ヨーロッパの“忠犬ハチ公”ことテリアのニッパー君である。
由来は1880年頃のイギリスでの実話とのこと。
彼を愛して亡くなった飼い主の声を、懐かしげに聞いている姿なのだが、犬の置物は日本ビクターが自社のトレードマークとして作った物を手に入れ、その横に蓄音機のオルゴールを置いてその時の情景を表現してみた。
本当は円筒式蓄音機なのでこのオルゴールの形状が少し違うのはご愛嬌。
亡き主人が好んで聞いていた音楽が掛かると、横に座って聞いていたとの話も残っているそうだ。
犬という生き物は焼き芋屋さんが独自の音色を鳴らして来た時や、時報のサイレンなどに共鳴して遠吠えのような鳴き声を上げる時があるが、あれは一緒に歌っているのではないだろうか。
私は戌年なので当然犬派であり、そして猫が苦手である。こんな事を思いながら音楽を聴き、スピーカーの上に置いたこの置物を見るたびに考えるのである。
2004年早春の3月、富山から転勤となった北海道札幌から8年半ぶりに首都圏に戻って来た。
こちらを出る時は家族と一緒だったが、その当時小学生の長女も高校生となり受験を控えていた。
そのため主一人で逆単身の形を取って和光市で生活を始める。
その和光市で終の住処となる3軒目の一戸建てを購入し、一人寂しく(思う存分)オーディオを楽しむ日々が続く。
3月には東京の大学に目出度く入学が決まった長女を連れて嫁殿が戻ってくる。
一人暮らしでいろいろと面倒な家事一切からは解放されるが、オーディオルームに当てていた2Fで一番広い部屋も娘に奪われ、一番日当たりの悪い北側の6畳間を使う事にした。
2系統のシステムを詰め込んだ形となり、ニアフィールドでなんとかセッティングを済ませるが、家族同居のためこれまで音楽を楽しんでいた深夜の時間帯が活用できなくなり、オーディオと取り組む時間も少し減ってくることになりそうだ。
昨年はほとんどアナログ一辺倒だった。
中古レコードを買い漁ってOrtofon SPU MEISTER-GEという高音質カートリッジを導入し、ヴァン・デン・ハルスタイラスを装着したMC-30SuperIIまで手に入れた。
ROCK/POPS/JAZZを聞いているHARBETH HL-4はそのMEISTER-GEを得て、広帯域で瑞々しい音を奏でとても満足している。
クラシック用に使用しているTANNOY IIILZは硬質でありながらも実体を伴うようなリアルな音楽を響き渡らせるが、もう少しヴァイオリンなどの弦楽が艶感が増して刺激的にならず、深い胴鳴が聞こえてくると更に満足感が増すのだが・・・・・。
プレーヤーを替えてみようかなあ。
そんな事を考えながら楽しんでいたところ、HARBETHに繋いでいたCDPのTEAC VRDS-10の音飛び症状が悪化し、まともに読み込まなくなってしまった。
修理して使っても良いのだが、この際少し新しい物にグレードアップすることにした。
PHILIPSのスイングアームメカを搭載したMarantz CD-16FやSONY光学系固定方式メカのXA5ESを 持っている訳だから、やはり確かな定位を保証するVRDSメカ搭載のTEACで選ぶ事にしよう。
TEACはVRDS-10の後も人気商品を数多く作り出しているが、本当は比較的新しいVRDS-50や最近まで現行モデルだったVRDS-15が狙い目だった。
しかしこれらのモデルはまだ新しいだけに中古価格が10万を越えているため予算オーバーで断念するしかなかった。
最近諦めが早くなって来たのは年のせいかなあ。
TEAC VRDS-25X
リファレンスとしての使用に耐えうると言われたVRDS-25XSでも現在の取引価格が10万をオーバーしているのでこれもパス。
このTEAC VRDS-25Xは落札価格は箱付き美品で8万円だった。
20Kgを越えるXSほどでもないが、自重16Kgでシャーシの剛性強化を図られた1997年頃発売の製品である。
ターンテーブルメカのVRDSやデジタル回路の改良とシャーシのリジット化によりワイドレンジで分解能の高い、精密機械のような音色を出すスポーツカーのようなCDPである。
響きの薄さが少し音楽性を乏くさせている気もするが、メリハリが効いているのでROCK/POPS用として使用することにした。
Marantz CD-16Fは低音も豊かで繊細な音色を持っているからクラシック用としてTANNOYに繋いで楽しむことにしよう。
