Audio miniature garden 2018

 

 

 

 

『皆様、明けましておめでとうございます。今年も愛する音楽を楽しむため、更にオーディオに取り組んでいきたいと思っております』

 

年始の三ヶ日は今年も休日となり、正月や身内の不幸ぐらいにしか顔を見せない愛娘も里帰りして家族水入らずで新年を迎える。

昨年は永年使用してきたメーカー製のスピーカーから路線を変更し、英国Goodmansのユニットにのめり込んだ一年となった。

フルレンジから3WAYまで様々なユニットを組み合わせ、更にボックスからネットワークの選択に至るまで最適に着地させる楽しみを味わうことができたのは

新たな発見だった。

 

今春に還暦を迎えると同時に、一足早く社会人生活に終止符を打つことにした。

統計的な健康寿命をあと10年ほど残すのみとなるが、第二の人生では趣味を主体とした生活に変えていきたいと考えている。

どのような日々が訪れるのかは、今のところ想像できないでいる。        1/1

 

 


 

 

今年もGoodmansで聴き初め

 

 

昨年の暮れにAxiom 150Mk-IIのボックスを入れ替えてシンプルなフルレンジで聴くようになってから、もっぱらこちらの音色が気に入っている。
今後のためにツイーターの
TREBAXを装着してはいるが、現在はネットワークも付けていない。

この半世紀以上前に作られた12インチはなんと表現したら良いのだろう、中低域が濃厚でまさしく「いぶし銀」の音色である。

現在はSV501SE 300Bシングルで駆動しているが全く不満はない。

Goodmansで一番最初に購入したユニットのAxiom 401は高域の伸びが足りずに洞穴で聴いているような音色だったが、その次に手に入れた名器

Axiom 301ではさすがにそのような不満は感じなかった。

そしてグッドマンが推奨するように2WAYから3WAYSTAGEを上げて行き音色の変化を楽しむことになるが、またアルニコのフルレンジに逆戻りしてしまった。

曲種によってはほんの僅かに煌びやかな高域の伸びが足りないと感じる場面もあるが、なんと穏やかで暖かい音色なのだろうか。

3WAY
システムの方ではスケール感のある清涼感を伴った清々しい音色が楽しめるが、こちらのフルレンジは逆に滋味深いコクのある音色である。

進工舎のボックスが良くできているのかもしれないが、フェライトマグネットのAxiom 301で味わえる爽やかな軽快感はない代わりに、重厚で芳醇な音色が

とても心地よい。

中低域をこのままにしておいて、ほんの少し高域に金箔の粉末をかけるようなことができるようなら、全く不満のない音色となりそうだ。

 

 

そんな訳でオリジナルのクロスオーバーネットワークXO/5000を使って、2WAYに挑戦してみることにした。

このSTAGE2で使用する純正ネットワークは、コンデンサーとコイルがともに2ヶずつ付いているので12dB OCTではないかと想像するが、コンデンサーは

2個とも同じ容量の1.5μF ERIEメタライズドコンデンサーが使用されている。

昨年中古で購入した時にチェックしたところ、さすがに経年による容量抜けを起こしていたので、代替えのWEST CAP オイルペーパーコンデンサーを

調達して交換する。

これまでの2WAYシステムではウエスタンのオイルコンとムンドルフの空振コイルを使用した6dB OCTの自作ネットワーク作成していたが、少し高域の

アラが目立つような響き方なので、グッドマンが指定する純正ネットワークではどのような音色になるのか楽しみである。

しばらくはこの2WAYを中心に楽しんでいこうと考えている。        1/11

 

 

 


 

 

トランス道楽 

 

 

OrtofonThorensDENONMC型カートリッジに使用しているステップアップ・トランス群。

SPUシリーズと組み合わせているのは、昔から相性の良さで定評のある英PARTRIDGEのトランスTH-7834である。

クラシックを聴く時に使用するMCH-IIにはLangevin 408Aを、ジャズ用のDENON DL-103にはALTEC Peerless 4722を組み合わせることが多い。

台数が増えすぎたために何機種か処分したが、今回またしても新たなインプットトランスを調達した。

中央にある一風変わったウッドベースのものがそれで、Western Electric KSナンバーのインプット・トランスを使用している。

一昨年、Y下先輩にお借りした有名なWE-618Bなどはすでに100万近い価格で取引されているようで、我々のような“しがないオーディオ愛好家”

には一生縁のない品物だろうからこの辺りが身分相応ということになる。

 

 

このインプット・トランスには「Western Electric  MADE IN  U.S.A.」のシールが貼られているが、KSナンバーは社外生産品とのことらしい。

当時、ウエスタンは自社企画のトランスをDUKANE/UTC/TRIAD/Langevinなどの外部企業に生産を委託しKSナンバー品として販売していたが、

このトランスの製造メーカーがどこなのかは分からない。

配線する接続端子の構造がUTC-C2080と似通っているのでUTC製ではないかと考えている。

更にネットでいろいろ調べてみたところ、このKS 9450は「Beach Master」というアメリカ軍用アンプに使用されていたトランスであることがわかった。

またアメリカのe-bayに出品していたオーディオマニアの情報ではWE 618Bと同じコアのトランスを使用しているとのことだが、情報が少な過ぎて

信憑性については判断がつかない。

今回、偶然にもコレクターの遺品ということでジャンクで出品されているのをヤフオクで発見し、入札したところ比較的安価で落札することができた。

トランスやRCA端子を装着している真鍮のベースにはこれまで聞いたことのない「Sophia audio」の刻印があるが、どうやら東京のガレージメーカーが組み上げたMCトランスのようである。

最初にSPU-Meisterを使って聴いてみると、ゲインが低すぎて全く使い物にならなかった。

いつもはプリアンプMarantz7のボリューム位置が911時あたりで聴いているが、3時くらいまで上げないと音量が十分ではないから明らかに昇圧比が足りない。

やはり出品説明通りのジャンク品で失敗したかと思ったが、これまで所有していた愛好家が低インピーダンスのカートリッジで使っていたとも限らないので、一度手持ちのUTC-C2080を参考に配線を組み変えて試してみることにした。このUTC-C2080はハイ・インピーダンスのカートリッジに適しているとのことだが、SPUに組み合わせても十分なゲインが得られることが分かっている。

内部配線にWEを使用しながらUTC-C2080と同じ仕様に変更した結果、11時くらいのボリューム位置で十分な音量が得られるようになり、驚いたことに音質がWE-618Bと遜色のないほど豊かな物であることが分かった。

ひょっとするとアメリカのマニアの説明の通り、本当にWE-618Bと同じコアを使用しているのであればとんでもないお宝である。

 

 

スピーカーはGoodmans Axiom 150Mk-IIを使用した2Wayがとても心地良い音色である。

3Wayは色付けの少ない清涼感のある音色だが、2Wayの方は発色豊かなゴージャスな音色である。

純正クロスオーバー・ネットーワークを組み合わせてTREBAXを加えたところ、以前のような高域のアラが目立つこともなくフルレンジの唯一の難点も解消されたようだ。   1/27

 

 

 

 


 

 

ウエスターン・ファミリー 

 

 

 

今回購入したKSナンバーのインプット・トランスの実力は相当なものである。

SPUシリーズとの相性が良いと言われてきたPARTRIDGELangevinなどと比較しても、音の響きや深みが格段に勝っているように聴こえる。

以前WE-618Bを我が家のシステムで試聴した時はプライマリーの結線が間違っていたとのことだから比較にはならないかもしれないが、その618BよりPOPS&ROCKなどの曲種ではスピード感溢れる音色を持って本家を凌駕している。

クラシックでは絹の肌触りと言われる音色は共通しているが、逆に618Bで聴くことのできた独特の奥行き感を伴った音場は認められない。

しかしその分余韻が豊かで音色が明るく暖かいところが利点となっているようである。

とにかく常用のSPU MEISTERにはこれ以上の組み合わせは望めないと感じるほどのものである。    2/4

 

 

 


 

 

新規アナログ機器導入計画 

 

いよいよ「還暦」〜「定年」と言う人生の大きな節目を無事に乗り越え第二の人生を迎えるにあたり、記念となる新たなオーディオ機器の導入計画を推し進めている。

ここ直近の23年にも新しいアンプやスピーカーなどを導入しており、結局新規機種を購入するためのただのこじつけなのかもしれないが、我が家の大蔵省の嫁殿を納得させるには十分な言い訳なので、活用させていただいてもバチは当たらないだろう。

 

いろいろな曲種の音楽を楽しむのに特に必要と感じている機器はこれといって思い浮かばないが、せっかくの記念品なのだからアナログ関連で使ってみたかった英国EAR社製フォノ・イコライザーを購入することにした。

以前Luxmanにも在籍していたこともあるパラヴィチーニ氏が生んだこのフォノイコは「一度は使用してみたい」と思いを巡らしていた機種であったが、欲を出して更にもう一つ「手軽にレコードを楽むことのできる最近のアナログ・プレーヤー」を購入しようかと閃いた。

これまではヴィンテージ品を中心にヤフオクなどで過去の名器を購入するのが常だったが、今回は現行機種の中から最新のテクノロジーを使用して製品化された機器の調達を目論むことにした。

しかし意外にもこちらの要望にかなうような機種が、予算内で購入できないと言う予想だにしない現実に直面することになる。

機種の選定に際して最近のオーディオ専門誌など数種を眺めて選別を始めたのは良いが、なんと古いオーディオマニアなら知らぬ者はいないテクニクスSL-1200の限定モデルあたりが35万ものプライスタグで販売されているのにはほんなこつぶったまげてしまった。

こちらの考えているような安価な予算では、気軽に楽しむといっても到底満足の行くような機種を購入できそうにもないことがわかった。

少し頭を冷やして現実に目を向け商業ベースで物事を考えてみれば、現在使用しているThorens TD126 Mk III Centennialにしても1986年頃に発売された当時の価格は38万ほどだったと記憶しているから、30年の物価の上昇分と更に需要が大幅に減少した現在の採算ベースで販売価格を考えれば、プライスタグがオーディオ絶頂期197080年代の価格の5倍以上に跳ね上がっていても全く不思議ではないのである。

 

そんな事情の裏では当初考えていた予算を大幅に増額するにあたり、現在ほとんど使用していないTANNOYHARBETHなどの愛機の放出を交換条件として、大蔵省との予算折衝に向けた激しい論争が巻き起こったのである。

(予算を増額するための家内答弁には「バカヤロー」のヤジこそなかったが、かなり苦しいものであった。)

 

さて、新たな機種を購入するにあたっては、現行機種を購入する時にいつも利用させていただいている荻窪の「マエストロ・ガレージ」の谷口さんに年始よりあれこれ現行の機種についてご相談させていただいた。

その結果、90年代の輸入開始当初より音楽性豊かな音質で高い評価を受け続け、我々のような古いオーディオ愛好家にもお馴染みの英国ノッティンガムのプレーヤーに的を絞ることにした。

いよいよ3月中には新たな機種達を我が家のオーディオルームに招くことになりそうだ。 以上、新規機種導入予告編       2/10

 

 

 


 

 

QUADII 故障 

 

 

 

調子の悪かった片方のQUADIIが完全に沈黙してしまった。

昨年の暮れにメイントランスが発熱してトランス自体が振動するようになり、ここ2ヶ月ほど使わずに放置しておいた。

久しぶりに電源を投入したところ、「カリカリ」と本体より異音が続きしばらくすると電源が落ちてしまったのである。

根本的な修理が必要となって内部構造を再度じっくり確認してみたところ、カップリングに使われているコンデンサーはいつもオーバーホールを依頼しているJOによって、オリジナルの英HUNTSから米SPRAGUEと英RSRadiospares)に交換してあった。

音質に一番影響しそうな最終段コンデンサーに使用されているコンデンサーはSPRAGUE製メタライズドフィルムの118Pだが、小振りで青色のRadiosparesのコンデンサーの方はこれまであまりお目に掛かったことのないタイプである。

現在Goodmans Axiom 150Mk-II2WAYは中国製ナス管300Bを搭載したサンバレーSV-501SEで駆動しており、音色に特に不満を感じている訳ではないがやはり同時代に製造され英国を代表するパワーアンプとなったQUADIIとの組み合わせについても体験してみたいと思っている。

 

最近ではさすがに製造後半世紀近くが経過したQUADIIの良品が国内のオークションなどに出品されることも少なくなり、しばらく網を張っていたがトランスなどの部品取り用の安価な個体に巡り会うような機会もほとんどない。

そんな訳で思い切ってe-bayを利用して英国で出品されているメイントランスの純正品を落札したが、出品者の説明通りの良品が海を越えて無事我が家に到着するか少し不安に思っている。

この機会にカップリング用のコンデンサーについても、バンテックさんからWESTCAPのハーメチックシールを注文して交換することにした。

英国製アンプなのでオリジナルのHUNTSヴィンテージオイルコンデンサーが手に入れば申し分ないのだが、古いものなので最近はほとんど販売されているのをお目に掛かったことがない。

まあ雰囲気は異なるがアメリカさんで我慢することにしましょう。       2/17

 

 

 


 

 

待望の新機種到着

 

 

3月に入り、マエストロ・ガレージに注文しておいたアナログ2機種が届いた。
プレーヤーの
Nottingham interspace jr は当初の予定通りだったが、フォノイコのEAR 834P(左はuesugi TAE-1)の方は手持ちのトランスが山ほどあるのでトランスレスを頼もうと思っていたが、輸入元のヨシノ・トレーディングに在庫がなかったので5Ωのトランス付きを注文しておいた。

価格に大きな開きもなかったので、この機会にパラヴィチーニお得意の良質トランスを試してみることにする。

到着して早速PLのセッティングを始めるが、オーナーズ・マニュアルと称する取扱説明書が全く役に立たない稚拙なものでアームのセッティングには大変苦労することになった。

カートリッジには手持ちの軽針圧タイプで最も馬力のあるOrtofon MC30sを組み合わせるが、アームの固定位置とアンチスケーティングの調整が上手くいかず、レコードの途中で同じところを繰り返し故障した蓄音機のようにトレースしている。

その日は時間切れとなって一旦落ち着いて原因をいろいろと考えていたところに、マエストロ・ガレージの谷口さんからジャストタイミングで連絡が入った。
案の定ノッティンガムのPLを購入した大概のユーザーが戸惑うらしく、アームフセッティング方法について細やかなアドバイスを頂いた。

翌日に再度じっくりアームの調整を済ませ、一旦カートリッジもMMSHURE V15VxMRに付け替えてEAR 834Pのトランスを通さずに試聴を開始する。
昨日とはガラリと変わってステージが左右上下に大きく広がり、音数も増えて充実した音場を形成している。

 

 

解像度の高さが影響するのか一音一音が重たく沈まず、浮遊感のある心地よい音場が広がっている。
これまで愛用してきた
GarrardThorensとは全く異なる音色で、特にクラシックなどの音源では高い解像度によってステージ一杯に各楽器が埋め尽くされ、躍動感のある音色と豊かなホールトーンが誠に素晴らしい。
まだまだ実力を発揮するまでしばらくエージングが必要だが、評判通りの素晴らしい音質を楽しませてくれる機種のようだ。
さて、期待していた
EARフォノイコの実力はいかがなものであろうか・・・・・。               3/3

 

 


 

 

真空管試験器のメンテナンス

 

 

昨年の年末に購入したエミッション型真空管試験器のHeathkit IT-17である。(下は交換したセレン整流器とコンデンサー)

大半のTUBE測定では問題なかったが、300Bだけが測定不能となっていたのでメンテナンスに挑戦することにした。

修理箇所は怪しそうな0.1μFのコンデンサーとセレン整流器の交換である。

製造当時のAEROVOXコンデンサーをSHIZUKIのフィルムコンに、アーレンブラッドレーのセレンはゲルマニウムダイオードに交換するといった簡単な修理内容ではあるが、セレンについては配線(極性)が分からずケーブルの色でプラスマイナスを判断してダイオードに交換して電源を投入したところ、針が反対に触れたので慌てて逆に繋ぎ直した。

 

 

修理の結果、これまで300Bの測定時にほとんど針が振れなかったのが、なんとか正常と思える値を示すようになった。

測定している画像はあまり使用歴の少ない中国桂光電子製の300Bだが、Goodラインギリギリなのは中国管の特徴のようである。
これで初段管から出力管まで手持ちの真空管の大半が測定可能となり、エミ減している真空管を判定することができるようになった。          3/4

 

 


 

 

QUADII メイントランス到着

 

 

QUADIIのメイントランスが英国より航空便で到着した。注文から約3週間ほどで宅着したことになる。

右側が元々搭載されていたもので、左側が今回調達したトランスである。(SPEC No.1001

トランス交換と同時に、カップリング・コンデンサーをSPRAGUE BLACK BEAUTYWEST CAPのハーメチックシールに交換した。

 

 

なんとかトランスとコンデンサーの配線を終えスイッチを入れるが、うんともすんとも言わずに真空管も灯らない。

前回電源投入後しばらくして電源が落ちてしまったのだから、ヒューズを確認したら案の定飛んでいた。

新しいヒューズを入れて再び電源を投入したところ、1分ほどで整流管がフラッシングしてまたヒューズが飛んでしまった。
電源トランスの方に問題があるのかもしれないが、こうなってしまったら完全にお手上げである。また日を改めてメンテナンスに出すことにしよう。
  

    3/10

 

 


 

 

Goodmansの化粧直し

 

 


Goodmans Axiom150Mk-IIを使用している2Wayスピーカー(左)のサランネットを交換した。

いつもNETで部品を調達しているコイズミ無線さんの商品リストでいろんな色を眺め、結局濃い目のブラウン色のサランネットに落ち着いた。

こちらの進工舎のボックスは隣のテレオン製3WAYに比べ板の厚みが薄く、下部の袴のサイズが小さい分だけ全高は少し低いが内容積は逆に大きいのかもしれない。

2WAYの方はクラシックからロックまでオールマイティーに楽しませてくれるが、3WAYの方はどちらかといえばクラシックに向いているようだ。

 

 

Nottingham interspace jr はエージングが進み。徐々に本領を発揮し始めて音質に磨きがかかってきた。
カートリッジはMM型の
SHURE V15VxMRを組み合わせているが、低音が少し軟調な点を除くとほとんど不満はない。
ピンポイントで描き分ける解像度の高さは噂通り秀逸なものである。フォノイコは
EAR 834Pを使用しているが、近々uesugi との音質比較をする予定である。         3/11

 

 


 

 

フォノイコの比較試聴 

 

 


新たに購入したEAR 834P2003年管球王国「MY HANDICRAFT」で故上杉佳郎氏が設計したuesugi TAE-1を比較試聴してみた。

EARの方は使用真空管が特殊なこともあり(13D16 双三極管)オリジナルのままだが、uesugi の方は上杉製作所が松下電器産業の真空管生産終了前に発注した高SN比仕様のTUBEとのことではあったが、ヴィンテージのMullardCV4004/CV492)に交換させていただいている。

発売後ロングランを続けているEAR 834Pは元々前面がクロームメッキのデザインだったはずだが、今回購入したBlackタイプは入出力端子などコストを切り詰めたスペシャル・モデルとのことである。

