1990's

 

初めての転勤 QUADアンプとの出合い

社会人になって6年、結婚して1年半ほどたった頃、神奈川県に初めての転勤となる。
東横線武蔵小杉に3LDKの賃貸マンションを借りる事にして、嫁殿と生まれたばかりの長女を連れ移り住んだ。

洋室6畳間にオーディオ機器を設置し、音楽と触れ合う時間がそれまでより多くなっていった。

しかし、時々TANNOY Monitor-Redの片chの高域がとぎれるようになり、ティアックにメンテナンスに出したりしていた。

そんな頃、務めている会社の渋谷支店にヴィンテージオーディオ専門店のWIの支店があり、そこで英国QUADの真空管アンプと出会うことになる。

 

QUAD 22 CONTROL UNIT

QUAD II POWER AMPLIFIER


Mullard ECC-83


Mullard EF-86 /GZ-32 /GEC KT-66

 

昔から名器とは聞いていたが、実物を見てそのコンパクトなデザインにすっかり気に入ってしまった。
眺めていると店員のD氏が颯爽と登場して使用している機器の説明をすると、「TANNOYにはQUADでしょう!」と音質が今一歩の原因がアンプ(LUX)との相性にあるとおっしゃる。

なるほどそう言われてみれば、故五味氏の本にもTANNOY社は使用するアンプにQUADを推薦しているとあるのを思い出した。
まだこの頃は真空管やパーツの知識もなく、音質が良いと言われているスモークガラスタイプは見た目が良くないので、クリアガラスの出力管が付いたものを10台くらいある中から選んでもらった。

プリのQUAD22の方は初期型でボタンが全部同色タイプ(その後右側のイコライザーボタンがえんじ色になる)で、パワーアンプのQUADIIがそれぞれ万9千、7万番台の比較的後期製造のものだった。
使用真空管はIIの方が全部外側に見える所に付いている為か出力管がMarconiブランドGEC社製、EF-86もちゃんとMullard製が付いていた。

(ドイツ製のForeign madeも混じっていたけど・・・・・)  

しかし整流管は純正のMullard GZ-32ではなく、背の低いGZ-34が付いていた。
QUAD22
の方は、ECC-83が純正Yellow-printMullard製が付いていたが(貴重品!)、EF-86はフィリップス製。
このアンプを購入する資金としてそれまで使用していたLUX CL-35IIMB88UTSD-15を売りに出してもらい、ほぼ購入金額と同額の資金を得られた為、いい気になって店に展示されていたオーディオ評論家の長島氏も愛用しているEMPIRE598と旧型のSPU-GEも購入。

この時売りに出したCL-35IIにわざわざ貴重な真空管(TELEFUNKEN ECC-803?)を付けていたようで、D氏が「買った人がいい真空管が付いていたと喜んでいましたよ」と言っていた。 

アホなことしたなあ。

 

  EMPIRE 598 Troubador


○当時のオーディオ機器のラインナップ
プレーヤー / EMPIRE598 Pioneer PL-70LII 

カートリッジ/ Ortofon SPU-GEDecca MK-VEE   MCトランス/Kannoトランス

アンプ/ QUAD22QUADII 

スピーカー/ TANNOY Cornetta Monitor-Red IIILZ

音の入り口から出口まで、ほぼ理想的な名器が揃うようになった。
おお、なんとゴージャス! それぞれの型番を聞いただけでも良い音がしそうですなあ。(そんなに上手くはいかいないのである!)

新たな組み合わせで聴いたTANNOYも期待通り鳴らなかった。やはり鳴らし方、鳴らし込み方が悪かったのだろう。
もっともそれぞれの機器のセッティング(真空管やコンデンサーパーツ、コード)などにより音質が変わってくるものなのに、その頃は経験も浅くそこまでこだわらなかったような気がする。

スピーカーのセッティングもただ視覚的にバランスの取れる位置に置き、ほとんど調整もしなかった。

そんな訳で貴重な機器を持ちながら思い通りの音にならず、なんとなくこんなもんかなあと思い始めていた。

そんな頃、嫁殿の実家の近所にあるリンショップに行く機会があり、そこで初めてリンの音を聞いてみた。

綺麗に整理された無駄の無い透明な音色だったが、特に興味を引かれなかった。(PLLP12は別。シンプルで欲しい!) 
そのショップにはお客さんからの払い下げ品というEMPIRE598が置いてあり、程度も良かったので購入してそれまで使っていた物を友人のAOちゃんに譲った。
EMPIRE598
1型〜3型まであり、3型が「Troubador」だと思うのだがどう違うのか分からない。

今使っている598はケース内部の製造ラベルには598Nと なっておりターンテーブルにストロボスコープも付いていない。

このプレーヤーにOrtofon SPU-GEをオーディオクラフトのベースを使用して使っている。
渋谷のWIで購入したカンノのステップアップトランスは一緒に購入したOrtofonSPU-GE用だということで買ったのに、なんと40オーム以上のハイコンプライアンス対応だった。

だまされてんのかなあ? 

