Audio Miniature Garden 2024


「音楽愛好家・オーディオ愛好家の皆様、あけましておめでとうございます !」



昨年2023年は野球やボクシングというスポーツを通して、世界中の人々に東アジアの小さな島国に住む日本人の素晴らしさを再認識させた一年ではなかっただろうか?

今年の最大の注目点は、ドジャースに移籍した大谷選手がチームをワールドシリーズに導くことができるかということになりそうだ。

今年の春でリタイヤして5年が経過するが、一度も病に伏せることもなく、何よりストレスのない健康的な生活を送っている。

我が家のAudio Miniature Garden「箱庭的オーディオ」では、Goodmansの推奨するStage3(3WAY)の音質の美しさに開眼させられ、目的地手前まで来ていた電車を乗り換えて再度終着駅を目指すことになった一年だったような気がしている。

昨年は「九州横断 オーディオ交流の旅」を実施して素晴らしい経験をさせていただいた。

今年も国内に限られるだろうが、オーディオを通じて愛好家の方との交流を継続して行きたいと考えている。、                                   1/1 元旦




2024年始動 GOODMANS STAGE3


昨年の秋頃から出力管にVALVO LK-460を使用したSTAGE3の音色を堪能している。

STAGE2の2WAYとは全く音質傾向が異なり、ミッドレンジを加えることで音数が増えたせいか、左右に音場が広がるだけで無く前後の奥行き感も出たように感じている。

STAGE2は高域の艶やかさと低域のタイトな響きが際立つが、STAGE3では重心が中低域に下がり、音が太くなってなめし革のような弾力を持ったコクと深みを感じさせる音質になった。

特にオーケストラではホールトーンが音場全体を包み込むように暖かく響き、この楽器の高域がキツイなどと言った音質バランスを気にすることも無く音楽を楽しむことができている。

その反面、POPS&ROCK系のソースでは音が太くなった弊害で、ややキレやスピード感が乏しくなったように感じさせられる傾向にあり、痛し痒しといったところである。

そんな音質傾向にあるSTAGE2を駆動する出力管には、PX4など直熱型三極管ではやや腰高な音質となるため、傍熱型五極管EDISWAN MAZDA AC/PENを組み合わせて低域の量感を補っていたが、中低域の密度感が増したSTAGE3ではTELEFUNKEN RE604VALVOLK460しか試したことはなく、ひょっとするとSTAGE2ではイマイチパッとしなかった出力管が息を吹き返すかもしれないと考えて試してみることにした。

まず最初に試した送信管の傍熱型五極管TELEFUNKEN RS289は、小さいボディに高出力エンジンを搭載したフォーミュラー・カーのような高回転数とスピード感には際立ったものがあるが、STAGE2では如何せん低域の量感が少なく、響きや余韻の乏しい無機質な音色に感じた出力管である。

東京のWaku3さんはTUBE AUDIO LABOで製作されたRS289/PPアンプでTANOYシルバーを駆動されているが、下記のコメントを掲示板にいただいている。

「RS289はスピードが速く、楽器の質感表現がリアルです。タンノイのモニターシルバー15インチを軽快にドライブしてくれ、クラシックもジャズもボーカルもこれ1台でOKですので、コスパも良いです。浮気心が出なくなりました。」

真空管を調達した「東北の真空管博士」から、RS289は内部抵抗が低く傍熱型整流管との相性が良いとのお話をいただいていたので、背格好の近いMullard CV378GZ37)を組み合わせて試聴してみることにした。

その音質は、解像度が高く音質に温もりのあるVALVO LK-460と比較して、高域のキレが増してスピード感あふれる音色を楽しめ、POPS&ROCKなどの曲種では溌剌とした音質となる反面、クラシックでは真空管のエージングが乏しいせいか音質に硬さと一枚幕を被せたような音場の抜けの悪さが認められ、やや聴き疲れする傾向の音質だった。

この辺りの中低域の抜けの悪さを考えた時、いくら昔のSPユニットは高能率だと言っても3個のユニットを古典球と呼ばれる低出力ラジオバルブや送信管のシングルアンプで駆動するところに、結局無理があるのかもしれないと言った判断材料となりそうだ。

やはりこの送信管ではSTAGE2ならまだしも、シングル動作でSTAGE3をバランス良く駆動するのには無理がありそうだ。

次はTELEFUNKEN RENS1374d(ナス)に続く・・・・・・・・。                1/3




続・GOODMANS STAGE3


次に試したのは傍熱型五極管TELEFUNKEN RENS1374d(ナス)と、傍熱型整流管Mullard CV593GZ32の組み合わせ。

RENS1374d(ST管)の方はROCKなどの曲種で歯切れの良い爽快感のある音質で好感触を得ていたが、響きが薄いためにクラシックなどでは今一歩バランスを欠いた結果となっていた。

同じ管種とは言ってもこちらのナス管の方はガラッと音質傾向が異なり、歯切れの良さをグッと抑えて余韻の美しさと温かい響きが持ち味となっているが、STAGE3との相性はどうだろうか?

高解像度とスピード感が持ち味のRS289がフォーミュラー・カーだとすると、こちらは排気量の小さいサルーン・カーと言った印象で、後部座席に深々と座って周りの景色を眺めながらゆったりとクルージングを楽しんでいるような、ナチュラルなバランス感が音質特徴となっている。

高域の解像度や繊細感は乏しいながら、低域の余韻が豊かで弾力感もあり、響きや和音が心地よく感じられる温もりのある音質である。

高域はやや潰れ気味ではあるが、POPS&ROCKなどのパルシブな曲種でも中低域の弾力のあるリズム感がノリの良さに繋がっており、聴き疲れすることはない。

オケでは弦楽器合奏で今一歩繊細感が不足気味でやや混濁気味となる反面、木管楽器の抜けるような澄み切った音質は素晴らしく、オールマイティーに使用可能な古典球である。

この出力管でも中低域のこもり感と抜けの悪さが垣間見えることもあるが、「東北の真空管博士」からこのTUBEを取り寄せた時の使用上注意点として、「SP端子の接続を既存の16Ωから8Ωに替えて使用することで、さらに締まった低域を聴くことができます」という話を伺っていたのを思い出し、このような裏技も改善策になるかもしれないと考えている。

見た目は小振りで管壁に覆われたゲッターにより内部構造をはっきり見ることもできないが、このラジオバルブとして用いられた傍熱管はSTAGE3と相性の良い出力管だと評価した。

お次は銘球と呼ばれる直熱型三極管のMarconi PX4に続く・・・・・・・。                      1/4




GOODMANS STAGE3/Marconi PX4


このMarconi PX4は旧型ナス管ではなく新型のST管で、後に製造されたドーム管より音質が良いと言われている直熱三極管である。

組み合わせる整流管は傍熱型COSSOR53KUで、STAGE2で試聴した時には高域のリッチな響きが際立つものの、全体的にやや腰高の音色バランスとなっていた。

毎回、基準管としているVALVO LK-460に一旦戻して試聴しているが、その基準管で「東北の真空管博士」から伺った16Ωスピーカー に8Ωで接続する裏技を使うと、ROCKなどの曲種ではもたつきが消え、締まりのある軽快で筋肉質な音質に変貌して全く不満のない響きになった。

その裏技接続のままPX4に付け替えて試聴すると、LK-460ナチュラルな耳障りの良い音質傾向から、高域にキレのあるメリハリのはっきりした音色に変貌する。

クラシックを聴いてみても、これまで最強と思われたLK-460の紳士的ともいえる穏やかな音質から、生命力溢れる生々しい響きへと方向性の違いが明確に現れている。

クラシックではカートリッジにMCH-IIを使って試聴しているが、この高域のビビットな硬質感を聴いてPARTRIDGEのMCトランスを使ってSPU-MEISTERを聴いていた頃の記憶が蘇ってきた。

STAGE2の時とは全く別世界の雄大なスケールとリアルな表現力が際立った音質は、流石に銘球と呼ばれただけのことはあると納得させられるものだ。

クラシックで滑らかな美音を響かせるLK-460を使ってPOPS&ROCKなどの曲種を聴くと、やや鈍く、もたついたような音質が躍動感を削いでいるように聴こえるが、こちらのPX4ではそんなパルシブな曲種でもキレとスピード感のある音質を聴かせてくれることから、オールマイティーで楽しむことができる最強の真空管となって順位が逆転する結果となったようだ。

気分を良くしてSP接続を16Ωに戻して試聴してみると、余韻と深みが増すことにより柔軟性が出て来るので、PX4には通常の接続が良いと判断した。

いよいよトリは、値段を聞いて泣く子も失神するWE-300Bをも音質面で凌駕すると言われる、バリウムゲッターTELEFUNKEN RE604の登場である。                 1/5




真打ち登場 !


ここで新たな直熱三極管 EDISWAN MAZDA PP3/250が届けられた。

昨年「九州横断 オーディオ交流の旅」の際に訪問させていただいて、英国オーディオの素晴らしい音質を経験させていただいた福岡のNoさんが、古民家のLOWTHER TP-1を駆動するためにEDISWAN MAZDA PP3/250初期型ニッケルプレートを調達されたお話を伺って一旦諦めかけていた欲が再び頭をもたげ、ようやくこのTUBEを手に入れる願いが叶えられた。

コンパチアンプで使用する出力管の可能性を考えた時、真空管博士からは「PX4系出力管の頂点はバリウム昇華型フィラメントのナス型管でしょうか、その次はPP3/250最初期のニッケルプレートタイプですかね」と言ったお話を伺っていたが、今回当方が調達したのは後期グレープレートである。

さらに真空管博士のご説明では、出力用三極管を内部抵抗でグループ分けすると、RE604 PX4 PP3/250 PP5/400 PX25などは中庸のグループに分けられ、整流管も内部抵抗中庸のグループ(直熱型5U4GU52、傍熱型GZ32、5Z4G、53KUなど)との相性が良いとのご説明だったので、Mullard 5U4Gを組み合わせて試聴することにした。

最近、PX4などの直熱三極管に差し替えて試聴した際に、アンプの交流点火によるハムノイズが少し大きくなったように感じたので、このアンプを製作したTUBE AUDIO LABOのK村さんにハムバランサーの調整方法を伺って、イヤホンを出力端子に差し込んでノイズを少なくなるように調節している。

さて、いよいよ試聴に入るが、比較したのはクラシックだけでなくPOPS&ROCKについても不満のない音質を楽しませてくれた最強のMarconi PX4である。

PX4は基本的な音質に硬質感があり、高域や低域のカッチリと引き締まった音色が溌剌としたダイナミックな表現として聴こえるのに対し、PP3/250LK-460まで行かないまでも、落ち着いた懐の深い、響きの良さを感じさせてくれるジェントルな音質である。

2種類の直熱型三極管を音質で分けると、PX4の「動」に対しPP3/250は「静」、PX4の「剛」に対しPP3/250は「柔」、PX4の「絢爛豪華」に対しPP3/250は「質実剛健」と言った感じだろうか。

低域方向、高域方向ともPP3/250の方が良く伸びているように聴こえるが、PX4は音が前に出て来るのに対して、PP3/250は音場が奥に広がるような雰囲気の違いがある。

繊細感や余韻ともにPP3/250にアドバンテージがあり、ダイナミックに表現する馬力感や生き生きとした生命力についてはPX4に優位性があるようだ。

一音一音はっきりと聴かせるPX4に対してバランスよく響かせるPP3/250と言った、どちらも音質が素晴らしい三極管には違いないが、表現的にはかなり音色に差があるように感じられた。

まだまだ聴き始めの段階で、新たに調達したPP3/250の方はまだまだ慣らし運転が必要と思われるので、しばらくじっくりと聴き込んで見るつもりである。          1/6      






