あっという間に1年が過ぎ、新しい年が明けた。
北海道から関東に転勤して3年目を迎え、昨年の春には嫁殿と一人娘も戻ってきて家族仲良く新年を迎える事ができた。
40歳を過ぎると時間が経つのが早く感じる。
年齢を重ねてくると新たな体験が少なくなるとともに感受性が薄れ、日々の出来事がマンネリ化していくような気がする。
河の流れのような早さで時間が過ぎていくのかもしれない。
いつまでもチャレンジャーのつもりで生きているつもりなのだが、老いには勝てない生命の摂理なのか・・・・・。
昨年はこのホームページの更新もこれまで以上に残す事ができたし、いろいろオーディオで良い音楽を楽しむこともできた。
今年もこの調子で書き綴って行ければと思っているが、6度目の転勤は大丈夫かなあ〜。
昨年末スピーカーケーブルの情報をネットで集めていたら、少し気になる情報が載せられているHPに出会った。
その内容はTANNOYIIILZ用に使用しているBELDEN STUDIO497についての事なのだがあまり詳しい内容は書かない事にしよう。
その事もあって元旦の今日、昨年購入してとても満足しているshima2372に新たなケーブルの発注をした。
2種類のスピーカーケーブルとついでにTEAC VRDS-25X用のXLRケーブルである。
このSPケーブルは正真正銘BELDENのケーブルだろうから、ソースの内容を忠実に描写するプロ御用達のフラットな音色を楽しむことができるだろう。 1/1
やっとshima2372さんからコードが届いてこの2〜3日で試聴している。
最初はTEAC VRDS-25X用のXLRコネクターBELDENケーブル。XLRコネクターを使うのは初めての経験だったのでとても期待して聴いてみた。
このTEACのCDPはワイドレンジで解像力の高い音質とVRDS特有の定位の確かさを併せ持つ実力機だが、若干響きが薄く神経質な面があるので、ROCK/POPSを主に聞いているHarbethのシステムだと聞き疲れする。そこで響きが豊かな38FDで駆動するTANNOYのシステムで聞いていた。(ほとんどアナログ主体だったのであまり聞く機会もなかった。)
そんなこともありこのケーブルはMarantz7R→QUADIIで駆動するHarbethのシステムに繋ごうと思って購入したのだが、期待以上の音質で今回もびっくりした。
CDP特有のなんとなく一つ一つの音にベールが掛かったようなデジタル臭さが抜け、アナログに近いリアルでSN比の高い音質に変身したのである。
XLR出力によるところだけでなく、きっと低音の豊かなshimaさんのBELDENケーブルが良いバランスを取っているのだと思う。
この音を聞いてからACROTECの7Nケーブルを使用したMarantz CD-16を聞くとなんだか音がジメジメして滲んで聞こえてしまう。(こまったな〜)
気をすっかり良くしてクラシックを主に聞いているTANNOY IIILZ用に注文した、今回本命のBELDEN 8470のケーブルの試聴を続ける。
こちらの方も昨年には数種類のケーブルと比較した上で、このSPには最もバランスが良いと判断した同じくBELDEN STUDIO497との比較となった。
ふくらみがちな低域と金属的な弦楽器の響きを抑制し、バランスの良さが流石にVINTAGE御用達と言われるだけのことはあると思わせる497だったが、8470はより滲みの少ない透明な音質と質感の高い響きのバランスがとても好ましく、バイオリンなどの弦楽器がとてもナチュラルに響き、芯の通った低音域と併せ持って期待以上の音を聞かせてくれた。
今後エージングが進むと、増々滑らかな音色が得られそうなので今後はこちらを使う事にしよう。
|
|
我が家のHarbeth HL4はバイワイアリング対応である。
これまではORTOFONの銀コート4芯ケーブルを愛用していたが、shimaさんが推奨するBELDENの4芯ケーブルも試してみる事にした。
BELDEN-1810Aはまず低域の量感が大幅に増加して聞こえるのが印象的である。
決してダブついているのではなく、適度なタイト感もあってドラムなどの打楽器が迫力を増して聞こえるし、高域も濁りの少ないピュアーな音質で正確にソースの音を描き出しているように聞こえる。