このVRDS-25Xは今まで使っていたVRDS-10やMarantz CD-16と比較しても、拾い上げてくる音の数がまったく違っていて、こんな音も出ていたのかと感心することが多い。
これでもう少し余韻などの響きが豊かだったら文句ないのになあ。
HL-IVの導入で出番がなくなっていたHarbeth HL-Compactは、1Fのリビングに設置して嫁殿のROCK用として使用することにした。
アンプはこれまで札幌の自宅で使用していたONKYOのAVアンプTX-DS777で我慢することにして、CDPはオーディオルームで出番のなくなったSONY XA5ESを持って来た。
Harbeth HL-Compactはサランネットがお決まりの経年変化でボロボロになったため、現在の輸入代理店より新たなネットを購入して装着している。
購入して13年になるがまだまだ元気に魅力的な音を奏でてくれている。
真空管以外のアンプで聞くのは初めてなのだがこのAVアンプはとても奇妙な音がする。
低域から高域までワイドレンジでしっかり音は出て来るのだが何か鮮度が低い。
嫁殿は台所仕事をしながら聞いているようでとても良い音がすると言って喜んでいるからまあ良しとしよう。
AV関連も映画好きなだけに機器が溢れている。
ビデオデッキは昔のED-BetaとS-VHSの2台で、新しいDVDも通常のDISC録再型とハードディスク内蔵型の2台ある。
なんとPIONEERのLDプレーヤーまで揃っているのだから不自由しないのだ。
これらの機種をSONYのサラウンドアンプに接続してBOSEM-101を4台でなんとか映画館に迫る臨場感を得られないかと頑張っている。
これも母親の影響か昔から映画が好きだった。
好きといってもたまに見かける1ヶ月に100本見たとか言う熱狂的な人々とは少し違っていて、興味の湧いたものをその時々にしっかり見るのを続けている。
洋画で一番最初に見たのは映画館のディズニーものを除くと、テレビ映画番組の草分けである淀川長治の「日曜洋画劇場」の初回放送で見た「母を訪ねて3千里・・・・」みたいなヨーロッパの名画でとても感動した記憶があるが、当時はまだ小学生の低学年だったと思う。
その後いろいろなジャンルの映画を見るが、ビスコンティやフェリーニなどのヨーロッパ映画よりアメリカ映画が主だった。
イタリア映画で好きなのは生まれる前の名画だが、フェリーニ&アンソニー・クインの「ジェルソミーナ」やS・ローレン/M・マストロヤンニの「ひまわり」など。
アメリカ映画では社会情勢を反映したビジネスライクなストーリーが時代とともに移り変わって行くがその時々に脳裏に浮かぶ名画がある。
○1950年代 ラブロマンス全盛期
「ローマの休日」O・ヘップバーン/G・ペック(ヘップバーンの可愛いらしさと美しさが最高に堪能できる名作)
「慕情」W・ホールデン/J・ジョーンズ(香港を舞台にアメリカ従軍記者と中国人と混血女医のラブロマンス。音楽が悲しい)
「めぐり逢い」C・グラント/D・カー(エンパイアSTビルで1年後の再会を誓った二人。90年代にもリメイクされた)
○1960年代 人種差別問題全盛期
「夜の大捜査線」S・ポワチエ/R・スタイガー(頭脳明晰で冷静な黒人刑事と田舎町の警察署長の友情。歌レイ・チャールズ)
「招かれざる客」S・ポワチエ/S・トレーシー/C・ヘプバーン(黒人医師と差別問題を戦って来た新聞社社長令嬢のロマンス)
○1970年代 特撮 宇宙への知的探求心勃興期
「2001年宇宙の旅」(68年) S・キューブリック&D・トランブル(シュトラウスのツァラトストラで有名な特撮巨編)
「スター・ウォーズ」G・ルーカス&H・フォード(CG=コンピューターグラフィックスで映像革命を起こしたSF大作)
「ブレード・ランナー」R・スコット&H・フォード(レプリカント=人造人間との奇妙なロマンス。音楽ヴァンゲリス)
「エイリアン」R・スコット&S・ウィーバー(H・R・ギーガーアイデア作画のエイリアンが恐ろしいSFサスペンス映画)
○1980年代 ベトナム反戦社会現象期
「ディアハンター」(78年)M・チミノ&R・デニーロ/C・ウォーケン/M・ストリープ(デニーロの代表作。戦争VS人間性)
「プラトーン」W・デフォー/T・ベレンジャー(戦時下における人間の異常心理をリアルな戦闘シーンで描き上げる)
「地獄の黙示録」F・コッポラ&M・ブランド/R・デュバル/M・シーン(戦争から逃避した宗教的異常世界の創造を描いた作品)
