Classic record Part5

 

ギドンクレーメル

 



JSバッハ『無伴奏パルティータ第2番(シャコンヌ)/無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番』 ギドンクレーメル(1981/蘭Philips


最近は弦楽器をメインに器楽曲を聴くことが増えている。

聴覚が冴えていた40歳頃までは当時のオーディオ機器の影響もあって、音質が耳に突き刺さるように聴こえるソロヴァイオリンの曲種には針を落とすことがなかった。

還暦を過ぎて聴覚の衰えがはっきり自覚できるようになり、高い音が聴こえ辛くなったことで、若い頃のようにヴァイオリンの音で頭が痛くなるようなことも少なくなった。




ギドンクレーメルは北ヨーロッパのバルト海沿岸に位置する、旧ソビエト連邦ラトビアのリガ出身のユダヤ人ヴァイオリニスト。

理由は知らないが老いた母はこのヴァイオリニストを好んでおり、先頃日本語に翻訳された自伝を譲り受けて読んでいる。


表題にある通りクレーメルがモスクワ音楽院でオイストラフの指導を受け、世界的なヴァイオリニストに羽ばたく頃の自伝である。

クレーメルは1947年生まれで、世界三大音楽院の一つであるモスクワ音楽院に進んだのが1960年代中頃である。

当時の旧ソビエト社会主義共和国連邦の国民はその行動だけでなく自由な思考までも拘束されるという時代で、クレーメル自身も音楽院時代に各国のコンテストで世界的な名声を得て特権階級に所属していたが、やはり昔の映画などで垣間見られる自由な日本とは異質に感じる驚きの生活が描かれている。


天才ヴァイオリニストとして世界的な名声を得た演奏家であることは疑う余地もないが、なぜかこの1980年33歳で録音された演奏を聴いても完璧な技巧のみが印象に残り、その後に感じ得るものが少なかったレコードである。                                                         2020/12/7



年末の第九レコードコンサート



ベートーベン 『交響曲第9番』 オットー・クレンペラー指揮/フィルハーモニア管弦楽団&合唱団 (1957/仏PATHE MARCONI

オーセ・ノルドモ=レフベルイ(ソプラノ) クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ) ヴェルデマール・クメント(テノール) ハンス・ホッター(バス・バリトン)


今年は世界中がコロナの脅威に怯えた一年だったが、そんな中で我が家のオーディオは実りの多い歓喜の年だった。

愛娘は昨年の年末には仕事の関係で帰って来なかったが、今年もコロナ禍の影響で帰るのを見合わせると言っている。

たまにラインで連絡を取り合うが、元気でやっているのだろう。


さて、今年の年末は第九で目星を付けていたアルバムが手に入ったので、そのレコードで年末のレコードコンサートを楽しむことにする。

クレンペラーが1957年に残したロンドンキングスウェイホールのスタジオ録音盤である。


クレンペラーはいつも通り弦楽器群を左右逆の対向配置で編成し、第一楽章から悠然としたテンポで淡々と進めていく。

ステレオ最初期録音でやや録音レベルが低いように感じるが、フィルハーモニア管の弦楽器群がいつもより繊細に柔らかく響くのは、ディレクターのウォルター・レッグ率いるEMI録音技術陣が優れているのか、仏PATHE MARCONIのプレス品質が良いのかどちらなのだろう?

第二楽章ではややテンポがスピードアップして熱のこもった演奏となり、第三楽章の安らぎを感じさせるアダージョでは木管やホルンの優しい響きが染み通る。

第四楽章ソプラノのオーセ・ノルドモは馴染みのない歌手だが、レッグ夫人でクレンペラー好みのシュワルツコップが加われば申し分なかったのではないか。

合唱や歌手陣が加わったクライマックスに達しても『歓喜』に共感できないのは、今年一年世界中で猛威を振るったコロナ禍が影響しているのかもしれません。

翌1958年に録音されたフリッチャイ/ベルリンフィルの第九を聴いた年に比べると、全体的にスケールが乏しく今一歩力強さに欠けるように感じてしまった。

2020/12/26




ベームのミサ・ソレムニス


 


ベートーベン 『ミサ・ソレムニス』 カール・ベーム指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (1974/独グラモフォン

マーガレット・プライス(ソプラノ)/クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)/ヴィエスワフ・オフマン(テノール)/マルッティ・タルヴェラ(バス)


