2011

 

2011年元旦

 

    明けましておめでとうございます !

昨年は真空管やカートリッジ、トランスなどのパーツで音質改善を進めた1年だった。

今年もアナログを中心に我が家のAudio miniature garden探求の旅を続けて行こうと考えている。
社会人になって初めて元旦からの仕事をこなす。14日になってやっと休みが取れ、家族と遅い年明けを迎えることができた。

今年の音楽初めは我が家のクラシックライブラリーの中で、最も音質の良いアルバム「ヘンデル/水上の音楽(仏ハルモニア・ムンディ)」や「シベリウス/交響曲第2番(Chesky)」などでじっくりクラシックを楽しむことにする。

ハルモニアMは昔から日本でも音質の良いレーベルとして知名度は高いが、チェスキーはあまり聞き覚えがない。

いろいろ調べてみたら、グラミー賞の音響部門も担当しているニューヨークのレコード会社であった。   1/4


昨年10月に購入したクラシック用システムのOrtofon SPU-Gold GEは、中々の美音を聴かせてくれている。

予想通りトランスの英国PARTRIDGEとの相性も良いようだ。

Luxman SQ-38FDのプリ部真空管(ECC83)のマッチングを取ってみたが、今まで通りのMULLAD LONG PLATERFTで落ち着いている。

電源ケーブルはこれまで使用していたS/AラボよりBeldenの方が、奥行きが出て響きも豊かになるようなので変更した。
ところで我が家のオーディオルームは、定石通り洋室6帖の長辺にスピーカーを配置している。

小型のTANNOY IIILZでは丁度良いのかもしれないが、もう少し広い部屋でゆったりと音楽を楽しみたいものである。   1/7

 

 

今年のお年玉は真空管

 

 

最近はオークションでもめっきりMullard EF86の出品を見かけない。

我が家の愛機QUADIIEF86は、2年ほど前からMullard製のブラックバーン工場製造のものを使用している。

いろいろなMullardロゴの物の中で、やはり英本国の"B"コードが一番音質的に相性の良い物だった。

全部で10本以上あるEF86の中でもこのブラックバーン製はほとんどないので、機会があれば購入することにしている。

年始に落札したMullard EF86、エッチングコードがB1L/B2Dと製造年は異なるが狙い通りの物だ。

出力管のKT-66M-0 Valveのストックが数本あるし、整流管のGZ-32も茶ベースのMullard製が予備に取ってあるからこれからも安心だ。

 

    Mullard brown based GZ-32

 

札幌にいたころにステレオサウンドの広告でもおなじみの新潟にあるVintage専門店の支店で購入した整流管。

BVAのロゴもないしコードからも出所がはっきりしていない。

一度現在使用している軍用のCVナンバーのものと音質比較してみないと駄目かもしれない。   1/10

 

 

またしてもおまえか(KT66

 

 

待ちに待った長期連休を取得し、遅い冬休みを堪能した。
長女は仕事が忙しく、連日日付が替わる頃に帰宅する毎日を送っている。

昨年までのように家族で温泉に出かけることもできず、夫婦水入らずで熱海の温泉に出かけることにした。

オーディオの方は輸入盤クラシックレコードの探索に目標を絞り、連日オークションを眺めてこれと言った演奏を落札することにしている。

オークションでの値段の違いに唖然としていろいろと調べて行く内に、だいたいの価格設定も飲み込めて来た。

やはりEMIなどの英国盤(特に初期盤)は高価で、うん十万もするフルトベングラー盤にはビックラこいた〜。

お気に入りの指揮者クレンペラー盤もなかなかの値段で取引されており、こちらの思い通りの価格では落札できないことが多い。

そんなこんなでクラシックのシステムばかり可愛がっていたのが気に障ったのか、ふといつものようにMarantz7RからQUADIIのステップアップトランスという順番で電源をいれたところ、右chからノイズが出始めた。

QUADIIの片方の出力管(KT66 Gold Monarch)が赤熱している用なので、一旦ステップアップトランスの電源を切り、再度電源を入れると今度はその真空管が灯らなくなった。この真空管は12年ほど前に購入した最初のGold Monarchで、やはり寿命ということなのだろうか。

2009年に購入したGold Monarchのペアは大丈夫なようなので、その時にGold MonarchGECロゴの混成ペアのため出番のなくなった1本を復活させることにした。

あまり使用頻度が多いとも言えず、また出力管の負荷が少ない筈のQUADIIではあるが、出力管の寿命としてはこんなものかもしれない。

一度試しに復刻されたロシア製のGold Lionを使ってみようかな〜とも考えている。(あまり期待はできないだろうけれど……)   1/16

 

 

最近のオーディオ事情

 


年始早々にQUADIIの出力管がイカレタことを除けば、ここ2〜3年は我が家のオーディオに大きな動きはない。
長年の夢であったTANNOY IIILZMarantz7Rを手許において10年、HL-Compactの後を受けたHarbeth HL-46年目となる。

最も音質に影響すると言われるスピーカーに、なんとか満足できるものを組み合せることができたことが最も大きな要因なのであろう。

それとも耳が老化しただけなのだろうか?
音の入り口であるアナログプレーヤーやカートリッジ(昇圧トランス)などは、定期的なバージョンアップを行っているが、他のアンプやスピーカーに触手が伸びないのは経済的にも大変好ましいことである。

たぶんこの愛着のある名器たちがもうどうしようもならない限り、このままのシステム運用が続くだろう。
そんな訳で、昨年2月の転勤以来、単身赴任している小田原からほぼ週一回の割合で帰宅し、オーディオシステムを楽しむ生活が続いている。


 

    QUADII

こちらは20年以上も音楽を楽しませてくれている、コンパクトで美しい英国製アンプである。

最近はクラシックのシステムばかり聴いていたため、ヘソを曲げて高価な出力管がイカレしまったので、クリーニングをしてご機嫌を取ることにした。

やはり音質が良いと言われるスモークガラスのものより、このクリアガラスのKT66がなんと言っても美しい。

製造後半世紀が経ち、まだまだ頑張って欲しい愛器であるが、もしトランスなどが断線したりして使い物にならなくなったら、同じ頃の英国LeakMarantz7Rとペアになる8BRなどでも良いかもしれないなあ。(おー、老いて物欲がめっきり衰えたと言うわけでもないではないか!)
スピーカーも駄目になったらSonus FaberRogersなども使ってみたい。(そーだ〜そーだ〜、もっと夢を持って頑張れ〜/悪魔の囁き!)

今週、ラックの飾り物になっているCDプレーヤーを1年ぶりで動かしてみた。

我が家にあるのは、一昔前のCDP全盛期に人気のあったMarantz(スイングアーム搭載)TEAC(VRDSメカ)2機種である。

動かなくてもしょうがないくらいほったらかしにしておいたのだが、それぞれが中々の美音を響かせる。

最近、アナログばかりに馴染んだ耳にはとても新鮮に聴こえる。なんとかもう少し活用してあげないと、宝の持ち腐れと反省させられてしまった。  2/5

 

 


 

やはりおかしい。
出力管が駄目になってから一時的に回復したQUADIIだったが、再び電源を入れるとしばらくしていきなり「ブーッ」とノイズが出始めた。

前回出力管が駄目になったものと同じ個体である。

今度出力管大丈夫なようなので、やはり内部のコンデンサーか何かが劣化して、ノイズを出しているのではないだろうか? 

ひょっとして前回赤熱して駄目になった真空管も、その劣化したコンデンサー?のせいかもしれない。

しょうがないから過去2度ほどメンテナンスに出している、オーディオ専門店JOに連絡を取って修理に出すことにした。

前回のメンテナンスが2003年だから、そろそろと言えば言えなくもない。

TANNOYのシステム(38FD)でクラシックばかり聴いていたので、本気で怒ってしまったのかな〜。    2/18

 

 

復活 Thorens MCH-II

 

修理に出して2週間が経つが、まったくうんともすんとも言ってこない。まあ、いつものことだから気長に待つことにしよう。
そんな訳でTANNOYIIILZのシステムでクラシックばかり聴いている。

クラシックのオペラ歌唱などでは気にならないが、気分を替えて洋楽のボーカルなどの曲種を聴いてみると、どうしてもベールを被せたような声で籠って聴こえる。

真空管やケーブルなどを替えてみても限界があるので、これはこれで納得するしかないかと諦める一方で、去年の夏まで鮮明な美音を響かせていたMCH-IIがなんとも懐かしい。

 

 

昨年の夏頃にこの機種では良くありがちなダンパー硬化症状により、音がビビリ始めたThorensのカートリッジ。
その後、使い始めたOrtofon SPU GOLD-GEに満足していたから、修理もせずに放っておいた。

昨年からGarrardのアイドラーで硬化したゴムをなんとかなだめる方法も分かって来たので、American Recorder Technologies S-721Hをダンパーに綿棒で塗って聴いてみたら、まったくビビリもなく正常にトレースしている。

久しぶりに聴くMCH-IIはなんとも鮮明でリッチな響きを醸し出し、GOLD-GEも及ばない豊潤な響きがたまらない。

去年まではKannoミドルインピーダンス用トランスを使用して来たが、GOLD-GE用に調達したPARTRIDGE TH-7559Hi用入力で使用。

ケーブルも以前と同様、NEUMANNのケーブルを使って刺激的になりがちな高域を繊細に響かせるようにしている。

やはりMCHは他のカートリッジにはない、病み付きになるような美音を響かせる。このままビビリもなく使えれば、こちらがクラシック用の本命に戻ることになりそうだ。   3/5

 

 


 


昨日、やっとQUADII修理の状況報告があった。
このアンプは1989年頃、オーディオマニアの垂涎の的とも言われるアメリカの某電機機器開発・製造企業の名前を冠した専門店から購入したものである。

当時のその店には10台近いQUAD22QUADIIのセットが置いてあり、その中から音色の良い物を選んでもらった個体である。

(この選んでくれたD氏は、今でも某管球専門雑誌に評論家然として登場している)

90年代に入ってメンテナンスの必要が出た時にはもうその店は既になく、本店に移っていたD氏に連絡してもあんまりメンテナンスは儲からないのか、買う時とは違ってまことに歯切れが悪い。

そんな訳で、結構高額ながらヴィンテージ製品の品揃えが確かなJOに修理を依頼することにした経緯がある。

初めてJOにフルメンテを依頼した時は、購入時に規格外コンデンサーなどが使われていたようで、それをかたっぱしから取り替えたから結構な値段になったものである。

確か当時の記憶だと、メンテナンス修理は外部の専門家に依頼しているようなことを言っていた。

善意に解釈すれば、耳の良い技術者が規格外の物を使用して良い音に仕上げることも考えられないこともないが、やはりJOのように店の技術者によってQUAD社の指定通りに仕上げてもらった方が、精神衛生上にも良いことは言うまでもない。

ちょっと脇道に逸れてしまったが、今までの修理の経緯についてはそんなところである。
ところで今回の症状については、真空管を替えて稼働状態を見ているが、全く異常が認められないので出力管を中心に真空管の劣化が考えられるとのことであった。

