材の太さが電源スイッチに伸びるものが「黄色(太線)」となっており、被覆に超小さい文字20AWGと印字されている黄色い線を見つけたがこれも分かりにくい。

24AWG配線材各色がまとめて袋に入っており、20AWGの黄色線やシールド線などが別々にされているが、袋に太さと何に使うのかが記入されているとわかりやすい。

電源トランス関係の配線を終えたところあたりで、本日の集中力リミッターもいっぱいいっぱいで終了することにした。                                           2/6



 





フォノイコライザー・キット製作記③




昨日の続きで電源、アース、ヒーターの配線を完了させる。

昨日の作業でトグルスイッチの取り付ける方向性が分からず完成後に逆だと困るので、昨年中に製作を終えられた別府市のN本さんに質問させていただいた。

N本さんもやはり同じところで悩んだとのことだったが、どちら向きに取り付けても回路の方で正しい動作を行うとのご返答をいただいた。

あまり知識のない愛好家が躊躇するポイントかもしれないので、その辺りをマニュアルに記入していただくとスムーズに運ぶんだけどな~。

(この辺りが難易度中~上級向けのポイントらしく、経験者には当たり前のことなので記入されていないようだが、初心者が作成することもあるだろうに・・・・・)




続けてINPUT OUTPUTの配線に取り掛かる。

電源トランスからの配線材は音質に影響することがないとのことなので、トランスから伸びている配線材をそのまま使用する。

真空管博士のお話ではアース線もWE線材では逆にノイズが出やすいとのことだったので、キットに付属している24AWGの黒の配線材を使用する。

K村さんや博士にご教授いただいた通り、INPUTなどの信号部分はWE24AWGの配線材を使用し、電流が多く流れるMT増幅管のヒーターピン配線には少し太めのWE22AWGの配線材を用いた。

最終的にデフォルト通り使用することにしたMC HEAD AMPLIFIRE基板を作成して、マニュアル通りの配線を実施する。




いよいよ信号、B電源、予備配線に突入し、徐々に難易度が上がってくる。

この後に抵抗やコンデンサなどが追加されるため、ハンダ付けを行わずに仮止めしておく端子が増加して、出来上がりがやや不安な状態となっている。

作成マニュアルにも記入してあったノウハウで爪楊枝を詰めておいても良いとのことだったのでやったみたが、長すぎて邪魔でしょうがなかった。

1cmほど先の部分だけ折って栓のように使用すれば良いと後から気付く。

昨日は午後だけの作業だったが、本日は午前から夕方まで食事時間を除いて製作に集中した。

同じ姿勢で作業しているため腰痛が依然続いており、暗くなると目の方もなかなかピントが合い辛くなってきた。

いよいよ明日はCRの配線作業に入り、最大の難所を迎える。

非常事態宣言発令後は毎週通っていたスーパー銭湯(温泉)への外出も自粛しているが、サウナと水風呂でリフレッシュするのが待ち遠しくなってきた。 

2/7



 




フォノイコライザー・キット製作記④


 

いよいよキット製作の山場となる「CRの配線」ステップ1(抵抗、電解コンデンサ)の取り付け作業に入る。

昨日までの仮止めの上に抵抗や電解コンデンサを取り付けるので、多いところでは一つの端子に3つの配線と3個の部品が加わりハンダ後の接触不良が心配だ。

この後ステップ2のフィルムコンを残して大半の端子がハンダ済みとなるが、今回取り付けるCR類のみの作成図面で昨日までに作成した仮止めの配線内容が記入されていないため、最後にハンダ付けする時に漏れていないかが不安である。

昨日までの仮止めの配線数がその端子に何本あるのか数字が入っていると、その度に見返さずに作業が進むのではないか?

抵抗の方は最初にパーツリストで在庫を確認済みだが、取り付け時には全数テスターで検査して取り付けたが特に問題なかった。

午後から作業を開始し、6時過ぎになんとか発泡スチロールに刺しておいた抵抗が無くなって取り付けが完了する。

なんとか難所を乗り越えて達成感があるが、じっくりと眺めるとやはり配線が込み入った部分のイモハンダが心配である。

いよいよ明日は最後のフィルムコンの取り付けからシールド板とTURN OVER SELECT基板を取り付けて作成は完了することになる。

カップリングはいつものWEST CAPのハーメチックタイプを準備してあるので、組み合わせる真空管のバリエーションとともに音質の改善が期待できる。

我が家と同じくEAR 834Pも愛用されている別府のN本さんのお話ではEARより現代的でクリアな音質とのお話を伺っているが、配線材やカップリングを独自に変更しているので、どのような音質になるのか聴くのが待ち遠しい。

明日中には配線終了、点検から電圧測定に入る予定なので、なんとかトラブルなく正常に動作することを祈るのみである。                       2/8




 





フォノイコライザー・キット製作記 完成編


 

配線が完了し全体的な点検を実施する。

細かく確認したつもりだったが、落とし穴が一つ開いているのにここでは気付いていない。

電圧測定の方もなんとか無事に完了し、ほっと胸をなで下ろして「ボケたオッサンでもやればできる!」とばかりに悦に浸っていた。

あとは底蓋を取り付けて完成だ。



使用するTUBEは増幅段V1~2にMullard CV4004、カソフォロ段にはサンバレーさんお勧めのMullard4003でとりあえず音質を確認しよう。

いよいよシステムとの接続を終えて待望の音質確認である。


いそいそと聴き馴染んだレコードに針を落とすと・・・・・・

嫁殿「左から音が出てないよ」

製作者「う~む・・・・・・・・マンダム。」

嫁殿「苦労して作ったのにダメだったらどうするの?」

製作者「SUNVALLEYさんにお願いすれば気合で直してくれるんだけどな~。有償だけど・・・・・。」


プリアンプのバランスを左にいっぱい回してみても無音で、症状はINPUT1・2とも同じである。

INPUTとOUTPUT端子の接触不良かもしれないので、ピンジャックから内部基板への導通を確認するが問題はない。

内部配線を眺めてみるが特に怪しそうなところはなく、何か解決のヒントがマニュアルに出ていないか再読するが素人に分かるような問題ではなさそうである。


忙しい大橋さんや佐藤さんのお手を煩わすのも気が引けるが、思い切って症状を問い合わせをして確認するポイントをお伺いしてみた。

問い合わせした後も確認のために増幅段の真空管を入れ替えたり、再度裏蓋を開けて配線を確認してみる。

そうしたところ、上部にTURN OVER SELECT基板を取り付けた際に押されて、本日取り付けたLch側のフィルムコンデンサー(0.1μF/450V)の足が、すぐ側に立っているスペーサに接触している箇所を発見した。




ひょっとしたらこれが原因かもと少し距離を取って再度組み上げて試聴したところ、まさに「ビンゴ~」とばかりに左右から問題なく音が鳴り出した。

小一時間もしないうちに佐藤さんから確認ポイントの指示があり、いつもながら素早い対応には頭が下がります。

「佐藤さん、忙しいところ確認不足で誠に申し訳ありませんでした。」





SUNVALLEYさんは整流管にPSVANE WE-274Bをお勧めだが、「回路図を見ると傍熱型の方が相性が良さそうですよ」とのアドバイスを真空管博士から頂戴しているので、とりあえず傍熱型整流管のDARIO GZ32を使用している。

完成したばかりなので首に青筋を立てたようなギスギスした潤いのない音質だが、エージングが進んで音質が落ち着いた後の「球転がし」による音質変化が楽しみだ。

最後に確認不足があったが、まあなんとか自分の技量を考えると合格点を頂けるのではないだろうか。           2/9

                                           


 




カナダ ROGERSの整流管


 


東北の真空管博士から新たな整流管が届いた。

TUBE AUDIO LABOのK村さんもお勧めの整流管で、珍しいカナダのロジャース製である。

このブランドはBBCモニターで有名な英国の老舗オーディオメーカー「ロジャース」とは何の関係もないカナダの大手通信企業で、1925年にロジャース氏によって「ロジャース真空管会社」として創業された会社である。

大型のマグネシウムプレートと輝かしいボトムゲッタに特徴があり、音質の良いフックフィラメントの構造を持っている。

K村さんがよく使用されるのはピンコネクトが異なる5X4Gで、今回博士に調達していただいたのは構造が同一の5U4Gタイプだ。

我が家のコンパチアンプは整流管ソケットにバイパス配線が施されているので、5X4Gもそのまま使用可能となっている。

背が高過ぎて少しバランス感は悪いが、TELEFUNKEN 1374dを常用にしているコンパチアンプに装着して音質を確認する。

癖を感じさせない帯域の広い滑らかな音質で、低域から高域まで出っ張り引っ込みを感じさせないナチュラルサウンドが持ち味だと感じた。

現在でもそれほど価格が高騰していない整流管なので、高音質の割にお買い得なTUBEではないだろうか。          2/9






傍熱型整流管




新しいフォノイコライザーに使用する整流管が、TUBE AUDIO LABOのK村さんから届いた。

真空管博士お勧めの高信頼管BENDIX 6106MATSUSHITA 5AR4のメタルベースだ。

そのフォノイコライザーは使用2日目頃から早くも調子が良くなって、音色が大きく改善してきている。

特にジャズの「BLUE NOTE」「Columbia」「Mercury」レーベルの過去の名盤が、イコライザーカーブの切り替えにより非常に良い塩梅で楽しむことができるのが嬉しい。

まだ前後の奥行き感には乏しいが、上下左右に音場が大きく広がり余韻や滑らかさが出始めるなど、不満を感じさせない音質に変わってきた。




このアンプに使用できる整流管は5AR4/274B/5R4など幅広いが、直熱型整流管を使用するとサイズが大き過ぎてバランスが悪く感じる。

現在小型の傍熱型DARIO GZ32を使用しているが、我が家には傍熱型のストックが少なくコンパチアンプにも使用することがあるので、スマートなGZ34や5AR4などで適当な整流管がないか探していたのである。

そんな訳で、今回調達した整流管は組み合わせ時のバランスもちょうど良いサイズなので、音質に問題がなければこのタイプを常用にするつもりである。

あまり馴染みのない米BENDIX 6106はK村さんの話をお借りするとセラミックヒーターの立ち上がりが遅く、RS289などの整流用にはちょうど良いとのことであった。

またPHILIPS系のMATSUSHITA 5AR4(GZ34)は、1955年頃から製造された音質の良いと言われているメタルベースである。

2本の増幅管にシールドキャップを使用しているので、メタルベースがバランス的にもちょうど良いかもしれません。


 


クラシックでもこれまで長らく疑問だったカラヤン「ベートーベン交響曲第3番」(1962年録音盤)について、我が家には独グラモフォン初期盤ラージチューリップと1970年以降に再発された独DGGブルーリング盤があるが、なぜか音質が良いと言われているラージチューリップの弦楽器が金属的に響くので不思議に思っていた。

この新しいフォノイコを使用してイコライザーをLondonカーブに合わせて聴いたところ、とても柔らかで余韻豊かな響きに変わったのである。

やはり1960年代までに録音販売されたレコードで音質に違和感のあるものは、このイコライザーカーブに適合させて試してみようと考えている。

肝心の音質の方は、MATSUSHITA 5AR4が情報量も多く伸び伸びとした音楽性豊かな表現力を持ち、BENDIX 6106はタイトで硬質感のあるクッキリ系の音色だ。

これで当初から予定していた増幅段はMullard CV4004をそのままに整流管はMATSUSHITA 5AR4を組み合わせることとして、結構音質の変化が大きいと言われるカソードフォロワーのTUBEを何にするかが検討課題だと考えている。

博士より今後の施策として、段間カップリングCについてもフィルムからオイルタイプへの交換が良いとのアドバイスを頂戴しているので、近々交換する予定である。

昔、QUAD22を使用していた時はイコライザーカーブをほとんど切り替えずに使用していたが、今から考えると宝の持ち腐れだった訳である。

古いCBS盤でもひょっとするとColumbiaカーブを使うと音質がフィットするかもしれないな~。             2/12






カップリングコンデンサーの交換




13日夜半頃に発生した東日本大震災余震の被害により、福島や宮城を中心に断水が発生しているとのことだ。

震度6強の大きな地震だったが、津波の影響がなかったのは不幸中の幸いだった。

幸いにも仙台の友人からは無事が報告されており、青森の真空管博士からも大切な真空管ストックの被害は無かったと掲示板に投稿いただいている。

さて、先日完成したフォノイコライザーだったが、真空管博士のアドバイスを頂いて段間のカップリングコンデンサーを追加交換することにした。

このフォノイコの音質はというと、完成当初はギスギスして潤いが乏しく無機質なものだったが、通電後2日目あたりから柔らかさと余韻を感じられるようになって来た。

眼前いっぱいに広がる爽やかで抜けの良い音質傾向が持ち味となっているが、今回のカップリング交換で前後の奥行き感がプラスされるようになると嬉しい。


 

今回はフィルムコンよりサイズの大きいハーメチックタイプに交換するということで、取り廻しの難易度が少し高かった。

特に最初の失敗のようにコンデンサーの足が他の部品にタッチしないようチューブを被せ、少し雑然としたがなんとか交換を済ませて現在音出し確認をしている。

いつものことながら交換当初は電流の流れが鈍いためかゲインが少し下がるようで、左右の音量バランスまで少し異なっている。

アンプは電流が多く流れるので、スピーカーのクロスオーバー・ネットワークのコンデンサー交換時ほどはエージングに時間は掛からないとの真空管博士のお話だ。

1週間ほどで安定してくると思われるが、聴き始めの段階でも少しコクが濃厚になって繊細感が増したように感じている。




新しいフォノイコの導入により、しばらくお休みいただいていたEMPIRE598が再登場となって、またアナログ・プレーヤーが4台体制となった。

このEMPIREではShureなどのMM型を中心に楽しむことにするが、フォノイコのもう1系統には先般復活したOrtofon SPU-GESTM72トランスの組み合わせを使う。

そんな訳で新しいフォノイコライザーの改造は一旦ここまでとして、イコライザー・カーブの切り替えによってそのレーベル本来の音質を楽しむことにしよう。

2/15


追伸

EAR創業者のティムパラヴィッチーニ氏が昨年12月17日に癌のためお亡くなりになったとのことです。

オーディオ仲間別府のN本さんのFacebookの投稿で知りました。

還暦祝いで購入したEARフォノイコは今後も大切に愛用するつもりですが、氏が最後まで開発に注力されていた300Bアンプの今春の発売が待ち遠しいです。






新規フォノイコのカソードフォロワー段真空管の選定




自作したフォノイコライザーの音質がやっと落ち着きを見せて来た。

追加で実施した段間カップリングコンデンサーの交換当初は、電流の流れが詰まったようにゲインが落ちた。

2日目になると今度は堰を切ったように音量が上がり、蛇口をいっぱいに開けた水道のように低域から高域まで音が漏れ出し、左右のバランスまで崩れるようになる。

3日目に入るとようやく電流の流れも通常の状態に近づいたようで、左右のバランスも元に戻って音質も艶やかな余韻の深いものに落ち着いて来た。

使用しているとこのフォノイコ単体の音質も中々のものだが、さらにイコライザー・カーブの切り替えによって古いレコードがフレッシュに蘇る優れものだと感じている。

音質が落ち着いて来たところで、音質の変化の大きいと言われているV3カソード・フォロワー段の真空管の選別に入る。

すでにV1~2で使用可能な12AX7/ECC83についてはMullard/CV4004に固定し、整流管についてはMATSUSHITA/5AR4メタルベースで脇を固めている。

V3については12AX7/12AU7/12AT7の使用が可能で、SUNVALLEYの試聴では高域の質感を滑らかにすると言うMullard CV4003/8136を推している。

現在そのMullard4003/8136を使用しているが、この球を3種類の互換球を含め、音質の良いヴィンテージ・ブランド8種に入れ替えて音質の変化を確認する。

12AX7/ECC83/CV4004→①Mullard/ECC83Long PlateTelefunken/ECC83◇マーク ③Mullard/CV4004
12AU7/ECC82/CV4003Mullard/CV4003/8136Mullard/ECC82Short Plate SIEMENS/E82CC Long Plate

12AT7/ECC81/CV4024Telefunken/ECC81◇マーク BRIMAR(STC)6060/CV4024(Yellow-T)




流石に8種類ものTUBEを音質比較するとなると訳がわからなくなる恐れがあるので、評価内容を6項目に細分化し5点満点で評価することにした。

オーディオ専門誌の製品評価のように、対象別にヒアリングを行ってそれぞれの評価を点数化して決めようと言うものだ。

一人でやっても面白味がないので、メタル系ロックが専門の嫁殿と一緒に評価を実施することにした。

その結果がこちら。


 


嫁殿のNO.1評価がTelefunken/ECC83◇マーク【4.3点】で、その次にSIEMENS/E82CC Long Plate【4.0点】となっている。

小生はNO.1評価がTelefunken/ECC81◇マーク【4.6 点】で、次点がMullard/CV4003/8136【4.3点】となり、ともにTelefunkenの TUBEが高評価を得る。

音楽の聴き方も十人十色なのでこんなものかもしれないが、音源を嫁殿の得意ジャンルの少人数ロック盤スタジオ録音で実施した結果でこのような差が出るのだから、クラシックの大編成オーケストラなどでは推して知るべしだ。

クラシック音源を使って評価するとMullard系の評価点が上がるかもしれないが、まあ暇なバカ夫婦の楽しみの一つとしてお笑いください。

あくまでも使用パーツなど小変更して自作した機器を他真空管と組み合わせた時の音質なので、そのTUBE単独の音質評価とならないところはご理解願いたい。

そんなことで、しばらくTelefunken/ECC81&ECC83◇マークを常用として楽しむことにした。             2/18






オーディオ工作室(カートリッジ・リード線の作成)




待望のワクチン接種が医療従事者に向けて先行開始されたが、感染者数の減少率が鈍化したまま残すところ1週間ほどで3月に入る。

オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長は橋本氏で落ち着いたのは良いが、本当に無事開催に漕ぎ付けられるのだろうか?