第九とともに名曲と呼ばれている荘厳ミサ曲の、ベームが2回目に録音したステレオ盤を購入。

これまでは1955年にベルリンフィルを指揮したモノラル盤を所有していたが、モノラル録音に慣れていないこともありどうしても臨場感に乏しく感じていた。


   

『私のレコードライブラリー(志鳥栄八郎箸)』によると、ロマン・ロランはこのニ長調ミサについて、「この上なく計算を絶した財宝の一つである。そこには音芸術の至高の大家が、彼の魂の最も深いものを絶対の誠実さとともに託している。これは、彼の全生涯のテスタメント(遺書)であり、活気にみなぎり溢れた生命の絶頂において書かれ、さらに痛切な経験によって豊かにされているものだ、と言ってよかろう」と述べているそうだ。

第九が年末の恒例行事となって「歓喜の歌」を耳にする機会が多いのに比べると、ベートーベンの作品の中でも最も馴染み少ない大作ではなかろうか。

こちらのステレオ盤は録音が新しい分だけ音質も良く、モノラル盤が古い白黒画像を見ているのに対して色鮮やかで厳かな空気を感じることができた。

2021/3/21




ラフマニノフの交響曲



   


最近セルゲイ・ラフマニノフの交響曲を好んで聴いている。

このロシア生まれの作曲家の作品はピアノ曲しか知らなかったが、交響曲も美しい旋律を持っていてTVドラマの挿入曲として使用されることもあるそうだ。

特に1908年に自身の指揮により初演された第2番の作品27の評価が高く、この曲の全曲版が普及したのはアンドレ・プレヴィンの功績が大きいらしい。

最初はアシュケナージ指揮/コンセルトヘボウ盤の第1番〜3番まで入ったCD2枚組を聴いていたが、今回アナログ盤を別々に購入することにした。

1897年に初演を迎えたが大失敗に終わったという交響曲第一番は、CDと同じアシュケナージ指揮/コンセルトヘボウの英DECCA/DIGITAL録音盤で、ラフマニノフ存命中は二度と演奏されることがなかった作品である。


   


交響曲第1番の失敗で自身喪失し、ほとんど作曲ができない状況に追い込まれるが、指揮者としてしばらく演奏活動に勤しんだ。

その後創作意欲が再燃し2台のピアノのための組曲第2番やピアノ協奏曲第2番という2つの大作を完成させ作曲家としての地位を確立したのち、1908年にラフマニノフ自身の手により初演された交響曲第2番は大成功に終わっている。

交響曲第3番は祖国を離れスイスのルツェルンの別荘に住み暮らすようになった1936年に作曲されている。



   


ピアニストのアシュケナージやスヴェトラーノフが指揮した作品にはこれまで馴染みがなかった。

エフゲニー・スヴェトラーノフは1928年モスクワ生まれの指揮者で、1954年モスクワ音楽院4年在籍時よりモスクワ放送交響楽団で指揮を始めている。

1963年にボリショイ劇場音楽監督に就任したのち、1965年から35年間という長期にわたってロシア国立交響楽団の音楽監督を務めている。

ロシア人による交響作品全曲をレパートリー化した最初の存在で、ラフマニノフの交響曲の第一人者としての評価も高い。

このスヴェトラーノフの指揮する作品は、ロシアの作曲家の作品をロシアの指揮者と交響楽団が演奏しているだけあって、趣のある名演ではないだろうか。

やはり人気のある交響曲2番と晩年に作曲された3番にロシアの風土を背景とした旋律の美しさが散りばめられているように感じられた。

2021/5/27



ルーセルとオネゲル


      


初めて聴くルーセル(ROUSSEL:1869-1937)は、ラヴェルとともにドビュッシー亡き後のフランス楽壇をリードした作曲家とのこと。

一方オネゲル(Honegger:1892-1955)は、20世紀前半フランスで活躍した作曲家集団「6人組」の一人で、 この集団には他にプーランクの名前がある。


アルベール・ルーセルのバレエ音楽「蜘蛛の宴」は、ファーブルの『昆虫記』に霊感を受け、女郎蜘蛛の巣にかかって喰われてしまう昆虫たちを表現している。

この曲は今回初めて聴くものだが、フランス音楽に造形の深いアンセルメの指揮とあって、なかなか楽しめる作品だった。

第1部:「前奏曲 Prélude」→「アリの入場 Entrée des fourmis」→「カブトムシの入場 Entrée des Bousiers」→「蝶の踊り Danse du Papillon」

