2000年〜

 

新世紀の到来! 今世紀こそ理想の音で音楽を楽しみたい・・・・

 

キューブリックの名作「2001年 宇宙の旅」では、木星に有人探査船が向う設定になっている。
1960
年代での科学的未来考察だけど、20年くらい遅れているようだ。癌の撲滅もやはりあと20年くらいかかるそうだ。
そんな新世紀になっても我が家の「2000年 オーディオの旅」がやはり始まるのである。
今世紀のオーディオはLUXから始まった。


 LUXMAN CL-32

 

近所のオーディオ専門店から購入したUNISON Simply2はインテグレーテッド型で、CDなどのライン入力を本体の全面に付いているボリュームで音量調節が可能であった。

しかしフォノ入力には別売のフォノイコライザーが必要となるため、純正の組み合わせや他社の真空管使用のもの、また真空管を使ったプリアンプの購入を考えていた。

その専門店にも常時Luxmanのプリ(CL-35)やパワー(MQ60/70)などの中古機器が置いてあったが、あまり大袈裟なそういったタイプには触手が動かなかった。

(部屋の広さの問題もあったから・・・・・) 

そんな時、CL-35IIIの後継機として発売され、真空管では初めて薄型のデザインを採用したCL-32が入荷したのを発見する。

これなら置く場所も取らないし、シンプルで丁度良いと思い購入を決めた。

そう言えば発売当時のカタログも確か持っていたなあ。

もとの価格もそれほど高価なものでもなく、定価の半値ほどのお手頃価格だし丁度良い大きさだったので購入を決め、Simply2のプリとして使用することにした。

組み合わせてみるとSimply2を単体で使用するより音がしっかり整理され、何より音場に奥行きが出るようになった。

そして多分Luxmanの音作りである高域に独自の艶があり、プリアンプの重要性を再認識することになった。

メインに使用しているプリのQUAD22が設計も古く交換不能なパーツもあって小さなノイズが気になっていた時だったので、

QUADのプリをかえられたらなあ〜。ノイズもなくなるし、レンジも広がってものごっつ良い音になるやなあ」(たまに関西弁にもどるっちゃ)と思っていた。
レコード評論家の某氏もQUADIIを単独で使用し、プリのMarantz7につないで使用しているのを思い出していた・・・・・。

 

 

レコードプレーヤーの名門スイスThorens。 1980年代の名機を手に入れる 

 

最近流行のナビのように「プレーヤーはダイレクトドライブではあかんのや、ベルトやベルト!」なんて関西弁の評論家がいたらおもろいのになあ。


 

196070年代に英国ガラードと並び称されるスイスの名門ThorensTD126Centennialを、ヤフオクで存在を知った地元のオーディオ専門店から手に入れた。
発売当時(1985年頃)定価が約46万だから、購入価格の25万が高いのか妥当な値段なのか分からない。

でも私にとっては憧れの名器であり、全体的な程度も良かったので思いきって購入した。

トーンアームSME-3010R(BLACK)の針圧調整ウェイトのつまみが欠落していたが、店主は「これは始めからないものです」とおっしゃる。

カタログにはついているがまあ実用上は問題ないので、いつか輸入元のノアからつまみだけ手に入れることにするか・・・・。
このプレーヤーとカートリッジも同じThorensMCH-IIがベストマッチだとの評判だったので、いつかMCH-IIを手に入れたいと考えていた。
これで7080年代の名器と呼ばれた2台のアナログプレーヤーを手に入れる事ができた。
そのかわりにそれまで使っていたPioneer PL-70LIIを売り払うことにする。

つい最近購入したSHURE VxMRも好みの音質で鳴らなかったので一緒に付けて・・・・。
このプレーヤーも結構長く使ったプレーヤーだった。(この時親友のTに譲ったが、結局再度取り戻してまた10年ほど使った)

ゴージャスなウッドデザインと精悍なストレートアームが気に入っていたが、肝心な音質についてはオイルダンプをどう調整しても響きが無機質で、特にオイルダンプを深く掛けると低音の量感は増えるのだが、音がいやらしくなるような感じのするプレーヤーだった。
カートリッジも何個くらい使ったかなあ。

一番最初がMICRO MR-411に付属していた確かM2100/5とかいうカートリッジ。
それをSHURE M75EDTYPE2に付け替え、その後はEMPIRE4000DI/ORTOFON FF15/ERAC STS-155/SPU-G/EMT TSD-15/PICKERING XSV-3000S/ELAC STS-555/DENON DL-103C1/DECCA MarkVEE/SPU-GE/SHURE VxMR/EMPIRE 4000DIIIなどで、これだけでも14機種のカートリッジを使って来た事になる。

 

