1970's

 

はじめて購入したオーディオコンポーネント

 

毎日毎日オーディオ専門誌をなめるように眺め、初めて念願のオーディオ機器を自分のものにできたのが高校の入学祝いに両親から買ってもらった時だから、高度経済成長期直後の1975年頃だった。

もうあれから30年近く経ったのかぁ。歳くったなあ。

この時代の大半の若者がそうであったように、音楽を楽しむためのオーディオコンポーネントや自家用車(デート・カー)を所有することに夢を抱いていた、

そういう時代であった。

柄にもなく家庭教師をしてもらっていたオーディオ好きの京大の学生さんに連れられて、当時家電製品の一大拠点だった京都寺町電気街の中川無線で初めて自分のオーディオ・コンポーネントを購入した時の興奮はいまでもはっきり覚えている。

その当時の四条河原町通りと烏丸通りの中程から南に伸びる寺町電気街は、5mくらいのせまい道路の両側に100軒近い電気店が並んでいて、平日でも人通りが多く異様に活気があった。

その京大の学生さんはダイヤトーンのスピーカー(DS-28B)を使っていて、一度家に招かれプログレッシブロックをかせてもらった記憶がある。

 

  Pioneer SA-710

 

さて、その初めて手にしたコンポーネントのラインナップを説明させていただくと・・・・・・
プリメインアンプは全段直結純コンプリメンタリーOCL方式を採用したPIONEER SA-710

スピーカーが20cmクルトミュラー社製コーンウーファーと7cmコーントゥイーターの2way構成バスレフ型VICTOR JS-6(73年発売当時1 /16,900)というごく普通の組み合わせだった。

当時のオーディオ雑誌でストレートな音楽表現力やガッツのある音質で評価が高かったので選んだものだと記憶している。

プレーヤーは新型422へのモデルチェンジにより、特価販売していたMICRO精機の普及機MR-411を選んだ。

とにかく値段を予算内に収めるために、必死で値引き交渉しながら苦労して選んだのが今となっては懐かしい。

 


MICRO MR-411


Victor JS-6

 

当時は高価な季刊誌のSTEREO SOUNDなどより、安価な雑誌感覚の「FM レコパル」や月刊「STEREO」などを良く見ていたような記憶がある。
アンプではONKYO
Integra725/755SONYDENONなどの中堅アンプに人気があり、いつも雑誌やカタログでその性能を隅々まで眺めていた。

アンプは国産メーカーの評価が高かったが、スピーカーではDIATONE DS-251mkIIなどの名器や音楽性の高いYAMAHAを除いて、STEREO SOUNDに名を連ねる高名な評論家は日本製SPの音楽性の低さをいつも嘆いていた。

初めてオーディオ・コンポーネントを購入するには予算も足りなかったため、スピーカーを後にグレートアップするつもりで最初はビクターの普及機で我慢することにした。
当時の理想的な組み合わせは、プレーヤーMICRO MR-422/プリメインアンプDENON PMA-350Z/スピーカーDIATONE DS-251mkIIで、お値段15万円のコースであった。

こんな具合に一般家庭の高校生初心者としては、当たり障りのないラインナップでROCKを中心に音楽を楽しむのを日課としていた。
しかし狭い四畳半の部屋ではまともにスピーカーをセッティングすることもできず、ベッド際の薄いベニヤの壁にスピーカーを直付けしていた。

とにかく良い音で音楽を聴ことよりも、初めて自分の愛器をものにしてとにかく音楽を楽しむことに満足していた時代だった。

初めて買ったLPがイエスの「こわれもの」で2枚目がストーンズの「ギミー・シェルター」だった。

このアルバムはお気に入りだったけれど、一回売り払って再び探した時にはもう手に入らなかった。

当時の音を憶えていないのは、その後の機器でも同じだけれど音質の記憶は残らないものであろうか・・・・。


初めてのグレードアップはお決まりのカートリッジの交換から始まる。

マイクロのプレーヤーに付いていたM-2100/5を、音楽性の高いと評判だった米シュアーM75ED TYPE2に交換したのが最初だった。

振り返ってみるとオーディオの世界への泥沼がこの時から始まっているのである。

 