→「くもの踊り 第1番 Danse de l'araignée」→「アリのロンド Ronde des fourmis」→「2匹の戦闘的なカマキリ Combat des mantes」→

「くもの踊り 第2番 Danse de l'araignée」

第2部:「カゲロウの羽化 Eclosion et danse de l'Éphémère」→「カゲロウの踊り Danse de l'Éphémère」→「カゲロウが止まる Mort de l'Éphémère」→「カゲロウの死 Agonie de l'araignée」→「カゲロウの葬送 Funérailles de Éphémère」

2部構成のこれらの曲目が切れ目なく演奏されている。


「パシフィック231」はアルテュール・オネゲルが1923年に作曲した代表的な管弦楽曲で、指揮者エルネスト・アンセルメに献呈されている。

「パシフィック231」とは蒸気機関車の車軸配置をあらわしており、フランス式で "231" と表現される車軸配置は、アメリカ式では「パシフィック("Pacific")」という呼称が与えられているらしい。

オネゲル自身は機関車の描写音楽的な解釈を否定しているらしく、「ロマンチックな考えが浮かび『パシフィック231』のタイトルを与えた。」と述べている。

ドビッシーの作品を好まれる方は共に楽しめる作品ではないだろうか。

2021/6/8



レスピーギ 『ローマの祭り』



      


レスピーギの「ローマ三部作」は好んで針を落とす曲の一つである。

先日、たまたまHARD-○○○を覗いたときに、少し増えたレコードの品揃えからこのロリン・マゼールが指揮したアルバムを発見した。

三部作の「ローマの松」と「ローマの祭り」二曲が録音されているが、これまで聴いたアルバムの中でこの「ローマの祭り」は最高の演奏だと感じた。

考えてみるとマゼールは不思議な指揮者で、巨匠と呼ばれてベルリンフィルのポスト・カラヤンの候補にも上がった時期もあったが、なぜか我が家にはこのフランス生まれアメリカ出身の指揮者のアルバムは一枚も無かった。(コンチェルトなどで指揮したものはあるかもしれないが、印象に残っていない。)

クリーブランド管弦楽団の方はセルの指揮したアルバムが数枚あるが、その緻密で透明感のある音質は強く印象に残っている。

しかしこのマゼールが指揮したクリーブランドのコクのある濃厚な音色は、これまで聴いてきたセル時代のものとは異なる響きを持ったものと感じられた。

これまで名盤と謳われた録音の大半は聴いているが、このマゼール盤「ローマの祭り」は良い意味で期待外れとなったアルバムである。

2021/6/15



チェリビダッケのブルックナー


 

評価が高く値段も高騰しているので中々手の届かなかったチェリビダッケのブルックナーだったが、今回こちらの1988年ミュンヘン・ライブ録音盤が手頃な価格で発売されたので購入することにした。

比較的ゆるやかなテンポで演奏されていて落ち着いた印象を受けるが、そんな大型客船が大海原を悠然と進んでいくイメージの中で、ミュンヘン・フィルの弦楽器が嫋やかに響き、ブルックナーの特色である金管楽器の剛毅な咆哮もなく、とても典雅な雰囲気を醸し出している。

このアルバムは79分の演奏を重量盤2枚に収めているが、ベーム(68分)、クレンペラー(60分)、カラヤン(70分)、ワルター (66分)、ブロムシュテット(66分)、ヴァント(64分)などと比較しても、演奏時間の最も長い「ロマンティック」となっている。

他の指揮者の演奏と比べて、ブルックナー独特の金管の咆哮や厚みのある弦楽合奏は影を潜めていて、全体的に穏やかで渋い輝きに抑えた内生的な演奏と感じた。                                       2021/9/6




シャルル・デュトワのローマ3部作


 


お初のスイス出身の指揮者さまで御年85歳。

こちらの音楽監督を務めたモントリオール交響楽団とのアルバムは、1982年のDECCAデジタル録音盤である。

アンセルメ ・ミュンシュ・カラヤン・ケンペなどの一流の巨匠との交流があり、客演経験のあるオケはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、パリ管弦楽団、北ドイツ放送交響楽団、バイエルン放送交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、シュターツカペレ・ドレスデン、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団などのほか、シカゴ交響楽団やニューヨーク・フィルハーモニックなどのビッグファイブと言ったヨーロッパやアメリカの名門オケの名前が並んでいる。