一番高価な真空管が駄目だとすると、少し経済的にも問題が出てきそうである。

とりあえず一回目のフルメンテで同社から購入したGECの出力管ペア、手持ちのGEC/MarconiなどのKT-66(出力管)Mullard-GZ32(整流管)BコードのEF-86(初段)を全部送って、使えそうなものを選別してもらうことになった。

なんとかこの中で使えるようになってもらいたいものである。   3/9

 

 




3.11東北地方太平洋沖地震の時、石神井公園の嫁殿の実家にいた。
今までに経験したことのない激しい揺れに襲われ、冷静さを失いかけた義母を嫁殿が落ち着かせていた。

私は居間の壁際に設置されている陶器が収まった収納棚を、倒れないよう懸命に押さえていた。

庭に並べられた義父の盆栽は一部の鉢が棚から落ち、小さな灯籠も崩れ落ちていた。

その後、テレビ情報などで津波により増々被害の広がる被災地の状況を目の当たりにして、徐々に強い恐怖感の伴った記憶として脳裏に刻み込まれていった。
余震が治まった頃を見計らって埼玉の自宅に帰ったが、幸いなことにキッチンの食器が飛散することもなく被害はほとんどなかった。

2FのオーディオルームもTANNOYが少しスタンドからズレいたのと、Thorensのプレーヤーが少しラックからはみ出していたぐらいで、特に被害がなかったのは幸いであった。
そんな趣味で解決できる私事より、同じ国に住む隣人の悲惨な境遇を思い、心からの冥福と今後の復興・再生を祈りたい。  3/11

 

 

Long mesh

 

    MULLARD EF86

震災前にまたオークションでEF86を落札した。

今回はLong mesh PlateでどちらもBコードのエッチングコードが印字されている。
以前にも書いたが、QUAD22QUADIIで使用されるEF86MULLARD Short meshBコード(イギリス/ブラックバーン工場)で製造されたものと考えている。

しかしながらこのShort mesh PlateMULLARDロゴのOEM製造品が多く、Made in Gt BritainBritish Madeと印字されていても、PHILIPS/Amperex/Valvoなど他国での製造品が出回っていることが多い。

しかしこのLong mesh PlateはあまりOEMを見たことがなく、50年代に英国MULLARDの工場で製造されたと思われる。
多摩市在住でQUAD22/QUADIIを愛用されているMさんも「ムラードのECC83ロングプレートとロングメッシュの組み合わせが音を決めてくれます。」とおっしゃていた。

今週になって震災後初めて自宅に帰って現物を確認したが、残念ながら未だQUADIIが修理から戻ってこないので音質の比較はおあずけ状態なのである。

クラシック用のTANNOYIIILZしか聴くことができないので、復活したThorens MCH-IIでブルックナーの交響曲やオペラ歌曲を楽しんでいる。
Ortofon SPU Gold-GE
より中域が充実しているせいか、SPU Goldではベルリンフィルの管楽器群が安っぽく響いて、耐えられなかったEMI(ドイツプレス)のデジタル録音盤が、中々の美音で楽しむことができる。

ドイツEMTと同じ傘下にあるThorensは、デンマークOrtofonよりドイツプレスを美しく響かせると言うことなのか?
今回も、少しでも良い音質で楽しみたいというオーディオ愛好家の性でMCH-IIと組み合せるトランスを比較試聴することにした。
以前、MCH-IIに組み合せて使っていた古いKannoミドルインピーダンス用トランスと、SPU Gold用に導入したPARTRIDGE TH-7559との音質比較である。

Kannoは色付けの少ないナチュラルな音質が持ち味となっているが、PARTRIDGEに替えると音場が広がり、音が弾むように良く響く。

またKannoはやや音場が中央に集まる傾向があり、フォルテで音が混濁している。

これは製造後かなりの年月が経過しており、トランスが帯磁しているのが原因かもしれない。

PARTRIDGEは音質が明るく響きも豊かな割には、それぞれの楽器の輪郭がハッキリしているのも美点となる。
そのような比較試聴の結果から、PARTRIDGEが常用トランスとなった。    3/30

 

 



送ってから一ヶ月が経つが、依然修理終了の連絡が来ない。
真空管が悪いとの連絡を貰いストックしているものを送ったのだが、何も言ってこないので送付分も使えないのではないかと不安が募っている。

もしQUADIIが駄目なら欲しいアンプも無いことはないが、懐具合が寂しいのであまり無理もできないでいる。

出力管のKT66M-O Valveの良い物が減って来ているし、おまけに値段も高価なので、興味のあったLeakPOINT ONEなどは候補からはずれるか・・・・・・。

EL34あたりなら流通量からして安心できるが、欲しかったMarantz8BRでは高すぎる。

学生時代に使っていたDYNACOSTEREO-70ならあまりお高くないし、近所のリサイクル店に展示してあったのを思い出した。

しかしこれにしても即購入と言う訳に行かず、修理上がりの報告を気長に待つしかないと諦めかけている。    4/8

 

 


 

小田原に単身赴任することになって、今年の春で一年が経過した。
週に一度は埼玉の自宅に帰り、家族やオーディオとの時間を作るようにしている。

小田原にいる時はMacのデジタル出力からONKYOのデジタルアンプに繋いだだけの、簡単なPCオーディオで音楽を楽しんでいる。

iTunesのラジオ放送でクラシックやロックをイージーリスニング的に聞き流すことが大半なのだが、こんな簡単なシステムでHarbeth HL-Compactから分離度の高い音を聴いてハッとすることもある。
実家のシステムで3月初旬に修理に出した
QUADIIは、依然として先方のオーディオ専門店から何とも言ってこない。

北海道で38FDをラックスサービスに修理に出した時も23ヶ月ほど待たされた記憶があるが、一般的に技術者さん達は時間に対する観念が薄いものなのであろうか?

そんな訳でこの2ヶ月近くは、実家に戻った時も2系統ある内のクラシックのシステムしか聴くことができないでいるのだ。

退屈になりガチなこのHPを覗いてくれている人がいるように、私にも毎日必ず覗くHP45件ある。

その他、所有しているオーディオ機器の情報は、ネットを通じて検索しているから便利な世の中になったものである。

そんなオーディオ機器をパソコンで検索している時でさえも、遠い昔にはオーディオ専門誌を眺めては良い音を夢見ていた時と同じように、楽しい時間を過ごすことができるのは全く幸せな生活であると言える。

一時的な浮気心で、DYNACOSTEREO-70から更にMarkIIIまで踏み込んで調べることになったが、落ち着いてみればQUADIIは愛着のある機器で手放すことができないことに気づく。

修理上がりが遅いという不満を、楽しみが残っているという前向きな気持ちで捉えることも肝要かと感じる今日この頃である。   4/24



 


また今年も目出たくも嬉しくもない誕生日を迎えることになった。
POPS&ROCK
のシステムのお休みが2ヶ月近くも続いていて、TANNOYIIILZでクラシックばかり聴いているので少し欲求不満気味の今日この頃なのだ。

なんとかスカッとするROCKを楽しむことができないものだろうか・・・・・?
これまでGarrard40138FDに繋いだことは無かったと思う。

フローティングのThorens126と違って押し出しの強いGarrardなら、TANNOYの違った世界を楽しむことができるかもしれない。

そんなことを思いついて、ついでにカートリッジも手持ちのOrtofon SPUMC30シリーズをいろいろと試してみる。

ええい面倒くさい、もう一系統スピーカーを使用することができるので、Harbeth HL-4を繋いでしまえ。

Luxman SQ-38FDのスピーカー接続端子には細いケーブルしか使えないので、TANNOYIIILZにもBELDEN 8470を使っている。

確か8471(8470の皮膜のついたもの)があったはずなのでそれを使うことにする。

 

    BELDEN 8471

 

手慣れたもので手際良く配線を済ませ、久しぶりのハードロックを聴いてみるが、期待した割には全くピンと来ない音が出て来た。

響きの良い聴きやすい音質なのだが、Marantz7RQUADIIで得られる音の伸びや厚み、馬力が全く違う。

そんな訳で欲求不満の解消には到らなかったが、そんな無駄なあがきをしている所にやっとのことでQUADIIの修理状況報告が某オーディオ専門店から入った。

なぜか動作が安定しないので様子見を繰り返していたとのことで、コンデンサーを一個交換するぐらいで済みそうだと言う内容であった。

真空管の方も追加で送った手持ちの物で大丈夫なようだ。

2ヶ月近くも時間を要したのは、東北の震災で問い合わせなどが増えたためであるとのことである。

あと45日様子を見た上で修理完了の運びとの報告で、最悪の結果は免れそうである。めでたしめでたし。  4/27


 

 

オーディオ仲間の思い出

 

入社して間もない80年代初頭の、バブルの勢いも衰えなど微塵も感じさせなかった頃のお話。
私は、大学を卒業して小売業に生活の糧を得ることになった。

池袋の店に配属されて数年が過ぎた頃、取引先の営業担当者としてKさんが現れるようになった。

とある中堅メーカーの御曹司で、将来は家業を継ぐことになるのであろう彼もオーディオ愛好家であった。

狭い6帖一間のアパートに辛うじてオーディオシステムを押し込み、細々と暮らしていたこちらの生活環境とは全く異なるセレブな生活をKさんは送っていた。

Kさんの住んでいる豪邸のオーディオシステムは、ゆとりのある広さを持った応接間に、初めて聴くドイツシーメンスのコアキシャルを片ch当たり2発、後面開放型のバッフルにセッティングしたものであった。

アンプと言えばこれも貧乏人には垂涎の的であったウエスタン300Bを、当時真空管アンプの製作で大きな影響力のあった伊藤喜多男氏の回路で仕上げた物を使用していた。

Kさんはこのシステムでジャズをメインに楽しんでいるとのことだったが、初めてこのシステムを聴いたときはこちらがジャズに疎いせいもあるが、アンプがどうのこうの言う前に、刺激的な音質を可能な限り浴びせるこのドイツのスピーカーに耳を覆いたくなる感覚を抱いたものであった。

このときはいくら金銭的な余裕があってもシステムを組み上げる感性が豊かでなければ、お金をドブに捨てるようなものだなどと若気の至りで考えた物だが、良い音と感じる感性が十人十色なのだからKさんにはこのシステムで幸せだったのかもしれない。

その数年後、バブルの崩壊を待たずしてこの取引先は倒産し、Kさんの消息はプッツリ途絶えてしまった。

私の記憶の中でKさんは、もっとも豪華でお金の掛かったシステムを持っていたオーディオ仲間の一人であった。   4/29

 

 


 

本日、たまたま仕事中に弦楽四重奏を生演奏で聴く機会があった。

音響設備もないフロアの一角で、イベントとして実施された演奏会である。
演奏者は有名どころの桐朋などを卒業し、どこかのコンクールに入賞したこともあるような美女の4人組であった。