そんな機械いじりを続けていたが、片chのツイーターの途切れとやはり刺激的な高域を発するTANNOY様のお相手にも疲れはじめ、また嫁さんからも「大きすぎて邪魔」と言われているので、もう少し楽に音楽を楽しめる小型で新しいスピーカーに買い替える決心をする。

 

 

さらば TANNOY Monitor-Red!  HARBETHのスピーカー登場

 

 HARBETH  HL-Compact

 

継続して購入していたステレオサウンド誌で、1990年代の初め頃からベストバイ商品として評価の高かったこのスピーカーを選ぶ。
同じクラスで長年ベストセラーとなっているSpendor BC-IIでも良かったのだが、値段が安いこともありこの機種を選ぶ。
たぶんTANNOYを売り払ったらそれほど差額を出さなくて済むだろうと思い、程度は良さそうだが結構お高い値段でTANNOYを販売しているオーディオ専門店JOに、下取りとHARBETHのスピーカーを注文する。
季節は春か初夏か忘れたが、ある日の夕刻にTANNOYを持ち帰ることとなるライトバンにHARBETHのスピーカーを積み込んで、JOの技術者らしきおにーさんがやって来た。

この見るからにバルカン星人のMRスポック氏は挨拶もそこそこに、買い取る予定のTANNOYの音質を入念に確かめ、ユニットを取り外して細かくチェックした後、勝ち誇ったように重い口を開いた。
「片方のコーン紙にドライバーで刺したような傷があります・・・・・!」 

な、なんだって〜。頭の中が真っ白になった。
当然、自分にはそのように扱った記憶がなく「まただまされちゃった!」と某オーディオ専門店と担当のMを呪った。
購入した1985年当時、スピーカーユニットだけで25万した。

そんな難あり品の値段では無いはずだ! などと思ってもしかたがなく、なんとか引き取ってくれないかと店の上司にまで電話で頼み込んで提示された金額が、エンクロージャー込みで な、なんと、驚愕の、たったの6まんえん。

嫁さんに冷たい目で見られながら、家中の現金をかき集めて手に入れたHARBETH「大切に使いまする〜」と心に誓うのであった。 
同時にQUADII用に頼んで持って来てもらった整流管のMullard GZ-32(軍用のCVシリーズだったけど)が1本1万円×2本。

おかあちゃん!ごめんなさい!
こんな経緯の後、HARBETHを使いはじめたが、これはこれで中々評判通りの良い音で鳴ってくれました。
この後アナログ一辺倒だったソースも、比較的熟成されてきた感じがするCDに興味を持ち始めCDプレーヤーを購入する。

 

 TEAC VRDS-10

 

選んだのが剛性の高いTEAC独自のVRDSメカニズムをESOTERIC以外のTEACブランドCDPで初めて搭載し、ビットストリームにDAC7をダブルデファレンシャルで使用したこちらの普及機である。

音質は当時のSサウンド誌でも価格帯別1位の評価を受けていた。

このCDPはその後他機種を購入するも、2005年頃までどちらかのシステムに接続して使用していた。

響きの豊かな低音と刺激の少ない高音が気に入っている。(出力が二系統あればよいのに!)

 

 

 賃貸は大変! 所沢の持ち家を売って藤沢に一戸建を購入。また引っ越しです

 

結婚するまでビンボーで借金帝王だったのに、30代前半で2軒目の一戸建を購入するとは・・・・・・。
今度は藤沢の小田急江ノ島線沿線でなんと新築です。 問題は交通量の多い幹線通りに面しており、バスが走ると結構振動するという点だった。

寝室がこの道路に面した2Fにあったため、このころから耳栓がないと寝られない習慣がついてしまった。

5.5畳洋間をオーディオルームに当て、HL-Compactとシンプルで美しいデザインのQUAD、少し成り金趣味的なEMPIREをしっかり設置した。
ある日、会社の友人を招いて音楽を聞いていたらその友人が「片方の音が聴こえなくなった」と言うではないか。

あせってアンプを見ると、片方のQUADIIの出力管のフィラメントが消えている! タ〜イム・ショック。

きっと神様が「そろそろメンテナンスに出しなさい」とおっしゃっているのだとかみさんを説き伏せ、TANNOYを格安で引き取られたJOが出力管のKT-66を豊富に取り揃えていたことを思い出して連絡を取った。

JOは「他の出力管に異常がなければ、Pair(2)だけ取り替えれば大丈夫である。当方の選別したGEC/KT-66は1本25千円(Pair5)でその他技術料が1万5千円である」との返答であった。
まあ、一生使うつもりのQUADだからしっかりフルメンテしようと思い、その旨伝え修理に出した。