モントリオール交響楽団とは1977年に音楽監督に就任後、2002年に辞任するまでの25年もの間にカナダ最高の世界的オーケストラに育て上げたとのことである。

4度もの結婚経験があり、2人目の妻がピアニストのマルタ・アルゲリッチというから驚きである。

フランスやロシア音楽を得意にしているほか、この『ローマ3部作』の評価も高いと噂に聞いていたので楽しみにしていた。

これでこのレスピーギの名作も、トスカニーニ、ライナー、オーマンディー、アンセルメ、マゼール、小澤などのほか7人目の演奏となるが、『ローマの松』第4部「アッピア街道の松」での霧深い夜あけの幻想的な雰囲気がとても好ましく感じられた。                          2021/12/1



カラヤンの第九


  

ベートーベン 『交響曲第9番ニ短調(合唱付き)』 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン楽友協会合唱団    (1962/独DG)     グンドゥラ・ヤノヴィッツ/ヴァルデマール・クメント/ワルター ・ベリー/ヒルデ・レッセル=マイダン


昨年から世界中で猛威を振るったコロナ禍がやっとのことで終息に近づいたかと思われたが、新たな変種オミクロン株の急拡大により、またもや抜き差しならない状況となってきている。

医学技術の発展によりそれまで治療が困難だった病(天然痘/結核/癌/エイズ他)を人類が克服すると、自然界に新たな脅威が立ち塞がって地球上の人口バランスを保っているようにも感じられる。


さて、昨年はクレンペラーだったが、今年2021年の年の瀬はカラヤン&ベルリンフィルの第九で締めくくることにした。

カラヤンは1954年にフルトヴェングラーが急逝した後を受け、1955年からベルリンフィルの終身首席指揮者兼芸術総監督に就任している。

このアルバムは1962年に録音されたカラヤン&ベルリンフィル第1回目のベートーベン全集録音の一部で、国内盤を所有していたが先日新宿のDisk unionクラシック館に行った時に独DG本国盤(チューリップレーベル)があったので購入したものである。

ヤノヴィッツはベルリン生まれオーストリアのリリック・ソプラノ歌手で、この他にもカラヤンが指揮したワーグナー『ワルキューレ』『神々の黄昏』/ブラームス『ドイツレクイエム』/Rシュトラウス『4つの最後の歌』など、我が家のライブラリーの中でも聴く機会の多い1960年代のカラヤンが良く起用したお気に入りの歌手である。

カラヤン・ベルリンフィルのベートーベン全集の中で最もスタンダードな演奏と呼ばれているアルバムで、1955年のフィルハーモニア盤ではシュワルツコップやヘフリガーなどの歌手陣の顔ぶれに圧倒されたが、ベルリンフィルと組んだこちらの演奏では一貫してオケの重厚な安定感が際立っていた。                                        2021/12/28                          



マゼールのニュー・イヤー・コンサート


 


昨年6月に近所のHARD-○○○でロリン・マゼールのアルバムを2枚購入したが、そのうちの1枚がこちら。

このアルバムは1981年ニュー・イヤー・コンサートのデジタル実況録音盤で、TVでは放映されなかったコンサートの前半部分が含まれてるとのことだが、大学の貧乏学生時代で多分そのTV放映は見ていないだろう。

マゼールは1980年から86年までこのコンサートの指揮者を務めておりこちらは2回目の録音盤となるが、1987年のカラヤン以降は同じ指揮者が2年連続して指揮することはなくなった。

今年2022年はダニエル・バレンボイムが3回目の登場を果たしているが、元旦の夜の放映は見逃したので8日の再放送を見ることにしよう。

マゼールの指揮するアルバムはレスピーギとこちらの実況盤が初で、音楽監督を務めたクリーブランドを振った「ローマ」は透明度とコクがあって好ましい演奏だったが、デジタル録音の性質かこのアルバムは少し音質がデットで、ウィーン・フィルの音色に潤いがないように感じられた。

2022/1/2



レスピーギ 古代舞曲とアリア


 

レスピーギ組曲「リュートのための古風な舞曲とアリア」 小澤征爾 ボストン交響楽団 1975〜78/独DG


ドイツ・グラモフォンがお好みのDGG-fanさんにお勧めいただいたアルバムを購入。

1970年代の小澤/ボストン交響楽団には名演が多いが、特にレスピーギ「ローマ三部作」(1977)が好きで良く針を落とすアルバムの一枚だ。

アメリカのオケを聴くとホールの音響特性のためかややホールトーンの乏しい高域側に重心がシフトされた音色に感じることが多く、このボストン交響楽団も小編成のようなあっさりとした淡白な繊細さが特徴のオケと感じていた。