EDISWAN MAZDA PP3/250


この貴重な直熱型三極管は、年末と年始にそれぞれ九州と北海道から海を越えて送られて来た。

製造後80年以上が経過しており、特性確認のため試験機で動作させたぐらいで、実際にアンプに装着して使用されたことも無さそうである。

そんな長らく冬眠状態にあった真空管にいきなり灯を入れて、しっかり動作しろと言うのも無理な話で、やはり適度なエージングが必要と思われる。

以前「真空管博士」からエージングについて以下の説明をいただいていたことを思い出した。

長期間未通電であった球に通電すると   
1、管壁や電極等からガス成分がイオン化して真空度が低下し始めガスによりIpは増加し始める。   
この時点では音のフォーカスが甘く感じることが多いように思います。   
2、球全体が十分に温まりゲッタが活性化すると管内ガスの吸着が始まり真空度が上昇し始めIpは減少傾向に転じます。   
この時点のIpの減少はフィラメントやヒーターの性能が落ちているのではなく真空度の上昇によってガス電流が減少するためです。   
3、管内ガスの吸着が完了すると再びIpは微増傾向となりIpの増加が止まればエージング完了です。   
この時点になると解像度が増し低音の締まり具合も良好となります。   
球の状態にもよりますが、直熱管で24時間以上、傍熱管で36時間以上はかかります。  
 

そんな訳で、現在整流管を抜いたエージングを行なっているが、静的イメージに聴こえた原因は多分にエージング不足が影響していると思われる。

順番が逆になってしまったが、エージングが終了した後にしっかりとした比較試聴を実施したいと考えている。                                 1/7



 

MAZDA PP3/250のエージング


2本のTUBEの内部構造をじっくり観察してみると、ちょっと気になるところが出て来た。

奥のTUBEは4本のフィラメントがフックに掛かっている上部まではっきりと輝いているが、手前のTUBEの方はフィラメント自体は4本ともしっかり輝いているにも関わらず、フックに掛かっている部分は中央の2本を除いて輝きが薄い。


まあ音質バランスは違和感もなく左右均等に音が出ているので問題ないのかもしれないが、この辺りも鳴らし込みで解消して行くものと考えることにしよう。

さて、整流管を抜いて10時間ほどフィラメントのエージングを済ませた後、現在は整流管を戻して小音量で慣らし運転を続けている状態である。

電源投入時に少し大きめの「ブオ〜ン」と言うハウリングのようなノイズが出るが、すぐに治ってフィラメントノイズもそれほど気にならないレベルにある。

このTUBEの特徴が徐々に見え始めているが、特に印象深いところが音の粒立ちが膨らまず一音一音が細かい割に、柔らかく温かみを持った滋味深い音質にありそうだ。

CDを音源にして本を読みながらボーカルなどの曲種を流しているが、所々でハッとするような味わい深い澄み渡った響きが醸し出され、思わず顔を上げてぼんやりと音場の彼方にいる歌手の雰囲気を見つめている。そんな感じである。

音が肥大化することなく、一音一音の細かい粒が柔らかい響きに包まれているような、そんな鮮やかな紅葉に彩られた自然豊かな森に立ち込んだような音色と表現できる。

PX4のようなはっきりと色目を主張してくる音色ではなくて、美しい色目が調和を持って溶け込んでいるような、そんな音質に感じられた。

これまでには真空管をかなり多く使用して来たが、ナス管のようにガラスのサイズが大きくなると音質に繊細さが出て、柔らかく膨よかになるような印象を持っている。

この三極管に比べると、扁平ナスのガラスサイズが一回り小さい五極管EDISWAN MAZDA AC/PENは、傍熱型のためか音質がよりアクティブでダイナミックに響く印象である。

しばらく聴き続けていると管内部の真空度が増して、音場に広がる細かい粒の中に、所々混ざり込んでいる角が取れていない粒の数が減って行き、音色がさらに滑らかになって行くようだ。

今後徐々にエージングが進んで、音質に熟成が進むのが楽しみである。                       1/8



オーディオ愛好家は再生技師


新しいEDISWAN MAZDA PP3/250のエージングを続けている。

この三極管は弦楽器の音質が素晴らしく、ブルックナー4番「ロマンティック」第一楽章冒頭の弦のトレモロ(原始霧)のゾクゾク感や、録音の新しい「ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ベルリン」では弦楽器群の合奏でビオラ・チェロなどの胴鳴りまで聴こえてくるなど、これまで経験したことのない素晴らしい感動を味わっている。

もう少し金管楽器に柔らかさが出て、木管楽器に澄んだ響きが加われば申し分のない音質になりそうだ。

そんな風にレコードに刻まれた実際の演奏に接した訳でもないのに、出力管を換えてエージングを進め、カートリッジを選んだりしてそれぞれの楽器を自分好みの音質に近づけているわけだから、オーディオ愛好家は聴く音源を好みの音で鳴るように調整する再生技師のようなものではないだろうか?

著名な音楽評論家の故宇野功芳氏は、レコードを聴くため自宅にオーディオ装置(SPはワーフェデール+Goodmans、アンプにMarantz7+QUADII、PLにThorens TD126)を所有されていたが、カートリッジは実際のホールでそのように分離よく聴こえることはないとの理由で、ORTOFONではなくSHURE V-IIIを使用されていたそうだ。

しかし実際のホールでライブ演奏に接するにしても、当日の席の場所によって聴こえ方は全く異なるだろうし、プレーヤーの体調によって奏でられる音楽の質も変わってくるだろうから、結局自分の中で理想の音色を決めているだけではないだろうか?。

その昔、Hi-Fiオーディオを「原音再生」と言い換えていたが、実際の演奏に触れることは「百聞は一見に如かず」のことわざ通り、「ライブ演奏を聴いた」より「ライブを見た」と言う視覚的な面が音楽を楽しむ上での重要な要素となっているように感じられる。

そう言った面でライブ音楽と再生音楽は異なる側面を持っている訳だから、聴覚のみで音楽を楽しんでいるオーディオ愛好家は、その音楽の持つ素晴らしさを再生装置で独自調整して聴き分けていると言うことになる。

まあ、音楽を楽しむ方法もいろいろあると言うことか・・・・・。                              1/9




PP3/250に組み合わせる整流管は?

二日間ほどかかってようやくエージングが終了し、音質がこなれて来た。

聴き始めに感じた静的な印象が薄くなり、音が引き締まって弾力感がさらに増し、馬力とトルクが上がった鳴り方に変わって来ている。

このTUBE1本でPOPS&ROCKからクラシックまで満足の行く音質を得られるようなので、究極のバリウムゲッターRE604は後のお楽しみに取っておいて、フォルムの美しいこのEDISWAN MAZDAの出力管を常用にすることにした。

さて、整流管には何を組み合わせようか?

「真空管博士」から整流管選択時の考え方として、「ゆっくりとB電圧が立ち上がる傍熱型の方が出力管には優しい動作となります。スペアチューブの確保の難しい希少出力管を少しでも長く使いたいのであれば傍熱型整流管を組み合わせるべきでしょう。内部抵抗が低い出力管には内部抵抗の低い整流管の組み合わせが、内部抵抗の高い出力管には内部抵抗の高い整流管の組み合わせが好結果を得やすく感じています。」との説明を頂戴している。

そんな訳で傍熱型で内部抵抗がPP3/250と同じく中庸の特性を持った整流管の中から選択することにした。

内部抵抗が中庸で傍熱型の整流管にはGZ32、5V4G、83V、43IU、45IU、5Z4G、84、6X5、53KU、52KUなどがあり、初段管や出力管と同じく英国製の中からを選びたかった。

この条件に当て嵌まる整流管には、Mullard CV593GZ32)、COSSOR53KUなどがあり組み合わせて試聴してみたところ、COSSORは若干高域がヒリ付く傾向があり、Mullardは無音時のノイズが少し大きいような気がしたので、最終的にMullardと兄弟関係にある仏製MINIWATT DARIO GZ32を選択することにした。

直熱型整流管には抜けの良さと繊細感があり、傍熱型整流管は音数の多い締まった音質が持ち味となっている。

この傍熱型整流管を組み合わせることで、浮遊感のある軽めの音質に重量感が出て、地に足のついた鳴り方に変わった印象である。

さあ、いよいよ気は熟したので音楽をじっくり楽しむことにしましょう。                                1/10






PP3/250に組み合わせる整流管 Part2


出力管のエージングがまだ終わっていなかったのか、整流管の組み合わせ選別に入った3日目あたりから少し音質がおかしくなって来た。

まず最初に、抜けの良かった音場に厚いベールを一枚掛けたような音になって、まるでセピア色の昔の写真を見ているような雰囲気に変わり、その次には低域が詰まったように出なくなって余韻も薄くなり、高域が目立ったヒステリックな音になってしまった。

最初は整流管をあれこれ付け替えて試聴していたタイミングだったので、この出力管は整流管を選ぶ傾向のTUBEなのかなんて考えたりしたが、どうやらそうでもなさそうである。

次の日になるとやっと、当初の抜けが良く余韻の深い音質を取り戻し、再度整流管の組み合わせの選定に戻った。

最終的には、以前「真空管博士」にご用意いただいた整流管に、OAKLAND 5Z4G MADE IN ENGLANDとベースに刻印されたBRIMAR 5Z4G傍熱型整流管があったのを思い出し、音質的にも問題なかったのでそちらを使ってTUBE全てを英国管で統一することにした。

古典球のように長らく冬眠状態にあったTUBEの覚醒を待つには、結構な時間が掛かるものですね。                  1/11 





BRIMAR 5Z4G




EDISWAN MAZDA PP3/250は聴き始めて5日ほど経ってようやく音質も安定し、組み合わせる整流管はBRIMAR5Z4Gが音質的にも好ましいことが確認できたので、予備用に少し新しいタイプのBRIMAR5Z4Gを調達した。

マイカの形状やプレートの構造など全く異なるもので、今回調達したものは1970年代以降に製造されたものではないだろうか?

(追伸・・・・・・e-bayなどの出品物を確認したところ、50年代に製造されたダークカーボンアノード8hole Plateの整流管と判明した)


  

とりあえず調達した整流管は使用前にエミッション型試験機で合否判定を行ない、問題ないことを確認してから音出し開始する。

エージングの進んだPP3/250は、同じEDISWAN MAZDA傍熱型五極管AC/PENに響きの良さや繊細感を加味したような音質で、力感のある表現力はAC/PENにアドバンテージがあるが、直熱管独自の音場の広さと抜けの良さ、暖かみを感じさせる響きの美しい艶やかな音色については明らかにPP3/250が優っている。

クラシックには当然の強みを見せながら、POPS&ROCKなどのパルシブな曲種でも引き締まった音質を聴かせてくれるので、この出力管でオールジャンルの曲種を楽しめそうだ。

1/14




名脇役

  


我が家のプレーヤーの中で一番新しく高精度なプレーヤー、英国Nottingham Analogue Studios Interspace Jr

搭載されている高感度アームにはSHURE V15VxMR/LYRA Clavis.D.C/Ortofon MC30などを経て、現在はネオジウムマグネットのOrtofon MC/ERを組み合わせて聴いている。

奥のGrace G-565 12インチ・ロングアームにはDENON DL102を組み合わせてモノラル・システムを構築。

Ortofon MC/ERは5Ωトランスを内臓したフォノイコEAR834Pを通してMarantz7へ、DENON DL102はステップ・アップ・トランスPeerless4722で昇圧後、フォノイコSUNVALLEY SV-EQ1616DMarantz7のライン入力に接続されている。

Interspace Jrは良く言えば「岩清水を思わせる清らかで静寂性の高い音」、悪く言えば「魂のない無機質な音」で、GarrardEMPIREThorensとは方向性が真逆の音質である。

その色付けのないPLに組み合わせるのは、お得意の手巻きトランスを搭載した色彩感豊かで濃厚な音質EAR834Pである。

このシステムは主にボーカルやプログレッシブ・ロックなどを聴く時に使用するが、ボーカルでは歌手の息遣いなどの細かいニュアンスをしっかりレコードからピックアップし、プログレッシブなどでは分厚い低域と煌めく様な高域で、音楽を楽しませてくれている。