今手許に残っているのはSPU-GE2(古いハーマン時代のものとSPU-Gを針交換して手に入れたクラシック)DENON DL-103C1/DECCA MarkVEE /ELAC STS-555/EMPIRE 4000DIIIだけになってしまったというか、生き残ったと言うべきか・・・・。
EMPIRE598II
にはSPU-GEの古いタイプを装着し、THORENS-TD126にはDENON DL-103C1を主に使っている。

ステップアップはPARTRIDGEKannoのトランスで行っている。

やはりMM型よりMC型の方が艶や奥行き、繊細さなどが上廻っているように感じており、さらに針圧の軽いMM型はホコリにも弱くチリチリノイズが出やすく思う。

このような理由でMC型以外のカートリッジはほとんどなくなってしまった。

これからいったい何種類くらいのカートリッジを使う事になるのだろうか?


特にDECCAは調整が不十分なことが理由となって、なかなか思い通りに鳴らない。
Pioneer PL-70LII
のストレートアーム、EMPIRE 598IIのダイナミックアーム、SME 3010Rなど全部ためしたけど全く難しい中年女性である。(気位が高い!)  


HARBETHは相変わらずしっかり鳴っている。

音が柔らかく聞き疲れしないのが一番の利点で、響きの豊かさがスケール感につながっているようだ。

特にジャンルを選ばず、クラシックからロックまで英国の気品で鳴らしてくれる。
しかし、あの当時聞いたTANNOYのバイオリンの胴鳴りと、合奏での弦のユニゾンの心地よさはやはり味わえなかった。

あの音はTANNOYのオリジナルでないと味わえないのだ。(今のTANNOYでも駄目だろう)

欲しい!やはりTANNOYが!この思いが益々強くなりオークションでTANNOYIIILZを探していた。

本当はレクタンギュラーかランカスターのオリジナルエンクロージャーで、モニターゴールドユニットが使ったものが良いのだが大きさと値段で諦めた。

 

20年来の夢であったTANNOYIIILZを遂に手に入れる時が来た

 

 

 

2001年の夏、オークションで待望のIIILZを落札した。
同じ北海道在住のマニアの方で、他にRYORKもお持ちとの事だった。

15年位前に大阪のオーディオ専門店28購入したとのこと。

SME-3009S2アームカートリッジELAC STS-455で聞いたほうが、ORTOFON309SPUを組み合わせるより良かったともおっしゃっていた。

全体的に程度も良く、左右の製造年が少しズレいるようだが音質はまさしく昔聞いたままIIILZだった。

最初はアンプにQUADを使っていたが、今一歩響きが薄くなるのでやはりプリを替えるべきか悩んでいた。

前にも書いたように、音楽評論家のおやっさんはMarantz7(オリジナル)にQUADIIを接続してワーフデールのスピーカーを鳴らしていると紹介されていた。

Thorensを購入した専門店の店主が真空管アンプの自作マニアでもあったので、QUADIIを単独で使用できるように改造してもらってプリのLUX CL-32に接続して聴いてみた。

製造が新しいだけにQUAD22と組み合わせるよりレンジが拡大してSN比も大幅に向上、奥行きも広がってなかなかいい感じであった。

しかしまだ何かが違う。オーケストラを聞くと少し金属的な響きが気になるし、何分にもそよぐようなユニゾンの合奏が聞けないではないか。

ヴァイオリンコンチェルトでも昔聞いた胴なりが聴こえてこない! 

例によってCL-32の真空管をいろいろ付け替えてみたり、カートリッジや電源ケーブルを替えたりしてみたけれど、やはり満足のいく音色にはならなかった。

現在所有しているQUADTANNOYThorensも死ぬまで手許に置いておきたい究極の名器である。なぜうまくいかないんだろう。

「やはり、TANNOY用のアンプを探さんとあきまへんな!」 悪魔は必ず関西人なのであった。
故五味康祐氏もオーディオ巡礼で言っていたけど、IIILZにはLUXの管球アンプがベストカップルなのだ。

 


遂にオーディオマニア憧れの名機、Marantz7が我が物になる。やっと夢が叶ったの巻

 



Marantz7R TELEFUNKEN ECC-83 Diamond Bottoms

 

北海道に来て4年が経った。相変わらず冬のアイスバーンは歩くだけでストレスが溜まる。
それでもスケート摺り足走法でころばなくなった。

仕事も職場内で配置転換となり、またストレスが溜まる原因が増えた。
しかし私には音楽と映画がある。「良い音で音楽を聴く」「素晴らしい映画を観る」と快感が湧き上がり、アドレナリンが分泌されて活性酵素を退治してくれる。

仕事などでストレスが溜まるとオーディオ機器を購入して解消している。

その内に体が新しい機器を要求するようになる。ストレス解消には本当に金がかかるのだ。(うまい理由をかんがえるなあ〜) 