ある程度の金額は覚悟していたが、不良コンデンサの交換やハンダ劣化の修正、配線コードの取り替えやなんやかやで総額115千円となってしまった。

修理完了の連絡があり車で取りに行った時、わが愛機QUADでユートピアのエンクロージャーを使ったTANNOY M-Goldを聞かせてもらった。

担当者が言うには、エンクロージャー専門の会社が作ったのだからオリジナルより良い音がするとのことだったが、やはり昔のTANNOYの響きではなかった。
修理を終えたQUADは彫が深く解像度が上がり響きも豊かになるなどとても良くなった。
そんな日々を過ごした藤沢での生活が1年半ほど経った頃、2度目の転勤、就職してから5度目の引っ越しを経験する。

赴任するのは遠く北陸の富山県であった。(実家の京都には少し近くなったなあ〜)  

富山で選んだ賃貸アパートは適当な広さの物件がなかったため、AVシステムとオーディオシステムの両方をリビングに設置しなくてはならず、音楽を聴く機会がまたがっくり減っていくのである。

 

 

日本海、北陸の水に馴染む間もなく遂に北海道。恋の街札幌に転勤

 

入社した東京の店で約6年、次の神奈川では8年間過ごすが、北陸の店は短かった。
2年半で売り上げ不振の責任を取らされ、遂に日本最北の北海道にとばされたあ〜。
3月の初旬に異動となるが札幌は4月まで地面がアイスバーン。

寒さが苦手なのと早く歩けないことで何年住んでもストレスが溜まります。
しかし5月〜9月までは本当に天国で、京都にいた幼い頃から渓流釣りも趣味としている私にとっては、北陸や北海道は関東や関西の都市部では考えられない釣り天国でもある。

大倉山シャンテのふもと円山公園に賃貸マンションを借りて、ちょっとリッチな札幌の生活が始まった。

北海道は父方の叔父が帯広に牧場を開いていることもあり、中学の頃に家族で来たことがある。

また大学4年の就職活動で、ニッカウィスキー創始者である竹鶴政孝さんの自伝(ヒゲと勲章)を読んでニッカ余市工場に見学に来たこともあった。

今度はなんとか6帖間をオーディオルームに当てることができ、久しぶりに音楽を楽しめる環境が整った。
マンションの近くには小さなオーディオ専門店があり、覗いてみるとTANNOYやらMarantzやらLUXの管球アンプなども取り揃えていた。

そこにシンプルでお洒落なデザイン、音質も定評のあるUNISON RESEARCH Simply-2が展示されており、機械好きの性格が頭をもたげ即購入してしまった。

確か定価の半額くらいだったと思うが、一緒にGEEL-34の太管も付いていた。(これも今では貴重品) 
このアンプは柔らかな音質と綺麗に整った表現が好ましく思ったが、長く聞いているとなんとなく物足りない。
真空管を差し替えたりアンプのフィードバッグコントロールでなんとか理想の音にならないかとやってみた。

 

 UNISON RESEARCH Simply-2

出力管のEL34も純正のChelmar Valve(中国製?)だけでなくDynacoに付いていたMullard(xf-2)GE製太管、そして新たに購入した現行品のSVETLANA/SOVTEKも加えていろいろ試聴を繰り返した。

前段ECC-82は純正球(Chelmar Valve)がノイズが多いとかで不評だったこともあり、1960年代GE社製、1990年代GE製高信頼管5814SIEMENSAmperex5814などを加えてあれやこれや付け替えてみたが、遂に好みの音質には到達しなかった。

なんとなく音に躍動感がないように感じるのだが、やはり出力管のシングル動作では無理があるのだろうか?

 

この後1ヶ月に1度くらいの割合でお店に顔を出していたら、ある時真空管の棚にKT-66 Gold Monarchのペアチューブが2セット置いてあった。コレクターの新品ストック(マッチド・クオード)だということだが、値段を聞いてビックリ!4本で13万だとおっしゃる。

1なっなんと32,500円である。高〜い、でも欲し〜い。

 

 KT-66 GEC&Marconi (M-O Valve)

 

GEC社製の選別球であるGOLD LION(KT-88)よりさらに高価なGold MonarchQUADに使えば音質も完璧になるはずだ。
なんとかもう少し安くならないかと値段交渉し125千円で購入した。(えらい! 男前! きちがい!) 
出力管なのでバイアス調整が必要だとは思ったが、購入した店の人も「GECの製品は特性に大きなバラツキもなく、そのまま差し換えても大丈夫でしょう」と言うのでそのまま差し換えて聞いている。

それまでは購入時に付いていたMarconiブランドGEC(66年製)とメンテナンスした時に購入したGEC(M-O Valve 82年製)のペアだったのだが、さすが選別管のGold MonarchSNが大幅に向上し、奥行きが深くなるとともに響きも豊かになった。

この時はもっとも音質に影響の出る出力管の交換だっただけに、やっぱり真空管の違いで音は全然違うということが分かり、まあ満足でした。

そんな日々を過ごしているうちにいよいよ世紀末が近づいてくるのであった。       1990's  終

 

   
HOME       1970's     1980's     2000's