これがプロ御用達のBELDENの実力かとこちらも納得のいく音質であった。しかし・・・・
価格差があるため当然かもしれないが、ORTOFONのケーブルで聞こえてくる湧き出るようなエネルギー、ゴージャスで色気のある臨場感、高いSN比から楽器が鳴り終わった後もその実体感を彷彿とさせる響きなどがBELDENでは聴こえてこない。
確かにフラットな音質で評価するならBELDENが勝っているのかもしれないが、目の覚めるような馬力のある鮮烈な響きが聞こえてこなくなったのではロックやポップスの楽しみが半減してしまう。
まだまだ使い始めだしもう少しエージングをしながら聞いてみようと思っているが、ORTOFONの実力も侮れないなと実感した。 1/10
あれから数日間、試聴を続けている。
TANNOY IIILZは音質だけでなく、音場も左右のスピーカーの外側まで広がり、バイオリンが瑞々しく響くようになりとても気持ち良く音楽を楽しめるようになった。
POPSなどのソースでも低音が適度な弾力を持って鳴り響き、これまでの「鼻をつまんだような」寸詰気味の音質から少し解消されたようだ。
Harbethの方はやはり音が少し平面的になる傾向があるようで、それぞれの楽器の分離が悪く少し音量を上げるとうるさくなるのが気になってきた。
(これはプリのMarantz7Rのせいかもしれない・・・・・)
やっぱりこちらはORTOFONかな〜。 1/15
今日、新年初のレコード買い付けに行ってきた。
場所は大泉ハードオフのジャンクレコードコーナー。
久しぶりだったので色々珍しい獲物が見つかった。
ポールマッカートニー&ウィングス「STREET OF SOUND」/DURAN DURAN「Tigar」/カーペンターズ/中島 みゆき/リヒテル「チャイコ&ラフマニノフピアノコンチェルト」/リヒター追悼版「バッハ協奏曲全集」ルービンシュタイン「CHOPAN 夜想曲」
これだけ買って千円でおつりがきました。安さ爆発!
ほかにもCarsやDAVID BOWIEなどの中古盤コーナーから格下げされた物もあり、全部105円とは本当に嬉しい値段ざます。
しかしいつもこのコーナーで思うんだけど谷村新司の「Alice」が多く目に入る。それだけ売れていたという事なのか・・・・?
ここに来るといつもギターコーナーに置いてあるGibsonレスポールとFENDARテレキャスターが欲しいな〜とよだれを垂らさずに眺め、まだまだ欲しい物があることは良い事だと自分を慰めている。
帰って早速レコードを聞いてみたが「STREET OF SOUND」に少しカビが出ていたがほとんど盤質にも問題はなく幸先がよろしい。
こんな感じで一昨年から買い集めたレコードの枚数が膨れ上がってきた。
クラシックはさすがに好みの物が少なくROCK/POPSがどんどん増えている。
先日ケーブルTVをデジタルに変更した。
ハードディスク内蔵のWチューナー仕様で2番組の同時録画が可能という優れものである。
新しい機器の設置に中年のおじさまがやってきたが、今回も我が家のAVシステムの配線の複雑さに手こずっていた。
札幌にいた時、使っていたSONYのAVアンプが故障して技術屋さんに出張修理を依頼したが、その時もこの配線の複雑さに完全にギブアップしていた。
自分でもこんな配線よくやるなあと関心している。
早速新しいMUSIC AIR局から70〜90年代のライブやClassics、あっちこっちで放映している映画などを予約録画しまくっている。
休みの日はこれを見るのが楽しみになってきた。 1/17
|
|
1ヶ月近く更新する暇がなかった。
2月上旬は久しぶりに長期連休(6日間)を取る事ができたので、家族で群馬の伊香保温泉に出かけてきた。
これまであちこちに転勤したおかげて、いろいろな温泉地を楽しむ事ができた。
やっぱり一番良いのは北海道かなあ。
オーディオはその後もなかなか心地よい音楽を楽しませてくれている。
特に不満がある訳でもないがプレーヤーと予備の真空管(KT66)のオークションウォッチは続けている。 2/28
|
|
|
最近見かけなくなった英国WATTS社のDISC PREENERである。
舶来品好きの母方の祖父が持っていた物で、たぶん昭和30年代に購入した物のようだ。
これを祖父の家で見つけて頂戴したのが中学の時だからもうすでに30年以上経っている。