さて、最近オーディオ工作室づいているが、本日はカートリッジのリード線の作成である。

先頃STM-72のトランスをケーシングした際に、TUBE AUDIO LABOK村さんから送っていただいたWEトランス極細巻き戻し線を使用して音質にも満足していたが、少量だけ余ったのを利用してカートリッジのリード線を作成することにした。

組み合わせるカートリッジはSHURE-M44で、再登場させたEMPIRE598に装着して新規導入したフォノイコに繋いでいるが、丸針や楕円針など色々と付け変えてみても今一歩音質が重苦しくてしっくりこなかった。

我が家のカートリッジの大半は北海道のKeisさんが作成したCPの高いリード線を使用しているが、この古い極細線材を使うことで抜けが良くなるかもと考えたのである。

以前オヤイデさんで購入した金メッキリードチップを使用し、ハンダはこれもK村さんからいただいたNASSAUのヴィンテージハンダを使用した。


 

線材を短くカットしてチップにハンダ付けした後に収縮チューブを被せるだけなのでそれほど苦労せずに完成したが、このリードチップは内径が小さすぎるためカートリッジやシェルに取り付ける時は大変苦労するし、なんとか取り付けても端子のホールド感が甘くて今一歩満足感に乏しいものだ。

あまり熱収縮チューブが長過ぎると取り廻しが悪くなるので、もう少し短い方が良いことに装着時に初めて気付かされた。

さて、なんとか取り付けて音質を確認してみると、音場全体の抜けが良くなって不満に感じていた重苦しさも解消され、ちょうど良い塩梅に落ち着いたようだ。




現在M44-7丸針で聴いているが、丸針から楕円針まで装着可能な交換針を諸々取り揃えているので、それぞれの音質を確認することにしよう。

余談だが、漆黒のレコード盤上をトレースしているSMEヘッドシェルに装着したカートリッジを撮影するのは、シェルの黒色が潰れて結構難易度が高い。

画像の撮影にはNikon旧型デジタル一眼を使用しているが、ライトを当てたり露出を変えたりしてなんやかんやで10数枚撮影することになった。              2/22






整流管について




いよいよ弥生3月に入り、渓流釣りの新しいシーズンが幕を開けた。

関西3府県と愛知、岐阜、福岡など6府県の緊急事態宣言が各知事の解除要請を受け2月末で解除されているが、首都圏は早期解除が見送られた。

感染者の減少幅が鈍化したのがその理由だが、ここでしっかりと食い止める必要がある。


さて、先日青森の真空管博士と真空管の音質について意見交換していたところ、整流管を選ぶ際に参考となる興味深いお話を伺った。

我が家では現在、2台のメインアンプと先日作成したフォノイコライザーに整流管を使用しているが、そのアンプごとに相性の良いTUBEを組み合わせるため、各国のヴィンテージ管を中心に調達して音質を見極めている。




これまではそれぞれのアンプで使用可能な整流管の音質を確認し、さらに装着時の見た目のバランスなどを考慮して選定することが大半だった。

今回お伺いした整流管についてのお話は、組み合わせを決める上でとても参考となる内容だったので、掲示板への投稿をお願いすることにした。

当方のように電気に疎くTUBEの構造やその働きもろくに理解しないまま、音質の良さやノスタルジックな雰囲気を持つと言うだけで真空管アンプを使用している愛好家にとっては大変参考になる内容だった。




最近、直熱型と傍熱型の違いがなんとなく理解できるようになったが、今回のお話を伺って出力管と組み合わせる際の参考にさせていただこうと考えている。

メインアンプなどでは出力管に次いで整流管の音質に対する影響はかなり大きいので、この辺りも選別の参考にすると良いと思われます。

博士、今回も大変参考になるお話をありがとうございました。            3/4


掲示板へのリンク↓(No.304)   ※Part4. 主要整流管の内部抵抗編 

https://zawazawa.jp/bcjd0i1lnr55w007/topic/1






近況報告




「歌は流れるあなたの胸に! 1週間ぶりのご無沙汰でございます。」

最近めっきり投稿量が減少しているが、音楽を楽しみながらあれこれ調整も続けている。

歳月の移り変わりとともに、老化による体の機能低下もますます進んでいるようだ。

視力と共に一番困るのは聴覚の衰えで、機器の不調により左右の音質が変だと感じることが多いが、結構こちらの耳の聴力の衰えが原因だったりもする。

以前までは右耳で高い音の聴こえ具合が悪かったものが、最近は左耳に症状が移って右寄りのバランスに聴こえることが多くなった。

そんなこともあり、自分の耳のことは棚に上げて古いヴィンテージ機器の調子が悪いとあちらこちらを調整することが増えた最近である。


現在メインSPにGoodmans AXIOM22MKIIの2WAYを使用しているが、このユニットも製造後半世紀以上が経過している。

ペアで使用していたオリジナルユニットは片方のコーン紙にダメージがあるため、愛知県のFさんに調達してもらったリコーン済みのユニットを片方に組み合わせている。




左右の音色バランスが微妙に異なるのはこのユニットの状態の違いにも原因があるようなので、K村さんがローサーの修理に出されている長野のリペア工房にダメージのあるユニットのリコーンをお願いすることにした。

たまたま(球球?)2年ほど前に、英国オーディオ愛好家で千葉県にお住まいのSさん宅にお邪魔した時に譲っていただいたGoodmans純正のリコーン紙があるので、これを使えばすでにリコーン済みのユニットと音質が近くなるのではと考えた。

数年ぶりに屋根裏に保管しておいたそのリコーン紙の箱を出してみると、なんと海外から送られてきた箱の宛名に真空管博士のお名前があるではないか・・・・・・。

ビックラこいて早速ご本人(真空管博士)に確認したところ、別の方の依頼によりe-bayにて調達したリコーン紙があったとのことだった。

その方が使用せずに手放されたものをSさんが購入され、さらに巡って当方の手元に来たという「オーディオの世界は狭い」という話である。


オリジナルのままでも半世紀以上の時間を経れば使用部品の劣化により音質が変わりバランスが狂ってもおかしくないので、この際少しでも新しい部品に入れ替えた方が良いだろうと言う判断である。

工房の方の診断ではダブルコーンとボイスコイルボビンの劣化が激しいので、リコーンと合わせてこちらの部品の交換及び調整が必要とのことであったが、またまた手持ちのリコーン済みのユニットとの音質バランスの違いが気になるところである。

まあ、今後とも末長く使用するユニットなので、少しでもバランスが近くなるように手懐けて行こうと考えている。         3/11







Marantz7のメンテナンス




昨年は新たなコンパチアンプに傾注していたので、システムの要となるMarantz7のメンテナンスをする機会がほとんどなかった。

確か一年ほど前の春頃にTelefunken ECC83◇の健康診断を行なって、劣化した一部のTUBEの入れ替えを実施している筈である。

最近感じている左右バランスの違和感もひょっとすると真空管の劣化や各部接触不良の可能性もあるので、その辺りを中心に念入りにメンテナンスを実施してゆく。

このプリアンプが我が家に来たのは2002年だから、早くも20年近くの年月が経過している。

最初の頃はレプリカオリジナルの状態のまま、真空管のみ中国管からTelefunken ECC83◇リブプレートに変更して使用していた。

2012年にカップリングコンデンサーをSPRAGUE BLACK BEAUTYに換装し、ダイオード整流からセレン整流器に変更して大きく音質が改善された。

その辺りの詳細については2012年の投稿をご覧いただければお分かりいただけるが、とにかくそれまではラックスCL-35/CL32やQUAD22などと比較してお世辞にも魅力のある音質とは言えなかった。

痩せた潤いの乏しい音質で真空管や使用ケーブルをあれこれ変更して可能な限りあがいてみたが、これがあの噂のMarantz7の音質かと耳を疑ったものだ。

それがコンデンサーの変更などにより音質が激変し、真空管もオリジナルのTelefunken ECC83◇との相性が最も良いことを確認して10年近くが経過している。

真空管は購入時から使用している1958年製リブプレートが2本だけ生き残っているが、その他は寿命により新しいものに入れ替えている。




1年ぶりに真空管の健康診断を行うと全てのTUBEの劣化もほとんどなく、合否判定とGm測定値ともに問題はなかった。

和光テクニカルのメタルクリーナーとチタンオイルなどを使用して、真空管のピンやソケット、RCAジャックなど接点の酸化皮膜を取り除いてクリーニングが完了する。




こちらは最近使用頻度が高まってSPU専用となったGarrard401である。

手前のショートアームにSPU-GEを組み合わせて、新たにケーシングした右側に配置しているSTM-72内臓トランスでステップアップしている。

このSPU-GTにも使われている極小トランスの音質は、Jorgen Schou No.6600LANGEVIN 408Aと比較しても全く遜色を感じさせないものだ。

細かいことを気にしなければ、クラシックからロックまでオールマイティーに音楽を楽しませてくれるので、奥のSPU-MEISTERの出番がめっきり減ってしまった。


先日作成したフォノイコSV-EQ1616Dはコンデンサーを交換して1ヶ月が経ち音質も安定してきたが、結局カソードFの真空管にはMullard CV4003を使用している。

このイコライザーカーブ切り替え可能なフォノイコをEAR-834PSHELTER MODEL216と音質比較すると、使用しているカートリッジが古いSPUやMCトランスなど比較的ナローレンジな機種を組み合わせているにも関わらず、最もワイドレンジですっきりとした伸びやかな音質を提供してくれている。

故パラヴィッチーニがデザインしたNF型フォノイコEAR-834Pは内臓トランスを使用している影響もあるのか、カマボコ型の濃厚で密度の高い音質が特徴である。

FETを採用したCR型SHELTER MODEL216は硬質でストレートな音質だが、これらと比較して音場が上下左右に最も広く、抜けの良さと響きの良さを併せ持っている。


プリアンプのメンテナンスを終えて音出ししてみると、全体的なノイズが減少して解像度の高い冴えたダイナミックな音質にリフレッシュされたように感じる。

最近気になっていた左右バランスの違和感も解消しているようなので、しばらく手入れを怠っていたプリアンプの接触に問題があったのかもしれません。

依然として緊急事態宣言が延長されているが、これらの機器を使いながらじっくり音楽を楽しむ平穏な日々を過ごしている。

いよいよ桜の開花まであと数日だ・・・・・・。                            3/16







真空管への拘り




予約していた『大橋慎の真空管・オーディオ 理想の音への道』が送られてきた。

前作では故パラヴィッチーニ氏へのインタビューが掲載されていたが、今回はマークレビンソン/ALTEC/DIATONEなどの製品開発に深い関わりのある方のお話を伺い、オーディオ機器を製作する方々の音に関する考え方など参考となる内容が数多く含まれていた。

その他、音楽を演奏する側のミュージシャンなどを招いてSUNVALLEYのアンプで『球転がし』を行い、音質の変化を感じてもらう内容などはとても興味深いものだ。

最近は真空管博士に整流管の種類とその電気的特性などをお伺いするなど、真空管への知識をさらに深めて行く機会が増えている。

やはり単に音質的な拘りを持って愛用するだけでなく、アンプなどではその真空管が持っている特性を活かす知識も必要なのが分かってきたような気がする。

アンプビルダーの方々のような作り手側にとっては、採用する回路やそこで使用する真空管やコンデンサーなどの部品に至るまでそれぞれ拘りをお持ちなのだろう。

その拘りを理解して音楽を楽しめるように、少しでもその知識を深めて行きたいと考えている。


真空管やアナログレコードに拘って単に音楽を楽しむことばかりでなく、この素晴らしい芸術的な製造品を後世に残してゆくことも考える年齢になってきた。

まだまだ平均的な健康年齢には十数年あるので、どのように残して伝えてゆくのかを考えてゆくことにしよう          3/20







Goodmans AXIOM22MKII



リコーンをお願いしていたAXIOM22MKIIが修理完了して戻ってきた。

何分にも60年以上前に製造されたユニットなので、オリジナルペアのまま使用していたとしても、左右の音質バランスが狂っていても不思議ではない。

やはり古いヴィンテージ・アイテム特有の使用上の微妙な難しさがこのスピーカー・ユニットにもあるようだ。

古いシルバーやゴールドなどTANNOYモニターを愛用されているオーディオマニアの中にも、左右バランスの違和感からユニットを手放す愛好家も多いようだ。

我が家でも1990年頃にTANNOY Monitor-RED IIILZをコーネッタ・エンクロージャーに入れて使用していたが、高域ホーンの出力が不安定で手放すことになった。

今から思うと原因は、密封型クロスオーバー・ネットワークに使用されているコンデンサーの劣化にあったのではないかと考えている。

我が家のAXIOM22MKIIユニットは数年前にペアで中古購入したものだが、片方のコーン紙のエッジ部分に僅かに破れや亀裂などのダメージがあった。

昨年新たにリコーン済みユニットを1本調達して、問題のないオリジナルユニットと組み合わせて聴いていたが、やはり微妙に音質や音圧が異なっていた。

そのため、今回ダメージのあったオリジナル・ユニットをリコーンして、昨年調達したリコーン済みのユニットとペア組みすることにした。

ネットでリコーン紙について諸々情報を集めてみたが、Goodmans社が生産したオリジナル・リコーン紙は存在しないようである。

以前調達したリコーン紙は、オーストラリアのリペアメーカーがアメリカで製造した「Celestion GOODMAN 12"Recone Kit」ではないかと考えている。

そういえば海外から送られてきた箱の送り先住所にオーストラリアの地名が記入されていたので、真空管博士がこのメーカーに注文したものかもしれません。





リコーンしたものをオリジナルのライトグレー色のコーン紙と比較すると、素材自体も少し異なるようだがグッドマン同様の軽量コーンで作られている。

今回リコーンと同時に脆くなったダブルコーンも和紙で補強し、コイルボビンもボビン紙が弱ってコイルがばらけるので浸透性接着剤で補強するとのことだ。

更にこちらでは確認できなかったセンターキャップの穴もオーガンジーで布で補修している。


今回リコーンしたユニット

今回リコーンしたユニット

昨年調達したリコーン済みのユニット

昨年調達したリコーン済みのユニット

オリジナルユニット

オリジナルユニット


昨年調達したリコーン済みユニットのエッジ周りにはオリジナルにはない光沢のある液剤が塗布されており不思議に思っていたが、今回のリペア工房でもお願いすることにした共振止めのラバーコート処理というものらしい。


さて、リコーン済みのユニットをペアで組み合わせて試聴してみると、やはりオリジナルユニットを片方使用した組み合わせと音色はやはり違う。

まだエージングが進んでいないためか、音圧がかなり落ちてボリュームを2ステップぐらい上げないと以前と同じ音圧とならないが、初めての試聴ではこれまでのAXIOM22MKIIの音に締まりが出て、響きの方も豊かになったような感じがしている。


しばらくこの状態でエージングを進めて行こうと考えている。                           3/28






続・Goodmans AXIOM22MKII



昨年調達したリコーン済みユニットB

今回リコーンしたユニットA


リコーンしたスピーカーをペアリングしてエージングを続けている。

紛らわしいので今回リコーンしたユニットをA、昨年調達したリコーン済みユニットをB、最初から使用していたオリジナル・ユニットをCとすると、Aのコーン紙は表裏とも同色の黒で、Bは前面から見ると黒だが裏面は少し明るめのグレー色となっている。

色は若干異なっているが、コーン紙に使用されている素材はA・Bとも同じように見える。

更にAはサブコーン紙を和紙で補強して接続端子の改善のため錦糸線も交換してあるが、Bはサブコーンの補強のみで錦糸線はオリジナルのままのようだ。

エッジ周りに塗布されているAのラバーコート処理は光沢感がないので塗ったか分かりにくいが、Bはエッジ周りに光沢があり剤質は不明だが処理がはっきりと分かる。

当初A・Bをペアにして聴き始めると音圧が低く感じて2ステップほどボリュームを上げるが、A・B双方の音圧が異なるためバランス・コントロールでBの音量を上げた。

ややこしくて説明しにくいが、これまでB・Cで聴いていた時は左右で聴感上の音域バランスが異なっていたようで、オリジナルのCは中域の張り出しが強く、リコーンしたBは低域のバランスが強かったように感じていた。

具体的に言うと、ライブ音源を聴いていてもホールの観客の拍手がC側に強くてBが薄いため、片側の観客だけが多いように聴こえていた。

それがA・Bの組み合わせでは左右の周波数特性が近づいたためか、エージングが進んで来ると音量もこれまでと同じレベルとなり左右バランスも均等になって来た。

しかし高音域(4kHz~20kHz)の低いレンジの音圧が若干弱いようで、5kHzでクロスオーバーしているツイーターTREBAXのアッテネーターをこれまでより2ステップほど上げてバランスを取っているが、全体的な音質はこのSP特有の高域の甘さと滑らかさを感じさせながらタイトに締まった低域の力強さが加わったようだ。

特に鳴り終わった時のフワッとした余韻が増して、これまでより低域方向のレンジが大きく広がっている。

そんな訳でなんとかリコーン済みのユニットをペアリングすることで、左右バランスの違和感を解消できたようである。         3/28   

                      

追伸

真空管博士に調達時の状況をお伺いしたところ、オーストラリアのリペアメーカーから購入した愛好家が、未使用のままe-bayに出品したものとのことだった。

また、このGoodmans用のリコーン紙はアメリカJENSENのスピーカー工場で作られており、一時Goodmansも12インチ用のコーン紙としてそこで生産された物を使用してい たとのことなので、オリジナルに準じた品質ということで安心して使用することができそうだ。


 





春爛漫


  

近所にある荒川土手遊歩道の桜並木もようやく満開が過ぎ、散り始めていた。

Nikon-B500のホワイトバランス設定を間違って曇天のまま使用したところ、レトロ写真のような仕上がりになってしまった。

先週は父の一周忌で帰京していたが、鴨川や高野川沿いの桜並木もほぼ満開で、菩提寺のある東山『哲学の道』には多くの花見客が訪れていた。

季節の移ろいは異常気象もなく例年通りだが、世界中でコロナ禍の終息への見通しが立たず、生活に関するあらゆる場面で不安な日常が見え隠れしている。

オリンピックの聖歌リレーが本日からスタートするが、万が一無観客で実施するとしても各国のスポーツ選手は来日参加するのだろうか?

