2010

 

2010年元旦

 

  明けましておめでとうございます

 

今年も家族が皆、元気に新年を迎えることができた。仕事の関係で休みは元日だけでなのだが、毎年のことなので慣れたものだ。
企業の倒産や人員整理が激しいこんな時代に、定職を持ち続けられることは幸せなことなのかもしれない。

年始早々あまり暗い話題はこの辺にして、今年も趣味のオーディオに打ち込むことにしよう。

2009年の暮れ頃にはかなり良い状態で音楽を楽しむことができるようになった。

さすがに年齢からくる聴力の衰えもあり、高い音域が聴こえにくくなったのも影響しているのかもしれない。

老いもまんざら悪いことばかりではないようである。そんな訳で今年も昨年同様、アナログに傾注していくことにしょう。

POPS&ROCKはレコードライブラリーがかなり充実して来たので、クラシック関連で音質の良いレコードを購入できる手段を開拓したいと思っている。     

 


  

 

POPS&ROCKでは2系統のプレーヤーを使用している。
Garrard401
Ortofon SPU-GEがベストマッチしてるので、MEISTER-GEはカートリッジ単体でEMPIRE598に装着している。

トランスはSPU-GEPARTRIDGEを、MEISTER-GEにはSTM-72を使っている。
写真の一番奥のトランスはクラシック用のThorens 126 centennialに使用しているkannoの古いトランスである。

EMPIRE598に今一歩、潤い豊かな低音が欲しくなりJ'sの比較的新しいトランスを自作でケーシングしたもので試してみる。

しかしSTM-72ほどの低音の量感もなく、やはりこの新しいトランスは別物と諦めるしかないようである。     1/1



   〈東伊豆海岸の夕日〉

 

年始の初売りも一段落したところで、今年も連休を取って家族で温泉に出かける。
愛娘が今春大学を卒業して社会人となるので、家族で楽しむ最後の旅行となるのかもしれない。
      1/5

 

 

この連休を利用して少し遅くなってしまったがオーディオ機器のメンテナンスを行うことにする。
特にプレーヤー関連の定期メンテナンスを中心にお手入れ開始〜。

 

 

昨年一年楽しませてくれたGarrard401EMPIRE598の軸受けのメンテナンスを念入りに行う。
特にGarrardの方は9月に分解清掃したばかりだが、定速に落ち着くのに少し時間が掛かるようになってきた。

軸受けに使うグリスもいろいろ試しているが、主にシリコングリスを使用している。

近くのホームセンターで右下のKUREシリコングリスメイトを購入したが、金属と金属の接触面には使用しないこととの説明書きがありこれは使えないようだ。

アイドラーの軸受けには万能グリースを少しタップリ目に使用するが、ターンテーブルの軸受けにはあまり多く使いすぎると定速がでないのが難しい。

特に冬の気温の低い時期にはやはり安定するまで時間が掛かってしまう。

トルクも以前に比べ弱くなったような気もするから、モーターの分解清掃が必要なのかもしれないが、そこまでは怖くて実施していない。

 

  

 

EMPIREにはモーター用の給油口が軸の右下に開いているので、半年に一度くらいのペー スでEMTのオイルを補充している。
990
型アームには針圧調整用のダイアルが備わっているが、目盛りも大雑把なので古いシュアーの針圧計を使用している。
昨年の暮れからOrtofon MEISTER-GEにマッチするトランスをあれこれと取り替えたせいか、またSTM-72の接触が悪くなってきた。

本体からアンプに繋ぐコード根元の接触不良なのだが、以前使っていたものも同じ症状で修理に出している。

注意しながら使用して来たつもりだったがやっぱりダメになって来たようだ。
やはりちゃんとしたトランスに替えなさいと神様がお告げになっているのかもしれないから、嫁殿にそのお告げを話してみよう。

低音が豊かな古いJ'sNO6600あたりにするか、MEISTERにマッチングするT-1あたりがどうかと考えている。

 

   

 

この連休を利用してまたもや未開拓のリサイクルショップに夫婦で出動した。
なんとThorens-520Garrard-301DECCAのアームとピックアップが付いたものなどが出品されている。

うーん、そそるな〜っと眺めながら中古とジャンクのレコードを買いまくって来た。

今年もアナログで頑張るぞ〜。                   1/9  


最近Garrard401に使っているターンテーブルマット (Pioneer JP-501)がかなり汚くなったので、 池袋に出たついでに東京防音のTHT-291を買って来た。

再度Garrard401のオリジナルマットやThorens126で使用している厚めのゴム製マットなどど比較試聴してみたが、低音が豊かに響くJP-501がやはり一番良い。

他の3枚のマットは同じような傾向だが、 音楽を支配している低音の量感が少ないために同じように聴こえてしまう。

やはり汚いがJP-501を引き続き使うことにした。
しかしGarrard401のトルクがめっきり弱くなってしまった。

気温が低いせいかと思い、軸受けのグリースEMTのオイルに替えてみたりしてみたが、以前のように12回転くらいで定速に達しなくなった。

アイドラーが硬化してきたのかもしれない。                         1/15

 

 

年始早々またもや大変なことになってしまった

      

 

 

全然予想もしていなかった転勤が急遽決定し、神奈川県小田原市に単身赴任することになった。
千葉県から埼玉県に転勤になって1年しか経っていなかったのでまったく予想もしていなかったし、また家族と離れて単身の生活をしなくてはならない。

年明け早々神様はまたしても難儀な試練を与え賜うたとガックリしている。

とりあえず1Fのリビングで嫁殿が使っているHarbeth HL-Compactのシステムだけ持ってくることにして、オーディオシステムは実家に全部置いて行くことにした。

ONKYOAVアンプとCDPSONY XA-5ESでいまいちぱっとしないが、単身の1DKアパートではそんなに大きな音量で音楽を楽しむこともできず、とても贅沢を言っている場合ではないのだ。

どこかにQUAD405かオーラあたりの中古アンプが落ちていないかな〜っと甘い考えを抱いている。
埼玉県の実家から小田原市までは2時間ほどで、週に一度くらいしか帰ることができないだろうから、オーディオを楽しむ時間はめっきり減ってしまうだろうな〜。

今度はいつこのHPも更新することができるのやら・・・・・。     1/29

 

 

転勤のために再び家電製品や家具などを購入した。
絶対必要なパソコンもiBookG4を実家に残し、新しくMacBookを購入することにした。

OSは最新の10.6 Snow Leopard搭載のものだが、モバイルネットワークがセットになった格安商品にしたため少し通信速度が遅い。

おまけにワイド画面のために、HPの作成などでは画像や文字の大きさなどが今までとはちょっと案配が異なるので少し作成が面倒である。

これでPB-150に始まったMacPB-550c→PB-G3→iBookG3→iBookG4に続き、20数年で6台目となった。

娘もMacBook10.5を使用しているから実家にはMacのパソコンだらけである。

そんな訳でこのHPを読んでいただいているオーディオ愛好家の方には、それぞれのパソコン環境の違いから大変お見苦しい内容となっていることも想像できるが、まだまだスキルが未熟なためお許しいただきたいと思っている。                           2/7

 

 

オーディオのない生活

 

小田原に転勤になってやっと1ヶ月が経過したが、12週間に1度は埼玉の実家に帰ることにしている。
単身赴任の生活にもやっと馴染んで来たけれど、やはり音楽を聴けないのはなんとなく寂しいものである。

アパートに持って来たHarbeth HL-Compactのシステムは、アンプが脆弱なのかソースのCDに問題があるのか、アナログに馴染んだ耳にはまったく起伏のないのっぺりした音色に聴こえてしまう。