曲目は『アイネクライネ』やニュー・シネマ・パラダイスの『トトとアルフレード』などなど。

最近めっきり演奏会などに行く機会が少なくなったが、通奏低音などのふくらみや合奏の響きは我が家のTANNOY-IIILZと同じであった。

さすがに小編成などで特に評価の高かったスピーカーである。

しかし高域に至ってもまったく刺激的な響きにならないところは、未だに我が家のIIILZが及ばない世界であった。

また来週実家に帰ったら、今回の演奏を参考にして調整してみることにしよう。

単身赴任してから週に一度実家に帰る生活を送っている。

休みの前の夜9時頃帰り、休みの明くる日の早朝に実家から出勤する。

音楽を聴く時間は45時間と言ったところである。

こんな生活をもう一年以上続けているのだから、もう立派な単身赴任族だ。

一人の生活には慣れたが、やはりオーディオに向き合う時間が少なくなったのが残念である。


QUADIIの出力管が寿命を迎えたのは、これで4本目である。(まだ修理から上がってこないので、もっと増えるかもしれない。)
この英国の真空管アンプを中古で購入したのは、1989年頃である。当時はTANNOY Monitor-Red10吋をコーネッタに入れて聴いていた。

 

QUADII 真空管の変更及び修理歴〉

1989

QUAD22+QUADII 購入

KT66 Marconi M-O Valve (60年代製)
GZ-34 BRIMAR
EF86 Mullard Foreign made+OEM

1994N

整流管をオリジナルに変更

Mullard CV593 (GZ32)

1996

KT66 Marconi M-O Valve 1本寿命(ノイズ)

KT66 GEC (80年製 M-O Valve NOS)マッチドペア (フルメンテ)

1999

出力管変更

KT66 GEC Gold Monarch マッチドペア2セット

2002

QUADII 単独使用変更

RCAプラグ/電源ケーブル変更 プリMarantz7Rに変更

2003

KT66 GEC Gold Monarch 1本断線

KT66 GEC(60年代) 1本に変更 (フルメンテ/電解コンデンサーほか)

2009

出力管/初段管変更

KT66 GEC Gold Monarch(ペア)/MarconiMullard EF86(2本+2/Bコード)

2011

KT66 GEC G-Monarch()2本断線+CV593/1本不良

KT66 G-Monarch()GEC (80 M-O Valve)/Mullard GZ32 1本交換

 

QUAD22QUADIIを複数台お持ちで、メンテナンスする時は英国QUAD本社にまで送っているMさんにご意見を伺ってみた。
余裕を持たせた設計により出力管への負荷も低いためか、Sさん宅では7年間に渡ってエミッションの減少は見られるが、同じGEC KT66で不良になったことはなかったとのことである。

拙宅では試験器などで真空管の状態を購入時から確認できる状況に無いため、購入した真空管のあたりが悪かったのか、どこか回路の別の部品に問題があるのか釈然としないでいる。

今後ますます程度の良いオリジナル出力管や初段管などの確保が、品質面や経済的にも困難になっていくのが頭痛の種である。

とにかくまたGEC KT66 (82年製/CV1075)NOSをワンペア、オークションで購入した。

出品者によるとヒコックでIPのマッチングと棄却値を大幅に上回る数値を見せているとのことなので、これまで購入してきたものより信頼性は高いと思われる。
早くも震災から2ヶ月近くが経とうとしている。

いい加減に修理をしっかり終えてもらって、どの真空管が駄目なのかをはっきりさせたいし、そろそろQUADで音楽を聴きたい欲求が募って来た。 5/5

 

 

我が家のSPU-GE

 

 

日本のオーディオ(音楽)愛好家に最も愛されているカートリッジがSPUシリーズではないだろうか?
我が家にはこのSPU-GE2個の他に、Meister-GEGOLD-GEがある。

Garrard401で常用としているのは89年頃に中古で購入した個体で、輸入代理店がニクス時代のものかハーマンのものかはボディに刻印されている製造番号でも判別できていない。(No.244623

 

 

SPUを愛するオーディオ愛好家からはニクス時代からハーマン初期のもの、そして寿命の尽きる前が一番良い音がすると言われていた。

私もこのカートリッジを愛用していたオーディオ評論家の故長島達夫氏が古いステサンでエージング方法を紹介しているのを読み、ダンパーの熟成を進めるために電気スタンドで暖めて使っていた。

右側の個体のシェルにはDIAM.17の丸針表示があるが、これは83年頃に購入したSPU-G2000年頃、本体交換で楕円針のGEにしてもらったClassicタイプである。

気に入っているNEUMANNのリード線を付けて音質を比較するとまったく別物だ。

昔通りに復刻されたClassicの音質がオリジナルほどではないのか、古い個体ほどエージングが進んでいない為なのかは判断できないが、今のままでは全く聴く気になれないでいる。   5/11

 

 

クラシック音質改善計画

 

今週は仕事の関係で自宅に帰ることができないので、この前に聴いた弦楽四重奏の記憶を基にあれやこれや考えている。
問題は高域が依然として刺激的に響きがちなスピーカーのTANNOY IIILZを、如何に柔らかくかつコクのある音色に響かせることことできるかということである。

アンプのLuxman SQ-38FDは、以前一度POPS&ROCKで使用しているMarantz7RQUADIIに変更してみた時に、全く音楽にならなかったので固定で考えるしかない。

Marantz7RSQ-38FDも試したことがあるが、これも相性の悪さが音質に出たと記憶しているし、3台あるアナログプレーヤーが使えなくなるからこれもパスとなる。

プレーヤーはGarrard401を組み合せると、低音の量感はまずまずなのだが響きを殺す傾向があるので、やはりフローティングタイプで現状使用しているThorens 126EMPIRE598のどちらかだろう。

しかしEMPIRE598は数年前にアームケーブルをオリジナルからデータ転送用のBELDEN81553に変更後、以前のような豊かな低音の量感が影を潜めて菜食系の音質に変身したようなので、実際にいろんな機材と組み合せて聴いてみる必要がある。昇圧トランスからアンプに接続するRCAケーブルも81553に統一すれば、もう少し潤いが出てくるのかもしれない。

カートリッジは豊潤な音色のMCH-IIが諦めきれないが、問題の高域に独自の癖がある。SPU GOLD方が高域だけは繊細で、しなやかさに勝っていると思われるが、中低域が若干薄いのが難点となる。
真空管やケーブルでの改善も考えられる。

我が家のLuxman SQ-38FDは、2003年にラックスサービスでフルメンテナンスした時に、電源コードを3ピンのインレットに変更してあるし、一部オイルコンを使用してある筈である。

現在は電源コードにshima2372BELDEN極太ケーブルを使用している。

以前はS/A LABSAC1.8を使用していたが、明るく抜けの良さを感じる反面、やや乾いた音質で潤いが少ないのが短所となっている。

その他手持ちの電源ケーブルは、市販のBELDENケーブル(Supply Code PS1760)Marantz7Rに付いていた純正(国産)のもの、CDPTEAC VRDS-25Xに付いていたESOTERICのコードなどがあるが、まあ五十歩百歩であろう。

手持ちのケーブルの中で最も高価でMarantz7Rの常用ケーブルとなっているCamelot TECHNOLOGY PM600も、一度試してみたいと考えている。
SP
ケーブルはアンプの端子が細いタイプしか受け付けないのでBELDEN 8470で落ち着いているが、このケーブルを使う前に使っていたSTUDIO497や、最近本屋で買ったオーディオ雑誌の付録で付いていたナノテック・システムズという聞いたことの無いメーカーのケーブルもなんとなく良さげである。
真空管はどうしようか? 

これまで散々聴き比べを行って、フォノ部入出力(ECC83)2本は、入力に華麗なMullardLong Plateと、出力は繊細で重心の低いRFTで落ち着いている。

プレーヤーやカートリッジ(昇圧トランス)、ケーブルなどを変更することにより真空管も様々な組み合わせが考えられる。

こういった組み合わせを頭の中で考え、出てくる音質を想像するのも中々に楽しいものである。

来週は3連休を取って実家に帰るつもりだから、じっくりとこの計画を実際に試してみることにしよう。

遅れていた今年の渓流釣行も、いつもより1ヶ月以上送れてやっと開幕となる予定である。  5/19


 

復活QUADII

 

 

3ヶ月近くを要して、ようやく修理が上がって来た。
「一度、あと34日で修理が上がるという段階で連絡をもらった後、また1ヶ月近くも掛かったのは如何なる状況であろうか?」と質問をすると、

「製造後半世紀を経ているアンプの修理をしているのだから、トランスやら抵抗やら不具合がいたるところで発生し、調整に手間取った為である。

東京の某修理専門業者に出すと何十万も取って、片っ端から部品(トランス/真空管含む)を交換して早く済ませるのだが、我が社はそのような安易な修理は行っていない。」との返答であった。

確かに修理箇所は真空管の劣化(出力管KT66×2/整流管CV593×1)と抵抗1(アーレンブラッドレー)だけで、おまけに真空管はこちらから送ったものが使用できたから、ほとんど技術料だけで済ませることができた。

しかし修理明細に、60日間(300時間)の慣らし運転完了、特に異常なしと記入してあるのだが、本当に2ヶ月も必要なのかが疑問である。

まあこちらは素人だし、とにかく修理期間が異常に長かったが、出費も少なくて済んだのを良しとすることにしよう。

出力管(Gold Monarch)は、結局最初(1999)に購入した4本の内2本が不良となり、2009年に購入したペアの片方、合計3本が不良となってしまった。

修理上がりの状況では、Gold Monarch3本に加えて、その修理業者で96年にメンテナンスの際に購入したKT66 GEC (80年製 M-O Valve NOS)マッチドペアの片方1本を付けて戻して来た。

整流管のCV593も不良となった1本の代わりに、送ったMullard GZ-32ペアの片方1が付けてあった。

貧乏症の私は、それぞれペアの1本だけを使用すると、結局もう一方の1本が無駄になるのではないかと考えてしまうのである。

不揃いな整流管の古いCV593の方をMullard GZ-32のペアにして、KT66 GEC (80年製 M-O Valve NOS)1本だけでなくペアで使用すると精神衛生上も良いと思われるのだが、また微妙に不具合が出ると困るので少し思案橋の状況である。

右上は新たに購入したKT66 GEC (82年製 M-O Valve NOS)マッチドペアである。

表の印字は80年製 M-O Valveと同じだが、こちらは裏面にCVナンバーも印字されているものだ。

IP特性の揃った物であるとの説明で購入したものだが、音質を確かめてみたいと考えてもまた不具合が起きると困るので少し躊躇している。
久しぶりに聴くQUADIIのシステムは、期待を裏切らない素晴らしい音質を提供してくれた。

あまりにも修理期間が長かったので修理前の音質との比較がおぼつかないが、ROCK&POPSのジャンルでは文句のない音質に仕上がっていると満足感に包まれながら音楽を楽しんでいる。   5/28

 

 

おまけのSPケーブル

 

    ナノテック・システムズ スピーカーケーブル

 

本屋でオーディオ関連の雑誌を眺めていたら、付録にスピーカーケーブルが付いた雑誌を発見。

特に雑誌の内容には興味はなかったが、なんとなくケーブルが良さげに見えたので買ってみた。

ここ最近は電線病も治まっているので、このケーブルメーカー名も初めて聴くものだ。

TANNOYクラシック用システムの高域が、現在使用しているBELDEN8470より、繊細でナイーブに響くことを期待していたのである。

ケーブルの太さは847016GAより若干細く、38FDTANNOYの端子にも問題なく使うことができる。

良く分からないが金90%+銀10%のコロイド液を無酸素銅(OFC)導体の表面に付着させているのがこのメーカーの売りらしい。

この金と銀の含有率がミソで、金は低域のふくらみに、銀が高域のシャープさに影響するとのことである。

なんとなくクライオ処理みたいなもんかの〜。
さて、クラシックシステムのTANNOY IIILZBELDENケーブルをこのナノケーブルに交換すると、ケーブルが細くなった影響か音圧は若干低くなるようだ。

その分SN比が改善され、奥行き感や定位が良くなったような感じである。

また音のにじみが減ってすっきり響くのが特徴である。

これから徐々にエージングが進むと、高域や低域のエネルギー感の増加も期待できるし、しばらくはこのケーブルを使ってみることにした。
最近、TANNOY IIILZについていろいろと考えてみると、半世紀近く前に黄金のカップリングと呼ばれていたのはLuxman SQ-38Fであり、音質の良いオイルコンデンサーを使っていた。

その後改良された38FDIIなどは耐久性を重視するフィルムコンデンサーを多用しており、昔ながらの音質を得ることはできないのではないか?