ポール・マッカートニーやピンクフロイドなどにもスタジオ機器を提供するパラヴィチーニ氏が、出力の低いMCカートリッジのノイズを抑えるためにデザインした優秀なトロイダルトランスフォーマーを搭載しているが、今回は新たに購入したNottingham interspace jrMM型のSHUREのカートリッジを組み合わせているためフォノイコライザー単独の比較試聴となった。

 

高名なアンプ・ビルダーでもあった上杉氏が回路設計から使用する部品の信頼度にまでこだわり、SN比の限界値を目指してナチュラルサウンドを標榜したメイド・イン・ジャパンの機器と、アナログ再生芸術に生涯を捧げたと言う英国人の生き様を写したようなフォノイコ対決となった訳である。

まず両者の機能的な違いを上げるとTAE-1は2系統のステレオ入力に加えてモノラルカートリッジ用の入力を設けており、古いアナログマニアのユーザビリティに答えたものとなっている。

これに対して834Pの方はステレオ1系統のみの入力しかないが、ボリュームを搭載しておりパワーアンプに直接接続しての使用も可能となっている。

何と言ってもプロフェッショナル・タイプのトランスフォーマーには高い評価を得ているとのことなので、手持ちのウエスタンやランジヴァンなどのインプット・トランスとの音質比較も楽しみである。

 

さて両者を比較しての一番大きな違いはゲインの差である。

834Pではボリュームを最大にするとプリアンプのボリュームが10時付近でいつも音楽を楽しんでいる音量となるが、TAE-1では1230分付近まで上げないと同様の音量を得ることができない。

しかしそこまでボリュームを上げても気になるノイズを感じないのは流石である。

試聴前までは各国で高い音質評価を得ている834Pが純国産のTAE-1を上回ると思われたが、両者を比較試聴した結果ともに音楽性豊かな高い表現力が甲乙を付けがたいものとなった。

 

音色の特徴としてはTAE-1が中低域をベースとした透明度の高いしっとりとした音質が持ち味となっており、834Pの方は色彩感豊かなメリハリのある音色がメリットとなっているようだ。

ポップス・ロックなどの曲種では834Pの生き生きとした音色にアドバンテージがあるが、クラシックなどでは俄然TAE-1の色気のある水も滴るような表現力にうっとりさせられる。

今回の試聴の結果TAE-1にはこれまで通り高域にキレのあるMC型カートリッジの組み合わせとの相性が良さそうで、逆に834Pはトランスのメリットを生かされない恨みはあるが、生命力が低くなりがちなMMSHUREの持ち味を最大限発揮してくれる組み合わせではないかと感じた。

まだまだ組み合わせるプレーヤーを鉄骨で土台を組み上げたようなGarrardや木造の温かみを感じさせるThorensなどに変えることにより、また新たな世界が楽しめるのではないだろうか。                                   3/12

 

 


 

 

  300B出力管 導入

 

 

SV-501SEで使用する新たな出力管Prime 300B ver.4SunValleyPrimeTubes)をキット屋さんから購入した。

現在組み合わせているSHUGUANG 300BS-BPrime 300B ver.5同等管)ナス管で特に不満はなかったが、管球王国の「300B真空管のブラインド試聴」などの評価も高買ったので一度試してみることにした。

 

 

エージングを実施していない聴き始めの状態でも、ベストマッチしている同じメッシュプレートのナス管と似通った音色を持っているのが分かる。

今後エージングが進むにつれて低域方向の量感が増し、高域が滑らかになるなど一皮むけて行くと予想される。

 

QUADIIに続いてMarantz7が故障してしまった。

電源を投入してもパイロットランプは灯らないし、全くの未稼働状態に陥ってしまった。

最初はこのアンプでよく話題となっているランプ切れかと思ったが、特に問題はないし全く音が出ない状況なのである。

電源部分のブロックコンデンサーなどが寿命だとすると少し厄介だが、とりあえず一旦Y下先輩に相談しているところである。

我が家のMarantz7はレプリカモデルだがすでに製造後20年近くが経過していてカップリングやセレンなどは取り替えてあるが、そろそろガタが来てもおかしくない頃合いだろう。

そんな訳で、現在はプリを通さずにEARのフォノイコから直接パワーアンプに繋いで聞いているが、これはこれで結構瑞々しい音色を楽しむことができている。
プレーヤーの
Thorens126についても最近ピアノ曲などで少し回転ムラを感じることがあり、我が家のヴィンテージ機器も一斉にメンテナンスの時期を迎えたのかもしれない。            3/22

 

 


 

 

  春爛漫 

 

 

 

 

毎年この季節に散策する荒川沿いの遊歩道である。気温が20度を超えた326()で八分咲きだった。

 

オーディオの方は要のMarantz7が故障で、QUADIIとともに修理に出している。

そんな訳で、Nottingham interspace jrからEARのフォノイコ経由で直接パワーアンプのSV-501SEに接続して音楽を楽しんでいるが、使用するSPGoodmans2WAYが中心である。

CDPなどからプリを外して直接パワーアンプに繋いだ場合は少し音がすっきりしてコクが乏しくなるのが普通だが、色彩感豊かなEARの影響なのかほとんど不満を感じない芳醇な音色である。

interspaceの高精度ストレートアームに組み合わせているのは購入当初からMM型のSHURE V15VxMR で変更はないが、これまでMM型で聴くことのできなかった繊細で張りのある音色を提供してくれている。

新たに購入した出力管のサンバレーPrime 300B ver.4は低域の力感が増してこれまでベストマッチングと感じていたナス管より、ROCKなどの曲種で迫力と音の厚みを求めるならこちらの組み合わせがベストと感じている。

Marantz7が修理から上がってくるまでは少し不便な状況が続くが、特に不満のない音色を楽しませてくれそうだ。          3/31

 

 


 

 

 

  Grace G-565 ロングアーム 

 

 

 

 

Marantz7QUADIIをいつものオーディオ専門店へ修理に出しているが、相変わらず連絡は全くないので故障の状況がはっきりしない。

 

そんな訳で相変わらずNottinghamからEARのフォノイコ経由で直接パワーアンプのSV-501SEに接続してGoodmans2WAYを聴いているが、どんな曲種でもほぼ不満のない音質を提供してくれている。

さて、EARの導入によりフォノイコも1系統空きができたので、NottinghamWアームにするためにロングアームを新規調達することにした。

オークションを中心にいろいろ物色するが有名ブランドのロングアームは桁違いに高価なので、比較的安価に手に入れることができそうな機種の中で昔から評価の高かったGraceのロングアームを選択した。

手持ちにaudio-technicaショートタイプのAT-1503IIはあるが、ケースに外付けするには全長が足りなかった。

このアームをSAECのアームブラケットを使用してNottinghamに取り付ける作戦である。

 

 

 

アームブラケットの高さが若干低いため、ホームセンターでサイズが合いそうなスペーサーを探し出してなんとか構想通りに設置完了する。

入力が2系統あるuesugi のフィノイコライザーに変更して1系統はMMSHURE V15VxMRを生かし、もう1系統にはOrtofonの軽震圧タイプのMC30SuperIIを装着する。

組み合わせるMCトランスはPARTRIDGE TH-7834だが、最近MM型ばかり聴いていたので久しぶりにMC型を使うと切れ味の良さに驚いてしまう。

Marantz7の修理が終えた暁には5系統のフォノ入力をどのように活用するかが今から楽しみだ。           4/13

 

 


 

 

  Nottingham interspace jr ダブルアーム化完成 

 

 

 

純正のアームリフターとヘッドシェルを装備して調整が完了した。

カートリッジをMC型のOrtofon MC30Sと組み合わせると少し耳障りに響くので、バランス重視のMC30SuperIIに戻している。

ストレートアームのSHURE V15VxMRの方はuesugi のフォノイコでは音質傾向がさらに軟調化するため、相性は今一歩といったところではないだろうか。

 

 

SME/fidelity-research/Ortofonなどの有名ブランド品に比べて価格は格段に安いが、さすがにメイド・イン・ジャパンだけあって工作精度も高くて十分な機能と性能を持ち合わせている。

ロングアームは性能だけでなく何と言っても姿が美しいので、見ているだけで楽しませてくれる。

Garrard+AT-1501IIの組み合わせより音場も広く滲みの少ない締まった音色を聴かせてくれるので、MC型軽針圧タイプのカートリッジにはこの組み合わせがベストかもしれない。


なんだかんだショートアームの予備軍が増えてきた。

左からEMPIRE 980/audio-technica AT-1503II/Grace G545で昔から評価の高かったアーム群なのだが、今後いつ出番が回ってくるかははっきりしない。

早くアンプが修理から戻って来ないかな〜。       4/19

 

 

 

 


 

 

  知らなかったGraceの不思議

 

 

 

 

アームリフターGrace AD-2のオイル抜けを、調達したシリコンオイルを使って補修することにした。

最初はどのように修理して良いのか頭をひねったが、なんのことはないピストンのシリンダー部分にある程度の粘度オイルを塗りつけるだけのごく単純な方法だった。

こちらはなんとかあっという間に修理を完了するが、不思議なのはグレースの接続方法がL/Rが逆になっていると言うことだ。

グレース純正のヘッドシェルは根元の端子に付いているカラーが赤白逆になっていて、全然気がつかずにそのまま使用したところ問題はなかったが別のカートリッジを使用した時に何故か左右の音に違和感があることに気がついた。

最初はアームの内部配線が間違っているのではと思ったが、いろいろな情報を見てみるとグレース特有の配線方法であることが分かったのだ。

早く言ってよ〜。

 

 

 

 

Ortofonを中心にいろいろなカートリッジを試しているが、グレースのロングアームは軽針圧タイプだけでなくSPUなどの重量級カートリッジも問題なく使用することができる。

ストレートアームの方はカートリッジの付け替えが簡単にはできず、おまけに銀線のリード線が切れやすいということなのであまりあれこれと付け替えることは止めてSHURE V15VxMRを使い続けようと考えている。

WE KSナンバーのトランスが優秀なのかもしれないが、SYNERGYGoldClassicシリーズなど歴代SPUシリーズの長所を上手く表現してくれる汎用性の高いアームのようである。

送り出して一ヶ月以上経過するがMarantz7QUADIIの故障箇所の報告すらない。

もう少しなんとかなんないかな〜        4/26

 

 

 

 


 

 

 

 MI(ムービング・アイアン)型カートリッジ 

 

 

 

 

 

EMPIRE 4000DIIIカートリッジは1970年代中旬に発表された同社最高級カートリッジである。

この4000DIIIもカンチレバーの異なる4000DIII LAC(ラージエリアコンタクト)4000DIII Pro4000DIII Goldに推移していった息の長い製品だったと記憶している。

定価と販売時の割引率も最高級だったが、性能の方も当時の最高水準と評価されたカートリッジだった。

我が家にあるのは多分LACタイプではないかと想像するが、いつ頃購入したか全く記憶にない。

販売当時からオーディオ評論家故井上卓也氏などから次のような高い評価を受けている。

「軽針圧、広帯域型に設計された、米エンパイア社のトップモデルである。4チャンネル方式のCD−4システムに対応可能だが、むしろ一般の2チャンネルシステム用として、米国系カートリッジのトップをゆくモデルであり、とくに高級ファンに愛用されている。聴感上では粒立ちが細かく滑らかに磨き込まれた音を持っており、ちょっと聴きにはさしてワイドレンジ型を感じさせないが装置が高級になるほど真価を発揮するという面白い性質がある。音の陰影を色濃く聴かせ、都会的な洗練されたこの音は、他では得られぬ独得のソフィスティケートされた魅力である。」

さて、NottinghamWアームを使用して1990年代MM型最高峰のSHURE V15VxMRと比較試聴を行ったが、エンパイヤの半世紀近く前に製造されたとは信じられない巧みな音質には驚かされる。

昨年の暮れにEMPIRE598を使用して純正組み合わせでの試聴を行ったが、これほど色彩鮮やかで繊細な音色は聴かせてくれなかった。

聴き始めは音場が狭く中心に集まる傾向があったが、徐々に馴染んできて左右に広がりを見せるようになった。

MC型と比較するとどうしてもコントラストとエッジの甘さが見え隠れするが、シュアーの渋い音色に比べて明るく開放感のあるこれらのカートリッジの素養は、MC全盛期を迎えている今日でも十分通用する音色ではないだろうか。           4/28

 

 

 

 


 

 

 プリアンプ不要論 

 

 

 

 

一向にMarantz7の修理状況が見えないので、二か月近くフォノイコから直接パワーアンプに接続して聴いている。

以前STEREO SOUNDなどでプリアンプの要不要についての論議があったと記憶しているが、やはり機能的な問題だけでなく音質面でも必要ではないかと感じている。

当初EARのフォノイコはゲインが高いため音痩せがしないのであまり違和感を感じなかったが、しばらく聴いているとuesugi のフォノイコでは特に音場がクリア過ぎてプレーヤー(演奏者)の実像が浮かんで来ないことに気がついた。

プリアンプなしではステージのない音場空間の所々に音が浮かぶように聴こえるが、プリアンプを間に通すと音がなくてもプレーヤー(演奏者)の存在を音場に感じることができるのである。

そんな訳でプリアンプには音色に実体感をもたらす効果があるのではないかと考えるようになった。

 

ご存知の方も多いと思うが、米SHUREがフォノカートリッジ製品の生産を終了するとの発表があった。

撤退の理由として、「近年、製造するうえで同社の基準を維持することが困難になり、コストや納入でもユーザーの期待に応えることができなくなってきた」とのことであるが、MM型カートリッジの最高峰として長らく君臨してきたブランドがまた一つなくなるのはオーディオ愛好家には寂しい限りである。        5/5

 

 

 

 


 

 

 新規プリアンプの導入 

 

 

 

 

やっとJOよりアンプの故障状況についての連絡があった。

QUADIIの方はやはり出力トランスのレアショートが原因で、英国よりわざわざ調達したトランスについても出品者によると良品とのことであったが計測の結果は不良との判定であった。

再度良品の中古トランスをJOによって英国から調達するにもかなりの金額が掛かるとのことなので、永年使用してきたこのアンプもそろそろ引退の時期を迎えることになりそうだ。

心配していたMarantz7の方は比較的軽症のようで、電源が入らなかったのはスイッチ接点の腐食が原因とのことであった。

また不定期に発生するノイズについては再度コンデンサーなどの測定を実施するとのことだが、23時間通電していると「シュワシュワ」とノイズが出てくるのは予想通りソケットの不良のようだ。

再度カップリングのSprague BBと電解ブロックコンデンサーなどの容量測定を行って、今週中に見積もりを報告するとのことであった。

当方のようなVintage愛好家の修理が多くて時間がかかっているとの抗弁であったが、1ヶ月半でここまでとは相変わらず少し遅いような気がせんでもない。

さてやっと我が家のシステムの要となっているプリアンプの状況が判明したのは良いが、あまりにも報告が遅いので代替えのプリアンプを先日勢いで落札してしまった。

それがこちらの1975年頃に発売されたクリスキットのアンプChriskit MARK Y Customである。

一流ブランドでもないので値段の方もそれほど高価でもなくパーツ類も前々オーナーにより今年の初めにメンテナンス済みとのことだったので、この機種に狙いを定めたところオークションの競り合いもなく落札することができた。

ブランド名は耳にしたことはあったが、いろいろググってみたところでは既に鬼籍に入られている桝谷氏と言う方の設計したキットアンプとのことである。

当時の音質評価も高く、Marantzも最初はソウル・マランツによって設計製作された自作アンプが始まりだから一度試してみることにした。

 

 

このプリアンプの回路はマッキントッシュC22の回路を基本としているらしい。

真空管は12AX7×4/12AU7×2本構成となっているが、全て東芝Hi-FiTUBEを使用しておりゲッターも十分に残っている。

クリスキットの製品はもともとキット品として販売されていたが、製作に自信のないユーザーには有料でヘルパーが製作するシステムとなっていたようだ。

内部配線も結構綺麗に仕上がっていてカップリングを松下とシズキに交換されており、電解コンデンサーも新品に換装されている。

PHONO入力2系統のほかライン入力も2系統装備しており、パワーアンプ出力が1系統しかないが早速アナログシステムに接続して音色を確認することにした。

まだまだじっくり聴き込んでいないが滲みのないシャープな音色が持ち味のようで、定位もしっかりしていると言うのが聴き始めの印象である。

1975年の発売当時に10万にも満たないお手頃価格であったらしいが、とてもそんなチープな音色ではないことは確かである。

真空管も変えずにしばらくこのままで楽しんでみよう。

 

やっと音楽をまともに楽しむ目処がついたのは良いが、先日調達したGraceのロングアームリフターの設置調整をしていた時にまたも装着したままにしていたカートリッジOrtofon MC30 SuperIIの針をうっかり折ってしまった。

軽針圧MCタイプのカートリッジで音色の方も結構気に入っていたものだったので残念だが、何か適当なカートリッジがないかと網を張っている。            5/9

 

 

 

 


 

 

 

しばらく聴き込んでみるとこのプリアンプの音色が徐々に飲み込めてきた。

SUNVALLEY SV-501SEGoodmans 2WAYのシステムでは中域から高域に重心が持ち上がり気味の音質となり、シャープな音質なのは良いがしばらく聴いていると頭が痛くなってくる。

SUNVALLEY SV-91BGoodmans 3WAYに繋ぎかえると、今度は逆に奥まった鮮度の低い音質になってしまってこちらもNGである。

こうなったら真空管を交換して音色がどう変わるかを試してみるしかない。

東芝 Hi-Fi TUBEは初めて使用するが、いろいろググってみると国産の中では松下電器産業と同じく人気もあり、特にHi-Fi仕様のローノイズ管は現在でもそこそこの価格で販売されている。

ノイズが少なく解像度が高いのは良いかもしれないが、音楽的な雰囲気を演出するようなタイプの真空管ではないようだ。

音に締まりを持たせたい時にはTELEFUNKENだが、音に厚みを持たせたい時はMullardCVナンバーを思い浮かべる。

CV4004の方は比較的手持ちに余裕があったが滅多に使用しないムラード CV4003の方はペア管の1本が不良となっていたので、通常のムラード12AU7を組み合わせることにした。

こうやって英国のヴィンテージ管に交換すると、ようやく音楽の雰囲気が楽しめるようになってくる。

低域に重心がぐっと落ちて高域の余韻が美しく響き、やっとこちらが期待する音楽性が現れて来たように感じられるようになる。     

続く・・・・・・。

 

 

 


 

 

 

 PCM録音 オーディオ・チェック・レコード 

 

 

先日レコードを整理していたらこんなレコードが出てきた。

DENONによる1977年頃のプレスらしいが、いつどこで手に入れたかは全く記憶にない。

Graceのトーンアームを使用した時に左右の位相に違和感があり、このレコードを使って確認したところやはり左右の音源が逆だった。

その他周波数やクロストーク、針圧、ワウフラッターの確認などが実施できる。

B面にはいろいろな楽曲の録音によりオーディオ・チェックができるようになっている。

そうか〜、エジソンがレコードを発明したのが1877年だったのか。

 