隣近所への騒音も考慮してあまり大きな音量で聴くこともできず、 もっぱらAVでの活躍に止まっている。

 

  

 

実家に帰った時は必ず2組のシステムに灯を入れて、機器の調子を保つようにしている。
2
月下旬に帰ったときもそれぞれのシステムで短時間ではあるがレコードで音楽を楽しんだ。

音楽に飢えているせいか、久しぶりに聴く音楽はそれぞれとても良い音色に聴こえる。

機器の調子にこれと言った大きな不具合は見られないが、クラシックに使っているThorens 126のフローティングシステムに少し問題が出て来た。

スプリングのゆるみが原因なのかフローティングされているサブシャーシの左手前側がベースに接触している。

今度帰ったときに裏蓋を明けてじっくりと直すことにしよう。Garrard401のアイドラーもゴム質の硬化が影響してか、軸受けなどのメンテナンスを行っても定速に到るまでの時間が長くなってきた。

おまけにディスククリーナーをレコードにあてると、以前はびくともしなかったのがすぐにスピードが落ちてしまう。

そろそろ交換する時期なのかもしれないが、最近ネットで売り出されているアイドラークリーナーなるものを試してみよう。

ゴム質の硬化も改善するとのうたい文句があったが、どんなものなのであろうか。    3/2  

 

     

Garrard 復活

 

  

 

Garrard401関係の情報をいろいろ集めていたら、遂にアイドラークリーナーの正体を発見した。
アルコール成分を含まないアメリカのプロ用クリーナーで、
テープ走行系全てに適したノンアルコール性ヘッドクリーナーである。

ピンチローラーなどの硬くなったゴムを軟らかくする性能もあるとのことなので、大手電器量販店にネット注文して入手した。

American Recorder Technologies S-721Hの輸入元の説明では「テープ走行系すべてに適したノンアルコール性ヘッドクリーナーで、クリーニング機能だけでなく、テープヘッド、ピンチローラーなどにずば抜けた浸透力があり、硬くなったゴムを軟らかくする優れものです。」とのことである。

早速、硬化現象が現れ始めた我が家のアイドラーに使用してみることにした。

とりあえず軽くサンドペーパーでアイドラー表面を軽く研磨した後に、この液体を浸けた綿棒でクリーニングを実施する。

最初は黒ずんだ汚れが綿棒に付着し、3回目くらいで汚れが付かなくなった。ついでにアイドラーの軸受けやプーリーなどもこのクリーナーを使って奇麗にした後、グリスを塗って再装着を完了させる。
クリーニング後はスイッチをONにすると、ほぼ一回転ほどで定速に達するようになり、完全に復活したようである。

音質の方もアイドラーが硬化してスリップ現象が現れていた時に比べ、低音の量感が増したように感じられる。

このクリーナーはなかなかの優れものと実感した。これでしばらくはアイドラーの心配はなくなったのでひと安心。
しかし何度聴いてもこのプレーヤーとSPUの組み合わせから得られる低音は、はらわたにズシンとくる素晴らしい音質である。

EMPIRE598SPU MEISTER-GESTM-72の組み合わせでは、このようなモリモリ響き渡る低音を聴くことができない。

こちらのシステムの方も早く新しいトランスを調達するべく、オークションのウォッチを続けている。        3/18

 

 

単身の生活

 

単身赴任となって2ヶ月が経過した。
こちらのオーディオ機器は、少しまともな音を響かせるようになってきた。

最近になって気がついたが、ONKYOアンプのSP設定がAVサラウンド用に使用していた頃のままだったために、バランスが崩れていたようだ。

SONY CDP-XA5ESからアンプへ繋ぐケーブルは、光ファイバーからオーディオ用のOrtofon 6.5N AC1000Qに交換。

SPケーブルもshima2372さんのところから調達したBELDEN 8470から馬力のあるOrtofon SPK 3100 SILVERに替えてみた。

CDが音源なのである程度はしょうがないのかもしれないが、以前より低音の量感も増し緊張感のある音質になってきた。

これなら少し我慢すれば音楽を楽しめるようになるだろう。




こちらに来ても相変わらずレコード探検に出かけている。
近くに中古機器を扱うオーディオ専門店などがあるはずもなく、目にするのは大型量販電器店ばかりである。

そんな中にもリサイクルのハードオフは出店しているので、たまにアナログレコードやオーディオ機器などを眺めに行っている。

埼玉の店にThorens520Garrard301Rogers510などが並んでいるのにびっくりしたが、こちらにはなんとmark Levinsonがショーケースに収められている。

まったく時代も変わったな〜。と感慨ひとしおの今日このごろである。


 

本屋で久しぶりにSTEREO SOUNDを眺めていたら、Harbeth小型モニターの評価が高かったので嬉しくなって来た。

Alan Showも健在で頑張っているようである。

我が家のHL Compact4代目のCompact 7ES-3に代替わりはしているが、依然として心地よいブリティッシュ・トーンを奏でているようだ。
しかし最近のオーディオ機器の値段にはびっくりさせられる。

100万を超える商品がごろごろしているが、こんな商品を購入するユーザーは日本にどれくらい存在しているのだろうか? 

オーディオ黄金期と呼ばれる1960〜70年代には一般ユーザーの需要も多く、メーカーもシェア競争に打ち勝つために価格度外視の開発を行って来た。

しかし現在の厳しい時代に生き残るには、メーカーも採算に見合う価格設定をしなくてはならないのであろう。

話によると、今となっては流通量の少ない高精度のアームを作るとなると、何十万もの価格設定にしなくてはならないとのことである。

今後も更にオーディオ愛好家は減少をたどって、ますます価格が吊り上がるようになるのかもしれない。

需要と供給のバランスの関係上、銘器と呼ばれる程度の良い中古機器も価格が上がって行くのだろう。

景気の回復が我々一般の労働者に賃金として還元されるようになるのは、一体いつ頃のことになるのであろうか?                      3/26

 

 

PCオーディオ

 

小田原のHarbethの方もかなり調子が良くなって来た。
CD
でお気に入りのカンタータ・ドミノや黒人霊歌集などを聴いても、広がりのある心地よい音質で結構楽しめる。

しかし先日和光に帰宅した時、同じ曲をアナログレコードで聴いてみるとやはり全然違うんだな〜。

躍動感と言うか音の鮮度がまるっきり違うのである。自宅のアナログ+真空管のシステムでは、根本的に生命感/実態感のある音質で音楽を楽しむことができる。

しかしこちらのCD+デジタルアンプでは音の広がりやSN比は勝るが、ソリストの息使いや実体感を感じられない平面的な音質なのである。

音が弾まないし奥行き感がでないのは、やはりアンプやCD機器のレベルに問題があるのだろうか? 