さすがに塩ビケースの端が割れてきたが、まだまだ実用に耐えるから本当に一生ものである。
TANNOY IIILZはBELDENの新しいコードに替えてとても繊細に音楽を奏でるようになった。
カートリッジはSPU-GEの出番はほとんどなくなり、MC30 SuperIIとPartridgeのコンビで落ち着いている。
アンプのLuxman 38FDも中々調子がよろしい。クラシックも満足のいく音質で聞けるようになってきた。 3/10
|
|
1ヶ月近くこのホームページも更新できなかった。
特に忙しかった訳ではないのだが、オーディオの方も特に不満もなく気持ち良く音楽を楽しんでいる。
オークションでアナログプレーヤーやカートリッジのウォッチを継続していて、入札したものも3〜4品あったが全部落札できずに終わった。
本命が難しいならばとOrtofon MC30 Supremeを27,500円で落札した。
確か現行のMC30Wの前の機種で93年の発売だったと記憶している。
ROCK/POPSはMEISTER-GEで落ち着いているのでクラシック用に使っているMC30 SuperIIからの進化を確かめて、良ければこちらを使う事にしよう。
新しいカートリッジが来るまでの間、Luxman 38FDの電源コードやトランスからのRCAコードなどを再度交換し、ついでにプリ部フォノ段の真空管(ECC83)も選び直してみる事にした。
我が家の38FDはラックスサービスでメンテナンスした時に本体電源コードの差し込み口を3ピン用に変更してもらっている。
これまでS/A LAB SAC1.8を使用しており、今回手持ちの他のコード(Berden/Esoteric/Marantz7R純正)に付け替えて聞き比べをしてみたが、やはりS/A LABに落ち着いた。
TEAC VRDS25Xの純正コード(Esoteric)も左右に広がる音場と低域から高域にかけてのバランスの良さが好ましかったが、S/A LABの方が全体域に渡って情報量も多く、無理のない潤いのある響きが聴いていてもとても心地良く全体のバランスも申し分なかった。
PartridgeMCトランスからアンプへはこれまで比較的新しいタイプのコードOrtofon 6.5N AC1000Qを使用していたが、情報量も多く馬力がある反面、弦楽器が刺激的になる傾向があるのでshima2372のBeldenコードに変更する事にした。
38FDのプリ部真空管はたぶん(中古で購入したので)PHONO出力部にMullard ECC-83、ラインやトーンコントロール部には松下製ECC83を使用していたものと思われる。
PHONO段の真空管はECC83を単独で両CHを受け持っており、今回この真空管を選び直した。
これまではヒアリングの結果、弦のこすれ具合や解像力などがすばらしい東欧製テレフンケンを使用してきたが、今回のヒアリングの結果では再びMullardに戻すことにした。
巷で言われているムラードの通説どおり音に気品があり、艶っぽく響くところがクラシックにはちょうど良い。
またムラードの中でも一昨年にオークションで落札した60年代前後に製造されたFISHERロゴのロングプレートタイプの方が、新しいMullardよりも更に落ち着いた色気のある音色がとても魅力的でそちらを使う事にした。
SIEMENS/Mullard/GE/BRIMAR/TELEFUNKEN |
|
これで準備万端整った。早く新しいカートリッジが来ないかなあ・・・・・。 4/10
Ortofon MC30 Supreme
オークションで落札したOrtofon MC30 Supremeが送られてきた。
これでOrtofonはSPU(GE/Classic-GE/MEISTER-GE)3個とMC30(SuperII/Supreme)2個の合計5個となった。
SPUにはOrtofon/STM-72、MC30にはPartridge/TK2220のトランスを使ってそれぞれ昇圧している。
その他にもDENON DL-103C1/EMPIRE 4000DIII/DECCA MarkVEE/ERAC STS-555などのカートリッジがあるがあまり出番がない。
この新しいMC30はマグネットが強力で、EMPIREのマウントに取り付ける時にドライバーが引きつけられる。