何もかもが不鮮明で、健康被害だけでなく経済が立ち行かなくなる不安がますます増大している。




桜の蕾に仕切りに嘴を近づけていた鳥で、図鑑で調べたところ「ムクドリ」だった。

そう言えば彩の乏しい春以外の季節にはカラスがよく目に付くが、春の桜の季節に限って見かけないのは景観上の問題で遠慮しているのだろうか。

京都でもあまりカラスを見かけなかったような気がする。                       3/29

 





ORTOFON SPU-A



新年度に入っての初投稿はOrtofonSPUから始めることにする。

今年に入って古いSTM-72に内臓されているJsJorgen Schou)小型トランスを取り出し、新たにケーシングし直してハーマン期SPU-GEと組み合わせたところ、とても音質が良いのに驚かされた。


配線材のWEトランス巻き戻し極細線が良かったのか、NASSAUヴィンテージハンダが効果的だったのかは分からないが音のバランスがとても良い。

SPU-MEISTER導入後はGOLDClassicなどを含め、古いタイプのSPUを使用する機会がほとんどなくなっていたが、今回の組み合わせは新鮮な驚きだった。

そんなこともあって古いSPUの実力を見直し、愛好家からも音質評価が高く一度は使ってみたいと考えていたAシェルタイプを購入することにした。

ヤフオクで物色してみると、流石に人気機種だけあって出品されている数も多いが、相場の方は思っていたより高値が付いている。

特に特定の業者によるストア出品が多いようで、今一歩品質に不安が残る個体が多いようである。

そんな訳でヤフオクやオーディオ専門店での調達は見送って、タイミング良くリサイクル店で販売されている個体を発見して購入することにした。

その店舗ではSPU-AとAEの2種類を同じ価格で販売していたが、店舗の商品評価も丸針Aタイプの方が良かったので、初志貫徹でAタイプを選択した。

販売店で商品確認を委託している専門業者によると、ハーマン期のSPU-Aとのことであったから、1980年代の商品ではないだろうか。




通常のアームにAシェル用アダプターを使うのも音質的にはイマイチなので、ロングアームの取り付け位置を調整して使用することにした。

これまでショートアームで聴いていた楕円針SPU-GEよりゲインが少し落ちるが、巷で言われている通りシェルが変わった影響で音質に締まりが出ている。

音域が狭く高域にそれほど繊細感がないのは丸針の影響かもしれないが、タイトでガッツのある音質でロックやPOPSなどには相性抜群といった感じだ。




アルバムを何枚か聴き進んでダンパーが馴染んでくると、音場の定位が良くなり前後の奥行き感も出るようになってきた。

流石に噂通りのなかなかの音質ですね~。                               4/4



 


 


続・ORTOFON SPU-A




ヘッドシェルコネクターの下部には使用されている針タイプの印字が白文字であるはずだが、このカートリッジには転写シールで黄色文字の「ELLIPTICAL DIAMOND」(楕円針)と少し歪んで貼られている。


しかし、120倍ルーペで針先を確認したところ、購入先の専門業者が言う通り丸針だった。

どうやらSPUは輸入代理店がニックスやハーマンなど古いタイプほど内部構造の違いにより音が良いと言われているが、こちらもオルトフォンにて本体交換による針交換を行わず、ハーマン期の本体をそのまま残して針先(+ダンパー?)を交換されたユニットのようだ。





針圧を調べてみたところ、オルトフォンジャパンの頃には3~4.5gとなっているが、こちらはハーマン期のユニットなので適正針圧は2.5gで良さそうだ。

今日は得意としているPOPS&ROCKだけでなく、クラシックのレコードも試聴してみた。

オケの弦楽器群では分離度が低く、音が太く聴こえる傾向はあるものの、それが実在感のある響きに繋がっているようで聴き疲れしない音質傾向にある。

さらに目の前で演奏しているようなリアルな表現力を持っていて、音場全体の空気感のようなものがとても上手く伝わって来る。

SPU-MEISTERの時は古い録音盤でも最新のカッティングのような音質で驚かされたが、こちらは生演奏を聴いているような雰囲気を感じさせるものだ。

SPU-GEではより繊細感があって各楽器の分離度も高いが、SPU-Aは楽器のリアルな質感を感じさせてくれる表現力を持っているようだ。

そんな訳で、解像度や繊細感など細かいことを気にしなければ、ソースの存在を感じさせないオールマイティーに使える優れもののカートリッジである。

やはりOrtofonは素晴らしいカートリッジだと再認識することになった。                    4/5





 



NEC ニッケル・プレート 前段管


  


真空管博士からのお勧めがあって、コンパチアンプの前段用にNEC 6SL7GTニッケルプレートをヤフオクで落札した。

昔からアメリカよりヨーロッパ、特にブリティッシュ・プロダクツに愛着を持っていたため、ヨーロッパ家電製品メーカーのPHILIPSと松下電器が技術提携していた関係でMATSUSHITA製TUBEの音質が優れているのは知っていたが、アメリカの2大勢力RCAグループのGEと東芝が、Western Electricと日本電気が提携していたと言うのは今回博士からご説明いただくまでは知らなかった。



TOSHIBA Hi-FiのTUBEは現在でも品質の高さで人気があり、LUX38FDの出力管(50CA10)を開発したNECにもそのような歴史があったのか・・・・・。

戦後の高度成長期に生まれた小生は、第二次世界大戦初期に三菱重工業により生産された零式艦上戦闘機の活躍などの逸話を聞いて、日本もその当時は技術大国だったと想像していたが、決して欧米の列強に肩を並べるような技術力を持ち合わせている訳では無かったようだ。


さて、通常コンパチアンプの前段にはshigetaさんから頂戴した耐久性の高いRCA5691を使用していて、特に音質に関して大きな不満は無かった。

これまでSTC CV1985RCA/6SL7GTスモーク、RAYTHEON5691MELZ/6N9SMullard ECC35など試したが、整流管ほどの音質差は無いように感じている。

現在試聴中なので、音質については後述させていただくことにする。                          4/11




 


 


前段管の比較試聴


 


昨日AXIOM22MKIIのユニットをリコーンしたペアで使うようになって初めて、メインアンプをコンパチアンプからSV-91Bに繋ぎ替えてみた。

当初感じていた通り、リコーンしたユニットは可聴音域バランスが以前と大きく異なっていて、今回もこれまで聴いてきた音質とかなり違っているので驚いた。

特に低域が下方に大きく伸びてダイナミックな音色傾向がさらに深まったのは良いけれど、高域の硬さが耳についてこちらの耳が順応していない感じである。

整流管をKen-Rad VT-244からWE-274B(刻印)に戻して高域アッテネーターボリュームを絞って聴くと、やっと耳がこの音質を受け入れるようになった。

まだまだエージングが足りないため、ユニットを構成している部品にも不協和音があるのかもしれません。

さて、メインアンプをコンパチアンプに戻して、先日購入したNEC 6SL7GTニッケルプレートをいつも使用しているRCA5691聴き比べて見た。

音質と耐久性で愛好家に幅広く人気のあるRCA5691は、我が家のアンプと組み合わせる限りMELZ/6N9Sに 似通った硬質の音質傾向を持っている。

やや、MELZの方が音質バランスの重心が高く、RCA5691の方が音域が広く聴こえる。

STCは高域に繊細感があるが中低域が薄く、Mullardは高域がクリーミーで中低域の厚みも十分持っている。

今回のNECは、これまで聴いたTUBEとはかなり傾向が異なり、全体的な構築力がやや薄らいでソフトな印象画風のナチュラルで優しい音調である。

高域の線がやや細目だが滑らかで、低域は力強さが後退して余韻豊かなゆったりとした音色に変わり、ややゲインが低いように感じられる。

音場もRCA5691は上下左右にキャンパス一杯に広がっていたが、やや左右の広がりが狭まって上下に幅広く聴こえるようになった。

ボリュームを2ステップほど上げると力強さを感じられるようになり、音場の奥行き感も増して良い塩梅になってくる。

どちらかと言うとSTCと同じく、クラシック向きの真空管ではないだろうか。                   4/12

 


 


最近のオーディオ動向




ここ数日、スピーカーのエージングを集中的に実施している。

先月下旬からAXIOM22MKIIのリコーン・ペアを使用するようになったが、なんとなく音質に違和感があって、まだまだ本調子には程遠いと感じたからだ。

先日、試聴のためご来訪いただいた同郷のT先輩も、少し音が歪っぽく感じたとおっしゃっていた・・・・・。

そんな訳で、「波の音」や「川の音」を収録したCDを作成して、一日中リピート再生を続けている。

そう簡単にまともな音が出るわけがないのは十分に承知しているが、オリジナル・ユニットで程度の良いものが見つかれば調達しようかとも考えている。


1970年代に製造されたと思われるこの進工舎のエンクロージャーも、傷や塗装が剥げるなどしてかなり痛みが進んできた。

目立つ箇所にはタッチアップペイントでマスクしているが、工芸会社などで塗装をやり直すにしても、塗料の質により音質が変わってくるので思案のしどころである。

今年に入ってキットで製作したフォノイコライザーSV-EQ1616Dは、完成後そろそろ2ヶ月近くが経って機能だけでなくその音質にも満足させてもらっている。

このCR型フォノイコはすっきりとした淡白な音質傾向を持っているが、ワイドレンジで抜けの良いHi-Fi基調の音色である。

Marantz7やEARなどのNF型にも音質の良さがあるが、このアンプの最大の利点はレーベルごとにイコライジング・カーブをフィットできることだ。

1960年代独グラモフォンにもRIAAよりLONDONカーブで美音が聴けるアルバムがあるのには驚いたが、一番効果があったのがCBS/SONYのレコードだ。

この国産プレスのワルター/コロンビアの名演は、潤いの無い薄っぺらい音色で到底満足できないものだったが、COLUMBIAカーブで生き返った。

一系統をGarrard401Ortofon SPU-ASTM-72で、もう一系統をEMPIRE598SHURE M44-7で使用している。

そんなこんなで機器を愛しみながら音楽を楽しませていただいている。                    4/15



 


 


AXIOM22MKII/RS289のエージング


 


リペア工房でリコーン修理したGOODMANS AXIOM22MKIIのエージングを進めている。

ホワイトノイズに近い「波の音」や「川のせせらぎ」などの音源からCDを作成し、リピート再生して何時間も流しっぱなしにしておく。

出力管にもTUBE AUDIO LABOのK村さんが本領を発揮するまでに時間が掛かるとおっしゃっていたRS289を使い、同時にエージングを進めることにした。

タンノイ愛好家から人気のあるこの出力管を我が家のコンパチアンプに組み合わせても、色彩感や艶のない魅力に欠けるマットな音質と感じていた。

そんな訳で、日中から夜半に掛けて「ザザザ~」「チョロチョロ」という自然音を長時間流し続けていた。

そうしたところ2日目ぐらいから徐々に変化が認められ、凝り固まったユニットの隅々に血が通ったようにスムーズな動きが出始めたようだ。

特に全体に充満したような低音の重苦しさが払拭され、音場が上下に広がって抜けの良い吹き抜けるような爽やかな音質に変わって来ている。

低域はさらに下方に伸びて「グワン」と迫力のある重低音が響き、中~高域は滲みが消えたようにしっかりピントが合って定位が明確になった。

続いて3日目から出力管のRS289の乾いた淡白な音質に変化が現れ始め、表面を覆っていた皮がむけて隠れていた輝きのある下地が見え始めたようだ。

メッシュプレートRENS1374dほどの繊細感と余韻を感じさせる訳ではないが、タイトでシャープな音質に艶やかな美しさが感じられるようになった。

今回も手懐け方、扱い方ひとつで大きく音質が変わるという、オーディオ独自のマジックが繰り広げられている。

エージングには20日間ほど必要と記入されている資料もあったが、特に不満のない音質に変わって来たのであと2日ほどで終了することにしよう。

4/18




 



RS289のエージング完了


  


エージングが足りずにもう一歩実力を出し切れていなかったTelefunken RS289だが、ようやく本来の音質にたどり着いたようだ。

今回の集中エージングによりマットで無機質だった音質に輝きが見え始め、さらに余韻のある深みを感じられるようになった。

繊細で響きが豊かなRENS1374dと比較すると、良く締まったストレートな音質が持ち味となり、少し淡白に感じていた音質にもコクが出て来たように感じる。

整流管Mullard 5U4G(左)を組み合わせはバランスは良いが、低域の重量感に乏しく音質がシャリ付くのでSYLVANIA VT-244(右)を組み合わせている。

(画像補正の関係でシャーシの色目が異なって写っておりますが、グリーンがかった右側画像の色が本来のものに近いです。)

美音を楽しませてくれるPX4/RE604/RENS1374dに続いて、遅ればせながらようやくこちらの出力管もお仲間に入ることができたようだ。

GOODMANS AXIOM22MKIIはエージングを始めてまもなく1週間が経過し、音質も落ち着いて来たが左右ユニットの能率が微妙に変わって来ている。

完全に落ち着くまでもう一歩のところまで来ているのではと考えている。                    4/20

 


 


ELECTRO ACUSTIC



押し入れに仕舞っているオーディオの箱を整理していたら、こんな昔のMM型カートリッジが出て来た。

1970年代中頃に発売されたELAC STS555Eで、MM型が全盛時にこちらの下位機種STS455Eが当時の人気商品だった。

ELACSHURE同様MM型カートリッジの元祖的存在だが、一体何時ごろどうやって手に入れたのか今となっては全く記憶にない。

仕事の都合で関東から北陸、北海道まで各地を転々とした関係で、就職してから定年退職するまで9回の引越しを経験している。

たぶん引越しのどさくさに紛れて、別のブランドの箱に仕舞い込んだまま失念してしまったのだろう。

さて、MM型専用で使用しているEMPIRE598に取り付けて音出ししてみると、とても滑らかでメロウなサウンドである。

針圧が0.5g~1gと軽針圧でわずかなホコリで針飛びを起こすのが弱点だが、キリッと締まりのあるMC型の音質に馴染んだ耳にはとにかく甘く聴こえる。

同じMM型のSHURE M44と比較すると、シュアーが体育会系でエラックが文化系、荒削りな青二才のガキと分別を持ち合わせた大人ほどの違いがある。

帯域の広さも十分に持っており、全体の音質傾向を支えている豊潤で臨場感を伴った低域と、程々の繊細感を持った高域のバランスがとても良い。

販売当時3万円を超える高級品だけあって破綻のない魅力的な音色を持っており、線の細いEMPIRE4000DIIIより雰囲気よく音楽を楽しませてくれる。

MC型と比較してMM型は音のエッジが立っておらずキレに乏しいが、肩肘張らないでゆったりと音楽を楽しませてくれる良さがあるのではないだろうか。                                                          4/22


 