ハイヴィジョンTVを使って映像を見ながらコンサートやライブを楽しむ分には文句はないから、これはこれで満足すべきなのかもしれない。

そこで今度はいよいよPCオーディオに手を出してみることにしよう。
音質や機能に優れるFireFaceなどのコンバーターはまだまだ手が届く値段ではないので、Mac Bookのオーディオポートから直接デジタルアンプに出力してどんな音になるか試してみよう。

これならコードを用意するだけで問題はない筈だし、最近良く聴いているiTunesのラジオ放送なども楽しむことができるようになる。
お手頃なコンバーターが二束三文でどっかに落ちてないかな〜。                     4/2


いろいろ調べてみたら、Mac bookは光デジタルオーディオの出力からミニプラグを接続して、AVアンプ側のデジタル入力で受ければ良いことが分かった。

早速近所の電器量販店でVICTORの安いケーブルを購入して接続したらなんとも簡単に音が出た。

まだ長時間聴き込んだ訳ではないので細かいところまでははっきりしないが、SONY CDP-XA5ESより低音の量感も増加し高域も繊細感があるようだ。

中域の押し出しがやや弱いところもあるが、全体的には良さそうな感じである。

なんといっても簡単にiTuneのラジオが聴けるのが嬉しい。

まずはPCオーディオのスタートラインにやっと立ったというところであるが、今後が楽しみなところでもある。       4/4

 

 

新たなステップアップトランスを調達

 

  Altec Peerless4722

これまでEMPIRE598で使っているOrtofon MEISTER-GEには、同じOrtofonSTM-72を組み合せて聴いていた。
ベストマッチしているGarrard401+Ortofon SPU-GEPartridgeの組み合わせに比べ、低音の量感がもう少し改善できないものかと考えていた。

EMPIRE598はアームケーブルやカートリッジリード線の変更が簡単にできないので、トランスでなんとかするしか方法がない。

そんな訳オークショントランスのウォッチを続けていた。

同じメーカーで組み合せるのが定石だから、Ortofonの古いSTA-6600や防磁対策を施した6600LMEISTERとペアで発売されたSPU T-1などが候補に上げられる。

他社製でも相性の良いと言われているFRXF-1などもある。

しかしこれらのトランスは結構高値で取引されており、いつも眺めているだけで落札できずに終わっていた。

先日、管球王国などで高評価を受けていたPeerless社製マイクトランスの4722をケーシングしたものが出品されていて、比較的安価だったので思わず入札したら落札することができた。

STEREO SOUND誌で企画されたウエスタンサウンドインク製ではなく、出品者がプロに依頼して製作してもらった物とのことであった。

Ortofonなど低インピーダンスタイプとDENON DL-103などの ミドルインピーダンスに対応する入力を2つ備えているので、使い勝手も良いようである。
出品者の方は成城にお住まいで、「後世へのちょっとした遺産」というモダンジャズ黄金期のジャケット集を執筆されている、すごいコレクターの方であった。

ご自宅ではパラゴンやJBLでジャズを楽しんでいらっしゃるという、すごいエスプリである。




このトランスはDENON DL-103にも相性の良さを持っているようなので、拙宅のDL-103C1でも良い結果が得られるかもしれない。
商品が到着して早速、Garrardと組み合せているPartridgeEMPIRESTM-72と入れ替えて試聴してみる。

まだまだじっくり聴き込むまでの時間はなかったが、「中域重視の太い音」という噂通りの質感の高い音質のようである。

これまで使ってきたヨーロッパ中心の機器の中で、Marantzと同じアメリカの血が異なる音楽性を見せてくれそうな期待感を湧かせるトランスである。


 

ケースも重量感があり内部配線はヴィンテージWE布巻き線を使用、スイッチを嫌ってプラグ挿し替え式の凝った作りである。
この配線材が太い音色を一層に強めているのかもしれないが、中低音にバランスをシフトさせたいEMPIRE598Ortofon MEISTER-GEにはなかなかの相性を見せている。

今度帰った時にもう一度冷静にじっくりと聴いてみるのが楽しみである。一般のDL-103(40Ω)と違ってインピーダンスの低い拙宅のリミッテッドモデル103C1(14Ω) とも、Garrard401と組み合せて聴いてみたが、適度に締まった押し出しの強い中低域でこちらもなかなかの好感触であった。


   

我が家のトランス群である。
後方Jsのトランスは結局、購入後一度も常時使用には到らない物であるが、ケーシングをしっかりしたものに変更して、配線材もそれなりのものを使用すれば、生き返ることができるかもしれないと考えている。やっぱりプロの業者に頼むしかないのであろうか・・・・・・。                     4/7

 


今週は実家に帰ってじっくりとPeerlessのトランスを聴き込むことができた。
導入当初の目的通りEMPIRE598Ortofon SPU MEISTER-GEのシステムで、メイン使用のGarrard401+Ortofon SPU-GEPARTRIDGEトランスの組み合わせとは異なる音色を楽しめないかがポイントである。
最初は
PeerlessからMarantz7Rに繋ぐケーブルを手持ちのケーブルの中から無難なバランスのOrtofon 6.5Nで試聴を開始した。

このケーブルは以前から少し高域が強調されて聴こえて、あまり出番のなかったケーブルである。

ここで得られた音質は帯域を欲張らずに中域重視の特性が納得でき、STM-72と比較しても押し出しが強く、締まった音質が特徴のものであった。

高域もサ行がうるさくなりがちなMEISTER-GEを良く押さえ込んでいる。

しかし音が前に押し出される傾向のためか、ROCKなどの曲種ではすべての楽器やヴォーカルがわれもわれもと鳴り出して、少しはバランスを考えなさい!と言いたくなってくる。

そこでケーブルを替えて音の質感を改善させることにした。どの組み合わせがマッチングするかは繋いでみなければ分からないので、手持ちのケーブルを片っ端から試してみる訳である。

Ortofonから始まってHITACHI/SPACE&TIME/SMEなどが今一歩しっくりこない中でマッチングの良さを見せたのは、30年くらい前に購入したMOGAMINEGLEXというケーブルだった。

オーディオ用ではなくAV用に使用していたケーブルなのだが、そういえば当時はモガミのケーブルは音が良いと言われていたっけ・・・・。
その音質は楽器が浮かび上がるような立体感のある空間的な響きが素晴らしく、心地よく楽器が眼前に浮かび上がってくる。

高域のシンバルの輝きもMCH-IIに通ずるような艶感があり、ヴォーカルや小編成の曲種ではこれまで聴いたことのない新しい音質で音楽を楽しむことができそうだ。


小田原のPCオーディオは、MaciTunesCD100枚ほど取り込んで、利便性を堪能させてもらっている。
音質も我が家の中堅クラスの単体CDPで聴くより帯域も広いようで、バランスが特に悪いと感じることはない。

しかし実家でアナログなどを聴いてくると、やはり別次元の音質だと思うのである。

デジタルでは低音から高音までバランス良く音は出ているのだが、演奏者の存在が感じることができるような生命感のある音楽が聴こえてこない。

アナログで聴くことができるような、アーティストと向き合っているようなリアルな疑似体験ができないのである。

コンバーターやアンプに金をつぎ込めば、多少の改善はあるかもしれないが、相当な金額になるぞ〜っと長いオーディオ経験が警笛を鳴らしている。

音楽を聴く環境も整っていないのだから、これはこれで気軽に音楽を楽しめることに価値を見いだすことにしよう。     4/17


   

我が家にGarrard401がやってくる前は、Ortofon SPU MEISTER-GEThorens TD126 MkIII Centennial with SME 3010-Rで聴いていた。
この組み合わせでは高域の粗さが特に目立つこともなく、SPU本来の持ち味を現代版にブラッシュアップさせた素晴らしい音質であった。
その後、ThorensにはMCH-IIを組み合せてクラシックで使用するようになり、MEISTER-GEGarrard401とは相性があまりよくなかったので、生かし場所がない構図となってしまった。

現在はバルクの状態でEMPIRE598のマウントにセットアップして使っているのだが、この充実した中域が持ち味のプレーヤーで高域が暴れるのが不思議である。

やはり相性の問題なのかもしれないが、なんとかこの素晴らしいピックアップを使用して行きたいと考えている。

マウントに直づけされているリード線も細くて貧弱なものだから、やはりオリジナルから取り替えたアームケーブルのBELDEN 81553がくせ者なのかもしれない。




そんな訳で、ステップアップトランスでなんとか音質バランスを修正できないものかと試行錯誤を繰り返すことになったのだが、このAltec (Peerless)4722かなり満足のできる音質を得られるようになった。