○1990年代 ヒューマンアクション&リメイク全盛期
「レオン」R・ベッソン&J・レノ/G・オールドマン(寡黙な腕利きの殺し屋と12歳の少女の純愛物語)
「ヒート」A・パシーノ/R・デニーロ/V・キルマー(冷酷な犯罪組織のボスと鬼刑事のシリアスな戦いを描いた作品)
「バットマン」(89年)M・キートン/J・ニコルソン(ニューヨークを舞台に悪と戦うアニメヒーローバットマンの物語)
「フィールド・オブ・ドリームス」(89年)K・コスナー(夢を求めて生きる男と彼をめぐる人々を野球をベースに描いた作品)
「MASK」J・キャリー(お笑い界のリーサルウェポン“ジム・キャリー”が特撮と自撮をごちゃまぜにした笑える作品)
「マトリックス」K・リーブス(仮想現実空間を作り上げて世界を支配するコンピューターと戦うSFアドベンチャー作品)
○これらの範疇には該当しないが忘れられない名作
「ゴッドファーザー」(72年)F・コッポラ&R・デニーロ/A・パシーノ/M・ブランド/R・デュバル(最高の俳優と美しい情景)
「サウンド・オブ・ミュージック」(65年)R・ワイズ&J・アンドリュース/C・プラマー(中古レコード発見しました〜)
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」S・レオーネ&R・デニーロ(戦前のアメリカ、ユダヤ系移民たちの栄光と挫折)
「ベンハー」(59年)C・ヘストン(ユダヤの豪族の息子がローマの圧政やキリストの最後など数奇な運命を歩む一大スペクタクル)
話しだしたらきりがないくらい、思い出の映画が脳裏に浮かぶ。この他に僅かながらの邦画(山田洋次作品)とアニメ系作品及びテレビ映画&ドラマがある。一時400本近くのビデオテープを所有していたが、2回目を見る映画はほとんどなかった。
最近はMarantz7Rに 接続して10年以上使用しているモノラルパワーアンプのQUADII。
当初はQUAD22との純正コンビで使用していたが、22の方は出番もなくラックに収まっているだけとなってしまった。
このアンプの製造NOは6万9千番台と7万番台だから、全部で7万2千台ほど製造されたこのアンプの比較的後期の製品である。
この10年間で2度ほどフルメンテを行い、劣化したコンデンサーや配線部品などを取り替えてあるからまだまだこれからも使えると思う。
少し気がかりなのはフルメンテした時にそこの技術屋さんに、片方のトランスがしばらく使用すると熱を持つので継続使用は6時間以内に抑えて下さいと言われたことくらいだろうか。
前回のメンテで容量抜けを起こした電解コンデンサーも新しくしてあるし、一部スプラグのOILコンなどを使用してなかなか快調であったが、最近電源を入れてしばらくすると片側からだけ「ブツッ」というような断続的なノイズが出るようになった。
多分真空管や配線コードなどの接触不良だと思われるのでもう少し様子を見ている所だが、音質もさることながら機能的でコンパクトなデザインが大変気に入っているので一生手放さないでおこうと思っている。
買った時は出力管がMarconiブランドのGEC製、整流管がBRIMARブ ランドGZ-34と前段のEF-86はMullardブランドのBritish-madeとforeign-madeの混成となっていた。
現在は出力管のKT-66がGEC製Gold Monarchを3本と1本はM-O Valve 66年製を代用している。
整流管のGZ-32はMullardの軍用CVナンバーを使用している。
それぞれ数本を予備に取ってあるけれど、なぜか出力管だけはいまだにオークションを良くウォッチしていて、特性の揃ったGECのMatched Quadが手頃な価格で出品されていないかチェックしている。
EF-86/ 6267
EF-86は真ん中のMullardの メッシュタイプが純正仕様だが、左側のSYLVANIAロゴの6267もMullard製なのでNOSを5本購入しておいた。
右側は松下製6267だが、松下は当時フィリップスから真空管の技術供与を受けており、フィリップスがMullardの製造工場を買い取って使用していたこともあることから構造が似通っているようである。
でもこれは日本製なので当然QUAD用ではなくて、LUX-38FD用のストックである。
あとはMullardのロングメッシュタイプや音質が近いと言われているPHILIPSブランドの物も数本持っている。