 

 続・プリアンプ

 

 

Mrantz7の時もそうだが、やはり真空管が音質に与える影響はとても大きい。

一般的にアンプビルダーの方々は真空管の違いより回路の違いに重点を置かれるようだが、当方のような電気回路に疎いオーディオ愛好家は真空管やケーブルの変更による音質改善が関の山である。

このアンプの解像度重視の切れ込みの良い音質はもともと使用されていた東芝Hi-FiTUBEが影響しているだけでなく、シズキなど使用しているカップリングコンデンサーの音質傾向にも要因があると推測している。

しかしどのコンデンサーを交換したら良いのか判断がつかないので、今後できることとしては電源ケーブルの変更ぐらいなものである。

 

6本の真空管をオールMullardに変更してからは、腰をどっしりと落とした音楽的な表現を見せるようになった。

特に和音の重なりがとても心地よく響き、ヴァイオリンなどの弦楽器もとても瑞々しく聴こえる。

これでもう少し艶めかしさと余韻が加われば申し分ないが、もともとキットなのだがら上質のコンデンサーなどに変更できれば良いのにと考えている。

またシュワシュワ、モゾモゾノイズが常時出るので、真空管ソケットの交換が必要かもしれない。

やはりプリアンプを使用すると音場が自然で音楽にまとまりをもたらすように聴こえる。

こちらが2chステレオの音質に慣れているだけなのかもしれないが、奏者がステージに常にいる雰囲気はプリアンプを使用しないと出ないのではないだろうか。           5/11

 

 

 

 


 

 

 「東北〜北海道巡礼の旅」

 

 

  さそり座付近の天の川銀河

 

還暦の記念として東北から北海道への縦断旅行を、夫唱婦随で決行することにした。

我が家のスーパーカー(ビートル2号)を使って休暇後の仕事についても気にしなくて良いようなのんびり旅を、約3ヶ月ほど前から練り上げていた。

初めて足を踏み入れる東北地方から転勤により家族で住み暮らした北海道札幌を再び訪ね、7年ほど前からカートリッジのリード線でお世話になっている士別市keisさん宅へのオーディオ巡礼を最終目的地とする。

最初の画像は2日目に投宿した岩手県大船渡温泉での夜空である。

天の川を最後に眺めたのは10代の頃とぼんやり記憶しているが、久しぶりに目の当たりにした夜空の美しさには感動ものだった。

三陸大船渡市は陸前高田市に隣接する小都市であるが仙台からの道すがらナビの情報が入らない地番が多く、まだ記憶に新しい東北大地震の爪痕が彼方此方に残っているのを目の当たりにすることになる。

ひょっとすると撮影する機会があるかもしれないと思い持参した三脚とレリーズが役に立ち、デジタル一眼のズーム広角を使い30秒ほどの露出ではっきりと天の川を捉えることができた。

 

 

 

盛岡への道すがら一関に立ち寄ることになるが、一関といえばジャズ喫茶で聖地と言われた「ベイシー」があるのを思い出す。

ナビで検索してみると大した距離でもないので、午後1時の開店時間に合わせて立ち寄ることにした。

ほどなく店は発見できたのだが、スマホで確認したら営業中となっているがシャッターは閉まっている。

しばらく前でブラブラしているとタクシーから女性の方が降りてきて、マスターは別のところに立ち寄っているので少し時間をおいて来店してくださいと店の中に入って行った。

「別にこちとら急ぐ旅ではね〜しよ〜」とこぢんまりとした一関駅前中心街を散策して1時半頃に戻って来たが、シャッターは依然半開きで開店している様子ではない。

また店の前でどうしたものか思案していると、今度は車で通りかかった男性の方が窓から「先に奥さんが来ているはずだからもう少しで開くと思いますよ」と声を掛けてくれた。

街でも案外人気のある店なんだな〜と思いながら、まあこれも何かの巡り合わせと今回は立ち寄ることを諦めることにした。

妻が「せっかく来たのに良いの?」と顔色を伺ってきたが、ジャズに精通している訳でもなくJBLの音と言えば想像できないこともない。

「あっしには関わりのないことでござんす」とばかりに着流しを翻してさっさと一関を後にした。      

続く・・・・・。

 

 

 

さて、旅行初日は会社時代の友人が現在では仙台の実家の古刹を継いでいるため、そのお寺に巡礼し当地で一泊することに・・・・・。

二日目は中尊寺金色堂〜毛越寺に足を進め、岩手県三陸の大船渡温泉で投宿する。

 

 

ここでは偶然昼食に立ち寄った蕎麦屋がジャズを聴かせる「大人のそば屋」で、1本百万を超えるエクスクルーシブのプロフェッショナルスタジオモニター・スピーカーシステムでバックグラウンド的にジャズを流していた。

小音量にも関わらず結構低域が満たされて聴こえるのは、40cm口径のコーンウーハーを2発搭載している威力なのかもしれない。

アンプはマッキンのプリとあまり馴染みのない中国製?の300Bプッシュプルを使用している。

こういったSPも我々のような音楽愛好家には馴染みのないものである。

 

 

 

三日目は岩手県を北上し一関でベイシーの店構えのみ巡礼させていただいて盛岡市内に入る。

ここでは嫁殿の希望で南部鉄器のフライパンを購入し、その日の宿を取る青森県の一路八戸へ。

 

 

四日目は青森を北上して下北半島に入り、いよいよマグロ一本釣りの町「大間」からフェリーで函館へ海を渡ることになる。

この大間で食べた海鮮丼はとても美味しかった。「津軽海峡〜 春景色〜♪」

 

 

いよいよ本道(北海道の人は本州をこのように呼ぶ)に別れを告げ、蝦夷の地へ上陸する。

函館港へは本州最北端の大間からわずかに90分の船旅である。

投宿する宿は札幌に赴任していた時にも家族で来たことのある「湯の川温泉」である。

 

 

 

この地では特に目的もなく温泉と海の幸を楽しむグルメ旅を満喫した後に早々に札幌に向かう。

 

 

札幌の大通公園では丁度ライラック祭りを開催中だった。

桜の季節はすでに終わっているが風が冷たく、日が落ちるとトレーナーが必要となる。

狸小路そばのホテルに早目にチェックインし、住み暮らした札幌の美しい町並みを散策する。

嫁殿と愛娘は20年ほど前の小学5年から高校卒業までをこの地で暮らし、私は2年ほど先に東京に逆単身で戻ってきた。

 

札幌の地は当時の生活を思い馳せるとともに、グルメ旅の延長といった位置づけとなった。

海産物には東北から函館のこれまでの旅で満喫状況となっているため、この地ではラーメンや「行者にんにく」「姫アスパラ」などの道産品の味に恋しくなるが、行者にんにくは季節的に終わっているようでおひたしのようなものしか味わえなかった。

いよいよ明日は最終目的地の旭川である。

旭川は北海道中心部に位置する道北の経済、産業、文化の中心都市で、ここから北へ60kmほどに位置する士別市へのオーディオ巡礼により今回の旅は終わりを迎える。       

更に続く・・・・・・。

 

 

 

出発して6日目、いよいよ今回のオーディオ巡礼最終目的地の士別市に到着する。

お邪魔するkeisさんとは7年ほど前に、Yahooオークションに出品されているCPの高いリード線を購入させていただいて交流が始まった。

ナビを頼りに目的地の近所に差し掛かると、手入れの行き届いた広い庭木のある瀟洒な洋館が見えてきた。

 

 

リスニングルームにあるkeisさんの仕事場で、ここから各種リード線が製作されてオーディオ愛好家の元へ送られる。

なんとハンダゴテだけで5本もあり、こだわりの強いハンダ線も各種見せていただいた。

三菱や古河電線などの線材を独自に組み合わせ加工するほか、オーグライン、アクロリンクなどの高音質線の本数を吟味し、こちらも音色には影響の出るリードチップなどと組み合わせて製品化されている。

我が家にも製品化される前のプロトタイプや実際に製品化されたものが50種類以上あり、お気に入りのカートリッジに合わせて自分好みの音色作りに一躍を担っている。

製作されたオリジナルリード線を使用しているオーディオ愛好家は既に数百人に上り、リピーターが増えて嬉しいとおっしゃっていた。

ケーブルだけで全く馬鹿げた値段が付いているものがどんどん増える中で、keisさんの作品はとてもリーズナブルで高音質である。

仕事場を兼ねたオーディオルームを拝見させていただき、製作する側の苦労もいろいろとお伺いすることができた。

 

 

ソースはアナログをメインに昔はJBLの国内代理店だったサンスイのアンプを現在も利用されている。

アナログプレーヤーにはベルトドライブThorens TD520とダイレクトドライブKENWOOD KP-90102機種を使用されている。

 

 

素晴らしいのがご使用になっているカートリッジのコレクションで、1960年代から現在の物も含め30種類を優に超えている。

MC型もOrtofonDENONを中心に各種揃っていたが、特にSTANTON/EMPIREなどのMI型の音色が気に入っているとのことだった。

 

 

Thorensに搭載されているSME-3012Rは本当に美しいロングアームだ。

我が家のTD-126mkIIIでも感じていたが、フローティングシステムを搭載している割には振動に弱く、前を歩いただけで針飛びが起きる。

比較的大きな振動には弱いが、SPからの振動などはうまくシャットアウトするようにできているのかもしれない。

KENWOODは音質が良いと販売当時から評価の高かった機種で、特に音質を著しく悪化させるモーターのコッキングが発生しにくい構造となってるとのことだった。

 

 

スピーカーはJBLのフルシステムを使用されている。D13038cm)ウーハーとディフラクションホーンの23972405の組み合わせ。

試聴されている音楽のジャンルは、キャットスティーブンスなどのヴォーカルものからロック、ジャズ、クラシックまで幅広く楽しまれている。

JBLといえばストレートな厳しい音色をまず想像するが、ここで聴かせていただいた「keis亭の音」はとても優しく暖かい音色だった。

いつも通り夫婦揃ってお邪魔させていただいたが、比較的年齢も近いご夫妻に心温まるおもてなしをいただいて今回の最大の目的を締めくくる。

お別れする前には「羊と雲の丘」など士別市の名所を車でご案内いただき、時間の経過を感じさせない一時を過ごさせていただいた。

keisさん、奥様、本当にありがとうございました。また逢う日まで (尾崎紀世彦) 

 

 仙台へ向かう苫小牧フェリー埠頭の夕焼け


旭川で一泊した翌日は、当初から計画していた通り旭山動物園でペンギンやアザラシなどの自然な姿を楽しんだ。

帰り道は苫小牧から仙台へ一足飛びにフェリーを利用したが、天候の悪化による時化のために激しい船酔いを経験する。

翌日の午前10時には仙台埠頭に接岸するが、天候も快晴となり宮城県日本三景の松島へ巡礼して帰途につく。

帰宅後、300枚にも上る撮影画像を整理していた時になって、今回の旅の素晴らしさが沸々と心に湧き上がってきた。        




帰路はのんびりとフェリー(苫小牧→仙台)を利用したので、ビートル号の総走行距離は2,100km程度の長距離旅行となった。


東北〜北海道巡礼の旅   完

 

 

 

 


 

 

復活 Marantz7 

 

 

 

修理に出して2ヶ月ほど経過してやっとMarantz7が戻ってきた。

電源が入らなかったのはスイッチの単純な接触不良のようで、ケイグを使った保護処理により復活。

不定期に発生する「バチッ」と言うノイズ、長時間で発生する「シュワシュワ、モゾモゾ」ノイズはともにソケット2個の接触不良とのことだった。

このソケットの交換が基板にカシメで固定されているために簡単に交換できないので大変手間が掛かると事前に報告のあった箇所だが、ソケットピンを手直ししてなんとか修理を終えたとのことであった。

ヤフオクで調達した高圧セレンも規格外とのことだったので、この際正規品に交換してもらった。

その他電源回路、整流回路、信号系回路など総点検の結果、コンデンサーなどに若干の容量漏れが発生しているが規定値内とのことで修理完了となった。

 

  定格の高圧セレン整流器

 

早速代打のクリスキットのプリアンプと交換して音出し確認をしたところ、全く次元の異なる音色、音質を表現してくれた。

ノイズ感も全く感じることもなく、静かで深淵な音場を形成している。

特に低域の量感が増加してそれぞれの音色に艶がある。

やっとこれでシステム全体が更に音質改善され、音楽を楽しめるようになった。さすがにMarantz7だ。

印象の良かったクリスキットも、良質のコンデンサーを使ってノイズの発生しているソケットなどをしっかり交換すれば、かなり良い音色を楽しむことができそうに感じる。

この機種も今後の楽しみに大切に仕舞っておこう。            5/25

 

 

 

 


 

 

2018年5月現在のシステム構成

 

Analog

AMP

SPEAKER


player

tone-arm

cartridge

MC-trans

PHONO-EQ

PRI

POWER


Nottingham Interspace.Jr

Interspace arm

SHURE

V15VxMR

 

 

 

Marantz

7

 

GOODMANS

3WAY

▼▼▼▼

AUDIOM60

+

MIDAX

+

TREBAX 


 

 

SUN


Grace

G-565

 

Ortofon

MC-30

---------

EMPIRE

1000ZE/X

 

EAR

834P

------------

              EAR 834P

VALLEY


SV-91B


Garrard
401

audio-technica AT-1501 II

ortofon
SPU

MEISTER GE

Western

Electric

KS-9450

  

 → 

 


 

 




 


audio-technica    AT-1503 III

DENON

DL-103

Peerless 4722

uesugi

TAE-1


 

GOODMANS

2WAY

▼▼▼▼

AXIOM150MKII

+

TREBAX 


SUN


Thorens

TD-126MkIII Centtenial

SME

3010R/B

Thorens
MCH-II

Langevin

408A

uesugi

TAE-1

VALLEY


SV-501SE


 

 

新たにプレーヤーのInterspaceを導入後、Marantz7の修理も終わってこの状態に落ち着いた。

カートリッジの入れ替えは発生するがしばらくはこの組み合わせで楽しむことにする。

クラシックは主にトーレンス→Marantz7SV-91B→グッドマン3WAYを使用することが多く、その他の曲種ではオールマイティーにグッドマン2WAYを使用している。           5/26

 

 

 


 

 

針折れカートリッジ針移植顛末記

 

 

これまでにうっかり針を折ってしまったDENON DL103C1Ortofon MC30 SuperIIをどうしたものかと考えていた。

メーカーにそれぞれ針交換に出すとデノンは103Rに、オルトフォンはMCQ30Sなどの現行機種に本体交換となる。

103Rは発電コイルに6N銅線を使用した息の長い機種であるが今一歩魅力を感じないし、MCQ30Sの方は結構価格が高い割にはユーザーの音質評価も芳しくない。

しかし同じ機種を中古で探しても、20年以上経過しているので程度の良い個体が残っているとは考えにくい。

オークションでオルトフォンやデノンを検索したところ「針修復します」との出品があるのに目が止まった。

お値段はデノンが5,980円で、オルトフォンが6,980円と大変なお値打ち価格である。

出品しているのは富山県のオーディオ製造・卸の業者さんで、結構な数を修理しているようだし何と言ってもお値段が安い。

まあダメ元でお願いしてみようと先方に届けたものが4日ほどで戻ってきた。

針修復が成功したら金額を支払う成功報酬形式での出品だったが、修理完了後には先方から「お待たせいたしました。Ortofon MC30 Super IIDL-103C1の針修復作業が完了いたしました。現状で、音量、CHバランス問題なく、良い音で鳴ることを確認しております。」との報告があった。

戻ってきて早速試聴してみると、最初は両機種ともに弱音でワウのような音の揺らぎ(音量が一定ではなく強弱がある)を感じた。

デノンの方は1年以上仕舞っておいたのでダンパーがへたっている可能性があるが、オルトフォンは最近まで使用していて特に問題はなかった。

少し暖めたりカンチレバーの角度を修正したりして試聴を繰り返していたら馴染んできたのか徐々に症状が緩和してきたようだ。

103C1の方はオリジナル通り新品ダイヤモンド丸針での修復で、オルトフォンの方は新品ダイヤモンド楕円針での修復である。

針圧もそれぞれオリジナル通りで大丈夫との説明であった。

 

 

肝心の音質はというと、103C1はオリジナルに遜色のない溌剌としたパンチのある音色である。

オルトフォンの方はさすがにオリジナルのレプリカント80スタイラスと比べると高域の艶感と余韻が後退するように感じた。

なんせレプリカント80スタイラスはバンデンハル・スタイラスを生産しているスイスのフリッツ・ガイガー社と共同開発したものだから、この音色の差は当然といえば当然のことである。

まあ、お値段のことを考えると、エージングにより音の揺らぎがなくなることを前提とするとかなり有意義な出費ではなかろうか。      5/27

 

 

 


 

 

EMPIRE 1000ZE/X

 

 

 

 

北海道のkeisさん宅に訪問させていただいた時、「一度使ってみてください」とお預かりしたEMPIREのカートリッジである。

1960年当時のアメリカではSHURE V-15 TYPE IIEMPIRE1000ZEが人気機種となっていたが、シュアーのV-15TIPE IIIへ進化したのに対抗して発売されたのが4000DIIIである。

その昔keisさんが初めて購入したカートリッジとのことだったが、早速この1000ZEGraceのロングアームに装着してEARのフォノイコ経由で試聴してみた。

音に勢いと力感を感じさせるMC型に近い音色で、ロックなどの曲種を聴くにはにはちょうど良いカートリッジだと感じた。

ワイドレンジで繊細な音色ながら少し色目の薄い4000DIIIと比較すると、音場がやや中央に集まりがちに聴こえるが生命力溢れる音色がとても心地よかった。

ひょっとすると組み合わせているkeisさんが製作したリード線との相性が良いのかもしれない。

クラシックでは4000DIIIが好ましく聴こえるが、それ以外の曲種では生命力溢れる1000ZEに優位性を感じている。     5/28

 

 

 

 


 

 

クリスキット

 

 

 

桝谷英哉さんプロフィール

『大正14(1925)年6月25日、神戸市生まれ。裕福で進歩的な両親の影響を受け幼少時から邦楽(本格的な)、英語に精通。徴兵。戦後は、まだ海外旅行など考えられない時期から商社の貿易部長として海外出張多数。

N.Yはじめ欧米で最高のクラシックコンサートに接し、文化、生活の一部として生演奏を聴く。

後年、画一的で歪みの多い国内の高度経済成長ブームを嫌い脱サラし、同時にクリスチャンネーム「クリストファー」に因んで、クリスコーポレーションを設立。

最高のクラシック音楽を、自分の部屋で聴くことを目的に、探求を始める。

そのために通信教育の活用、音響・電気・電子工学に関する世界一流の原書群を読破。

ついに計測器を駆使して合理的思想のもと、「クリスキット」を独自開発した。

阪神・淡路大震災後も、変わらぬ日本の体質を憂いつつ病魔と闘ったが、2000年12月日早朝、75歳で永眠した 』

 