量感のある低域と豊かな響きが持ち味のGarrard401SPU-GEの組み合わせと、分厚くタイトな低域と張りのある明るい音色のEMPIRE598Ortofon SPU MEISTER-GEを曲種ごとに使い分けて音楽を楽しむことにしよう。                         4/23

 


4月27日はバースデー。もう50をいくつ超えたか分からなくなって、嫁殿に聞いたら笑われてしまった。

今週も引き続きPeerless4722の試聴を繰り返す。
ケーブルをMOGAMINEGLEX2505に替えてから、違和感もなく長時間聴いていても飽きることがない。

試しに癖が少なくアナログとの相性が良いと思われるBELDEN8412と聴き比べてみたが、NEGLEXのほうが低域の締まりと高域の艶感が勝っている。

音場についても平面的なBELDENに比べ、前後に奥行きがあり立体的に構築されるのが特徴である。

このNEGLEXBELDEN同様比較的安価だが、ケーブルは決して値段だけは判断できないようである。

これでやっとEMPIRE598のシステムも落ち着きを見せることになりそうだ。  5/5

 


今週、東京に帰った際に久しぶりに秋葉原に出かけた。
お目当てはカートリッジリード線の買い出しである。いろいろ付け替えているうちに断線させたりすることが多く、手元にあるのに使えないカートリッジがかわいそうである。

ラジオ会館やラジオデパートなどをうろついて、真空管や少なくなったオーディオ専門店を覗いた後、いつもの○○電気に立ち寄って本命のリード線を購入する。

お気に入りのNEUMANNと何か新しい素材を試してみたいと思っていた。




NEUMANNの方はGarrard401SPU-GEで愛用しているリード線である。
いろいろなアームケーブルやリード線を試してみたが、我が輩の耳には硬すぎる
Garrardの音質を、このNEUMANNのリード線とアームケーブルがほぼ満足できる音質に替えてくれた。

店の方が言うには、音を全面に押し出すBELDENのような線材とは正反対でおとなしい傾向があり、一般的にはお勧めできないタイプであるとのことであった。

また新たに購入したのは、あまり聞き慣れないTHERMAXというアメリカ製のリード線である。

こちらも中域を重視したバランスのものらしいが、このコードしか出ない中域の美音にファンがいると言う。これも我が家のオーディオにはぴったりかもしれない。




DENON DL-103C1Peerless4722トランスの相性を、Garrard401で試しているところだが、 こちらにもNEUMANNを使用している。

今回はEMPIRE598Ortofon SPU MEISTER-GEPeerless4722の組み合わせがかなり満足のゆく音質になって来たので、嫁殿をリスナーに我が家にあるオルトフォンカートリッジの聴き比べを行った。
試聴に使ったレコードは嫁殿の希望でちょっと録音の古い
ZEPPELIN-W

EMPIREはマウントの交換が面倒なので、Ortofon SPU MEISTER-GEPeerless4722のみで使用。

Garrard401を使って、NEUMANNリード線を使ったOrtofon SPU-GE、今回購入したTHERMAXリード線を使ったOrtofon SPU-GE ClassicNEUMANNリード線使用のOrtofon MC-30 SupremeHi-OFC銅線を使ったOrtofon MC-30 SuperIIなどを聴かせてみた。

オーディオには素人の嫁殿が言うには、常用にしているEMPIREMEISTERGarrard401SPUは甲乙付けがたいとのこと。

ピアノはEMPIREが奇麗に出るが、ヴォーカルはGarrardのほうがプラントらしいとのご意見。
一番評価の良かったのが
MC-30 SuperIIで、逆に悪かったのがMC-30s(ベチャっとしている=翻訳すると平面的で奥行きがない)、SPU-GE Classic(重たすぎる)との評価であった。

これもリード線の違いがあるから、あくまでもこの組み合わせの結果であることは言うまでもない。

 



とある所でGarrard401が瞬時に立ち上がる(半回転にも達していない)のを見て、帰るたびにS-721Hでアイドラーのメンテナンスを実施している。
現在は定速に到るのに1回転強というところで落ち着いており、特に悪い状態ではないと思うが、やはり完璧な状態ではないのかもしれない。

アイドラーとプーリーを新品に替えて、モーターメンテナンスを実施すれば完全な状態になるのかもしれないが、とりあえずオイルの補充を行うことにする。
クラシック用の
Thorens TD126 MkIIIも裏蓋を外して問題だったフローティングのバランス調整を実施する。
こちらのシステムの
TANNOYIIILZを久しぶりに聴いてみると、以前からなんとなく感じていたのだが、左右の音質バランスが悪く少し左に寄って聴こえる。

スピーカー製造時の左右バランスの違いとも考えられるし、こちらの聴力の衰えも影響しているのかもしれない。

しかし2003年に北海道のラックスサービスでフルメンテした時から感じている訳だから、やはりスピーカーかアンプの測定器には現れない音質の違いかもしれない。

現在は少し右chにバランスコントロールで補正して、さらに高域のトーンコントロールをブーストしている。
このような具合で、今回はなかなか中身の濃い休日を過ごすことができた。
   5/15

 

 

Thorensのフローティング調整とLuxmanのクリーニング

 

  

 

このプレーヤーはスイスのトーレンス社が、1983年に創立100周年を記念して発売されたTD126MKIIIの限定モデルである。
アームにSME-3010Rのブラックタイプを搭載し、塗装など一部仕様を替えたCentennialと呼ばれるバージョンである。

我が家では10年ほど前に札幌のオーディオ専門店で程度の良い中古を手に入れて使っている。

ご存知のようにトーレンスにはイギリスのGarrardとともに、発売後半世紀を経た現在でも愛好者の多いTD124と呼ばれる名器がある。

その後60年代後半にモデルチェンジして発売されたTD125からは音が悪くなったと言われている。

我が家で124を聴いたことはないが、この126Thorens MCH-IIを組み合わせたシステムで得られる音質は中々の美音である。

 

     

 

精密機器の国スイスで製造されたこのプレーヤーは、合理主義の国アメリカ製のEMPIRE598に比べるとずっしりとした重量感がある。
今回はベースをフローティングしているバネを、右側2カ所と左側中央の1カ所のノブを廻して高さを水平に取る調整をした。

アウタープラッターを外すとインナープラッターの下部に、奇麗なストロボライトが見える。これもEMPIREとは比較にならない。

4〜5年前に一度ベルトの交換と回転数表示のランプ切れを直すためにノアに修理に出しているが、特に困ったような不具合もなく安定した動作を保ち続けている。

このクラシック用の組み合わせは、当分は不動のものになるだろう。


    Luxman SQ-38FD

 

このアンプは40年前に発売されたラックスマンの真空管アンプのベストセラーモデルである。
我が家の個体はTANNOYIIILZと組み合せるべく、2003年にオークションで落札した中古品である。

完動品ということで落札したものだが、ラックスサービスにメンテナンスに出したら出力トランスのレアショートと診断され、両チャンネルのOY型2個の巻き替えを実施している。

メンテナンス直後から右chの抜けの悪さが感じられ、最近またこの症状が気になり始めたので、手っ取り早いが効果の高い真空管とケーブル接点のクリーニングを実施することにした。

 

    38FD TUBE


    

 

NECが開発した出力管の50CA-10NECロゴのブラックプレートである。
同じくパワー部の松下6AQ8NEC6267プリ部のライン/トーンコントロールの松下12AX7とここまではオリジナル仕様と思われる。

プリ部のフォノ段入出力には最近になって、RFT-TelefunkenFISHERロゴMullard ECC-83に付け替えている。

せっせとクリーニングを実施したがやはり問題は解決せず、もう一度ラックスサービスにメンテナンスに出してみようかと考えている。  5/22

 

 

chの音質に問題があるのはスピーカーのTANNOY-IIILZに原因があるかもしれないと思い、Harbeth HL4と入れ替えてMarantz7RQUADIIに繋ぎ替えて試聴してみることにした。

その結果、音質はともかくバランスには問題がないようなので、やはり原因はアンプのLUX38FDということになる。

しかしこの組み合わせで聴くTANNOYの音質は、やけに肉声(ヴォーカル)の線が細く、ホーンのエコーのような音が聴こえる不自然な音色であった。

昔の記事でTANNOY-IIILZMarantz7Mcintosh MC240を組み合せたところ、素晴らしい音質だったとの試聴記を見た記憶があるが、それほどMcintoshのアンプに相性の良さがあるかは疑問である。
我が家では左右のバランスさえ揃えば、
LUX38FDの音質に特に不満はない。どこに問題があるのだろうか・・・・・?