2018年に購入後、EAR834Pに付属しているユーゴスラビアEi製と思われる型番不明の真空管についてヨシノトレーディングに問い合わせたところ、「最近は特に中国を中心に、有名な製品の回路や意匠をそっくり真似して製品化する例が増えてきており、つい最近もこのEAR 834Pをそっくりコピーした粗悪な偽物商品が出回り、パラヴィチーニは激怒、それもきっかけになって使用真空管の変更を少し前に行い、さらに今回は外観デザインも変更してPhono Box として新たに発売しています。」との返答を頂戴して細かい内容までは教えてもらえなかった。

多分発売当初のECC83を使用していた時から回路自体の変更はないと想像するが、使用する真空管はコピーできないように、ECC83からオリジナルTUBEをEiに製造依頼して使用するようになったものと思われる。

オリジナルTUBEのままでも低域の厚みや高域の色彩感は素晴らしく感じられ、どちらかと言えば色彩感に乏しいInterspace Jrの無垢な音質に花を添えるような色彩感を持たせ、太く説得力のある音質を聴かせてくれている。

このプレーヤーは最初の回転を手でアシストする超極小トルクモーターの採用や、オリジナル超高感度アームの搭載などは他の機種との共通点となっているが、一体型ボディを採用した使いやすい構造となっていて、音質的にも十分な性能を有している。

ある意味で音質的には問題はない機種だが、使用していて困るのは、ブナ材のターンテーブルベースに円形モーターユニットを差し込み、底面から先に緩衝材のついたイモネジ2箇所で締めて固定する構造となっているが、モーターの振動でこのネジが緩みやすくプレーヤーをひっくり返して締め上げても半年程度でモーターユニットがズレ落ちてしまうところにある。

モノラル・カートリッジに組み合わせているSUNVALLEYのイコライザー・カーブ変更可能なフォノイコは、内部配線材をWE、カップリング・コンデンサーをWESTCAPなどに変更して組み上げたアンプだが、まだ所有するモノラルレコードの種類が少ないので、2系統ある入力の一つをJ's No6600で昇圧したOrtofon SPU-Aを接続してロックなど楽しむ時に使用している。

1/16




EDISWAN MAZDA PP3/250のその後


連日試聴を続けているが、全てが理想通り響いてくれる訳ではなくて、中には上手く鳴らない、聴こえないレコードがある。

ベートーベン交響曲第三番「エロイカ」の愛聴盤、カラヤンが60年代に残した最初の全集西独グラモフォン盤を聴くと、これまでは弦楽器群の重厚な合奏やホールに響く金管楽器などが楽しめていたのだが、今回出力管を替えて初めて針を落とした所、妙に低域に厚みのない腰高の音質に聴こえる。

ベルリンフィル独自の戦車が隊列を組んで走っているような弦楽器合奏が、サイクリングカーが時々ブレーキを掛けながら数台で足っているような音に落ちぶれてしまった。

「こりゃちょっとおかしい」

続けて70年代のベームの名盤「田園」を聴いてみると、そこまで違和感を感じる訳ではないが、やはり低域の量感が少し希薄に感じられる。

新しい出力管を使い始めて2週間ほどしか経っておらず、1930年代に製造されたTUBEが冬眠から冷め切っていない、またはこちらの体調の影響で日によって聴こえ方も違って来るのかもしれないと考え、明くる日に再び同じレコードに針を落としてみるがやはり同じように感じる

その反面、以前までやや低域が薄いカッティングと感じていた米COLUMBIAのワルターの演奏が、結構厚みを持った響きに感じさせてくれるので、独グラモフォンステレオ初期の録音盤とは相性が悪いのかもしれないと考えている。

POPS&ROCKなどの曲種を聴いていると、2WAYより音数が増えたことで弾むような軽快感が薄れる一方、地に足をどっしり構えたようなドラムやベースの重量感ある安定度が好ましく、高域もエレクトリックギターのファズの歪み感、アコースティック・ギターの弦の澄んだ響きなどがとても美しく聴こえる。

初段管を貴重なMullard ECC35に付け替えて聴いてみると音色に温もりが出て音数も増えるが、それほど大きな違いが出る訳ではなく、整流管も現在はMullard GZ32に落ち着いている。

いろいろな曲種のレコード盤に針を落とす度に、これまで感じていた響きとの違いに一喜一憂しながら、ヴィンテージはそう簡単に一筋縄で行くものではないと自分に言い聞かせている。

響きが違うと感じる度に、また振り出しに戻って整流管や初段管を替えて試聴してみたりするが結局本質的な解決には至らず、最終的に相性と言うものに結論付けたりしている。

そんな音楽とオーディオの音質を楽しむ日々を過ごしていると、新年もあっという間に1月も下旬に差し掛かって来た・・・・・・・。                        1/19




原因解明


西独グラモフォンの音質が妙に痩せて聴こえた原因を特定するのは難しいが、影響を改善する解決策はスピーカーのアッテネーターにあった。

昨年11月まではGoodmans AXIOM22MKII+TREBAXの2WAYで楽しんでいたが、出力管の変更をきっかけにしてミッドレンジにMIDAXを増設したSTAGE3(3WAY)を試したところ、ユニットが増えた影響で音数が増して重心が大きく下がり、軽快だった音質が重厚感を伴った濃密なものに生まれ変わっている。

当初はエージングの意味もあって、MIDAXTREBAXともアッテネーター最大にして聴いていたが、最近は高域のTREBAXの方をひとメモリほど絞った状態にしていた。

さらに念願の直熱型三極管EDISWAN MAZDA PP3/250を入手して2週間が経過して、冬眠状態にあった真空管にも十分にエージングが進んだ筈だった。

そんな時になって発生した低域が減少すると言う違和感だったが、60年代の西独グラモフォンの愛聴盤を聴いている時にその症状が現れ始めたので、てっきりその時代にプレスされたグラモフォン盤との相性が原因かと思い始めていた。

そんな時、ひょっとしてスピーカーのアッテネーターを調整すれば妙に痩せた音質が改善できるかもと思い立ち、MIDAXTREBAXのアッテネーターをそれぞれ絞ってみたところ、中高域の音質が大人しくなり、ほぐれた優しい音を聴かせ始めるようになった。

使用しているMIDAXは60年ほど前に製造された後、デッドストックの未使用品だったユニットを入手したものだが、既に十分なエージングが済んでいる筈だし、クロス・オーバー・ネットワーク(XO950/5000)内部の劣化したコンデンサーもWESTCAPに交換後、2ヶ月ほど経っている訳だから落ち着いて来ても良い頃合いである。

そんな、我々同様の高齢化ユニットを組み合わせて音楽を聴いている訳だから、システムのどの部分の状態が健全で、どの部分に経年による劣化が訪れているのかが判別しにくい。

ヴィンテージ品を扱う上で最低限必要な音質に影響のある劣化部品は代替え品に交換してエージング(慣らし運転)を実施しているが、年寄り集団である以上はどこの誰に不具合があるのかが分かりにくいところが困りどころである。

まあ、なんとか落とし所を探し出すことができて、現在ベーム/ベルリンフィルのモーツァルトの交響曲全集(西独グラモフォン)を聴いているが、ようやく満足の行く弦楽器群のほぐれた響き、ふくよかなホールトーンを楽しませてくれている。

音質が変わった影響が出力管にあるかもしれないと思って、最近まで使用していたVALVO LK-460TELEFUNKEN RE604に付け替えたりしてみたが、EDISWAN MAZDAMarconiなどの英国製直熱管に比べると、意外に音質がややソフトな傾向にあるようだった。                             1/21




音と周波数


スピーカーユニットごとの周波数帯域と音源の周波数を相関図にして作成してみた。

こうやって領域ごとに音を切り分けてみると、2WAYではフルレンジ・ユニットのAXIOM22MKIIが低域から中域まで音域を伸ばしていたものが、3WAYになって中域をMIDAXが単独で受け持つ構図に変わったことになる。

各ユニットの能率がほとんど変わらないと仮定して、3WAYに変更すると中低域に重心が下がったと言うことは、コーンのAXIOM22よりホーンMIDAXの方がより音圧(音密度)が高いと言うことなのだろうか?

3WAYに変更当初は、デッドストックだったミッドレンジ(MIDAX)の休眠状態が覚め切っておらず、音がやや暴れ気味で一時的に中低域に重心が下がったように感じたが、長時間の慣らし運転の結果、中域(MIDAX)の音質が落ち着いたことによって中低域の希薄感に繋がったのではないだろうか?      違ってますか?

休眠状態だったVintage品の音質影響から考えるとこのような可能性が考えられるが、こちらの耳がその音質に馴染んだあるいは難聴と言う主体的な要素もあり得るのかも。

音質の変化した原因がなんとなく"うやむや"になっているのも精神衛生上よろしくないと言うことで原因を深掘りしている訳だが、古いVintage品のユニットごとに目覚め方が違って、それが音質に影響していると考えるのが最も自然なのかもしれません。

そんな訳で、ミッドレンジとツイーターのアッテネーター・レベルを頻繁に調整して、理想的に響くポイントを探している日々が続いている。

現状はミッドレンジが3時の位置にあり、ツイーターは4時付近で落ち着いている。                              1/23



アッテネーターの調整


MIDAXTREBAXのアッテネーターを色々調整してみて、遅ればせながら3WAYの音質について理解が進んだようである。

Goodmans Variable Attenuatorも所有しているが、なにぶんにも半世紀以上前に製造された製品のため、使用されている10個ほどの巻線抵抗が劣化することなく生きていたとしても、ボリューム部分の接触不良によるガリが避けられないため、音質には直接影響しないと判断して他社製現行品を購入して使用している。

ユニットから出る音に耳を近づけて確かめてみると、5000Hz以上のTREBAXから出る高域の音は「シャリシャリ、カリカリ」と言ったノイズのような音が聴こえるだけだが、これらの倍音が金属を磨き上げて光沢を出すような効果をもたらしているようだ。

この高域のアッテネーターを絞り過ぎると音質に光沢感や艶感が乏しくなり、暗く鼻が詰まったような音質になってしまうし、上げ過ぎるとキンキンと刺激的な音になる。

単純に振り分けると音の質を支配するのはAXIOM22(低域)だが、音量を支配するのは可聴領域の中で最も帯域の広いMIDAX(中域)ではないかと考える。

2WAYから3WAYに拡張した最初の段階で低域の量感や密度が増したと感じたのは、MIDAXホーンユニットのボイスコイルが長い冬眠状態から覚め切っていない、もしくはクロスオーバー・ネットワークの内部コンデンサーをVintage WESTCAPに交換しているが、このオイル・コンデンサーのエージングが十分に進んでいないために、MIDAX(中域)の音圧が低かった影響ではないかと推測している。



1ヶ月近く続けた試聴により、ようやくMIDAXの音質や音圧が元の状態まで回復したため、AXIOM22(低域)が減少したように感じたのではないだろうか?