EMPIRE980 Tonearmのメンテナンス



EMPIRE598で軽針圧のELAC STS555Eを再生していると、針飛びを良く起こすので針先に絡み付いた埃のせいかと考えていた。

針圧範囲をやや重めに取っても、内周部に近づくと埃が無いのに針飛びを起こすことがある。

このプレーヤーに搭載している980アームは、内部配線材をオーグラインと102SSCのハイブリット構成に変更している。

配線材を交換したことによりワイドレンジで現代的な音質に生まれ変わって満足していたが、どうやら線材が太すぎてアームの動きに干渉しているようである。

そんな訳で、アームパイプから出た配線材が下方の軸受け内部に伸びているが、この出口の前あたりで超極細MOGAMI 2706配線材に変更することにした。



これで太すぎた配線材の影響で上下左右に動きが鈍かったアームの感度が改善し、安定したトレースが可能となった模様である。

しかし、それでもまだELACではたまに針飛びすることがあるので、長年未使用のまま保管していたためにダンパーが固着している可能性もありそうだ。

これまでの配線材に極細線を繋ぎ足した影響もあまり感じられないので、アームの感度が向上したことで良しとしよう。



やはりこの豪奢なアメリカンプレーヤーには、闊達なSHURE M44がお似合いである。                                   4/23



 

 


Ortofon SPU-AとSPU-AE



SPU-A(丸針)の音質が気に入ったので、AE(楕円針)の方も聴いてみたくなった。

幸いここ数年使用しなくなったオーディオ機器の断捨離を推進しているので、購入に際して我が家の大蔵省の決済も比較的スムーズに通っている。

しかし上位機種のSPU-GOLD AEやReference Aとなると流通数も少なく、手が届かないのでこの辺りで我慢することにしよう。

丸針は某リサイクル・ショップに手頃な商品があったので購入したが、今回の楕円針は運よくヤフオクで程度の良い個体を発見し調達する事ができた。

丸針と同じくハーマン期ユニットで初期ヘッドシェルに組み込まれており、前所有者によってダンパーの固着を防ぐため定期的にエージングされたものだ。

最近、SPUとの組み合わせでお気に入りとなっている、STM-72ケーシング・トランスを使用して試聴を開始する。

一聴して丸針と同傾向の音色ではあるが、より高域のレンジが伸びて音の分離度が向上し、低域の余韻も豊かで臨場感を感じさせる音色だとわかる。

しかしそういった音質の変化は、丸針で好感を持ったAシェル独自の実在感のあるリアルな音質を阻害しているようにも感じてしまう。

確かにGシェルのハーマン期SPU-GEで聴く事ができる中低域の厚みに加え、音の締まりが数段上回っているのはAシェルの効果だろう

Js小型トランスとの組み合わせでは、高域の繊細感が増してレンジが伸びたところがキツさとなって、弦楽器なども少し煩く響くように感じる。

個々の音質は楕円針に優位性はあるようだが、細かく描き分けない丸針の方がオーケストラなどの全体の質感も自然な響きを持っている。

そんな訳で、さらに昇圧トランスの変更によって高域の質感は改善できそうだが、楕円針が持つ臨場感より丸針の実在感を取ることになりそうだ。

4/24



 

 


Telefunken RENS1374d ナス管


  


青森の真空管博士から新たなTUBEが送られてきた。

Telefunken RENS1374dのナス管で、昨年調達していただいたペアは製造メーカーがテレフンケンとバルボの違いにより内部構造が異なっていた。

希少なTUBEで海外でも中々出物がなかったが、我が家の1本と内部構造が同一(テレフンケン製?)のTUBEを、今回博士により調達していただいた。

右側が今回調達していただいたTUBEだが、まだほとんど使用されていないために、管全体に幕がかかったようにゲッタが付着している。

我が家にある左側も当初は管壁にゲッタが付着していたが、使用している内に薄くなって内部が見通せるようになってきた。

最近もっぱらRS289のエージングを進めていて満足できる音質に近づいたきたが、こちらのTUBEは音質傾向がかなり異なっている。

RS289は筋肉質のタイトな音質が持ち味で、こちらのRENS1374dはST管同様の繊細で余韻豊かな貴婦人を思わせる音質である。

現状ではやや中高域に寄ったバランスとなっているので、エージングにより低域方向に重心が落ち着いてくるとかなり満足のゆく音質となりそうだ。

万能TUBEとしてTelefunken RENS1374d ST管が気に入っているが、低域側に更に重心が落ちればと考えていたのでナス管に期待している。

4/25


 

 

RENS1374d ナス管のエージング



エージング前

エージング中(50時間)


Telefunken RENS1374d ナス管のエージングを行っている。

AXIOM22MKIIのエージングもまだ十分では無いので、「波の音」「川のせせらぎ」CDをリピート再生している。

RS289の時を考えると、これまで使用して来た左側のTUBEもまだまだエージングが足りないようなので、就寝中もメインアンプの電源をON のままに・・・・・。

50時間ほどエージングを実施したところ、新しい右側TUBEの管壁内部に付着していたゲッタが頭頂部付近から薄くなって出力も落ち着いて来た。

左側TUBEのゲッタにはほとんど変化がないのでこちらはエージングがほぼ完了しており、右側の方はもう少しエージングが必要かと感じている。

「波の音」「川のせせらぎ」CDを聴いても、クッキリとした硬質感のあるRS289の時とは違って、滑らかでサクサクとした軽快感のある音質だ。

左右のバランスにも違和感なく、高域の響きに甘さが出初め、拡散気味の低域が締まって力強さと馬力を感じるようになった。

4/27


 

 


SPU-Aの昇圧トランス



SPU-A(左)やSPU-GEではSTM-72リケーシングトランスとの相性が良かったのに、なぜかSPU-AE(右)を組み合わせるとうまく響かない。

そこでJ's NO.6600に変更してみると、今度は俄然音質に生気が出始めて楕円針の美音を楽しませてくれるようになった。

SPUとの組み合わせで人気のあるSTM-72は、初期(1973年~)と後期(1979年~)の2種類あり、ケーシングしたのはニックス期の初期型である。

ハーマン期に販売された後期型では、CD-4システムへの対応ができるようにワイドレンジ型に若干特性変更されている。

1976年のオーディオニックスのカタログにはSTM-72Q(初期型)について次のように記入されている。

「このオルトフォン昇圧トランスはSL-15シリーズカートリッジ専用として開発されたものです。

材質はMU-METALを使用し非常に効率がよくインピーダンスは1次側:2Ω 2次側:10~50KΩとなってトランジスター式管球式アンプを問わず広範囲に使用可能です。また、2重シールになりS/N比も大巾に向上しています。

もちろん、SPU型カートリッジに使用されても十分な特性を持っており満足のいく再生音が得られます。」


初期型(オーディオニックス)

後期型(ハーマン)


赤線部分が変更されている特性表示で、周波数帯域が10Hzからに拡大、インピーダンスも1次側:3ohmまで、2次側:100kohmまでに広がっている。

同じハーマン期Gシェル楕円針SPU-GEを組み合わせた時には違和感はないが、なぜかAシェル楕円針SPU-AEでは音が籠って鮮度が低下して聴こえる。

これも相性なのだろうか?

そんな訳でSPU-AにはSTM-72リケーシング(初期型)を、SPU-AEにはNO.6600J'sトランスを組み合わせることにした。

SPU-AENO.6600の組み合わせでは高域が上方まで自然に伸びており、低域の余韻も加わって中々の美音を味わうことができる。

4/28


 

 


フィルムカメラの味わい


 


早くもGWに突入しており、日中の日差しはいよいよ夏の到来を思わせる季節となっている。

EMPIRE980アームをメンテナンスして数十年ぶりに日の目を見たELAC STS555Eのトレースを続けていると、とても良い塩梅に響くようになって来た。

MC型が持っている切れ味や解像度の高い描写力には到底及ばないが、このMM型の音質にはフィルムカメラで撮影したような暖かさが潜んでいる。

特にヴォーカルの艶かしい質感が気持ちよく表現され、ヒステリックで敬遠気味だったCapitol盤がフォノイコSV-EQ1616Dとの組み合わせで蘇っている。

Telefunken RENS1374dナス管のエージングは100時間が経過して完了の頃合いだが、中域の高い部分に引っ掛かりがあって思い通りに響かない。

SPのAXIOM22MKIIはエージングが進んでかなり音質に柔らかさが出て来たが、5kHzでクロスしたツイーターのアッテネーターを調整しても変わらない。

どうやらウーハーとして使用しているAXIOM22MKIIが受け持つ800Hz~2kHzあたりの「中音域」から5kHzの「高音域」に掛かる帯域に問題がありそうだ。

この引っ掛かりは当初SV-91Bを組み合わせても感じたものなので、もう少し年月を掛けて鳴らし込まないとこの違和感は解消しないのかもしれません。

その反面、RS289ではストレートな音質に耳が馴染んだのか、MELZの前段と傍熱型整流管を組み合わせることで、さらに磨きがかかって来た模様。


まだまだコロナ禍は深刻な状況が続いているが、幸いオーディオ愛好家は部屋に閉じこもって音楽を楽しんでいれば、それほど不自由を感じることもない。

それでも久しぶりに温泉に行きたい気分ではあるな~。                                     5/3




 


shigetaさんの超ド級オーディオ


 


初めてshigetaさんのお宅に伺ってその美音に触れたのがコロナ蔓延前の昨年1月だから、早くも1年以上が経過したことになる。

(2020年1月10日投稿)

その後もシステムの改善に尽力されており、その様子を事あるごとにご報告いただいている。

画像は昨年すでに変更済みとなったプリアンプで、WE417→WE404→6AB7→段間トランス→6BX7→600Ωアウトプットトランス構成とのこと。

我が家の「箱庭オーディオ」が子供の玩具に見えるようなshigetaさんの新たな愛機で、右側がその単独電源部というから全く凄いとしか言いようがない。

さそがしオートグラフの美音に磨きがかかっているのだろうと思われるが、システムが凄過ぎてどのような改善に繋がるのか想像の域を超えている。




直近で送っていただいた画像では、アッテネーターの下に高価なオーディオリプラスの石英インシュレーターが使用されている。

インシュレーターだけで大きな効果があったとのことなので、コロナ禍の不安が払拭された暁には変貌状況を直に確認させていただきたいと考えている。

コロナ禍の反動でか、素晴らしい音楽をもっともっと感動的な美音で楽しみたいという欲求がさらに高まっているようだ。            5/11




 

諸々近況報告



依然としてコロナ感染者数の減少に歯止めがかからず、重傷者数は連日過去最高を記録している。

オリンピック中止の声が海外からも上がっているが、こんな状況で本当に開催を強行するのだろうか?


我が家のオーディオは珍しく特に目立った動きもなく、いろいろな機種を使用していろいろな音楽を楽しんでいる。

このHPへの投稿も10日ぶりの更新となり、いつもご覧いただいている愛好家の皆さまにはこれと言ったネタを提供できないでおります。


軽針圧MM型ELAC-STS555Eを内部配線交換済みのEMPIRE980で使用したところ、太い配線材がアームに干渉して針飛び症状が発生した。

その為アームパイプから出る部分から配線材をMOGAMI極細線に繋ぎかえたところ、安定したトレースに改善されるようになった。

ELACがなかなか好感触だったので、EMPIRE4000III/1000ZE/Xなどと聴き比べてみたが、1000ZE/Xの音色が最もバランスが良かった。

しかし常用しているMC型と比較すると、どうしても低域の音質が軟調傾向で、高域の余韻は美しく表現するが今一歩切れ味に欠ける恨みがある。

リコーンしたAXIOM22RENS1374dのエージングは100時間を超えて安定したかと思ったが、最近また左右のバランスが不安定な症状が現れている。

使用機器が古いヴィンテージ品なため、どのあたりに不具合が潜んでいるかが複雑なパズルのようで頭が痛い。

機器に問題があるかと思えば、老化したこちらの耳の聴こえ方に問題があるかもしれないので、全く『(高齢の)男はつらいよ』状態だ。

一通りコンパチアンプの前段や出力管を左右入れ替えてみたり、プリMarantz7/ECC83の劣化具合を試験機で測定して不具合がないか確認している。

加えてアームとカートリッジ・シェルの接点や、MCトランスのケーブル接触不良なども原因となる可能性がある。

リコーンユニットを使用してから低域の量感や質感は大幅に改善されたが、中域にやや違和感があり左右バランスに影響しているかもと推測している。

最近AXIOM22MKIIの程度の良いユニットを探し出すのは難易度も高く、調達できても我が家のオリジナル個体と組み合わせて上手くいく保証はない。

特に大きな不満を感じる訳でもないので、やはり気長にエージングを進めて行くのが得策かと考えている。


先日、休みがちだったSV-91Bの電源を入れたところ、2月に調達した比較的新しい整流管Rogers 5U4Gの管内部に火花が上がってヒヤリとさせられた。

幸い昨年のコンパチアンプのようにショートしてヒューズが切れることもなく、そのまましばらく通電して使用頻度を上げたところ問題なく稼働している。

こちらはYAMAHAの安価なCDPからセレッションのスピーカーに接続して聴いているが、昔の中級CDPとは比べ物にならない音質の良さを感じている。

5/21




 


最強の二人


 


四季の移ろいも早いもので、あと1週間余りで水無月6月を迎えようとしている。

先日、本屋でオーディオ専門誌を何気なく眺めていたら、JICOが2018年に販売終了したSHURE M44の復刻モデルを発売するという記事があった。

とっくに生産が終了しているカートリッジの互換交換針を提供しているメーカーだが、本体の復刻とはそれだけ人気のある機種だったと言うことだ。

SHURE M44はMM型で最も使用する頻度の高いカートリッジだが、JICOオリジナルの木製カンチレバー交換針と言った興味ある商品も販売している。

さて、我が家のオーディオの方では、使用するのが勿体なくて今年に入ってからMarconi PX4Telefunken RE604に一度も灯を入れていなかった。

真空管博士にお話しすると、「未使用のまま仕舞っておくと先祖返りしてエージングする前の状態に戻るし長持ちしませんよ。」とご忠告をいただいた。

そんな訳でストックしてあったこれらの真空管をおもむろに箱から取り出してセッティングし、最高の音質を楽しんで至福の時間を過ごしている。

BRITISH PURODUCTSが生んだSP銘機の音質確認用にも使用されというPX4は、流石に格段の品格と絢爛豪華な美しさをオーディオルームに響かせる。

かたやゲルマン民族の最高技術により製造されたバリウムゲッタRE604も、妥協のない岩清水のように磨き上げられた音質を味合わせてくれる。

これらの希少なTUBEで楽しんでいると、こんなコロナ禍に脅かされた日常でも心に満ち足りた充足感と世情から離脱した感覚に包まれる喜びがある。

貧乏性のせいか最近はRS289RENS1374dなど比較的その美音を知られていないTUBEで楽しむことが多いが、1台のアンプで各種古典球の上質な音質を味わい尽くせるというのは本当に素晴らしいことだと、このような感覚が湧き上がるたびにこのコンパチアンプの多様性に満足している。                  5/24




 


Goodmans用エンクロージャー・キットのカタログ



これは米ROCKBARというGoodmansの米代理店が1960年頃に販売していた、GoodmansのSPユニットに対応したエンクロージャー・キットのカタログである.