この10日ばかり、別宅でスポーツ番組や大好きな映画 などを楽しめるように新しいDVDレコーダーを購入して録画三昧していた。
連動機能も便利なので、こちらにくる時に購入したデジタルハイビジョン液晶TVと同じ東芝製のハイビジョンレコーダーを選んだ。

しかし近頃の家電機器は機能が複雑になったためか、説明書も厚いの(操作篇)と薄いの(準備篇)が2冊もあるし、リモコンもご丁寧に2個もある。

こんな複雑な説明書を一般家庭の機械にあまり強くない方々はすんなり理解できるのであろうか?

まあ、慣れれば問題ないのかもしれないけれど・・・・・。

 

   audio-technica クアトロ ハイブリッド ワイヤー

先月、Ortofonカートリッジの聴き比べをしていてMC-30 SupremeNEUMANNのリード線の相性があまり良くなかったので、近所のハードオフでこちらを購入。
昨年頃に発売されたものだが、テクニカはまだまだ頑張ってこのような新しい付属品も発売してくれるので、アナログファンには嬉しい限りである。

早速Garrard401を使って試聴してみたが、高域が暴れることもなく低域と中域の充実した力強くて好ましい音色であった。

繊細でバランスの良いMC-30 SuperIIに比べ、低域の量感が増して迫力のある締まった音質となるのでジャズなどの曲種に適しているのかもしれない。

 

  

結局いつも最後は古いSPU-GEに落ち着くのだけれど、最近のオーディオ雑誌などで良く見かけるBenz MicroLYRAなどの高級機はどんな音がするのだろうか?

当分は懐具合の関係で無理だろうが、今後の楽しみにしておこう。
まずはHarbeth HL-4のサランネットが遂にボロボロになってきたので、HL-Compactと同じように輸入元から新しいネットを購入するつもりである。   6/4

 

 

音について思うこと

 

  

 

音を言葉で表現するのはまったく難しい。
感覚的に音が「良い」「悪い」、または「気持ちのよい」「聴きづらい」などは表現できるが、感性の違いによっても感じ方の違う良い音とは、具体的にはどういう音なのだろうか?
クラシックに関して言えば、幼少期に楽しくもないヴァイオリンを習っていたせいか、刺すような金属質の弦の音には拒否反応を示して頭が痛くなる。

逆に甘く、甘美に響くヴァイオリン独奏やすすきがそよぐように鳴り渡る合奏には恍惚感を覚える。

ピアノも刺激的な高音が苦手で、鍵盤(ハンマー)を強く叩いた時の低音の余韻はとても心地よく感じる。

管楽器も同様に、甲高くキンキン響く音質より柔らかく豊潤に鳴り響く音色が好みである。

概して言えば、高音域の柔らかい音質と低音域の響きの良さが決め手となっているようだ。

低域の響きの良さはヨーロッパのものだけでなく、アメリカ(KLHJBLなど)生まれのスピーカーでも感じることができるが、高域の刺激的にならない柔らかい響きは、ヨーロッパ生まれでないと無理だと未だに思っている。
POPS&ROCK
などの曲種では、打楽器やベースなどの音質が硬すぎるのは苦手で、音の厚みと響きが豊かな音色が良い。

これはGarrard401を導入した頃、刺激的な低音があることを初めて知った経験から分かったことである。

エレクトリックギターにも音の厚みを、アコースティックギターには艶感の美しさを求める。

ヴォーカルには湿った、コクのある肉声を求めるが、これに息づかいを感じさせる雰囲気が必要である。

この感覚はデジタルソースではまだ聴いた経験がない。全体的には明解ですっきりとした音色より、適度なタイトさは必要だが、ハーモニーの美しさと柔らかく響く余韻を求めているようである。   6/13 

 

 

今週は久しぶりにレコード発掘ツアーを実施した。
今年に入ってから見つけた、アナログレコードやオーディオなども充実しているリサイクルショップである。

アナログはジャズの品揃えが豊富で、その他ジャンクコーナーもかなりの量を抱えている。

ジャンク商品は1枚105円、品質に問題のないレコードは1,500円くらいの値段が中心である。

ジャンクコーナーではなかなか上質なクラシック盤6枚とPOPS盤を4枚、通常コーナーでも3枚ほど購入した。

リサイクルショップに出てくるクラシック盤は大半が国内盤なのだが、たまにヨーロッパやアメリカのものが稀に混じっていることがある。

枚数が多かったので、検品や袋の差し替えなどに時間を取られてじっくりと聴き込んでいないのだが、大半が目立ったキズもなく満足のゆく買い物であった。

これから実家に帰った時に聴くのが楽しみである。

 

  

 

Harbeth HL-4のサランネットを現在の輸入代理店に発注した。

HL-Compactも昨年だったか同じように手に入れたが、若干お高いのが難点である。

自作すれば数千円で作れるだろうが、今後も末永く使って行きたいスピーカーからなるべくオリジナルに近い形で、所有する喜びを味わうところにもこだわりを持ちたいものである。                                  6/23

 


今週は実家に帰ることができなかった。
先週、輸入元に注文しておいた
HL Mk4のサランネットが届いていると連絡があった。

こちら小田原でもレコード発掘ツアーを暇な時に実施しており、クラシックとロック数枚のレコードを購入した。

まだ聴いていないレコードがたくさんあるので、今度実家に帰ってじっくり聴くのを楽しみにしている。

現在のところ興味のあるオーディオ機器はと言うと・・・・・・!
カートリッジでLYRABenz Microなどの最近の機種とOrtofon SPU-GTEDENON-DL103などのスタンダードなタイプを一度使ってみたい。

MC型以外でも、EMPIRE 4000DIIIGoldSTANTON 681EEE MKIIIOrtofon VMS30MKIIIなど。

アンプではTANNOY用にLeakの古い真空管の機種や、Marantz7Rと組み合せる8B DYNACO STEREO-70などもおもしろいと思ってる。

プレーヤーはLINN LP12Thorens TD150などのコンパクトな機種。Garrard401にアームが増設できるキャビネットがあればそれでも良い。

スピーカーは現在の部屋の広さを考えると、HarbethTANNOYで満足しているが、Rogers Studio-1aSonus Faber electa amatorminimaなど。

PCオーディオでは、今度発売されるフルテックのUSBコンバーターなどであろうか。まだまだ欲しい物があるのは良いことである。     7/2

 

 

HARBETH ACOUSTICS HL Mk4

 

  

新しく輸入代理店に頼んでおいたサランネットを取り付けた。
ブランドロゴはサランネットと一緒に現行のゴールドベースに茶色のレタリングしたものが付いて来たが、オリジナルのこの古いロゴを取り付けた。

先代のハーウッドが生んだこのHL Mk4は、バイワイヤリングを採用した最後期の製品のようである。

この機種にはトゥイーターの断線などのトラブルがあるようだが、我が家では今のところまったく快調でその心配もないようだ。


   

画像の関係で青っぽく写っているが、本当はオリジナルと同色の黒色である。

最近になってクラシックのレコードも数枚調達できたので、TANNOYのシステムで針を落としてみたらまた音がビビ症状が出始めた。

Thorens MCH-IIのダンパーは柔らかいので、経年変化による硬化によってこの症状が良く報告されている。いよいよ修理に出さないと駄目かな〜?