そんな風に考えてみると、これまで辿って来た音質の変遷を言い表わすことができるようだ。

現在では本来の音質に近づいたMIDAXのアッテネーターを2時あたりまで絞り、TREBAXを4時あたりまで上げることで中低域それぞれの音量バランスが安定し、ホールトーンが増して高域にも艶かしい輝きが加わっているが、試聴しながら中域を3時くらいまで持ち上げると高域を少し絞り気味にするなどして調整を続けている。

曲種もクラシックだけでなく、POPS&ROCKについても締まった力強い低域を響かせてくれているので、なんとかこのままの状態で熟成が進むことを期待している。                    1/24



アメリカンサウンド

 


EMPIRE598N(NEW TROUBADOR)

1960年代には先代モデルのリジット・タイプ398が販売されていたが、70年代に入ってフローティング・ベースに変更され、アームも高感度化されたこの598に移行している。

598はI〜III型まであり、多分搭載されているカートリッジに違いがあるものと思われる。(II型はEMPIRE5000E/III型には4000/DIIIが標準装備)

オーディオ評論家の長島達夫氏が愛用されていたプレーヤーで、カートリッジには専用のカートリッジ・ベースにSPU A/Eを装着して使用されていた。

現在はアームをオリジナル990型から、SMEタイプのヘッドシェルが使用できるようにコネクターを改造した旧型980に載せ替えて使用している。

また、アームの内部配線材を極細銅線から導電率の高いオヤイデ102SSC+オーグラインのハイブリット構成に変更しており、それまで低域主体の劇渋だった音質が広帯域なものに生まれ変わっている。

最終型598IIIはEMPIRE4000/DIIIカートリッジが装着され、1975年当時売価226,000円で販売されていたが、同時期のThorens125MKIIが141,000円だったのに比べるとかなり高額なプレーヤーだった。


 


ジャズ向きの重厚な音質と豪華なデザインが魅力となったまさしくアメリカンなプレーヤーだが、内部構造を眺めると大型シンクロナス・モーターとコンデンサーしか目立った部品もなく、重量9Kg程度くらいしかないので、Thorens(14.5kg)などと比べると玩具のような印象である。

ベースの木製キャビネットはシャーシを載せる部分が経年により変形して浮きがあったため形を整えて再塗装しているほか、本体シャーシ部分と二重プラッターも再塗装を実施しているが、音質が良いと言われているターンテーブルマットの柔軟性を保つためゴムに添加されている可塑剤の影響か、プラッター部の塗装がしっかり乾燥させてもマット下の塗装が溶けるので苦労した。


現在、左側に設置しているGRACEのロング・アームともにSHURE/ELAC/EMPIREなどのMMカートリッジで楽しんでいるが、内部配線材の変更により広帯域な現代風のサウンドとなっている。

シンプルな構造だけに頑丈で、軸受けオイルやベルトなどを交換することもなく5年ほどノー・メンテで使用しているが、カートリッジも古いMM型を使用しているせいか、安定した音質に全く違和感を感じさせないプレーヤーである。

1/25



難易度の高いStage3の音質調整


昨年まではStage2(AXIOM22MKII+TREBAX)でオールジャンルの音楽を楽しんでいた。

年末から試しているStage3(AXIOM22MKII+Midax+Trebax)では、これまで以上に躍動感あるダイナミックな低音や、リアルな臨場感を味わうことができるようになった。

以前は少し高域がキツめかなと感じた時に、少しTREBAX(高域)のアッテネーターを絞るだけで良かったが、Stage3に拡張して人間の耳に一番敏感な帯域2〜4kHzにMidaxホーンが幅を利かせるようになると、各ユニットのバランス調整が結構難しくなった。

現在はアッテネーターをMidaxTrebaxとも3〜4時付近に設定しているが、Midaxは2時あたりまで絞ると音が全体的に篭り、5時あたりまで上げると低域が薄くなる傾向にある。

倍音成分を多く含んだTrebaxは、4時以上に上げると音質がシャリ付いてザラザラとした荒い音質になる。

この3〜4時付近で2つのアッテネーターには相関関係があるようで、片方を上げると片方を絞ると言った細かい調整を、組み合わせるカートリッジによって今のところ行っている。

クラシックを聴くときは、Garrard401Ortofon SPU MEISTER GE(トランスはWE-KS9450)と、Thorens TD126MkIII CentennialMCH-II(トランスはOrtofon T-30)を使用しているが、Stage3で聴くとこの性格の異なるアナログシステムの音質は、不思議にとても似通って聴こえる。

そこで、最近はMEISTERから1970年代SPU-GEに替えて楽しんでいるが、帯域は当然狭くなる一方で、上下から中域に音を凝縮したような密度の高い音質が楽しむことができる。

これまでのシステムではSPU Classic GEが低域方向にウエイト置いたゆったりとした音質で、SPU-GEClassicに比べてやや低域が薄目の軽快でキビキビとした音質印象であったが、今回のStage3で試したところ低域の不足は感じられなくなった。

ROCKなどのパルシブな曲種ではSPU-Aシリーズ(トランスはJ’s)が定番の組み合わせとなっている。

そんな訳で、音のバランス調整に結構苦労することになったので、再度Stage2に戻して新たな直熱型三極管EDISWAN MAZDA PP3/250を使って楽しもうかとも考えたが、このままもう少し粘ってこのStage3の音質を磨き上げて行こうと考えている。                           1/29




STAGE3(3WAY)は諦めました。


昨年末より挑戦を続けていたStage3は、結局諦めることにした。

それぞれの帯域はこれまでよりパワーアップした音質、音色を聴かせてくれるのだが、全体的な音質バランスを考えた時に、一番美味しいところの中域でミッドレンジ・ホーンの音の勢いが強すぎ、音楽全体の雰囲気を崩しているように聴こえてしまう。

我が家のオーディオルームはSPの間隔が220cmで、試聴ポイントからSPまでそれぞれ260cmほどあるが、もう少し広い10畳以上の部屋なら音飛びの早いホーンでも音質バランスが取れるかもしれないが、7〜8畳程度の広さで楽しむ場合は30cm程度のコーン型ウーハーの2WAYが理想的なことが良くわかった。

確かにStage3で聴かせてくれる、ズシンとはらわたに響くダイナミックな低域や、磨き上げたような抜けの良い中高域の輝きは、それぞれの音域でStage2の音質を凌駕しているが、音楽を全体のバランス面で考えると、音場を上下左右から中央部分に凝縮して、出っ張りのない自然な繋がりで楽しませてくれる2WAYの良さがある。

そんな訳で、直熱三極管EDISWAN MAZDA PP3/250を使ったGoodmans AXIOM22MKIIの2WAYで、オールジャンルの音楽を楽しんでいくことにした。              2/2



Stage2が我が家のベストサウンド


再びStage2に戻して音楽の全景を楽しんでいる。

Stage3で音楽を聴いていると、「木を見て森を見ず」ということわざの通り、物事の細部に気を取られて全体を見失ってしまっていたようで、映画館で一番前の中央付近しか席に空きがなく、字幕や映像を見るのに首を上下左右に動かさなくてはならず疲れたことを思い出したりもしたが、そんな感じなのである。

Stage2に戻してみると、全体的な軽快感が音質傾向に生まれ、高域の繊細感や艶やかさは生きてくるが、中低域については音数が減った分だけオケの編成が小振りとなって聴こえ、少し迫力不足を感じてしまう。

前段管や整流管の組み合わせなどを一通り試してみたので、これまでは出てない音を無理に出しているようであまり活用することのなかったMarantz7のトーンコントロールを活用して低域の音質を補正してみることにした。

我が家のMarantz7のベースとなっているのは1995年に発売されたレプリカ・バージョンで、カップリングをSPRAGUE BLACK BEAUTYに交換した他、カソードコンデンサーを銀タンタルに換え、セレン整流に変更するなどしてオリジナル当時の音質に近づけている。

一番音質の改善が認められたのはレプリカでカップリングに使われているEFC(米WESCO)のフィルムコンをBLACK BEAUTYに変更した時だったが、それまでLUX-CL35と比べてもそれほど大きな違いが見られなかった音質が、このコンデンサーの交換で思わず「目から鱗」となったのを思い出す。

またトーンコントロール部のカップリングもDEARBORN(オイルコン)に変更しているが、このbassを、1クリックほどプラス補強して楽しむことにした。                    2/5



調音ボックスでルームチューニング



東京のShigetaさんとTELで最近のオーディオの取り組みについて情報交換していたところ、ルームチューニングが効果を上げているというお話しを伺った。

Shigetaさんは各種オーディオアクセサリーの取り組みにも積極的で、振動を抑える工夫などをシステム全体に施されている。

以前もオーディオリプラスの拡散パネルなどをお持ちいただいて試聴させていただいたこともあったが、お値段のことを考えるとダ埼玉の平民に手が届くようなグッズでもなく、庶民の味方「必殺卵トレー」を活用するなどして定在波の影響を抑える努力だけは行っていた。

最近になって、オーディオアクセサリー誌にも掲載されていたアスカオーディオの「韻(HIBIKI)」という調音ボックスが目に止まり、それほど高価でもなかったので一度試してみることにした。

SP背面コーナーに設置されている50cmほどの高さの四角柱ボックスがそれで、重さも750gぐらいしかないので手軽にセッティングが可能である。

外ケースは合成紙でできており、筒状の不織布に4Kセラミックカーボンが充填されており、基本的には炭(カーボン)による吸音作用がベースとなっているそうだ。

注文後に会社の代表からメールがあり、「低域はベースの音階と弦が震える音、胴が鳴る音が聴き取れるようになり、シンバルなど高域はチリチリとした細かい音が聴き取れるようになり、楽器の余韻が聴き取れるようになります。」との設置後の効果についての説明があった。

さらに、「調音が難しいのは低域を吸音する吸音材がないことです。低域が吸音されないと、中低音がモコモコとした音になり、超低音の音階は聴き取りづらく、中高音が少し刺激的で、ややカンカンする音になってしまいます。原因は低音が壁に反射を繰り返すことにより、位相の打ち消しあいや重なりが起きているからです。

例えばSPから試聴位置までが約3mとすると、波長3mの110Hzの音は直接音と、一次反射面から反射して距離約4.5mを通って耳に届く反射音が、位相が打ち消しあうために、量感のないスカスカした音になっています。

一方波長1.5mの220Hzの音は耳元では位相が完全に重なるため、理論上倍の音量になりボンついた音になります。色々と置き場所を変えて効果をご確認ください。」



早速、サブシステムのCelestion3でイーグルス「再結成ライブ」で試聴してみるが、確かにアコースティック・ギターの余韻に温もりが出るとともに、ライブ会場で膨れがちな各楽器の音色が、小振りに整ったように感じさせられた。

実はようやく「コロナからの生還」を果たしたばかりで体調の方が万全ではなく、まだ耳の調子もなんとなくおかしいが、そんな病み上がりの状態でも効果が感じられるので、もう少しじっくりと試聴を続けていこうと考えている。                  2/11




続・ルームチューニング

  

コロナに感染後2週間が経過して、熱は平熱に戻って体の痛みは無くなったが、依然として喉のイガイガが残って万全な体調には戻っていない。

メインシステムでルーム・チューニングの効果を検証しているが、なるほど音の粒だちが揃って音源が肥大化せず、滑らかな音質になったの言うのが第一印象である。

「必殺・卵トレー」を天井の両隅に配置した時は、音の乱反射を抑える効果のため、ややコントラストがキツくなって音源の分離度が高まった印象だったが、今回の韻(HIBIKI)は吸音効果を持っているため、音の雑味が取れたようなスッキリとした印象である。

特にオーケストラを聴くと、弦楽器群の柔らかい響きが際立つとともに、右側のヴィオラ・チェロなどの低音弦楽器の音量が少し上がったように聴こえてくる。

近くで見ると外見は合成紙のため安っぽく、価格も発売当初から比べると倍くらいに上がっているものの、スタジオK'sさんが紹介されていた通りの調音効果が発揮され、コストパフォーマンスも高いように感じている。

我が家のような7〜8畳のオーディオルームでは2本(42,460円:送料別)で十分な効果を発揮するようなので、身の丈サイズにあったルームチューニング・グッズではないだろうか。

2/13



振り出しに戻る


昨年2023年6月に新たなフルレンジ・ユニット(Goodmans12")を調達し、それまで使用していたAXIOM22MKIIと入れ替えて試聴したが今一歩満足が行かず、Goodmans社が1950年代から推奨していた、STAGE2(2WAY)からSTAGE3(3WAY)へのシステム拡張を実施することにした。

