2003年に入り、オーディオで音楽を楽しむ時間が増えてくる。
昔からの夢だった名器が自分の手許にある。
眺めているだけでも気持ちが和み満足感が全身を包む。
札幌での仕事も5年経過して、現場からスタッフへ業務内容が変更となったためストレスが溜まりやすい。
やはりバカの体育会は現場向きなのである。
そんな訳で増々音楽と向き合う時間が増えて行った。
TANNOY IIILZ Monitor-gold
TANNOYIIILZがやはり思うように響かない。
こうなれば、とことん昔聞いた理想の音に近付けなくてはならない。
今さらだけど手っ取り早くLUX38FDとの組み合わせを考えた。
幸い販売台数もベストセラーだけあって、オークションでも常に何台かは出品されている人気のアンプだ。
2002年の年末から探し始めたが、手頃な価格に思えた1台を元旦に落札することにした。
完動品ということでお値段の方は6.7万だった・・・・。
商品が届いてさっそく中身を確認してみると、まずまず綺麗だし音もちゃんと出る。
しかし電源コードが古い2ピンの着脱式(オリジナル)だったので、3ピンタイプに改造しようと(CL-32の時も自分で替えた)カバーを外して中を見たら、電源トランスが邪魔になって上手く行かない。
そこで電源トランスを固定しているロングビスを少し緩めようと無理にまわしたら、ビスが折れてしまった。(シュワッチ)
LUXMAN 38FD
そして当時は黄金の組み合わせと言われた38FDを持ってしても、IIILZは上手く鳴ってくれなかった。
30年以上前に製造された中古品だしどこかが悪いのかもしれないから一度チェックしてもらおうと、札幌のLUXサービスにメンテナンスに出すことにした。
そうしたらそこの技術者のOさんからとんでもない答えを頂戴した。
「トランスがレアショートを起こしており、プッシュプルの正常な動作をしておらず、出力も半分以下に落ち込んで歪みも大幅に増加している」との診断であった。う〜ん、オークションでは完動品ということだったけど、売り主は分かっていたのだろうか。
確かに落札した値段は通常の市場価格より安く、お買い得な買物をしたと思っていたのだが・・・・。
「修理するには、いかほどかかりますか?」との問いに、トランスを左右とも巻直ししなければならず、幸い東京の本社にトランスを巻くことができる技術者がいるので1ヶ月ほどで巻直しができるが片方で3.5万かかるとおっしゃる。
がび〜ん。両方取り替えて、その他のパーツを交換したら10万円ほどかかるではないか。
本体より高いのじゃあ〜。
しかし悪い所が原因となってIIILZがちゃんと鳴らないのなら、直してもらうほかないと修理に出す事にした。
現在レコードが約4〜500枚、クラシックが大半だが、ロック&ポップスや日本のニューミュージック(懐かしい名前)まである。
CDも200枚くらいあるかなあ。
こちらはロックやポップスが中心でクラシックはやはりアナログレコードとなる。
好んで聴くレコードは声楽やオーケストラなどでやはり上手く鳴るレコードで聴くが、逆に音の悪いレコードはほとんど聴かなくなる。
しかし機器を替えて聞くと上手く鳴る事もあるので、その楽しみもあるのだ。
LUXMAN 38FD
LUX38FDはラックスが70年〜80年頃に製造した真空管プリメインアンプのベストセラーである。
デザインはMarantz7を模倣しているが、以前使っていたCL-35IIとほぼ同じで重厚感があり結構気に入っている。
出力管にNECが開発したビーム管の50C-A10を使用しているが、この真空管はもう製造されておらず、稀少価値により値段がつり上がっている。
アンプを購入した時についていたのは、純正のNEC製のブラックプレートタイプだった。(LUXロゴの選別管が一番高価なようだ。)
現在でも中国製の同等管が生産されているようだしトランスを変更して60C-A10を使う手もあるが、中国製は製品のバラツキや音質面で最善ではなさそうだ。
NEC 50CA-10
今後これ以上値段が上がると手が出なくなるので、オークションで予備用に2本ほどペア管を購入しておいた。(2本で1万6千円だった。)
そのほかの使用真空管、プリ部の12AX-7、パワー部の6267/EF-86や6AQ8はまだ大丈夫そうだ。
幸い6267/EF-86はQUADII用として以前に購入した松下製の真空管が4本ある。(純正はNEC製だけど・・・・)
販売当初の純正球であろうMullard ECC-83がフォノ段に、ライン及びトーンコントロールには松下製12AX7が付いていた。
こんな訳でどんどん真空管のストックが増えるのである。
それと同時に真空管試験機も必要となってくるのだが、良くオークションに出てくるアメリカの軍払い下げ品はメンテナンスに問題があるし、適当なものが見つからず何か良いものがないだろうかとチャンスを伺っている。
またコンデンサー類もMarantz7と同じく昔はOILコンデンサーで音質も良かったが、38FDIIとなってからはフィルムコンに変更されて音質が悪化している。