これまで使ってきたMC30 SUPERIIと比較試聴を行ったがやはりマグネットが強力な為か出力自体もアップしているようだ。
音質も新しいだけあってワイドレンジで、解像力も勝っているがSuperIIのような繊細という感じでもない。
また高域が伸びているせいかヴァイオリンなどの弦楽も艶っぽく聞こえる。
特に優れていたのが音場感だ。左右の広がりは大差ないが、演奏に奥行きが出て独奏者が前に出て演奏しているように聞こえる。
音質を絵画で例えると、SuperIIが水彩画でSupremeが少しコクのある油絵という感じである。
しばらくクラシック用のシステム(EMPIRE598→Partridge→Luxman38FD→TANNOYIIILZ)で聞き込んでみる事にする。
こちらのシステム、最近少し分離が悪く音が団子なって聞こえるような気もするのは、プレーヤーかスピーカーコードが原因なのかもしれない・・・・。 4/12
Ortofon MC30 Supreme |
|
あれからしばらくOrtofon MC30 Supremeの試聴を続けている。
LUX38FDのフォノ段真空管を高域の艶感がすばらしいMullardロングプレートに替えて聴いていたが、なんとなく音が混沌としてしまい全体のバランスが悪いように感じてきた。
そこで再びECC83を数種類絞り込んでじっくり聴いてみることにした。(Mullard/GE/Brimar/Telefunken)
|
|
|
結果はやはり以前使っていたこのTelefunkenが透明度の高い質感や低域から高域までのバランス、臨場感などで優れていたので元に戻す事にした。
このTelefunkenは手持ちの東欧製と比較してもプレートの構造など全然違うし、当然オリジナルの◇マークとも違う。
一体何者なのかといろいろ調べてみたところ、どうやらmade in GermanyのRFT製ではないかとの結論に達した。
RFTがなぜTelefunkenロゴなのかは分からないが、RFTならその音質の良さは納得できる。
この真空管はLUX CL35IIを使っていた時だから、1980年頃に秋葉原の太平洋で購入した物だと思う。
同じ物を数本購入したが、確かCL35IIを売り払った時に一緒に付けておいたのでこの1本しか残っていない。
Ortofon MC30 Supremeは解像力も高く、新しいだけあって情報量もMC30 SUPERIIとは比べるまでもない。
刺激的な音を出さずに低域から高域まで芳醇な音質を楽しむ事ができるので、今後はこちらを使うことになるだろう。
そんな訳でこのTANNOYのシステムも増々心地よい音楽を奏でるようになってきた。 4/18
その後、 RFT社は旧東ドイツのメーカーで製造する真空管の品質の高さをTelefunken社に認められ、EL34などのOEM生産を請け負ったこともあることなどが分かった。
このECC83もTelefunkenのOEM生産品だろう。
特に中・低域が豊かなバランスながら、繊細な高域がホーンを使用したスピーカーなどには刺激的な音色を上手くカバーする特性を持っているように感じられる。この真空管を使うとMullardの時に感じたような、音が団子状になってどこか混沌としていた所が、見事に整理された違和感のない音色に改善された。
いろいろな種類のECC83を所有しているが、これはなかなか良い真空管だと再認識した。 4/22
|
|
今は出番のないQUAD22とMarantz7Rとの組み合わせで、Harbethを力強くある時はしなやかに駆動するQUADII。
英国の工業製品はシンプルでコンパクトな美しさが際立った所有する者に満足感を与える芸術品が多い。
QUADやリンのプレーヤーなどのオーディオ製品だけでなく、ローバーミニ(BMWに買収される前の)などもその際たるものだろう。
やはりアメリカのMcintoshよりも、同じ小さい島国のイギリス製品を身近に感じる事の方が強い。
使用面においても日本の箱庭的な家庭事情では場所を取らない手頃な大きさなのだ。
今でもMarantz7とペアとなるMarantz8Bを一度は使いこなしてみたいという気持ちがあり、オークションをウォッチしているがプレーヤーの方が先だろうか?