このARUを装着したボックスグッドマンのフルレンジなどのユニットを使用することで、3つのStepを踏んで音質改善が可能と言った内容になっている。

60年代中頃には後継機AXIOM301/201が販売されるが、当時グッドマンで推奨されたSTAGE-BUILTのコンセプトが既に出来上がっていたようだ。

現在、我が家ではARUを装着した指定サイズのコーナー・リフレックス・キャビネット(130L)に、AXIOM22MKIIとホーンツイーターTREBAXを組み合わせたStage2(2WAY)で楽しんでいるが、もし中域の違和感が払拭できなければStage3(3WAY)にステップアップするという手もある。

昨年まで使用していたAXIOM150MKIIを使ったStage3システムは既に手放してしまったが、幸いMIDAX650やクロスオーバー・ネットワークXO950/5000については、当時のデッドストック品を予備で保管してあるので3WAYにチャレンジすることも可能である。

音数も多く響きが音場下部へ下支えするようにゆったり響き渡るStage3に比べると、搭載しているアルニコ・マグネットが強力なAXIOM22MKII(Stage2)の音色は、抜けの良さと独自の艶かしさを感じさせてくれることもあって、このユニットで3WAYを試したことはなかった。

試すとなればネットワーク内部の劣化したコンデンサを全て載せ替えないといけないし、もう少しSPの音質を聴きながら考えることにしましょう。                  

5/30




 


駆動システムのレイアウト変更



6月に入り初めての更新。

最近はネタも少なく更新が滞りがちなせいもあって、残念ながらこのHPへお越しいただく来訪者の数も減少傾向にある。

今回もあまり中身の濃いネタではないが、TAOCやワカツキのオーディオラックに加えホームセンターで購入したパイン材で自作した頼りないラック(棚)を使用していたが、これを新たに調達した小型重量級のオーディオラックに入れ替えて駆動機器全体のレイアウト変更を実施することにした。

さらにMarantz7故障時の予備として保管しておいたChriskitのプリアンプも未使用のまま半年以上通電しておらず、いざとなって使い物にならないのも困るのでサブシステムのプリアンプとして常時使用することにした。

新たに調達したラックを右側に設置してプレーヤーの位置を変更し、中央に核となるMarantz7とその下にChriskit MARKⅥ Customを配置している。

ChriskitにはパワーアンプのSV-91Bを組み合わせて、Celestionのサブ・スピーカーに繋いでいる。

そのプリアンプを数時間通電し、まずCDPとNotthinghamのダブルアームGrace G-565+SHELTER Model501Classicを繋いで音質を確認してみる。

ところが、レコードに針を落とすとボリュームを絞りきっているにも関わらず、音がトンネルに入ったように盛大に漏れ出してくる。

愛情も掛けないでほったらかしにしておいたので最初からまともな音が出る筈もないと覚悟していたが、これは明らかにおかしい想定外の症状である。

リアパネルの配線を確認したが間違いないし、少しボリュームを上げただけで低域の膨れ上がった昔のディスコのような騒音が大音量で鳴り渡る。

最近ボケ具合に益々磨きが掛かっているので心を落ち着かせてよーく考えてみたところ、「オー マイ ゴット」、何とこれまで使用していたSHELTERの単体フォノイコを繋いだままプリアンプのPHONO入力に接続してるではないか・・・・・・。


そんな訳でいつもながらの音ボケ(オトボケ)で自己嫌悪に陥ることもなく、何もなかったようにフォノイコを外してMCトランスから直接プリアンプに繋いだところ、音場が中央に集まってやや歪っぽい音質だがまともな音がSPから響いてきた。


2~3時間聴いているとようやく滲みが消えて音場も左右に広がり、膨れがちだった低域にも締まりが出始めた。

真空管はオリジナルのToshiba Hi-Fiを使用しているが、カップリングを全てハーメチックのオイルコンに入れ替えた効果もありなかなかの美音である。

ソケット劣化が原因と思われるノイズも発生することなく、Marantz7には及ばないまでも音楽的な味わいのあるアンプだと再認識することになった。              

6/11




 


フォノイコ用の整流管を調達


 


いよいよオリンピック開催まで余すところ40日となったが、事ここに至っては中止することもできず、「やるも地獄、やらぬも地獄」とはよく言ったものだ。


さて、今年2月に作成したイコライジング・カーブ切り替え可能なフォノイコの整流管には、傍熱型MATSUSHITA/5AR4メタルベースを使用しているが、一度試してみたかった傍熱型Mullard GZ34新潟のK村さんから送っていただいた。


サンバレーさんの試聴では「274Bなど直熱整流管に替えた時の音のニュアンスの豊かさは特筆に値するもの・・・・・」とのことだが、右端の整流管1本だけ倍くらい大きさのあるTUBEが並んでいるのもバランスが悪く、見た目が好ましくないので使う気にはならなかった。

このPhilips/GZ34は管壁のエッチング・コードがBコードのムラード製でプレートに7つの刻み目があるタイプだが初期型メタル管MATSUSHITA/5AR4は多分Philipsで製造されたものと思われ、いわば兄弟関係にある訳だが内部構造の方は少し違っている

同じ傍熱型BENDIX 6106も同じサイズで丁度良いが、以前行ったMATSUSHITA/5AR4との比較試聴ではやや響きが薄く、音質が硬いように感じた。

現在、このフォノイコはGarrard401+SPU-AEMPIRE598+SHURE M44で使用しているが、この5AR4/GZ34の兄弟分を比較試聴してみると、MATSUSHITA/5AR4の方が音数が多く、少しリッチな響きが乗るようだ。

Philips/GZ34は重心が落ちて暖かく余韻の深い響きが好ましく感じられるので、希少なメタル管は勿体ないのでしばらくこちらを使用することにした。

6/13                                        


 


GOODMANS Stage3(3WAY SYSTEM BUILT COMPLETE)




リコーン修理したGOODMANS AXIOM22MKIIのペアに入れ替えてから、すでに2ヶ月以上が経過している。

しかし、左右ユニットで修理した時期や内容が若干異なるせいか、エージングが進んだ現在でも左右の音量と音質のバランスがしっくりこないでいる。

それぞれのユニットを見比べてもコーン素材に違いはなさそうだが、今年修理した方は錦糸線なども交換しているのでその辺りが影響しているのかも・・・・。

そんな訳で、フルレンジのAXIOM22MKIIに高域用として5000Hzクロスでホーンツイータ(TREBAX)を加え2WAYで楽しんでいたが、問題のありそうな帯域950Hz~5000Hzの中音域にホーンスコーカーを増設し、グッドマン社が推奨するStage3 COMPLETE SYSTEMを試してみることにした。

クロスオーバー・ネットワークを未使用品のXO/950/5000に入れ替えて、これも未使用ストック品のMIDAX650をスコーカーとして追加する。


 


ネットワークの内部コンデンサーは製造後50年以上が経過して当然劣化しているので、いつものようにWEST CAPのオイルコンを調達して交換する。

低域カット用のコンデンサーは8μFの無極性電解コンデンサーを使用しているが、相当する容量が見つからず4μFのコンデンサーをパラレルで対応することにした。


 

昨年までこのシステムとは別に、異なる種類のボックスにGOODMANS AXIOM150MKIIを使用したStage3(3WAY)を一緒に楽しんでいたが、AXIOM22MKIIのStage2(2WAY)の方に、音場の抜けの良さと軽快かつ甘い響きに魅力を感じたため、3WAYのシステムは手放してしまった。

アッテネーターは背面にオリジナル用の取り付け穴が2個空いているが、使い勝手が悪いのでフロントバッフルに穴を開けて設置する。

市販品に16Ω用アッテネーターがほとんどなく、2WAYで使用していたFOSTEXと新たにコイズミ無線から似通ったアッテネーターを調達して使用している。



 


コンデンサー交換やネットワーク、スコーカーの配線などに時間が掛かったが、なんとか完成して締まった音質が持ち味のRS289でエージングを実施中。

特に新たに調達したアッテネーターをフロントバッフルに取り付ける際、シャフトの長さが微妙に足りず固定するのにとても苦労した。

初めてAXIOM22MKIIのSTAGE3を試すため、満足のゆく結果が得られるかは未知数だが、ダメだったら元に戻すことになるかもしれません。

6/19


 



GOODMANS Stage3のエージング



GOODMANS AXIOM22MKII Stage3のエージングを兼ねた試聴を開始している。

サブ・スピーカーCELESTION3クロスオーバー・ネットワークのオイルコンを交換した時も、たった1本のコンデンサで音質が落ち着くまでかなり時間が掛かったが、今回は片ch6本も交換しているのでじっくり腰を据えてエージングを実施する必要がありそうだ。

しかしスコーカー/ツイーターのアッテネーターを全開にして聴き始めているが、高域が刺激的で煩く感じることもなく、重心がグッと落ちて当初から良い塩梅だ。

AXIOM150MKIIの時に感じたやや重苦しい音場の閉塞感もなく、身のこなしの機敏な動作はやはり強力なマグネットがものを言っているのだろうか?

予想通り音数が増えて音の厚みと奥行きが増しており、オケを聴いていても弦楽器群の重なり具合やうねりがまことに素晴らしく、ホールトーンが心地良く感じられる。

順調にエージングが進み、不安視していた軽快感の不足に陥ることなく、高域の繊細で甘い響きが再現されれば一挙に問題が解決に向かうことになる。

6/20

※その後、順調に試聴を重ねていたが、ピアノ曲を聴いていると左chの音にビビリを感じ、各ユニットに耳を近づけてみたところ原因はスコーカーからと判明。

半世紀以上眠っていたユニットだから不具合があって不思議はないが、TREBAXと同じフェノール系の振動板にゴミなどが付着しているのかもしれないと思ってボックス内部のスコーカーに繋いでいる配線を取り外そうとしたところ、バナナプラグの根本から22AWGのWE線がポキッと折れた。

どうやらテクニカのバナナプラグに配線材をイモネジで固定する際、ネジを強く締めすぎたために単線に負荷が掛かって折れてしまったようだ。


再度配線をやり直したところ、やはり原因はこの配線材の亀裂だったようで、幸いなことにビビリ症状は治って胸をなでおろした。


 



Vintageならではの険しい道のり



ホッとしたのも束の間、治ったはずの片側スコーカー(MIDAX)の音質がやはりおかしい。(画像右)

ピアノの音割れは配線の接触不良が原因で解決したと思ったが、今度はオケを聴いている時に木管の音が歪んでいるではないか・・・・・😢。

左右入れ替えてみたところやはりユニット自体に問題があることが分かったが、修理業者に出しても最低1万は掛かるだろうなあと気が重くなる。

そんな折、タイミング良くヤフオクに通電・動作未確認のジャンク品2本が1万ちょっとで出品されていたので、ダメもとで落札してみることにした。

即決で落札して送られて来た2本は両方ともNo.19×××番台のペア(画像左)で、片方のユニットのホーン開口部に割れたミニチュア管が蓋のように被さっており、片方の配線プラグ差し込み口にバナナプラグが刺さって根本から折れた状態になっていた。


開口部のミニチュア管を取り出し、折れたプラグを奥に押し込んで音声信号を流したところ、幸い両ユニットとも問題のなさそうな完動品だった。🤗

使用していた未使用品ペアは製造番号が一桁古いものだったが、今回調達した比較的新しいジャンク・ペアはそれよりかなり重かったので、マグネットの大きさが違うのかもしれないが、ともかく音質は全く問題のないものなのでこちらをペアで使うことにした。


ビビリのあったスコーカーはまた修理に出すことにして、やっとのことで問題は解決に向かうことになるのである。🙌                 6/24



 


■ GOODMANS Stage3の音色



連日、Goodmans AXIOM22MKII 3WAYコンプリートシステムで試聴を続けている。

今回3WAYに拡張するためにクロスオーバー・ネットワークを置き換えて、使用されているコンデンサをWEST CAPのオイルコンに交換したが、エージングが進んで音が落ち着くまでには2~3週間くらいは掛かるだろうか。


試聴には主にCDPを使用して、POPS&ROCKからクラシックまで、幅広いジャンルの曲種を流し続けてエージングの促進を図っている。


そんな訳で各ユニットからの音が調和してSPとして音楽を奏でるまでにはまだ時間は掛かりそうだが、ユニットから出てくる音に不具合もなくなった。

これまでの2WAYでは、左右別々にリコーン修理したAXIOM22MKIIの中域に微妙な音質の違いを感じることがあったが、新たにスコーカーを追加したことによって、これらの違和感も解消したような模様である。

エージング初期ではCDPの音色は良い塩梅に響いているが、アナログでレコードを掛けるとまだまだ潤いを欠いたアンバランスな音色となっている。

しかしリクライニング・チェアに深く腰をかけて音楽を何気なく流しながら好きな時代小説を読んでいると、次第に音質が柔らかくなって余韻が増してくるのを感じ、ハッと顔を上げて耳をそばだてる瞬間も多くなって来た。



2WAYでは線の細い女性的な音質だったものが、音数が増えて中低域にみっしりと肉が付いて、逞しく男性的な音質に変貌を遂げているのを感じる。

エージングを初めて2~3日が経過すると、長年未使用だったコンデンサ内部の信号の流れが円滑化して来たたようで、徐々に音量が増して来ている。

今後、コンデンサの電流の流れが増減を繰り返し、安定した流れとなった頃合いにエージングが完了してこのSP本来の音質を得られるようになる筈である。

今のところは紆余曲折はありながらも、目指した目標地点にむけて順調に推移しているようだ。                                  6/27                                      



 


■ Mullard 傍熱型整流管



昔から使用する機会の多かったMullard製の傍熱型整流管。

左のCV593(GZ32)は30年近くメインで愛用して来たQUADIIの整流管で、2018年にトランスが寿命を迎えて他機種に代替わりしたため、ストックしていたGEC KT-66やMullard EF-86など全て手放したが、数本の整流管だけ残っていて主にコンパチアンプのTelefunken RENS1374d用に使っている。


中央はDYNACO STEREO-70の整流管として使用していたプレートに刻み目のあるGZ-34で、アンプを手放した後にストックしていたMullard製TUBEも売り払ってしまったが、新たにサンバレーのフォノイコ用としてPHILIPSロゴのMullard製TUBEを調達した

右の背の高いスマートな整流管はコンパチアンプでTelefunken RS289を使用するときのために調達したCV378(GZ-37)で、フォルムから伺えるように響きの良さよりもどちらかと言うと凝縮された緻密な音色が持ち味となっている軍用TUBEだ。










やっとエージングが終わった出力管RS289はK村さんや真空管博士が仰る通り立ち上がりが遅いため、傍熱型整流管を組み合わせた方が良さそうだ。

前段にはこちらもタイトで抜けの良い音色のMELZ 6N9Sを組み合わせているが、今のところこちらが最もお気に入りの組み合わせとなっている。

6/30



 

■ 月に叢雲、花に風



世の中そう思い通りに行く筈もなく、やはりダメだった。

昨年調達したリコーン済みAXIOM22MKIIの音が、長時間聴いているとピアノなどでわずかに歪んでいる。

STAGE3(3WAY)にステップアップして、中域以上の帯域をスコーカーで対応すれば問題が解決するかもと甘い考えを抱いたが、同じビビリ症状の出ている30cm口径のユニットから音は出ている訳だから、やはり根本的な解決に至らなかったようだ。

最近ではe-bayにも程度の良いAXIOM22MKIIが出品されることも少なくなったため、WHARFEDALE SUPER 12"アルニコ・ユニットを調達して入れ替えてみることも検討したが、ここまで来たのだからやはりGoodmansに執着したい。





そんな訳でリコーン・ペアをしっかり修理できれば再び軽快な2WAYと重厚な3WAYどちらでも楽しむことができると自分自身に言い聞かせ、今年3月にオリジナルユニットのリコーン修理を依頼した長野県のリペア工房さんに、ビビリの修理ともう1本のユニットとの音質バランス調整をお願いすることにした。

修理が上がってくるまではサブのWE-300BとCELESTION3のシステムを使うことになるが、こちらもなかなか音楽を楽しませてくれる組み合わせだ。                 7/6





 


閑話休題




長期にわたって投稿が滞っているためご心配いただいたのか、杉並のshigetaさんから近況伺いのメールを頂戴した。

軽井沢の修理業者へユニットを送ってから2週間以上が経過しているが、何の連絡もないので少し不安な日々を過ごしているのが現状である。

またそのメールの中で村上春樹著「古くて素敵なクラシック・レコードたち」という新刊のご案内をいただいた。

毎年ノーベル文学賞の候補に挙げられハルキストと呼ばれる熱狂的な信者が世界中に存在するのは知っていたが、これまで氏の作品に触れる機会もあまりなかったことを振り返り、何の取り柄もない我々同様クラシック・レコードへ深いこだわりがあることに意外な感慨を持ちながら早速注文してみることにした。

定年後は自由になる時間が大幅に増えて生活の中で音楽に関わる時間が最も多くなっており、1日の大半をオーディオルームで音楽を聴きながら昔から好んでいた時代小説を読み耽って過ごすことが多くなっている。

昔から江戸時代を舞台に人情物を描いた藤沢周平の著作や戦国・江戸時代を舞台にした時代小説の連載物を数多く執筆した池波正太郎の作品が好みで、単行本となった大半の著書を現役時代に読み終えている。
最近はすでに読んだそれらの作品を暇な時間が増えたことを良いことに再読することが多くなっているが、こちらも既に老境に差し掛かったこともあって、若い頃には味わえなかった感慨を作品から得ることもある。



ワクチン接種の予約もまだ済ませていないが、早くSPの修理が完了しないか待ち遠しい日々を過ごしている。       7/18


※8月中に2回の予約を済ませました。😀


 


AXIOM22修理完了


 


「やって来ました~あ、あん、あん、日本の~夏が~ 🎵

お待たせしておりましたが、1ヶ月ほどかかってようやく修理が上がってまいりました。

リペア工房の修理依頼が増加しているとのことだったので、てっきり順番待ちが続いているのかと思っていたが、技術者の方のワクチン接種後の副反応が酷いため、取り掛かりが遅れていたとのことだ。

仲間内でもワクチン接種による副反応がかなりあるとの話を耳にしており、来月に予定している我々老夫婦の接種を前にして少し不安な気持ちになっている。

オリンピック日本選手の金メダル獲得が過去最多となるのに歩調を合わせて、東京1日当たりコロナ感染者数が過去最多を更新し更に増加を続けている。

さて心配だったSPユニットの不具合については、ビビりの原因が①エッジのフレームアタリ②ダブルコーンの共振③接続端子周辺のビス緩みとのことで心配したほどのこともなく、併せて左右ユニットの音圧レベルや見た目などを補正してペアリングを行ったとの報告を頂戴している。



これで当分の間は安心して使用できるようになったわけだが、修理が上がってからは再びStep2(2WAY)に戻して使用することにした。

2WAYと3WAYにはそれぞれ利点があるが、2WAYでの軽快な抜けの良さに加えてAXIOM22の持ち味をストレートに楽しみたいという意図があった。

そんな訳でMIDAXはそのままにして、クロスオーバー・ネットワークの配線をXO5000に切り替えて、TREBAXとの2WAYで楽しんでいる。

久しぶりにコンパチアンプに繋いでAXIOM22を聴くと、たおやかでぬくもりのある極上の音質に感じられる。



二転三転、紆余曲折はあったものの、なんとか安心して音楽を楽しむことができるようになったのではないか。        8/1




 


AXIOM22修理後のインプレッション


 


コンパチアンプの出力管をMarconi PX-4をに替えて、前段Mullard ECC-35と整流管Cossor CV378の純英国組み合わせとし、カートリッジに美音系MCH-IIを使用してじっくりスピーカーの音質に耳を傾けたが、修理後の音質は修理前とは全くニュアンスの異なる響きを聴かせてくれるようになった。

これまで中高域を覆っていた曇りガラスが取り払われたように隅々までピントの合った高い質感が音場全体に再現され、まるで雨が降った後の笹濁り気味だった渓流が、翌日になって一気に川底まで見通せるまで透明度が上がったような臨場感を感じさせてくれている。



修理前までは高域(TREBAX)のアッテネーターのボリュームを3時くらいまで上げると若干煩く聴こえていたものが、中高域の質感が滑らかにになったことでそれほど気にならなくなっている。



以前、オリジナル・ペアで聴いていた頃のフレッシュで甘い高域の響きが蘇り、リコーンした効果で中低域の厚み、肉付きがしっかりしてきたようだ。

音場のフォーカスがしっかり定まったことにより、弦楽器合奏では楽器ごとの分離度が向上して持ち味の繊細感が更に増したように聴こえ、ピアノなどの打弦楽器でも一音一音の粒だちがはっきりすることによってタッチが明瞭になったように感じている。


そんな訳で、この半世紀前に製造されたGoodmansの美しい音色に再び深い感動を覚え、いつまでもこの音色に浸っていたい心持ちにさせられる。

やっとのことで努力が報われる結果が得られたようだ。                       8/3



 



TELEFUNKEN RENS1374d



こちらは傍熱型TELEFUNKEN RENS1374dの初期型ナス管と最終型ST管である。

真空管博士のお話によると製造は1930年代にまで遡り、PX-4RE-604などのオーディオ用の直熱管ではなく、主に真空管ラジオの出力管として開発され、これらのTUBEを現在のような質の高い真空管アンプに組み込んで音楽を楽しむようなことは無かったとのことだ。


そんな未知の古典球の特性を調べてオーディオ用として活用できるかを判断するのだから、文字通り「温故知新」の世界と言えるのではないだろうか?