先日購入したクリスキットのアンプの音質がかなり良かったので興味が湧き、その会社と製作者について調べてみた。

かなり偏屈な親父さんだったらしく、商品が欲しいと電話を掛けてきた客に現在使用しているシステムを聞いて「今回はなかったことにしてくれ」とおっしゃるような翁だったという。

なんとなく名古屋に昔あったという「小池レコード」の親父さんに似ているような気がする。

とにかくプロフィールにある通り、晩年はクラシック音楽を自分の部屋で最高の音質で聴くための機器の設計と販売に全精力を傾けられるが、決して売らんかな商売ではなく売り手が買い手を選択するという珍しい経営者であったらしい。

この珍しいアンプビルダーによる、音を聴くのではなくクラシック音楽を楽しむための書である。

メジャーな曲目から結構話題に上がらない曲目まで、海外赴任の際などクラシックの本場での経験を生かして音楽の楽しみ方が記述されている。            5/29

 

 

 

 


 

 

整流管

 

 

Marantz7が修理から戻ってきたので、元通りGoodmansSP2台を簡単に切り替えられるようになった。

オールマイティーに音楽を楽しめるAxiom150Mk-IIを使った2WAYの方を使用する頻度が高いが、このSPを駆動しているアンプのSV-501SEは真空管整流ではないので、音色の変化は出力管(300B)と初段管(ECL82)の交換により可能である。

一方、主にクラシックを聴くときに使用しているSV-91Bは、初段管(310A)と出力管(300B)はウエスタンでほぼ固定化しているので、整流管の交換で音色の変化を楽しむことにしている。

Goodmans3WAYの音色には少し淡白な傾向があるのでウエスタンの刻印から英STC4274Bに交換して聴いているが、久しぶりに手持ちの整流管を現在のシステムで全て試聴してみることにした。

今回も以前に試した時に感じた通りWestern274B2種(刻印・黄色プリント)は音質が澄んでいるのは良いが、余韻が乏しく温度感の低さが気にくわない。

その点ASTC4274B/5R4GYSYLVANIA VT-244は音色が濃密で演奏に熱気が伝わってくる。

STCはこれまでの印象とそれほど変わりがないが、以前は少し音が暴れ過ぎると感じたVT-244の組み合わせに好感触を得た。

 

 

 

そして9種類の整流管の中で最終的な選択に残ったのが、線の細さによってこれまであまり活用の機会がなかったMullard GZ37(太管)である。

STCと同じく英国管ではあるが、ストレートで馬力のあるこのシングルアンプの特徴を、豊かな余韻と暖かい音色でバランスさせてくれる整流管なのではないかと感じた。  5/31

 

 

 

 

 


 

 

 

初段管

 

 

 

さて、今度はSV-501SEの初段管(ECL82)の試聴である。

昨年より探していたTELEFUNKENマーク(下段中央)のTUBEが調達できたので、これまで使用してきたMULLARDとの比較試聴となった。

オリジナルで付いていたのは露Svetlana(上段左)だがこちらをハンガリーTUNGSRAMから独SIEMENSに交換後、しばらく英MULLARDに落ち着いていた。

このアンプを使用しているユーザーの間でこのテレフンケンとの相性が良いとの噂があり、機会があれば手に入れたいと考えていた。

 

 

さて、音質の方だがこれまで使用してきたムラードは低域の豊かな量感と重心の低い安定感が特徴であったが、テレフンケンは流石に解像度が高くシャープな音質ながらうるさく響かないのが良い。

特に打楽器のドラムなどで差が出やすいが、ムラードでは「ボーン、ボーン」と少し音がにじむ傾向があるところ、テレフンケンでは「ドン、ドン」とタイトな音色となる。

ゆったり感のあるムラードも安心できる音質だが、テレフンケンだと音楽自体にさらに熱気が加わってくる。

 

 

最近は出力管300Bも繊細なナス管に替えて、演奏に迫力を伴うPrime 300B ver.4SunValley Prime Tubes)を使用することが多くなっている。

カップリングコンデンサーをWEST CAPPHILIPS/MULLARDMUSTARDに交換したのが良かったのか、手放したTANNOYIIILZの時と同様にグッドマンの2WAYをうまい塩梅に駆動してくれている。

QUADIIが寿命により使えなくなったので、機会があればSunValleyが復刻したSV-4を組み合わせてみたいと考えている。       6/1

 

 

 

 

 


 

 

 

ダブルアーム

 

 

 

 

 

アームを改造したEMPIRE598は再び2軍落ちとなったが、現在はNottinghamGarrardThorens3台のアナログ・プレーヤーを使用している。

NottinghamGarrardはダブルアームで、曲種により組み合わせるアーム/カートリッジを替えながら使用している。

Ortofon SPUシリーズはaudio-technicaのロング・アームを使用。

現在はMeister GEが常用機となっており、抜群の相性を見せるWesternのトランスを組み合わせてMarantz7のフォノイコに直結している。

DENON DL-103シリーズはaudio-technicaのショート・アーム。

ジャズを聴くときに使う組み合わせで、最近は先日針移植した103C1を使用している。

Peerlessのトランスからuesugiのフォノイコに接続されているが、オリジナルに比べ鮮明な高域とパンチの効いた音色が持ち味だ。

Interspace armにはSHURE V15 VxMRを固定的に使用している。

クラシックからポピュラーまで幅広く使用できる組み合わせで、Marantz7のフォノイコに直結している。

Graceのロング・アームにはMI型のEMPIREOrtofon MC30シリーズを組み合わせている。

こちらはフォノイコのEARに接続されているが、本体背面のプッシュ・スイッチによりトランスの使用、キャンセルを選択できる。

ThorensSME 3010-RBにはThorens MCH-IIの純正組み合わせを固定化しており、uesugiのフォノイコに接続してクラシックを聴くときに使用している。

現在は5本のアームと各種カートリッジをこのような形で活用しているが、楽しむ曲種によって相性の良い組み合わせを使用できるようになっている。

 

針移植したDENONOrtofonのカートリッジはエージングが進んでほとんど音の揺らぎを感じなくなった。

先日交換したパワーアンプSV-501SEの初段管はTELEFUNKEN△マークからMULLARDに戻すことにした。

音がタイトに締まるのは良いがモニター基調で響きが薄く、少し腰高の音色傾向となるので長く聴いていると疲れ気味となってくるのである。      6/3

 

 

 

 


 

 

オーディオ愛好家来訪

 

 

久しぶりに我が家へオーディオ愛好家の来訪があった。

初めてお越しいただいたADさんは、オーディオ好きが嵩じてサラリーマン退職後に他県でレコードコンサートなどを主催されていたマニアの方で、現在は埼玉県内にご夫婦で引っ越され、合資会社を立ち上げて新たなスピーカーの販売を目指しているというセミプロのお客様である。

6年間ほど開催されてきたレコードコンサートでは様々なジャンルの物を使用されてきたと想像するが、今回は特にウェス・モンゴメリーやデイヴ・グルーシンなどのジャズ系のレコードをお持ちになってご来訪された。

元々クラシック評論家の故宇野 功芳氏を尊敬されているとのことで、氏も愛用されていたMarantz7QUADIIの組み合わせに興味を持って問い合わせてこられたのがきっかけである。

これまでの体験では既に手放されたインフィニティーのSPをお使いになっていた時期に美音体験があるとのことだったが、我が家のヴィンテージGoodmansは来訪前のイメージとは違ってかなり鮮烈な印象を持ったとのことだった。

最初にGoodmans3WAYのクラシックシステムにてヴァイオリンコンチェルトから聴いていただき、続いて2WAYに切り替えてジャズやヴォーカルなどを楽しんでいただいたが、もう少しゆったりした大人しい音色を想像していたとのことである。

特に2WAYのシステムに関しては音色にキレがあり、半世紀前のヴィンテージスピーカーのイメージではないとのお言葉だった。

お帰りになる前に我が家の音色について気になるご講評を頂戴することになるが、このように二組のスピーカーと三組のプレーヤーを組み合わせて、曲種によって聴き分けられるのは全く羨ましいとの本音に近いお気持ちをお伺いする。
総合的には固定的な拘りを持たずにいろいろな音楽とオーディオを楽しんで来たことが、我が家のオーディオの音に反映されているのではないかとのご推察であった。

確かにこれまで機器や部品などに拘りは持っているが、これしかダメと言う気持ちはなかったような気がする。

まあ、ご来訪頂いた時の常で本音をどこまで漏らされているかはご本人しか分からないが、比較的新しいシステムの音を中心に聴いてこられた経験をお持ちの中で、古いヴィンテージ機器もそれに遜色のない音色を持っているとのご感想はその通りかもしれないと感じた。       6/5

 

ADさんがお帰りになった後、評価いただいた内容を頭の中で反芻しながらしばらく一人でレコードを楽しんでいた。

先月北海道のkeisさんのお宅のシステムを聴いたときにも高域のレベルが少し低く感じたし、本日のAさんのご感想でもかなり鮮烈な音だと言うようなお言葉があった。

ひょっとすると最近の我が家の音は少し高域を強調しすぎたバランスとなっているのかもしれない。(SPのアッテネーターのレベル設定や真空管の組み合わせなど)

老化により聴力の衰えが進行して、特に高い音が聞き取りづらくなっている自覚症状はあった。

そのため若い頃では頭が痛くなったような高域のキツイ響きにも耐えられるようになってきたと考えられる。

退職後しばらくするとストレスの低下により若干聴力が回復傾向にはあったが、TVの会話など高い音は依然としてはっきり聞こえない状態が続いている。

Marantz7が先月末に修理から戻ってきた後、クラシックで使用しているSV-91Bの整流管を交換したことも影響しているのかもしれないし、Aさんが来訪される前に実施したMarantz7トーン回路のカップリングコンデンサー交換も影響しているのかも知れない。

GUDEMANフィルムタイプ→DEARBORN Paper In Oil Capacitor

そんなことをあれこれ考えながら聴いていると少し高域側にシフトしたバランスとなっているような気がしてきて、整流管をSTC4274Bに戻した後にそれぞれSPの高域アッテネーターレベルを少し絞り気味にすることにした。

 

 

 

 


 

 

Goodmans  アッテネーター

 

 

 

Goodmans 2WAYで使用しているトゥイーターのアッテネーターをFOSTEXからオリジナルに交換した。

この2WAYに使用されているSPユニットAxiom 150Mk-II/TREBAXのインピーダンスは15Ωで、現行商品で適合するアッテネーターを探したところFOSTEXのものしか見つからなかった。

その後、オリジナルのアッテネーターを調達するが、交換が面倒なのでこの新しいアッテネーターをそのまま使用していた。

今回試しにオリジナルに交換してみると、細身でタイトだった音質に厚みが出て来て音場の密度感が高まって大きくバランスが改善したのである。

どうやら音色が鮮明になり過ぎた原因は、このFOSTEXアッテネーターの配線方法が間違っていたのが原因ではないだろうか。

 

この進工舎のエンクロージャーには会社名/製品番号とSER NO.××××まで記入されたシールが貼り付けられている。

使用されている素材ははっきりしないが、響きが豊かで音質の良いBOXである。            6/7

 

 

 

 


 

 

カートリッジのメンテナンス

 

 

 

Audio Fabさんにメンテナンスに出していたカートリッジが戻ってきた。

バンデン・ハルスタイラスのThorens MCH-IIと製造がニックスかハーマン期なのかはっきりしないOrtofon SPU-GEである。

 

MCH-IIの方は昨年にAudio Fabさんにビビり症状が出てメンテナンスに出してテンションワイヤーの緩みが原因とのことで戻ってきたが、その後徐々に高域が減衰してきたような音色に感じられたためしばらく使用を控えていたNo2の個体である。

現在はクラシック用には針先を別の専門業者にてラインコンタクト針に交換したNo1号機の方を使用していた。

SPU-GE1990年頃に購入した中古品の個体で、長年に渡って使用頻度も多いため伸びやかさや余韻の乏しい窮屈な音に感じていた。

針先が寿命だとすると高価な針交換なども覚悟していたが、古屋さんの診断では針の磨耗はなく両方ともダンパー調整のみで修理完了となり、修理後の音質もそれぞれ違和感が解消してオリジナルの音色を取り戻したように聴こえる。

ここでふたたび疑問が湧いたのが針先の寿命の問題である。

これまで数度、手持ちのカートリッジに不具合が出た時にその都度カートリッジ専門の業者に修理に出している。

最初はThorens MCH-II No1号機が断線のため片chから音が出なくなったので、渋谷のレコード店からAudio Fabさんに修理に出した2011年である。

この時は断線の修理とダンパー交換を実施し、針先は1/3ほど減っているがまだ十分に使えるとのことで安価な修理費用で終わった。

その3年後の2014年にこのカートリッジの断線修理した方の音がまた出なくなったので再度修理に出そうとしたところ、窓口の渋谷のレコード店が閉店となっていたためにマエストロ・ガレージさんから別の業者へ修理に出すことにした。

このanalogにも広告を出しておられた専門業者(既に廃業されています)は、針の磨耗が13段階の最も磨耗が進んだ13と最悪な状態ですとの診断結果を出してきて、結局修理費用としてラインコンタクト針の交換に7万円ほどの修理代が掛かったのである。

Audio Fabさんに修理出ししてから僅か3年で、使用頻度もそれほど多くない針先が2/3近く減るとは考えにくい。

その翌年の2015年にはOrtofon Meister GEが不調となったため再びこの廃業した業者さんに修理に出したところ、またもや針の磨耗が最悪な状態でおまけにカンチレバーの曲がりがひどいので新規取付(外径接合)が必要だとの診断結果だった。

結局、その時もダンパー交換も含めラインコンタクト針への交換などで7万円強の高価な修理代の出費となっていた。
その後、Thorens MCH-II No2号機の針先の接着不良が発生したため修理に出そうと思ったのだが、この業者さんが廃業されたためAudio Fabさんに直接修理をお願いすることにしたのである。

Audio Fabの古屋さんは、FRやイケダに在籍されていたアナログ愛好家には絶大な信用を持つ技術者の方である。

今回、数十年に渡りかなり使用頻度の高かった中古品のSPU-GEが古屋さんの診断では針先の磨耗はなく、Thorens MCH-II No2号機ともにゴムダンパーが時間経過で変質するためそのチェック(交換ではない)が必要だったとの判定を考えると、針先の磨耗はそれほど急激に進むことはなく名前は伏せるが廃業となった業者さんの高価な針先交換を前提とした見積もりではなかったのかと疑いが湧いてきた。

今後のカートリッジのメンテナンスでは、Audio Fabの古屋さんにいつまでも元気に頑張ってもらうことにしよう。         6/24

 

 

 

 


 

 

カートリッジのリード線

 

 

 

 

一番古いSPU-GEのダンパー調整が終わって戻って来たので、リード線の交換で更に音色に磨きを掛けられないか試してみることにした。

最近、カートリッジのリード線についてはもっぱら北海道のkeisさんが製作されたものを使用している。

純正のまま使用しているのはSPU SYNERGYぐらいで、SPUと比較的相性の良い少し高価なOrtofonの銀線もMEISTERCLASSICで使用している。

今回チェイスしたのは比較的手頃な価格の「ANALOG RELAX吟醸リード」と呼ばれるもので、線材に194060WE社製ブラックエナメル&シルク被膜 awg24単線を使用したものである。

最近のオーディオ専門誌で比較的評価の良かった新たなメーカー製のリード線で、『ROCKの醍醐味である「腰にくる」低音を感じたい。その上でギターの荒々しい気持ち良さ、ボーカルの迫力が聴きたい。他にファンクやHipHopなども聴きたい。』こんなあなたに!となかなか分かりやすいうたい文句を使用して販売に当たっている。

ウエスタンのヴィンテージ線については、同じブラックエナメルawg24単線の2本撚りでkeisさんが試作されたものをSPU-GOLDで使用している。

音色傾向はオリジナルの銀線と比べ2本撚りで低域の量感が増加し、この線材独特の音質にリアルな質感=ゾリゾリ感が出るようになった。

さて、そのような音色特徴を持つ新たなウエスタン線をSPU-GEに組み合わせてみたが、keisさんの試作品と比較するとリアルな質感を持ちながらかなり滑らかな音調となっているのは、このメーカーが拘りを見せている「磨き」技術にあるように感じられた。

各音源がはっきりとクローズアップされるような音色はメーカーの意図通りだが、単線使いと磨きによって荒々しさや低域の量感を若干押さえた音作りとなっている。

そんな訳で、このSPU-GEとその他手持ちのSPUシリーズ(CLASSIC/GOLD/MEISTER/SYNERGY)を比較しながら、じっくりとそれぞれの時代のSPUを聴き込んでみた。

時代とともに周波数レンジがワイド化した結果余韻も芳醇なものとなって音場も広がりを見せるが、密度の高い太目の中低域を土台とした基本的な音色傾向は変わらないように感じた。

これらSPUそれぞれの音には十分に納得させられるものがあり、しばらく聴いているとどの機種でも「このままゆっくり音楽を楽しみたい」と言う満足感をもたらしてくれるのがこの機種の最大の魅力ではないだろうか。

そんな中で今回についても、以前と変わらず90年代のMEISTER GEを常用機として選ぶことになった。                          6/29

 

 

 

 


 

 

ウルトラリニア接続パワーアンプ

 

 

長年愛用してきたQUADIIをトランスの寿命により手放したので、我が家には300Bシングルアンプの2台だけとなった。

音色やシルエットがお気に入りのGEC KT66のストックも残っているし、このTUBEを使用したプッシュプルで何か手頃なアンプがないか探していた。

QUADIIを模範としたSUNVALLEY SV-4などはどうかとSUNVALLEYの大橋さんにも問い合わせてみたが、中古品でも手放すユーザーが少ないようでなかなか市場には出てこない機種であるとのことであった。

その後オークションを中心にウオッチを続けていたが、結局KT66/KT88/EL34がそのまま付け替えて使用できるSUNVALLEY SV-275に行き着いた。

すでに生産終了している2005年頃の商品であるが、ヤフオクで結構高価ではあったが落札することができた。

購入時に付属していた真空管は、出力管EL34(ユーゴEi)、ドライバーEL84(ロシアSOVTEC)、前段ECC83(ロシアElectro-Harmonix)の構成となっている。

 

 

早速、SV501SEと入れ替えてGoodmans AXIOM150MkII2WAYで音質を確認してみる。

前ユーザーのお話では、JBLSPでジャズを楽しむにはマッキンC22MC75の組み合わせより、Marantz7にこのアンプを組み合わせた方が好みの音がするとおっしゃっていた。最近シングルアンプばかり聴いていたのでどんなに凄い音が出るのか楽しみにしたが、低域の馬力もそれほど感じることもなく、おまけに少し高域がシャリついて少し煩い感じの音色である。やはり使用している真空管がロシアやユーゴの現行品では無理があるのだろうと、まず最初に初段管をMullard CV4004に入れ替えてみた。この2本だけでも高域のヒリ付きがなくなって少し重心が下がり聴きやすい音色に変貌する。



  

 