まあ必要なのは片方2本の計4本だから、SYLVANIAロゴだけど特性の揃ったMullard製のタマが5本あるから大丈夫だと思う。
こういう時に真空管試験機があったら、特性の近いペア管を選ぶこともできるだろうから何か適当な物がないかどうか探している。
SDサウンドの現行商品があるみたいだけれど、どんな物なのかなあ・・・・・
今年に入ってTEACのVRDS-25Xを導入した時、リーズナブルなプライスながら高品質が売りのshima2372から電源タップ、電源ケーブルとアナログケーブルを新たに調達した。最近は目ん玉が飛び出るような値段のコードが国内、海外とも市場を賑わせているが、ここのメーカーは評判通りとても品質が高く安心して使うことができる。
ベルデンのコードを使ってそれぞれのパーツの選択による高音質化を実現させているようだが、とても調子が良く今後もここのコードを使うことにした。
最近になってVIDEOテープの整理をせっせと行っている。
音楽関係の映像をDVDに移し替えて、そろそろテープから撤退しようかと思っている。
80年代からのライブ映像が40〜50本近くあり、パックで格安のDVD-Rに移し替えるのだ。
プリンストラストやネブワースなどのチャリティーコンサートからROLLING STONESやQUEEN、AC/DC、GENESIS、CLAPTONなど久しぶりに見て楽しみながら当分はこの作業を粛々と続けることになる。
オーディオの方もなかなか調子がよろしい。
TANNOY-IIILZのこもったような響きをもう少し伸び伸びとしたものに変えられないものかとスピーカースタンドの購入を検討中だし、プレーヤーやカートリッジ、トランスのウォッチも続けている。
スタンドは山本音響工芸社のもので少し高めの40cmくらいのものが良さそうだ。
まあこんな調子で相変わらず病気もせずに楽しんでいる。 9/15
この一ヶ月は結構忙しくてホームページを更新する暇がなかった。
でも音楽をより良い音で聴く試みは続けている。
Harbethの方はまあ満足できる音で聞けるのだが、TANNOYがもう少しうまく鳴らないものかと考えていた。
そこでアンプを入れ替えて見ることを思いついた。ついでにプリをMarantz7R一系統に集約し、38FDのメインだけを使うことにしてHarbethにも繋いでみた。
するとQUADIIに接続されたTANNOYは鮮度がぐっと上がり、明るく瑞々しい音を奏でるようになった。
Harbethの方は逆に歯切れが悪く、ブーミーな音質になって持ち前の明るい音色が影を潜めてしまった。
スピーカーコードをバイワイヤリング接続から通常の2芯に替えたのも影響しているのかもしれない。
(38FDのスピーカー接続端子は細いコードしか受け付けてくれない。)
これでしばらく楽しんでいたけれどやはり我慢できず、Harbethは元のQUADIIに戻しTANNOYはMarantz7Rを経由した38FDに変更して聞いている。
このHarbethの音を聞いて本当に良い音であることを再認識した。 「良くやった。感動した。」 10/15
パソコンのハードディスクが壊れて銀座のマックストアに修理に出し、復旧するのに2週間位かかった。
16年前に初めてパソコンを買ってからマック派を続けてきている。
最初がPB(パワーブック)150→PB550C(ブラックバード)→PBG3→ibookG3→ibookG4とノート型パソコンをいつも使用している。
(現在ibookG3は娘が使用している)
当然のことながらバックアップを取っておかなかったので全て最初からやり直し。
ホームページも今まではAPPLEWORKSで作成していたが、購入時のバンドルソフトらしくハードディスクの交換によってなくなってしまった。
新たにNetscape Composerで作成することにしている。(この方が楽みたい) 10/25
前述したようにTANNOY IIILZ用のSPスタンドを探していた。
オークションでTANNOYの製品をウォッチしていたら、スタンドを製作してくれる三重県在住のSさんの事を知り、値段もリーズナブルなものだったのでお願いすることにした。
寸法を伝えて色や仕上げなどのやり取りの後、10日ほどで商品が到着した。
汎用米松を使用し、しっかりした作りのものでなかなかよろしい。
これで14000円という値段は本当にリーズナブル!