その間、メインアンプに使用する真空管との相性も探りながら、数々の出力管を組み合わせて音質の変化を確認することになった。

半年が経過して組み合わせごとに数々の音質変化を体験させてもらったが、なんのことはない、結局はSPも真空管も半年前の組み合わせに戻ることになった。

MIDAXホーンを追加したSTAGE3へのシステム拡張については、STAGE2でコーンスピーカーから出ていた中音域がホーン・ユニットに変わることによって大きく音質全体のバランスが異なり、最終的に上手く手懐けるところまでにはいかなかった。

大型アルニコ・マグネットを搭載しているダブルコーンのAXIOM22MKIIは、フルレンジ1本で使用すると後に発売されたフェライト・マグネットの301や401などのような明らかに高域の落ち込みを感じないまでも、やはり輝きの乏しい鼻を摘んだような音質となってしまう。

そんな訳で高域にTREBAXを追加したSTAGE2で楽しむことにしていたが、更にSTAGE3となると使用するオーディオ・ルームの広さや残響面が影響して、広さ10畳ぐらいまでの一般的な洋室での使用ではSTAGE2の組み合わせが好ましいことが良くわかった。

現在、愛用しているメインアンプは2種類ともシングルアンプで、出力の大きいプッシュプルアンプでの試聴は試していないが、適当なPPアンプがあれば一度試してみたいと考えている。

スピーカーの方はSTAGE2の使用に戻すことにしたが、組み合わせるコンパチアンプの出力管についても、PX4PP3/250などの直熱三極管ではなく、傍熱五極管EDISWAN MAZDA AC/PENの三結接続が、オールジャンルの音楽を楽しむ上で最良の選択となった。

直熱三極管の音色は音場の見通しがよく、一音一音良く締まった磨かれた音色でクラシックなどの曲種との相性は良いが、音の線が細いためにPOPS&ROCKなどの曲種ではやや迫力不足を感じてしまう。

EDISWAN MAZDA AC/PENは音が太くダイナミックで、特に低域のリアリティーに優れ、ROCKなどのパルシブな曲種では最良の組み合わせとなっている。

PX4PP3/250などの直熱三極管はHB鉛筆を使用したような音の太さで、傍熱五極管EDISWAN MAZDA AC/PENはB鉛筆で描いたような太さを持っている。

そんな訳で、廻り道をして色々な景色(音質)を経験させてもらい、結局は半年前までの組み合わせが一番良いことがやっと分かった。                   2/18



CELESTION 3


1989年に発売された安価な英国製密閉型スピーカーだが、CELESTIONと聞けば古いオーディオマニアなら、ドロンコーンを採用したDITTONシリーズなどが思い浮かぶはず。

15cmフェルトファイバーコーン・ウーハーとチタニウム・ダイヤフラムを用いた2.5cmドーム型トゥイーターの2WAY構成で、クロスオーバーはGOODMANSと同じく5KHzとなっている。

ドーム型スピーカーはホーンと違って、高域に煌めくような光沢感が少なく、どちらかと言うと柔らかく繊細感に優れ、そのため刺激的な音を一切出さないユニットである。

後期に販売されたバスレフ型と比べると、こちらの前期密閉型の方が低域の質感が自然な音質となっている。

以前、HarbethのSPを愛用していたが、HL-Compactで採用された2.5cmアルミニウム・ダイヤフラムのハードドームとは音質傾向がかなり異なり、やや暗く渋い音質が基調となっている。

このSPでは主にNHK-FMやMMカートリッジでPOPSなどの曲種を楽しんでいるが、最近調達した背面の調音ボックスの影響で、繊細感が増して音が立体的になってきた。


結局、2WAYに戻したGOODMANSの方はこの調音ボックスを使用することによって、音の太い傍熱五極管EDISWAN MAZDA AC/PENの音のにじみが改善され、直熱三極管ほどでは無いにしても、音場の見通しが良くなって奥行き感が増したように感じている。

最近、組み合わせるカートリッジには、常用していたSPU MEISTERではなく、古いSPU-GEを組み合わせて中域主体の濃厚な音質を楽しむことが多くなった。                2/24




SPU-AE / SPU-GE  音質の違い


昔からSPUAシェルとGシェルの音質の違いについては諸々言及されているが、実際に我が家の再生装置で検証してみることにした。

これまでの専門誌やユーザーによる比較試聴の内容は、Gシェルには剛性が低い分だけ鳴きがあって音質が膨らむ傾向にあり、Aシェルの音質はタイトに締まると言ったものだった。

今回検証したのはSPU-GESPU-AE楕円針の2機種で、比較試聴にあたってはAEの方にAPJ1トーンアームアダプターを使用している。

我が家のSPU-GEは1990年ごろに某Western系の看板を掲げた専門店で中古購入したもので「ハーマン・インターナショナル」が代理店の頃の商品と思われるが、トランス内蔵のGTタイプのシェルを使用しているためやや自重が軽く、リード線についても旭川の Keisさんが作成されたものに変更している。

SPU-AEの方は3年ほど前にヤフオクにて落札したもので、出品者によるとハーマン期の取り扱い商品とのことだったが、スタイラスの交換実績についてはともに不明である。

これまでSPU-GシリーズはWestern KS-9450でステップアップした後Marantz7のフォノイコに直接接続しているが、SPU-Aシリーズの方はJ's NO.6600で昇圧後、フォノイコSUNVALLEY SV-EQ1616DMarantz7ライン部に接続して使用していた。

これまではフォノイコが異なるのでカートリッジの音質を比較することはなかったが、SPU-Aタイプの方は良く締まったタイトな音質が楽しめるのでロック系の曲種で使用することが多く、SPU-Gタイプではクラシックを中心にオールジャンルの曲種で使用して来た。


  


まずROCK(VAN HALEN/1984)から試聴を始める。

試聴するまでは凝縮したようなタイトな響きのSPU-AEにパルシブなROCKなどの曲種では優位性があると思っていたが、AEのやや乾いた締まりのある音質はキレのある音質に繋がるものの、GEで聴かせてくれる上下左右に良く広がった音場と、重厚感のある音楽性豊かな安定感のある響きを聴くと、個人的にはAEを凌駕していると感じる結果となった。

このレンジの広さや音場の広さの違いは、シェルの違いによる構造的なものではなくて、GEで使用している102SSC線材のリード線によるところが大きいように感じられる。

次にクラシック(JOHN WILLIAMS/THE BERLIN CONCERT)を試聴するが、比較試聴するまでは余韻と響き豊かなSPU-GEに優位性があると予想していた。

昨年まではネオジウム・マグネット+7N銅線を使用したMeister GEを常用カートリッジとして使用していたが、調音ボックスを導入してルーム・チューニングを施した現在の環境では、主に高域の繊細感や音場の見晴らしの良さが改善された結果、中域にバランスが重点化されたSPU-GEを使用することが多くなった。

実際に比較試聴してみるとAEではホールトーンが薄らいで淡白な響きとなるかと思われたが、予想に反してオーケストラそれぞれの楽器の定位が明確化して粒立ちがはっきりすることで、ややデッドな印象はあるものの、密度の高い大編成の迫力を感じさせてくれる音質となることに驚かされた。

SPU-GEが全体の響きで音楽を形成しているのに対し、AEは楽器それぞれの響きが積み重なって全体の音楽を作り上げているようなイメージに聴こえた。

そんな訳で、事前予想に反してSPU-GEがPOPS&ROCKに優位性があり、SPU-AEはクラシックを粒立ち豊かな厚みのある音色で楽しませてくれることが試聴の結果判明した。

やはり実際に試してみないと分からないものですね。                    2/27





SPU-AE に組み合わせるトランスは?

古いOrtofon SPU-AEが意外にもクラシックを緻密に響かせることを知り、昇圧するトランスとの相性を探ることにした。

昨年2023年1月7日投稿記事「■ MCカートリッジとトランスのマッチング」にて、所有するMCトランスの特性分析とSPU MEISTER GEに組み合わせるトランスの比較試聴を行った。

当時常用していた発電系に新しい素材を採用したMEISTERには、帯域に広さは乏しいが分解能の高いWE-KS9450との相性が最適だったが、最近使用することの増えた古いオリジナルSPU-AE/GEにはどのトランスとの相性が良いかを探るのが今回の試聴目的である。

各楽器が粒立ち良く響いてオーケストラなどの曲種も魅力的に楽しませてくれるSPU-AEだが、しばらく聴いていると弦楽器の音質が少し硬いのが気になり始めた。

そこで古いオリジナルSPUシリーズとは相性の良いと言われたLangevin408Aを組み合わせたところ、MEISTERとの組み合わせでは低域がややブーミーに膨らんで端正な音質が沈んだ傾向になりがちだったが、Langevin408Aとの組み合わせでは低音に厚みが出て楽器の音質に肉付きが加わってバランスが改善された。

GシェルのSPU-GEに替えてみても、厚みのある低域に豊かな弾力感が加わって、こちらも中域の密度の高い味のある音色を楽しませてくれそうだ。

WE-KS9450はややGainが低いので、Ortofon T-30を使用していたThorens MCH-IIに組み合わせたところ、ややソリッドな高域に落ち着きが見えて相性も良さそうである。

そんな訳で今回の試聴では、オリジナルOrtofon SPUシリーズと組み合わせるMCトランスには、Langevin408Aが良いことが改めて確認できた。              2/29




たまには丸針も使ってあげないと・・・・


最近ほとんど出番が回って来ないDENON DL-103シリーズをたまには使わないと、ヘソを曲げてまともに音が出なくなっても困ります。

半世紀以上前に几帳面な日本人が作り上げた、Ortofonと双璧を成すMCカートリッジで、オリジナルもいまなを健在ながら時代ごとに派生モデルによるリファインを図っている。

我が家にあるのは、5年ほど前に新品で手に入るうちに買っておこうと購入したオリジナルDL-103と、1993年頃に秋葉原で購入した派生モデルDL-103C1である。

何回も使用する機会はあったにも関わらず常用に至らなかったのは、このシリーズの持ち味ともいえる力強い低域の質感に違和感を抱いたのが理由である。

音楽性豊かなSPUと比較すると、何しろ響きや余韻を一切拝したような硬さで、コンクリートで頭をぶん殴ったような音質がなんともいただけなかった。

今回、3年ほど前に購入して自作したEQカーブ切り替え可能なCR型フォノイコSUNVALLEY SV-EQ1616Dを使用し、相性の良いと言われているPeerless4722でステップアップして、Marantz7のライン入力に接続して試聴した。(2021/2/4 投稿記事 ■フォノイコライザー・キットの製作」)


最初はフォノイコ前段に音が良く締まるMullard CV492(Short Plate)を使って試聴したところ、やはり以前から感じていたようなハンマーで叩かれたような低域の質感だった。

そこで前段を音に厚みの出るMullard CV4004に交換したところ、ハンマーが小振りの金槌くらいに変わって聴きやすくなった。(カソフォロ段Mullard CV4003/整流管 Mullard GZ34

主にDL-103C1での試聴がメインとなるが、以前まではRockのドラムが今にも破裂せんばかりの勢いで弾け、オケのティンパニーが鉄の斧で叩いてるような音質だったものが、前段を替えた後にはドラムのウイングナットが少し緩んで、ティンパニーのマレット(バチ)の素材が金属だったものがフェルトの硬いものに変わったように聴こえる。


SUNVALLEY SV-EQ1616Dの音質は、Marantz7の2段NF型フォノイコのような繊細感を望むべくもないが、線が太くて濃厚なものでダイナミックな表現力を持ったフォノイコである。

クラシックは残響の乏しいデッドなホールで聴いているように鳴って音場の抜けの悪さと分離度の低さを感じさせ、クラシックでは弦楽器の合奏がやや混濁化する傾向があるが、POPS&ROCKでは音が前に前に押し出して来るダイナミックな表現力で聴こえるのは、丸針DL103シリーズの特性が影響しているのかもしれない。