最近、出力管を1930年代の英国古典球EDISWAN MAZDA AC/PENに変えたところ、低域のコクが濃厚な響きが生きてクリーブランドやボストンなどのアメリカのオケも豊潤な響きを醸し出すようになった。



なんとなく86年に小澤がボストンと録音したフォーレ「管弦楽作品集」と同じような曲風を感じさせられるアルバムだったので、再度この韓国プレス盤を聴き直してみたが以前より音質が良く感じられたのは、老化によって聴力が鈍化した影響かも知れない。

2022/1/14

年末のレコードコンサート

Audio Miniature Gardenのネタが少なくなり更新が滞っているので、そちらに記入させていただきました。
申し訳ございません。( Audio Miniature Garden 2022 http://my-vintage.music.coocan.jp/2022.html)

2022/12/23


2021NEW YEAR'S CONCERT


ニューイヤー・コンサート2021  リカルド・ムーティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団2021 SONY CLASSICAL

2023年の新年は2021年に6度目の登場となったリッカルド・ムーティーのニューイヤーコンサート盤(3枚組)を購入して楽しむことにした。

これまであまり聴いたことのなかったこのイタリア人指揮者に興味が湧いたのは、昨年末の日経新聞「私の履歴書」の執筆を読んだからである。

この新年の恒例行事となったニューイヤーコンサートの歴史は、1938年、ナチス・ドイツのオーストリア併合によるオーストリア人の不満を抑える目的で、ヨハン・シュトラウスのワルツやポルカのコンサートを1939年12月31日にクレメンス・クラウス指揮により初めて開催され、1941年の第2回からは1月1日の正午に開催されるようになったことから始まっている。

87年のカラヤン以降は同じ指揮者が2年続けて指揮することは無くなったが、ロリン・マゼール(11回)の次に登場回数の多いのがこのムーティー(6回)である。

オーストリアによるコロナ感染予防対策が1月6日まで実施されたため、史上初めて無観客で実施されたニューイヤーコンサートである。


さすがに6度目ともなるとかなり幅広い曲目が選曲されており、ニューイヤー・コンサート初の演奏となる @作品ファティニッツァ行進曲[オペレッタ「ファティニッツァ」より](スッペ) Aワルツ「音」 作品148 (ヨハン・シュトラウス2世) Bワルツ「坑夫ランプ」 (ツェラー) Cギャロップ「贅沢三昧」[オペレッタ「キスのリハーサル」のモティーフによる] (ミレッカー)Dワルツ「バーデン娘」 作品257 (コムザーク)Eマルゲリータ・ポルカ作品244 (ヨーゼフ・シュトラウス) Fヴェネツィア人のギャロップ 作品74 (ヨハン・シュトラウス1世) などの耳新しい曲目が含まれている。

最終面の冒頭にはムーティーによる英語での新年の挨拶が含まれており、新鮮な曲目も多くなかなかボリュームのあるアルバムになっている。

オーディオ的に聴くと直近の2021年にプレスされたこのSONY CLASSICAL盤は、Ortofon Meister+WE KS-9450の渋い音色で聴くより、絢爛豪華に響くThorens MCH-II+Ortofon T-30で聴いた方が黄金ホールのイメージに合っているのかもしれない。

今年はこの指揮者がフィラデルフィア管の音楽監督時代に録音した、大好きなイタリアのオットリーノ・レスピーギ「ローマの松」のアナログ盤を探すことにしましょう。                            2023/1/2



ワルター  大地の歌




DENONモノカートリッジ(DLー102)を購入したので、近所のハード・○○にモノアルバムを探しに行った時に、バックハウスのピアノ曲と一緒購入したワルターの名盤だが、我が家のライブラリーを探してみたら、キャサリン・ファリアーが表紙になった英デッカのモノ盤を既に購入済みだった。

ワルターは生前に3回この曲を録音しており、名盤として誉れ高いのがこの2回目のウィーンフィルとの録音である。

ワルター盤よりバーンスタイン盤を愛聴盤として来たが、ファリアは流石の美声を聴かせるが、アルト(バリトン)はバーンスタイン盤のディースカウの方が説得力のある歌唱となっている。

