2014年 Audio miniature garden
今年も引き続きよろしくお願いいたします
今年の元旦は久しぶりに休みとなる。
心を入れ替え家族で近所の氷川神社に初詣に向かうが、何が楽しいのか神社の入り口まで行列で埋まっているので早々に帰って来た。
今年の「箱庭的オーディオ」 は一体どんな感動を与えてくれるのだろうか。クラシックとロックを楽しませてくれている2組のシステムとも改善が進み、かなり満足のゆく音質を提供してくれるようになった。今後の目標はやはりアナログシステム関連となってくるだろうが、まあのんびりと進めて行こう考えている。
今年のお年玉はGarrardのアイドラー。
|
|
我が家のGarrard401は2008年の年始に中古で購入した物である。使い始めてしばらくするとアイドラーゴムの硬化により起動が遅くなり始めたが、メンテナンスをしながらだましだまし使って来た。プーリーとの接触面をサンドペーパーで削り、ヘッドクリーナーでゴムを軟化させる。メンテナンス後は起動も早まり改善されるが、一週間ほどでまた元に戻る。そろそろ限界のようなので年末にオークションで新古品のアイドラーを調達する。(画像右側)出品者によるとユートピア製とのことであるが、価格や販売時期などそれ以上の情報は得られなかった。
これまで使っていた物がオリジナルかどうかは分からないが、今回調達した物とは使い込んだ分大きさに数ミリ差があり、交換すると期待どおり瞬時に起動するだけでなく音質も変わって来るからオーディオはおもしろい。新しいアイドラーは音の滲みが取れてシャープな音質となり定位も改善されるが、その分低音の量感などは後退したように感じる。純正のサービスパーツの三分の一ほどの価格で購入できたものだから、まずはこのあたりで良しとしよう。 1/1
別の部屋に設置してあまり聴くことのなかったHL-Compactで久しぶりに音楽を楽しむことにする。
1988年頃に発売されたこのベストバイの名器を1993年頃新品で購入した。それまで使用していたヴィンテージのタンノイ・コーネッタ/モニター・レッドは結局上手く手なずけられずに、この小型の英国BBCモニター系スピーカーが取って代わったのである。
アラン・ショーが手掛けた新生ハーベスのスピーカーは、大きさも文字通りコンパクトなところから日本では大きなヒットとなり、現在でもそのまとまりの良い音質に人気があるらしい。
|
|
ハーウッドのHL-Wで導入されたTPXコーンウーファーを使用するが、トゥイーターはBBCでも使用されたオーダックスのソフトドーム型からアルミドーム型に変更されている。やはりエンクロージャーの大きさの違いからかHL-Wと比較すると低域の量感がタイトになり、残響の少ないライブハウスの前席で聴いているような雰囲気である。アルミドームのトゥイーターは高域がより明確なバランスとなるが特に刺激的な響きになるわけでもなく、評判どおりバランスの良い音楽的な音質を再確認する。しかしヴォーカルやPOPSなどの曲種では中高域の素直なバランスの良さで不満はないが、ROCKなどになるとさすがにHL-Wで聴くことが出来る腹に響く低音やスケール感が出て来ない。
我が家のHL-Wは、フロントバッフル右上のプレートが86年発売開始時のブランドのみからHL-Compact同様の四角い型番が記入されたパネルに変更されているので、1989年頃の最後期のタイプと思われる。背面のケーブル接続端子もバイワイヤー型となっている。HL-Compactに替わってこのスピーカーを使い始めてから9年近くになるが、このROCKからクラシックまで幅広くこなす音楽性豊かなモニタースピーカーはタンノイIIILZと共になくてはならないスピーカーとなっている。新たな年を迎えてからもこの二つのスピーカーは、昨年までと同じく新たな音楽の感動を与えてくれている。
1/8
STEREOSOUND 1986年
BBCモニタースピーカーの系譜はこちらのステサン別冊に詳しく記述されている。
奇遇にも私の生まれた年に、KEFのレイモンド・クックとともに開発した初のスピーカーLS5/1が誕生している。トゥイーターは音質の優れたセレッションのHF1300が採用された。このHF1300は後にスペンドールBC-IIにも使われている。その後、コーンにハーウッドが開発したベクストレン樹脂が使われたシリーズに移行し、更にロジャースPM510やLS5/9などで採用されている乳白色のポロプロピレンに進化していく。我が家のHL-WやHL-Compactはその次の世代にあたるTPXコーンが採用されているが、こちらもBBC時代にハーウッドが採用したものである。
アイドラーを交換したGarrard401は20歳くらい若返ったような、フレッシュで迫力ある音色を醸し出すようになった。ウエスターンのリード線を使ったSPU GOLDと組み合せると、図太いEMPIRE598より生命力のある生き生きとした音質を聴かせてくれる。
タンノイはネットワークコンデンサーもそろそろ馴染んで来たのか、少し控えめだった低音も朗々と響くようになって来た。このスピーカーを聴いていると、まさしく楽器を響かせているようである。発売当時より絶妙なバランスでクラシックを楽しませてくれるスピーカーとして高い評価を受けていたが、エンク ロージャーの素材が年を重ねるとともに乾燥を深め更に音質に磨きがかかったのではないだろうか。 1/13
|
|
Marantz7のPHONO1/2に接続している2台のアナログプレーヤー。
Thorens126はMCH-IIを組み合せてクラシックを、Garrard401はSPUシリーズとともにPOPS&ROCKを楽しんでいる。昇圧トランスには70〜80年代の2台のPARTRIDGEを使用している。Thorensの方は124以降は音が悪くなったという評判もあるが、クラシックをゆったりと響かせるには打ってつけのプレーヤーで、MCH-IIとの純正組み合わせは音楽性が更にアップする。
この他にEMPIRE598があるが、こちらはELEKITのフォノイコライザーからMarantz7のライン段に接続している。カートリッジはMC30Sが定番となっており、昇圧トランスは今のところSTM-72を組み合せている。Thorensは通常の100V電源だが、GarrardとEMPIREは共に117Vのステップアップトランスに接続して使用している。
当然のことながらそれぞれのプレーヤーに音質の違いがあり、人間に例えて言うとThorensはふくよかで色気のある熟女タイプ。Garrardは若くて元気溌剌な行動派、EMPIREは筋恬イ々のスポーツマンタイプと言ったところであろうか。
最近歳のせいか難聴気味になってきた。健康診断の聴力検査では特に問題がある訳ではないが、TVを見ていても今までと同じ音量では会話などが聴き取り難い。嫁殿は特に聴きづらいようでもないので、私の耳の機能が劣化して来たように感じる。オーディオを嫁殿と聴いていても、嫁殿が音量が大き過ぎて煩いということも多い。最近になって我が家のオーディオの音質が良くなって来たと感じるのは、難聴気味になったことで刺激的な音も聴こえ難くなった影響もあるのかもしれない。まあ良い音で音楽を楽しめるなら満更悪いことばかりではないと考えよう。 1/23
最近我が家のオーディオ機器達はすこぶる調子が良い。
どちらのシステムもどういった塩梅か、低音の量感が増えて音場が安定し心地よく広がるようになった。二つのシステムに共通して使用しているのはプリのMarantz7Rだが、カップリングやセレンを交換して1〜1.5年が経過した最近になって、更に音質が改善するものなのであろうか。
そんな事を考えながら今日もいつものようにスピーカーに向き合って音楽を楽しんでいる。最近、難聴の自覚症状が出て来たのはお知らせした通りだが、そういえば相当前から右耳の聴力が弱く感じていて、右chの音が小さく聴こえてバランスが正しく中央に定位しないことが頻繁にあった。特に高音の感度が弱くなっているようで、オケを聴いても右chはチェロやビオラなどの弦楽器群だから左chより低域にシフトされた音質で聴こえるのが普通だと思っていた。しかしMarantz7RのmodeをStereo Reverseに切り替え左右を逆にして聴いてみても、低域よりの音が左chから聴こえる訳ではないのである。いやまてよ、ひょっとするとTannoyVLZの左右のバランスが崩れて来たことも考えられるのではないか。いくらなんでも右chのホーン・トゥイーターが切れて高域が出ていないなどということはないが、今度一度左右を入れ替えて聴いてみることにしよう。
いたって健康に過ごしているようでも老いと言うのはまったく恐ろしいもので、自分の耳も信じられなくなってくるようである。 2/7
|
|
我が家のMCH-IIは96年に製造されたものを、2008年に中古で購入したものである。2年ほど前、ダンパー硬化によるビビリ症状が出始めるまでだましだまし使っていたが、ダンパー付近をメンテナンスするうちに右chを断線してどうにもこうにも使えなくなってしまった。たまたま渋谷で見つけたオーディオ・レコード店からメンテナンスには定評のあるオーディオ・Fに修理に出してもらい、 完全に復調してからは我が家のクラシックシステムにはなくてはならない組み合わせとなっていた。昨日も普段通りにレコードに針を落としたところ、徐々に断線した右chの音が小さくなって遂に聴こえなくなってしまった。Garrard401でも同じ症状だから、カートリッジの問題である。また渋谷のお店に連絡してオーディオ・Fに修理に出せばなんとかなると思っていたが、そのお店との連絡が全然取れない。Thorensの方は取りあえずオルトフォンMEISTER GEを代役として使ってみるが、MCH-IIで得られる厚みのある音場と高域の艶やかさを併せ持った音色と比べると、クラシックに関して言えば今一歩音が痩せて魅力に欠けるものとなる。早くしっかり修理できるところを見つけて、純正組み合わせに戻したいものである。 2/21
|
|
Thorens MCH-IIの修理は最近レコードを購入した荻窪のマエストロ・ガレージにお願いする事にした。
店主の谷口さんにお話を伺ったところでは2年ほど前にオープンした専門店らしく、それまでは青梅街道沿いにカー・オーディオ関連のお店を開いていたとのことである。オーディオ専門店やヴィンテージ・オーディオ関連のお店が姿を消す中で、アナログ機器などのメンテナンスも対応していただける専門店は貴重である。店頭には輸入盤クラシックレコードや現行品のアナログ機器関連を取り揃えられており、今回訪問させていただいた時にもノッティンガムのプレーヤー用のアクリル・カバーを注文する為にジャズ愛好家の方が来られていた。修理品を届けがてら今回初めて現行品アナログシステムの音色を聴かせていただいた。
|
|
|
|