以前に比べると現在の環境ではそこまで不満を持たせるような音質でもなく、SPUシリーズとは異なり重量感のある一筆書きで描いたような質感の音質を楽しませてくれるようだ。

お次は同じ丸針で、より現代的なアプローチ手法で製作されたSHELTER 501 Clasicの音質を確認してみよう。                     3/1




続・丸針カートリッジ


オリジナルDL103クラス1LC-OFC線を発電コイルに採用したDL-103C1の音質の違いは、中域の質感と音場の奥行きにある。

どちらの機種も旭川のKeisさんが作成したオーグラインのリード線を装着して試聴しているが、全体的には音の太さが共通していて厚みのある音質傾向にあり、ボーカルなどの中域の質感が103C1では自然な肉声を得られるのに対し、オリジナルの方はやや金属的でメタリックな声質となっている。

音場についてはオリジナルが平面的で左右に広がりを見せるのに対し、103C1の方は左右の広がりは乏しいが奥行き感が出て立体的な表現力を持っている。

Ortofon SPU-A(丸針)と比較すると、オリジナルDL-103は音が太い分だけ音密度が高く感じられ、迫力のある表現や重厚感につながっているものの、音場の見通しや抜けが悪く、特に高域の繊細感が不足しているために弦楽器などが混濁化する傾向にある。

発電コイルに新素材を採用したDL-103C1方は、温かさを持ったナチュラルな響きに変わり、オリジナルの押しの強い豪快な性格が大人になって落ち着きを見せたような音質となるが、やはりどちらかと言うとポップスやロックなどの曲種で重量感と躍動感を楽しむのに相性が良さそうである。



さて、最後に90年代中頃に発売され超ロングランを続けていた、アルミ・カンチレバーを採用した丸針カートリッジのSHELTER 501 Classicの登場である。

当社公式HPのMC Phono Cartridge<Legendary Lineの現行製品の中に機種名だけは残っているので、発売後30年近く経った現在でも針交換対応しているのかもしれない。

SHELTERはFR(フィデリティ・リサーチ)に在籍していた小澤 安生氏により'86年に設立されたフォノ・カートリッジ工房だが、これまでFRのカートリッジの使用経験はなかった。

発売当時の価格差が大きいこともあるが、このカートリッジに替えると響きと余韻が豊かになって音質にゆとりが出て来る。

DENON DL-103の音が鉛筆のBで書いたような太さだとすると、こちらのSHELTERはHBくらいに細くなって、DL-103C1よりさらにナチュラル傾向の落ち着いた音質となる。

音場はオリジナルDL-103と同様で左右に広く奥行き感に乏しいが、DL-103シリーズのように音場一杯に音が充満して重苦しく感じることもなく、楽器の質感が自然な響きとなっている。

発売当時からDL-103シリーズと音質が似ていると言われていたが、比較試聴すると両者の音質はかなり異なっており、SHELTERの方が音質に品格が出て自然な響きとなるため、続けて聴くとロックなどの曲種では物足りなく感じることもあるが、クラシックやボーカルなどの曲種では繊細感もあって艶かしさが優っている。

やはりこれまで思っていたほどでもないが、DL-103シリーズの音質はヘッドフォンで聴いているような、良く言えば迫力のある重厚な音質、逆に悪く言うと重苦しくむせ返るような音質で、サウナに入って音楽を聴いているような感覚である。

SHELTERは低域に余韻を持った躍動感があり、丸針ながら高域には繊細感もあって、全体的に自然な響きが持ち味となっておりオールマイティーに使用できるカートリッジである。

やはりDENON DL103シリーズは、今後もあまり出番が廻って来ないような試聴結果となってしまった。                       3/3



混沌


この半年ばかり、メインシステムの音質に右往左往させられている。

つい先日、何を聴こうかとレコード棚のライブラリーを眺めていたら、シベリウスの交響曲の中で第3番が無いことに気がついた。

早速、何か適当なアルバムが再発盤の新品レコードで手に入らないかTower Recordで検索してみたが、それほどポピュラーな曲でも無いのか適当な演奏が無かった。

そこでヤフオクに出品されている中古盤を見たところ、若きマゼールがウィーンフィルを指揮したシベリウスの交響曲を発見し、第3/6番のカップリングと第1番の英DECCA盤を落札した。

落札したレコードはオリジナルのワイドバンドFFSS盤ではなく、DECCAのジュビリー・シリーズという再発廉価盤だったが、若さがみなぎったマゼールの演奏もとても新鮮で、特にウィーンフィルの弦の合奏がすこぶる上質に響くのに驚かされた。

そのアルバムを聴いた時は、昨年から挑戦していたGoodmans STAGE3(3WAY)を諦め、さらにメインアンプの出力管を直熱型三極管から再び傍熱型五極管EDISWAN MAZDA AC/PENに戻した時で、カートリッジにはSPU-GEWE-9450で昇圧して聴いている頃だった。

1960年代に全集録音され、分売されたそれらのレコードがなかなかの名演だったので全て揃えてみようと思ったが、オリジナル英DECCAのFFSS盤は人気なのか結構値段が高かった。

そこで再発廉価盤でもこれほど音が良いので、国産のLondonキングプレスでも十分だろうと思い、比較的出品の多い交響曲第2番を調達することにした。

この時はSPU-GEをそれまでの昇圧比の低いWE-9450を使うのを辞め、古いSPUシリーズと相性の良いと言われたLangevin 408Aに組み合わせを変更していたが、一聴してすぐに弦の音の粗さが露呈して品のないチープな演奏でがっかりすることになった。

日本LONDONキング・プレスでSLCナンバーのワイドバンド溝ありのレコードは、英DECCAより輸入した金属原盤を使用してプレスされており、英国盤より材質が重いために日本プレスの方が音質が優れていると言われることもあって、再発廉価盤であるジュビリー・シリーズに音質面で劣るとは考え難い。

またまたこりゃちとおかしいと思って、メインアンプの出力管に音質が太くてやや荒削りな面のあるAC/PENを諦め、余韻が豊かできめ細かい音質が持ち味の直熱型三極管EDISWAN MAZDA PP3/250の組み合わせに変更して聴くことにした。


理想から言えば、ナス管ガラスフォルムの美しいEDISWAN MAZDAの真空管を使用して、直熱型三極管の組み合わせが最も良いバランスになると考えていたが、これまで感じていた繊細さは生きるが余韻に乏しい肉付きの薄い音質については、どうもこの昇圧トランスWE-9450に原因があったのかもしれない。

マグネットが強力で出力の大きいSPU MEISTERと組み合わせるにはちょうど良いトランスだったが、ステレオ初期に録音された中域に密度感のあるレコードを楽しむため、オリジナルSPULangevin408Aを組み合わせた時には、出力管に傍熱型五極管AC/PENを使用すると荒さが目立つ安っぽい音質となってしまうようだ。

そんな理由で、以前から理想の組み合わせと考えていたPP3/250を出力管に使い、一時的かも知れないが力強さときめ細かさを併せ持った音質を楽しむことができるようになった。      

3/8




DENON DL-103の活用


サブスピーカーとして使用している、英国老舗スピーカーメーカーのCELESTION3である。

1989年の発売で価格は2本50,000円とロープライスながら、価格からは想像できない音楽性豊かな音色で、ヒット商品となったスピーカーだ。

当初はGoodmansスピーカー天板の中央部に横置きで使用していたが、バッフル面に合わせて前に出し低域の反射を少なくしたところ、音場が下方に広がって聴きやすい音色になった。

15cmフェルトファイバー製コーンウーハーは小口径ながら肉厚な低域を聴かせてくれるが、このコンパクト・スピーカーの音質を特徴付けているのは、チタニウム振動板を用いた2.5cmドーム型トゥイーターである。

愛用していたHarbeth HL-Compactのアルミダイアフラム2.5cmハードドーム型ツィーターと比べると、柔らかく繊細感を持っており、非常に耳あたりの良い音質となっている。


アナログ・システムにはアームを980型に換装したEMPIRE598を使用しているが、メインシステムでは音質が硬すぎて出番のなくなったDENON DL-103シリーズとの相性が良いようで、重量感のある良く締まった低域とエッジの角が取れた高域で、音楽の雰囲気を心地よく楽しませてくれている。


MC型DL-103シリーズと比較して、搭載980アームで使用しているSHURE M44シリーズやM75GなどのMM型カートリッジは、歯切れの良い軽快な音質が躍動感に繋がって、音楽全般を楽しませてくれる素晴らしいカートリッジだ。                      3/25


久しぶりに乏しい知恵を使う


最近古典球の計測に頭を痛めている。

我が家で使用しているGM測定型真空管試験器は米HICKOK製のため、欧州製UF(B4/5)ピンのTUBEが計測できないでいた。

今回ヤフオクで「TV-7用 UF(B4/B5)測定アダプター」を調達してここ数年種類の増えてきた貴重な古典球の計測を行い、いつでも後世につなぐ事ができるように準備することにした。

この変換プラグを使えば欧州製古典球のUF(B4/5)ピンのTUBEがようやく測定できるようになったが、それぞれのTUBEを測定する時の設定パラメーターのデータが無い。

さらに、これらの欧州製古典球を試験するFILAMENT設定電圧も、HICKOKでは3.0V→4.3V→5Vとなっていて欧州製TUBEで使用する4V設定がない。

FILAMENTへの供給電圧が上がれば、正確なGMなどの測定ができないことになるので、この供給電圧問題を解消しなくてはならない。

古い米HICKOKの真空管試験器は米製オーディオ機器同様、105〜125Vでの使用が基準となっているので日本で使用する際はステップアップトランスが必要となる。

これを日本の家庭用100V電圧で稼働させれば、FILAMENTの供給電圧が丁度良い塩梅に落ちるかも知れないと考えたが、全体の電圧が落ちることでバイアスの電圧も落ち、試験値が上振れする可能性があるとのことでこちらもNGとなった。


実際のFILAMENT供給電圧をテスターを使って試験器のソケットで確認した所、家庭用100V電源で試験器を稼働させた時には、4.3V設定で4.6Vぐらいあって少し高めの数値だった。

使用しているHICKOKの試験器にはLIFE TESTという機能があり、この機能を使うことでFILAMENT電圧が10%下降し、通常の電圧で測定した数値との差異によって被検管の残存寿命を判定できる仕組みとなっているが、この機能を使えばFILAMENT供給電圧だけ4.04Vに落ちたのでこの機能を使って試験することで問題解決ができそうだ。


次に最も難解だったのがそれぞれのTUBEのパラメーターをどう設定するかという問題で、真空管の電気的な仕組みなどの知識がほとんどない為に途方に暮れることとなった。

アメリカ軍が使用していた有名なHICKOKTV-7試験器に精通され、変換ソケットの製作者である神奈川のIさんからもアドヴァイスをいただき、PX4RE604などの直熱型三極管パラメーターは辛うじて解明できたが、コンパチアンプで傍熱型五極管を三極管接続で使用しているTELEFUNKEN RS289・RENS1374dやEDISWAN MAZDA AC/PENなどのパラメーターを導き出す為、真空管の電極構造(プレート・グリッド・フィラメント・カソード)などを読み解いて、試験器のソケットと変換ソケットのピン配置の接続が夢に出るくらいに頭を痛めることになった。


この難題もしばらく音信不通となっていた「東北の真空管博士」のご助言をいただいてようやく問題の解決を見出す事ができ、さらに博士が過去に試験されたTUBEのGM基準値や廃棄値などのデータも頂戴して古典球の測定と健康状態を判定するための実施体制が整い、半世紀以上前に製造された貴重なオーディオ遺産を引き継ぐ準備が整うこととなった。                     

大変苦労しました。                              4/4

英国オーディオ愛好家の来訪


2019年にお邪魔させていただいた千葉県のSさんと東京都のIさん、ともに英国オーディオを長年愛用されているお二人に初めてご来訪ただいた。

(「オーディオ巡礼 ブリティッシュ・プロダクト愛好家編」2019/9/24投稿記事)