続いて出力管をGEC KT66に交換すると、さらに重心が下がって期待通りの中低域を重心とした音域バランスにガラッと変わってくる。

手持ちにEL84がないのでなんとも言えないが、このロシア製ソブテックブランドのTUBEを他と同様に質の高いヴィンテージ管に交換すると、さらに試聴上の音域バランスが改善されるのではないだろうかと想像している。

 

しばらく聴いていると高域が伸びて煌めきが美しく、低域にも厚みが出てかなり納得の行く音色を得られるようになってきた。

クラシックなどの曲種では抜けの良い音場のSV-501SEに軍配が上がりそうだが、ロックやジャズには当初の期待通りこちらの方がパワフルで聴き応えがある。

特にドラムの重量感が出てきてベースの音色が太くなる。高域もよく伸びているようで、ピアノの響がより明瞭なものとなってきた。

クラシックについてはSV-91BGoodmans3WAYの組み合わせに任せて、今後2WAYではこのアンプを使うことにしよう。

 

余談となるがこのアンプのKT66の左側2本は、QUADIIで使用していた時にフィラメントが灯らなくなって修理業者から不良品扱いで戻ってきたGECのオリジナルTUBEである。

先日、SV-91Bで使用していた貴重な整流管のWE 274B刻印が接触不良を起こした時、ヒーターピンにハンダを流し込むことによって息を吹き返したのを思い出して同様に対処したところ、再び使用することが可能となったものである。

真空管愛好家の方々は古い貴重なヴィンテージ管のフィラメントが灯らなくなった際には、諦めずにヒーターピンへハンダを流し込んでみることをダメ元でお試しいただければ如何でしょうか。            7/24

 

 

 

 


 

 

PHILIPS  EL84/6BQ5

 

 

 

 

SUNVALLEY SV-275に使用するEL84/6BQ5を調達した。

これまでこの5極管を使用する機会がなかったが、いろいろ調べてみた結果ではやはりMullardTelefunkenの音質評価が高いようである。

しかしこれらのTUBEはすでに枯渇しているようで、かなり高額で取引されているようだ。

手頃なところで国産の松下や東芝なども考えたが、やはりヨーロッパ管にまとめたかったのでムラードと技術提携していたオランダフィリップスのMINIWATTを選択する。

 

 

 

 

SOVTECから交換して試聴してみると、乾いてパリッとしていた高域の音色が余韻豊かでしっとりとした滑らかな質感に変化してくる。

もう少しシャープな印象に仕上げたければ初段管をCV4004から同じMullard ECC83ロングプレートに交換するのも良いし、重心を下げたければRFTでも良いかもしれないが、ここはやはりGEなどのアメリカものではなくヨーロッパ製に拘りたい。

真空管をVintage管に交換することによって、音色もかなり魅力的なものとなってきた。

これ以上手を加えられるとすれば、カップリングで使用されている東一オイルペーパーコンデンサーをSPRAGUE Black Beautyあたりに交換することぐらいであろうか。

音色の方は低域のパワー管も申し分なく、高域の繊細感に加えて潤いも出て大変好ましい音色となった。

見通しの良い爽やかな印象のシングルアンプに比べ、音場に力感みなぎるガッツのある音色である。

 

長らく使用してきたQUADIIと比較しても、特に同じKT66を使用しながらすっきりと伸びた高域の繊細感が素晴らしい。

ウルトラリニア接続の回路構成が貢献しているのか、軟調に陥りがちなこの真空管の低音を引き締めながら芳醇な響きを見せるようになった。           7/26

 

 

 

 


 

 

 

 

 

新入りのアンプは我が家に来て1週間ほど使用した頃合いで、他のオーディオ機器の先人達にもかなり馴染んできたようである

前面のボリュームツマミに違和感があったので、マッキン風のレトロなものに交換した。

見た目はSUNVALLEYが得意とするマッキントッシュの模倣だが、肝心の音質の方はかなり満足感のある出来映えとなっている。

 

低域の厚みのある暖かい響きはQUADII同様で、更に抜けの良い高域の煌めきががとても美しく感じている。

3極管と5極管接続の長所を併せ持ったのがウルトラリニア接続とのことであったが、その回路構成が功を奏しているのだろう。

SV-91Bで使用されている橋本電機のトランスとは違ってこちらはSEL菅野電機研究所のオリエントコアを使用したもののようだが、日本製のトランスというのもかなり質の高いものなのかもしれない。

それでも唯一難儀しているのがこのアンプの発熱量である。

今年の夏は過去例を見ないほどの猛暑となっており8畳ほどのオーディオルームは一戸建ての2階にあるからかもしれないが、日中に音楽を楽しむ時にはエアコンで室温を下げるのにもかなり時間が掛かるようになった。

通常はKT88を使用して38Wの出力を得るアンプとして設計されているが、KT66を使用した際には30WほどでQUADIIの倍の出力を持っている。

通常のウルトラリニア接続より出力は抑えられた設計にはなっているものの、大型のビーム管KT-66 4本が放出する熱量はQUADIIの時よりも大きい。

長年愛用してきたQUADIIに比べノイズの少ない音場は使用している部品が新しいためかもしれないが、中高域の抜けの良さは倍近い出力を持った回路構成が貢献しているようだ。

 

更にパワーアンプが持つシステム全体への影響力が強いのか、異なるアナログ機器を使用しても音色の変化を感じることが少ないのが不思議である。

このアンプと組み合わせるアナログ機器としてGarrardNottinghamMC/MM/MI5種類のカートリッジがあるが、これまでと違ってどれで聴いても音色の大きな変化が感じられないのである。

少し違和感があったのはGarrardのロングアームで使用したSPU SYNERGYぐらいで、MEISTERの方ではもっとも美しく響かせてくれるのにこれはこれで不思議な感じがしている。              8/3

 

 

 

 


 

 

出力トランスのインピーダンス負荷変更

 

 

 

 

このアンプ(SV-275)の前オーナーは、Marantz7と組み合わせてJBLSPを使用されていたそうである。

JBLのインピーダンスは8Ωである。

我が家のGoodmansはともに15Ωなのでスピーカーの対応を16Ωに変更しなくてはならないが、当方の乏しい知識ではどこをどうすれば良いか分からない。

組み立てマニュアルを見てもOPT2次側の配線変更により16Ωスピーカーに対応することが可能であると載っているが、その具体的な方法が見当も付かない。

これまで使用してきたSV-501SE8ΩまでのSP対応だったので今回もそのままあまり気にせず使用していたが、やはり正しく使用した方が良いに決まっているのである。

そんな訳でサンバレーの佐藤さんに忸怩たる思いで泣きついた。

サンバレーより直接購入したわけでもないのに、相変わらずいつも通りのスピードで返答を頂戴した。

16Ωに対応するにはOPT32ΩタップからNFB抵抗に伸びている灰色線のラグ端子から、スピーカー端子に新たな配線を追加して下さい。」との丁寧な説明である。

当初より32Ωタップが16Ω対応ということは理解できていたが、そのタップはNFB抵抗に使用されているために配線を追加するとは全く見当も付かなかった。

早速NFB抵抗に伸びているラグ端子から、新たな配線を今後使用する予定のない4Ωの配線を外して繋ぐことにした。

佐藤さんからは更に、「使用しなくなった配線が他に接触しない様に熱収縮チューブ等で養生をして下さい」とのことだったので、その通りに作業を終えた。

いつもながらサンバレーのサービス体制は万全で、頭が下がる思いである。

さて、負荷抵抗を16Ωに変更した音質はまたまた驚きである。

正直これほど変わるとは今まで想像していなかった。

低域は更に迫力を増して腹に響くようになり、高域の余韻がこれまでに増して美しく響くようになった。

大きな期待はしていなかったが、大正解である。        8/6

 

 

 

 


 

 

Marantz7 低圧セレンに再度交換

 

 

   

 

新たなアンプに組み合わせたGoodmans 2WAYは、やや線の細いシングルアンプ特有の音から、一転して男性的でエネルギッシュな音色に変貌した。

音色が改善されたことに気を良くして、昨年取り組んで今一歩好結果が得られなかったMarantz7の低圧(ダイオード)セレンの交換に再度チャレンジしてみることにした。

交換時の試聴記を見ると『ヒーター用セレンに交換する前は滑らかな中高域だったが、交換後は繊細に音の「ヒダ」までを表現するようになってくれる。

しかしどうも中音域の上の方のある帯域がささくれ立っていて、しばらく聴いていると鼓膜を引っかくように刺激されて頭が痛くなってくる。高圧用のセレンを交換した時はこのような症状はなかったので、低圧用のセレンだけの症状かもしれない。』とのことだったので元のブリッチダイオードに戻した経緯がある。

その当時は300BシングルアンプのSUNVALLEY SV-501SEを使用しており、シングルアンプの限界でどうしても音色が中域から上に寄ったバランスとなるためそう感じたのかもと考えたのである。

交換してみると高域が繊細にキラキラ輝き、少しシャリ付く傾向はあるが昨年に感じたような違和感は減っている。

ところが肝心の音色は良くなったけれど、無音時の「サー」と言うホワイトノイズが大きめに出るようになって解消しない。

そんな訳で今回も上手くいかず、またしても元のブリッチダイオードに戻すことになった。

困ったことにセレンが壊れているのか、配線が上手くいっていないのか原因については良く分からない。         8/7

 

 

 

 


 

 

 

豪奢なロシア製真空管を購入

 

 

 

ダイオードセレンの交換時に発生した左chのホワイトノイズの原因は、Marantz7のライン段の真空管だった。

またもやごめんなさ〜い。

音質の方は一緒に聴いている嫁殿によると、重心が下がったとのことである。

やはりセレンを使うと噂通り低音が出るのかもしれない。

 

さて、新しいアンプ(SUNVALLEY SV-275)の音色はかなり満足のゆくものとなっているが、折角他の出力管とも自由に交換が可能とのことなので今までに経験のない音質にチャレンジしてみることにした。

今回購入したGenarex Gold Lion KT88はロシア製の復刻版である。

英国製オリジナル在庫はすでに枯渇しており、如何に音質は良くともアンプ一台分のお値段となるから全く手が出ない。

メインに楽しむのは本家本元のGEC KT66だから、まあお手頃なお値段の復刻版で現代風KT88の音色を楽しむのも一興である。

両者を並べてみるとなだらかなデザインのKT66の方が若干背が高く、KT88の方が少し太目だがロゴを含めド派手なデザインとなっている。

 

 

 

肝心の音色の方はまだ聴き始めの段階だが、やはりKT66と比べると出力の差をまず感じる。

アンプのボリューム位置をいつも2時付近にして聴いているが、KT88では12時付近に下げて同じくらいの音量を得られる。

やはり20%前後高いということなのだろう。

エージングが進めば余韻などが深まって幾分円やかに変化してくるものと想像するが、ユーザーレビューで述べられている通りの闊達で元気のある音質である。

現状では余韻も豊かでスピードを併せ持つKT66と比較すると、筋骨隆々の短距離の陸上選手といったところであろうか?

マッキントッシュMC275を彷彿とさせるこのアンプを目でも楽しみながら、しばらく使用してみることにする。                            8/10

 

 

 

 


 

 

パワーアンプ音質改善計画最終章

 

 

SUNVALLEY SV-275のカップリング・コンデンサーを交換した。

このアンプは当初より音質を考慮して、東一電機Vitamin-Qオイルペーパー・コンデンサーがオリジナル仕様となっている。

すでに真空管をヴィンテージ・チューブに交換して音質が大きく改善しているが、止めを刺すのはこのカップリング・コンデンサーの交換である。

 

 

 

今回交換したSPRAGUE BLACK BEAUTY160Pは、オリジナルのマランツやマッキントッシュにも採用されている高音質のオイルペーパー・コンデンサーで、我が家でもMarantz7Rのコンデンサーをオリジナルのフィルムコンからこのコンデンサーに替えてから音質が劇的に改善したのも記憶に新しい。SUNVALLEYでは音質の肝となるこのカップリングにJENSENなどのオイルペーパーを推奨しているが、バンブル・ビーに続いて製造されたこの米スプラグのヴィンテージ・コンデンサーは、ギター用のコンデンサーとしても人気が高いものである。

しかし製造後半世紀近く経過しているデッドストック商品なので、容量の誤差が増大しているなど程度の良いものを見つけるのも難しくなってきているようだ。

アンプ内部のスペースが十分なので取り替えに関してはそれほど問題はないが、コンデンサー自体の大きさは同じ0.1μF/1000Vながらスプラグは東一電機の3倍ほどもあるビッグサイズである。

この手のオイルコンデンサーはエージングに100時間ほど要するとのことでまだ聴き始めであるが、交換後は若干出力が落ちたように感じる。

しかしMarantz7の時に感じた立体的で奥行きを感じられる音場については、最初から体験できるこのコンデンサーの最大の特徴ではないだろうか。

今後購入したばかりのKT88とともに、エージングが進んで数ヶ月後にどのような音質が得られるのかが楽しみである。        8/11

 

 

 

 


 

 

Mullard EL34 Xf2

 

 

 Amperexロゴ MULLARD EL34 Xf2


SUNVALLEY SV-275
は出力管のKT88/KT66/EL34をそのまま付け替えられるアンプである。

もともとQUADIIで使用していたGEC KT66を使用するために選んだアンプなのだが、欲が出てこれまで使用したことのなかったKT88を使ってみたくなりロシア製のGenarex Gold Lion KT88を購入した。

更に今回、視覚的には少し貧弱でバランスが良くないが、むか〜しむかしDYNACO STEREO-70を使用していた時にストックしておいたMullardのオリジナル出力管があるのを思い出して試してみることにした。

4本の内1本に空気が混入して使用不能となったため、出力管を全てTELEFUNKENに交換して使わなくなった3本をいつか使用できないかと保管しておいたTUBEである。

エッチングコードは3本ともXf2/B21962年ブラックバーン工場製Oリングゲッターの大変音質の良いものだ。

今回さらにXf2/B31963年製で同じ構造のものがペアで調達できたので、なんとかこれで2Pair分を組むことができるようになった。

 

 

Spragueのカップリング・コンデンサーは交換後20時間ほど経過しており、十分ではないがかなり音質が円やかになってきた頃合いである。

新品購入した復刻版KT88もコンデンサーと同時に付け替えたのでどちらのエージング効果が現れてきたのかはっきりしないが、音場が左右に広がって少し乾いた音色となってきたように感じる。

このパリッとした音色がKT88が持っている音質傾向なのかもう少しエージングが進んで来ると艶っぽい質感が出て来るのかは分からないが、KT66の時は豊かな響きと潤い感があったような感触である。

今回出力管をMullard EL34に交換したところ、さすがに昔から音質では折紙付のTUBEだけあって俄然音楽性の高い表現力を発揮してくれるようになった。やはり真空管全盛期に生産された英独米製TUBEは、最近復刻生産されている中国、ロシア製TUBEと比較して表現の方向性が全く異なるのではないだろうか。

どちらかというとGEC KT66と同様に響きが豊かなシットリとした音色に特徴がある。

これはやはりロシア製復刻版Gold Lion KT88よりこちらの方が、俄然好みの音色となっている。         8/18

 

続編

Mullard EL34 Xf2の音がかなり良いのでじっくり音楽を聴いていたら、急に「バリバリッ」と雷のような雑音が出て今回調達したMullard EL34 Pairのうち1本がスパークするとともにケース内部にユラユラ炎が上がった。

慌てて電源を一旦落とし、ケース内部の炎を外から吹き消した。

しばらくして内部を確認してみると、出力管ソケットの足に絡んでいる100Ω(カーボンフィルム)1/2Wの抵抗が燃えて真っ黒に焼け焦げている。

残念ながら今回調達したばかりのスパークしたヴィンテージ管はお釈迦である。

とりあえず別の真空管もあることだし、これぐらいならなんとか自分で修理するしかない。

面倒だが秋葉原に出かけてラジオデパートで同じ抵抗を調達し、万が一に備えUS8ピンの真空管ソケットも購入しておいた。

他のソケットピンの配線も皮膜が焼け焦げていたが接触は大丈夫そうだったので、抵抗だけ付け替えてソケットはそのままにしておくことにした。

初めての体験で本当にビックリしたが、気を取り直して再度同等品のPairを探すことにしよう。         終わり

 

 

続々編

このアンプに使用できる出力管についてサンバレー大橋さんに問い合わせたところ、このアンプは当初「KT88に加えKT66/EL34が無調整で付け替えが可能と謳っていたが、EL34/KT66系については使用する真空管特性のバラツキによりスクリーングリッド圧やプレート損失が規格ギリギリとなって過負荷になる場合があるので、最終的にはKT88/6550以外は推奨から除外した経緯があります。」とのご説明をいただいた。

更に「当該現象は耐圧と直接関係なく多極管で起こるトラブルの中で最も多い事例で、熱膨張によるスクリーングリッドとカソードの短絡の結果、カソードに大電流が流れ、バイアス電圧を生成している100Ωが焼損し、多くの場合カソードバイパスコンデンサもドライアップします。」とのことだった。

発火した真空管ソケットの下部に取り付けてある円筒形の電解コンデンサーを観察したところ、頭部が膨張するとともにアンプを置いているラックに液漏れを発見したことから、交換が必要と判断し再び秋葉原に出撃することにした。

そんな訳で、大本命のGEC-KT66Mullard-EL34/GE-6L6GCの使用は一旦断念し、ロシア製Gold Lion KT88の音質が今一歩なことからGE-6550や大橋さんがオススメの新しいKT-90などに期待して方向修正することにした。いろいろあるな〜。    終わり

 

 

 

 

 


 

 

KT88

 


Genarex Gold Lion KT88


Svetlana 6550C

 

ドライアップしたカソードバイパスコンデンサを購入するため、本日も秋葉原に出動した。

前回は土曜の週末だったため年齢層が若かったが、今回はなんとなく昔ながらの中高年の客層が中心だった。

今回もラジオセンターで電解コンデンサーを調達し、ついでに真空管のキョードーに立ち寄る。

KT88系に方向修正するのは良いがGold Lion KT88の乾いた音質に満足が行かないので、6550あたりの動向を見極めるつもりだった。

こちらにはお目当のTUBEもなかったので、万世橋の横手にあるアムトランスさんに立ち寄ることにした。

前回はまんまと罠にはまってGE-6L6GCを購入する羽目に陥ったが、今回は米GEクラスだとクワッド(4本)で6万近くかかるので明らかに予算オーバーである。

とりあえず安価な中国/ロシア管でも手に入れて楽しもうと在庫を尋ねると、Tung-sol/Electro Harmonix/Svetlanaのロシア勢が顔を揃えている。

タングソルの音質がなかなか良いとSunvalleyさんからの情報もあったが、ずんぐりむっくりしたダルマ型のフォルムが気に入らない。

エレハモについてはこれまで硬質でハイ上がりの音質が好みに合わないことが多かったので、結局消去法でスベトラーナを選択することにした。

帰り際に配線材や収縮チューブで適当なものがないかオヤイデさんを覗くが、いつも通り愛想の良いお兄さんがこちらの要望を丁寧に引き出して必要以上のものを購入して気分良く家路に着いた。