日本が誇るキング・レコードも英DECCA盤に比べると少し伸びやかさが足りなく聴こえてしまう。






どちらも110円のジャンク盤だったが盤には傷一つなく、モノラル・カートリッジで再生するとノイズが少ないので驚いた。

器楽曲などはモノラル録音でかなり満足できることが分かった。                    2023/5/31



ドニゼッティ ランメルモールのルチア






■ ドニゼッティ :歌劇『ランメルモールのルチア』全曲 トゥリオ・セラフィン指揮 フィレンツェ五月祭管弦楽団&合唱団 (1953年 米SERAPHIM)

マリア・カラス(ソプラノ)/ジュゼッペ・ディ・ステーファノ(テノール)/ティト・ゴッビ(バリトン)

近所のハード・○○でモノラル・アルバムを数枚調達。

ジャケットには流石にヤレ感が出ているが、米Angel/SERAPHIM盤の傷もない良品が330円の安さで、この他にSTEREO盤では聴けない、若き日のホロヴィッツとトスカニーニのチャイコ・ピアノコンチェルトなどが獲物となった。

この『ルチア』カラスが絶頂期に録音されたもので、ステーファノティト・ゴッビなどの歌手陣が素晴らしい歌声を聴かせてくれるアルバムだ。

流石にステレオ盤で聴くような音場が横一杯に広がったようなステージの再現は出来ないにしても、歌声が太く迫力があってリアル感が物凄い。

カラスだけでなくステーファノの歌声に浸透力があって素晴らしい。

モノ盤のオペラもいけますね〜。                                  2023/6/30


2023年師走の第九

 

■ ベートーベン 『交響曲第9番』 ゲオルグ・ショルティ指揮/シカゴ交響楽団&合唱団 (1972/日LONDON・キング)

ピラール・ローレンガー(ソプラノ) イヴォンヌ・ミントン(メゾ・ソプラノ) スチュアート・バロウズ(テノール) マルッティ・タルヴェラ(バス)


今年の年末恒例第九レコードコンサートはどの指揮者の演奏を聴こうかと入手可能なレコードを探してみたが、これと言って興味をそそられる演奏はなかった。

師走の中旬ごろにたまたま嫁殿の同伴でブックオフに立ち寄った際、中古レコード・コーナーが新設されているのを発見して、このショルティの第九とワルター米Columbia2eyes盤を発掘して購入した。

我が家のレコードライブラリーにはショルティがシカゴ響の音楽監督当時のレコードは少なく、たった一枚シュトラウス「ツァラトゥストラはこう語った」しか無かった。

(あ〜、マーラー「千人の交響曲」と6番「悲劇的」もあった〜。)

歌手陣も特に見知った顔ぶれも少なくて、タルヴェラが「トリスタン」でお目にかかったことがあるぐらいか・・・・・・。

そんな特に名演と呼ばれる類の演奏ではないと思っていたが、クラシック愛好家からの評価は結構高いようで、第九としてバランスの取れた演奏と言われている。

さて、これまで第九を初めて聴いたのは、学生時代で名盤と言われたフルトベングラーの51年のバイロイト盤だった。

その後、62年カラヤン/ベルリン・フィル、80年ベーム/ウィーン・フィル、58年シューリヒト/パリ管、57〜58年フリッチャイ/ベルリン・フィル、55年カラヤン/フィルハーモニア、57年クレンペラー/フィルハーモニア、65年イッセルシュテット/ウィーン・フィルと続き、今年のショルティ盤で9枚目となる。

これまで聴いて来た中で印象深いのは、やはり初めてじっくり耳を傾けたフルトベングラー盤で、その次にフリッチャイ盤がなかなか良かったように記憶している。

世間の評価の高かったこのショルティ盤だが、テンポが若干遅いのは全く苦にならず、懐の深い雄大なスケールを感じる第九の演奏で非常に好ましく感じた。

特に聴かせどころの第3楽章アダージョでは弦楽器群の演奏が白眉で、ウィーンフィルを思わせるようなしなやかさを感じさせる響きを持っている。

聴いた後でじんわりと感動が広がって来るような演奏で、フリッチャイやベームの名演に遜色のない聴きごたえのあるものだった。                 2023/12/29



チャイコフスキーを聴きたくて !