(耐久性は向上したらしい。)
修理出ししたアンプは3週間ほどで戻ってくる予定が、1ヶ月近くたっても連絡がない。(我が社ならすぐ苦情になっとる)
しびれを切らして連絡し、やっと2月の中旬に引き取って来た。
どう変わったのかあまり良く分からなかったが、フルメンテナンスしたので精神衛生上よろしい。
しかし、しばらく聞いていると今度は右CHの方の音量が少し小さい。
ヴォーカルを聞いていてもセンターから聞こえるはずのものが、左側に寄って歌っている。スピーカーを左右交換してみたり、アンプのプリ・パワー部をそれぞれ独立して使用しても同じ症状が出るので、再度LUXサービスのOさんに見てもらうことにした。
今度は6月の中旬頃に修理に出し、結局修理が完了したのは9月の中旬頃となった。(我が社なら懲戒になっとる)
結局原因不明で、パーツチェックのついでにコンデンサを一部OILコンに交換してもらった。
そんなLUXの修理を首を長くして待っている間は、もう一方のMarantz7R+QUADII→HARBETHのシステムで音楽を楽しんでいた。
CDプレーヤーのTEAC VRDS-10は出力が1系統しかなく両方のシステムに接続できないため、手頃な値段でCDPがないかオークションで探すことにした。DENONなど昔のベストバイやMarantz/PHILIPSのプレーヤーなどが狙い目だったが、中々思うような値段では落札できそうにない。
SONY CDP-XA5ES
あまり好みではなかったが、PHILIPSとともにCDPを初めて開発したSONY製のCDPで我慢することにした。
SONY製CDPは会社の同期AOちゃんのところで聞いた事がある。
すごく元気の良い明るい音で、少しうるさい印象を持った記憶がある。
購入したのは所有しているTEACの少し後に発売されたXA5ESという中級機種で、発売当時(96年頃) の定価が98000円を35000円で落札した。
このCDPはソニー独自の光学系固定方式メカを採用したもので、CDの上にスタビライザーを置かないといけないのが少し面倒でもある。
やはりこの機種も同様にメリハリの効いた明るい音色が特徴で、TEACの懐の深い響きの豊かな音づくりとは違う。
えらく音が前面に押し出されてくるのだが、このCDPとSPACE TIMEのケーブルを使ってROCKを聞いた嫁殿がえらく喜んだ。
嫁殿は若い頃からのヘビメタ気狂いで、マイケルシャンカーのMSGやホワイトスネイク、ブラックモアのレインボウやハードロックの本道であるツェッペリンなども聴く。
日本のバンドでVOWWOWなどのファンである。
我が輩からすればシェンカーや DEEP PURPLEが苦し紛れに採用したデビット・カバーディールなどは2流なのである。
しかしなんとなく聞いていると耳が馴染んで来て、中々よろしい。音楽も不思議でメロディラインに慣れてしまうと自然に受け入れられるような感受性が備わっているらしい。
|
|
LUXの修理がまだ上がってこない。こんな時に今度はQUADIIからノイズが出始めた。
電源を投入した時と暖まった後に断続的なノイズが出る。
38FDの修理状況も気になるので、LUXサー ビスのOさんに相談してみた。
Oさんも以前にQUAD2+QUADIIを使用していたとのことだから、上手く行ったら修理してもらえるかもしれない。
ところがまたOさんの診断内容が、電源トランスのレアショートでトランス交換が必要だとのこと。
Oさんも最後は同じ症状で使用を諦めたが、その後トランス単体で調達することも巻き直ししてくれる業者も出て来たので、ひょっとすると探せばあるかもしれませんよ。とのこと・・・・・。
そこでいろいろな専門店に当たったが、やはり前回フルメンテナンスしてもらったJ・Oに少し高いが頼む事にした。
巻き直しでも中古の乗せ替えでも同じくらいだということなので、巻き直しと同時に再度フルメンテをしてもらおう。
適当な箱を探し郵送で秋葉原に本体と真空管の予備を送りチェックしてもらった。
そうしたところJ・Oの担当者は「トランスは大丈夫です。電解コンデンサーが寿命で、その他ハンダの劣化が進んだのがノイズの原因です」との診断で、出力管のKT-66(ゴールドモナーク)の一本も不良となっているとのことだった。
LUXのOさんは本当に腕は確かなのかなあ。
でもQUADIIを無料でチェックしてくれたし、おまけにもう使わないからとストックしていたGEC KT-66(70年代)2本を私に使ってくれと提供してくれた。
人柄は良いのだ。
QUADII POWER AMPLIFIRE
QUADIIは2週間ほどで修理が完了し送られてきた。修理代は8.5万だった。(やはり結構高い・・・・。)
フルメンテが完了し復調したQUADIIは今迄とはまったく違う音で鳴るようになった。
気分的なものではなく確かに違う。音質は変わらないが、低音が良く広がるようになり全体の奥行きも深く、響きもより繊細になった。