EMPIREに替わるコンパクトで音の良いプレーヤー。
やっぱり伝統的なLINNのLP12に狙いを定めるか、ノッティンガムに新しさを求めるか・・・・・。 4/27
久しぶりの更新となってしまった。
特に忙しい訳ではなかったが、これと言って記入するほどの出来事もなかった。
今年に入って Thorensのベルトが伸びてきたのか、定速に達するまで結構時間が掛かるようになってきた。
2000年頃に中古で購入してから一回もベルト交換していなかったので、池袋の専門店に頼んで交換用の純正ベルトを調達した。
やはり新品と比べてみると2cmほど直径が長く、付け替えるとすぐに定速に達するようになった。
EMPIREの方も純正がもう手に入らないので苦労している。
40cm位の長さなのは分かったが、その長さのものが手に入らない。
これまではMicro用の55cmのものをカットして使っていた。
瞬間接着剤で張り合わせたところがプーリーに掛かるたびに少し異音がするのであまり精神衛生上よろしくない。
オークションでベルトを通販している北海道の業者らしい方から40cmだというベルトを購入したが、二つ折りで38cmしかなく短すぎる。
この長さのものなら、秋葉原ガード下のベルト屋さんで既に調達しているが回転が早すぎて駄目だった。
再度問い合わせをして41cmのものに取り替えてもらった。
これでもなぜか早すぎてピッチが大分高くなるので、やはりこれまで使っていた接着ベルトを使う事にしている。
このEMPIREのプレーヤーはプーリーの軸を傾斜させる事により早さを調整するようになっているのだが、この調整範囲を超えているから上手くいかない。
いったい何cmのものなら大丈夫なんだろう。 5/19
昨年くらいから嫁殿がどこかの電化専門店で見た映像に感激して薄型TVを欲しがっていた。
これまで使っていたSHARP32型TVも転勤先の富山で購入後もう10年ほど使用しているし、ケーブルTVも地デジに切り替えた事でもあるので大画面の薄型TVを購入することにした。
37Vくらいの大きさでフルハイビジョンタイプが良いなあと考えていたが、それ以外は全然決めていなかった。
近くのコ○マ電機に行って詳しく見てみると、液晶型がプラズマに比べて圧倒的に多い。
お値段の方も液晶の方が少し安いようだった。
プラズマは動画が流れないという事だったが、液晶の方が画面が明るく鮮明で、値段も安いので液晶にすることにした。
店員のおじさまはしきりに東芝/REGA37Vがお勧めになるが、 SONY/BRAVIA40Vの方がパネルも少し大きく、発色や明るさも良かったのでこちらの液晶の方に決めた。
翌日に運び込まれ設置してみると想像以上に大きく、とにかく解像力がありすぎて最初の内は目がすぐ疲れる。
嫁殿はこの高解像度大画面薄型TVで野球中継を見るのが楽しみだったのでとてもご機嫌のようだが、これでアナログプレーヤーの購入が半年ほど遠のいてしまった。
5/25
久しぶりの更新となってしまった。
この2ヶ月間にHPの構成を見直して釣りなどの内容を別のページに移したりジャンル別DISCのページを作ったりと、オーディオの内容にまで手が回らなかった。
相変わらず休みの日、週に1回くらいの頻度で音楽を楽しんでいる。
TANNOY IIILZ
最近、TANNOY IIILZのシステムでいろいろな音楽を聴く事が多い。
ClassicだけでなくなぜかPOPSやROCKなどもこちらで楽しんでいる。
Harbethは当然IIILZに比べレンジも広く、低域から高域までバランス良く音楽を楽しませてくれる。
響きも豊かで広いコンサートホールの中央で聴いているような感じでこれはこれでとても聴いていて気持ちがよい。
TANNOYの方はと言えば、狭くて天井の高い教会のステージの真正面で聴いているようだ。