プレーヤーのメーカーは聞かなかったが、アクリルのプラッターをベルトドライブで駆動するタイプ。カートリッジは初めて聴くマイソニック・ラボのMC型で、お値段はなんと30数万円するらしい。フォノイコライザーとプリアンプは日本でも人気の高いEAR社製、このフォノイコライザーは使ってみたい機種の一つである。パワーアンプはトライオード社製の6L6GCのプッシュプルで、この組み合わせでは唯一音質が想像できる日本のアンプである。スピーカーはスペンドール社製だが、昔のBBCモニターではなく馴染みのないトールボーイタイプである。
さてこの現行品アナログシステムで聴くクラシックレコードは、我が家のヴィンテージ機器などと比べると耳障りなところを感じさせない滑らかな音色というのが全体的な感想である。CDを聴いているのかと勘違いするほどレコードのノイズがほとんど聴こえないのは、やはりプレーヤーとカートリッジの性能の高さが成せる業なのであろうか。耳慣れた真空管アンプ独自の響きの良さも感じられるし、特に我が家のハーベスとは親戚筋にあたるスペンドール現行品スピーカーの音質に興味津々であったが、スリムなサイズからは想像できない豊かな音場が流石にBBCの歴史を思い起こさせるものであった。しかし特に文句のない音色の一方で、若干コクのない色の薄い水墨画のような響きがやはりヴィンテージ・オーディオとの根本的な違いを感じさせられた。EARは豊潤な響きを楽しめるアンプの筈だから、もう少しパワーアンプに使われているエレハモの出力管などを60〜70年代の音質の良いものに交換すると、もう少し雰囲気のある音質に替わるのかもしれない。
カートリッジ修理の方も前回お願いしたオーディオ・Fに出す事もできるとおっしゃっていたが、他にも技術の確かな方が2〜3人いらっしゃるとの事なのでまずは見積もりからお願いすることにした。
嫁殿と一緒にお邪魔して谷口さんとオーディオ談義に花を咲ゥせ、コーヒーを飲みながらゆったりと音楽を聴かせていただいた。今回も好みのクラシックレコードを4枚ほど調達したが、今後とも頑張っていただきたい専門店である。
|
|
Ortofon MEISTER-GEが今一歩期待に沿わなかったので、他のカートリッジを試している。
一番音の雰囲気が良かったのが古いSPU-GEにAnsoniaのヴィンテージ・リード線を組み合せたものであった。80年代のGOLDや90年代MEISTERに遜色のない音質を聴かせてくれるオリジナルのSPU-GEはまったく名器である。Ortofonの銀リード線を組み合せたMEISTERはハイ上がりな音質でバランスが悪い。GOLDと同じくKeisさんの作ったWestern24GA2本撚りリード線を使うとエッジも効いてバランスも改善されるが、リード線の個性が強過ぎるのかGOLDとMEISTERが同じような音質に聴こえるのが不思議である。 2/26
|
|
この1988年に発売されたOrtofon MC30SuperIIもクラシックに限っては以前から中々の好感触を得ていた。
この針はヴァンデンハル・スタイラスを生産しているスイスのフリッツ・ガイガー社と共同開発したもので、歪み感の少ない繊細な音質を聴かせてくれる。ヴァイオリンなど弦楽器の優しい音質は申し分ない反面、MCHやSPUなどの重針圧タイプと比べるとどうしても音に厚みが乏しく、音場も小振りとなってスケール感が出難い恨みがある。
マエストロ・ガレージからMCH-IIの見積もりが上がって来たのを見てビックラこいてしまった。
断線の修理だけだろうと考えていたが、針の摩耗がひどくこれ以上使えないとの診断結果である。以前修理に出した時は、針先は1/3ほど減っているがまだまだ使えるとのことであったが、2年半ほどの間に500〜600時間は使用しているだろうからそろそろ寿命なのかもしれない。見積もりの内容は丸針交換とコイル断線修理であったが、MCH-IIは ヴァンデンハル超楕円スタイラスを使用しているので、丸針に替えたらXSD-15と同じになってこのカートリッジが持つブリリアントな高域の音質が損なわれてしまうのではないだろうか。丸針に交換するだけでも前回の断線修理の4倍強の費用が掛かると言うし、オリジナルに近い楕円針に変更するとなると更にアップする事になるだろうからまったく頭が痛い。代わりに使っているSPU-GEも中々の相性を見せているが、やはりMCH-IIとの純正組み合わせで得られる音質には替え難いような気もする。楕円針交換再見積もりを待って、嫁殿にご相談させていただくことにしよう。
思い切って禁煙し昨年3月にVWザ・ビートルの新車に買い替えたところまでは良かったのだが、夏場に助手席側をガードレールに擦ったのが運の尽きで、なんと車両価格の1/3近い修理費用を取られたのが痛かった。禁煙の後遺症か鼻が詰まり易くなり、自然と耳の方も聴こえ難くなって音楽を楽しむにも支障が出るようになってきた。そんなこんなで昨年からちょっと運に見放された感じなのである。
3/1
|
|
今までは我が家で最も出番の少ないSPUであった。
Classicシリーズで再発売されたのは前述したMC30SuperIIと同じ1988年頃であるが、確か2000年頃にオリジナルSPU-Gの針交換で戻って来た個体である。ヘッドシェルの素材などの変更はあるが、オリジナルSPUの完全なる復刻を目指して製作されたものである。音質的にはオリジナルのSPU-GEと比較すると、材質も新しい為かレンジが広く落ち着いたクセの少ない音色となっている。購入後10年以上の歳月が流れるが、実働は僅か20時間にも満たない状態ではないだろうか。そんなClassicタイプがクラシック音楽には中々のマッチングを見せている。MCH-IIで聴く事の出来る眩いばかりの高域と重量感のある中低域には見劣りがするが、響きの良いスッキリとした広い音場が長時間の試聴にも心地よく聴こえる。クラシック音楽を楽しむ分には、音に潤いや滑らかさが生きてオリジナルSPU-GEよりこちらの方が美しく聴こえるようだ。
MCH-IIの修理再見積もりが上がって来て、現在修理をお願いしている。
結局は中古で購入した時とほとんど変わらない金額となったが、オリジナルと同等のラインコンタクト系超楕円針に交換してもらうことにした。ラインコンタクト針の弱点として摩耗の早い恨みはあるが、少しでもヴァンデンハル超楕円スタイラスの音質に近づけたいと言う気持ちが強かった。EMT XSD-15と同等の丸針や楕円針では、持ちが良くてもMCH-II独自の高域が聴けないだろうと考えたのである。今月中には修理を終える予定であるが、それまでは出番の少ないSPUシリーズで楽しむ事にしよう。
右耳の難聴と鼻づまりの症状がひどいので、あまりお世話になった事のない耳鼻科に出向いた。
昨年の禁煙後に鼻づまりがひどくなり、それまでの右耳の難聴傾向が促進されたのではないかと考えていたが、禁煙と鼻づまりには因果関係はなくアレルギー性鼻炎の影響であるとの診断であった。
人は通常、下は20Hz程度から上は15,000Hzないし20,000Hz程度までの鼓膜振動を音として感じることができるというが、両耳の聴力を測定した結果、右耳の15000Hzあたりの高周波の聴力が加齢によって左耳より低下しているとのことであった。まあ変な病気でなかったのは幸いだが、これから増々老化によって難聴が進むと思うと少し暗くなってしまう。音楽を楽しめなくなるなんて今のところは想像できないが、そう言う事がこれから現実に起こる
のかと思うとまったく恐ろしい限りである。 3/8
清水の舞台から飛び降りるがごとくの決意を持って医者に行ったが、結局アレルギー鼻炎用の内服薬と吸引薬を貰っただけで右耳の難聴はまったく改善の兆しをみせない。若い頃から健康には自信があり、珍しく医者に世話になったのは2年前にインフルエンザにかかって高熱を発し、近くの内科に行った他はほとんど記憶にない。音楽を普通に楽しめない煩わしさから思い切って医者にかかってみたが、所詮老化現象には抗うことができない現実があるのだ。聴力の改善が無理ならこれまで使っていたBalanceだけでなく、使ったことがなかったトーンコントロールを活用することにした。そんな訳でプリアンプMarantz7のHigh/Right側を2段階増幅して聴いている。それでもまだ微妙に左側に寄って聴こえるが、以前よりは少しましになったような感じである。
MCH-IIの修理が上がるまではクラシックは我慢しなければならないかとも思っていたが、万年マイナー選手だったSPU Classic GEが俄然輝きを増してその不安を払拭してくれている。特に目立った美音ではないが、全体域に渡って耳や心に引っかかるような刺激的な音が出ないため、演奏を聴いているうちにうつらうつらと夢見心地となることが多い。Garrard401で聴くとあちらこちらにトゲがあって神経質になることが多いから、やはりThorensのフローティング・ベルトドライブの実力もあながち侮れないものだと再認識させられた。 3/13
やっと修理に出していたMCH-IIが戻って来た。
代打で登場したSPU Classic GEが中々の出来だったのでそれほど不便は感じなかったが、戻って来たMCHを久しぶりに聴いてみると、流石に音の雰囲気がまったく違っているのを感じる。プリプリしたはち切れんばかりの高域と厚みのある中低域がやはりこのカートリッジの持ち味で、修理後もその素晴らしい音質に変化はなかった。修理をしてくれたのは最近アナログの雑誌などに良く登場されている元カートリッジメーカーの技術者の方で、少々値段は高かったがまたこれで当分の間は美音を楽しむ事ができることになる。
|
|
修理品を取りに行ったついでにマエストロ・ガレージのシステムで音質を確認させてもらった。
プレーヤーはダイレクトドライブの名器YAMAHA GT-2000を使わせてもらったが、一見無骨でメカニカルなプレーヤーのデザインに中々良くマッチしている。フォノイコとプリアンプはEARのコンビでパワーはトライオードの6L6GCのプッシュプル、スピーカーはスペンドールのトールボーイタイプである。前回聴かせていただいたマイソニック・ラボの
カートリッジと比較すると、音質が柔らかくコクが出て響きも豊かになる。更に家に帰って早速セッティングを行い、カッティングは異なるが同じCBSのヴァイオリンコンチェルトに針を落とす。これまで通りの耳に馴染んだ繊細かつ豊潤な音質が再現されて、まったく不満を感じさせない出来映えとなったようだ。
4/2
ポカポカと天気も良かったので、嫁殿と荒川沿いの遊歩道へ散歩に出かけた。
昨日までの雨で若干散り始めているが、満開を過ぎた桜がとても綺麗である。川沿いに広がる貸し農園では、数多くの家族連れが週末の家庭菜園を楽しんでいた。これから5月に掛けて、山際の渓流でも釣りの合間に眺める桜が楽しみである。
|
|
今週はオーディオの方も、修理から上がって来たMCH-IIの調子が良くてクラシックを聴くのがとても楽しい。