Sさんは我が家と似通ったGoodmansとワーフェデールのシステムを愛用されているアナログ・真空管愛好家で、IさんはLINNのフルシステムを愛用されている、方向性の全く異なる愛好家の来訪だったので、我が家のシステムについてどのようなご感想をいただけるのか楽しみだった。

特にLINNのマルチ・システムで楽しんでおられるIさんの耳に、半世紀以上前の我が家のVintage・システムがどのように聴こえるのか楽しみで、「古いシステムとは思えない現代的な音質だった」との社交辞令を頂戴しているが、具体的な試聴感想については後ほど掲示板に投稿いただけると思うので、楽しみに待つことにしましょう。 

SさんIさん 悪天候のなかありがとうございました。               4/9



中国・四国縦断旅行 香川のオーディオ・ビジュアル+雑貨ミュージアムへ巡礼


中国・四国縦断旅行と同時に実施したオーディオ巡礼として、インスタグラムで交流の始まった香川県のHさんのお宅に嫁殿とお邪魔させていただいた。

Hさんはオーディオ絶頂期の1980年代に中古品も取り扱いのある地元オーディオショップで店員として働いておられた経験があり、その時に店頭のオーディオの名機を日々眺め、試聴しているうちに機器への憧れがウィルスとなって増殖し、その病が全身に転移して不治の病となってしまった愛好家である。

その後、畑違いの西日本高速道路関係の仕事に着かれた後も、オーディオの世界から足を洗う事ができずに、中古オーディオショップやHARD-○○○へ頻繁に足を運ぶ度に販売員当時に憧れていた名機の不動品を格安で買い漁り、使用可能な状態まで修復するといった日々を繰り返すうちに、現代医学では完治不能なまでの状態に進行してしまったそうである。

手に入れたそれらの機器の数は数えきれず、Hさんのinstagram( hamanngucci)を検索いただきご覧いただければご理解頂けるかと思うが、全く恐ろしい病気もあるもので同居されている奥様は、ミュージアム化された純日本風家屋の各部屋にはほとんど立ち寄らないとのことであった。

この病の特徴はオーディオだけでなくシアターシステムや雑貨にまで広がっており、通常のオーディオ愛好家と比較すると全く別次元のフェチだった。

とにかく文章では言い尽くせないオーディオ、ビジュアル、雑貨などの商品群の画像を投稿させていただくが、オーディオ全盛時の国産ブランドから海外の超ド級アイテムに至るまで、それぞれの特徴を説明して行くとこちらまでその病に犯されそうなので、割愛させていただくことにした。


オーディオ・ミュージアム


メインルーム ALTEC セクトラルホーン・メインシステム(ツイーターはgauss)

メインルーム Machintosh MC2300 (SPECIAL VERSION)

メインルーム Michell Engineering Gyro SE+SAEC WE-407/23

メインルーム SHURE V15III

メインルーム DALI ZENSOR3

JBL UREI MODEL 6260

JBL 075 真鍮ホーン

GOTO UNIT SG17S

和室 ElectroVoice 30W 76cmウーハー

和室 左:Whatmought Model503  右:B&W CM2concept90

和室 YAMAHA C-2プリ+Threshold 400A 全段Aクラスパワーアンプ 

和室サブ  VICTOR - SX 7 II CUSTOM 右メイン PHILIPPS FB1000 OEM

キッチン PIONEER BOX+VICTOR SK2140A アルニコ 30cmウーファー +HORN 不明

キッチン DENON DH-610S  ダイレクトドライブ38/2トラ

和室B JBL+AGI MODEL511 Pass Labs X150

和室B TRIODE TRV-35SE YMMAHA NS-6490 3Way

ガレージ SP リチャードアレン HP12B+コーラルH105

Victor 38cm WOOFER SK2038D

Lo-D D-8000MKII 2トラック38cmマスターレコーダー(TEAC OEM)

SCANDYNA A25+YAMAHA CA S-1+ YAMAHA CT-600


ガレージ2系統と和室1系統、メインルームに2系統と合計5系統のシアターシステムがオーディオシステムと合体設置され、2Fメインルームでは大画面4Kシアターシステムの高画質とALTECのオーディオがハイレベルでマッチングしており、家庭で得られる最高のホームシアターを体験させていただいた。

驚いたのはメインシステムで使用されているALTECセクトラルホーンの音の柔らかさで、Hさんのお話ではALTECのホーンは半世紀近く鳴らし込まれている効果で音質が柔らかくなり、3WAY構成ではバランスを取るのが難しいため、gaussのツイーターをスーパーツイーターとして加えているとのことだった。

古いオーディマニア、特にアメリカンオーディオに詳しい方ならお宝の数々で驚かれると思うが、奥様からするとゴミ同然の感覚でしかなく、こちらのミュージアムにはほとんど立ち入ることもないとのことで、Hさん一人でそれぞれのミュージアムを巡り歩き、オーディオビジュアルを楽しんでおられるそうである。

好みの音楽はフュージョン系のジャズで、ボブ・ジェームスなどをよく聴くとおっしゃっていた。

画像にはないがメインルームの方にもElectroVoice 30W 76cmウーハーが設置されており、一時期の和室にJBL4344が2セット置いてあったと言うからもう筋金入りの病人である。

お次はシアターミュージアム・・・・・・・                                4/24

シアター・ミュージアム


<メインルーム 4Kシアターシステム+オーディオ (フロントSP ALTEC+gauss サラウンドSP DALI SENSOR3 YAMAHA AVアンプ>


ガレージ シアターシステム

和室 2Kシアターシステム 「BOB JAMES TRIO」

メインルーム 4Kシアターシステム「JOHN WILLIAMS LIVE IN VIENNA」

メインルーム 4Kシアターシステム オーディオ

メインルーム サブ Panasonicプラズマ  YAMAHA NS1000 ONKYO AVアンプ

メインルーム 4Kシアターシステム


Hさんのご実家は2世帯住宅になっており、ご両親が亡くなられた後はキッチンに至るまでほとんどの部屋がミュージアム化されており、関東に就職された御子息が帰省された時だけ、和室のシアタールームを就寝場所として使用されるとのことだった。

これだけのシアターシステムをお持ちにも関わらず、こちらがホームシアターに興味を示して(感染して)手頃なプロジェクターをお伺いしたところ、地元のHARD-○○○にガレージのプロジェクターと同じタイプの出物があって目を付けていると言うお話をお伺いしたが、なぜ既に所有している機器をさらに手に入れたいと思うのかが理解できず、この病気の深い沼を垣間見たような気持ちになった。

またメインルームのサブ・シアターシステムで使用されているPanasonicの60インチ・モニターはプラズマTVで、3Dが視聴可能な貴重品とのことだった。

当方もこの手の超ド級機器の知識が乏しく全く存じ上げなかったが、メインシステムで使用されているプリアンプはThreshold NS10というハイスピードの走りとなったアンプらしく、その速さは光速を超えるワープスピードとのことだった。(笑)

2年ほど前に、定年まで某総合電機メーカーで電子回路を設計されていた埼玉県越谷市にお住まいのKさんに古いSONYのチューナーの修理をお願いしたが、その方も職業病が進行して現在でもHARD-○○○などで1980〜90年代チューナー全盛期のジャンク品などを見ると、直して性能を確認したくなる病気があるとおっしゃっていたのを思い出した。

しかし、初めてホームシアターの本格的な組み合わせを体験させていただいたが、「百聞は一見にしかず」で迫力のある映像を見ると、聴覚よりも視覚の方がより一層訴求力が強い事を再認識させられ、当方や同伴した妻にも完全に病が感染することとなった。

最近はオーディオ関連の出費も控えているので、我が家のリビングに設置しているAVシステム(43インチ液晶TV+DENON AVアンプ+BOSE 5.1chサラウンド)にプロジェクターを加えて、本格的なホームシアターに拡張しようと考えている。

雑貨ミュージアムに続く・・・・・・・                                  4/25

雑貨・ミュージアム


同じ屋根の下に同居しておられる奥様と、ご近所の奥さんの会話。

奥様「ちょっと、ちょっと、奥さん聞いて〜 ウチの主人たらいろんなゴミを家の中に溜め込んで、全く病気なのよ〜」 奥さんB「え〜、大人しそうなご主人に見えるけどね〜」

なんと「病気?」どころの生易しいレベルではなく、ほとんどAVターミネーター、エイリアン(地球外生命体)である。

しかしこの生命体にも素晴らしい美的感覚が備わっており、奥様のおっしゃるゴミの数々がさりげなく、また美しく各ミュージアムに配置されているのである。

<雑貨ミュージアム・ミニチュアコーナー>














<雑貨ミュージアム・ミリタリーコーナー>





<雑貨ミュージアム・フィギュア他コーナー>








如何であっただろうか?

これまで日本全国で想像を絶する地球外生命体に遭遇したが、こちらのHさんパラレルワールド(別宇宙)から地球にやって来た生命体である。

Hさんなどと比べると当方のような弱小オーディオ愛好家は、単なる「鼻垂れ坊主」「ひよっこ」「赤子同然」「細胞レベル」の生命体で、それらの生命体と数々のファースト・コンタクトをともに体験した嫁殿にも、小生がいかに平凡な地球人であるのかを強調している。


< オーディオ・ビジュアル・雑貨ミュージアム館長>


地球で生活する時はこのような一般的な日本人の身を借りて暮らしておられるが、これら多数の証拠画像からまさしく地球外生命体である事が立証されたと思われる。

1週間を越えて実施した今回の<中国・四国オーディオ巡礼>では、最終的に愛車の走行距離が2,350kmにも及んだが、帰宅後には早速感染した未知のウイルスが体内で活発に動き始め、連日プロジェクター+90インチ・スクリーンの調達→リビングのレイアウト変更→スクリーンの天井への設置に至るまで、Hさんから携帯を使用して細かい指示を受けながらホームシアターの導入に取り組んでいる。

来月5月には先日ご来訪いただいた東京都在住のIさんのお宅へ訪問させていただく予定になっているが、今回の<中国・四国オーディオ巡礼>で体験した「未知との遭遇」と比較すると、ごく普通の「オーディオ巡礼」となる事が予想される。

宇宙は広い・・・・・・・                                    4/26 

<ミュージアム追加画像>

Hさんことハーマン・グッチさんの地球での乗り物と、ご提供いただいたオーディオ機器の画像を追加掲載させていただく。


ワープスピードを実現したThreshold初のプリアンプ NS10

ブルーバッフルJBL 4344 (なんで2セットあるん?)

アメリカだけでなく英国にも侵略の手が伸びていた TANNOY STARLING

ハーマン時代だからアメリカで確保?  TANNOY SUPER RED MONITOR

受注生産品 TANNOY Windsor

珍しいオランダの真空管アンプ  Mystere PA11


BMW 640i

ダイハツ ミゼットII

KAWASAKI バルカンドリフター400


                             ハーマン・グッチさんのミニチュア人形とGOTO UNIT


香川県 オーディオ・ビジュアル 雑貨ミュージアム>       完

       




新たなリード線の試聴


「中国・四国オーディオ巡礼の旅」から久しぶりに自宅に戻ってみると、カートリッジのリード線でお世話になっている旭川のKsさんからリード線の試作品が到着していた。

今年に入ってKsさんのヤフオクへの出品が見当たらなかったので近況をお伺いしたところ、昨年から線材やパーツ、ハンダまで値上げの嵐となっており、さらに定番商品の販売中止が重なったことで、商品化が滞っていたとのことだった。

Ksさんのリード線は大変コストパフォーマンスの高いリーズナブルな価格のものが大半で、使用したユーザーからは高い評価を受けているが、新たな試作品はそういった原材料の値上げを価格に転嫁しないようにする努力が伺えるものだった。

まだ全種類の試聴は終えていないが、オーグラインの単線を最近使用する機会が増えているSPU-GEに装着して試聴したところ、チップやハンダにこだわりのノウハウがあるようで、これまで組み合わせていたKsさん製作の102SSCより、ダイナミックな低域とこれまでのオーグラインとは異なる高域の太い響きに驚かされた。

Ksさんはなるべく低価格での出品を念頭に試作されているが、これまでの価格より多少値上がりしたところで、持ち味のコストパフォーマンスの高さは変わらないと思える出来だった。

最近、ヤフオクへリード線を出品される愛好家が増加しており、特にヴィンテージのWE線を使用してウエスタン教のネームバリューを生かそうとされているものも多いが、このようにアナログではカートリッジだけでなくリード線を替えても音の変化を楽しめるところが嬉しい。         4/30



エッジ交換に初挑戦 !