ホールトーンと呼ばれるこのスピーカー独特の響きが、ベースやバスドラムなどでは低音を滲ませる傾向はあるが、中域から高域にかけてのリアルで艶やかな音色がとても心地よい。
多少ブーミーでもこの個性的な音を聞くと昔から耳に馴染んでいる為か説得力が強く、音楽をじっくり聴いた気がする。
カートリッジはOrtofon MC30 superIIに替わって、今年4月に落札したMC-30sを使用している。
高域に独特のコクがあり解像度も高い代わりに、レコードによっては少し金属的に響くことがある。
特にClassicの弦楽にその傾向が強いので、今後はMCトランス(Partridge)やプレーヤー関連の手直しをしていこうと思っている。
やはりThorensの方がClassic向きなのでこちらを使用する手もあるが、POPSやROCKにベストマッチしているOrtofon-MEISTER GEをEMPIRE598のマウントにバルク状態で取り付けないといけないのであまり気が進まない。
EMPIRE 598は最近ではゴロもなく安定した動作を続けている。このプレーヤーのアームコードは特殊な4ピンコネクターを使用しているため、他のコードとの互換性がない。
2年ほど前に秋葉原のH無線に持って行ってアームのコネクター側20cm位のところから切断して、BELDENのコードとSWITCH CLAFTのピンコネクターを付けてもらった。
店主は作る前は1万円と言っていたにも関わらず繋げる手間が大分掛かったと、最後には値段が1万5千円に吊り上がった。
このお店はアナログの専門店としてファンの多いガード下のお店だが、人の足下を見たような商売はあまり感心できないなあ。
でもこのアームコードの改良によって、音質は確かに聴き易いバランスになったようだ。 7/20
8月に入って夏休みを取り、高齢のため最近体調が不安定な両親のもとへ里帰りすることにした。
ついでに帰る途中で豊田市に住む親友Tを訪ねてみた。
小学生からの付き合いだからもう40年来の付き合いになるが、最近ご無沙汰していて10年近く会っていない。
当の本人には仕事のために結局会えずじまいであったが、ご家族にお出迎えいただいてお互いの近況を確かめ合って失礼した。
Tも昔からクラシックが好きで20年くらい前、一緒にステレオ機器を選んでやった物を今でも大切に使っていると聞いていた。
SPは当時クラシック用として評判の高かったTANNOY Staringにampは中古のフィッシャー6CA7PPのプリメインアンプだったはずである。
このampは流石に寿命が来て本人が選んだSPARKの300B-PPインテグレーテッドアンプに替わっていた。
久しぶりに聴くIIILZの現代版と呼ばれるStaringはとても柔らかくて雰囲気のある聴き易い音質だった。
さすがにIIILZ独自のいぶし銀と呼ばれる艶やかな高音は、同じデュアルコンセントリックの構造を持つ25cmユニットと独自のバスレフポートを持つエンクロージャーからは聴こえてこなかった。
音源がCDであったせいもあるのか、所謂デジタル色の強い音質でイージーリスニング的に聴くには疲れなくて良いのかもしれない。
デジタル時代に対応したTANNOYからは独自の若干硬質ではあるが気品のある響きはやはり出てこないのだろう。
京都から帰ると久しぶりにampに灯を入れて我が家のTANNOYを聴いてみた。
オケのバイオリンやビオラチェロなどの弦楽器が左右のSPを結ぶ下段左右からススキが風にそよぐように旋律を歌い、金管や打楽器群が中上段の奥からゆったりと響き渡る。
少し弦楽器の押し出しが強いのはプレーヤーをSPU MEISTER-GEを装着したThorens126に替えたせいかもしれない。
Ortofon MC 30を組み合わせたEMPIRE598から音を拾ったHarbethは、ドラムやベースなどの低域が増加して高域もカートリッジの癖なのか独特の艶が乗る。
TがこのTANNOYの音を聴いてどのような感想を持つのだろうか?