我が家は貧乏性のためか横綱格のMarconi/PX-4Telefunken/RE-604を常用にする勇気もなくて、これらの1374dに同じ傍熱管のTELEFUNKEN RS289を加えた、大関格の出力管を使用する頻度が高くなっている。



その貴重な1374dナス管1本に接触不良が発生したので早速博士に相談したところ、ツボを抑えた修理によって再び元通りの状態に戻していただいた。

不具合の症状をお伝えした上で送らせていただいたが、管内の絶縁抵抗が下降していることからセラミックヒーターとカソードの位置関係の不具合ではないかと推測し、外部から振動を加えてその位置関係を修正したとのことだったが、お話を詳しく伺っても素人には全くチンプンカンプンの世界だった。

同じTELEFUNKENの五極管でも、このRENS1374dRS289では音場に描き出す音質傾向が大きく異なっている。

厳密にはRENSのナス管とST管についても、同じ範疇に属しながらST管の力強さに比べるとナス管の方が少し色目の薄い淡白な音質に感じている。

RENS1374dの音色は残響豊かなコンサートホールをイメージさせるが、RS289方はライブハウスで聴くようにタイトで熱気を感じさせる印象である。

そんな締まった音質傾向を持つRS289でも、修理後のGoodmans AXIOM22では熟成ワインのように、甘くフルーティーな音色を楽しませてくれている。

貴重なAXIOM22ヴィンテージ・ユニットを満足できる状態まで戻せたことによって、コンパチアンプの古典球の音質の違いが更に明瞭に楽しめるようになったようだ。                 8/9



 


TELEFUNKEN RS289


 


こちらは2種類の傍熱型送信用5極管のTELEFUNKEN RS289である。

現在の流通状況ではまだまだ比較的安価に手に入る真空管で、ブランド・ロゴが横文字で入った右側のTUBEにはタイプⅣの印字があるが、左の菱形テレフンケン・ロゴの方はほとんど内部構造が同じながら、トップのマイカが1枚省略されているのでValvoでの製造かもしれません。

コンパチアンプ導入計画時にこのTUBEをお勧めいただいた真空管博士の説明によると、

「直熱三極管にこだわらなければ安価で音の良いお勧め球があります。この球、傍熱型五極管ですが三極管接続にするとAD1と似た特性になるのです。実際に私の提案でPX4とのコンパチアンプに改造された方から高い評価を得ています。先日チューブオーディオラボさんが完成させたコンパチアンプのオーナーさんはRS289の音はとてもハイスピードでバイオリンの音が素晴らしいと仰っていました。」とのことだった。

使用し始めた頃は潤いの乏しい乾いた音質で、音楽性豊かなRENS1374dと比較しても色気がなさすぎて出番が少ない出力管だったが、K村さんからエージングにかなり時間が掛かるとの説明を受け、100時間以上のエージングを続けてようやく本来の実力を発揮しはじめたのである。

出力はRENS1374dの半分ほどしかないが、組み合わせているのが能率の高いヴィンテージSPだから特に問題は感じていない。

十分なエージングを終えた後になってようやく痩せぎすでパサパサ感の強かった音質に潤いのある艶が現れて、タイトで薄めの低域にも臨場感を感じられる余韻が出始めた。



音質バランスが少し中・高域寄りとなっているため、どちらかと言うとクラシックでは大編成のオーケストラより器楽曲との相性が良いように感じている。

RENS1374dの方はオールマイティーに使用できるが、RS289ではスピード感を求められる曲種との相性が良さそうだ。                           8/16                              




 


American-style



アメリカを代表するShureEMPIREのカートリッジ。

EMPIRE598にアームを増設して、これら2種類のカートリッジを使用できるようにした。

右側のEMPIRE980アームに取り付けているShure M44シリーズは、SV-1616EQフォノイコ経由でMarantz7に接続されており、増設したGraceのロング・アームにはEMPIREシリーズを組み合わせて、サブ・システムのChriskitプリアンプのフォノへ直接入力している。



MCトランスで昇圧する必要もないので手軽にPOPS&ROCKを楽しむことができるが、EMPIRE4000DIII/1000ZE/X)は繊細感のある緻密な音質が持ち味なので、クラシックとの相性も良い。



いまだに愛好家の多いShure M44シリーズは互換交換針を製造しているJICOにて今年の春から復刻生産も開始されたが、我が家では数種類のオリジナル・ボディに様々な丸針や楕円針などを組み合わせて使用している。



JICOでは数年前にこのM44用木製カンチレバーのレコード針が発売され興味を惹かれたが、HPで確認してみたところ現在は在庫切れになっていた。

新製品のMCカートリッジをオーディオ雑誌などで眺めてみると卒倒するような価格設定で驚かされるが、これらのShureカートリッジはレコード音楽愛好家にとって喜ばしいプライス・タグとなっており、その音楽性についても細かいところに拘らなければ十分に満足させられるものだ。 

最近は愛好家が興味を持つようなネタも少なくて投稿する間隔も伸び伸びとなっているが、それと同時に日々の来訪者数も大きく減少傾向にある。

しかし先日、掲示板に投稿いただいたレコード愛好家の方のお話では、嬉しいことにこの拙いHPを毎日チェックされているとのことだったので、コロナや天候不順などでダレ気味な体に鞭打って、頑張って投稿を続けなくてはと自分自身を鼓舞している今日この頃である。                           8/17



 


TUNGSRAM AL-1 シングルアンプ



チューブ オーディオ ラボのK村さんから、試聴用シングル・アンプが送られて来た。

TUNGSRAM AL-1という直熱五極管を使って半波整流管を2本用いているところがミソのようだが、詳しくはラボさんの製作記を参照してください。

TUBE AUDIO LABO AL1シングルアンプ)

「今回のAL1シングルアンプは鳴らすのに手こずる最右翼、ローサーとアキシオム80用に製作致します。スピーカーを限定する訳では無いのですが・・・気持の持ちようで気合いが入ります。」と製作者K村さんのこのアンプ作りへの拘りが冒頭に記されている。


後方右コンパチアンプの回路構成をアドバイスいただいた真空管博士によると、我が家のアンプもAL1シングル同様の使用が可能とのことだった。

さて、Goodmans AXIOM22を使用して早速試聴に入るが、我が家のコンパチアンプで使用している出力管の中で比較的ゲインの大きい五極管のRENS1374dよりも50%ほど出力が高いようである。


まず最初にPOPS&ROCKの曲種から試聴を開始してみると、すぐ中低域に現われるねっとりとした濃厚なコクがこのアンプの持ち味のように感じられ、特に低域の質感が我が家のアンプと大きく違っていて、ドラムなどでは本革を使用したドラムヘッドを叩いているように聴こえる。

なるほど、このアンプを使用すれば低域方向の量感がやや希薄で高域の響きがヒステリックに感じられるAXIOM80などと組み合わせても、不満と感じることもないかもしれないが、音質の土台を形成している低域の素晴らしさは、我が家のAXIOM22でも、十分に味わうことができる。



こちらは水銀整流管2本の妖艶な水色グローが分かるように撮影モード変更した画像だが、出力管の方はスモークガラスのためグローは見えない。

POPS&ROCKに関して言えば音場を支配している中低域の濃密度が音楽全体の質を高めているようで、我が家のコンパチアンプに横綱格のバリウム昇華型RE604PX-4を組み合わせた時以上の、上質な革を鞣したような光沢と肌触りの良い音色を楽しむことができる。

月末にはshigetaさんがこのアンプの試聴のためご来訪いただく予定となっているが、明日からいろいろな曲種を試聴しながらこのアンプの実力を、さらに深掘りして行こうと考えている。                   8/19



 


 


初めて見るハンガリー製出力管AL-1のソケットはサイドコンタクト型となっており、スモークガラスのため内部構造ははっきりと分からないが、登頂から眺めて見るだけでもマイカ部の美しい加工技術が音質の良さを物語っているように感じられる。


管壁に82の印字があるRCAの水銀整流管を使用しているため、K村さんからご説明いただいた水銀管独特の儀式(最初にPOWERスイッチをONにして、3分くらい経ってからDELAYスイッチをONにする)を行ってから使用を開始することになる。


電源ONにして管内に水銀を充満さた後にDELAYスイッチをONにすると、管内に花火が上がって昔のガスコンロに着火するようなイメージでスピーカーから「ボッ」と音が出る。


「自分用に作ったアンプで交流点火方式だからノイズが出ますよ」とのK村さんのお話だったが、試聴時のハムノイズはあまり気にならなかった。



 


さて、本日はクラシック系のソースを使用して、弦楽器や声楽の音色を試すことにしましょう。

まず交響曲を聴いてオーケストレーションを確認すると、昨日驚かされた低域の上質な質感がティンパニーなどの打楽器やチェロ・コントラバスなどの低音楽器などに現れてダイナミックに躍動し、音場一杯に充満したようなホールトーンを響かせている。


しかし、ヴァイオリンや弦楽器の胴鳴りは十分すぎるくらいに響きの質を高めているが、その反面各楽器を細かく描き分ける分離度や繊細感、光沢のある弦楽器の輝きは打ち消されて全体的な音質がややマットで太目に感じられるようだ。


K村さんには申し訳ないが、昨日の延長で全ての曲種において我が家のコンパチアンプを超えるような、想像以上の音質だったらどうしようと考えていたが、少しほっとした気分になっている自分がいるのを感じた。


試聴に使用したカートリッジは我が家で最も高域がデリケートに響くThorens MCH-IIを組み合わせたが、これまであまり聴いた経験のないローサーは別として、AXIOM80のように響きが繊細で、音域が高域側に持ち上がったようなSPにはちょうど良いバランスとなるのかもしれないと納得させられた。

次にヴァイオリンやピアノなどの器楽曲ではどうだろう。

昨日の試聴で打楽器の感触がとても良かったので、これならピアノは素晴らしい臨場感で聴かせるだろうと期待していたが、予想通りグランドピアノの張り詰めた強打などを聴くと、体全体に電気が走るような快感を感じさせられた。

しかしピアノでも、高音域の輝かしさを抑えた無機質な響きが見え隠れして、通常のSPとの組み合わせではその辺の好みが分かれるかもしれません。

ソロ・ヴァイオリンも同様で、地を這うような太目の音質と厚みを伴った胴鳴りが素晴らしく、これに甘く繊細な高域が加われば申し分ないアンプとなるだろうと言う感触を持った。

しばらく聴いていると右chからモゴモゴした音が出始めて、SPボックスの中で誰かがもがいているような気配がしたが、しばらくすると大人しくなった。

さて、声楽では全般的に不満のない素晴らしい表現力を持っており、テノールでの余裕のある凛々しい歌声に聴き惚れるだけでなく、ソプラノを聴いていても声域がメゾに寄ったような落ち着いた声音に聴こえて、神経質にならずにゆったりとした安心感を感じさせられた。


特に素晴らしかったのがオーケストラを伴った大編成の合唱曲で、ワーグナー歌劇「タンホイザー」第2幕『客人たちの入場』では、豪快に響き渡る金管楽器に太い鞭のようにしなって地を這う通奏低音、人数が増えたように折り重なる合唱がダイナミックに調和して新たな感動に満たされた。

たぶんジャズなどを聴いてもベースラインの躍動する響きが生命感をもたらして、自然と体がスイングするような音楽を聴かせるのだろうと予想できるが、使用するユーザーに期待感を抱かせる良質なアンプに仕上がっている。

昨年試聴させていただいたコンパクトな6AR6シングルアンプのバランスの良い音色にも驚かされたが、今回のSP特化アンプについてもこれほど音のニュアンスが大きく変わるものかと驚かさせられるものである。


明日からじっくりと時間をかけて試聴を繰り返し、このアンプの持ち味である中低域の生命力あふれる躍動感を味わいながら、高域の質感を少し艶かしく響かせるためのカートリッジの組み合わせはないか、チャレンジしていきたいと考えている。                                8/20                                    




 



RFT 6SN7系


 


TUBE AUDIO LABOのK村さんから追加の前段管が届いた。

珍しいドイツRFT製TUBEで、これまでのロシア管と音質を比べてみて下さいとのことだったが、我が家でもRFTブランドはTELEFUNKENロゴが印字されたECC83を愛用しており、その高域のギラ付きを抑えた渋く繊細感のある音質はお気に入りとなっている。


K村さんのお話では国内に入ることも滅多にないTUBEで、その分お値段の方も高価なものとのことだったが、音質の方はいかがなものであろうか。

6SN7系のTUBEは10年ほど前に、初めて使用した300Bシングルアンプの前段管として各種比較試聴した経験があるが、その時に最も上質な音を聴かせてくれたのは米Tung-solのラウンド・プレート6SN7GTだった。


早速、RFTに付け替えてクラシック系のソースで試聴を始めたところ、同じボリューム位置でも出力が更に大きくなっているのが分かる。

音質の変化ついては、持ち味であるダイナミックな低域はそのままにして、中・高域の抜けが良くなり音場に奥行き感が出てくるようになったようだ。

特に高域には繊細感が出始めて輝きも加わったので、我が家のSPとの組み合わせではこちらの前段管の方がバランス的にマッチしている。

やや沈み込んだような音質傾向に抜けの良さが加わったことで、全体的な響きが明瞭となったような印象を受け、ヴァイオリンの胴鳴りには明るい響きが加わってとても良くなったように感じる。


このアンプはとにかく音に力があって訴求力が強く、ややドラマチック過ぎる傾向があるのでしみじみとした曲にはもう少し落ち着いた響きが欲しい気がするが、とにかく「文句あるか」と言ったような豪快で男性的な音質を持っている。


ジャズなどを中心に楽しまれるユーザーにとっては、癖のあるSPではなく通常のタイプでも、魅力のある音質を提供してくれるアンプとなりそうだ。




今回のAL-1特化型アンプは前段管を交換することにより、AXIOM22との組み合わせでも上手く音質バランスが取れるようになることが確認できた。

またまた心細くなって来て、その後コンパチアンプにRE604などの最強のTUBEを組み合わせて比較試聴してみたが、我が家のアンプでは上質な肌触りで音楽を楽しませてくれる品の良さを感じることができて、ふと「簡単には負けられません」とひとりごちているのであった。                      8/22




 



第5回オーディオ定例会



コロナ禍の影響もあってかなり間隔が空いてしまったが、本日は昨年12月以来となるshigetaさんをお招きしての定例会を開催する運びとなった。

今回は主にチューブ オーディオ ラボさんからお借りしているAL-1特化型アンプの試聴をメインにして、新たに導入したカートリッジのSPU-AシリーズやリコーンしたAXIOM22の音質確認などが実施内容となっている。

AL-1特化型アンプについては我が家でのその後の試聴においても、特にROCK系などのパルシブな曲種では迫力十分な低域の影響によって、体全体に感じられるようなダイナミクスの向上を確認しているが、最高峰のEMTや超ド級アンプにオートグラフを組み合わせてクラシックソースをメインに楽しまれるshigetaさんの本日の感想を楽しみにしていた。

いろいろな機器を試聴してその感想をこのHPに記入させてただいているが、やはり一番その機器とそれまで使用していた機器の"音の違い"が分かるのが、試聴を開始したファーストインプレッションの段階である。


その後長時間試聴することでその音質バランスが好みに合う合わないが決まっていくことになるが、当初のインプレッションでその機器の持っている部分的音質特徴が明確化されていても、耳がその音に馴染んだ段階ではその試聴感想が微妙に異なってくることも多い。