このスタンド、右側の画像のように前と後ろの天板を外すと4点支持で受ける事もできるという代物で、なかなか凝った作りである。
片方のスタンドに少しガタツキがあったので、底に薄いフェルトを張り天板を付けて試聴してみた。
今まではブロックに角材を積み上げたものを使用していたのだが、低音の量感が大幅に増加したのには驚いた。
その反面高域の伸びが少なくなり、少し平面的な音色となってしまった。
しかしIIILZの特徴であるこもったような音色ではなく、抜けの良さが出てきたので調整すれば使えそうだ。
その後いろいろセッティングを変えてみて、少し壁面から距離を取り、SPとスタンドとの間にテクニカのメタルベースを3点支持で挟むことにより、低域の量感を若干抑え高域の分離度の向上を計った形で落ち着いている。
前にも書いたように、市販のスタンド(山本音響工芸など)を購入すると5〜6万は掛かるので本当にSさんには感謝している。 10/30
ここ数日いろいろな音楽を聞いてみて、メタルベースを外してスタンドに直置きにしてみたけどやっぱり何かしっくりこない。
中域の下の方がなにかモタついたこもったような感じがあるし、高域の輝きが減退して昔のカセットデッキを聞いているような音色である。
ここでアンプをプリのMarantz7R→パワーLUX38FDから38FD単独のプリ メインの使用に戻してみた。
そうすると音の輝きを取り戻し、中域のもたつきもなくなり、全体的につながりの良い音色となったのでしばらくはこれで聞く事にする。
CDPは解像力の高いTEAC-25Xの方がバランスが良いようだ。
QUADIIにはMarantz7Rのマッチングが好結果だったけれど、日本のLuxmanとは相性が悪いようだ。
38FD独特の中低域の厚みがMarantz7Rによって更に増幅され、低域中心の音色となり中域の張りと高域の輝きがなくなってしまう。
まあ欲を出してTANNOY IIILZでロックまで聞こうと考えるのが間違いなのかもしれない。
やはりPOPSやROCKはHarbethのシステムに任せよう。 11/2
あれこれしている内に今度はスピーカーコードを替えてみる事にした。
現在TANNOY用に使っているのは比較的新しいORTOFONの銀コートタイプで、帯域も広いし解像力や響きが美しいコードである。
Harbeth HL-4にもこの4芯タイプを使用していてとても満足のいくSPコードである。
しかしこの新しいタイプのコードが30年以上も昔のTANNOYと相性が悪いのかもしれない。
これをWestern→Cobra4Sと替え、最後に以前愛用していたヴィンテージ御用達のBELDEN497に付け替えたところでやはりこれだと思った。
レンジは狭いながらも肥大気味の低域に締まりが出て中高域も輝きを増し、とてもバランス良く響く。
良い音で音楽を聞いているとぞくぞくっとしたなんともいえない感覚に包まれるのだが、そういった音が出てきたのだ。
弦楽器も刺激的でなくざわめくような響きを醸し出すし、声楽でもホーン特有の中域の張り出しが生きてくる。当分これで聞く事にしよう。 11/4
|
|
|
Marantz7レプリカの弱点と言われるコンデンサー類を交換すれば、オリジナルの7と同等の音質を得られるのだろうか?