そしてまたまた北海道のKeisさんから新たに製作されたリード線が送られて来た。Garrardで聴いているPOPS&ROCKのSPUは、3種類ともKeisさんが製作したウエスタンやアンソニアのヴィンテージ線を使用している。MCH-IIの代打で使用していたクラシック用のSPU Classicにも、Keisさんが製作したオルトフォンのハイブリット線を組み合せていた。リード線の交換ができないEMPIRE598には完全にMC30Sが定着しているし、なんとか軽針圧のMC30SuperIIから満足のゆく音がでないものかと考えていた。直近の試聴でも繊細感はあるが迫力に欠ける物足りない音質であったが、今回新たに送られて来たACROLINCのD.U.C.C線を組み合せたところ、SPUに迫るような重心の低い低音や前に出てくる迫力のある音質が得られ、これまでの弱点を一掃したような結果となって新たな発見につながった。ここへ来てやっとこのカートリbジから、音離れやスピード感を生かしながらMCシリーズ本来のナチュラルな音色を引き出す事ができるようになったのではないだろうか。 4/5
断線を修理しラインコンタクト針を移植したMCH-IIの音が想像以上に良い。
修理前には聴いていて少し歪みっぽいと感じる時があったのは、やはり針の摩耗のせいであったのだろう。音質が全体域に渡って非常に滑らかになり、持ち味である高域の美音は少し影を潜めた気もするが、この辺はエージングによって変わって行くのを期待することにしよう。
Ortofon MC30SuperIIは新たなリード線を組み合わせて、これまでにない説得力のある音質を得られるようになった。Garrard401にこのカートリッジを組み合わせてクラシックを聴くと、中低域に厚みのあるMCH-IIの音質とは異なったMC30特有の広い音場と繊細な音質を楽しめるようになった。しかし流石にROCKなどの曲種になると、中低域に重心を置いたSPUの安定感には敵わないようなので少し安心した。 4/10
|
|
修理後エージングも進んで音質は落ち着いて来たが、オリジナルの時とは少し違った音質となってきた。
修理前のヴァンデンハル超楕円スタイラスでは高域の妖艶な響きが持ち味であったが、ラインコンタクト系超楕円針に交換した現在は少し高域が落ち着いた感じである。聴きやすくなった反面、魅力は減退したのかもしれない。
音質を左右するMCトランスはこれまでPARTRIDGE TH-7559を使っていたが、ここで再度トランスの組み合わせを考えてみることにした。我が家にはミドルインピーダンスのMCHに適合するトランスは、これ以外にも同じくPARTRIDGE TK-2220、Peerless4722、Kanno CL-2
25DBの3種類がある。ひょっとするかもしれないと思い、SPUと組み合せてもまったく良いところのなかったLOWインピーダンス用のレプリカJS NO.6600を試したみたがやはりお呼びではなかった。これまでは高域の硬質な響きが生きるPARTRIDGE群がベストマッチであったが、修理後はPeerlessの浮遊感のある音場も捨て難いしKannoの素直で厚みのある音質も魅力である。そんな中で少し渋くなり過ぎた高域を明るく浮き上がらせるPeerlessを組み合せる事にした。弦楽器も違和感なく響くし、声楽でのピンポイントの定位感はこれまででは得られなかった音質である。
これまではEMPIRE598が使い難かったので、お手頃な組み立て式ラックを使ってレイアウト変更にチャレンジする。
TAOCのオーディオラックと比べると華奢で強度に問題があるが、しばらくこのままで使ってみる事にする。全体を黒にでも塗装すれば少しは高級感が出るかもしれない。 4/13
またもや嬉しくもない誕生日を向かえた。あと数年で還暦を迎え、会社のほうも定年を向かえる事になる。
最近オーディオの方にもあまり不満が湧かないのは、理想的な音色に近づいて来たのかそれとも加齢によって聴覚も鈍り、欲がなくなってきただけなのだろうか? 少し体調面でもアレルギー性鼻炎から風邪気味となって、全身に力が入らずつい愚痴っぽくなってしまうが、前向きな向上心だけはなんとか持ち続けたいと考えている。
最近新調したオーディオラックはやはり強度もなくて貧弱なので、近々手頃な市販のラックに替えようと考えている。そのほかに今のところこれと言って必要なものはないが、気になる電源ケーブルが1本あるのでMarantz7用に購入を予定している。EARのフォノイコにも触手が動くが、少し経済的な問題でこれは少し先の導入となるかもしれない。そのほかいろいろな真空管のオークションを定期的に眺めているが、WE-300Bだけは購入するものかと貧乏人の誓いを立てている。セトロンやスヴェトラーナあたりであれば、箱庭的オー ディオを標榜する我が家でも許していただけるのではないだろうか。QUADIIの出力管も一度はスモークタイプを使ってみたいが、2ペアーだとあっという間に10万を超えてしまうのでこれも実現するのかはっきりしない。真空管で気になるのはMullard
GZ-32が最近めっきりヤフオクにも出て来なくなったことである。ECC83はまだまだ名管が数多く出品されているが、CV4004も少なくなって来たのが気になる。デジタル関連はどうしようか悩みどころである。取りあえずVRDSとスイングアームにライントランスを加えてみようかと考えているが、まだまだアナログには敵わないのではなかろうか。 4/27
新たにハヤミのオーディオラックを購入した。
流石にTAOCのような剛性はないが、組み立て式ラックよりは重量もあってガッシリしているのでまあこんなところでしょう。MCH-IIを修理に出した後は特にVintage機器に目立った問題はなく、トーレンスのベルトが少し伸び気味なのを除けばまずまず快調に動作している。
新潟のSさんは新たにPCオーディオに手を伸ばし、名古屋のY下さんはアメリカのVintageトランスを使用したアンプをヴァイタボックスと組み合せて美音を楽しんでおられる。我が家は相変わらず小型の英国製スピーカーを使用した「箱庭的オーディオ」から脱皮できないでいる。家を建て替えるなどして部屋の大きさが変わらない以上は、このスタイルでうっとりするような美音を追求するしかないだろう。ゆったりと響くフロア型エンクロージャーを置けない事はないが、クラシックからロックまで幅広く音楽を楽しむためには我が家だと少し無理があるような気がする。デジタル系PCオーディオの音質改善も進んでいるのは想像できるが、我が家にあるアナログ機器群とは異質の美音を響かせるにはどれぐらいの投資が必要なのだろうか。Y下さんのお話だと以前のデジタル機器では聴く事の出来ない奥行き感と空気感があるとおっしゃっているので、一度試してみたいとは考えている。 5/10
新たなラックを導入してから、3台のプレーヤーの配置をあれやこれや入れ替えて落ち着く場所を探している。
ここ2年でコンデンサを換装したMarantz7Rが2つのシステムの核となり、TANNOYIIILZの相棒もLUX38FDから300Bシングルに替えて、ネットワークコンデンサも交換した。そんな改良が功を奏したのか、最近は音楽を聴いていて耳に引っかかるようなトゲのある音が気になることもなく、真空管やケーブルの組み合わせなどで苦労することが少なくなった。2つのシステムとも特に不満のない音色が得られるようになって、気が付くとすぐにうとうと居眠りモードに入ってしまっている。聴き馴染んで来るにつれて最初の頃のようなハッとするような驚きや感動は少なくなったが、今後の「箱庭的オーディオ」の方向性を考えるところまでレベルアップしてきたようだ。アナログも捨て難いが、そろそろPCオーディオに足を踏み入れるタイミングなのかもしれない。 5/15
いろいろ試してみてアナログ軍団の配置が完了した。
フローティングの2機種を少し剛性の低い木製ラックに収め、Garrardを頑丈なTAOCに持って来る。
|
|
Marantz7Rのフォノに接続しているアイドラーのGarrardとベルトのThorens。カートリッジはGarrardには最近Ortofon SPU GOLDが定着しており、Thorensは修理後に少し去勢されてオカマちゃんぽくなったMCH-IIが依然定位置を占めている。GarrardはPOPS&ROCK全般から、最近はハーベスでクラシック聴く時にも使用するようになった。ゆったり響くThorensはクラシック専用で使用している。
|
|
こちらはELEKITのフォノイコライザーを介してライン段に接続しているベルトのEMPIREである。カートリッジにはここ数年、Ortofon MC30Sとの組み合わせに変更はない。ELEKIT TU-875は初めて自作に挑戦した低単価な国産プリアンプキットだが、意外にフォノイコの性能が高く、真空管をMULLARDの高信頼管CV4003を使用することによって厚みのあるEMPIREを更にパワーアップさせている。ROCKのライブ盤などはGarrardではなくて主にこちらを使用している。
こちらはそれぞれのカートリッジをステップアップしているトランス群である。
GarrardのSPUにPARTRIDGE
TK-2220、EMPIREのMC-30にはPARTRIDGE TH-7559というように、デンマークのOrtofonに相性の良い英国パートリッジを組み合せている。針交換によって少し個性が薄らいだMCHにはPeerless4722を組み合せるようになった。
我が家のデジタル機器は、どちらも90年代の人気商品である。
最初に購入したCDPがTEAC
VRDS-10だったが、レンズの光軸不良により上手く読み込まなくなってVRDS-25Xを購入した。下段は定評のあるスイングアームCDM4を搭載したMarantz CD-16である。主にPOPS&ROCKにはTEACを、クラシックやボーカルなどにはMarantzを使用している。この他に独自の光学系固定方式メカを採用したSONY CDP-XA5ESがあるが、こちらは別室のハーベスHLコンパクトに使用している。真空管アンプを使用する事でデジタル特有の無機質な音質傾向が弱まってはいるが、アナログ軍団には低音の厚みやリアルな臨場感などまだまだ音質面で敵わない。最近のお手頃なUSB DACを使用したPCオーディオではいったいどんな音質が楽しめるのだろうか。 5/24
アマゾンから届いたストアニュースに管球王国の「300B現行真空管15種の聴き比べ」という特集を発見。
てっきり新刊の紹介だとばかり思って本屋に行くが、並んでいる新刊とは内容が違う。再度ニュースを調べてみたらバックナンバーのお知らせで、結局アマゾンで注文することにした。本当にこちらの興味のあるツボを付いて来る巧妙な作戦だな〜と感心しているうちに、明くる日には手もとに届くというまったく便利な世の中になったもんだと再認識させられた。