先月4月に香川県ハーマン・グッチさんの「オーディオ・ビジュアル・雑貨ミュージアム」に訪問してから、完全に病気が感染して本格的なホーム・シアターの導入に取り組むこととなった。

以下異星人愛好家のハーマン・グッチさん(今後ハーマンラモンHGさんに呼称変更)と、ごく普通のオーディオ・音楽愛好家の会話。

ハーマンラモンHGさん:「ホームシアターの大型スクリーンで見る映画やスポーツは、ごっつ〜臨場感があって映画館の迫力を自宅で味わえますよ〜」(ホーム・シアターのメリットを訴求)

ごく普通の愛好家:「でも本格的なプロジェクターというのは、エライ高いんでしょう? 」

 ハーマンラモンHGさん:「全然全然、ウチにあるプロジェクターは大型のタイプは結構しますけど、90〜100インチクラスだと中古で1万円ぐらいで手に入ります。ちなみにプロジェクターのメーカーはEPSONがお勧めですよ」(お勧めメーカーを最後にさりげなくアピール)

ごく普通の愛好家「え〜、そんな値段で手に入るんですか? 我が家では43インチ液晶TVに7.2chAVアンプと5.1ch BOSEスピーカーを組み合わせてAVシステムを構築しているので、たった1万円のプロジェクターとスクリーンを購入するだけで、こんなに迫力のある映像を自宅で味わえる様になるんですか?」(完全に元オーディオ・ショップ店員のトークに引っかかっている)

ハーマンラモンHGさん「おっしゃる通りそ〜なんですよ。ご自宅にそれだけ揃っているんなら、あとほんの僅かな機器を調達するだけで夢の様な大迫力の映像を楽しめますよ〜。スクリーンを購入するなら巻き上げ式でシワになりにくい製品が良いですが、値段は4〜5万ぐらいかな〜?」(すかさずスクリーンのプラス・ワントークに移る)

ごく普通の愛好家「早速帰宅したら、購入できそうなプロジェクターとスクリーンを調べてみますね! また決めたら報告します。」(完全に買う気になっているちょろい愛好家)

「中国・四国 オーディオ巡礼の旅」を終え、帰宅後早々に購入できそうなプロジェクターの中古品をヤフオクなどから調査開始する。

結局、プロジェクターは2.7万(送料込み)ほどのEPSONの90インチ中古プロジャクターに決定し、スクリーンは中華製の格安の吊り下げ式タイプをアマゾンで購入した。

天井から吊り下げる方法をハーマンラモンHGさんにお伺いしたところ、一般的な家屋の壁・天井裏には45cmほどの間隔で桟が通っているので、その桟の位置を特定してそこに吊り下げ金具を固定して設置することにした。(シンワ測定下地探し1,200円/HDMIケーブル4.6m 4Kハイスピード1,500円/サンワサプライ4KHDCPHDMI切替器3,300円)

必要な機材も揃ってスクリーンを天井から吊り下げられるように加工し、プロジェクターをAVアンプに接続して画像を切り替えたところ、画面上に「現在お使いのTVはHDCP2.2非対応のため、このコンテンツを表示できません」と表示されて画像が映らない。

早速、ハーマンラモンHGさんに現在の状況と表示された文言をスマホで撮影しLINEで報告したところ、間髪を入れずに携帯の呼び出し音が鳴り響いた!

ハーマンラモンHGさん「映りませんか〜、HDMIケーブルが新し過ぎて旧式の解像度に対応しておらず映らない可能性があるので、まずブルーレイから映像出力を直接プロジェクターに接続してみてください。」(事前にお客様対応マニュアルを準備しているような素早い回答)

ごく普通の愛好家「ブルーレイから直接出力したらが画像が出ました。」(初めて映像を見た喜び半分、根本的問題が解消していない不安半分)

ハーマンラモンHGさん:「やはりそうか〜、それでは映像が出ない問題を検証するため、ケーブルTVのSTBやブルーレイからAVアンプに接続しているHDMIケーブルケーブルの問題とAVアンプの問題を棲み分けてみましょう。」(予備校講師のようなレッツ・ビギン的な反応)

ごく普通の愛好家「HDMIケーブルがPREMIUM HIGHT SPEED CABLEでは映像が現れず、さらにAVアンプ(DENON)の説明書を見たところ、TVがHDCPに対応していない機器を接続した場合、映像が正しく出力されませんとあるので、AVアンプとケーブルに問題があるのではないでしょうか?」(映像が出ない原因は特定できたが、解消できるかが依然不安な心境)

ハーマンラモンHGさん:「え〜、そんなAVアンプがあるのは聞いたことないな〜、映像解像度の問題は複雑なんですよ〜。ATMOSなど4Kなどの画像が出始めてから、著作権の問題なのか対応できない商品が現れて複雑なんです〜」(業界全体の技術的な問題を指摘して、説明している自分も被害にあっている愛好家をアピールする)

ごく普通の愛好家「とりあえず古いタイプのv1.4 HDMIケーブルは価格も安いようですから、アマゾンで購入して試してみます。」

このような『プロジェクトX』の題材にでもなりそうな壮絶な「一般家庭へのホームシアター設置計画」が変態愛好家と普通の愛好家の努力によって続いて行くのである。

結局、新たに旧バージョンのHDMIケーブルを購入後、AVアンプもHARD-○○○で2回買い替えて、ようやく我が家のホームシアターが完成となるのであった。

使わなくなった2018年製AVアンプ(DENON)を予想以上の金額で処分できたので思ったほどの出費にはならなかったが、近隣のHARD-○○○に5回、ホームセンターにも2度ほど通って機材の調達を実施したほか、天井へ7kgほどあるスクリーンの設置作業を行ったことにより、その後2日ほど胸部の筋肉に痛みが走って肉体的なダメージを負うこととなった。

そして今回、30数年前に購入したYAMAHA YST-SW40スーパーウーハーのゴムエッジに破れが出て音が割れるようになったので、修復に挑戦することになった訳である。

適合するラバーエッジを1,000円ほどでヤフオクから調達して張り替え作業を実施したが、何分にも初めての経験なので結構根気のいる作業だ


@ユニットを取り出して敗れたエッジを切り取り、ガスケットを外した状態

A適合エッジを調達する

Bエッジを接着剤(スーパーX)で貼り付ける

Cガスケットを接着後、エッジ内ロールとコーンの隙間に増しボンドをして乾燥


電気的な知識がいる訳でもなく、それほど難易度の高い作業ではないが、とにかく接着されたエッジやガスケットを地道に剥がす作業が結構大変で、コーンの裏側に付いている劣化エッジの除去作業は苦労した。

最後の「エッジ内ロールとコーンの隙間に増しボンド」も接着剤スーパーXのチューブ出口が大きいため隙間に綺麗に塗ることができず、出来上がりの見た目が非常に悪くなった。

カバーをすれば中身は見えないし、完成後の試聴ではビビリや割れもなくまともに音が出たいたので、一応満足のゆく結果に落ち着いた。 

ハーマンラモンHGさん、この度も色々とお世話になり、ありがとうございました。                      5/9



オーディオ巡礼 「LINN・フルマルチシステムの音質を体験」


先月4月、我が家にご来訪いただいた東京都のIさんのお宅にお邪魔させていただくことになった。

8畳ほどの広さがあるリスニングルームは、スピーカーとパワーアンプを配置されている一角をオーディオ専門会社によってリフォームされており、室内音響測定を実施して定在波の影響を徹底的に排除された理想的な部屋だった。

IさんはLINNフルマルチシステムを愛用されており、使用されているソースはCDPからのデジタル音源がメインになっているとのことだった。

曲種は幅広く、クラシックからジャズ、ポピュラーまで幅広いが、昨年突発性難聴を患ってようやく回復してからは、クラシックを聴く事が多くなったとおっしゃっていた


3WAYスピーカーをマルチ駆動するパワーアンプ

LINN LP-12+AKIVA/STUDER D730Mark2
LINN KLIMAX KONTROL SE/FM Acoustics FM-122


LINNのフルシステムは30年ほど前に石神井公園付近のショップで試聴した覚えがあり、その時の純粋無垢で不純物を一切含んでいないような精緻な音質の印象が未だに残っている。

今回試聴させていただいたIさんのシステムは、音場が奥に深く広がっているような印象を抱かせる、雄大な音色が特徴となっていた。

音質的には先月香川のハーマンラモンHGさんのお宅で試聴させていただいた、米JBLやALTECのスピーカーとマッキントッシュ/スレッショルドの組み合わせが聴かせてくれる、明快で歯切れの良さが持ち味となった世界とは、同じデジタル音源でも全く異なるものだった。

音色に一番影響を与えているのはトールボーイ3WAYスピーカーの背面に後方に向けて取り付けられたウーハーと、ドームタイプのツイーターではないだろうか?

TANNOYやラウザーのようにロードを用いて低域を増幅する方式ではなく、後方壁面の反射によって低域を増幅するシステムなので、自然な広がりや突き抜けるような伸びやかさをマルチ駆動の効果もあって感じさせてくれるものだった

このデジタルの音質は深淵で漆黒なイメージがあり、深海調査船で光の届かない無の世界に身を委ね、いきなり悠然と前を横切る深海魚を見ているような錯覚に襲われる。

それに比べると我が家で日常的に楽しんでいる真空管ヴィンテージオーディオでのアナログの音質は、保存料や調味料を使用した華美な世界に感じられた。



背面に向けて設置された20cmウーハー

フィリップスCD-4メカ搭載のSTUDER D730Mark2


特に素晴らしかったのはパイプオルガンの低域の伸びやかさで、音場の下方に向かって床を突き抜けるように響き渡り、中高域は天井の存在を感じさせないほどの広がりを持っていた。

高域にドーム型を使用しているため、音質に広がりと渋さを感じさせる要因となっているようで、パルシブな曲種やドラムなどの打楽器にはやや暗さを見せる特徴を併せ持っている。

先月から続けて、これまであまり試聴する経験のない世界を体験させていただいたが、それぞれの世界に素晴らしさや美しさを発見でき、オーディオの世界は音楽をどのように楽しむか、音楽に何を求めるかという、十人十色の価値観にによって決まってくるものだと改めて感じさせられた。

Iさん、この度は貴重な体験をありがとうございました。                                                        (5/11



DONON DL-102用 MCトランスを調達


昨年モノラル用カートリッジのDENON DL-102を購入したが、昇圧比の低いちょうど良いトランスが無かったので、その後適当なものがないか探していた。

今回調達したALTEC/Peerless15095は昇圧比が5倍ほどで、出力の高いモノラル・カートリッジには相性の良いトランスである。

DENON DL-103シリーズやSHELTER501Classicなどの丸針カートリッジには、ALTEC/Peerless4722を組み合わせて楽しんでいるが、明るく軽快な見通しの良いサウンドは共通していて、低域が重たくなり過ぎる事がない。

どちらかと言うと歯切れの良いジャズに向いているような音色である。                                (5/13





HOME 1970's 1980's 1990's 2000年〜 2003年 2004年 2005年 2006年

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 

2023年