    EMPIRE 4000DIII

しょうがないからクラシックに相性の良いこのカートリッジで聴くことにする。
MCH-II
と比較すると、値段の差もあるが色のない水墨画を眺めているような音質である。

艶やかさや音の品位もやはりMC型でないと駄目なのであろうか?

今度、出番のなくなったSPU Classic GESTM-72の組み合わせで聴いてみることにしよう。ひょっとしたらということもあるかもしれない。
こんな調子で、クラシックのシステムが少し黄色信号となった一週間であった。    7/7

 

 

   Ortofon SPU Classic GE

やはりSPUである。トランスは予定通り純正のSTM-72を組み合せる。
MCH-II
で聴くことができる音の品位やふくよかさとは異次元の、「そんな細かいことは気にしない!」とばかりに懐かしく安心して音楽に浸れる音質である。

色気と気品のあるたたずまいのMCHをしばし忘れ、この70年代黄金の組み合わせ(TANNOYIIILZ+LUX38FD+SPU)で当分楽しむことにしよう。
しかし、このシステムは以前から感じているようにどこかがおかしい。
我が家のTANNOYIIILZ2001年北海道で暮らしていた頃、同じ北海道の愛好家から譲っていただいたものである。

20年ほど前に、ステサンなどにも広告を良く出している大阪の専門店から購入したとおっしゃっていたが、SPコード端子の付いた後期型である。

買って3年ほど使用していたが、お決まりの高域にビビリが出始めたので東京のSOUND-○○○に、ユニットだけメンテナンスを依頼している。

現在の症状は、左側の高域ホーンの音圧が強く分離して聴こえる。そのためボーカルが左側に寄り、定位も悪く高音域になるほど左側に寄ってしまう状態である。38FDのリザーブで左右の音源を切り替えてみても、まったく右側で同じ症状がでる程でもないから、やはりSPに問題があるのかもしれない。

ユニット修理から戻って来た時、取り付け角度がずれただけで音のひずみが出たこともあるので、再度エンクロージャーの中を確認してみよう。

ひょっとすると、ネットワークのコンデンサーの劣化がこのような症状を引き起こすのだろうか? 

最悪は山形の業者に修理に出すことも考えている。 7/14 

 

 

  

TANNOY IIILZのユニットを確認してみる。
裏面のTREBLEコントロールユニットの色が若干違うし、その下に貼ってあるTANNOYシールの大きさも違う。

たぶんクリームに近い右側の方が製造年代の新しいものと思われるが、こちらを左chに使っていてバランスに違和感を覚えたのである。

右側の画像はその内部に収められているM-Goldユニットである。試しにこのユニットの取り付けを45°時計回りにずらしてみたらホーンが暴れなくなった。

スピーカーから直接音が出ている感じが薄れ、左右のスピーカーを結ぶ舞台に楽器が自然に並ぶようになった。

特に気になっていた左右のバランスの崩れもなく、ボーカルも中央に定位するようになった。これで万事解決となるのであろうか?      7/25 

 




Peerlessのトランスを使うようになってから、EMPIRE598Ortofon SPU MEISTER GEの出番が多くなって来ている。
圧倒的な低音の量感はGarrard401+Ortofon SPU-GEPARTRIDGEの組み合わせに軍配が上がるが、フッと空間に浮かぶような音色がたまらない。

更にEMPIRE598のアーム前面上部に突き出ている、ANTI-SKATE CARIBRATIONの調整ノブを指定より緩めることによって、音の広がりが増したような気がする。
TANNOY
のユニットやEMPIREのアームは、まだまだ使い込めば音質の改善が図そうである。本当にオーディオは奥が深い。  7/26

 

 

謎の真空管

 

小田原に転勤となって初めての大型連休を取ることができた。

猛暑の中であまり遠出はしたくないのは山々ではあるが、実家に近い大津に一泊して親孝行して、一日は渓流釣行にどっぷり浸る。

それ以外は家にこもってオーディオ三昧を決め込んだ。
先月ユニットの調整をしたばかりのTANNOY IIILZの左chがビビっている。ブラームス2番冒頭の管楽器が歪んでいる。

最初はカートリッジのせいかとも思ったが、原因はスピーカーであった。

再度スピーカーのユニットを90°元の位置に付け替えたら症状は出なくなったが、原因がまったく良くわからない。

手持ちの真空管の整理をしていたら、また不思議な真空管を見つけてしまった。
以前はLuxman CL-35Simply Twoなどのアンプを使っていたので、ECC82/12AU7などの電圧増幅管も使用していたが、現在はECC83/12AX7が大半である。Marantz7RLuxman SQ-38FDに使用しているのは、Mullard/Telefunken/MatsushitaなどのECC83/12AX7/CV4004である。


   

Mullard17mmロングプレート(左)とフィッシャーロゴのロング(右)&ショート(左14mm)プレート


   

Luxmanの選別管であるMatsushitaと今のところ出番のないSIEMENSECC83E83CC

 

  

中庸の音質を誇るBRIMARMullardの影に隠れて出番は少ない

 

  

GE12AX7と軍用12AX7A 


  

右側の画像、左側はRFTTelefunkenロゴ、右側は東欧EiTelefunkenロゴのもの
左側画像、左端はMarantz7R用のTelefunkenダイヤモンドボトムで、右端はロゴが消えているが同じくスムースプレートのダイヤモンドボトム。

不思議なのロゴ薄いが中央のSIEMENS製のものにもダイヤモンドボトムが付いているのである。


  

Telefunkenはすべて17mmのロングプレートでほぼ構造も同一である。

画像では見にくいがSIEMENS(中央)にもダイヤマークと下に数字の2が描かれている。
SIEMENS
ロゴのTelefunkenECC83が存在することになる。   8/9

 

 

  


今週はオークションで落札したクラシックとPOPS&ROCKのレコードが4枚ばかり届いているので、それを聴くのを楽しみにしていた。
Garrard401EMPIRE598のシステムは絶好調で、聴いていても特に不満を感じないのはトシを食ったせいであろうか?

MCH-IIが故障のためSPUがピンチヒッターを務めているクラシックのシステムも、こじんまりと音楽を楽しむにはそれほどの不満はないのだが、さすがにMCHの艶感と気品のある響きがなんとも懐かしい。

早いうちに修理に出して復帰させたいものである。ほかのカートリッジを代用することも考えたが、OrtofonMC-30 SuperIIMC-30 Supremeだと、SPUとは相性の良さを発揮するトランスのSTM-72では役不足である。

これら80年代〜90年代Ortofonのカートリッジ用に、もうひとつくらいローインピーダンス用の良質のトランスを持っていても良いのかもしれない。

高価なコッターやパートリッジの上位機種、ウエスタンなどは到底手が出そうにもないから、やはり同じOrtofonの同時期のトランスを狙うしかないのかもしれない。 

 8/19

 

 

アナログ通信

 

   出番の来ないカートリッジたち!