あまり音質をとやかく言わない彼は、我が家の音楽は好まないのかもしれない。
演奏は同じでもそれを聴かせるオーディオによってそれぞれの音楽に対する人生感や好みがあってもよい筈だ。
聴覚が持たらす心地よい音楽が頭でイメージできればそれで良いのだろう。 8/6
遂にSPU MEISTER-GEを分解してEMPIRE598に装着した。
このカートリッジは通常のSPUと異なり、上部に僅かな突起があるためクラフトのアタッチメントが使用できない。
そこで画像のような管状のものをスペーサーとして使用して装着している。
オリジナルのMEISTERは分解してみるとさすがにリード線も7Nクラスの物を使用していた。
EMPIREの方はヘッドシェルに装着するための独自のマウントはチープなリード線をしているため、多少音質に影響もあるかもしれない。
ステップアップトランスはやはり同じくOrtofon STM-72で、Marantz7R→QUADIIから Harbeth-HL4のPOPS&ROCK用のシステムで聴いてみる。
Thorens126よりも音が良く弾んで低域から高域までMEISTER特有のゴージャスでコクのある音質は変わらないが、どの帯域もボリュームを上げたような音質がEMPIREでは大人しく整ったバランスで聴こえてくる。
高域はリード線の影響か少し伸びが抑制されたような傾向はあるが、逆に刺激的な部分が抑えられるのかそれほど違和感はない。
Thorensを使いオリジナル状態で使用していた時は音質の強弱のバランスが弱く、どの楽器も目一杯全面に押し出されて聞こえるが、このEMPIREを使用すると音場が広がり、音の分離度が高まったような奥行き感のある聴き易い音質になった。
結果がなかなか良好であったのでひとまずしばらくこれで聴く事にしてみる。
Thorensには逆にOrtofon-MC30sを使ってクラシックを試してみる事にしよう。
|
|
Thorens126は最初にOrtofon MC30MKIIも試してみた。
繊細な音質が弦楽器にはマッチングし易いと思ったからだが、音の艶が乗らず淡白過ぎて早々とパスとなった。
その点このMC30sは高域に独特の艶とコクがあり、Thorensの重心の低いバランスとのマッチングも良好なようなのでこちらもしばらく試してみることにしよう。
8/15
|
|
○ROCK&POPS用のシステム
EMPIRE598+Ortofon SPU MEISTER-GE→Ortofon STM72→Marantz7R→QUADII→HARBETH HL-Mk4
○クラシック用システム
Thorens TD126 Centennial+Ortofon MC30s→Partridge TK2220→Luxman 38FD→Tannoy IIILZ Monitor-G
現在はこのようなシステム構成となっている。
最近になってカートリッジはそのままにプレーヤーシステムを入れ替えたところ、Harbethはゴージャスなエネルギー感は薄れたがリズム感が良く出るようになった。
Tannoyの方は重心が下がり弦楽器の刺激的な響きが少なくなったようでなかなか快調である。
Lux38FDの特性が影響しているのか、レコードによっては低音が出過ぎる傾向がある。
MCトランスをPartridgから比較的新しいJsに替えてみたが、今度は全然低音がでなくなったのでこのまま使用している。
今年中は経済的な事情からこの組み合わせで音楽を楽しむ事になるだろう。
来年はプレーヤーシステムをライラやベンツマイクロが使用できる新しいタイプに替えてみたいと思っている。
LINNかノッティンガムが良さそうだがLINNはなんであんなに高くなってしまったのだろう。
もう新品では手が届かないものになってしまったのでとても悲しいのである。 8/27
今年の春頃から片側(Rch)からのノイズが出始めた。
原因を探るために左右のQUADIIを入れ替えたらノイズもLchから出るようになったので、原因はこのパワーアンプらしい。
真空管やプラグ接点の接触不良も考えられるが、そろそろメンテナンスの時期なのかもしれない。
前回フルメンテしたのが確か03年だったからもう4年も経過している。
|
|
左側が拙宅で使用中のもの、右側がインストラクションブックの写真である。
前回のメンテナンスで寿命が来た角形電解コンデンサーの中身の入れ替えを行い、一部コンデンサー(中央部に2本横向きに並んでいる)をSPRAGUEのOILコンに変更してある。
私は回路や部品の特性については全くの素人だから、どこが悪いのか全く判断が付かない。
まだ頭が若いうちに電気のことを勉強しておかないと、定年後に自作の真空管アンプを作る楽しみがなくなってしまう。
それとももう遅いのかもしれないなあ。やはりプロにまかせるしかないようだ。
|
|
ご丁寧なマニュアルも英国オリジナルと日本語復刻版まで所有しているが、全然役に立たないのである。
右側がオリジナルのインストラクションブック(英語版)で左側が新潟のS無線で購入した復刻版のブックである。
購入時には右側のオリジナルマニュアルが付属していたのだが、復刻版にあるようなQUAD22のイコライザーチャートがなく、レコードを聴くには不便だったので後に購入した。
今後、回路などに詳しくなった時には役に立つだろうから、大切に保管して置くことにしよう。
今の所、電源を入れてすぐ暖まる段階でノイズが出るだけで、暖まってしまえば気にならない。
もう少し様子を見てだましだまし使うことにしようと思っているのだが、そんなことをしていると真空管が駄目になったり他の箇所がイカレたりするのだろうか?