これ以上の美音を求めるのであれば、オーディオ業界のキャッチフレーズを捨て、直熱3極管使ったシングルアンプを使うしかないのではないか。

そんな風に考えるようになって来た。

幸い2A3を使用したシングルアンプならばそれほど高額でもない日本製が販売されているようなので、最近はこのシングルパワーアンプを物色している。

硬直化しつつある我が家のオーディオシステムに、また新たな息吹が芽生えるかもしれないと楽しみにしている。  

 

 

謎の真空管(整流管)編

 

    Mullard CV593/GZ32

 

QUADIIの修理後に付いていた整流管である。

左がこれまで15年近く使用して来たMullard CV593で、右がこちらから送ったGZ32ペアの内の1本である。

以前にも述べたように、真空管の種類が左右で違うのは、精神衛生上よろしくないと思い良く見比べてみた。

これまで気が付かなかったのだが、GZ32にはプレートに横2列、縦3列の穴が無い。ゲッターもサイドだけでなく、トップにも付着している。

こりゃ少しおかしいぞと思い、ペアとなるもう1本を引っ張り出してみた。

 

 

右側の2本が、10年ほど前に札幌のオーディオ専門店で購入したペアである。

使用していない一番右のGZ32には、CV593と同じプレートの穴もあるし、トップのゲッターも付着していない。

画像で見ても真ん中のGZ32だけが少しサイズも大きいようである。

特に頭頂部の形状がゲッターを付着させる為なのか、少し大きめなのが見て取れる。

いったいこのロゴは同じだが構造の不揃いなペア管は何者であろうか? EF86の場合と同じで、他国のOEM生産品なのであろうか?

BVAの印字もなくBRITISH MADEの印字がなんとなくうさん臭く見えるし、管壁のエッチングコードもないから増々怪しい。

とりあえず、構造的には一番右のGZ32CV593と酷似しているので、こちらを使うことにしよう。

また純正BVAもしくはCV593の本国生産Mullard製ペア管を探さなくてはならないな〜。     6/5

 

 

 

CV593のゲッタ・リングはO型で、ブラックバーン工場製Mullardブランドの大半はこのタイプであると思われる。

 

 

CV593と同じくプレートに穴があるタイプのGZ32は、O型ゲッタ・リングである。

 

 

プレートに穴が無く、トップにもゲッターが蒸着しているタイプは、四角いスクエアー・ゲッタである。
いろいろネットで調べてみたがMullard GZ32 BRITISH MADEのロゴでスクエアー・ゲッタのタイプも存在するようだが、プレートに穴が無いタイプは見つけることができなかった。

まったくこの管壁の「U」の印字と、ベースに印字されている「C199」とはどういう意味なのだろうか?

整流管は大きく音質に影響すると言われているが、この2本には特に音質での違いがないような気もする。

しかし精神衛生上には、同じ構造のO型ゲッタのタイプを使う方が良いだろう。   6/11

 

 


 

少しずつ聴き込んで行く内に、修理後の音質の変化を感じるようになって来た。
結果的には左右2台あるQUADIIの片方の出力管1本と整流管が不良交換となり、コンデンサー1ヶを交換しただけなのであるが、高域が修理前よりうるさくなったように感じる。

音が冴えて来たと感じる一方で、ロックなどではギターが刺激的に響くようになった。

まだまだ修理後のエージングが進んでいないことが原因だと考えられないことも無いが、これほどの変化があるものであろうか? 

しばらく聴き続けて行くうちに、改善するのを待つことにしよう。
クラシックシステムの方は、2A3のシングルアンプを物色中である。

サンオーディオやサンバレー、アドバンスなどの低価格の中古商品をオークションなどでウォッチしている。   6/22

 

 

MCトランスの消磁

 

 

今週はまずMCトランスとカートリッジの消磁を行う。
使用中のPARTRIDGE TK-2220(Garrard401Ortofon SPU-GE)Altec (Peerless)4722(EMPIRE598Ortofon MEISTER-GE)PARTRIDGE TH-7559(Thorens126IIICThorens MCH-II)3台と、ついでにKanno CL2-25DBJ'sのトランス合計5台を次から次に消磁していく。

以外と簡単な作業であったが、効果はそれなりに曇りが晴れたような音質になった。

特に効果があったのが製造が一番古いKannoであった。

持ち前の色付けの少ないフラットな音質に透明感が加わり、音の滲みが消えたようである。

それでも英国PARTRIDGEのリッチな音質が気に入っているので、やはり補欠にはレギュラーのチャンスはなかったのである。

QUADIIPOPS&ROCKのシステムは、消磁の効果か徐々にエージングが進んで来たのか、はたまた耳が慣れて来たのか大分熟れた音質になって来た。

先週、気になった刺激的な高音の響きは薄れて来たような気がする。そんな訳でかなり充実した音楽を楽しむことができた休日であった。   6/25

 



最近、EMPIRE598の話題が少ないが、特に不具合もなくアメリカンサウンドを堪能させてくれている。
しかしGarrard401と比べると、太い低音と豪快な音色が持ち味のこのプレーヤーも、大人しさを感じさせるのだ。

我が家のGarrard401はターンテーブルシートもオリジナルから低音の響きが豊かなPIONEER JP-501に変更してあるし、カートリッジ(SPU-GE)のリード線やアームケーブルにNEUMANNのケーブルを使っているのが影響しているのかもしれない。

逆にEMPIREは、アームケーブルをBelden 81553に変更してから、レンジは広域化する一方で低音の量感が薄くなったような気がしている。

組み合せているカートリッジ(SPU Meister GE)がネオジウムマグネットや7N銅線など、発売当時の(1991)最新素材を使用しており、全帯域に渡ってエネルギーが増した筋肉質な音質となっているため絶妙なバランスが取れているようだ。

このカートリッジは以前に同じフローティングタイプのThorens TD126 Centennialと組み合せていた時は、もっと低音の量感が豊富であったと記憶しているので、1970年代に発売されたEMPIREのダイナミック型トーンアームの内部配線材や、貧弱なリード線の付いた独自のヘッドカーソルなどに要因があるのかもしれない。

アームケーブルだけでも、交換した比較的新しいデータ転送用の81553から、古いタイプのオーディオケーブルに替えたいと思っている。  7/10

 

 


 

今週も、月初に調達したクラシックレコード(ジャンク品)の試聴を続けている。
演奏の内容などは、クラシックPart2をご覧頂きたいのだが、中々のお宝をジャンク価格(1105)で手に入れることができたのである。

国内盤の中でもプレス時に使われるスタンパーを英国から輸入した金属原盤を使っていたことから、英国DECCAや米LONDONなどと同等の音質を得ているキングレコードのLONDON盤が大半である。

レコードのリードアウトに刻まれているマトリクスナンバーからも、初期のカッティングなのが更に嬉しい。

これは古い音楽愛好家などから真空管構成のカッティングマシンで製作されている初期盤は、トランジスタ機器を使ってリカッティングしたものより音質が良いと言われているからである。

レコードのヒゲもほとんどなく帯付きの完品で保管状態も大変良い物であることから、古い音楽愛好家またはオーディオ愛好家が手放したライブラリーではないかと想像を膨らませている。

そんな訳で、クラシックのシステムを楽しんだ休日であった。
継続して2A3シングルアンプの導入を狙っているが、これといった商品が出てこない。(懐具合が寂しいのも要因ではあるが・・・・・)
その他にも真空管試験器やUTCのステップアップトランスなどが希望商品として控えているので、当分は退屈せずに済みそうである。   7/16



 

再び不調のMCH-II

 

 

またまたThorens MCH-IIのビビリ症状が出始めた。
中古で2008年に購入後まだ3年ほどしか使用していないが、お決まりのダンパー硬化による音のビビリが出始めている。

半年前にこの症状が出たときは右側の画像で見える針の根元部分、白いコイルとシリンダーの間に挟まっているゴムの硬化緩和により症状が回復した。

しかしさすがに今回は何度ゴムを調整してみても症状が治らない。

やはりダンパー交換などのメンテナンスをしないと無理なようである。

現在でもノアで針交換を受け付けているようだが、お値段が15万ほどではまったく手が出ない。

やはり面倒だが、思いきってオーディオ・ファブにでもメンテナンスに出すことにしよう。

それほどこのカートリッジの音質は、他では得られない美音を響かせてくれるのだ。

しかたがないのでクラシック用のシステムには再度、Ortofon SPU GOLD GEを使用することになった。

 

 

繊細で華麗な音質が持ち味のこのカートリッジをMCH-IIのような中域の逞しさと色気のある豊潤な音質に改良できないものかと、リード線を替えてみることにした。

中央がオリジナルの状態で、右側がお気に入りのNEUMANNに取り替えた状態である。
このカートリッジの音質的な特徴をもう少し詳しく述べると、オーケストラの弦楽器群は繊細で刺激的にならないのは良いが、少し淡白で響きに色が乗らない傾向にある。

またオペラなどの声楽ではテノールやバリトンなどの声音でも、高い部分の音の張り出しがキツくてうるさく聴こえることがある。

TANNOY独自のデュアルコンセントリックのホーンがこの傾向を強調していて、ドーム型のツイーターの方が相性は良いのかもしれない。

そんな訳で、繊細さをそのままに、音質の軸足をもう少し中低域に向け、余韻を高めることによって美しい響きを得ることができないものかと考えた訳である。POPS&ROCKのシステムのGarrard401では、NEUMANNのリード線はSPU-GEに抜群の相性を見せている。