今度のストレス解消グッズはオーディオマニアの憧れ、真空管アンプを使っているマニアなら知らない人もいない、時代を超越した名器である。

昔から雑誌などで数百回は眺めているだろう。

作られたのがクラフトマンシップの伝統があるヨーロッパではなく、工業大国アメリカなのが異色である。

使用している機器のなかでもアメリカ製は割と少ない。(真空管のGEEMPIREぐらいである) 

このアンプのオリジナルは1958年に発売となっているから、QUADと同じくらいの年増の女性である。

しかしQUADは昔の名器だがMarantz7は現在でも十分通用する名器であり、レプリカより古いオリジナルの方良いと言う面白いアンプである。

(使用しているコンデンサーがカラーコードのブラックビューティーや、整流器セレンなど音質に影響しているらしい。)

オークションで購入したMarantz7Rはレプリカ・タイプだから199798年製である。

カップリングがフィルムコンなのでオリジナルのような音色は得られないが、程度の良いオリジナルと比較すると値段も半分くらいだし、今後の耐久性を考えてもこれで満足するべきなのである。

オリジナルの真空管(Golden Dragon)と一緒にTELEFUNKENのダイヤマークが付いていた。

このTELEFUNKENは独オリジナルということだが、いやにプリントが綺麗ではっきりしている。

構造はTELEFUNKENのようだけど本物なのかなあ。

 

 


Marantz7R に使う真空管はECC836本で、フォノイコライザーとライン段でそれぞれ3本づつ使う。
いろんな雑誌やホームページ上の記事を参考にしてあれこれ付け替えて楽しむことにした。
現在はフォノイコ用にBRIMAR2本とバッファーにTELEFUNKEN、 ライン(CD)には音質にコクが出るMULLARD CV4004とバッファーに同じくMULLARD ECC-83を使っている。

また電源コードの方も何種類か試してみた。

一番のお気に入りはSAラボのケーブルで、音質がナチュラルなのに結構タイトに音が締まり、ロック・ポップスには丁度良い。

Camelot PM-600も低音の量が大幅に増加し、響きも艶っぽくなるが少し音に締まりがない。

BELDENのコードはオリジナルにも使用されただけあって値段が安い割にバランスも良いが、高域が少しきつく感じるのでこれもパス。

こんなふうに、いろいろ試しながら好みの音にしていく。
コンデンサーもオリジナルのブラックビューティーに替えたらもっと良くなるのだろう。(大変やなあ〜 好きでないとできまへんで)


このMarantz7Rを購入する為に、1年程使ったLUX CL-32をオークションで売り払った。
本当にLUXは国産の真空管アンプの老舗だけど、我が家ではいつも短命で印象が薄いのである。

なるべく高く売れるようにORTOFON電源コード(7N) TELEFUNKENECC-83(東欧製)4本付けておいた。

そうやってやっとのことで手に入れたMarantz7Rであったが、QUADII(ゴールドモナーク)を組み合わせても納得の行く音で鳴らないのである。

これは相性の問題でよっぽど突き詰めて組み合わせれば理想通りいくのかもしれない。

内部コンデンサーや真空管、ケーブルなどの使用パーツを吟味して取り替え、さらにスピーカーの設置場所を変更するなどの根気が足りないのが致命的なのだろう。

本当にオーディオは奥が深くて面白いのだ。

以前からEMPIREのプレーヤーで気になる事があった。
オーディオ評論家の故長嶋氏も言っているように、EMPIRE598はモーターのゴロを拾いやすく頭が痛かった。

音質は良いのだが、レコードに針を下ろすとモーターの音を拾う。

置き場所を変えると直るので設置場所と台が貧弱なのは分かっていた。

そこで本格的に設置する環境を考えてTAOCのラックを購入することにしてこの問題は解決できた。


 
 BRIMAR 12AX7 MADE IN ENGLAND

 

この真空管は結構気に入っているBRIMARECC-83/12AX7

MULLARDと同じ英国製の為か、音質も似ているようで値段は安い。
MULLARD ECC-83
は流石に高域のキレや繊細感が素晴らしく、軍用のCV4004は更にコクが加わる。

それに比べBRIMARは、繊細さを兼ね備えながら少し高域の伸びを押さえた渋い響きが心地良く、オークションでNOS4本購入した。(CVシリーズが欲しい) 
そんな訳でオリジナルのMarantz7でも使用され、値段も高価なTELEFUNKENの刻印は出番が少なく、PHONO段のバッファーに1本だけ使用している。

(貴重品だからお宝で取っておくぞ〜)

こんな風に今ではだれも見向きもしない真空管が、小さい物から大きい物まで50本くらいゴロゴロしている。
10
年後にはお宝にならんかなあ〜。            2000年〜 終

 

 
 
HOME     1970's     1980's     1990's     2003