低音が豊かになったのは電解コンデンサーの影響が強く、響きが繊細になったのはコンデンサーの一部不良をスプラグのOILコンに替えたからではないかと思う。
駄目になったゴールドモナーク1本の換わりは、数本送った KT-66の中から前回のメンテで購入したGEC(M-O Valve 82年製)1本を選別して付けて来た。
その結果、我が家のMarantz7R+QUADIIのゴールデンカップルは、より強力にスピーカーを駆動するようになったのである。
2回目の修理から戻って来たLUX38FDは相変わらず修理前の症状が出ている。
スピーカーを設置している壁面の環境が違う為(片方は土台の壁が張り出している)なのかと思い、IIILZを内側にHARBETHを外側に設置してみたりした。HARBETHでは中心に定位するから、やはりIIILZかLUX38FDに原因があるのだ。
しばらく諦めていたが音圧の低い右側のスピーカーのアッテネーターにガリが出ていたので、分解掃除をして接点をクリーニングしてみた。
そうしたら症状が緩和しなんとか聞けるようになって来た。おまけに交換部品のエージングが進んだのか、非常に柔らかい響きに変わり聞いていて嬉しくなってきた。
ポピュラーなどでもHARBETHでは響きが豊かに心地よい音場を作り上げるのに対し、 IIILZでは艶やかで見通しの良いリアルな音場を作り上げる。
クラシックでのヴァイオリンの音色も大分イメージ通りに鳴るようになった。
あともう少しなのだ。
カートリッジをOrtofonからELACやEMPIREに替えてみたり、プレーヤーをThorensに替えてみたり、OrtofonのステップアップトランスをPARTRIDGEからKannoに替えてみたり・・・・・。
TAOCのラックを導入してから、EMPIRE598のモーターゴロが出なくなった。
一時は売り払ったろかと思っていたプレーヤーだがまだまだ使えそうだ。
しかしもう一つ頭が痛いのは買った当初から回転数が若干早めで、THORENSで聞くより音が少し上ずるところがあった。
当然ドライブベルトも純正のものはもう生産されておらず、代用品を使っているはずだが少し長さが短すぎるようだ。(38cm)
東京へ出張に行った際に秋葉原の川島無線に立ち寄り、おっちゃんとおばちゃんの口喧嘩を聞きながら同じくらいのベルトを買ってみたりもした。
プーリーをサンドペーパーで削ってみたりもした。(恐ろしい)
そんな時に札幌にある最近ではステレオサウンドにも広告を出している専門店でMICROのベルトを買ってみた。
45cmで全然長過ぎる為、自分でカットして瞬間接着剤でつなぎ合わせ42cmくらいにすると、今度は回転数が少し遅いぐらいに改善された。
たぶん40cmのベルトを使うようになっていることが分かったが、今現在40cmのベルトは生産されておらず、やはり長めのを買って自分で切るしかないらしい。
そんなこんなでEMPIREのプレーヤーもええ音してるで〜。中身はすかすかで重さも軽く、Thorensにくらべるとおもちゃみたいだが音が良い。
|
|
2003年も師走を迎えた。
この2年は仕事がきつく、おもしろくなかった。
20年もサラリーマンをやっているとやはり浮き沈みがあるのが分かる。
その分オーディオに傾注して、良い音で音楽を楽しむ事ができるようになり、このホームページを書く事ができるのだ。
なにごとにも表と裏があるが、人間にもあるけれど人は理性でコントロールしているのだ。
物質にも反物質があるし、物事を一面で見る事はできないのだろう。
どう見るかはその人の自由で幸福ならば・・・・・。
最近、またレコードに凝っている。
オークションでロックの昔の銘盤を落札したり、近くの市場に出ているクラシックやポピュラー、ロックのレコードを買ったりしている。
クラシックはさすがに輸入盤の名演は出ていないが、国内盤の程度の良い物が200円で売っている。安い!安い!
昔買ったフランスハルモニア・ムンディ盤やイギリス DECCA、ドイツグラモフォンの音質は良いが、これらの国内盤も我が家のIIILZで聞くとまあ良い音で聞ける。クラシックでハイティング指揮アムステル ダムコンセルトヘボウのチャイコフスキー、セル指揮クリーブランドのワーグナーワルター指揮コロンビアのブラームス、スメタナの弦楽四重奏、バーンスタインのチャイコフスキーなど。
|
|
|
|
|
|
ポピュラーではピーターガブリエルが在籍していた初期のジェネシス(フィルコリンズもまだ未加入)や、1980年代にヒットしたイギリスのハワードジョーンズ、ジャーマンメタルのスコーピオンズ、「どもありがっとMRロボット」のSTYXやエマーソンレイク&パーマーなどなど。
(これ全部200円。安さ爆発! ファイト一発!)
まだTANNOY IIILZで聴いていない、大半のレコードライブラリーを楽しむことが年末の楽しみとなっている。 2003年 終
[HOME] 1970's 1980's 1990's 2000年〜 2004年