さて、交響曲を中心にクラシック音源にて試聴を開始するが、最初はshigetaさんもこのアンプの持つ迫力とポテンシャルの高さに驚かれていたようだ。

しかし初段管に前回バランスが好ましいと感じたRFTを用いて合唱を含むオーケストラのソースを試聴している時に、女性陣の合唱でこれまで感じることのなかった抜けの悪いくぐもったようなこもり音を感じることになる。

初段管の6SN7をshigetaさんにお持ちいただいたKen-Rad/Raytheonに取り替えたところ、ケンラッドではそのこもり音は大きく改善するものの、レイセオンではやはり若干のこもり音が残るような感じだった。















その後、当初のロシア管の組み合わせを試したみたが、合唱部分でRFTほどの中域のこもり感はないが、それでもややくぐもった音質に聴こえた。

そんな訳で、POPS&ROCKを聴く時には良いとしても、クラシックを聴く時には初段管選別の必要性を改めて感じることになった。


カートリッジではクラシックソースで常用としていたOrtofon MEISTERWEトランスで昇圧した組み合わせより、SPU-AESPU-T小型トランスで昇圧した組み合わせの方が音質バランスが好ましいという新たな発見があった。


また、修理したAXIOM22についても好感触をお持ちいただいたようで、特にAL-1特化型アンプからコンパチアンプに切り替えてRE604のTUBEを組み合わせて比較試聴に入った時には、その音質バランスや気品の高さに格の違いを感じられたようだった。


shigetaさんの本日の試聴感想については、後ほど掲示板に投稿を依頼しておりますのでそちらをご覧いただければと思います。

そんなこんなで、蒸し暑い1日だったが水分を頻繁に補給しつつ、4時間ほどの定例会を無事終えることとなった。                               8/30


shigetaさんから掲示板No.345に本日の試聴感想を頂戴いたしました。いつもありがとうございます。


 


喉に刺さった小骨


 


昨日の定例会試聴時に気がついた右chから聴こえる女性合唱のこもり音についてはshigetaさんの掲示板投稿でも感想をいただいているが、なぜそれまでの試聴でそのような音質傾向に気がつかなかったのだろうかと、なんとなく喉に小骨が刺さったような後味が残っていた。


そこでそろそろ返却させていただく予定だったが、最後にそのこもり音の原因を特定することができないものかと最終試聴を行うことにした。

まず最初に、昨日の定例会にてshigetaさんからお話が出たアンプの設置環境とスピーカーの振動影響の検証である。

AXIOM22スピーカーの配置については床との間にコーリアンボードを敷いて振動対策を取っているが、AL-1アンプは同じ床に直置きしてあるためその振動影響を受けているのではないかと言った疑問である。

そこでAL-1アンプを画像のようにラックに再配置して試聴したが、SPの振動が床を通じてアンプの音質に影響していることはなかった。

次に、ここ1週間ほど試聴を続けている間に頻繁に現れ始めた右chのモコモコ、ガサゴソノイズとの関連についてだが、当初は前段を別のものに交換しても発生することから出力管に原因があるのではと考えていたが、今回出力管と整流管を左右入れ替えてみても同じように右chで発生しているので真空管の影響ではなさそうだった。

しかしそのノイズについては、前段管をRFT6H8Cにした時に大きく聴こえるようになり、また逆に女性合唱陣の混濁した音質が6H8Cから6SN7系ロシア管に交換するとあまり気にならないほどに改善することから、やはりこのこもり音は断続的に発生しているアンプの右chノイズの影響ではなく、RFTの前段管との相性によりその中・高域をかぶりのあるこもらせた音質にしているのではとも推測できる。




これまでPOPS&ROCKなどの曲種では感じなかったが、曲種に関わらずコーラスや大編成の合唱などではこのかぶった混濁感が現れる可能性があるので、やはり前段管は昨日shigetaさんにお持ちいただいたKen-Radやロシア管のような、抜けの良い前段管を組み合わせる必要がありそうだ。

そんな訳で、なんとなく小骨が引っかかったような不快感は解消したが、試聴当初は予想もしなかったアンプと曲種、特定レコードとの相性問題が浮かび上がって、やはりオーディオは奥が深い世界だなと今更ながら再考させられる結末となった。



しかしこのAL-1特化型アンプが聴かせてくれた中低域の素晴らしさはとても印象が深く、AXIOM22など通常のSPを駆動することを前提にK村さんに中高域の抜けの良さや繊細感、輝きのある美しい響きなどを要望すれば、十分に対応が可能ではないだろうかと期待させられるアンプだった。                 8/31



※更にshigetaさんから掲示板No.347に追加の投稿を頂戴いたしました。


 


SHUREを楽しむ


 


初めて自分のオーディオコンポーネントを所有した学生時代、まず最初に取り組んだグレードアップはマイクロのプレーヤーに付属していた安価なMM型カートリッジを、その当時音質評価の高かったSHURE M75ED Type2へ交換することだった。

中低域に厚みのある音質だったと記憶しているが、交換後には音が良くなったという感動を味わい、グレードアップの必要性が芽生えた一歩となった。

その後、カートリッジの主流がMM型からMC型に移行するとともに、我が家のカートリッジもOrtofonThorensなどが中心となって、MM型の出番もどんどん少なくなって行った。


それでも現在、手元にはMI型のEMPIREやVL型DECCA MARK V-EEなどが残っているが、数年前に当時ロングセラーを続けていたこのSHURE-M44Gを購入した時には、その音質とコスト・パフォーマンスの高さには今更ながら驚かされた。

本体と同様、バリエーション豊富な交換針の価格が大変懐に優しいこともあり、今日に至るまで様々な交換針(オリジナル、サードパーティー互換針)を購入してその音質の違いを楽しんでいる。

右側の画像のように本体はカモメマーク44E/44Gとメキシコ製44GをSilver heart製ウッドハウジングに収めた3種類あって、針の方は44G/44-7がオリジナルとJICO製の2種類と、楕円針に55E(KYOWA)と44EPFANSTIEHL)の互換針があるが、現在は楕円針の44Eを使用している。

音質はMC型から切り替えて聴いてみると切れ味の乏しい緩い音に聴こえるが、しばらくして耳が馴染んでくると、遠赤外線効果のようにじわじわとその音の良さ、温もりを感じさせてくれるカートリッジである。

44G/44-7などの丸針では音が太いのは良いが、ややメリハリに欠けて締まりの無い音色となるので、エッジの効いた楕円針で楽しむことが多い。

本体が黒い中期カモメマークと型番文字となった後期メキシコ製にも音質の違いがあるそうだが、現在のところはあまりその差を感じていないし、ウッド・ハウジングで補強したボディでもそれほど大きな変化は感じられなかった。

とにかくこれら全ての本体や交換針数種類を合わせても、OrtofonのMCカートリッジ1個分にも満たない値段というのは、当方のような箱庭オーディオ愛好家にはまさにお誂え向きのカートリッジと言えるのではなかろうか。                                        9/6


※AL-1アンプ追伸:製作者の管球野郎(K村さん)より掲示板No.350に投稿がありました。

右chからの「ガサゴソ」ノイズはミューズのコンデンサーに原因があったようで、さらに女性合唱団のこもり音については初段とドライバー段の動作点を変更した結果、JAZZライブの空気感及びオーケストラの広がりが改善されたようだとの内容でした。


 



続・SHURE M44 交換針


 


ROCKなどの曲種には抜群の相性を見せているSHURE M44だが、針先の種類で細かく音質を云々いうほどのカートリッジでも無いと思っていた。

しかし丸針の44G44-7を使用すると音の太さや豊かな余韻は満足できるものの、エッジのキレが若干乏しくスピード感に欠けるように感じていた。

そんな理由で楕円針を使用することにしたが、クラシックはと試してみると、例の鬼門のレコードで合唱部の音質がまたしても混濁している。

トレーシングに問題があるのかしれないと各種交換針を付け替えて、今更ながら交換針ごとの音質傾向を探ってみることにしたのだが、聴き込んで行くと当然のことながら音質の違いがあって面白い。

交換針について色々と情報を集めているうちに気付かされたのが、SHURE独自のテンションワイヤーと呼ばれる針先を引っ張っているサスペンションワイヤーの存在である。

どうやらこれはレコードをトレースする際にレコードの針先が摩擦によって前に引っ張られる力と、それを元に戻そうというダンパーの力が作用してアーマチュアの位置が前後に動いて歪みを発生するのを防ぐための仕組みのようである。

交換針を詳細に観察してみると、なるほど左の画像オリジナルN44G/N44-7とも赤丸の針先挿入部分の内側上部に銀色のハンダが塗布されていて、ワイヤーを固定されていることが分かるが、右の画像JICO製N44G/N44-7互換針の方にも同様の構造が窺える。



楕円針の方はどうかと確認したところ、左のKYOWA/N55E互換針の差し込み口にはオリジナルと同様のハンダが盛られておりワイヤーが固定されているようだが、右のPFANSTIEHL(フェンスティール)/N44Eの互換針(黒丸)にはハンダが無くテンションワイヤーを使用していないことが分かった。

そんな訳でテンションワイヤーの付いたKYOWA製の楕円針に交換したところ、見事に合唱の混濁感が解消されて見通しが良くなった。

このKYOWAの互換針はe-bayでアメリカから取り寄せたもので、オールドストック品のせいか差し込み部の接触不良が起きることがある。

オリジナルとJICOの音質の違いは詳しく検証していないが、今度互換針を購入する時はテンションワイヤーの付いたJICO製にしようと考えている

9/9




第6回オーディオ定例会




本日は昨年の年始1月以来となった、東京shigeta邸への再訪問の機会を頂いた。

長かったこの1年半の間に主のシステムもアンプを中心に大きくグレードアップされ、1回目とは全く異なる音色を味合わせていただくこととなった。

昨年初めてお伺いした時の試聴感想を思い起こしてみると、最初はオートグラフが持つ長大なロードを通したこもり気味の音色に戸惑った記憶があるが、次第に耳が馴染んでくると、雄大に広がる低域と硬質で繊細感のある高域が絶妙のバランスとなって音楽を楽しませてくれたのを思い出す。

本日の試聴では音質がかなり方向修正されたようで、聴き始めから以前はやや膨らみ過ぎていた低域の締まりに加え、中域の音密度が充実したように感じることによって、昨年のようなバランス上の違和感は覚えることはなかった。


 


しかし十分過ぎる量感を持った中低域が音場を支配する反面、TANNOYが持つ輝かしく抜けの良い高域が影を潜め重苦しさを感じさせるものがある。

超ド級のプレーヤーEMT927stにはリファレンスカートリッジとしてOrtofon MEISTER AEが組み合わせられているが、最初に試聴したのは3台保有されている同じカートリッジの中で、最近デンマーク本国に針交換に出して半年ほど掛かってやっと送り返されて来たという個体だった。

そのカートリッジをオリジナル0rtofon AEに交換した後で、5年ほど使い込まれた別のMEISTER AEで試してみたところ、中低域の密度感が高まって拡散気味の音色に密度感が高まり、高域にも昨年のような繊細感と硬質感のある輝きが加わって素晴らしい音質バランスに激変するのを感じた。

オリジナルOtofon AEの試聴では我が家の比較試聴と同様で、MEISTERと比べると流石に中低域の量感や高域のキレが乏しくなるものの、その逞しく締まった中低域と、硬質感のある高域バランスはとても好ましく感じられた。


 


こちらがshigeta邸の音質を大きく左右するアンプ群で、左画像のプリアンプ部が今回大幅にグレードアップされているようだった。

我々のような普通のオーディオ愛好家が愛用しているプリ+パワーと言うような単純な構成ではなく、右画像がパワーアンプ部となるのだがその右側の送信管のような大型TUBEを複数使用している2台のうちの1台で、我々が使用しているパワーアンプの整流管1本分に当たるというのだから、それぞれの機能説明をお伺いしていてもさっぱり理解できない世界となっている。

同じ種類のカートリッジ(MEISTER)の使用頻度の違いとその個体差から、全く異なる音質バランスが眼前に広がったことにも驚かされたが、左画像ボリューム部(右前)とメインアンプ入力トランス(右奥)下に使用されている石英インシュレーターのうち、メインアンプトランスのインシュレーターを外すことで更に全体バランスと響きが更に改善され、改善後には主が保有されている貴重なレコード各種をうっとりと聴かせていただく充実した時間を過ごさせていただいた。



 


特に印象に残ったのが1958年に若々しい頃のカラヤンがフィルハーモニア管を指揮したオペラ間奏曲集(英SAX盤)と、アッカルドらの名手がそれぞれの楽器を巧みに謳わせたロッシーニ「弦楽のためのソナタ集その他」で、このフィリップス本国盤は大変高価なものとのことだった。

そんなこんなで充実した内容の中あっという間に4時間が過ぎ去って、素晴らしい音楽を楽しませていただいたレコード鑑賞会となった。

shigetaさん、本日も長時間に渡ってありがとうございました。                                  9/17


※追伸:shigetaさんから再度、愛用されているアンプ構成の特徴についてご説明いただきました。

①各アンプの電源回路はすべてチョークインプット方式。ですから多くのトランス・チョークが林立しているわけです。

②イコライザーは「LCR型」を採用。一般的な「CR型」「NF型」に比べて周波数帯域のインピーダンスが一定となるので各楽器の定位がぶれない。

③各機器間の伝送は600Ω。低インピーダンスなので信号ロスが少ないと言われていますが、それ以上に600Ωのアウトプットトランスで送り出された音声信号を600Ωの入力トランスで受けるといったことから各機器に多くのトランスが存在することにより、このトランスが独特の深みのある音を作り出しています。


以上、理解力が乏しく申し訳ございませんでした。😓





カートリッジリード線



久しぶりに北海道のkeisさんから、新作のオーグライン+Pt0.45mmの2本撚りで、PtメッキチップにPt入りのハンダを使用したリード線が届いた。

手軽に楽しむにはうってつけのMM型Shure M44で試聴してみることにしたが、これまではWEトランス極細巻き戻し線で自作したリード線を使っていた。

M44本体は初期オリジナルのカモメマークで、シェルにはオーク材の表面に漆塗りしたOrtofon LH-8000を使用している。

EMPIRE598に装着しているEMPIRE980アームは、上手くアースが落ちていないせいかSMEなどの金属製シェルを使って指掛けに触れると、軽く「ブーッ」とノイズが出るので木製のシェルを組み合わせるようにしている。

これまでオーグラインを使ったリード線の試作品を何種類か試させていただいているが、我が家での試聴結果では音質がやや硬質すぎるDENON DL-103系との相性が良く感じていた。

今回送っていただいたリード線は、WE極細線と比較するとやはり音の締まりや硬質感が薄れて、低域の広がりと余韻を持った優しい音色に感じられた。

しかしこの素材で気になっていた温度感の低さ、銀線同様の高域の隈取りなどを感じることもなく、純度の高い銅線のようなバランス感を持っており、音場の広がりも十分に持ち合わせているようだった。

まだ使い始めの段階なので今後エージングが進むに連れて低域にも締まりが出て、ちょうど良い塩梅にメリハリの兼ね備えた音色に変わってくると想像できるが、タイトな凝縮感のある音質のWE極細線と比較すると低域から高域までよく伸びたオールラウンドなナチュラルな音質と感じられた。

ROCKやJAZZなどではWE極細線との相性が良く、ClassicやPOPS全般では今回のオーグラインのバランスの良さが生きそうである。

比較試聴することでこれまで使用していたWE極細線や今回のオーグラインの音質特徴が理解できるようになったが、ここで使用している針をN-55E(楕円針)から丸針(N44G/N44-7)に交換してみることにした。

WE極細リード線でこれらの丸針を組み合わせると、やや音が硬すぎるため聴き疲れするのでレンジの広い楕円針を使用して来たのだが、少し音質傾向がソフトな今回のオーグラインでは特にN44-7との相性が良かった。



十分に針圧を掛けてトレースすると、低域の広がりが適度に締まって高域の硬さもそれほど気にならず、スピード感も程々にあってSHURE M44独自の押し出しのある力強さが出始めた。

以上のような試聴結果から、今回のオーグラインリード線にはSHURE M44-7を、WE極細線にはN-55E楕円針を組み合わせることにした。

以前までこのカートリッジにはトランジスタのフォノイコ(Shure M64)を組み合わせていたが、最近は真空管式のSUNVALLEY SV-EQ1616Dに変更したためか、クラシックなどの曲種でも繊細で優しい響きが得られるようになっている。

長年、keisさん作成のリード線を愛用させていただいているが、ここ数年の製品は以前の同じ線材を使用した物と比べて、完成度が向上しているのか全体的な音質クオリティーが上がっているように感じている。

keisさんがヤフオクに出品されているリード線は数種類あって、どの製品も懐に優しいハイ・コストパフォーマンスなものだが、使用されたアナログ愛好家からの評判も良いようで、手軽に音質の改善が楽しめるオススメのリード線である。


