1980's

 

ぴかぴかの社会人一年生

 

放蕩をし尽くした?大学生活も終わりをつげ、いよいよ一人前の社会人に成長する。(本当かなあ〜)
東京に本社を置く小売業の会社に入社後、しばらくはオーディオどころではなくひたすら社会の洗礼を受けていた。

入社後1年ほど経ってようやく会社にも慣れ始めて来た頃、忘れかけていたオーディオ熱が再発する。

スピーカーは憧れだった英国が誇るTANNOYを使っており、アンプもなんとか(メインアンプだけ)真空管を使っている訳だから、グレードアップするのは音の入り口のプレーヤーであると考えた。

 

 Pioneer PL-70LII


これまで使って来たMicro MR-411に特段の不満もなかったけれどデザインが少し貧弱。
そんな時にふらっと隣町の吉祥寺(第一家電だったかなあ)を散策している時、高額ながら性能・デザイン・音質などのバランスで評価の高かったESOTERIC P-3の普及型プレーヤーPL-70IIを特価販売しているのを発見した。
早速伝家の宝刀月賦払いを使って、一緒に展示品特価販売していたOrtofon SPU-GとトランスSTM-72をまとめて購入する。
(
当時SPUAUDIO-CRAFTのアタッチメントを使用してストレートアームに装着するのが流行っていた。)
このプレーヤーに替えて初めて聴いた時は「な、なんと!こんなにも違うものか?」と驚いたものだが、この音質評価も怪しいものである。
このプレーヤーは後に友人のTに売り払ったが、再度取り戻して2000年まで所有した。

当時はロックからクラシック、ニューミュージックまで幅広く音楽を楽しんでいた。

 

 

初めてのラックス真空管アンプ

 

いつ頃だったか、中途半端な混成アンプ(トランジスタープリ+真空管メイン)を解消しようと、秋葉原のラジオ会館を徘徊していた。
懐具合が厳しい貧乏人はやはり特価品と中古品がメインとなり、覗くお店はいつも決まっている。(S商会) 
この店には少しうさんくさそうなおじさまが二人いらっしゃって、いつも何かを修理(破壊?)していた。
そこには綺麗にラップされたアンプ群が置いてあり、昔の名器も少なくなかった。
そんな中に真空管アンプの定番中の定番LUX CL-35II2台並んでおり、値段が同じだったので比較的綺麗な方を選んで購入した。
このアンプはどれくらい使っただろうか?


  LUXMAN CL-35 MKII


しばらく使って確か一度ラックスサービスにフルメンテを依頼し、コンデンサーなどの交換をしたはずだけどなぜか良く憶えていない。
重厚なデザインなどは気にいっていたが、それ程強く記憶に残るの音質ではなかったのか? 
今思うと基本的には鳴らせ方、鳴らし込み方が悪かったのだと思う。
それでもこのアンプを購入してから真空管のECC-82/83をいろいろ買って付け替えてみたりしたけれど、それほど大きな音質の変化はなかったように思う。(Telefunken/Siemens/Matsushita) 
そもそも設置している部屋も四畳半一間では、まともな音が聞ける訳がないのである。

 

 

機械いじりを卒業し本格的なオーディオに一新TANNOY Monitor-Red

 

音楽を聴くには環境的に悪条件の中で、ただの機械マニアを卒業するきっかけが訪れる。
学生時代から長年暮らしたアパートは普通の家屋の2Fを改造して3部屋に仕切ったもので、トイレ共同の当然風呂なしだった。(大家の老夫婦が階下に住んでいた)
ある時、父親が仕事の関係で東京に出張した時に泊れるように、家賃をバックアップするから少し広い部屋に移れと言って来た。
(それまでのアパートには狭い事もあるが、8年くらい住んでいたのに部屋を見に来たのは引っ越しの時の一度だけ。) 
貧乏暮しの象徴である四畳半からの脱出! 男おいどん的生活の終えん! 都会人(シチーボーイ)的生活の幕開け!
これ幸いと比較的駅に近い2LDKの賃貸マンションに移り住むことになった。(友人が多いので西荻からは脱出できず) 
オーディオを設置する環境もリビング6畳間を設定し、これでやっとまともにオーディオを楽しめる条件が揃ったことになる。
そんな頃、新宿でステレオサウンド誌にも広告を出しているチェーン家電専門店A・Uをふらりと覗いたら、一台のTANNOYコーナー型SPが置いてあった。

店員のM氏に何か聞かせてくれないかと頼み、クラシックのオーケストラを聞かせてもらった。

 


TANNOY CORNETTA


TANNOY Monitor-Red IIILZ

 

M氏ははっきりした事を言わなかったが推測するに、ステレオS誌で企画したタンノイコーネッタを専門の会社が製作したものだと思う。
ユニット開口部のホーンが滑らかな曲線を描いており、自作品ではこのようなものは作れないと想像したからである。
そんなTANNOYで聞いた音はフロア型のためか低音の量感にゆとりがあり心地よいホールトーンが再現されるが、肝心の高域の音質が刺激的で長く聞いていると疲れるような音だった。

やはり箱がオリジナルでないと駄目か?と感想をM氏に言うと即座に、「ユニットがHPDでは昔のTANNOYの音は出ません。丁度本店にMonitor-Red IIILZがあるので付け替えれば間違いないでしょう」との御回答であった。

そして待ちに待った一週間後、再度店を訪ねるとM氏が待ち構えていて早速一枚のアルバムを聴かせてもらう。

声楽で宗教曲のようなものだったが、なんと美しく良く響き、バックコーラスと融合した心地よい音楽がそこにあった。

さすがにMonitor-Redはすばらしい!と少し聴いただけでほとんど購入を決めてしまう。

実はスピーカーよりその時聴いたレコードの方が素晴らしかった事に後々気付くのだが、そのレコードとはオーディオ愛好家や音楽愛好家からも高い評価を受けることになるスウェーデン プロプリウスの『カンタータドミノ』だった。

スピーカーの購入と併せてそれまで使っていたメインアンプ(Dynaco Stereo-70)が非力に思い、これも中古のLUXMAN MB88UとカートリッジもEMT TSD-15をまとめて月賦で購入することにした。

総額で給料4ヶ月分くらいの金額となったが、ローンはなんて素晴らしいのだろう・・・・・・?

これで我が家のオーディオシステムは、音の入り口となるプレーヤーがPioneer PL-70II、アンプがプリにはLUX CL-35IIとメインLUX MB88U、スピーカーがTANNOY Cornetta Monitor-Red IIILZという素晴らしいラインナップとなった訳である。

カートリッジもOrtofon SPUに天下のEMT TSD15が加わったのだから悪いはずがない! 

新しいスピーカーを6畳間のコーナーに配置してしばらく音楽を楽しんでいた。
そんな一人気ままな生活を送っていたが、人並みに人生の転機が訪れるのである。

 

LUXMAN CL-35II

LUXMAN MB-88U

 

結婚と同時に今まで長年に渡って培って来たローン度胸を生かし、所沢に中古の一戸建を購入し新婚生活を始める。
2
Fの6畳間の和室にオーディオ機器を設置するが、旧家屋のやわな畳とむき出しの塗壁では満足な音響効果を得られず、しばらくオーディオはお休みとなった。                                1980's 終



   HOME     1970's     1990's


tp://aclog1.home.ne.jp/cn.cgi?ysjhzywc1980s