響きを殺した硬い音質を、柔らかな皮革のような柔軟性と繊細感を兼ね備えた音質に替えたのである。

そんな訳で期待して取り替えてみたが、結果的には響きと奥行き感が更に薄くなったように聴こえて失敗となる。

少し固めだが低域に量感のあるHi-OFC銅線でもやはり状況に変わりはない。

最終的には、昨年購入したaudio-technicaのクアトロ・ハイブリッド・ワイヤーが、最も好ましい結果に落ち着いた。   7/31

 


 

 


Ortofon MC30シリーズ

 

 

MCH-IIが駄目になって再度、SPU GOLDを使用しているのだが、なぜかしっくりこない。

高域の繊細感と低音の量感には問題はないが、中域の張り出しが強過ぎて声楽に難がある。

そこで同じOrtofonMC30シリーズ2機種を試してみることにした。

90年代に発売されたMC-30 Supremeはいつもながら解像度は勝るが、音の重さがぐっと軽くなって音場の密度も希薄になってしまう。

声楽では歌手の体重が痩せ過ぎで、各楽器も小振りになったように聴こえる。

それに比べ、80年代のMC30 Super II繊細感そのままに、温もりのある暖かい音質でとても聴きやすい。

SPU GOLDの体重はそのままに贅肉をはぎ取ったような音質で、バランスが良く美しく響く。

MCH-IIと比較するとやはり艶やかさや中域の厚みには欠けるが、繊細感や全体のバランス感に勝り、SPU GOLDより温もりがあって音楽が楽しく聴こえる。

細かいところがどうのこうのという音質的な問題はあるが、やはり楽しく違和感なく聴くことができるところが大切なのである。

方針を変更してクラシックはこの古いMC30シリーズを当面使用するつもりでいる。  8/8

 

 

新たなリード線を調達

 

 

MCH-IIの美音が忘れがたく、かと言って修理に出すのも億劫になっている今日この頃である。

オークションで同じ物や同等品のEMT-XSDなどを探っていたが寿命が短い割には相場も高く、これと言った個体にはなかなかめぐり合わない。

そんな時、ふと気になるリード線に興味が湧いた。

最近実施したカートリッジの聴き比べの時にも、相変わらずリード線を数本使用不能にしている。

最近めっきり秋葉原に立ち寄る機会もなくなり、このリード線の値段がいたってリーズナブルなこともあったので、同じ出品者が製作した2種類のリード線を調達することにした。

Ortofonの方は7NCu6NCuPCOCCOFCのハイブリッドタイプ、三菱電線のものはD.U.C.Cという7Nクラス高純度銅を素材とした導体を使ったものである。

同封されていた製作者である北海道在住Keisさんの丁寧な商品案内によると、上記のような使用線材の説明だけでなくエージングに若干時間がかかり、最初に出てくる音は本来の音ではないといった、オーディオマニアの心をくすぐるようなこだわりを持った作品である。

 

 

POPS&ROCK用のシステムはGarrard401SPU-GEで使用しているリード線がNEUMANNで何ら不満もなく、EMPIRE598にいたってはリード線の着脱は不可能である。

クラシック用のThorens126のカートリッジに使用して、若干不満に思っている声楽での中域の暴れを、少しでも大人しくできれば嬉しい。

Ortofon MC30 SuperIIにはOrtofonのハイブリットタイプ、SPU Classic GED.U.C.Cを使用して試聴を開始した。
写真でお分かりのように、内部線材の違いはあるが外見はまったく同一である。

まだ聴き始めて数時間のエージングも終わっていないファーストインプレッションでは、どちらも市販品のような馬力や派手さはないが、十分な情報量を持ちながら聴きやすくまとめ上げた印象である。

特に古いオリジナルSPUと比較して、音質の違いにがっかりしたClassic GEの方が、音楽的な雰囲気を良く伝えながら以前にも増してブリリアントな響きを醸し出している。

いま良く聴いているオペラアリアも、高域の独自の艶を別にすればMCHの中域に近い。

エージングが進むにつれて、どのような音色に変化するのか楽しみだが、結局またこちらのシステムもSPUに戻りそうな雰囲気である。

MC30 SuperIIの方は、高域の繊細感や広がりのある音場には文句がないのだが、やはり声楽が甲高く暴れがちに聴こえるのであった。

そんな結果でお値段(千数百円)の事を考えればとても品質の高いリード線であり、今後もNEUMANNのように活躍の場が増えそうな予感がしている。
依然として直熱3極管シングルアンプの物色も続けている。

掲示板に投稿いただいた管球アンプ自作派の新潟県のSさんは300B2A3よりお勧めだとおっしゃっているが、なかなか希望通りの予算では探し出すのは難しそうなので、とりあえず2A3を試してみようかとも考えている。
Tannoy IIILZ
に最も相性の良いと思われるこれらの直熱感シングルアンプを調達してから、再度カートリッジの選定に入る事にした方が良いのかもしれない。 

 9/7


 

 

MCH-II

 

古い資料によると、EMT XSD-15Thorens MCH-IIは同じEMT工場のラインで製造されていたらしい。

また新しいXSD-15(SFL仕様)MCHと同じくラインコンタクト針を使用しているが、高域補正の為に内部にコンデンサーを入れており、高域の特性を少し落としているとのことであった。

針圧についても2.53gの適正針圧ではビビリが出るため、3g以上の針圧が必要とのユーザーの声もある。

とにかくプロ用(EMT)と同じラインで製造しているにも関わらず、商品のバラツキも多くSPUなどと比較して寿命も短いカートリッジである事が分かる。

我が家のMCHはデータシートから96年の製造だと判断できるが、15年も経てばビビリが出てもおかしくないのかもしれない。

そんな情報を基に未練がましくMCHの針圧を3g以上に取ったりして試してみたところ、逆に軽い最低針圧2.5gでビビリが出なくなった。

神経質なカートリッジなのでいつまた発症するか分からないが、このままおとなしく鳴っていて欲しいものである。

それほどこのカートリッジが聴かせてくれる美音は、他のものでは得難いものがある。
シングルアンプは依然購入できずにいる。何度か入札するのだが、手頃な価格の為かするりとすり抜けて行ってしまう。

やはりもう少し軍資金がないと駄目なのかもしれないが、とにかく気長に探すことにしよう。   9/16


 

300B Single

 

    ELEKIT TU-873LE

待望の大型直熱管シングルアンプを購入。「プアマンズ・オーディオン」と呼ばれそうな国産キットのアンプである。

しかし国産キットと侮るなかれ。結構まともな音質が得られるため、音楽ファンの使用も多いようである。

遂に神格化された300Bの領域に踏み込んでしまったのである。

 

 

落札したのは元箱付きの美品で前オーナーによって限定発売時(2005年頃)購入後に組み立てられ、一ヶ月ほど前には真空管を新品に交換したとのことであった。

300Bは中国製(曙光電子)6SN7EHはロシア製(electro-harmonix)である。

最近は中国やロシア製真空管の品質も向上したようで、手頃な価格で300Bが手に入るのは嬉しい限りである。

昔は憧れであったWestern 300Bのオリジナルが数十万、復刻でもペアで十数万もしている昨今、価格も手頃(ペアで23)で品質も良くなった中国製を馬鹿にしたもんじゃありません。

クラシックのTANNOY-IIILZとして考えていたため当初はもう少し手頃な2A3を考えていたのだが、掲示板でお知り合いになった新潟県のSさんのお話などを伺って300Bにすることにした。

同じくらいの価格帯でアドバンスも候補に挙がったが、デザインがよろしくないのでこちらに決定。

 

 

初めて聴く300Bシングルは、新鮮で明るく抜けのよい音質が印象的であった。

響きが豊かで音が良く弾むため、少し演奏者(プレーヤー)の実在感が薄い恨みはあるが、刺激的な音が少ないのは好みに合っている。

LUX-SQ38FDのプリ部を独立使用して、カートリッジは神経質なMCH-IIからオーソドックスなSPU Classic GEに変更。

トランスもSTM-72のオリジナル組み合わせで試聴している。

若干、オーケストラのフォルテで弦楽器群が混濁化する傾向があるが、ソロパートはおしなべて美音を響かせる。

これまであまり良い音で聴くことができなかったレコードが息を吹き返し、また逆のケースもあるのが面白い。

 

 

QUADIIKT-66も美しいが、300Bのプロポーションにはグラマラスな色香がある。

QUADIIには少し我慢してもらって、窮屈だが同じ棚にセッティングすることにした。

これからじっくりとケーブル(電源/ライン)のマッチングやカートリッジと昇圧トランスの組み合わせなど、試聴しながら好みの音質に替えて行くのが楽しみである。   9/29

 

 

 

出力管の300B、初段の6SN7EHとも通常では真空管の灯はほとんど見えない。

300B曙光電子300B-98の選別品と思われ、コストパフォーマンスも高く、音質の方もロシアやチェコ製より良いらしい。

6SN7EHはロシア製electro-harmonixであるが、この辺は替えどころかと考えている。

どうしてもRCAGEなどのVintage管に意識が行きやすいが、良く分からないのでTUNG-SOLの現行品でも試してみようかと考えている。
オーケストラからオペラ、協奏曲、POPSなどを次から次に試聴していく。

音場が狭まって中央に集まる傾向があるようだが、抜けが良く、低域から高域まで必要な音はしっかり出ている感じがする。

しかしなんとなく音に重量感が乏しく、密度の薄さを響きでカバーしているようで演奏者の存在感は分かりにくい。

しかしピアノやヴァイオリンの協奏曲では、独奏がオーケストラに溶け込まず、リアルに再現されるのは好ましい鳴り方である。

特にバイオリンの胴鳴りや、ピアノの響きはなかなか美しいと感心した。

特に良かったのがPOPSで、このような曲種では鼻をつまんだような音になりがちなTANNOY-IIILZが、モタツキのない爽快な音を響かせる。

女性ヴォーカルなどではやはり歌手の存在感は薄いのだが、リアルで色気のある肉声が眼前に浮かぶように聴こえる。

10年以上前に所有していたUNISON RESEARCHEL-34シングル(Simply-2)などとは、まったく音の傾向が違うのは出力管の違いにあるのだろうか? 