さてこのバックナンバーは2007年の発刊で、いつもの評論家の先生型が各種300Bを聴き比べておられる。ロシア製エレクトロ・ハーモニクスや中国製ゴールデン・ドラゴンの300B Superや4300BCなどがいつもの通り取り上げられるほか、クラシック・コンポーネントの曙光電子特注品やフルミュージック、チェコ製のKR/エミッション・ラボなどのブランドを比較試聴している。もうこれで管球王国だけでも3冊の300B特集があるが、組み合せるアンプや機器によって当然のことながら微妙な音質の違いがあるようで、同じ先生方の評価でも体調などによっても内容が変わって来る。それらの試聴記やユーザーの評価などを総合すると、ロシア管のエレハモはスッキリ系の元気な音質で響きが薄いが、エージングによって音質の変化が大きいのも特徴らしい。中国管300Bは我が家でも既に4種類を実装して聴き比べてみたが、我が家での組み合わせに限っては曙光電子のナス管が最も美しく繊細にクラシックを響かせてくれる真空管であった。現状でもそれほど不満はないが、今後機会があれば聴いたことのないロシアやヨーロッパで製造された300Bを使ってみたいと考えている。
またこれ以外の特集で「オルトフォンSPUに最適なMCトランス探し」や「ビートルズ・オリジナルLP盤のサウンド検証」など、結構興味のある特集もあり、なかなか盛りだくさんな内容であった。MCトランスではピアレス以外のアメリカのヴィンテージものを使ってみたいし、ビートルズのLPは東芝EMIの国内盤がほとんどなので、音質の良いと言われる輸入盤を探してみようかとも考えている。 5/31
|
|
MULLARD?のGZ32(CV593)を購入。
最近MULLARD GZ32の本場物が品薄となって来た結果、価格も上昇して一昔前には考えられない値段で取引されている。今回、ロゴがいかにも怪しいMULLARDもどきを安価で手に入れた。左の黒ベースは少しサイズが大きく、ゲッターがトップにも付着している。茶ベースの方はサイズも構造もオリジナルと同じだが、管壁のエッチングコードが見当たらなかった。
|
|
|
|
QUADIIに実装して聴いてみるが、短時間の試聴では特に違和感はなかった。茶ベースは手持ちのオリジナルCV593と同じくリングゲッターだが、黒ベースの方は手持ちのMULLARDもどきと同じでスクエアーゲッターである。そのMULLARDもどきのスクエアーゲッターはプレートに縦3列の穴がないが、こちらはその穴がある。いろいろなサイトを調べてみたが、これらのGZ32の製造元はいったいどこなのか未だに判明しない。
右のBRIMAR GZ34はQUADII購入時についてきた整流管である。この他にGZ37(CV378)も使用可能らしいが、こちらはMULLARDのオリジナル物が現在でも手に入るので、一度試してみたいと考えている。はっきり聴き比べた訳ではないが、GZ32が大らかな重心の低い音質に対し.サイズの小さいGZ34は元気で活発な音質傾向を持っているようだ。GZ37はGZ32に繊細感を加味したような音質ではないかと想像している。 6/9
相も変わらずやはりアナログで音楽を楽しんでいる。
我が家にある90年代のTEACやMarantzの一体型CDPでは到底アナログの奥深い音質には敵わない。適当なUSB-DACを物色中だが、当分はアナログ三昧で音楽を楽しんで行くことになりそうだ。Garrard401はSPU GOLDとの組み合わせで落ち着いている。MEISTER-GEより帯域は狭いのだが、中低域の密度感の高さが迫力ある音質に結びついている。おいしいところだけを聴かせるようなオリジナルのSPU-GEと比較しても、ウエスタンのリード線を使用した色彩感のあるGOLDの音質が最強の組み合わせとなっている。
Garrard401より中低域の厚みだけで言えば、こちらのEMPIRE598も負けていない。
MCトランスをOrtofon STM-72からPARTRIDGE TH-7559に替えてから、さらに瑞々しい音色を聴かせてくれるようになった。
クラシック定番のThorens126+MCH-IIの組み合わせは、針交換を終えてエージングが進むにつれてオリジナルの最大の美点だった妖艶さが失われて行くように感じるが、それでも中低域の安定感は依然として他のカートリッジには代え難いものとなっている。
TANNOY社が組み合わせに推奨しているKT66のQUADIIを、300Bシングルと入れ替えてTANNOYIIILZと組み合せてみたりしてみたがやはり上手く響かない。LUX38FDで鳴らしていた時と五十歩百歩で、特に弦楽器の無機質な響きは堪え難い。それほど高価な訳でもない我が家のELEKIT社製300Bシングルアンプは、カップリングや電解コンデンサー、セメント抵抗などを良質なものに交換して改良を施している。オリジナルの状態でも音質バランスが良くコストパフォーマンスが高いと呼ばれていたアンプだが、これらの内部パーツの改良と真空管の交換などによって更に音の質感を高めている。弦楽器を刺激な響きを伴わずにそれらしく響かせるには格好のアンプに仕上がっているものと思われる。 6/15
最近ヤフー・オークションでMullard
CV593のデッド・ストックを結構な数量出品している東京の業者さまがあった。どこかの倉庫に眠っていたものなのか、マッチド・ペアやクオード、ジャンクなどを50本近く出品していたようだ。まあ整流管も消耗品だし、最近までMullard GZ32の出品も少なくなって来ているのでワンペア落札しておいた。今月初旬に購入した怪しいMullard GZ32の片方はMullard製で間違いはなさそうだが、スクエアゲッターの背の高い方はPHILIPS製ではないかと考えている。今回の軍用CV593はまがい物をあまり見たことがないが、他のCV593と同じくエッチングコードもBコードのブラックバーン製造品であった。消耗品と言っても1994年に交換したCV593は2011年まで16年も稼働したから、比較的短命だった出力管のKT66ゴールドモナークよりは寿命は長いように思われる。それとも1999年に札幌のオーディオ専門店で購入したゴールドモナークの2ペアと、その後2009年にオークションで調達したGold
Monarchペアの品質がそれほど良くなくて短命であったのかもしれない。元々QUADIIは出力も控えめに抑ヲて出力管の負担を少なくなるように設計されている筈だから、それほど神経質にならなくても手持ちの真空管のストックがあればこちらの寿命が尽きるまでは持つのかもしれない。
最近は2組のシステムとも音質面で特に大きな不満がなくなり、あれこれとケーブルや真空管などを取り替えて音質を調整するような必要も少なくなった。POPS&ROCK用に使っているQUADII+Harbeth HL4が何故かクラシックも楽しめるようになって来たのは嬉しい限りである。TANNOYからHarbethに切り替えて聴くと、同じ英国のSPながらやはり音質傾向が異なる為にそれぞれが新鮮に聴こえるのである。 6/30
現在Marantz7Rの真空管は全てテレフンケン_マークを使用している。クラシックだけを楽しむならば、高域が艶やかなムラード(ロングプレート)や高域の伸びと低域の厚みを兼ね備えた同じくムラードCV4004などの使用も考えられるが、ROCKも併せて楽しむとなると純正_マークでしか得られないギターの歪み感や馬力のある音質が代え難いものとなっている。特にクラシックでも若干粗めの音質に目をつむれば、大きな不満を感じることもない。
Harbeth HL4はスペ塔hールBC-IIとともに英BBCを母体とした音響工学の研究の成果として誕生したとも言える1980年代の名器である。クラシックなどに適応したやや湿度感のある豊満な低域と、硬質ながらも刺激的な響きの少ないソフトドーム型トゥイーターとの理想的なバランスがこのSPの最大の美点である。ROCKのような曲種にはJBLや一部のモニターなどの選択肢もあるが、これらのSPが持つ響きを削ぎ落としたような明晰過ぎる音色からは、豊かな音楽性を感じることがなかった。楽器的な響きを持つTANNOYIIILZのウーファー口径だけを比較すると、IIILZの25cmよりは若干小振りながら、適度な容量を持ったエンクロージャーがより深い低域の響きと奥行きのある音場をもたらしてくれる。デュアル・コンセントリックホーンが醸し出すモニター・ゴールドのいぶし銀と呼ばれる独特な音色は、ドーム型では味わえない鮮度の高いリアルな響きを提供してくれるが、アンプなどの組み合わせを間違えると刺激的な音質で苦しめられることも多い。BBC系列のモニターSPはこういった気難しい面が少ないのが利点だが、弦楽器のユニゾンの響きだけはまだまだ改善の余地があると考えている。 7/1
PCオーディオに踏み込む訳でもなく、相変わらずアナログ三昧の日々が続いている。
最近はEMPIRE598で使用しているフォノイコのTU-875が故障したことを除けば、2組のシステムとも特に不満のない音色を楽しませてくれている。ELEKIT TU-875は2011年に初めて自分で製作したキットのプリアンプで、フォノイコとしてMarantz7Rのライン段に接続して使用していた。
たまに左chの音が途切れる症状が現れていたが、遂に真空管が着いたり消えたりしてまともに音が出なくなってしまった。どこか接触不良の箇所があるのかと思って分解して中の部品をゴソゴソ動かしてみたが、当然のことながら直らず故障の原因も素人判断でははっきりしない。わざわざメーカーに送って直すのも面倒なので、この際新たなフォノイコを調達することにしていろいろと物色中である。
主にROCK&POPS用に使用しているGarrard401にはいつもSPUシリーズを組み合せている。最近はウエスタン24GA2本撚りのリード線を使用したGold GEが定位置に居座っている。オリジナルのリード線(銀線?)では低域の量感と密度が薄く、SPU特有の馬力が感じられない。クラシックなどではオリジナルの方が良いかもしれないが、不純物だらけのウエスタンの銅線に替えると低域も少しモチモチとした粘着質な音質ながら、キレも加わって迫力のある音質に改善されるのである。MEISTER GEの方はオリジナルの状態でGarrard401と組み合せると、GOLDより流石に上から下まで拾い上げて来る音の数も増加して音場も左右に広がるが、音質が硬過ぎて音楽の躍動感が感じられない。そんな訳で北海道のKeisさんが製作したリード線を色々試しているが、まだこれと言ったツボにはまった組み合わせに出会っていない。最近のアクロテックやオーグラインなど高音質の線材を使うと大人しくなり過ぎるし、ウエスタンやオルトフォンなどにすると高域が硬くて頭が痛くなって来る。まだ試していないヴィンテージ線やDUCCなどの線材もあるから、もう少し色々ネ組み合せてを試してみようと考えている。 7/23
た〜まや〜!
とにかく暑い!