クラシック用のThorens MCH-IIに不具合が出始めたので、3台のプレーヤーは使用中のカートリッジがすべてSPUシリーズとなっている。
MCH
に替わってクラシック用に使用しているのは、SPU Classic GEである。

最初はPOPS&ROCK用のSPU-GEと同じくNEUMANNのリード線を使用していたが、音に華やかさが少ないので取り替えてみることにした。

NEUMANNの特徴は高音の刺激的な音を抑えながら繊細感を際立たせたバランスだが、もう少し低音の量感と高域のきらめきがあったら良くなるのにと考えた。

現在手持ちのリード線の完品は何種類かあるが、これまで使って来たものでシェルチップの根元で折れた半端ものがいろいろある。

大半がリード線の1本が駄目になって使わなくなっているから、3本が使える半端なセットが余っているという状態である。

この余り物の中からホットとアースのL/Rchに2本ずつ使用して音を作り上げることもできる筈である。

ホット側に音質の主導権がありそうなことを考えながら、一昨年秋葉原の○○電気で調達したAETの銀線クライオを2本使い、アースにOrtofon6Nリードの混成部隊で結構好みの音色に近づいた。

Ortofonだけだと高域が強調されて刺激的なバランスになるし、AETだけだと大人しすぎる音色となるので丁度良いバランスに落ち着いたのかもしれない。

面倒だがなんとかMCHのメンテナンスができないものかと考える一方で、これはこれで満足できる音質に落ち着いたと喜んでいる。

そんな訳で「出番の来ないカートリッジたち!」に出番は訪れそうもないのである。 9/4

 

 

SPU-Gold GE

 

  

この一ヶ月何をしていたかというと、新たなカートリッジの選定に邁進していたのである。
昔、あるクラシック音楽評論家の方が、「OrtofonのカートリッジよりMM型のシュアーの方自然に聴こえる。

実際のホールでOrtofonが聴かせるように、ティンパニーが分離して聴こえることはない。」そんなことを言っていたのを思い出す。

コンサートに通いつめた評論家先生がおっしゃるのだから、我々が楽しんでいるオーディオ音楽というものは、実際のコンサートで聴くことができるものとは異なった、自分自身が心地よく聴こえる音楽に替えて楽しむ創造音楽と呼べるのかもしれない。
原音再生とは異なるのかもしれないが、音楽を楽しむ上でSPUの音質が気に入っているので、80年代の始めに発売されたSPU-GEの純粋な後継機を選んだ。

 

  

POPS&ROCKのシステムで使用しているGarrard401で聴いてみると、常用のSPU-GEに比べ低音の量感が圧倒的に少なくなり、SPU独自のエネルギー感溢れる迫力が薄れてしまう。(昇圧トランスはPartridge)やはり定説通り、クラシックシステム(Thorens 126)に組み込むべきなのであろう。

 

  

これまた昔のSTEREO SOUNDの記事を見てみると、我が家のTD126にはこれまで常用であったThorens MCH-IIがベストマッチで、SPU-Goldではやや腰高な音質となる。

なんてことが書かれている。

まあその他に組み合せる機器環境によってまったく別物となるのは分かりきったことなので、あくまでも参考として聞き流すことにする。

我が家で聴くことができるこの組み合わせは、Thorens MCH-IIが聴かせる豊潤で色香のある音質とは異なり、従来のSPUの泥臭さをぬぐい去った抜けの良い臨場感の優れた音質であった。特に弦楽器の繊細な音色は、刺激的な部分と表裏一体のMCH-IIより心地よく聴こえるのであった。

 

  

Thorens TD-126 Centennialのボディと同系色のエンブレムで、デザイン的にもマッチングが取れているように感じる。
これでしばらくMCH-IIを面倒な修理に出す必要もなさそうだと喜んでいる。  10/6

 

 

CONDUCTOR

 

  

 

コンダクタ〜はガマガエル〜。ガマはガマでも〜しろくの〜ガ〜マ〜! (失礼いたしました)
これは20年ほど前に凝っていたジグソーパズルの1枚である。当時はラッセンの水中ものや、ディズニーものなど家中にジグソーが溢れかえっていた。

引っ越し時にほとんど捨ててしまったが、このオーケストラの絵はなぜか残っている。

良く見てみると楽器の配置は全くもってバラバラなのだが、なんとなくほのぼのとした演奏会の場面が、見ていて楽しい構図である。
今週も
SPU-Goldでクラシックの試聴を続けている。

90年代のMEISTER-GEを聴いた時に感じたような、全帯域に渡った広帯域化とエネルギー感の増加などの印象は少ないが、繊細感や前後に広がる音場などはさすがに従来のSPUとは一線を画している。

使用したステップアップのローインピーダンス用トランスはSTM-72しか残っていないが、さすがに純正組み合わせだけあってこのカートリッジの良さもそれなりの水準で生かしてくれている。

インピーダンスのマッチングはそれほど気にすることはないとの話もあるので、ミドルインピーダンス用のKannoJ'sの復刻トランスなどを試してみるが、残念ながら雰囲気で聴かせるSTM-72を超えることはなかった。

なんとか頑張ってもう一つしっかりしたSPU用のトランスを調達して、MCH-IIに替わる常用カートリッジとしたいものである。  10/16

 

 

ステップアップ・トランス

 

またもや真剣にSPU-Gold用のトランス選定に突入した。
我が家で愛用しているカートリッジはSPUMC-30シリーズなどのロー・インピーダンスが中心で、ミドル・インピーダンスMCH-IIは故障中だし、DENON DL-103C1もほとんど出番がない。

J'sのようなSPU専用のトランスでも良いかもしれないが、発売当時は特に評判の良くなかったこのトランスも現在では高額で取引されているのでこれはパス。

1950年代に生産されたパートリッジ製マイクトランスも候補に上げられるが、より広帯域化されたSPU-Goldとのマッチングに疑問が残る。

EMPIRE598MEISTER用に使用しているAltec (Peerless)も中々好印象だったので、USAトライアッドやUTCなども候補に上がった。・・・・・・
結局予算の関係もあり、Garrard401SPU-GE用に愛用している英国PARTRIDGEOrtofonとの相性も良いのでこのトランスをオークションで落札した。


  

緑色の少し大柄なトランスが付いたものが82年に発売されたTK-2220

今回導入したのはこのTKシリーズが発売されるまで主力であった、THシリーズのエントリーモデルである。

このTH-7559は当時、完成版とキットバージョンも輸入代理店のオーディオニックスから発売されていた。

出品者によるとそのキットバージョンを大阪の某オーディオ専門店が若干の改造を施した製品のようだ。

(背面のRCA端子を高信頼度のものに交換、更に入力インピーダンスを切り換えるスイッチ接点による音質劣化嫌って内部結線変更してスイッチをバイパスしている。)


    

早速、愛用中のTKシリーズとの比較試聴をGarrard401SPU-GEを使って実施する。
新しいだけあって2220の方が若干のワイドレンジ化が図られているようで、クッキリした硬質な響きは共通しているがやや押し出しの強さが感じられる。

7559では奥行き感が上廻り、気品のある響きがクラシックには相性の良さを期待させる上々の結果となった。


  

 

苦労した甲斐もあってこの3台のステップアップトランスは、それぞれのプレーヤーシステムとの相性の良さを見せている。
今回導入したSPU-GOLD GETH-7559の組み合わせは、STM-72などと比較して図太くて良く弾む低音の量感は減少するが、その分全帯域に渡ってリッチで豊潤な響きが得られ、繊細かつ明確なとても心地よい音質を提供してくれる。