早速電解コンデンサーを交換するとともに、一部焼け焦げた配線材も取り替えておくことにする。

新しいSvetlana 6550Cの足をアルコールでクリーニングしたのち、早速音出し開始してエージング開始。

聴き始めから適度な湿り気と言うか、ほのぼのとした色気があって好感触である。

低域もGold Lion KT88とは異質の弾力感のあるもので、ひょっとすると高価なヴィンテージ管に頼らなくて良いかもしれない。          8/20

 

 

 

 


 

 

 

electro-harmonix KT-90

 

 

定年してからのこの半年間は、趣味に費やす時間が十分に取れるようになった。

まだまだ健康年齢までには10数年、平均寿命までには20数年あるが、これまで長年に渡って収集してきたオーディオ機器で未使用の物をせっせと断捨離することにした。

その一方で気になる部品の調達意欲も旺盛になっている。

今回は先日のSvetlana 6550Cに続き、大橋さんのオススメのelectro-harmonix KT-90SUNVALLEYさんより調達した。

6CA7よりかなりのっぽで、隣の太い6550Cと比べてもそれなりに迫力がある。

ベースの部分が小さく、小型の送信管的なイメージである。

サンバレーさんの公式ブログによると、管球王国の試聴でもオーディオ評論家の評判も良かったらしく、音質的には「EL34より確実にスケール感がアップしバリバリ鳴る感じです。聴感上のハイもローも伸びていて切れ込みが良い球です。」との評価である。

 

 

まだバーンインしたばかりなので音質の感想は次回とさせていただくが、先日購入したSvetlana 6550Cの方は使用後20数時間が経過してかなり満足感のある手応えを感じさせてくれている。

Gold Lion KT88と比較するともっとも異なるのは低域の質感で、弾力感豊かなベースやドラムがステージいっぱいに響き渡るのは爽快である。

全体的には端正でモニター的な響きのKT88、温もりのある太い音色の6550Cといった感じであるが、当方の好みは濃密な6550Cである。

今回購入したこの新しいタイプのロシア管KT-90は、6550Cを超えるのだろうか?            8/23

 

 

 

 


 

 

KT-90の実力は如何に

 

 

KT90はエージングを開始後15時間ほど経過して、音質も安定して来たようだ。

当初目論んでいた愛着ある英国ヴィンテージ管のGEC-KT66Mullard-EL34などの使用は不可となるが、これまで経験のなかったKT88TUBEの音色を手探りで試し始めている。

GEC-KT88GE-6550Aなどのヴィンテージ管はクワッドで揃えるとなると予算的にも簡単には手が出せないが、まずは現行のロシア管で音色を吟味している。

最初に購入したのGold Lion KT88はモニター的な音色で上から下までしっかり音が出ているが、少し淡白すぎて訴えかける積極性が乏しく感じた。

次に購入したSvetlana 6550Cは、打って変わって中域に密度感のある情熱的で濃厚な音色を聞かせてくれる。

ジャズやロックなどを聴くには丁度良い温度感と迫力を持ち合わせており、期待以上の音質に満足する結果となった。

人それぞれ音質には当然好みがあり、一緒に試聴していたメタル狂の嫁殿は逆にGold Lion KT88の方が中高域のヴォーカルが少しキツい部分もあるが、音場が左右に広がり低域のドラムがタイトで重量感もあり良かったとのことである。なるほどね〜。

さて現行品最後のチャレンジは、サンバレーさん推薦のelectro-harmonix KT-90である。

 

 

2015年管球王国Vol.76「新型出力管が聴かせる闊達な音」によると、KT901990年代初めに旧ユーゴのEiからKT88との直接差し替え可能な上位改良管として製造が開始されたとのことである。

そういえばSV-275を購入した時に付いてきた出力管がEi-EL34だったが、内部構造はこのKT90に似通っている。

テストされているのはEH-KT90を搭載したパラレルプッシュのEARのアンプだが、ハイパワー・ビーム管の特徴である重量感と中低域の厚みを明確に聴くことができる機種のようだ。

パラヴィチーニの設計したアンプだからトランスなどの拘りにより独自の世界を表現しているものと想像するが、従来のKT88より明確な余裕と積極的な音色が特徴となっていると述べられている。

さて、メタル狂の嫁殿と「探偵ナイトスクープ」的考察で音色を極める当方の二人で、KT883種の比較試聴を本日も飽きずに実施する。

嫁殿の評価は先日同様、一番印象の良かったのがGold Lion KT88で、Svetlana 6550Celectro-harmonix KT-90についてはともに音色バランスが劣っているとの評価である。

この辺りはエージングを進めることで印象が変わってくる可能性もあるが、6550Cは「音に温もりや熱気を感じる一方でいろいろな楽器が混ざった時に一つ一つが埋もれてしまう傾向がある」と言う厳しい指摘である。

KT-90に至っては「KT-88同様に抜けの良さがあり、さらに音質に温かみがプラスされるのは良いが高域が少しキンキンして聴きづらい」とのことであった。

若干色々な方の意見が先入観として加わっている当方の試聴感想としては、最近特に高域の聴覚が鈍くなってきていることが影響しているのかもしれないが、音色に熱い温度感と切れ味を併せ持つKT-90の音質が最も良質と感じている。

二番手には熱気を演出する太い音質の6550Cが来て、最後に真面目すぎて少し面白味の欠けるKT-88と言った嫁殿とは真逆な試聴の印象となった。

今回は念のため前日とは異なるアナログソース(PL・カートリッジ・昇圧トランス)を利用したので、多分それらの使用機器の影響は排除されているものと考えて良いだろう。

そんな訳でもう少し我慢して、KT-90のエージングを更に進めていこうと考えている。        8/25

 

 

 

 


 

 

 

 

 

確かにいろいろ試聴を続けていると、KT-90の高域のキツさと6550Cでは合奏時の分離度の乏しさが気になってきた。

KT88は情感に訴え掛ける個性には欠けるが、低域から高域までモニター的で破綻のない音場を演出する。

やはりこの辺りはヴィンテージ管でないと出ない難しい音なのかもしれない。

もう少し現行管(Tung-Sol/Golden dragon 6550)を深堀してみるか、ヴィンテージ管に触手を伸ばすかが思案橋である。

GEC-KT88あたりを見ると、現状の相場が軽く10万を超えてくる。GE-6550Aあたりでもクワッドで6万を超える高騰ぶりである。

う〜ん困った。

さて、お分かりになるだろうか、アンプのパネルに少し工夫してマッキン風の文字を入れてみた。

カップリング・コンデンサやツマミを交換したりして、音質だけでなく見た目にも所有する喜びをもたらすアンプに変えると言うのも楽しい作業である。

こちらの新しいアンプばかり可愛がっているとSV-91Bのシステムの方が癇癪を起こして故障されても困るので、適当にアンプに灯を入れて音楽に触れさせることも必要である。

こんな風にして日々音楽を楽しんでいるが、そろそろ夏の終わりを迎える頃だ。           8/27

 

 

 

 


 

 

 

期待のVintage

 

 

いろいろ悩んだ挙句、GEC-KT88は無理にしても今なら何とかなるGE-6550Aを調達することにした。

現行管の選択肢としてはTung-sol/Golden Dragonブランドの6550Sovtek/JJ/EH/TriKT88などがあるけれど、所詮音質については五十歩百歩だろうと思ってヴィンテージ管に再び舵を切ることにした。

また現在は初段管をMullard-CV4004で固定化しているが、高域の伸びや解像力に関してはこのあたりを別のTUBEに交換することで微妙なニュアンスの変化が得られるのではないだろうか。

GEの出力管にするのだから、初段管も同じブランドの方が相性が良いのかもしれない。

別々に2Pairを購入したが内部構造は同一ながらかなりガラス管の高さがかなり違う。

GE管についてはあまり知識がないが、製造時期の違いと生産工場の違いなどが影響しているのだろうか。

 

 

バーンイン直後なのでまだ音色が落ち着いていないが、色々聴き比べていると6550系は線が太いのが特徴であることがわかる。

KT88系はHBで精密に描いたような音質だが、6550だとこの太さがBに変わって表現もやや大雑把となる。

さらにヴィンテージ管にするとこのデッサンに色が加わって濃淡が出てくるイメージではないだろうか。

太筆で混濁しがちな音質を木目細やかにして抜けの良さを加えるために、初段管の変更を試してみることにする。

出力管と同じメーカーのGE-12AX7Aにすると、全体バランスは良くなるが濃淡の少ないあっさりした淡白な音色となる。

Mullardではショート/ロングの2種類のECC83を試したが、ショートプレートだとバランスが高域によりすぎるのでNGとなる。

ロングプレートで初めて低域の量感も増えて全体バランスが改善され、さらに抜けの良さが増して色目も丁度良い塩梅となった。

しばらくこの組み合わせで行きましょう。      8/31

 

 

 

 


 

 

Western Electric トランス比較試聴

 

 

 

『ええ〜い、控えい、控えおろう。このWestern Electricの紋所が目に入らぬか〜!』

ご家庭の事情でオーディオから遠ざかっておられた名古屋のY下先輩より、下知が申し渡された。

「貴様のところにあるKSナンバーのトランスと、我が家の正真正銘WEトランスを比べてみるのじゃ〜」とのことであるが、本当にY下先輩も「おぬしも悪よの〜」なのである。

さて、Y下先輩から送られてきた刺客はWE-618Cタイプである。

2016年の正月にお借りして試聴したのはWE-618Bだったが、この時は拙者も胆を冷やす思いをしたものである。 


このように何台もWEの貴重なトランスをお持ちのY下先輩は巷に多い成金のWEマニアでもなんでもなく、昨年オーディオ仲間が亡くなられて譲り受けたものとのことであった。

なんとなく当方のWEトランスがオーディオマニアの遺品とのことで、オークションより手に入れた構図に近いものがある。

国宝級のWE618トランスはCタイプが1次インピーダンスに500Ωで2次が80KΩとなり昇圧率は約15倍だが、Bタイプは1次が30Ωで 2次側25kΩ、昇圧比は40倍ほどのトランスである。 (我が家のKSナンバーは多分618Bタイプと同等の特性と思われる。)

昇圧トランスの最高峰と呼ばれているこのWE-618Bを試聴した時の驚きは未だに記憶に新しいが、その時に感じた音質に関する記憶はいつものことながら薄くなっている。

特に最近はKSナンバーを常用していることもあって、こちらの耳がこの紋所を聴き馴染んだせいかもしれない。

今回はロック/ポップスとクラシックの音源をそれぞれのシステムとOrtofon SPU MEISTERを使用して比較試聴を行った。

 

 

ズバリ結論から先に言うと、差はあまり無いと言えば無いし、あると言えばあると言う全く微妙なところである。

最初に気がつくのはまずゲインの差で、KSナンバー(以後KS)はプリアンプの10時付近で丁度良い音量にプリとパワーアンプのボリュームを調整しているが、618Cにすると12時付近に上げないと同じ音量が得られず少しノイズを拾ってしまう。

このノイズに関しては「内部にインピーダンス補正の抵抗が直列で入っています。この抵抗を金属皮膜抵抗に変えればノイズも少なくなると思います。」とのY下先輩のお話だった。
音質的には618Cの方が高域が繊細で滑らかな印象だが、KSは少しリアルにハッキリと(悪く言えばキツく)音が出て来る印象である。

低域の量感についてもほとんど差がないが、やはりKSの方がタイトなイメージで響くようで音場については618Bタイプ同様に618Cの方が左右奥行きとも広がるように感じられた。

 

全体的に言えばKSの方がクッキリした明快な音で618Cの方は繊細で優しいイメージに聴こえるが、最近の難聴気味の耳では大きな差は感じられないというのが正直のところであった。

一緒に聞いていた嫁殿の感想も、音質にほとんど差を感じられないが、618Cの方が音場が左右に広がるとの印象を持ったようだ。
618B
を始めて聴いた時の驚いたイメージについても最近KSを常用していることにより消えかかっているが、618B618Cを比較すると618Bの方がよりソフトで繊細なイメージではないだろうか。

しかしこれも実際に同じ条件で聴き比べて見ないと確かなところは分からない。

そんな訳でこの悪代官の揃い踏みについては大きな音質差もなく、音楽を楽しむ愛好家の感じ方次第という締めくくりとなった。               9/1

 

 

 

 


 

 

 

パワーアンプ初段管の選別

 

 

 

SUNVALLEY SV-275の出力管はヴィンテージのGE-6550Aで落ち着いた。

ドライバーはPHILIPS MINIWATT-EL84で変更はなく、それに合わせて初段管の選別を実施している。

以前はMullard CV4004との組み合わせが一番音質が良かったが、今度のアメちゃんの出力管とはちょっと相性が悪いようである。

そんなわけで日米欧の真空管をまたかたっぱしから組み合わせて試すことにしたが、その結果一番良かったのがMullard ECC83のロングプレート(画像右側)だった。

このTUBEに変えるとなぜかぬるま湯に浸かったようなCV4004のだるい音から、キレのある鮮明な音色にガラリと様変わりする。

この真空管は10数年前に調達しておいたフィッシャーロゴのムラード1958年製17mmロングプレートで、よく調べてみたら我が家には15mmショートプレートのストックは結構あるけれどこのロングプレートはあと1本しかなかった。

 

 

いろいろ調べてみるとこのMullardロングプレートは市場にもほとんど出てこないようなので、風向きを変えて新たにRAYTHEONのブラックロングプレートを調達して試している。

オルガンメーカーのBaldwinに収められた12AX7Aで、自社のRaytheonブランドより厳しく選別されているものである。

このレイセオンブランドはSV-91Bの整流管を試した時にその優秀性を認めたものだが、これまで評価の高いRCAブラックプレートを聴いたことが無かったので、この機会に同系列のTUBEを一度試してみることにした。

さてこのRAYTHEON 12AX7Aの音質は同じアメリカ製GE12AX7Aの音域を上下に広げてGE/JAN-5751の音質にキレを加えたような音質で、期待通りのまずまずの音色である。

ムラードロングプレートと比べると、高域の繊細感は勝るが低域の量感が僅かに乏しくなる印象である。                       9/10

 

 

 

 


 

 

General Electric Date Codes

 

 

GE (USA) - Month Code

GE (USA) - 12 Year Cycling Code

Code

Month

Code

Year

Year

Year

A

January

F

 

1991

2003

D

February

G

1980

1992

2004

F

March

H

1981

1993

2005

G

April

L

1982

1994

2006

H

May

M

1983

1995

2007

L

June

R

1984

1996

2008

M

July

S

1985

1997

2009

R

August

T

1986

1998

2010

S

September

V

1987

1999

2011

T

October

Z

1988

2000

2012

V

November

A

1989

2001

2013

Z

December

D

1990

2002

2014

 

General ElectricGE)真空管の謎解きを始めて、やっとDate Codesのまともな資料を見つけ出した。

現在SV-275で使用している出力管GE-6550Aの管壁に印字されているコードは、『ES 188-5』と『SM 188-5』となっている。

後の数値の方は188 = GE5 =オーエンズボロ工場(ケンタッキー州)で製造されたゼネラルエレクトリックの工場コードと判別されるらしい。

最初に印字されているESSMのコードが製造年を表し、最初の文字が製造月、後の数値が製造年を表しているとのことである。

そこで上の表に当てはめると、『E=月コード無し/S=1985年』『S=9/M1983年』となることがわかる。

もともとこのGE-6550A1972年頃に製造が開始され、1992年頃まで生産された真空管とのことだから、上記の通り83年と85年に製造されたものと判断されるのである。

しかし他の情報によるとGE-6550Aは少なくとも3種類以上のバージョンがあり、初期に製造されたTUBEの方がガラス管の背が高く、後期の物は低くなっているとのことであった。

 

 

現在この背の高い『ES』バージョン(右側)を装着して聴いており、背の低いタイプ(左)をこの他に3本ストックしている。
背の低いタイプのコードは『HR』『KD』で、上の表を参照すると『1985/8月』『1990/2月』に製造されたものと言うことになる。
HR』の方は背の高い使用中のものと製造年代がほとんど変わらないのに背の高さがかなり違うところが、う〜ん、全く謎である。
                 9/19

 


 

 

旧世代CDプレーヤー

 

 

 

 

Goodmans2WAYにウルトラリニアのパワーアンプを使い始めてから、この1994年に発売された旧世代CDPの出番が多くなった。

すでにTEAC VRDS-25Xやスイングアームを使用したMarantz CD-16などは手放しており、手元に残ったCDPは光学系固定方式メカニズムを採用したSONY XA5ESだけとなっている。

シングルアンプではどうしても神経質に響きがちだが、馬力のある6550Aプッシュプルを組み合わせると、手軽にPOPS&ROCKを聴くにはちょうど良い塩梅となる。

 

 

デジタル臭を取り除くため、ライントランスにはALTEC 15335Aを組み合わせている。

低域の量感も十分で音場も広く、金属的な質感も緩和されて特に不満なく楽しんでいる。

単独CDPが全盛だった90年代に発売された中級機種であるが、最近のCDPはどんな音がするのだろうか。

 

先日のんびり音楽を聴きながらウトウトしていたら、いきなり左chが「ピーッ」という大音量を発したのでびっくりして飛び起きた。

とりあえずメインアンプの電源を一旦落とし、真空管は問題ないはずだしいろいろ考えてみたものの、回路には疎いのでこれといった原因がさっぱり思いつかない。

自分で手を加えた出力トランスからNFB抵抗に伸びている16Ω配線端子のハンダ付けをやり直したり、EL34真空管がフラッシュしてソケットに接続されていた100Ω抵抗が焼失した時に影響を受けたと思われる他のソケット端子配線の再ハンダなど実行したところ、その後同じ症状は現れなくなった。

一体どこに問題があったのかがはっきりせず、いつ暴れ出すか不安で精神衛生上よろしくない。               10/4

 

 


 

 

 

LYRA クラヴィス・ダ・カーポ

 

 

Nottingham interspace jrの高精度インタースペースアームを生かすカートリッジに何か良いものがないか考えていた。

導入当初よりSHURE V15VxMRを組み合わせており、何を聞いても特に不満の無いバランス重視の音色なのは良いが情報量や切れ味の乏しさにMM型の限界を感じていたのである。

国産現行品のフェーズメーションやジックスなどはもう一歩踏み込んだ個性に欠けるようだし、ベンツマイクロも大幅な価格改定が入ってから魅力が半減してしまったような気がする。そこで目をつけたのが最近全く名前の聞かなくなったLYRAのカートリッジである。

日本製のカートリッジだがヨーロッパでの知名度が高く、技術者による手作り少量生産のため日本市場に出てくることが遅れたメーカーである。

高解像度のはしりのようなメーカーで1999年に発売された第4世代のHelikonが有名だが、1990年代初頭に発売されたCRAVISの改良版である第2世代CRAVIS D.C(ダ・カーポ)の完成度も高く、SPU MEISTERとともにSTEREO SOUND9495年のBEST-BUY1位に選出されている。

もちろんかなり前にディスコンとなっている商品のため、今回手に入れたのは使用頻度の少ない中古商品である。

組み合わせるフォノイコや昇圧トランスは新しいタイプの方が相性が良いと考えて、EAR834Pと内臓トランスを使用することにした。

 

  

 

到着して早速音出しを行うが、このカートリッジの高域は鮮烈である。

一緒に聴いていた嫁殿はこのシャープな高域について行けないらしく拒否反応を示すが、当方の難聴気味のボケた耳ではそれほど違和感なく聴くことができている。

特に素晴らしいのは解像力だけでなくパノラミックな音場である。

少し頭を左右に動かすとステレオイメージが奥行きを伴って聴こえてくる。

この浮遊感のある広い音場はこれまでに聴いたことの無いものだ。

我が家でもっとも解像力の高いと思われるロングアームに装着したOrtofon MC-30sと比較しても、少し腰高なバランスとなるが高域の滲みの無い解像力と奥行き感のある立体的なステレオイメージは素晴らしい。

しかしこのスピードのある高域に当方の耳がついていけるだろうか?         10/11

 

 


 

 

続・LYRA クラヴィス D.C.