音質で評価するなら20万近くするそんな外国製アンプより、こちらの方確かに音良いようである。

しばらくはこのまま試聴を続けて行くが、プリアンプも単独でシンプルなものに替えても良いかと考えている。

Luxman CL-32あたりを残しておけば良かったのかもしれない。     10/1

 

 

シングルアンプの初段管

 

 TUNG-SOL 6SN7GTB

今週の休日は盛りだくさんなのである。
ELEKIT
の販売も手掛けているキット屋さんから初段管を購入。

キット屋さんの商品紹介では「SOVTEKGoldenDragon6SN7GTで飽き足らない拘りの方にお奨めします。TungSol20世紀初頭ニュージャージー州に設立された老舗真空管メーカーで一時期はRCAなどとも型を並べるトップブランドでしたが、その後一旦活動を停止。その後2004年に版権がニューセンサー社(NY)に移行し現在ロシアで製造されています。SOVTEKやエレハモの上位ブランドと見ることも出来、造りも堅牢でベースの樹脂などディティールにも拘っています。音質的には一部のN7に見られる音の粒子感の粗さや高域のヒリつきがなく非常に滑らかで高SNの球です。是非この機会にアンプのグレードアップは如何でしょう・・・現行6SN7GTでは一番良い球です。」とあり、そんなに高価な物でもないので試してみることにした。

 

 

同じロシアelectro-harmonixブランド(6SN7EH)と比較しても構造はほとんど変わらず、リングの形状(大きさ)に差があるぐらいである。
曙光電子300Bのベースもブラウンだから、見栄えもこちらの方が合っているように思える。肝心の音質については、まだまだエレハモ(この呼び名は品がない!)音質に馴染んだとは言い難いが、中央に集まりがちな音場が左右に広がり、高域も解像度と繊細感が増したような印象である。このアンプを落札した時、前オーナーは1ヶ月ほど前に300Bの出力が落ちて来たので、秋葉原のクラシックコンポーネンツでオリジナルと同じ真空管を購入して交換し、初段管も同じタイミングでの交換が良いと思い、ELEKITの補修パーツを請け負っているトライシンクより購入したとのことだったが、交換後エージングがどれほど進んでいるのかがはっきりとしていない。この手のシングルアンプはエージングによってかなり音質が変化(改善)するようなので、まだまだじっくりと聴き比べる必要があるようだ。とりあえず違和感のない音場と高域の聴きやすさが決め手となり、TUNG-SOLを使って行こうと考えている。今後、300Bの方をエレハモに替えることも考えられるから、同じブランドで組み合せられるようにこの6SN7EHも取っておくことにする。

 

 

続いてまたまたカートリッジリード線のお話。
9
月に購入したリード線の製作者(Keisさん)から、新たなリード線の試作品が送られて来た。

左の写真の2種類で片方がACROTEC A2020を使用したもの、もう一方はあまり聞き馴染みのないオーグラインという線材を使用したリード線である。

いつも丁寧なKeisさんの説明によると、「オーグラインの方は、0.3mmオーグライン×2+アクロテック6N銅線0.18mm×4のハイブリット構成です。

合わせる線材によりJAZZ向きとクラシック向きの2系統で開発してきましたが、お送りしたのはクラシックの方です。

JAZZの方はこの線に比べ多少エッジがきつく張りも強いです。

A2020線は+側6N 0.18mm×6、−側6N 0.12×8本の構成です。

先に+−違いを出品しておりますが、実はこの2020線の開発段階で出て来たアイデアです。

この線は我が妻が「もっと雰囲気のあるカーペンターズが聞きたい」と言い出し作り始めたものなのですが、女性ボーカルはと言うより人間の声は本当に難しいです。・・・・・以下省略」とのことである。
この説明を見て気になったのが、我が家でも以前に一度試した+−違いのマルチブリットとも呼べるA2020線の方であった。
我が家でもしこのような線材を開発するようになったら、我が妻が「もっと気持ちよくヘッドバッキングできるドスの利いたメタルが聞きたい」となるのだろうが、なんとも奥様の人柄も伺えるKeisさんの説明にはぐっと来る物がある。

さて、肝心な音質の方は、前回購入したD.U.C.C7N銅線で落ち着いているSPU Classic GEでの付け替え試聴を行った結果、ハイブリットのオーグラインは、オペラの声音の張りが強過ぎ、リスナーに一種の緊張感を強いるような音質で、高域の刺激的な響きが少し目立つような印象であった。

一方、期待したA2020線のマルチブリットは、ソフトで刺激的な音oさない割に、繊細感も兼ね備えている大変好ましい結果が得られた。

Garrardのシステムで使用して気に入っているNEUMANNと比較しても、クラシックにはこちらの優しく温もりのある音質が勝っていたように聴こえる。

Keisさんがエッジのききと張りを押さえたとおっしゃっているこのリード線でも、我が家のクラシックシステムではメリハリが良すぎるので、ひょっとするとROCK&POPSGarrardの方で組み合せればNEUMANNを上回るのでは?と期待して付け替えてみたが、さすがに低音の重量感が不足していた。

一方、そうやって聴き比べてを進めて行くうちに、このハイブリットのオーグラインも徐々に角が取れて滑らかになるという音質の変化が認められ、Keisさんの前回の説明にあったエージングにより音質の変化があるという言葉を思い出して実感する次第であった。

結果的にはエージングも進み、音質的にも耳に馴染んで来たD.U.C.C7N銅線が今のところ一番の評価となるが、エージングが進むのを考えるとマルチブリットの滑らかな質感はD.U.C.Cを超える期待が持てるし、繊細感もあり高域の情報量も多いオーグラインも刺激的な響きと張りが弱まれば、好ましい音質を得られる可能性もある。

Keisさんにはもう少し時間を掛けて試聴することで許して頂こう。   10/9

 

 

エージング

 

 

今週もまだまだ盛りだくさんな休日なのである。
帰宅してまず最初に、シングルアンプのエージングを開始する。

MarantzCDPをダイレクトに接続して、リピート機能を使って小音量で慣らし運転をするのである。

このアンプが我が家に来てから、3度の休日帰宅で15時間ほど音楽を聴いている。

その他に10時間ほどのエージングを実施しており、こちらの耳がこのアンプの音質に慣れて来たこともあるが、徐々にエージングが進んで刺激的な響きが和らいだと感じている。

アナログでクラシックを聴く時はLuxman SQ38FDのプリ部に接続して使っているが、プリのボリュームが910時くらいでシングルアンプのボリュームは1112時くらいまでしか上げられない。

いっぱいに上げるのが好ましいのは分かっているがそうするとプリのボリュームをミニマムにしなくてはならず、バランスが崩れてしまうからしょうがないかと考えている。

弱音の時に歪んだ(ビビリを感じる)ような音に聴こえることがあるのは、このボリューム調整が影響しているのかもしれない。

次に、単身赴任の小田原にいる時にアマゾンに頼んでおいた300Bを特集した管球王国のバックナンバーを見て、今後の真空管選びの参考にすることである。

最近は中国やロシア製の真空管の品質が向上しており、とてもリーズナブルな価格で300Bを手に入れることができる。

そんな300Bの試聴記事を眺めていると、所詮五十歩百歩で値段によって多少の音質の違いはあるだろうが、我が家のキットアンプなどで大げさで高価な真空管を使うのもばかばかしく思えて来る。

曙光電子300Bもバランスとコストパフォーマンスで評価が高いようなので、基本はこの真空管で楽しもうと考えることにした。
お次は、300Bシングルとアナログシステムの組み合わせの変更である。
これまでは、無難なバランスのSPUSTM-72というオーソドックスな組み合わせで試聴を続けていたのだが、カートリッジとトランスの組み合わせを検証してみた。

 

 

これまでクラシックを聴くにはThorens MCH-IIが最も気に入ったカートリッジであった。

しかし、80年代に商品化され96年に製造されたこのカートリッジは、機嫌が悪いとビビ始めるという気難しい性格なのである。

設計年代も新しく同じラインコンタクト針を使用したSPU MEISTER-GEなら、このMCHのようなご機嫌を伺うことなくより素晴らしい音色を得られるのではないかと考えた。

バルク状態で使用していたEMPIRE598から元のシェルに戻して試聴を開始する。

昇圧トランスはSTM-72PARTRIDGE TK-7559を使用。MCHと比較してワイドレンジで解像度も高く明解な音質が健康的な美しさをイメージさせるが、MCHが聴かせる熟成された香るような色気や気品はまったく感じさせない音質である。

シングルアンプを使っても高域はやや刺激的である。

同時に銀線コイルのSPU Goldも試してみると、こちらの方が色は薄いが繊細でバランスが良く聴こえた。

残念ながらこの頂上対決もMCH-IIに軍配が上がったのである。

針圧をより軽くしたMCH-II(2.25g)は、絶妙な美音を聴かせてくれる。

3極管シングルアンプを得て、重厚な構築力には弱みを見せるが、なんとも気持ちよく音楽を楽しむことができるようになった。

理想の音質に近づいた実感のある休日を過ごすことができた。 10/15

 

 

DENON

 

 

EMPIRE598からMEISTERを外したついでに、少し前の管球王国ヴィンテージ昇圧トランス試聴記でPeerless4722DENON-103の相性が良いと書いてあったのを思い出したので試してみることにした。

我が家の1031991年に発売された限定モデルのC1で、インピーダンスも14Ωと低くどちらかと言うと103Rに近いのかもしれない。

派生モデルの中でも、オリジナルより引き締まった音質で評価も高かったと記憶している。
一方、我が家のPeerless4722は製作者によってオリジナルの103(40Ω)で使うHi端子と、Ortofonなどの低インピーダンス用として使うLow端子が別けられており、それぞれ試聴した結果Low端子の方バランス良かったのでそちらを使うことにした。
MEISTER
と比較して音場が中央に集まり、これがステレオ再生かと疑うほどに広がりに乏しい。

その反面、やや薄かった低域の量感が増し、引き締まったキレの良い音質がROCKには適した印象である。

しかし、しばらく聴いていると音色に響きが乏しく硬過ぎるためか、こちらの頭が痛くなって来て拒否反応が出始めた。

フローティングタイプのプレーヤーでGarrardを使った時の様に低音の違和感を覚えるのは不思議だが、この組み合わせには無理があったようだ。

MEISTERを戻すのも面倒なので、しばらくMC-30 Supremeでも使ってみようと考えている。  10/18

 

 

 

 

 

今週もエージングをみっちり行う。
最初の頃に感じた浮いたような軽い音質が、徐々に重心が低くなって定位が安定して来た。

狭かった音場も左右に広がり、柔らかな音質に力強さが加わって来たように感じる。初段管の交換が良かったのかもしれない。
だましだまし使っていたThorens MCH-IIの針がかなり右側に傾いてきたので、ダンパーをいじっていたら右chの音が出なくなってしまった。

さすがに年貢の収め時かもしれないと諦めてSPU CLASSIC-GEで聴いているが、これはこれで中々の美音だと満足している。
EMPIRE598
の方はMC-30Sとの相性が以外に良い。馬力がある筈のMEISTER-GEより低域の量感が増しているのが不思議である。

さらに音の広がりが左右だけでなく前後の奥行きまで改善されるなど、メインのGarrard401とは違った音色を楽しむことができるようになった。

ゴールド色のボディーも、このゴージャスなアメリカ製プレーヤーにマッチしているように見える。まあしばらくはこれで楽しんでみることにしよう。
しかし残念なのはSPUの最高峰MEISTER-GEの音質である。

オリジナルのシェルから外した後、他のカートリッジに使い廻してリード線を駄目にしたことが響いているのかもしれない。

先週久しぶりにシェルに戻して試聴した時にはKeisさん製作のOrtofon 7Nのハイブリット線を使用したのだが、フレッシュで若々しい筈の響きが一挙に老年化してしまった。

諦めきれないので市販されているOrtofonの銀線を注文したが、再び目の覚めるような溌剌とした音色が蘇るのであろうか?    10/23

 

 


 

 

今週の休日に新宿へ出たついでに、DISC UNIONに寄ってレコードとリード線を買って来た。
リード線は市販されている
Ortofon LW-7Nで、7N銅線の周りに6N銅線を組み合せたハイブリットタイプである。

10年ほど前に買った同社の7Nリード線はすべて7N銅線を使用したものだったが、異なる線材を組み合せて音質を調整するのが流行なのであろうか?