TANNOYとの出会い

 

     "TANNOY IIILZ Monitor-Gold"

 

高校に入学して初めて自分のコンポーネントを持った頃、中学の頃から一緒だったスポーツ系部活の先輩も同様にオーディオ好きで、最初はステレオサウンド誌特選に輝くDynaco A-25XSを使っていた。
その先輩はTANNOYに憧れ、当時新型のHPDを搭載してエンクロージャーもバスレフ型に変更したNEWIIILZ(CHEVENING)が新発売となっていたにも関わらず、旧型のM-Goldを探し出して購入したのだから相当なオーディオ通であった。

先輩の家で聞かせてもらったIIILZが醸し出すクラシック音楽は、弦楽のユニゾンやピアノの重量感のある響きや鳴り止んだ後の余韻などが本当に素晴らしく、このスピーカーを我が物にできたらどんなに素晴らしいことだろうとその先輩を羨んだものだ。

その時に聴いたTANNOYの硬質ながらも艶のある音色が、私のオーディオ機器を選択する基準となっていったのである。

いつかはこのTANNOY IIILZ Monitor-Goldで音楽を楽しんでみたいという思いはその後も消えることがなかった。

 

 

   

 

しばらくしてそんな先輩の影響を受けてか、スピーカーのグレードアップを決心する。
当時のステレオサウンドで特選となっていたKLH-model32を、大阪日本橋のオーディオ専門店で購入した。

KLHはアメリカのSPメーカーで、上級機種のKLH-model6はオーディオ評論家の上杉氏も使っていた記憶がある。

このスピーカーは小型のブックシェルフながら低音の響きが良く、ピアノなどの芯の通ったアタック音が素晴らしかったのは憶えているが、 2年くらい使っただろうか・・・・・。
この頃には自分の部屋も和室ながら6畳間と少し広くなり、スピーカーもやっと基本通りに壁面から離して設置することができるようになった。

その後、先輩から使わなくなったDynacoを譲り受けることになる。

 

  DIATONE P-610B

 

また当時(197576年頃)、値段も手ごろなのが理由でシンプルなフルレンジ型のスピーカーにも興味を持ち始めた。

JBLLE-8Tやアルティックの小口径ユニットなどに人気があったが、金欠の高校生にはそんな舶来品を買う余裕もなく、国産の単体ユニットでベストセラーを続けていたシングルコーンフルレンジのロクハンDIATONE P-610Bを購入した。(安かった〜なんと1本が2,500円)
そんな国産の中では最も評価の高いメーカーのユニットを使い、ベニヤを重ね合わせただけの板に平面バッフルとしてセッティングして壁に掛けて聴いていた。

低音がボコボコで中域主体の音質だったが、サブシステムとしてイージーリスニング的に楽しんでいた。

このみすぼらしいスピーカーの音を聞いて、ある友人はなかなか良い音がすると言っていた。

この後20年ほど箱に仕舞ったままで大切に取っておいたのだが、この前久しぶりに開けてみたらエッジがぼろぼろで、再び日の目を見ることなく捨ててしまった。

1990年代頃までこのフルレンジの再発モデルとDIATONE指定箱の組み合わせを見かけることがあり、購入しようかと真剣に考えたものである。

 

   

 

FMも当時は重要なソースであったが、やっとのことで購入したのがPIONEER TX-8800であった。
当時トリオやSONYが人気商品だったが、ステレオサウンドなどでも評価の高かったこの機種を選んだ。

お決まりの4連バリコンは他機種と変わりはないが、チューニングノブの回転がスムーズで豪華なデザインが入理由だったと思う。

このチューナーのために屋根に登って8素子程度の八木製アンテナを苦労して設置し聴いていた。
右側はエアチェック(懐かし〜!)で使用していたBELTEKの全面操作型カセットデッキM1130である。