症状を言って業者に聞いたら、多分メンテナンスが必要だと言われるのは目に見えているのでしばらくこのまま使ってみることにしよう。 9/12
以前LUX38FDのプリ部真空管を選別したのだが、入れ替えたのは一番手前のシールド管が被せてあるものだけだった。
札幌のLUXサービスでメンテナンスした時、技術者の人もこの真空管がフォノ管だと言っていたからであるが、いろいろ調べてみると隣の真空管との2本でフォノ部の入力と出力を受け持つ真空管であることが分かった。
シールド管の方(入力か出力かは分からない!)は東独RFT社製Telefunkenが良かったので、これも1本だけ所持していた西ドイツのSIEMENS社製E83CCを使うことにした。
E83CCはご存知の通りECC83のSpecial Quality Premium Tubeで構造がより堅牢なものとなっている。
この組み合わせで聴くと、オリジナルのMullardと松下ブランドの組み合わせより高域の刺々しさが薄れ繊細感も増してくる。
肥大気味だったドラムやベースなどの低音も若干締まって、鼻を摘んだ感じも少なくなったようだ。
これで更にPOPSやJAZZなども TANNOYで違和感なく楽しむことができるようになった。
仕事が少し忙しく、音楽を聴くゆとりが少なくなり久しぶりの更新となった。
ご機嫌斜めのQUADUは初段のEF86を以前オークションで購入したSYLVANIAロゴのMullard製に交換することで解決することができた。
1ヶ月に一度は中古レコードを漁りに、大泉と新座のハードオフに出かけている。
この前TVを見ていたら35歳を過ぎた頃から高音(15000Hz)を聴く聴力が薄れてくるという内容で、一緒に見ていた娘には聴こえるのに私にはほとんど聴こえなかった。
最近「音が良くなった」と思って音楽を楽しむことができるのもこのような五感の衰えが影響しているのかもしれない。
それでも音楽を聴いて感動する気持ちは衰えていないのだから、衰えた方があながち悪いことばかりとは言えないようだ。
レコードに針を落として両方のスピーカーを底辺とする三角形の頂点に位置するチェアに腰を下ろし、眼前で実在を彷彿とさせる演奏とその音楽から引き出されてくる心の中の映像を楽しむことができる。
記憶から呼び起こされる想い出や空想などが頭の中で実体化するのだ。
こんな風に音楽を楽しめるのはオーディオマニアの特権なのかもしれない。 11/15
|
|
このFR64の原型となったと言われるEMPIREのアームはなかなか美しい。
インサイドフォースがアームの付け根の上部にあるネジで調整するようになっており、少しアバウトだが特に不具合はない。
現在はこのプレーヤーの欠点として良く言われているモーターのゴロもなく、ベルトの長さの関係で少し回転数が遅いように感じるが扱い易く音質の良いプレーヤーである。
先日、いつもの中古レコード屋を物色していたらDENONが80年頃に発売したオーディオチェックレコードがあったので購入した。
このレコードでプレーヤーのワウフラッターをチェックしてみたところ、Thorensの方はほとんど問題がなかったがEMPIREの方はやはり少し音の揺れが感じられた。
試聴上大きな問題はないが、そろそろ次のプレーヤーを探すことにしよう。
最近はHarbeth/TANNOYどちらのシステムも快調で、なかなか良い音色で音楽を奏でてくれている。
じっくりとプレーヤーを探すことになると思うので、たぶんこのままの構成で2008年を迎えることになるだろう。
今年は久しぶりにゆっくりと第九を聴ける年末を迎えることができるだろうか? 12/4
慌ただしいクリスマスを終え、一息ついた年末に待望のプレーヤーをオークションで落札した。
Garrard401とtechnicaのアームを積層キャビネットに組み込んだもので、またまたVintageに行き着いてしまった。
来年は愛娘が成人式を迎え、就職活動を始める。
2007年も例年の如くあっという間に過ぎたが皆健康に過ごすことができた。
来年はGarrardで始まることになるが、ゆっくり音楽を楽しむことができるだろうか?・・・・・・ 2007年 終