アマゾンに注文している純銀線のLW-800Sはまだ届かないが、オリジナルのMEISTER-GEに使われているリード線が旧型の7Nリード線だと思われるのでこのタイプを組み合せてみることを考えた。純銀線は銀線コイルのGoldで試してみようと考えている。
家に帰って早速、
MEISTER-GE7Nハイブリットリード線を組み合せて聴いてみる。

購入当時にオリジナルで聴いた通りの、全体域に渡って豊富な情報量と馬力のある音質が蘇ってきて、やはりこれだと嬉しくなった。

Garrard401に組み合せているオリジナルの旧型GEと比較しても、冴え冴えとした高域と、聴こえてくる情報の量には明確な差がある。

しかし、重心が高域側に少し持ち上がった感じのその音色をしばらく聴いていると、中高域に過敏な反応を見せる私の耳に微妙な拒否反応が現れ始め、結局は聴き慣れたSPU-GEに戻ってしまう結果となった。

クラシック用に使用しているThorensと組み合せてみても、やはり粗さが目立ってバランスが取れないように聴こえてしまう。

またバルクでEMPIRE598に装着するのも面倒なので、じっくりとリード線のエージングしながら今後の活用方法を検討することにしよう。   10/29

 

 

 

 

新しい真空管プリアンプ

 

クラシック用の300Bシングルに組み合せるプリアンプかフォノイコライザーを探している。
現在はLuxman SQ-38FDのプリ部を単独で使用しているが、大きなアンプなので場所も取るし、電源が入っているのにメイン部を使わないのは経済的にもよろしくない。

同じラックスで以前使っていた薄型のCL-32あたりを探していたが古い物なのでなかなか良品にはめぐり合わないし、ワイドが結構あるので結局問題解決にならないことが分かった。

もっと小型のプリアンプもしくは、トーンコントロールなどはほとんど使用しないのでフォノイコライザーでも良いと考えていた。

結局、同じELEKITに希望通りのフォノイコ付プリアンプがあり、お値段も非常に魅力的なお値打ち価格なのでターゲットを絞ることにした。

プリアンプの使用で音質が気に入らなければ、フォノイコのみをボリューム付のTU-873LEに接続しても良い。

さらにこれでも駄目ならフォノイコをMarantz7Rのラインに接続して、プリアンプを1台にまとめてもみるのも良いかもしれない。

11月の中旬くらいまでには自宅に届きそうなので、年末に向けてまたまた楽しみが増えて来た。
今週の帰宅時にはOrtofonの純銀リード線が届いている筈なので、引き続きカートリッジの選定に取り組むことによう。  10/30

     ELEKIT TU-875

 

初体験の自作アンプとして選んだのは、TU-873LEともペアになるこちらの可愛いキット商品である。
ハンダ付けもままならないが気合いと根性で製作を開始する。

ネットなどで製作経験者の情報を見ても、なんとなく最初は上手く行きそうな気がしてそれほどの不安感はなかった。

ハンダごてはかれこれ40年近く前の中学生の時に技術の授業に使った教材用30Wのヴィンテージ物だが、ハンダはオヤイデからオーディオ用を調達した。

自宅に帰宅した休日の前夜から作り始め、完成したのは翌日の夜9時頃になってしまった。製作時間は延べ10時間ほどであろうか。

とにかく回路も分からない輩だからひたすら説明書通り基盤にハンダ付けを繰り返して行くのだけれど、こんなヘタクソでムラのあるハンダ付けでまともな音が出るのであろうか?と徐々に最初の意気込みが薄れて行くのを感じる。

格闘の末に抵抗やらコンデンサーなどの基盤への取り付けも完了しケースに仮組みしていよいよ音出しチェックをする段階になって、恐れていたトラブルが露見した。

最初の儀式となる電源投入ではランプの正常な動作を確認しほっと胸をなでおろす。

少し気も楽になったところで、他の機器と接続をして音出しチェックに移る。

説明書通りにラインのCDプレーヤーの音出しはOKであったが、肝心のPHONOの音がまったく出ない。

トラブルシューティングを見ても何のことかもさっぱり理解できず、やはりそんなに世の中は甘いものではなく素人には無理なのかもしれないと落ち込んでしまった。

ELEKITの有償サポートに出そうかと諦めかけていた時、気を取り戻して製作を続けていたオーディオルームに戻り、部品を置いていた床に目を配ったらコンデンサーを種類別に分けていた紙やらビスなどが入っていた袋の合間に一個の部品(FET)が落ちているのを発見した。

説明書通りに進めていたつもりであったが、その部品を取り付ける一行を見落としていたのである。

あっという間にハンダ付けを終え、再びケースに組み込んで音出しチェックを行うと今度はなんとかまともな音が出て来たのだが、まったく精魂尽き果てるエンディングとなった。

 

 

ちょっと玩具みたいでMarantzQUADのような所有する喜びは味えそうにないが、音が良ければ良いのである。

それに文句の言えるようなお値段ではない。

使用する真空管(12AU7)にはPhilipsの高信頼管であるJAN 6189Wが付いてくると思っていたが、送られて来たものはエレハモの12AU7であった。

製作に手ずったおかげでじっくり音質を確認する時間も体力的なゆとりもなく、今週はここまでで、試聴は次週までのお預けにした。

確かMULLARDAmperex12AU7が手持ちであったはずだから、試聴しながら差し替えてみることにしよう。  11/5

 

 

新しいキットアンプの可能性は如何に

 

 

今週はまず、この可愛いプリアンプの可能性を探ることから始める。
購入当初に付属していた12AU7(ECC82/CV4004/5814)は、electro-harmonixブランドのロシア製真空管であった。

当然このままだと音質に潤いがなく、真空管の持ち味である音の濃さも感じられない。

最近はめっきり出番がなかったが、Luxman CL-35IIUNISON RESARCH Simply-2を使っていた時に買い集めた真空管が役に立つことになる。

TELEFUNKENの◇マークが見当たらなかったのは残念だったが、お気に入りのMullard ECC82CV4003(M8136)が出て来たのは大収穫。

他にGE 12AX7Aと高信頼管の5814も発見したので、とりあえず役者に不足はない。心の中ではMullardでほとんど決まり!

 

 

このアンプは3本ある真空管の内、後ろの2本がフォノ段で前の1本がラインとなっている。

これまで使っていたLUX SQ38FDのプリ部と変わらないのではないだろうか?

Marantz7Rで経験したようにMullard ECC82では音が締まって高域の輝きが魅力となるが、CV4003(M8136)では音の厚みが出る筈である。

とりあえずCV4003をフォノ段に、ECC82をラインで使ってみる。

このアンプの一般的な評価はフォノイコライザーの性能は高いが、プリアンプとして使用すると音が平面的で団子状になるといった内容である。

我が家の組み合わせで、フォノイコライザー単独→シングルアンプ、プリアンプ→シングルアンプ、フォノイコライザー→Marantz7Rライン入力→シングルアンプの3通りを試してみたが、中低域に重心を置いた厚みのある音を求めている我が輩の耳には、プリアンプとしての使用が最も好みに合うように感じた。

38FDとの組み合わせより低域の量感が増え、真空管をMullardに替えたことによって高域も刺激的にならずに艶感が良く出ている。

カートリッジにOrtofon SPU Classic GEを使用しているが、重心の低い響きの豊かな音質を楽しむことができる。

アンプ本体より真空管の方がお高い組み合わせとなったが、アルバムによっては刺激的に響くこともあったTANNOYIIILZ高域が、気にならなくなったのは嬉しい限りである。



    Ortofon SPU Gold GE

 

お次はなかなか出番の廻って来ない、このカートリッジのパワーアップである。
純正では細い銀線と思われるリード線が付属しているが、Ortofon社の現行品で少しお高いこの純銀線に付け替えて試してみる。

純正のままでは高域が繊細で弦楽器などは聴きやすいが、音の厚みや低域の量感が薄くてスケール感が出て来ない。

このままではKeisさんの作成したD.U.C.C7N銅のリード線を装着したClassic GEの方がトータルバランスで勝っていた。

しかしこの純銀線に交換したGoldはまったく別物で、これまで聴いたことのないリアルな空間表現を聴くことができる。

ピンポイントで歌手の口元の変化や、息使いまで感じることができるのである。

透明度が上がることによって音場が前後に広がり、ステージの前列3D音楽を聴いている感覚である。

まったくこの組み合わせは素晴らしく、最近やっとのことで修理に出しているThorens MCH-IIも敵わないのではなかろうか。

クラシックだけでなくPOPSヴォーカルに到るまで、何の不満もなく音楽を楽しむことができる。

なんとも魅力的な組み合わせを実現し、いろいろなレコードを聴くのが楽しみな状態である。   11/12

 

 



先週はカートリッジの調整が上手く運び、期待以上の音質で音楽を楽しむことができたので今週の帰宅を楽しみにしていた。
単身赴任宅にもどっても来週はあれを聴こう、ここをいじろうとあれやこれや考えて楽しく日々を過ごしている。

また一週間が過ぎ、帰宅してまず初めにSPU Gold-GEの消磁から行うことにした。

これで更に透明度が高くなるだろうと期待してレコードに針を落とすが何かおかしい。

高域が刺々しく響き、こんなはずじゃない、先週聴いたのはもっと潤いのある音質だったと頭をひねった。

また最初からClassic GEとの比較試聴を開始して、真空管の選別やフォノイコライザー単体での使用かプリアンプとして使用するかなど一通り試してみる。

フォノ段の真空管は何度試してもMullardの気品のある音質が、GEなどとは別世界の音質を聴かせてくれる。

プリ部に先週は試していなかったSIEMENS E82CCを使うことによって音場の構築力が改善されやっと奥行き感も出て来た。

翌日になるとGoldも先週の調子を取り戻し、エラートなどのバロックで期待通りの音質を味わうことができるようになった。

こりゃあまり消磁するのも考えものだと勉強させられた。

プリアンプ交換前から気にはなっていたのだが、弱音などで少し音が潰れるように聴こえることがある。

この辺がTU-873LEに付属していた曙光電子300Bの限界なのかもしれない。

もう少し聴き込んでから、他の300Bやコンデンサーの交換などに挑戦したいと考えている。   11/19

 

 



    ELEKIT TU-873LE / TU-875

 

エージングや真空管の変更などを繰り返した結果、Luxman SQ38FDから変更したELEKITの低価格キットアンプの組み合わせはなんとか満足の行く結果をもたらしてくれた。

300Bシングルの導入当初に感じた狭い音場感や重心の浮ついた腰高の音質も、エージングや初段管の変更などによってほとんど気にならなくなった。

既に38FDの音質を忘れつつあるが、当初の目的だった心地よく響く弦楽器の高域と厚みがあり柔らかく弾む低域を得られるようになった。

レコードレーベルの違いによって思い通りに響かない物があるのはカッティングを通してレコードを製作する段階で、感性の違う人間が異なるモニター機器を使って音作りをすることを考えるとどうしようもないことなのであろう。
想像以上の結果が得られたのは、TANNOY-IIILZの愛用者から良く言われているこもったような音質を感じることがなくなった点である。

ひょっとすると組み合せる機器の選別を間違っていただけで、この音質をTANNOY-IIILZの特徴と勘違いしていたのかもしれない。

特にPOPSなどの曲種でも低音の奥行き感やそれぞれの楽器の定位、分離度が改善されベールを剥いだような高域の質感が素晴らしい。

さすがにRockなどのキレを求めるには無理があるが、このシステムだけでも十分に音楽を楽しませてくれる組み合わせとなった。

唯一気になっている弱音時の音の滲みは、真空管(出力管/初段管)やコンデンサーの変更などによって改善することができるのではないかと考えている。   11/22

 

 


 

ここ23日で朝晩の冷え込みがやっと肌身に感じられるようになるが、小田原から見える富士山は陽光が差し込まない北側の斜面には雪が見えるものの、南側には山頂まで積雪は見られない。

本当に地球規模の環境破壊の影響が強まっているのであろうか?