※余談ですが今回からカメラの機種を替えて撮影した画像を投稿しております。




同じNikonのAPS-Cサイズのカメラですが、画素数が1690万から2478万に上がり、画像処理エンジンもEXPEED2からEXPEED4の進化型を採用していることで、今回のような漆黒のレコード盤上をトレースする黒ボディのカートリッジでも、解像度の高い描写に改善されているようですが如何でしょうか。

9/27






続・カートリッジリード線



オーグラインのリード線をSHURE M44に組み合わせてエージングを進めたところ、全世界のユーザーに長年に渡って愛用されてきたこのカートリッジの実力が更に引き出され、これまでより数段上回る音質が得られるようになった。

特に中低域の臨場感はMC型を彷彿とさせるような膨らみと締まった響きを兼ね備え、とてもその価格が信じられないような音色が聴こえ始めている。

しかし高域の解像度の低い硬質感が唯一長所にも短所にもなるようで、POPSやROCKでは切れ味やスピード感に結びついて聴こえるが、クラシックでは弦楽器の音色が微妙に強張る感じが見え隠れする。

高域の再生能力が高まった楕円針(N-55E)でその傾向が強く、硬さやギラツキが耳に付くので丸針(N44G/N44-7)を使用することにしたが、それでもクッキリとした美しさと硬質すぎる刺激的な響きの両面が顔を見せ、流石にこのMM型カートリッジにも限界が見えたような気がしている。


しかしもう少しあがいてなんとか改善ができないものかと、山本音響工芸社のツゲ材(HS-3)ヘッドシェルに昨年keisさんから届いた同じオーグラインのリード線で金の含有量の多いオーグライン+αを組み合わせて、その辺りの質感が少しでも変わってこないものかと試しているところである。

KYOWAの楕円針(N-55Eも初期型同様カンチレバーが前方に曲がったタイプだが、販売されていたアメリカでの音質評価もイマイチなものが多いので、一度JICOの楕円互換針(N44E/N55E)を試してみようかとも考えている。

オーク材Ortofon LH-8000比べてやや自重の軽いツゲ材HS-3オーグライン+αの組み合わせでも、楕円針N-55Eでは重心が高域側に持ち上がって低域の厚みと臨場感が不足して貧相な音になるのは、やはりこのKYOWA製互換針に問題があるのかもしれない


丸針に替えると俄然中低域に表情豊かなうねりが出始めて音楽性が大きく改善され、管楽器などでうるさく聴こえた高域も適度な湿り気を帯びてくる。

巷の一般的な評価ではN44-7の方がN44Gと比較してJAZZなどの曲種に適した切れ味の鋭い音質と言われているが、我が家のシステムではN44-7の方がクラシックにも十分鑑賞に耐える音色が得られるようである。


比較試聴を続けた結果、この山本音響工芸のヘッドシェルとオーグライン+αを使用してN44-7丸針を組み合わせた方が、高域にも潤いが出始めてクラシックにはこちらの方が良さそうに感じた。



そんな訳で、この2種類の丸針を曲種に合わせて使い分けて行こうと考えているが、こんなヘッドシェルやリード線の組み合わせ方次第で、微妙なところまで音色の変化を楽しめるのは、まさしくオーディオの醍醐味だと改めて感じた次第である。                                10/2







カートリッジリード線 延長戦




SHURE M44丸針にオーグラインリード線を組み合わせた音質がとても良かったので、続いて山本音響工芸のアフリカ黒檀材を使用したヘッドシェルHS-1Aを調達し、オーグライン+Pt素材10本撚りリード線を組み合わせて、POPS&ROCKなどの曲種で上手く楕円針が活用できないか試すことにした。

カートリッジ本体はSHURE M44 IMPROVEDSilverheartウッドハウジングキットを装着したものを使って、N-44E/N55-Eの楕円針を試すことにしたが、ツゲ材HS-3と比較するとアフリカ黒檀はヘッドシェルの自重が少し重いようである。

これまでの比較試聴で感じた通り、やはり楕円針では低域、高域とも切れ味が鋭くエッジが立っており、繊細感を持ち合わせてるようには聴こえない。

MM型カートリッジが持っているカラッと晴れ渡ったような乾いた音質が実在感を損なわせているようにも感じるが、楕円針を使用することでその切れ味や輝きが加味されて潤いや湿り気を感じさせる効果もあるようだ。

しかし楕円針で聴いていると高域の響きがキツくて聴き疲れするので、クラシックやボーカルなどの曲種では丸針を使用した方が、落ち着いたナチュラルなバランスで音楽を楽しめるように感じている。

この楕円針の組み合わせでは、ボディハウジングをオリジナルのプラからウッドに交換した効果もあるのか、ロックやJazzなどの曲種でタイトに締まった音質のキレ、スピード感が加わって、MC型に迫るようなバランスで音楽を楽しめそうである。



今回のオーグラインリード線との組み合わせ試聴にてSHURE M44カートリッジの美音を存分に味わうことができたが、今後音楽を楽しむ際には曲種やジャンルに関係なく、お気に入りのMCカートリッジ群とともにこれらのMM型カートリッジの出番がますます多くなりそうだ。                                         10/4






忍び寄る老齢化の足音



オーディオ機器にこれといった変化もなく、一ヶ月ほど更新が滞ってしまったこともあり、このHPへの来訪者の数は昨年比で80%を割り込んでいる・・・・・・。

やはり老齢化により聴覚の衰えがますます進み、昔のように音楽を聴いていても嫌な違和感を持たなくなった事が要因のようだ。


先日、定例参加している地元の運動クラブで練習していた時、携帯タイマーを利用して交代時間を決めていたが、年長の私だけその時間を知らせるタイマーの音が聞こえていないのでガックリきた。

一緒に練習していたのは20代と40代でお二人ともはっきり聞こえると言うのに、当方は意識をタイマーに集中しても聞こえないのである。

50代の頃から徐々にテレビの音量が大きくなって普段の会話をしていても聞き辛い事が多くなっていたのは自覚していたが、一体どれほど聴力が弱っているのか計測してみることにした。

一般的に人の可聴域は20Hz〜20000Hzまでと言われているが、パソコンのモスキート音で聴力検査をしてみたところ、なんと高い方が9000Hzくらいまでしか聞こえていない事がわかった。

昔は刺激的な高域で頭が痛くなる事が多く、納得できる音質になるまでオーディオ機器を替えたり調整したりしていたが、最近それがめっきり減ってきたのは装置の音質が良くなった訳でもなく、こちらの聴力が弱くなってきたのが主要因とも言えないことはなさそうだ。

そんな訳で、音質に不満が減ったのは良いことかもしれないが、補聴器が必要になる未来もいずれは訪れるかと考えるとゾッとするこの頃である。

11/4



もうすぐ師走を迎える



短い秋もあっという間に通り過ぎ、あと10日ほどで師走となって本格的な冬を迎えることになる。

耳がちゃんと聴こえていないことが分かってからなんとなく真剣にオーディオを聴く気が薄れて来たけれど、気楽に音楽を楽しめれば良いんじゃないかとばかりに、EMPIRE598+SHURE M44のお手軽な組み合わせで聴き流す時間が増えて来ている。

先週、地元のクラブで定例の卓球練習をしていたら、ボールを打つ時に踏み込む左足かかとの骨(踵骨)にヒビが入ったのか、かかとが地面に接すると鈍痛が走るのでしばらく練習を控えている。

3年前の定年と同時に30数年ぶりに練習を再開したが、急激に肉体に負荷がかかって2〜3ヶ月で利き腕の靭帯をテニス肘で伸ばしてしまった。

3年経ってもいまだに肘から肩にかけて鈍痛に襲われることがあるが、やはり野球選手のように移植手術しないと伸びきった腱は完全には治らないようだ。

なんとか病気になることもなく健康に過ごしているが、目・鼻・耳などの感覚器官の衰えには抗えないとしても、体力だけは保って行きたいものである。


そんな訳でオーディオの方は程々にして、半世紀前の学生時代に傾注していた天体観測を半世紀ぶりに再開して新たなコーナーを立ち上げた。

むかし「星の王子さま」、いま『星のオジーさま』となってしまったが、半世紀ぶりにその世界に立ち寄ってみると、観測機器の技術革新が進んでタイムスリップしたような感覚に襲われている。

先日、幼なじみに「ライフスパン(老いなき世界)」という本の話を聞いたが、食を減らすなどして細胞を常に活発な状態に維持しておけば、120歳ぐらいまでは生きられるそうだ。

まだ長生きしたいかどうかも考えが及ばないのは、まだまだ気力も若くて健康な証拠なのかも知れませんね。                              11/20







■ BRIMAR 5Z4G



久方ぶりに真空管博士から英国BRIMARの傍熱型整流管5Z4Gが届いた。

愛用している傍熱型出力管(五極管)TELEFUNKEN RENS1374dと相性の良い整流管で、昨年1374dと一緒に送っていただいていたが、経年劣化のためか使用中に派手に花火が上がって使用不能となってしまった。

傍熱型整流管は現在、GZ32(Mullard/仏Dario)と軍用CV593(Mullard)、GZ37の軍用CV378(Mullardのほか、SV-EQ1616D(フォノイコ)で主に使用しているGZ34(Mullard)と5AR4(Matsushita)を所有しているが、内部抵抗の中庸なRENS1374dRS289には内部抵抗が同レベルのGZ32とCV378を使用することが多い。

内部構造は昨年送っていただいたベースに赤『BRIMAR』の印字があるものと同じだが、今回のものは刻印ベースなので若干古いのかも知れません。

RENS1374dと組み合わせた時の視覚的なバランスも、高さも同じでちょうど良いサイズではないだろうか。



最近はRENS1374dST管よりPOPS&ROCKからクラシックまでオールマイティーに楽しめるナス管を使うことが多くなり、整流管にはMullard GZ32を組み合わせているが、こちらの5Z4Gに交換すると直熱管に似たリアルな高域と上品で抜けの良い音場を持った音色に様変わりする。



このようなヴィンテージ機器はあまり使わないでほったらかしにしておくと機嫌が悪くなって音が出なくなることもあるので、定期的に動かして健康状態を確認することが肝心だが、今日は最も使用頻度の少ないTHORENS TD-126 CentennialMCH-II純正組み合わせでクラシックを楽しんでいる。

最初針をレコードに下ろしても案の定ヘソを曲げて方chの音が出なかったりするが、カートリッジから順を追って接点を確認したところ、原因は#Marantz7プリのフォノ端子へ接続しているRCAケーブルの接触不良だったりする。


昨日久しぶりに電車に乗って都会(池袋)まで足を伸ばしてディスクユニオンにレコード探しに出かけたが、この夏新宿にクラシック館が移転NEWオープンした影響もあるのか、大幅に品揃えが縮小されていて残念だった。

この夏掲示板にご投稿いただいてお付き合いが始まったDGG-fanさんから、グラモフォンやアルヒーフのおすすめリストを送っていただいているので、今度はそのクラシック館に探検に出かけようかと考えている。                                                        11/25






年末の買い出し



早くも年末の師走に突入しているが、初めて新宿にあるディスクユニオンクラシック館に足を伸ばすことにした。

学生時代によく通った歌舞伎町横にある桂花ラーメンで昼食を済ませ、嫁殿は紀伊國屋での本の探索に向かい、私は隣のレコード店へ・・・・・・。

こちらのクラシックレコードの中古盤などを扱っているクラシック館は7月に新装オープンしたらしいが、山手線で10分程度しか離れていない池袋店を縮小した理由を納得させられるような豊富な品揃えだった。

新宿に出る機会も少ないので徹底的にまとめ買いするつもりだったが、見るのに疲れて選んだのが年末恒例第九レコードコンサートのカラヤン盤、プッチーニやモーツァルトのオペラ全曲盤などのお決まりのレコードに留まってしまった。

ここ数年、年末の恒例行事として『ワーグナー祭り』を続けていたが、今年は『オペラ祭り』となりそうである。



最近はボケた耳の影響で、音質を気にすることもなく音楽を楽しむことができている。

しばらくTELEFUNKEN RENS1374dナス管を挿しっぱなしにして聴いているので、気分を変えてRS289CV378の組み合わせを使うことにしましょう。

CELESTION3のサブ・システムで使用しているWE-300Bはたまに通電して聴いているが。ここのところ横綱クラスの「RE604」や「PX4」などはほとんど棚のお飾り状態にあるので、機嫌を損ねて音が出なくなったりしないか心配だ。                                                  12/20



■ EDISWAN MAZDA






 『広帯域周波数特性を持つ、世界中で認められたマツダのラジオ真空管』


真空管博士にお願いしていた待望の英EDISWAN MAZDA出力管が年末に届いた。

最近はもっぱらTELEFUNKEN RENS1374dを好んで使用しているが、博士によるとこのTUBEの英国版となるのがこのAC/PENで、1930年に発表された傍熱5極型出力管とのことである。

頭でっかちで独特の形状をしたEDISWAN MAZDAのナス管を一度使用してみたかったが、PX4系で人気の高いPP3/250は最近価格も高騰しており、そう簡単には手が届かないので、似通ったガラスフォルムのこのTUBEを試して見ることにした。


 


博士のお話ではこの真空管が製造された頃は軍事用途は別として、未だHi-Fiオーディオが一般家庭にまで普及していない時代にあり、これらの増幅管はラジオなどで使用されることが大半で、現在のようなアンプの出力管として活用されることもなかったために音質については未知数だとのことだった。

アンプの出力管として利用されるようになるのはこの後に続いていく6L6やEL34、KT88などからで、あまりこの球を使用したアンプの製作例は少ないのではないだろうか?

スペアと合わせて博士のもとで品質を確認いただいた3本のTUBEが届けられたが、そのうちの1本にトップの文字がうっすらと残っていた。


 


早速、先日送っていただいた傍熱型整流管BRIMAR 5Z4Gと組み合わせて試聴を開始する。

まだエージングも完了していない状態だろうとのことだったが、冷徹さが見え隠れする独TELEFUNKEN真空管とは異なる、ナチュラルで温かさを含んだ英国製TUBE特有のリッチな響きが聴き始めから味わうことができている。

年末はこのTUBEを使って、恒例の第九レコード演奏会を楽しむことにしましょう                                                   12/27



■ AC/PENのエージング





















博士のお話では、海外よりTUBEを取り寄せて真空管テスターで健康状態を確認したところほとんど劣化がないとのことだったので、管内の真空度を増すためには36〜48時間ほどのエージングが必要とのことだった。

今日はエージングを兼ねて恒例の年末第九レコード演奏会を実施している。

そうやって聴き込むにつれてこのTUBEが持つ色鮮やかな音色が、ますます輝きと深みを増して好ましく感じるようになってきた。

雪景色を思わせるようにやや色目の薄い理性的な音色のTELEFUNKENのTUBEに比べ、南国の色鮮やかな波打ち際を眺めているような感性的な音色を持っており、音の温度感がまるで違う事に気付かされる。

低域は肉付きの良いボリューミーな起伏を見せ、高域はアコースティックギターの弦音がとても美しく音場に漂うように響く。

PX4のST管では高域がビビットに色付きすぎるように感じることがあり、バリウムゲッタのRE604ではその密度感の高い低域に重苦しさ、息苦しさを覚えることがあるが、このAC/PENはそのTUBEが持つ音質傾向を顕在化させるなく、全帯域にわたって味わい深い音色が見え隠れしているのは素晴らしい。

同時期に発表された音質評価の高いPP3/250を試してみたかったが、その時代の最上の音質をこのTUBEでも十分に味合わせてくれているようだ。

この年末にPX4RE604に続いて横綱格のTUBEがもう一種類増えたように感じており、これらの古典球の素晴らしさをストレートに味合わせてくれるTUBE AUDIO LABOシングルアンプの完成度の高さを再認識させられることにもなった。                                            12/28





コロナ禍に翻弄された一年を総括する





昨年に続いてコロナ禍に振り回された2021年となった。

一旦は感染に歯止めがかかり終息への道筋が見え始めたと思われたが、新種ウイルスの蔓延により再び不安な日々を過ごす日常が戻りつつある。

知人や身近な友人に感染被害が及んでいないのは幸いとしても、個人的には自然の摂理となる老化現象がひたひたと歩みを早めている。

昨年2020年は2月に立ち上げた『新規アンプ導入計画』で過去最多の投稿数と訪問者数を記録したが、今年2021年は長年改善を続けて来たオーディオ・システムにもそろそろ終着地点の姿が見え隠れしたのか、投稿数が激減するのと歩調を合わせるかのようにHPへの訪問者数が大幅に減少した。

そんなこんなで活動がいよいよ先細りとなって来た年末に、青森の真空管博士から待望の英EDISWAN MAZDAの出力管が送られて来た。

その90年前の古典球の音質の素晴らしさを目の当たりにして、閉じ掛けた眼が再び見開かれ、改善への熱意が再び湧いて来ている年末である。

年始の抱負として掲げていた古典球愛好家との交流の輪も徐々に広がりつつあり、一方では交流活発化への道筋も見え始めている。


新年はあらゆる厄災に打ち勝って、オーディオの交流の和をさらに広げていきたいと考えております。

このHPをご覧いただいている方々、お付き合い頂いている同好の士の皆さま方が、健康でよい年を迎えられることを願っております。

To be continued 2021年 年末





HOME 1970's 1980's 1990's 2000年〜 2003年 2004年 2005年 2006年

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2022年