昔は夏の暑さなんかへっちゃらだったのだが、老境に差し掛かってからその暑さにも弱くなって来たようだ。3日前の平日の休みに渓流釣りに遠征するが、熱中症の症状なのか釣をしている時に鼻血が出て来てその後は2日ほど体が熱を持っていてだるかった。
今日は荒川の花火大会だ。毎年この時期になると「ボン、ボン」とはらわたに響くような重低音が聞こえて来て、2Fの窓際で小一時間ほど花火大会を鑑賞するのが恒例となっている。今年はデジタル一眼の望遠を使って漆黒の夜景に映える美しい花火を画像に収め、涼を取ることにしよう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
依然としてEMPIRE598で使おうと思っている安くて小さくて音の良いフォノイコは見つからないが、Tannoy&Harbethの2組のシステムとも特に不満のない音楽を響かせてくれている。聴いていてストレスが少なくなったせいか、クラシックなどでは聴いているうちに居眠りすることが多くなって来た。若い頃に憧れていた名器たちを眺め、音楽を楽しみながら色々なことを考えている。オーディオなどの趣味のことや仕事、子供のことなど色々なことが脳裏に浮かんでは消えて行く。若い頃には希望に燃えた未来を思い描くことが多かったが、最近は過去の記憶を辿ることが多くなったような気がする。定年を前になんとなく老け込んで来たような気がするが、肉体的な衰えも鍛え直して色々なことにチャレンジしていく前向きな気持ちを忘れないようにしなくてはならない。フォノイコの次はPCオーディオを頑張るぞ〜。 8/2
適当なフォノイコがなかなか見つからない。
やはりTUBE AMP愛好家としては、真空管のフォノイコの方が良い。真空管を取り替えることによって、音質の変化も楽しめるからだ。当初の思惑は、クラシックなどに相性の良いフォノイコを探して、Marantz7Rのフォノイコに接続しているThorens 126+MCH-IIを新しいフォノイコにつなげ替えようと言う物であった。もちろんMarantz7Rのフォノイコに不満がある訳ではないが、現在Rockなどに相性の良いテレフンケンECC83を使っているため、高域に独自の艶感のあるムラード(CV4004/ECC83ロングプレートほか)にライン段真空管を取り替えて、クラシック用として使うことを思いついたのである。しかしなかなかこれと言ったフォノイコが見つからない。そうこうしているうちに再度、気を取り直してエレキットのフォノイコの修理に挑戦することにした。エレキットについてのどこかの修理情報で真空管ソケットのハンダの浮きが接触不良を招いたとの内容がヒントとなって、ひょっとすると我が家の症状に近いのではないかと思ってソケットの再ハンダをすることにした。直れば儲け物くらいに考えていたが、なんのことはないあっという間に直ってしまった。
このお弁当箱のような華奢なフォノイコの真空管にはムラードCV4003/M8136を使用しており、Marantz7Rと比較すると中低域に重心を置いた音質は大変好ましいが、チャンネルセパレーションと奥行きに難があって、音が中心に寄ってごっちゃに聴こえる傾向がある。クラシックには向かないのは確かなので、このままEMPIRE598+Ortofon MC30sと組み合せて使うのが無難だろう。そんな訳で取りあえず早急にフォノイコを調達する必要はなくなったが、クラシック用のフォノイコを引き続きじっくりと探して行くことにしよう。 8/9
これまで我が家では3台のアナログプレーヤーが主役で2台の旧世代CDPの出番もほとんどなかったが、名古屋のY下さんや新潟のSさんのお勧めもあって、PCオーディオなるものを試してみることにした。高価なDACには当然手が出ないので、低価格で評判の良かったコルグ DS-DAC-10を中古で購入して試してみる。このUSB DACはDSD音源がなくても、CDなどをDSD5.6MHzまでリアルタイム変換してアップコンバートできる中々の優れものである。とりあえずおまけで付いて来た貧弱なUSBケーブルを使って試聴を開始する。
|
|
我が家は昔からノートブックタイプのMACを使用しているが、コルグでDSD再生を体験するためのプレーヤーAudioGateとの相性が悪いらしく、ドライバーのインストールから音が出るまでに若干ストレスが溜る。操作面でも大量の曲目から希望の曲を選び難いなど、バージョン3となって改善が進んでいるようではあるが、まだまだ使い勝手に問題のあるソフトである。右側の画像はMP3で取り込んだ44.1kHzの音源を、DSD5.6MHzにアップコンバートしている構図である。
PCMでは44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz/176.4kHz/192kHzまで、DSDは2.8MHz/5.6MHzの周波数を選択してリアルタイムに再生が可能である。CDを取り込んだそのままの44.1kHzでの再生でも、我が家のでかくて重い旧世代CDP(VRDS/スイングアームCDM-4MD)より音が良いように感じる。これをPCM〜DSDまでアップコンバートして試聴してみたが、曲種をROCKに限って言えば周波数が高くなるにしたがってSN比が良くなる反面で音が湿って死んで来る。普通のスタジオ録音では88.2kHzを境に音色バランスが下降するように感じた。アコースティックやライブなどの音源だと、奥行きのある音場表現が生きてDSD2.8MHzまでのアップコンバートが有効だが、それでも楽器自体の音色はエッジが丸くなり過ぎて張りと輝きが薄くなっている。
|
|
しかしこれまで聴いたCDの音源はiTunesに取り込んだものを使用しているが、どうやらこの取り込み方にも問題があるようだ。容量を考慮したAACエンコーダーの使用が音質の悪化を招いているらしい。再度APPLEロスレスなどで読み込んで比較しないとこのUSB DACの性能は生きないのかもしれない。付録でついて来たUSBケーブルもお粗末な物なので、今後AETクラスのケーブルを使ってじっくりと腰を据え、いろいろな曲種の音質を聴き込んでみたいと思っている。 8/22
一日がかりでiTunesへのCD取り込みをやり直す。以前は容量を落としたAACエンコーダーを使用していたが、今回は音質の劣化のないAppleロスレス・エンコーダーを使う。早速、昨日同様ロックを中心に嫁殿と試聴を開始する。
アップコンバートなしの44.1kHzでも低域の量感が大幅に増加し、旧世代CDPの欠点である低音の不足は感じられない。高域はメリハリがはっきりしているのは良いが、少し聴き疲れのする印象である。当然のことなのだろうが帯域をカットしたようなAACと比較すると、ロスレスの音質はまったく別次元であった。この時点で我が家の旧世代CDPの音質を上回っている。さらに徐々にアップコンバート試聴して行く訳だが、周波数帯域を上げるに従って音の分離度が増し、音場、奥行きとも広がって行くのを感じることが出来る。
分離度が高まったことにより音の滲みが取れたような鮮度の高い音になるが、音質はソフトな柔らかい響きに変化して行く。これはこのUSB DACの音質なのかが判断できないが、一音一音ソフトな音質が凝縮されるとエッジの効いた張りのある音質となるのであろうか。
この傾向はAACの時と同じ印象で、曲種がロックなどの場合は通常のスタジオ録音盤では96kHzが最もバランスの取れたものだった。それ以上に上げるとドラムの音源が上方に上がり過ぎて不自然になり、ベースなどの音質も湿り気を帯びて張りやキレがなくなってくる。
クラプトンの「Unplugged」やイーグルスの「Hell
Freezes Over」などのライブ音源やヴォーカルなどの小編成の場合はDSDでの空間表現がまったく素晴らしいが、ロックで通常のCD音源の場合は96kHzがベストではないかと判断した。
まったくこのPCオーディオなるもの、こんなちっぽけなUSB
DACで音源をアップコンバートすることによってカートリッジを替えるような音質の変化を味わえるし、我が家のアナログプレーヤー群の音質と比較してもまったく遜色がない。
今後はクラシックのCD音源を使って試聴を行い、鬼門の弦楽器や声楽の音質を確認することにしよう。オケのホールトーンなどはDSDにアップコンバートすることによって奥行きの深い音場が期待できるし、弦楽器群も聴き疲れしないソフトな音色が予想できるが、輝きのある生命感や鮮度の高い躍動感が感じられるかがポイントとなりそうだ。 8/27
|
|
久しぶりにアンプを購入する。以前から狙っていたサンバレーのSV-501SEである。
PCオーディオの音質に納得が行くようになって来たので、古いCDPを処分することにした。2004年頃まで使用していたTEAC VRDS-10などがジャンクにも関わらず、結構高価な値段で落札されて行く。落札して行くのは大半が業者の方々のようだ。修理に要領を得た技術者ならばそれほど手間が掛かるとは思わないが、再びCDPとして再販してもそれほど高い値段が付くとも思われない。レアアースなどの貴重な部品が使われているのであろうか?どちらにしろ高値で引き取っていただけるのは有り難いことで、それを軍資金にして新たなアンプを調達することにした。
この300B出力管を使用したSV-501SEは、キット屋さん信者の方々からも評判が良く管球王国の評価も高かった記憶がある。現在TANNOY用に使用している同じ300BのエレキットTU-873LEに特に大きな不満がある訳ではないが、キット愛好家の方々が入門用のエレキットからアドバンスやサンバレー、サンオーディオなどの機種に切り替えられているお話を聞いて、音質は如何な物かと試してみることにしたのである。
|
|
このアンプはオークションで落札した個体で、出品者が業者の方のため使用歴など細かいことが分からないが、内部配線やハンダの状態などを見ると非常に綺麗に仕上がっているので、メーカー製作品ではなかろうかと想像している。コンデンサーの変更などもないようなので、真空管を含めオリジナルの状態かと思われる。真空管はエレクトロ・ハーモニクスの300B出力管と、前段の6BM8にはスヴェトラーナ製が使われている。
買うこともない宝くじなどに当たる以外には本家ウエスタン300Bにはまったく手が届かず安価な中国管ばかり使用して来たが、ロシア製300Bの音質も試してみたかったので丁度良かった。また初段の6BM8という馴染みのない真空管もこのアンプの音質に大きな役割を担チているようで、この真空管の交換による音質の変化も楽しみである。
|
|
これまで使用して来たTU-873LEも名古屋のY下さんのご協力により、電解コンデンサー(SPRAGUE ATOM/銀タンタル)やカップリングコンデンサー(BLACK BEAUTY/WEST CAP)、抵抗(Dale)などを変更して音質改善を計っている。トランスが非力で音質に迫力や説得力、品位などには欠けるが、パーツや真空管の交換によってこのアンプのナチュラルで瑞々しい音質にさらに磨きが掛かっていると思われる。
オリジナル状態のSV-501SEと比較試聴すると、まずスケールが広がり回転数を落としたようなゆったりとした音質が印象に残る。高域方向にも抜けが良いのはロシア製出力管の特性なのであろうか。これから電源ケーブルや出力管などを交換して、もう少し繊細に高域が響くように調整していこうと考えている。6BM8は手持ちがまったくないので、ムラードかテレフンケンなどを調達したいと考えている。 9/3
ここ2年ほどで我が家には5組の300Bが揃った。
中国製が4組と今回購入したSV-501SEのロシア製真空管である。ウエスタンには手が出ないまでも、セトロンかスヴェトラーナあたりを試してみたいと思っている。TU-873LEで一番気に入っていたのは右上の曙光電子ナス管300BSで、新しいアンプでも本命である。その次は右下の桂光電子だが、他のユーザーの試聴記では左上GD4300BCとの相性が良いらしい。さて我が家の組み合わせでは如何なものであろうか。
やはり当初の思惑通りナス管の音質が一番好みに合うものであった。
押し出しの強いダイナミックな音質のGD4300BCも中々のものだが、やはり繊細で奥行きの深い300BSの表現力が一枚上手で、弦楽器群の滑らかな響きと輝かしい肉声は期待以上のものであった。TU-873LEが無味無臭ながらほんのりと甘みのある清らかな湧き水なら、このSV-501SEは色鮮やかな炭酸が目の前ではじけるソーダ・カクテルのような音質であろうか。それぞれの楽器に迫って聴いているようなリアルな表現力と広がりのある音場により、これまで気が付かなかった音まで聴こえて来るのは驚きだった。のんびりと聴くにはTU-873LEで十分だが、しっかりと向き合って聴く場合はSV-501SEという選択になるのであろうか。前段に使われている6BM8も全体の音質に影響を与える真空管のようなので、ムラードやブライマー、テレフンケンなどのヴィンテージ管を物色中である。 9/6
USB DACの導入と当時に注文しておいたUSBケーブルがやっと届いた。
おまけのケーブル(左)が貧相だったのでちょっと奮発してAETのハイエンドオーディオグレード EVO/0508-1.5mを選んだが、人気商品なのかメーカー欠品で入荷が遅れていたらしい。USBケーブルで音は変わる、変わらないの論議があるが嫁殿と試聴の結果、我が家のシステムでは結構音質の変化が現れた。おまけのケーブルを使用しても鮮度が高い音質が鮮烈だったが、音の重量感が増加しガッシリとした骨太の音色となってワンランク以上音質が向上した雰囲気である。