さて今週は、引き続きクラシック用のシステムをじっくりと楽しむこととする。

純銀リード線を装着したSPU Goldはやっと本来の調子を取り戻し、演奏者や歌手の楽器や口元だけではなく、体全体のイメージを感じさせてくれている。

弦楽器合奏での細やかさが増せば申し分ないのだが、この辺は真空管やコンデンサーの交換で改善できるのではなかろうか?
あまりクラシックシステムばかり聴いていると、もう一方のシステムがヘソを曲げて具合が悪くなりそうだ。

今週の課題は、北海道にお住まいのKeisさんが製作するリード線の試聴だが、こちらのシステムを使って行うことにした。


 

これは以前に使わせていただいたKeisさんのオリジナルリード線の試聴を基に、改善を目指した新たに製作された改良版である。

Garrard401とコンビを組むSPU-GEを使用して、改良前の物から改良後まで7種類の試聴をかたっぱしから行った。

オーグラインやD.U.C.Cといった聞き慣れない新素材もあり、これらをハイブリットで組み合せて音質を作り上げるのだから玄人はだしである。

お値段のほうも、大半が2千円もしないようなハイ・コストパフォーマンスのものばかりだから、手軽に音質の変化を楽しむことができる品物である。

我が家での試聴では市販品で聴き慣れたOrtofonなどの冴え冴えとした線材より、こういった新素材のものに魅力を感じた。

D.U.C.Cはクラシック用のサブカートリッジとなっているSPU Classic GEに使用しているし、オーグラインはPOPS&ROCKでの使用を考えている。

来週になると不調だったThorens MCH-IIの修理も上がってくる筈だから、クラシック用システムのメインで使用しているSPU Goldと頂上対決を果たす予定である。

純銀リード線で武装したGoldが、MCH-IIを凌ぐことができるのであろうか? 

乞うご期待願いまする〜!  11/26

 

 

今週のハイライト

 

 

待望のMCH-IIが修理から上がって来た。

結局ダンパー交換と右chの断線修理、針は1/3ほど摩耗しているがまだまだ使えるとの診断であった。

予告通り、純銀リード線を装着したSPU Goldとの頂上対決はクラシックではやはりMCH-IIに軍配が上がる。

高域の艶感はSPU Goldに優位性があるが、中低域に重心を置いた全体のバランス感がMCH-IIには敵わないのである。

更にプリアンプ交換後初めてMCH-IIを試すことになったので、プリアンプ/フォノイコライザー/昇圧トランスなしでそれぞれ試してみたが、やはりプリアンプとしての接続が一番好ましい結果となった。
右側はTU-873のカップリング用に購入したJENSENのコンデンサーである。

値段もコンデンサーにしては高価であるが、それにしてもサイズが馬鹿でかい。

狭い基盤への取り付けにも一苦労したが、評判通りカップリングが音質に強く影響することが良く分かった。

まだ5時間ほどの使用であるが、その間にもころころ音質が変化していく。

最初の段階でも低音の量感が増加するのが良く分かり、右chから聴こえるビオラ/チェロのピッチカートの響きが「ザッザッ」と明解に表現される。

エージングに100時間くらい必要だという話もあるので、半年後くらいにやっと音質が落ち着く計算になる。

まあ改造はこれぐらいにして、じっくりと変化する音質を見極めて行きたいと考えている。



 

POPS&ROCKのシステムでは、4種類のSPUの音質比較でご機嫌を伺う。
純銀リード線を装着したSPU Goldに期待が掛かるが、やはり低音の量感が薄く高域に重心が移る。

全体域に渡って情報量も多くメリハリの効いているMEISTERや、質感が上がった代わりに馬力が犠牲となったClassicシリーズより、これまでこのシステムの常用となっている古いSPU-GEに変更はなさそうである。   12/7

 


 


修理から帰って来たMCH-IIは、当たり前のことながら針圧2.5gでビビリも全然ない。

修理前はThorensのオートリフトアップが作動すると「ボコッ」と大きめの音が出ていたが、ダンパーを替えてからこの異音も出なくなった。

ハムノイズがSPUよりも小さくなったのは、出力の違いなのであろう。

PARTRIDGEのトランスを外して聴いてみたが、音質にコクがなくなり色が薄くなるようなので好みに合わない。

またTU-875をプリアンプとして使う方が、解像度が低下して音場が平面的になる恨みはあるが、太くて厚い音質が生きて一番好ましかった。

しかしクラシックは良いのだが、POPSヴォーカルなどの曲種ではヌケの良いSPU Goldに敵わないようだ。
0.22
μのJENSENオイルコンデンサーは秋葉原で購入した。

巻き終わり側にバーで印が入っており素人にはどちら側に向けて取り付けて良いのか分からず、店員さんに出力段側に向けてと教えていただいた。

交換するためにまずTU-873LEを分解し、基盤の小さなフィルムコンデンサーを取り外すのも初体験で一苦労した。

ハンダ吸い取り線を使用したがハンダを上手く溶かすことができず、コンデンサーをなかなか取り外せない。

やっとのことで取り外して新しいコンデンサー取り付けようとするが、サイズが大き過ぎて同じようには収まらない。

1cmくらいの小さいフィルムコンデンサーに対して、新しいオイルコンデンサーは長さ35mm、直径が24mm3倍以上の大型サイズである。

足をひねってなんとかスペースを作ったのは良いが、今度はハンダ付けが上手く行かない。

TU-875の製作で訓練を積んだ筈なのだが、ハンダが足に絡まずコロコロとボール状に転がってしまう。

根気良く繰り返し、こんな付け方で大丈夫かいなと思いながら再びケースに組み込む。

いつもながらビクビクしながら電源を入れ、ちゃんとした音が出て来たのだから成功ということなのだろう。

そんなこんなでカップリングコンデンサーを交換したTU-873LEは、低域の伸びと量感が大幅に増加している。

聴き始めは高域にベールが薄く掛かったような音質であったが、34時間くらいで逆に高域がキツ鳴り始める。

現在はその高域の艶感が出て来て、刺激的な響きが薄くなって行く段階のようである。

今後、エージングが進むに連れて分解能が改善し、更に艶感が出ると同時に音場の定位が改善されて行くものと思われる。
今後はじっくりと聴き込んで、年が明けてエージングが済んだ頃に300Bと初段管の交換を検討中である。   12/9

 

 




 

今週の休日も大半をクラシックシステムのリスニングにあてる。
先週、カップリングコンデンサーをオイルタイプに交換後10時間にも満たない段階では、まだまだエージングが進んでいないのであろう。

しかしそんな状況であってもMCH-IIが完全復活したこのシステムはとても濃厚なタッチで楽器を描き分けている。

特に低音の量感が更に増し、高域は粒子が粗いなかにも緻密な合奏を奏でている。

これまで我が家であまり上手く響かない韓国プレスのグラモフォン盤(カラヤン/ブラームス・シンフォニー)なども、なんとか演奏を楽しむことができるようになる。

特に低音の量感の増加は右耳が難聴気味のこちらの体調に上手く合致し、これまで薄かったビオラ・チェロなどの右chの弦楽器群を鮮明に聴き分けられる。

Luxmanとは対局的な濃厚で太いタッチのこの音質は、まるでポタージュスープのような甘い味である。

奥行きを持った立体的な定位の良さが、コンサートホールの前列中央での音質をイメージさせる。

また雄大で深淵な低域は、サウンドトラック盤ではまさに映画館のサラウンドの臨場感を彷彿とさせている。
いよいよ目標としていたAudio miniature gardenも最終章に近づいた模様である。      12/15

 

 


 

 

今年も残すところ10日あまりで激動の1年に幕を閉じ、新年を迎えることになる。
慌ただしさにジョンの命日にも歌声を聴くイベントも忘れていたが、第九だけは年末にしっかり聴こうと考えている。
秋口に導入した300Bシングルアンプは、カップリング交換後20時間を経て、やっと音が安定して来ている。

一番の問題であったクラシック弦楽器の優しい響きも、ほぼ満足のゆく結果をもたらしている。

長年組み合せていたLuxman SQ-38FDの整然とした音質と比較しても、明らかに音の温度感が上がりそれぞれの楽器がクローズアップされキャンバスに優しく響き渡る。

基本はこのシステムでの運用を続け、来年には出力管の変更をほどほどに続けて行こうと考えている。

もう少し細かい描写能力を持った4300Bあたりが良いのではないだろうか?
来週は今年最後の帰宅となるので、そんな来年の豊富を考えながら音楽を楽しむことにしよう。   
12/20 



Let's listen to music


 

今年のアナログ三昧も、あと数日で終わろうとしている。
今週は2011年最後の帰宅となったが、300Bシングルアンプもコンデンサー交換後30時間ほどの使用に到った。

電源コードをBELDENからS/A LABに替えたからかもしれないが、音質がすっきりと優しく響くようになる。

クリスマス&年末と言うことでカンタータや第九から始まり、ジョン・レノンの「Happy Xmas」などを聴いて心豊かな休日を過ごした。

また悪い虫が騒ぎ出して、初段管の6SN7を新たに落札〜。年始の帰宅で音質比較するのを楽しみにしている。
今年一年を振り返ると予想通りのアナログ三昧となったが、秋口の300Bシングルアンプ導入は予想も付かなかった結末である。

これまで考えたこともなかった真空管マニア垂涎の的の300B導入は、クラシックのシステムを一段も二段もステップアップすることができたと思う。
一方、POPS&ROCKのシステムはQUADIIの出力管や整流管の不具合に悩まされたが、一年を通して満足のゆく音質をもたらしてくれた。
そんな二つのシステムを使いながらそろそろステージの終末を迎えつつあるAudio miniature gardenの旅は、新たな年を迎えてどこを目指して進んでゆくのであろうか?      2011年 年末

 

 

HOME

1970's

1980's

1990's

2000年〜

2003

2004

2005


2006

2007

2008

2009

2010

2012