 

■ チャイコフスキー/ドヴォルザーク 『弦楽のためのセレナード』 ネヴィル・マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団 (1968・70/LONDON・ポリドール)

毎朝決まってNHK-FMをサブ・システムで聴いている。

8時から放送されるクラシックカフェでは、先日まで「チャイコフスキーが聴きたくて」といったテーマで特集が組まれていたが、その中にメロディーの美しい作品があり、アナログ盤の名演を調べてヤフオクで落札した。

最近TVで求人情報のCMの中で使用されていた曲だったが、これまであまり耳にしたことのなかった美しい小品である。

このレコード(LONDON ACCURATE SOUND)は1985年に英デッカがポリグラム傘下に入った後にプレスされたもので、盤質はポリドール配給のドイツグラモフォンと同レベルとのことである。

多くの愛好家は盤質・音質ともに赤色キング・プレスの方を評価していたが、それに比べると盤質の暑さも薄く重さも軽いような感じがする。

指揮者のマリナーはイングランドのリンカン出身で、王立音楽大学に学んだ後、パリ音楽院に留学している。

フィルハーモニア管弦楽団やロンドン交響楽団のヴァイオリン奏者を歴任した後、ピエール・モントゥーの音楽学校にて指揮法を学んでいるらしい。

1959年にアカデミー室内管弦楽団 (Academy of St. Martin-in-the-Fields) を創設して長年その指揮者を務めていたが、2016年92歳で鬼籍に入っている。

この演奏の定番と言われるだけあり、小編成の軽快感を生かしながらも格調の高さを感じさせる演奏で、美しさが際立っている。

この放送でチャイコフスキーの作品にどっぷり接していると、交響曲からバレエ音楽に始まり、このような器楽曲まで素晴らしい旋律を数多く残した作曲家だと、改めて再認識させられている。

そんな訳で、再びロストロポーヴィッチの交響曲全集などじっくり楽しんでいる。                      2024/1/28                   


追悼 小澤征爾

■ マーラー交響曲第一番「巨人」 小澤征爾指揮/ボストン交響楽団 (1977/独グラモフォン)

現在活躍している大谷選手やボクシングの井上選手が時代を超えた日本人なら、今月亡くなった小澤征爾氏は時代に恵まれた日本人ではなかったろうか?

カラヤンやバーンスタインなどの世界的指揮者の薫陶を受け、その若さ故にN響と対立するなど、この指揮者も時代の寵児には変わりない。

長らく音楽監督として務めていたボストン交響楽団の音質は、ミュンシュやモントゥーのもとでフランス音楽を演奏することが多かった影響で「軽く美しい」音色だったものを、小澤は、ドイツ音楽をやりたいという意図のもと、弦楽器の奏法を「イン・ストリング」という強く弓を引くことにより「重い音」にしたそうである。

それでも小澤征爾が指揮するボストン交響楽団のレコードを聴くと、フレッシュで粘り気のない軽快で透明度の高い音色に感じられる。


一番の愛聴盤はレスピーギ「ローマ三部作」で、明るく端正な色目を出すこの楽団の音色が、イタリアの自然を彷彿とさせてくれる名演である。

やはりどちらかと言うとドイツ音楽のような骨太の交響曲より、フォーレやラベル、ドビッシーなどのフランスの作曲家の色鮮やかな作品を楽しむのに向いているオーケストラのように感じている。                   2024/2/13 


マゼールのシベリウス




■ シベリウス交響曲第一番/交響曲三番・交響曲第六番 ロリン・マゼール/ウィーン・フィル (1963/1968/英DECCA)

マゼールのシベリウスは初めての体験だが、30歳代の若きマゼールのエネルギッシュな表現力が生かされた名演だ。

ウィーン・フィル唯一のシベリウス全集録音で、この頃にはツェラー・ボスコフスキーなど名手が揃っており、弦・管ともに満足の行く音質を味わうことができる。

第一番はライブラリーにあるジョン・バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団の定番演奏を、演奏の質や音質ともに凌駕している。


このアルバムはヤフオクで安価に調達したもので「ジュビリー・シリーズ」の再発廉価盤ながら、オーディオ・システムとの相性が良いようですこぶる音質が良い。

このレーベル・デザインはどこかで見たことがあるような気がするが、オペラか何か忘れてしまった。

最近聴き始めたマゼール若い頃の演奏もなかなか良いが、オリジナル盤は高価なようなので再発盤で全集を揃えようと考えている。                   2024/2/21



HOME : Comfortable Space