構成は1モーター2フェライトヘッド使用のものだ。カーステレオメーカー特有の横にカセットを挿入する仕組みであった。

このデッキはどう処分したのか今となっては全く記憶がない。

 

はじめて買ったTANNOYのスピーカー  

 

高校を卒業して1年間の浪人生活を経て、なんとか東京の大学に進学した。
一人暮らしを始めた杉並区西荻のアパートは普通の一軒家の2階部分を3部屋に仕切ったもので、6畳分の広さで四畳半の居間に1.5畳分の台所が付いていた。

当時人気のあったTV青春ドラマ、倉本聰の前略おふくろ様で新米の板前を演じる萩原健一が暮らしていたような部屋だった。

昔の松本零士のマンガ「男おいどん」のような生活がスタートする。

親元にいた頃に夢にまで見た一人暮らしが始まる期待感で、幸福な青春を謳歌していた時期でもある。

大好きな音楽を聞くには最悪な条件だったが、大切なオーディオ機器などは当然のことながら一切合切持って来た。

 

入学して2ヶ月ほど経ったある日、いつものように学食で食事を終えた後にふらっと生協が運営している家電コーナーを覗いてみたら、なんとTANNOY Eatonの店頭展示品を売価の半値ほどの値段で売っており、矢も楯もたまらず即月賦で購入した。(う〜ん。月賦だったか?)

この当時はまだ英TANNOYの工場が火事で消失し、経営状況も芳しくなくなってそれまでと同品質のスピーカーを作ることができなくなってしまったことも詳しく知らず、ただ単にTANNOYというブランドに憧れを持っていた時代である。

しかしこのTANNOY Eatonの音も今となってははっきりと憶えておりません。(IIILZの音でなかったのは確かだった。)
しかし、以前に先輩宅で聞いたTANNOY IIILZは なぜあんなに素晴らしい音がしていたのだろう。

外国のスピーカーは良いと言う錯角なのかなあ。

駆動していたアンプは当時、斬新なデザインで人気のYAMAHAのレシーバーで、プレーヤーはMicro SOLID-5OrtofonSPU-GTEというラインナップだった。

先輩はスピーカーの設置する場所と、台(本を詰め込んだ箱だったと思う)にはいろいろと苦労したと言っていた。


TANNOYには真空管のアンプ?


    "TANNOY Eaton HPD-295"

 

自由で気ままな大学生活にどっぷり浸りきった23年生の頃(とは言っても体育会の部活とアルバイトが大半の生活で、授業にはほとんど出席した記憶がない)、TANNOYには真空管アンプがやはり相性が良いと思って、しばしば秋葉原電気街の探索を続けていた。

ある時、行きつけの中古品販売店DAで、出力管にEL-34を使用したDynaco STEREO-70パワーアンプを購入しSA-710のプリ部に接続して聞いていた。

(う〜ん。この音も憶えていない)


 

その当時、米Dynacoは出力管にKT-88を使用したモノラルアンプの MarkIIIがベストセラーを続けており、比較的手頃な値段とKITバージョンの設定などにより幅広く人気を得ていた。

このSTEREO-706CA7(EL-34)PP使用で出力35Wのパワーアンプ。

確か定価は79,800円だったと記憶している。馬力はあるが少し粗い音質で、ポップスやロックなどの曲種にマッチしていた。
1
年ほど使った頃に出力管のEL-34の一本が切れた為、秋葉原の真空管の殿堂“太平洋”でTELEFUNKEN2Pair購入し、始めて真空管を差し換えることにした。

専門誌などで「真空管のメーカーにより音質が全然異なる」と書かれていたのを見ていたからなのか、「お〜、すばらしくクリアで馬力のある音になった」と満足しておった〜。(ほんまかいな?)

今でこそ、STEREO-70オリジナルの出力管はDynacoロゴながらMULLARD製を使っている事を知っており、貧乏人の習性で使わなくなった3本のEL-34を取っておいたのは、本当に良かったなあと思っている。

そんなこんなで大学生活は終盤に向い、1980年〜に続くのであ〜る。        1970's 終

   


  HOME         1980's