 

 

 

新たに導入したLYRAのカートリッジを生かすため、フォノイコやトランスなどの組み合わせを変えて最適な状態を模索している。

当初はEAR834Pのフォノイコとその内臓トランスを使ってまずまずの音質を得ていた。

オーソドックスにPARTRIDGEのトランスを組み合わせて直接Marantz7のフォノイコに繋いだところ、シャープで研ぎ澄まされた音色が更に顕著となって聴き疲れする為である。

それで落ち着いたかと思われたが、今度はこれまでEAR834Pを使用していたNottingham interspace jrのロングアームのOrtofon MC30シリーズの音色に問題が出てきてしまった。

そんな訳で振り出しに戻り、何かこの新しいLYRAのカートリッジにフィットする昇圧トランスがないものか探すことにしたのである。

最近になって推し進めている断捨離の結果、我が家には低インピーダンス対応の昇圧トランスの予備軍としてPARTRIDGE2機種しか残っていなかった。そこで目をつけたのがこの古いオルトフォンのトランスT-30なのであった。

デンマークJs製トランスを内臓した幅広いインピーダンスに対応できる使い勝手の良いもので、以前に一度MCH-II用のトランスとして導入を検討していた機種である。これならSPUからMC30シリーズ、MCH-Uまで使用可能なのだ。

1981年に発売されたこのトランスは流通量も多いらしく現在でもヤフオクには常時出品されており、値段も手頃で比較的調達は楽に済ますことができた。

早速このトランスを使用してMarantz7のフォノイコに繋いだところ、解像力が高いために線が細くなりがちなこのカートリッジの重心を落とし、更に余韻も豊かに響くようになった。

しかしUL接続のアンプを使用したとしても低域の量感と馬力が期待できないため、300Bシングルアンプと組み合わせてクラシックを中心に楽しむことにする。

これまでクラシックを聴くときはThorens TD-126MkVMCH-Uの組み合わせだけだったので、より高音に繊細感のある新たな音色を楽しむことができるようになった構図である。                  10/17

 

 


 

 

続・LYRA

 

 

この投稿を読んだロシアのオーディオ仲間から、LYRAのカートリッジはnon-inverting phase(非反転相)なのでオルトフォンのトランスではアウトプットの配線を逆にする方が良いとのメールが来た。

メイド・イン・ジャパンのオーディオ機器を数多く所有している日本製品びいきのこのエンジニアは、昨年の正月にKannoトランスの件で英文にて投稿をもらってから後、定期的にメールでの交流が続いている。

彼もLYRAがアメリカで販売しているSpectral MCR-2Aというカートリッジを所有しており、トランスの組み合わせはTriad ASP-76024がベストとのことだがそんなトランスの型番は聞いたこともない。

PARTRIDGEではゲインが高すぎるので、現在MCH-II用に使用しているLangevin408Aあたりがちょうど良いのではとのことである。

non-inverting phase/phase invertedと言われても配線の仕方が良くわからないので、彼にトランスから伸びている色別コードの配線方法をご教授いただき変更したところ、なるほど中低域に厚みが出るバランスに改善された。

彼の持論では「EMT XSD-15Ortofon SPU/SL-15KoetsuRoundaleFRSupexLumiereShelterのようなカートリッジには位相反転トランスが必要で、これはカートリッジの内側コイルの機能が原因となっている。

さらにThorens MCH-IIにはEMTのような内部コンデンサがないので非反転トランスが必要となり、Denon DL103Lyra Clavis D.CSpectralSatinにも非反転トランスが必要です」とのことであった。

電気についての知識が乏しい小生にはややこしくて良く理解できない。

これらのすべての機種を彼はコレクションしており、カートリッジの内部インピーダンスやトランスのゲインなどを照らし合わせ、すべて耳で聴いてこの位相反転と非位相反転(逆相/正相)を試しているというからものすごい音キチがロシアにもいるものだ。

 

本当に同じ趣味を持つ仲間というものはありがたいものだ。

同じ趣味を持っていればワールドワイドに言葉の壁も乗り越えることができる。(もちろん翻訳ソフトは必要となるのだが・・・・・・) 

最近、「YOUは何しに日本へ」や「世界!ニッポン行きたい人応援団」などの番組を見るのが楽しみとなっているが、日本の良さを心底理解してくれる外国人が増えているのは嬉しい限りである。

このロシアの友人に来日することは無いのかと訪ねたことがあるが、「日本へ行くのは費用が高すぎて宇宙に行くより難しい」と言っていた。

中国人より前から増加傾向にあったロシア人観光客は富裕層の一部なのであろうか?            10/20

 

 


 

 

アナログ・レコード事情

 

 

 

今年に入ってあのソニーも29年ぶりにアナログレコードの生産を復活させたと言うし、ますますレコードを目にする機会が増えるというのはアナログ愛好家として全く喜ばしい限りである。

レコード全盛期にプレスされた古い録音も重量盤を使用して最新の機器でリカッティングされ、音質良くなるだけでなくとにかく盤上の傷などを心配しないで済むのがまた嬉しい。

上の画像は最近購入したクラシックの珍しい180gカラー重量盤の2枚組である。

2015年に録音されたゲルギエフの「くるみ割り人形」で、ロシアMARIINSKYレーベルのドイツプレスである。

日本唯一のレコードプレスメーカー東洋化成エンジニアの方の話では、レコードの原料となる塩化ビニールはもともと透明で通常の黒いレコード盤は柔らかいので数パーセントのカーボンを入れているとのことである。

材料の堅さや厚さは音質に影響するが、このカラー盤にも顔料が加わるのでやはり微妙に音質は異なってくるとのことだ。

このレコードも録音やプレスが新しく、加えて重量盤を使用しているため大変音質が良い。

古い録音のリカッティングされたものだけでなく、これまではCDでしか聴くことができなかったような比較的新しい演奏もレコードで聴けるようになって新たな発見が楽しめそうだ。              10/22

 

 


 

 

自己嫌悪

 

 

 

本当に自分の不注意が嫌になってきた。

北海道のKeisさんから新しいリード線の試作品が送られてきたので、GraceのロングアームでOrtofon MC30sを中心に試聴していたら、またしてもカンチレバーをひん曲げてしまった。

昨年ダメにしたMC30SuperIIの時と同じ過ちを繰り返さないようにと、針カバーを付けようとしていた時に曲げてしまったのだから世話はない。

元の状態になんとか戻すことはできたが、パイプの付け根に亀裂が入っていて音がおかしくなってしまった。

このカートリッジの針はスーパー・ファインラインを使用しているが、MC30SuperIIのように富山のオーディオ製造業者に頼んでダイヤモンド楕円針に付け替えることは可能だろうが、元のSFLに戻すことは不可能で当然音質も変わってくる。

レプリカント80スタイラスからダイヤモンド楕円針に付け替えたMC30SuperIIもそれなりに聴くことはできているが、最近このような試聴をすると必ず何かをダメにするのが全く腹立たしい。

気分を変えてあまり使う機会のない古いSPUに付け替えて聴いているが、この半世紀前のカートリッジの音楽性もかなりのものだ。         10/27

 

 


 

 

実験工房 ウーハー・ユニットの交換

 

 

Goodmans3WAYに使用しているBassウーハーAudiom60を、1年ぶりにフェライト・マグネットのAxiom301に入れ替えてみた。

アルニコのAudiom60に特に不満があるわけではなかったが、Axiom 150Mk-II2WAYと比較すると今一歩魅力に欠けると感じていた。

この3WAYのエンクロージャーはおそらく秋葉原にあるテレビ音響製で、ミッドレンジにMIDAX650とツイーターにTREBAXを加えた純正システムである。

クロスオーバー・ネットワークには同社のXO-950/5000を使用していて、アッテネーターやA.R.Uも純正品である。

久しぶりに聴くフルレンジのAxiom301を低域に使用した3WAYは、記憶通りの爽快感とスピード感のある低域を聴かせてくれる。

渋く沈みがちなAudiom60に比べ、余韻や息使いなどが魅力的に表現され、音場も左右の広がりと奥行きが出てくるようになる。

この反応の良い音色ならクラシックだけでなく、POPSやヴォーカルなども楽しめそうなので、しばらくはこのままで楽しむことにしよう。                 10/29

 

 


 

 

大橋 慎の 真空管・オーディオ 本当のはなし

 

 

予約していた大橋さんの本が届けられて、途中まで読み進んでいる。

真空管を利用したアンプの仕組みからその楽しみ方まで小生のような電気系知識に疎い愛好家にも分かり易く説明されているので、大変ありがたい著作となっている。

この本を読んで一部パワー・アンプの基本的な使い方を見直した部分がある。

これまでパワー・アンプのボリュームは最大にして使うのが音質的に良いとの話は知っていたが、そうすると音量が大きくなり過ぎてプリアンプ側のボリュームをミニマムに近いところまで絞らないといけないので、半分程度に絞って聴いていた。

しかしなぜそのようなことが必要なのかを分かり易く説明されているため、一度パワー・アンプ側のボリュームを最大にして聴いたところ、微弱な音のプレゼンスが改善されるように感じられた。

また、真空管の構造とアンプとの使用組み合わせを読んで先日使用する出力管の選択で苦労したSV-275など、異なる出力管を選択できるアンプの注意点なども理解できるようになった気がする。               11/3

 

 


 

 

 

実験工房 メイン・アンプの組み合わせ変更

 

 

x

 

これまではGoodmans3WAY300BシングルのSV-91Bを使用し、2WAYにはプッシュプル・ウルトラリニア接続のSV-275を組み合わせていた。

この二つのSPの一番大きな違いはツイーター(TREBAX)だけでなくミッドレンジ(MIDAX650)を加えているか否かだが、細かくはウーハーを受け持つユニット(Axiom301/Axiom 150Mk-II)とクロスオーバー・ネットワーク(XO-950/5000/XO-5000)、エンクロージャー(進工舎/テレビ音響)に違いがある。

音色面ではスピーカー配置の影響もあるが、どちらかというと外側の3WAYは奥行きが出てスケールが大きく内側の2WAYは音がリアルに前に飛び出してビビットに響く傾向にある。

先日、3WAYのウーハーをAudiom60からフルレンジのAxiom301に変更してからは、腰の座った重厚で渋い音色から軽快で繊細なものに変わって来ている。

 

大橋さんの本にはアンプとSPの関係から見ると、フルレンジから2WAYまでは8Wクラスのシングル・アンプで十分対応可能だがユニットの数が多い3WAYではプッシュプルを組み合わせたほうが良いとの話が出ていた。

なるほどそれぞれの関係論から言うとそんなことらしいので、一度その通りに変更して音色を確かめてみることにした。

 

クラシックを聴くときに最も重要視しているのは弦楽器の滑らかな響きだが、これは300Bシングル・アンプが明らかに優れている。

POPS&ROCKでは低音の量感とタイトなリズムが気になり、こちらは当然のごとくプッシュプルの馬力がものを言う。

そんな訳でどちらかと言うと聴き分ける要素としてSPよりアンプに依存しており、300Bシングル・アンプではクラシックやヴォーカルを楽しみ、プッシュプルでPOPS&ROCKを聴くことが常だった。

編成の大きなオーケストラなどは3WAYの方が適しているだろうし、ユニット自体もAxiom150Mk-IIは販売当時ギター・アンプにも使用されていた訳だから、どちらかと言えばパルシブな音源に向いていてAxiom301の方はクラシック向きとの通説があるが、何がプラスとなるかやってみないと分からないのはいつものことである。

 

さて、入れ替えて試聴したところ、SV-275を組み合わせた3WAYではクラシックの弦楽器がキーキーうるさく騒いで品位が伴わなくなるのは予想通りだ。

そのクラシックを300Bシングルと組み合わせた2WAYで聴くと、少し全体のスケール感は後退するもののそれぞれの楽器の瑞々しさは大変美しく、ヴァイオリンも艶のある響きで鳴っている。

POPS&ROCK3WAYで聴くと音域がより下方に伸びて低域の量感が一段と増すのは好ましいが、少し締まったタイトな切れ味が後退するようだ。

こちらはカートリッジの組み合わせでなんとかカバーできそうなので、概ね良好な結果を得ることが出来たようだ。

Axiom301/Axiom150Mk-IIを入れ替えると言う手もあるが、しばらくこの組み合わせで楽しんでみよう。                        11/7

 

 


 

 

 

 

 

しばらく聴いているとAxiom150Mk-II2WAYはクラシックを瑞々しく響かせるが、Axiom3013WAYではPOPS&ROCKが上手く鳴らない。

特に低域の広がりと量感は十分出ているのだが、音質が軽すぎて密度感が乏しく感じるのである。

やはりフェライト・マグネットでは重厚な低域は望めないのかと再びアルニコ・マグネットのAudiom60に付け替えてみたところ、重量感は増すが今一歩腹わたにズドンと響いてくる物が無い。

SV-275で使用している出力管を別のブランドに入れ替えてみる手も考えられるが、現在使用しているGEのヴィンテージ管は最も重量級の低音を聴かせてくれるはずである。

そんな訳で今度はAxiom150Mk-II3WAYに、Audiom602WAYに入れ替えてみることにした。

 

Axiom150Mk-IIに入れ替えた3WAYの低音は、期待通り腹に響く重量感があり文句なしである。

バス・ウーハーよりフルレンジの方が低域に力があると言うのも不思議だが、その通りなのだからしょうがない。

Audiom60に入れ替えた2WAYの方は、最初はバランスが大きく高域に寄ったバランスだった。

ツイーターのアッテネーターを絞りきったところ、なんとかバランスが取れるようになった。

どうやらこのバス・ウーハーを生かせなかったのは、フルレンジ・タイプのAxiom301/Axiom150Mk-IIに比べて能率が低かったため、それぞれのユニットとの音量バランスが取れなったことが原因だったような気がする。

高域を3ステップ絞ったため艶感が後退して渋い硬質な響きとなるが、瑞々しさは生きているようなのでこのまま試すことにしよう。

 

何度も2つのエンクロージャー・バッフルのネジを外したり締めたり、さらにユニットの交換とハンダ付けを繰り返してなんとか落ち着いたように思われる。

現在右手がテニス肘のため力が入らず思うように使えないが、幸いユニットを傷つけることなく作業を終えることが出来た。

それぞれのユニットが新しいエンクロージャー・ボックスに馴染んで来ると、更に音色が改善されるのではと考えている。            11/8

 

 


 

 

試行錯誤

 

 

 

Audiom60をに入れ替えた2WAYを聴いていたところ、右側のSPのツイーターから音が出ていないのに気が付いた。

こちらは純正クロスオーバー・ネットワークのXO-5000を使用しているが、容量の低下した古いERIEメタライズド・コンデンサーをWEST CAPのオイルペーパー・コンデンサーに交換していて、どうやら原因はこのネットワークにあるようだ。

構造自体はコンデンサーとコイル2個ずつの至極単純なものなのだが、なぜ高域だけ出力されないのかが分からない。

再度ハンダをやり直したり別の個体にコンデンサーを付け替えてみたりしたが、原因がはっきりしないままである。

 

そんな訳で原点に戻って久しぶりにフェライト・マグネットAxiom301をフルレンジで聴いてみたところ、3WAYで使用した時よりかなり低音の迫力も出るし、高域も繊細で聴き疲れせずこれはこれでありだと感じた。

ビビットで濃厚な音色のアルニコAxiom150Mk-IIと比べ、音域が上下に広がった分だけ味が少し優しく薄味になって低域がよく弾むような感じの音になる。

 

このままフルレンジで楽しむのも特に不満を感じないが、やはりしばらく聴いていると音色全体の色味が薄くて淡白な日本画を見ているような物足りなさを感じ始める。

そこで以前使用していたWEオイルコンにムンドルフの空芯コイルを使った6dB OCTのネットワークと、FOSTEXのアッテネーターを引っ張り出してきて2WAYを再構築することにした。

Axiom150Mk-IIのような押し出しの強さはないが、前後左右に奥行きのある音場が形成された響きの豊かな好ましい音色である。

2WAYの方は一旦この辺で打ち止めにしましょうか。              11/11

 

 

 

 


 

 

TUBE 選別

 

 

メインアンプを入れ替えたスピーカー群は、やっとユニットの選別などにもカタがついた。

プッシュプルと組み合わせた3WAYはよりダイナミックな音色を楽しませてくれるようになり、300Bシングルと組み合わせた2WAYは瑞々しさに滑らかさが加わって今回の入れ替えは成功を納めたようだ。

最後のツメはそれぞれのSPに合わせた真空管の選別である。

300Bシングルアンプは初段からドライバー、出力管まではウエスタンが基本なので、整流管の選別を実施する。

これまではSTC-4274Bを組み合わせていたが、Axiom301が薄いベールを被せたようなソフトな音質傾向にあるため、よりシャープに音像を結ぶWE-274B刻印に戻してバランスを取ることにする。

SV-275では出力管の選別から始める。

現在ヴィンテージ管のGE6550Aを使用しているが、中低域のパワーが増したためやや音色が混濁気味となりさらに高域のメタリック調の響きが少し気になる。

最初に抜けの良さを狙ってGold Lion KT88に差し替えたところ、利点だった中低域の量感が薄まりドラムやベースの迫力に不満が出てくる。

次にKT90を試してみるが、中低域の馬力をそのままに中高域の抜けが良くなると同時に、音場の閉塞感がなくなって好ましいバランスで響くようになった。

Gold Lion KT88に濃厚系初段管のMullard CV4004を組み合わせるというのも面白そうだが、しばらくは90年代に開発されたこの新しいビーム管で楽しむことにしよう。                     11/15

 

 

 


 

 

 

試聴方法の考察

 

 

2000年頃にこのHPの投稿を初めてから、すでにかなりの年月が経過している。

現在はカウンターを貼り付けていないのでPVの総数ははっきりしないが、平均すると日々120人ほどの方々に立ち寄っていただいている。

当然PV数が一番多いのは最新の2018年のページだが、その次には2016年が来ているのはウエスタンの試聴記事が影響しているのかもしれない。

小生も投稿されている数多いオーディオのブログの中からお気に入りに数件を登録されていただいており、試聴記事やオーディオ機器の使用内容などを参考にさせていただくことも多い。