|
|
リビングでいつも使用しているMac Bookを持ち込むのは面倒なので、娘が置いて行ったMac Bookを使うことにした。
AudioGate3が使えるようにOS10.6を購入してインストール後、再度大量のCDをiTunesに全部読み込んでデータを取り込んだ。いつもアナログのリード線でお世話になっている北海道のKeisさんからも音楽データが送られて来て、PCMやDSDなどのさまざまな音質を楽しんでいる。Keisさんは以前からDVDデッキがPCM/96kHz規格で音質が良いことに気が付かれて、オーディオ用として使用されているとのことであった。なるほどな〜。レコードと違ってデータを処理して活用するのはさまざまな方法があることを再認識した。
SV-501SEの方も試聴を続けている。
細部までしっかりと音が出て来るのは良いが、少し緊張を強いられているような音なのでTU-873LEの音質も懐かしく思い起こさせる。高域の伸びが良いせいか、TU-873LE+ナス管でようやく聴けるようになったCBSソニーのアナログ国内盤ではまたまた高域が暴れてNGとなった。初段のスベトラーナも音質が良いとの評判だが、もう少し落ち着いた音色のものと交換した方が良いのかもしれない。いろいろ調べてみると国産の6BM8はモニター調の落ち着いた音色のものが多く、海外のものは個性的な音色を味わわせてくれるらしい。それほど高いものでもないのでいろいろと試して行くつもりである。ところでSV-501SEに付いていたエレクトロ・ハーモニクス300BをTU-873LEで試してみたが、高域の抜けの良さが生きて刺激的な響きが伴わず中々好ましい音質であった。中国管は高域が暴れるものが多くロシア管も初段管などでは高域のヒリつきが顕著だが、この出力管の音質はTU-873LEとの組み合わせでも生きることが分かった。 9/10
|
|
SV-501SEの前段用に、まずはヨーロッパ、ハンガリー製のTUNGSRAMのヴィンテージ管を調達した。
左はオリジナルのロシアSvetlana 6BM8であるが、管壁に製造年代と思われる93の印字があるから、1993年製ということか。
早速、交換して試聴を開始するが、最初の印象は高域の伸びも抑えられて全体的に重心が低くなった印象である。これから徐々にエージングが進んで音質が落ち着いて来ると、さらに音に深みが出て来るものと思われるのでSvetlanaよりは好みに合いそうである。
PCオーディオの方は同じ音源のアナログと比較試聴を進めている。音源はCDがほとんどだがここ数日試聴を繰り返した結果、音の分離が良過ぎて奥行きはあるが音の押し出しが弱過ぎるのが気になって来た。特に弱点は高域の音質にあり、アコースティックギターの弦(スチール)がナイロン弦に聴こえてしまう。刺激的な響きは少ないのは良いが、逆に音が死に体となってしまっておりプレーヤー(演奏者)の存在が感じられない。全体的にも音場に厚みがなく、曲のまとまりがなくなって聴こえてしまう。やはりこの程度の安価なUSB DACではアナログには到底及ばないのではないかと言うのが結論であった。
しかしここでY下さんのお話を思い出して、駄目もとでライントランスの代わりにKannoのMCトランスを挟んでみた。ボリュームはかなり絞らなければならなくなったが、なんと俄然音が生き返って活気と繊細さを兼ね備えた音質に生まれ変わったのが驚きである。ROCKも音に生命力が宿り、クラシックも繊細さと高域の輝きを兼ね備えている。これでやっとアナログと対等に戦えるようになったような感じである。 9/13
永年アナログオーディオをメインに楽しんで来たが、PCオーディオの導入によって大きく方向性が変わって来た。
まだまだ楽しんでいる音源がCDなどに限られているので入り口を垣間みている程度なのだろうが、それでも今後の音質改善に期待がふくらむ世界である。クラシックは貴重で思い入れのあるレコード盤が大半でCDなどの音源もほとんどなく、当分はアナログ主体で楽しむことになるだろうが、POPS&ROCKについてはPCオーディオにぐっと舵を切ることになるだろう。琴線に触れるような良い音で音楽を楽しむ前に必ず通過してきた儀式、漆黒のビニール盤をレコードプレーヤーにセットして針を下ろすという神聖で厳かな習慣を捨て去るのも寂しい気もするので、当分はこのような使い分けで楽しんで行くことにしよう。
MCトランスを挟むことによって期待以上の効果を得られた訳だが、そのトランスが何でも良いと言う訳ではなかった。Kannoの代わりにこれまで出番のなかったJS TYPE0.32M NO.6600のレプリカに取り替えると、刺激的な音質でまったく良いところがなかった。流石はKannoというところなのであろうか。
前段をTUNGSRAMのヴィンテージ管に変更したSV-501SEは、我が家の組み合わせにようやく音が少しづつ馴染んで来たようだ。こちらの耳も慣れて来たからかもしれないが、煩く刺激的に響いた管楽器やシンバルなどがようやく少し落ち着いてきたようだ。弦の音にはそれほどの不満はないが、高域にもう少し柔らかさが欲しいと考えている。コンデンサーの交換などでまた壊してしまうのも怖いので、なんとか前段の変更だけで思い通りの音質にならないかと考えている。日オークションを中心にウォッチしているが、ヴィンテージ管は松下や東芝などの国産が大半で、なかなかこれと言ったヨーロッパ管が出て来ない。まあ気長に進めることにしましょう。 9/17
毎日PCオーディオの試聴を続けている。
プレーヤーソフトのコルグAudioGate3に200枚ほどのCDデータを取り込み、やっとのことでアルバム画像の取り込みとプレイリスト編集を終えた。使用している2008年製Macbookは娘が酷使オ過ぎたせいかもしれないが、トラックパッドの使い勝手が悪く使っていてストレスが溜る。バッテリーも膨張して使い物にならなくなっており、この機種は構造的にハズレなのかもしれない。
POPS&ROCKなどの曲種では、MCトランスを挟むことによって低音の量感が驚くほど増加し、生命感溢れる迫力ある音質を聴かせるようになった。通常のCD音源だとやはり96kHzあたりまでアップコンバートするのが低域の締まりと高域の輝きが一番好ましく聴こえるようで、それ以上だと低音が緩慢となり高域に輝きがなくなって来る。精神衛生上よろしくないアナログ特有のスクラッチノイズが懐かしい気もするが、静寂性の高いデジタルの高音質はアナログを超えたのではないだろうか。
北海道のKeisさんに送っていただいた24bit 96kHzの音源は、当然なのかもしれないがCD音源をアップデートしたものよりは音質が良い。30年以上前のカーペンターズのカレンが、ホログラムのように目の前に浮かび上がり微笑みをたたえながら歌っている。いつもPOPS&ROCKを中心に使用しているQUADII→Harbeth HL4のシステムで聴いているが、ヴォーカルや小編成のアンプラッグドなどの録音は、小さなライブハウスのステージの真ん前で聴いているような錯覚を感じさせてくれる。まだまだいろいろな可能性を秘めてるようである。 9/20
やはりSV-501SEの高音は深みがなく、金管が強烈な叫び声を上げている。
ユーザーのレポートを見ていてもこのアンプのカップリングは交換が必須らしく、キット屋さんも自社で販売しているジャンセン(Jensen)のオイルペーパーコンデンサーを推薦している。このデンマーク製のコンデンサーはTU-873LEにも使用しているが、TANNOY-IIILZのネットワークコンデンサーに使用しているフィルムタイプのイエンツェン(JANTZEN)とは別の会社である。
現行品のコンデンサーを使うのもなんとなく味気ないような気がして、色々なコンデンサーの音質を調べていたら2012年発刊の管球王国No63の記事がヒットした。別の特集としてこちらも興味を引かれる「タンノイIIILZで聴く最新インテグレーテッドアンプ」もあったので、1Clickで注文したら明くる日には郵便受けに届いていた。まったくストレスレスの早業である。
コンデンサーはMarantz7Rにも使用したスプラグのBBがあれば文句はないのだが、0.47μFは既に枯渇しており市場に出て来る希望も薄いようだ。ダイナコの高音質を支えていたと言われるコーネル・デュブラーのBLACK CAT(PKM)もスプラグのBBと同品質だとの記事もあるが、フィルムコンデンサーはやはり音に奥行きが足りないのでパスさせていただこう。そんな訳でオイルパーパーを中心にいろいろと物色中である。
最近はクラシックの中古CDを購入して、PCオーfィオで楽しみ始めている。
ROCKなどの曲種では96kHzぐらいまでアップコンバートをするのが音質的にも丁度良いが、クラシックではもう少し上の192kHzあたりまで上げるのが、ホールトーンが心地よく音質に深みが出て良いようである。
これまではあまりブックオフなどで中古CDなどを探し求めることは少なかったが、最近は立ち寄る店がハードオフからブックオフに切り替わっている。しかし近所のブックオフを数軒巡ってみたが、中々クラシック関連でも声楽などの欲しい物がないもんだな〜。 10/4
|
|
最近はもっぱら中古CD店の探索とレンタルCDなどによって音源を収集している。
トランスを活用したPCオーディオを「PCTオーディオ」とでも呼ばせていただくことにして、最近はもっぱらこちらがメインとなってアナログを聴く機会もまったくと言っていいほど少なくなってしまった。北海道のKeisさんから送っていただいた新たなリード線の試作品も、聴かずに置いたままになっている。Keisさんごめんなさい!
さて、そのPCTオーディオでPOPS&ROCKを中心に楽しんでいるが、重低音の圧倒的な量感が迫力のある音質をもたらしている。適度にアップコンバートする(88.2kHz/96kHz)ことによって、刺激的な音質になることがないのが良い。メタル信者の嫁殿は、上下の音場が狭くなる傾向があるので依然アナログの音質に利点を感じているようだが、我が輩の難聴気味の耳にはその重低音の魅力の方が心地よく感じられるのである。CD音源のアップコンバートでさえもこのような素晴らしい音質を得られるので、さぞかしハイレゾ音源では天にも昇るような上質な音で音楽を楽しめるのではないだろうかと考え、いよいよそのハイレゾ音源を体験してみることにした。
ネット配信のe-onkyoより昔からアナログで聴き馴染んだVan
Halenのハイレゾ音源を入手するが、右側の画像にあるように通常のCDの6.5倍の容量を持つ24bit 192.0kHzの音源を選んだ。ダウンロードには少しばかり時間が掛かったが、早速嫁殿と試聴を開始する。結果から言うと、期待が大き過ぎたのがいけなかったのか、ROCKのような曲種ではそれほどの感動を味わうことが出来なかった。確かに情報量の増加により音数が増えて繊細感も改善したような音質なのだが、CDのアップコンバートと比較して重低音の迫力が影を潜めすっきりとした大人しい音色となる印象であった。まさかハイレゾ音源の再生ではトランスのない通常のPCオーディオの方が音質が良いとも考え難いが、デジタルの世界では想像を反する結果が続いてまったく面白い物である。クラシックの方では好みの音源がCDでもなかなか見つからないが、アンプの改造も終わっていないのでこちらの方はこれからじっくりと取り組んで行くことにしよう。
その300BシングルSV-501SEのカップリング交換の候補は大体目星がついた。いつもコンデンサーをお願いしているバンテックさんが、真空管オーディオフェアへの参加により長期休業となっているので、来週ぐらいに注文する予定である。shizukiのフィルムコンを上質なオイルペーパーコンデンサに換装することによって、期待通りに高音の質感が改善されるかが楽しみである。 10/14
|
|
さて、いよいよ注文していたコンデンサーが到着した。
メインは音質に一番影響のあると言われる出力管に繋がるカップリングコンデンサー(0.47μF)の交換だが、オイルペーパーの中からヴィンテージのWEST
CAPを選んだ。管球王国の特集でもそれなりに評価も高かったし、お値段も手頃なのが決め手となった。また音質にはそれほど影響はないらしいが、前段用にこの特集で評価の高かったコンデンサーもついでに使うことにした。商品提供したバンテックさんに事前に問い合わせたが、いい加減な物で雑誌にはブランドがsiemens/B5Wとなっているが、ブランドが違っていてPHILIPS/MULLARDのマスタードと同じではないかとまったくはっきりしないお答えだった。(右下のコンデンサー)
しかしWEST CAPはとにかく馬鹿でかい。キット屋さん推薦のジャンセンもデカイが同じくらいの大きさだろう。左下はTU-873LEの改造の時に購入した、同じWEST CAPの0.22μFだがこちらはそれほどでもない。
さっそくドライバー基盤をひっくり返して、shizukiのフィルムコンを取り外し、この馬鹿でかいコンデンサーを取り付ける。TU-873LEの時も取り外す際に基盤のパターンを切ってしまったようなので、今回は注意して取り外すことにした。
なんとか2時間くらいで取り替えは終了するが、またまた悪夢のごとく出力管が灯らない。まったくちっとも上達しない自分の腕前を呪いながら、何度もハンダの修正などを繰り返すが、立ち行かなくなってしまった。キット屋さんが提供している取説の抜粋編を眺めて調整箇所を点検するが、片方の出力管のフィラメントに規格通りの電圧が来ていないことを発見した。(この発見に到るまでに丸一日かかった!)