クラシックでは輸入盤に比べ、弦楽器の音質や音楽全体の質感で劣る国内盤プレスも、聴き疲れすることなく楽しませてくれるし、声楽やヴォーカルなどの曲種では歌手の実在感のある雰囲気がなんともたまらない。

今後しばらくはこの組み合わせで、手持ちのレコードの良さを再発見させてくれることになるだろう。休みの折に実家に帰るのがなんとも楽しみである。

今年に入ってGarrard401アイドラーの硬化が進んだようで、定速に達するまでの時間が長引きトルクも落ちていた。

一時的にはアイドラークリーナーなるもので回復するが、またすぐにもとの状態に戻ってしまう。

秋葉原に行って新品のアイドラーを調達するのが手っ取り早いが、アイドラー1個で1万円ほど掛かるので、現状のパーツを使ってもう少し悪あがきすることにした。
ネットで紹介されていたあるオーディオ店主の方の情報によると、イソプロピルアルコールをアイドラー表面とプラッターの接触面に塗布することにより、溶けたゴムの表面がプラッターに接触することによって、トルクが改善するということであった。

早速そのアルコール溶液を調達して試してみると、本当に起動時間が大幅に短縮され、クリーナーをレコード面に当てても止まることもなくなった。

なんとびっくりしたのは音質への影響で、ビシッ!バシッ!と寝ぼやけていたような音が鮮烈に蘇ったのだ。

本当にこのような有益な情報を提供してくれるオーディオ仲間(面識はないが)は、なんとも心強いものである。                        10/29

 


今週も実家に戻った際に、SPU GOLD-GEPARTRIDGE TH-7559を導入したクラシックのシステムを中心に鳴らし込みを続ける。
クラシックを聴いている限り、あまり気にならなかった中域の籠り音(良く言えばホールトーン)が、ヴォーカルなどの曲種では抜けの悪さにつながってしまう。

比較的低音にも量感のあるこのトランスでは、この音質傾向も致し方ないのかとも思いながら、試しに抜けの良い開放的な音質のPeerless4722に入れ替えてみた。

するとクラシック、ヴォーカルとも問題ない音質となったが、今度はEMPIRE598SPU MEISTER-GEの方がPARTRIDGE TH-7559ではバランスが悪化してしまう。

そう言えば、以前もPARTRIDGE TK-2220組み合せて上手くいかなかったことを思い出した。
しょうがないからもとの組み合わせに戻して、ケーブル類の組み合わせで改善が図れないものかと実験開始〜。
中域の籠りが感じられる時は、プレーヤーのThorens TD-126 Centennialからトランスまでは繊細な音質のNEUMANNを使い、トランスからアンプ(38FD)までは低音の豊かなBELDEN8412を使っていた。

どちらも中低域に重心を置いたケーブルの組み合わせに問題があるのかもしれない。

手持ちのケーブルの中から、比較的中高音に力感のあるOrtofon 6.5N AC1000QNEUMANNに替えて使ってみるとかなり中域の籠り傾向が解消された。

Garrardを導入した時に使い始め、我が家では高い評価を得ていたNEUMANNだったが、やはりどれでも万能にこなす訳ではないようである。(当たりまえか〜)
もう一歩のところなので、BELDENの方も最近久しぶりに使って評価の上がったMOGAMINEGLEXに替えてみるが、これも若干の改善に止まりもう一歩なのは同じ。
ここでSPU GOLDがコイルに銀線を使っていることから、このところ全く出番のなかったWEの銀線を使うことを思いついた。

このケーブルは銀線独自のハイ上がり音質傾向にあるため、20年前に購入してからもあまり出番のなかったケーブルである。
あまり期待してはいなかったのだが、なんとも微妙なぎりぎりのところの高い次元でバランスが取れている、理想的な音質に近づいたので驚いた。
しばらくこの組み合わせで試聴を続けてみることにしよう。


今回実家に戻った際に、久しぶりに秋葉原に出向いた。
最近見たオーディオ雑誌で以前ラジオ会館に店を構えていた会社の社員が、独立してオーディオショップを開いているとの情報を得たからである。
20
30年前に良くそのショップに立ち寄って、確かそのショップでは
DENONのカートリッジやケーブル類なども購入した記憶があった。
ヨドバシカメラ沿いのその新しいショップには、GarrardのアイドラーやWEなどのステップアップトランスなども品揃えされており、店主の方とも久しぶりにオーディオについて語り合って楽しい一時を過ごすことができた。
また近場のリサイクルショップへ中古レコード探索にも出かけ、クラシックとロックを計4枚調達してなかなか充実した休日を過ごすことができた。  
         11/11

 


 Audio miniature garden

今年もあっという間に師走を迎えた。
我が家の箱庭的オーディオシステムは、今年も特に大きな入れ替えもなく音楽を楽しませてくれている。

まだまだPCオーディオなどに浮気する経済的な余裕もなく、アナログ一本でレコードを買い漁る一年となった。

来年も長年に渡って買い貯めたレコードを楽しむ一年となる筈だが、プレーヤー関連の改善は続けて行くつもりである。

できればプレーヤーをThorensGarrard2台に減らし、Garrard401をダブルORトリプルアーム構成にできればと考えている。

Marantz7Rのフォノ入力は2系統だから、もう1系統は古い真空管フォノイコライザーを調達して楽しむ手もある。

SPU用にはやはり純正Ortofonのロングアームが必要だろうし、Decca MarkVEEには同社のインターナショナル・アームが最適の筈である。

あと1本は現在使用しているaudio-technicaのショートアームを使っていろいろなカートリッジを楽しむなどと夢をふくらませているのだけれど、これだけでも結構なお値段になるからキャビネットから一つ一つ地道に揃えて行こうかしら。
来年も楽しみな一年になりそうである。        12/1

 

 

久々の更新。
年末の恒例行事となりつつある128日のジョン・レノン追悼コンサートでは、ビートルズ解散後のソロ作品にじっくり耳を傾ける。

最近購入したポールのウィングス・ライブも楽しんでビートルズDAYとした。
クラシック用システムのSPU GOLD-GEPARTRIDGE TH-7559はなかなかの美音を聴かせてくれている。

これまでThorensPARTRIDGEと相性の良いMC-30 SuperIIとも比較してみたが、SPU GOLDの繊細感や奥行きなどが上回る結果となり、常用のカートリッジとなりつつある。
下旬には久々のフルトベングラー第9コンサートを行い、年末の行事にピリオドを打つ予定である。 あっという間の一年だったな〜。  
12/15

 

 

いよいよ大晦日!
晦日も元旦も仕事だから、一人寂しく小田原で年越しを迎えることになった。
今週、我が家に帰宅した時に第九も聴いたし年末の恒例行事も無事終了。TANNOY IIILZSPU Gold GEを組み合せてからすこぶる調子がよろしい。

特に音場が前後に広がり、これまではホールの後列で聴いていて横一列にオーケストラが並ぶような鳴り方だったのが、眼前で奥行きをともなって鳴り響く。

刺激的な高域も影を潜め、繊細感のある高域がTANNOY特有のいぶし銀の響きを際立たせている。
Garrard401
は一週間ほど使用しないと、起動後定速になるまでに遅れが出始める。

そろそろアイドラーが限界なのかもしれないから、新年早々に秋葉原に出向いて新品を購入しようと考えている。

そんなこんなで我が家のオーディオは中々満足の行く年末を過ごすことができた。 

 

         2010年 年末

 

 

 

HOME

1970's

1980's

1990's

2000年〜

2003

2004


2005

2006

2007

2008

2009

2011