こんな稚拙な投稿内容をご覧いただいてメッセージからご意見・ご感想をいただく方々も、ロシアを含めワールドワイドに広がりを見せているからすごい話である。

当初より真空管アンプとアナログソースを使った試聴環境には変化がないが、20年近くも経つと機種はかなり入れ替わりを見せている。

人の気持ちとは移り気なもので、購入当初は生涯大切にしようと思っていた機種(宝物)もほとんどが姿を消してしまった。

歳を重ねるにつれて愛着のある機器を使用せず、ただの宝物として所有しているだけというのもどうかと思うようになり、同じように大切に使用していただける音楽愛好家に嫁がせる方が良いのではと考え方が変わってきた。

さて、今回の投稿内容は試聴方法についてのものである。

ご覧いただいている方々はお分かりいただいているように、色々な機種や部品を組み合わせて音色に対する感想を記入させていただいている。

その試聴方法と言うのも聴き馴染んだ曲目をごく短時間(1曲〜片面)で判断するもので、聴いている時は低音域から高音域までそれぞれの音質傾向について注意深くヒアリングを行なっているが、試聴後の音楽を楽しんでいる時にその判断が覆ることも度々である。

音楽を楽しむ時は何もせずに集中して聴くのではなく、本を読んだりPCを見ながら聴くことが多い。

そんな時に何気なく「いい音だな」や「なんかうるさい」と気がつくことがあって、再度試聴を繰り返すことになるのである。

試聴に集中してそれぞれの音質を確かめて一旦は落ち着くが、その後の音楽を楽しんでいる時に「良い音だ」と満足感を得ることの方が少ないかもしれない。

 

最近の投稿内容『TUBE選別』で真空管の組み合わせ試聴を行なっているものがある。

SV-91Bの整流管は試聴後の音楽を楽しんでいる時に満足感を得られて定着することになるが、SV-275については試聴した時にバランス良く聴こえたKT90がうるさく感じるようになって楽しめなくなり、現在はGE6550Aに戻して初段管にMullard ECC83のロングプレートを組み合わせて音楽を聴くようになった。

それぞれの帯域の音質がどう聴こえるか音の分離度や広がりがどれぐらいあるかと言うのも大切だが、音楽を聴いていて「楽しめる音色」「気持ちの良い音」かどうかが重要ではないだろうかと考えるようになった。

音質を試聴した時とその後の音楽を楽しんでいる時の感じ方が変わってくるのも当然のことなのかもしれない。            11/19

 

 

 

 


 

 

 

201812月現在のシステム構成

 

 

Analog

AMP

SPEAKER


player

tone-arm

cartridge

MC-trans

PHONO-EQ

PRI

POWER


Nottingham Interspace.Jr

Interspace arm

LYRA

Clavis D.C

Langevin

408A

Marantz 7


GOODMANS

3WAY

▼▼▼▼


AXIOM150MKII

+

MIDAX

+

TREBAX


SUN


Grace G-565

Ortofon

MC-30

EAR 834P

VALLEY


EMPIRE

1000ZX

EAR 834P

SV-275


GE-6550A

PP



Garrard
401

audio-technica

AT-1501 II

ortofon

SPU

MEISTER GE

Western

Electric

KS-9450





 

 


audio-technica

AT-1503 III

DENON

DL-103

Peerless

4722

Uesugi

TAE-1

 

GOODMANS
2WAY

▼▼▼▼


AXIOM301

+

TREBAX

SUN


Thorens

TD-126MkIII Centtenial

SME

3010R/B

Thorens

MCH-II

Ortofon

T-30

Uesugi

TAE-1

VALLEY


SV-91B


All-Western

300B Single




 

季節は11月下旬を迎え、徐々に肌寒さを感じるようになってきた。あと一ヶ月ほどで平成最後の年を終えようとしている。

SPシステムのユニットとメインアンプ、カートリッジに一部変更はあるが、依然として音楽を楽しむ方向性は変わっていない。

ソースは依然としてアナログがメインとなっているが、最近CDPの音質がなぜか改善されたように感じて良く聴くようになった。

現在ではどちらのシステムも気持ち良く響くようになり、色々なレコードに針を落とすのが楽しみとなっている。

 

Axiom301に入れ替えた2WAYシステムは、余韻が豊かでとてもしなやかな弦の音を聴かせてくれる。

昨年に同じ組み合わせた時はこんなナイーブな音色は聴かせてくれなかったと思うが、やはりエンクロージャーが違うだけでこれほど音質に差が出るものだろうか。

年末は『ニーベルングの指輪』を中心にワーグナーの楽劇を楽しむことにしている。

 

SPユニットの組み合わせに行き詰まってウーハーに英国のワーフェデールを使ってみようかとも考えたが、浮気心は捨てて来年もこのままグッドマンで楽しむことにしようと考えている。                      11/25

 

 

 


 


2WAY (STAGE2)  クロスオーバー・ネットワーク

 

 

 

 

Axiom301+TREBAXの2WAYシステムは先日記入した通り、ネットワークをムンドルフのコイルとウエスタンのオイルコンを使った6dB OCTネットワークに変更している。

ところが音質は気に入ったのだがなぜか左右のバランスが合わず、どこに原因があるのか分からなかった。

昨年同じユニットの組み合わせで使用していた時は左右のバランスに差異を感じることはなかったが、1年ほど未使用だったのでユニットの出力バランスが崩れたかもしれないと考えていた。

しかしプリアンプのバランスを調整しても、なんとなく音量の小さい方の音質が痩せて聴こえる。

どうやら最近基本通りにメインアンプのボリューム位置をmaxに上げたため、Marantz7のボリューム位置を聴こえ始める8時位にまでしか上げられず、クラロスタットのボリューム特性で左右の音質バランスが崩れているらしい。

そう言えば以前も同様の経験はあったが、9時位から音質バランスが取れてくることを思い出した。

ひょっとするとLCネットワークで使用している高域用の古いWEオイルコンの容量バランスが崩れているのかもしれないとも思い、現在はオリジナルのXO-5000のペアに付け替えて試している。

SPユニット同様に半世紀前の製造だが、コンデンサーで使用しているERIEのMetallisedコンデンサーはフィルムタイプなので劣化は少ないのではないかと判断した。

それにしてもコンデンサーをWEST CAPのオイルペーパーに交換したもう1Pairのネットワークの片方は、なぜ高域の音が出なくなったのが依然としてはっきりしない。

直近で発生した大音量の突発ノイズによって、コイルなどが断線した可能性もあると考えている。

そもそも小生の聴覚の左右のバランスが崩れているだけかもしれない。全く難儀なこった。                  11/27

 

 

 


 


左右バランスの不具合解消




やっぱり半世紀前に製造されたオリジナルXO-5000ネットワークを使用すると、流石に音が曇って繊細感の乏しいものとなる。

依然として左右バランスの不具合も解消せず、もう何回目になるだろうかバッフル板のネジを外して自作のLCネットワークに接続を戻す。

今回、高域用のコンデンサーにはWEオイルコンからWEST CAPハーメチックコンデンサーに替えてクロスオーバー基板に取り付けている。

更に左右のAxiom301ユニットを入れ替えてみたところ、なんと左右バランスの違和感も解消して音質も繊細感と余韻豊かなものに改善された。

ネットワークを配線する時にハンダの不良があったのかユニットの取り付けに不具合があったのかは分からないが、やっとここ数日のモヤモヤが解消され、ゆっくりのびのびと音楽を楽しめるようになった。

これで12月は心置き無く年末コンサートを楽しめるようになりそうだ。                       11/29

 

 

 


 


平成最後の師走





「時は過ぎ行くあなたの胸に、一週間ぶりのご無沙汰でございます。」

『平成』の由来は、「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味らしいが、新たな元号の公表は2019年5月1日改元1ヶ月前の2019年4月1日頃らしい。

年末も押し詰まった頃合いに、やっとこさ思い通りの音色で音楽を楽しめるようになった。

特にクラシックを楽しむシステムとして、Axiom301の2WAYにSV-91B (All Western)を組み合わせたのが正解であった。

弦楽器は心地良くそよぎ、声楽では明るい張りと適度な湿度感(艶かしさ)を持って語りかけてくれる。

40数年前に初めて聴いたTANNOYの硬質で凛とした美しい輝きこそ望めないが、滑らかな肌触りと温もりを感じさせる温度感がとても気持ち良い。

もう一方の3WAYでは、プッシュプルの出力管をGE-6550Aに据えてから、初段管ECC83の組み合わせをあれやこれやと試している。

最高峰の音質を誇るMullard CV4004では抜けの乏しい籠りがちな音色となり、BRIMAR 12AX7では低域の重量感が得られない。

これまで常用で使用する経験の少なかったLUXMAN選別のMATSUSHITA 12AX7Gが低域のキレと高域の抜けの良さを兼ね備えており、最終的にはこのあたりで落ち着きそうだ。

師走はジョンレノンの命日からバイロイト祝祭、年末最後の第九まで催しが目白押しなので、じっくりと音楽を楽しむことにしよう。                   12/4

 

 

 


 


Gold Lion 復刻 ECC83



SUNVALLEY SV-275の初段管ECC83の選定がなかなか落ち着かない。

MULLARD Long-Plateの音質が一番しっくりくるが十数年前に購入した2本しか手持ちがなく、今後は調達が困難な稀少品のため常用するのは控えたい。

そんな訳で片っ端からストックしているECC83の試聴を続けているのだが、納得できる組み合わせに出会えていない。

右の画像のようなヴィンテージTUBEを中心に、日・米・英・独のTUBEを6〜7種類を試してみるが大半は低域の量感(迫力)が追いつかない。

辛うじて軍用のCV4004のみ拮抗しているが、全体的に音質がこもっているためにNGとなった。

そんな中、最近読んだ「真空管・オーディオ 本当の話」のアンプ試聴記で、ロシア製Gold Lion復刻TUBEの音質がかなり良いとの話を思い出し、矛先を替えて一度現行管を試してみることにした。

現行管の中では少し高価な部類に入るが、金足で17mmのLong-Plate構造である。

音質はワイドレンジで低域の厚みも十分感じられるが、全体的に密度感が希薄で高域の切れ味などが少し乏しく感じる。

現在ロシアや中国で生産されている現行管の特徴として、レンジの広がりは認められるが、その分ソフトフォーカスとなってコクが乏しくなる傾向にあるのではないだろうか。

しかし出力管が濃厚な音色を持つGE-6550Aに定着しているので、組み合わせとしてのバランスは良いかもしれない。

しばらく試してみることにしましょう。             12/6

 

 

 


 


ECC83/12AX7について





高増幅率の電圧増幅用双三極管ECC83/12AX7は、世界中のメーカーで大量に製造された有名なTUBEである。

高利得で低雑音なことに加えて「ヒ一夕が共通である以外は各ユニットの電極を別々に引き出してあるのでそれぞれが独立して使用できる」とのことであるが、それで我が家の真空管試験機(Heathkit/Hickok)などのテスト値が2パターンとなっていることが分かった。


ラジオ技術の特集情報では、「1947年にRCAが開発した当初や翌年1948年にPhilipsのオランダHeerlen工場で製造が始まった初期の製品は、プレートが長いロング・プレート(17mm)でしたが、1950年代後半以降は丈を12%程切り詰めたショート・プレート(15mm)になり、スプリング・マイカも追加されました。これらの対策はHi−Fi機器の普及に対応したマイクロフォニック雑音の低減が目的のようです。

MullardではBlackburn工場において1954年頃から製造が始まったようです。最初期型はプレートの丈が長くて(17mm),表面には梯子状の補強リブが三段設けられており、ゲッタ一台は櫛形でPhilips製のType-2によく似ています。」とのことである。

現行管のロシア製Gold Lion ECC83はワイドレンジで品質の良さは認められるが、キレ味の乏しい色目の淡い水墨画調の音色である。

クラシックではソフトな音質で相性が良さそうだが、POPS&ROCKには生命感のある迫力/馬力が不足して聴こえる。


さて、画像は左から@64年製Mullard CV492/A70年製Mullard ECC83/B58年製FisherロゴECC83/C59年製Mullard ECC83/DSiemens E83CCである。

15mmショート・プレートの@CV492とAMullard ECC83は内部構造にほとんど差が認められず、マイカのみCV492が少し厚みを持たせてあるようだ。

BCは共に17mm Long-PlateタイプのMullard ECC83でB米フィッシャーへのOEMとCOld-Logoタイプである。

両方ともラウンドゲッターなので、Long-Plateの後期タイプと考えられる。

Dはこちらも当時、高音質と評判の高かったドイツSiemensの3枚マイカで、1本しか手持ちがないのでuesugiのフォノイコに使用している。

@CV492とAECC83には音質の差をほとんど感じないが、僅かにCV492の方に高域のキレがあるように聴こえる。

これらの新しいショート・プレートタイプはロング・プレートに比べ低域方向の量感が乏しいが、その分キレ味の鋭い音色を聴かせるのが特徴なのではないか。

本日はそのCV492を使って、3WAYのアッテネーターを少し絞り気味のバランスで試している。                   12/8


 

 

 


 


  フォノイコのアースループについて






Goodmans3WAYを駆動しているSV-275の初段管は、結局RAYTHEONのブラック・ロングプレートに落ち着いた。


先月、新たなリード線の試聴をしていた時にまたしても不注意でカンチレバーを根元から曲げてしまったOrtofon MC30sが、富山の修理業者から戻ってきた。

修理内容はMC30SuperIIの時と同じく外径接合によってカンチレバーを根元から交換するのではと考えていたが、業者によると針先もほとんど磨耗もないので、亀裂を修復材で補強しただけで修理完了となった。

また針先にこびりついていた汚れも取り除いておいたとのことだったが、戻ってきて音色を確認するとなぜか響きが良くなって低域の質感が全く異なるものとなっている。

今回の修理によってこれまで馬力はあるが粗めの音質で出番が少なかったMC30sが、フォノイコEAR834Pと内臓トランスの組み合わせによってふくよかで上質な音色に生まれ変わったのは収穫だった。

さて、今回のテーマはもう1台のuesugiのフォノイコで発生した事案である。

現在こちらのフォノイコの2系統の入力には@Garrard401+DENON DL103→Peerless4722とAThorens126+MCH-II→Ortofon T-30の2台のプレーヤーが繋がっている。

当初2台のプレーヤーのアームからアース線を昇圧トランスに接続し、さらにそこからフォノイコまで2系統のアースを背面のEarth端子に接続していた。

その状態でしばらくAで聴いていると、演奏が終わったりオートリフトアップで信号が途切れたタイミングなどでいきなりブーンという特有のノイズが発生する。

ケーブルの接触不良かと思ってRCAプラグをゴソゴソ動かしてみると関係のない@のプラグを動かしただけでも盛大なハムが発生している。

あれやこれや検証してみたところ、どうやらこれがアースループという現象らしいことが分かり、画像の通り@のトランスからのアース線を外した状態にしたところ、@Aともにハムもノイズの発生もなくなったようである。

念のためこちらのフォノイコが使用している電源タップに繋がれている他のオーディオ機器からの極性も再確認しておいた。

このようなアースに関する問題というのも、接続が複合してくると発生しやすいとのことである。                  12/15


 

 


 


年末のレコードコンサート




今年の師走は月初めにジョン・レノンの追悼レコードコンサートから始まり、現在はカラヤンのワーグナー『ニーベルングの指輪』4部作に進んでいる。

年末は新たにフリッチャイの第九を購入したので、今から楽しみにしている。


アース・ループの件は、その後プレーヤーやRCAケーブルプラグのシールド配線を見直すことによって、症状がほとんど改善された模様である。

特に我が家で使用頻度の高いBelden8412はケーブルの片方(送り出し側)のみシールドを接続するとのことだったが、ノイズが盛大に出たフォノイコのケーブルを確認したところ1本が逆(受け側)にシールド配線されていた。

このスイッチクラフトのプラグを使用したケーブルはかなり前にヤフオクで購入した自作品と記憶しているが、ケーブルの皮膜に印字されている文字によって送り出しと受け側を製作者が考慮していなかったのかそれとも単純な確認ミスかは分からない。

クラシック用に愛用しているThorens126MKIIIの方も内部に設けられたアーム配線ターミナルから本体裏側に設けられた出力ターミナルへの接続を外して、内部ターミナルから直接自作2芯ケーブルでの直出しに変更してあるので、確認のためにそちらの受け手のシールド接触も確認しておいた。


幸せなことに2WAY/3WAYシステムともスピーカーユニットの組み合わせやネットワークの変更などにより、不満のない音色を聴かせてくれるようになった。

特に低域の量感が大幅に増加して、ふくよかに奥行きを伴いながら包み込まれるような音色が大変心地よく聴こえる。

音色を支配する低域の質感が良くなると全体のバランスが改善されるようで、ワーグナーの歌手陣が壁面に並んで歌唱する姿がこれまでにない実在感を伴った響きとなって再現される。

全く至福のひとときを楽しんでいる。               12/17


 

 


 


2018年の締めくくり





いよいよあと数日で激動の一年が終わろうとしている。

今春は36年間続いたサラリーマン生活に終止符を打ち、定年後の新たな生活がスタートした。

そうか東京タワーと同じ歳だったのか〜。

調べてみると我々の世代が入社したバブル景気前の1982年という年には、「逆噴射」(日本航空350便墜落事故の原因から)/「ネクラ」(表面は明るいが、根は暗い性格の人の意)/「ルンルン」(テレビアニメ『花の子ルンルン』から。気分がいい状態を表わす)/「なぜだ!」(当時の三越社長・岡田茂が解任を告げられた際に発した)などが流行語として流行っていた。

国際的にはアルゼンチンとイギリスが領有権を争ったフォークランド紛争が勃発しており、オーディオの世界ではフィリップスが世界初のCDを製造した年でもあった。

さて、まもなく平成も終わりを迎えようとしている2018年は、そんな訳でライフスタイルが180°転換を見せた年でもある。

定年を機に自由にできる時間が大幅に増え、これまでになく趣味の音楽やオーディオに関わることができるようになった。

昨年の年末とオーディオ機器の構成を比較してみると、2WAYと3WAYの英国Goodmansスピーカー2台体制は変わらないが内臓するユニット構成が異なっている。

駆動するアンプの方も、長年使用して愛着のあったQUADIIが出力トランスの寿命により手放すことになった。

さらに断捨離を進めた結果、使用することのなくなったTANNOY IIILZやHarbeth HL-Wなどのスピーカーも手放すことにした。

2台あった300Bシングル・アンプも1台にして、新たにKT88/6550のプッシュプル・アンプを導入した。

メインソースのアナログはEMPIRE598が二軍落ちとなり、新たにNotthinghamのプレーヤーを導入してLYRAのカートリッジを組み合わせている。
このように来年もアナログメインのスタイルで音楽を楽しんで行くつもりだが、会社員としての社会活動を終えた代わりに、趣味を通しての人的交流を益々活発に進めて行きたいと考えている。      To be continued     2018年 年末





 

HOME

1970's

1980's

1990's

2000年〜

2003

2004

2005

2006


2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014


2015

2016

2017

2019年