原因は判明したが、なぜ規格電圧が来ないのかが皆目分からない。しょうがないからキット屋さんのセールスエンジニアの方に質問することにした。このアンプを購入した時にも片方の出力管IPチェックメーターが振れなかったので質問したところ、丁寧にお答えをいただいて解決させていただき、キット屋さんのサポート力の高さを垣間みていた。厚かましくも再度この原因を質問させていただくことにしたのである。
ほんとにうまく行かないとまた壊したようでがっかりするが、しばらくはTU-873LEで楽しむことにしよう。 10/25
|
|
ここ2ヶ月ほどPCT(トランス)オーディオに傾注していたため、アナログに触れる機会がめっきり減っていた。
今日は久しぶりに、北海道のKeisさんから送っていただいたまま、棚上げとなっていた新作リード線の試聴を行った。
Keisさんのお話ではここ最近線材メーカーにも新陳代謝が起こっており、PCOCCの製造元であった古河電工が需要の減少により製造を終了しているとのことであった。アクロリンクも最近では三菱電線のD.U.C.Cを使用しているようで、これからもケーブル業界ではいろいろな商材の開発が進んで行くのではないだろうか。
我が家でも一時は色々なメーカーのケーブルに無駄なお金を使って振り回された経験があるが、最近では電源やRCAケーブルなどはベーシックなベルデンやノイマンなどのメーカーを中心に組み合せて使用しており、カートリッジのリード線も新しい8Nなどの高純度線材も使用するが、ウエスタンなどの不純物が多く含まれているヴィンテージ線を使うことが多い。D.U.C.Cなどの新素材にも特性上のメリットはあるだろうが、プロ用として使用されているベルデンやヴィンテージリード線などの音質の魅力も捨て難いものである。
今回届いた新たなリード線は、PCOCCの後継となるPC-TRIPLE
Cと呼ばれる新素材のものやアクロリンクの線材を使用したリード線各種などであるが、いろいろな材質のものを続けて試聴するとその音質の違いがそれなりに理解できるし、自分好みの音質も分かって来るものである。
我が家では現在カートリッジのSPUシリーズにはKeisさんが製作したウエスタンやアンソニアなどのヴィンテージ線を組み合せており、オルトフォンMC30 SUPERIIにはアクロリンク
7N-2110 IIIの0.18mm×6本撚りを使用している。試聴の結果、これまでの組み合わせを変えるようなリード線はなかったが、アクロリンク線材を使用したリード線の曲種ごとの幅広い対応能力が印象に残った。
結局コンデンサー交換が上手く行かなかったSV-501SEの修理は、キット屋さんにお願いすることにした。
“真空管アンプ作りの鬼”と呼ばせていただいているY下さんからも暖かいバックアップのお申し出をいただいたが、このアンプの購入当初より発生したIPメーターの不具合や、今回のコンデンサー交換後の不具合などの質問に親切丁寧な対応をいただいた、キット屋さんサービスエンジニアのSさんにお願いすることにした。不具合のあると思われる直流点火基板を最新の物に取り替えていただくほか、全体的なチェックをお願いしているので、修理を終えてコンデンサー交換後の音色を確認するのが楽しみである。 11/1
その後、PCT(トランス)オーディオでクラシックからロックまで幅広い曲種を聴き続けているが、音質に不満が出ることもなく音楽を楽しませてもらっている。とにかくトランスを挿入することで重低音の響きが驚くほど豊かになり、サラウンドアンプのような音場効果をもたらしている。ROCKでは腹の底に染み渡るようなベースやバスドラムの迫力のある音場が圧倒的だし、クラシックなどでは演奏の主となる楽器の響きに奥行き感が加わって豊潤なホールトーンを形成している。
24bit 192.0kHz/96kHzのハイレゾ音源ではほぼアナログと同等の音質を得られるが、16bit
44.1kHzのCD音源のアップコンバートでは中高域の軽さや抜けの良さが失われる反面で、低音の響きや厚みが更に増してフロア型SPで聴いているような錯覚さえ感じるのである。
世の中にはまだ試せていないDSDなどの高音質音源もあり、時代とともに更なる高音質化が進んで行く訳だが、これまで想像もしなかったアナログに別れを告げる日が近いような気もしてきた。 11/3
(注:実際の構図ではございません)
早いもので2014年も残すところ2ヶ月を切った。
今年はソースがアナログ一辺倒だったこれまでと打って変わって、遂にPCT(パソコントランス)オーディオに足を踏み込む年となった。今流行のPCオーディオにトランスを組み合せることによって音質の飛躍的な改善を達成したのは良かったが、なんとなく音楽がこれまでのように楽しめなくなったような気がしてならない。良い音で音楽を聴いているのに一体なぜだろうかと考えてみると、音楽を聴く時の自分自身の姿勢に問題があるのではないかと感じ始めた。指先でクリックするだけでいとも簡単にさまざまな曲種を楽しむことができるのは良いが、この「簡単に」と言うところがネックとなって、イージーリスニング的に音楽を聴き流してしまっているのではないだろうか。
我が家にはオーディオ専門誌で紹介されているようなスーパーオーディオ愛好家が所有している、オートグラフやEMTプレーヤーなどの高価な銘記がある訳ではないが、一般家庭で音楽を楽しむには十分過ぎるような機器が目の前に並んでいる。そんな愛器を前にしながらじっくりと腰を据え、一枚一枚選んだ名演奏のレコード盤をプレーヤーにセッティングして聴くといった儀式が欠落しているために、集中して音楽を掘り下げる感性が鈍って来たような気がする。やはり面倒でもアナログで音楽を楽しむ姿勢は必要なのだろうと感じている。 11/12
■ 修理完了
|
|
キット屋さんに修理を頼んでいたSV-501SEが戻って来た。
セールスエンジニアのSさんにお願いし、完全な状態で戻って来たようだ。現在はコンデンサーのエージングも兼ねオリジナルの真空管で聴いているが、不満に思っていた鼓膜をつんざく金管の叫びが収まって深みのある音質に改善されている。
|
|
修理内容は、カップリングコンデンサー交換時に起こった直流点火基板の故障改修が主である。左が最新のツェナーダイオード基板に交換後の画像で、右は修理前の電源用三端子ICを用いた初期型の基板である。(修理後の基板はフィンが多い。)
もちろん回路のどこにこの違いがあるのかさえも理解しておらず、音質にどのような影響があるのかも想像が及ばない。単純に考えても部品が変わったのだから音が変わって来るのは間違いはないはずだが、音質の変化は主にカップリングの変更にあるのではなかろうか。
これまでそれほどの不満を感じなかったTU-873LEと比較して、重心が下がった説得力のある広い音場が修理後には更に彫りが深まり、定位がはっきりするなど明らかな音質の差を感じることが出来た。この辺の音質改善はWEST CAPのオイルペーパーコンデンサーが担っていると考えられるが、音質に深みのあるコクが出て来たのは前段用に使用したPHILIPS/MULLARDのマスタードの影響ではないだろうか。
修理後のアンプを使用したTANNOYIIILZのシステムは、これまでで最高の音質を得られるようになったと思う。
特に良質なレコード盤とThorens126/MCH-II+Peerless4722アナログシステムとの組み合わせは、まだまだ発展途上のPCTオーディオが及びもしない上質のホールトーンを楽しませてくれる。POPS&ROCKのシステムではPCTオーディオの可能性を垣間みることが出来たのだが、クラシックについては上質なカッティングを施したレコード盤によって、PCTオーディオの追随を許さない奥深さがあるようだ。少なくとも現在の我が家のシステムではそう言えるような気がする。 11/22
毎日せっせと良い音楽を聴かせて、SV-501SEのエージングを進めている。
クラシックはレコード音源が大半のため、以前のようなアナログ三昧の生活に戻っている。現在のところ10時間くらいの使用でも、かなり音質が変わって来たのが分かる。聴き初めは少しこもったような音質がそれなりにふくらみのある低音のように聴こえたが、徐々に全体の抜けが良くなるとともに、低域の量感が希薄となって音色バランスがころころ変わって来る。少しずつ調子が上がって来たので出力管を300BSのナス管に、前段をタングスラムへと交換してエージングを進めているが、そんな中でどのレーベルを聴いてもこれまでのアンプのような得手不得手が少なく、豊潤な弦楽器の響きがとても美しく聴こえるのは期待以上のものである。カップリング交換前に感じた金管楽器の耳をつんざくような響きはまったく影を潜め、期待通りの眩いばかりの豊かな音色に変わっている。今回使用したWEST CAPなどのコンデンサーはかなり古いものなので、音質が落ち着くまでかなりの時間が掛かりそうだが、現在は抜けの良さが行き過ぎて密度の薄い散漫な音質となっているようだ。もう少しコクが出て低音方向のバランスが安定して来ると、まったく文句のない音質に仕上がりそうだと期待している。安定するには年内一杯くらい掛かりそうだが、じっくりと進めて参りましょう。 11/26
■ Thorensのメンテナンス
昨年あたりからトーレンスのベルトが伸びて来て、起動が遅くなっていた。
振り返ってみると、前回のベルト交換はなんと7年前だから良く保った物である。その当時はまだノアが代理店で、池袋のオーディオ専門店にベルトを注文していたが、その専門店もとっくに店じまいしてしまった。
純正の新しいベルトを古いものと比べてみると、やはり長さにかなりの違いがある。取り替えてみると起動が速くなるだけでなく、音質もエッジがはっきりして来るのが分かる。次回交換する時には純正のパーツが残っているかどうかが不安である。
11/30
■ 新着MCトランス
|
|
THE BRITISH
SOUNDを標榜する我が家のオーディオは、スピーカーなどの主要な機器が英国製である。
アナログのオルトフォンなどMCカートリッジのステップアップトランスは英国パートリッジの普及品を主に使用しているが、音質の要となるプリアンプに米国生まれのMarantz7Rを使用しているほか、クラシックシステムのMCH-IIにはPeerless4722を組み合せている。
“交流点火の狼”こと名古屋のY下さんはWE618Bにお熱を上げられているが、経済的なゆとりがないのが主な理由でアンチWE党となっている我が家では、ウエスタンのライセンスメーカーであるDUKANEが関の山である。オークションにト調達したこの3A55は1次インピーダンスが約30Ωぐらいで、インダクタンスの値も618Bの特性に近いらしいがその実力はいかほどのものであろうか。トランスを落札してケースの作成も依頼したが、お値段もお値段だけに内部配線もチープでアースもお飾り程度の物が付いているだけのお粗末な物であった。
Garrard401とOrtofon SPU Goldを組み合せて試聴を行うが、聴き始めはヴィンテージものだけに高域の伸びが足りずにふんづまりの寝ぼけたような音質だが、消磁してエージングを行うことによって618Bに迫る音質を得られれば儲け物である。
SV-501SEのエージングが進んでいる。
10時間を超えるあたりでは全体的に伸びの足りないお粗末な音質に後退したが、20時間を超えるあたりから生き生きとした美音に変貌を見せて来る。オケなどのスケール感も申し分なく、明るめの照明に包まれたホールに軽めだが豊かな響きがとても美しい。KT66のQUADとHarbethの組み合わせでは照度の低い音場に落ち着いた感じの渋めの音色となるが、300Bシングルと組み合せたTannoyでは伸び伸びとした浮遊感のあるホールトーンが眼前に広がって、同じ英国製SPでもカンバスに描く音色がまったく異なって来ている。故障などのトラブルには見舞われ少し回り道をしたが、ここへ来てやっとコンデンサー交換の明解な効果が発揮されて来た感じである。 12/10
■ ピンチヒッター HL-COMPACT
|
|
恐れていたHarbeth HL-4の欠陥症状が現れ始めた。
他ユーザーのレポートなどで意識はしていたが、遂に来たかと言った印象である。このSPの自然な音色を演出しているフランスのオーダックス製
HD12 9D25という1インチのシルクドームの断線である。新しいトランスの試聴をしている時にやけに右側にバランスが寄るのをトランスの特性のバラツキと考えていたが、実はレフト側SPのトゥイーターから音が出ていなかったのである。
今年の春にThorens MCH-IIの修理でお世話になった、荻窪にあるマエストロ・ガレージの谷口さんに連絡を取ることにした。スペンドールのSPを販売されているだけあってこの英国製SPにも精通されており、早ャ修理案からトゥイーター交換案までご提案いただいた。コイルから伸びるリード線が振動によって疲労断線するのがこのSP共通の欠陥であるが、一回直してもまた別のところが断線する可能性があるため、思い切って新品のトゥイーターに交換することにした。なんと1980年代のこのトゥイーターを、Audaxはまだ製造販売していたのである。素材の変更や欠陥箇所の修正?などによって音質が若干変わって来る可能性はあるが、今後も末永く愛用したい名器なので現在見積もりをお願いしている。
久しぶりに表舞台に立ったピンチヒッターHL-Compactは、ハードドームへの変更による高域のキツさはそれほど感じないが、やはり中低域の量感が乏しいのが難点である。しかししばらく聴いているうちにこのバランスに馴染んで音楽を楽しませてくれるようになるのは、やはりこちらも名器なのであろう。特にPCTオーディオでトランスをKannoから新たに導入したDUKANEに交換して聴いてみると、HL-4と似通った迫力のある低音を聴かせてくれたのは収穫であった。このトランスはカートリッジのステップアップトランスとしてはPARTRIDGEやPeerlessなどには到底及ばないが、ゲインが低いのでPCTオーディオとの相性は良いようだ。 12/12
|
|
HL-Compactは10年近く鳴らしていなかったので、聴き初めはまったく低音が出て来なかった。
2〜3日鳴らし込んだところやっとふくよかな低音が出るようになる。そうはいってもHL-4と比較すると使用しているユニットはほとんど同等ながら、エンクロージャーの大きさが一回り小さいだけに低音域の量感が乏しく感じる。アラン・ショーがトゥイーターに用いたハードドームは、ハーウッドの潤いのあるソフトドームよりキレがあって音離れも良く、POPS&ROCKなどの曲種には向いているようだ。その断線した1インチドームはマエストロ・ガレージに注文を出すことにした。フランスから輸入するのに送料や経費などで結局現地の2倍強の価格となったが、新たなSPを購入することを考えると安いものである。故障した当初は新たにロジャースやハーベス、スペンドールなどの英国製中古SPの導入も検討したが、BBCモニターを起源とするそれらの機種のなかでもハーウッドのHL-4は最も魅力的な音質を醸し出すSPであり、ほかに魅力を感じる機種も見当たらなかった。一方では経済面での問題も大きかったが、このSPをまだまだ大切に使用することにしたのである。最近、ロジャース5/9の再生産情報を専門誌で見ていたが、確か売価が45万円ほどしていたようで到底購入するほどのゆとりもなかった。
PCTオーディオはトランスをKannoからDUKANEに替えて聴いている。
抜けの良いKannoの音質も捨て難いが、帯域が狭いながらも厚みのあるDUKANEの音質がとても心地よい。来年にはもう少し質の良いUSB-DACの導入を検討して行きたい。
SV-501SEはエージングが進み、ほとんど不満のない音質を提供してくれている。
前段の6BM8にTUNGSRAMに続いてヨーロッパ製の真空管を探しているが、なかなかオークションに出て来ない。出力管もナス管で十分な美音を得られるので、こちらもこの辺で打ち止めと考えている。 12/17
■ クラシックのハイレゾ音源
■『トスカ』ハイライツ カラス、ベルゴンツィ、ゴッビ、プレートル&パリ音楽院管(1964)
今年も残すところ10日ほどとなった。
2014年は我が家の長いオーディオ・ライフの中でも一つの転機を迎えた年になったようである。遅ればせながら取り組んだPCオーディオにトランスを付加することによって、アナログ・オーディオに遜色のない音色を楽しむことができるようになったのである。既にPOPS&ROCKではアナログと同等の音を提供してくれることを確認しているが、クラシックなどの繊細な曲種では音源が良質な輸入盤レコードであればその分だけ優位性を持っているのではないかと考えていた。
昨日、e-onkyo musicのサイトを眺めていたら「ワーナー・クラシックス半額SALE!」を実施しており、我が家のライブラリーの中でも最良の音質を誇る英EMIのASDナンバー、プッチーニ「トスカ」のハイレゾ音源(24bit/96kHz)があったので購入してアナログ盤と比較してみることにした。これまでクラシックのハイレゾ音源は比較的新しい録音のムターやアッカルドなどのヴァイオリニストのハイレゾ音源(24bit/96kHz)を試しているが、音質の良いアナログ輸入盤との比較は初めてである。
さて、この1964年に録音された『トスカ』のハイレゾ音源の音質は、ふくよかな余韻と硬質感のある弦楽器の響きがとても美しく、このような古い音源の方がハイレゾでの音質が生かされるのではないかというのが最初の印象であった。少し音の張りが強くオケやソリストの演奏がはっきりと前面に押し出されるが、決して刺激的とまではいかないバランスで音場が形成されている。その特に不満を感じられないハイレゾ音源と比較して、アナログ盤では奥行きのあるホールの響きとソリストの定位バランスが自然で、音の質も全体的に柔らかく感じられる。端的に違いを述べると、説得力のある音質のハイレゾと品位のある響きのアナログという構図であろうか。結果的には比較試聴によってクラシック音源においてもアナログに匹敵する音質を得られることが証明されたが、ハイレゾの方はUSB-DACやトランスの選別によって更なる音質改善が見込めることから、今後の高音質化が楽しみなものとなってきた。
Harbeth HL-4のオーダックス・トゥイーターは、製造国のフランスではなくアメリカから船便で届けられるようである。年末には着荷するとのことなので楽しみにしている。HL-Compactは少しづつ鳴らし込んではいるが、やはりハード・ドームはメリハリが強くヴォーカルなどの楽曲では上手く鳴るが高域に寄ったバランスが刺激的に響くのが難である。中低域が豊かで潤いのある音色のハーウッドが生み出したHarbeth HL-4の方がやはり音楽性が豊かだと感じられるのである。 12/21
■ 年末の大掃除
少し早いが年末恒例のメンテナンスを行う。
今年一年音楽を楽しませてくれた愛器たちの端子や真空管の足などを、小一時間ほど掛けてアルコールでクリーニングしてケイグ・ゴールドで仕上げを行った。修理の利かない自分の耳は最近加齢によって遠くなったと感じることも多く、音色に不満を感じることが少なくなったことから感度が鈍っているのではないかと案じていたが、スピーカーを替えて試聴すると聴きづらい違和感を感じるのでまだまだ大丈夫なようである。
最近はPCTオーディオに楽しむことが多く“アナログを凌駕したのでは”との感想を聞いて、北海道のKeisさんからこれでどうだとばかりにリード線の自信作が届いた。最近オヤイデ電気から発売された102-SSC精密導体という線材らしいが、なんのことかまったくチンプンカンプンである。ハイブリッド線らしく詳しい説明を読んでも理解できないが、特殊な撚り方をした線材らしいことは分かった。
|
|
とにかく今回送られて来た挑戦状は理解しにくいハイブリッド線を使用した2種類で、片方がハイブリッド線2種類のハイブリッドでもう一方が4種類のハイブリッドである。う〜ん、ハイブリッドのハイブリッドとはどういうこと?
とにかくあまり理解できないまま、2種類のハイハイブリッドから試聴を開始する。カートリッジはいつものオルトフォンMC30 SuperIIである。これまではKeisさんお手製フアクロリンク 7N-2110 IIIの0.18mm×6本撚りを使用していたが、なんとこの理解不能のハイハイはこれまでの線材を超越した“良い音”である。ナチュラルだが線が細く音の密度感の薄いこのカートリッジが、後継機のMC30Sを彷彿とするような力のある濃い音色を聴かせてくれたのである。味を占めて最近出番の少なくなったオルトフォンSPU MEISTER-GEに4種類のハイハイを装着して試聴するが、低域の量感の少なさに不満のあったHL-Compactからこれまでとは違った音色を引き出すことができた。ドラムなどの響きがポンポンと軽く薄かったものがドンドンに変わり、小振りのエンクロージャーから下腹部に染み通るような低音が聴こえて来る。お値段を聴いてまたびっくりだが、まったくオーディオはお値段ではありませんね〜。やはりアナログも侮り難しである。 12/24
■ 大晦日
今年の年末は大晦日が休日で元旦から仕事に入る。
愛娘がやっと里帰りするので、嫁殿の親族とともに席を設けて一足早く迎春を祝うことになった。
オーディオの方はやっとアメリカからHarbeth HL-4のトゥイーターが着荷したとの連絡を受けるが、お店の年末年始休日に引っかかるので受け取れるのは1月7日頃になりそうだ。アメリカからでも10日ほどで着荷するとは世界も狭くなったものである。
1週間ほどじっくりとアランのHL-Compactで音楽を楽しんでおり、10年前にこのスピーカーをメインに使っていたときのイメージも蘇って来た。その当時はQUAD22+QUADIIで駆動しており中低域重視のQUADとの組み合わせは、なかなかキレのある豊かな音色だったことを思い出す。プリをMarantz7Rに入れ替えた現在は、音色バランスがHL-4と比較して中高域に寄って聴こえ、同じ2Wayながらも箱の大きさとツイーターの違いが明解に聴こえる。やはりハーウッドが改良を重ねたHL-4の方はウーハーのサイズアップによって中低域が更に強化され、繊細さと豊かさを併せ持った音楽性の高いSPに仕上がっていることが良くわかった。トゥイーターを交換しても、オリジナルの良さが失われずに済めば嬉しいのだが。
2014年度を締めくくると、PCTオーディオへの取り組みは熟成してやや停滞気味であった我が家の「箱庭的オーディオ」の世界に、新たなページを加えることが出来たように思う。トゥイーターの交換を控えたHarbeth HL-4の音色は試してみないと判断できないが、クラシックシステムのTANNOYからは満足の行く音色を得られるようになった。来年は時代を生き抜いてきたこれらのヴィンテージ機種とともに、アナログに加えて新たなPCTオーディオの音質改善によって音楽を増々楽しんで行きたいと考えている。
拙いHPをご覧いただいた皆様、今年も一年ありがとうございました。 2014年 年末