でも音質の良い初期特性を維持したオリジナル7の音を聴いた事がないし、特にレプリカの音質に不満がある訳ではない。
しかしそこがマニアの弱い所で少しでも良くなるという噂などを聞くとやってみたくなるものなのだ。
耐久性を犠牲にしてデットストックのブラックビューティーに換装したらどうなるのだろう。
あと3年くらいでメンテナンスが必要な時期が来るのでその時には思い切ろうかなあ。
最近自分以外のシステムの音を聞く機会がほとんどない。
1年くらい前、昔から会社の部活で付き合いのあった取引先の社長(デザイン事務所経営)と、原宿のジャズBarで飲む機会があった。
そのバーの店長は女性であったが、音の入り口のプレーヤーがGarrard401にortofon RMG-309とSPU-Gという盤石の組み合わせで、マッキンC-22+MC-240からSPの山水製キャビネットに入ったJBL-LE8Tで完結するという、小さな店には極めつけの組み合わせを使用していた。
SPが壁面の棚上の狭いスペースに設置されていたためか、昔ジャズ喫茶で聞いたParagonやALTECのようなドラムの「カシーン」「パシーン」と聞こえるようなアタック音は聞こえなかった。
しかしその店長の話ではやはりアンプを球からトランジスターに替えるとバランスが崩れると言っていた。
Harbethのシステムで聞くアナログレコードはPOPSやポピュラーに限って言えば満 足できる音質だ。
ニアフィールドながら、左右のSPを結ぶ空間を底辺にしてピラミット状に奥行き間を持って音が出てくる。
それぞれの楽器や音源が上質のゴムのような柔らかな音質で豊かに響き聞き疲れしない。
これがBBC系SPの共通の特色なのだろうか。
学生時代にオーディオ仲間が、あるオーディオ専門店で聞いたHarabeth Monitor-HLをLUX A-3000で駆動したシステムは本当に良い音がしたと言っていたのを思い出す。
当時自分にとっての最上の音はTANNOYの音と信じていたので「そうかなあ」くらいの感想であった。
確かにクラシックに関して言えば、TANNOYで聴く弦の音と実在感を伴った余韻は最高の音だと今でも思っている。
このふたつの満足できるシステムで聞いているのだから、音質を聞くのではなく“音楽”を聞く事に集中することにしよう。
まだまだ最後(B面)まで聞いていないレコードが数多くある。
この点ではCDはとても便利な装置と言える。
CDでは最後まで聞いていないアルバムはたぶんほとんどないと思う。
こんな事を考えながら、最近は音楽を聴く事が本当に楽しくなってきた。 11/24
会社で流行っている強烈な風邪にやられ何年か振りに病気を患った。
昔から体力には自信がありなんとかごまかしながら会社に行っていたが、今年の風邪はとてもしつこく回復するのに5日も掛かった。
やっぱり年食ったかな〜。
この機会に真空管アンプの接点クリーニングをやる事にした。
もう半年以上ほったらかしだったので、真空管の足を紙ヤスリで磨き、ソケットは歯冠ブラシを使ってアルコール洗浄した。
仕上げはゲイグの接点保護材を使ってリフレッシュさせた。
Marantz7Rの真空管はV1〜V2がMULLARDのCV4004とV3バッファーがTELEFUNKENのダイヤマーク、ライン段のV4〜V5がTELEFUNKENのダイヤマークとV6バッファーはBRIMARとなっていた。
う〜ん、なんでBRIMARにしたんだっけな〜。まあ音色に特に不満がないのでそのままにしておいた。
QUADIIの方も同様にクリーニングしてばっちり仕上げてみた。
クリーニングした後の音色は最近少し不満だった解像度不足が解消し、SN比も向上したようで完調に動作しているようである。
冬のボーナスで新しいプレーヤーを買えないかな〜と思っていたが、PASSATの5年目車検がなんと20万も掛かったので断念した。
ほんとに外車の整備は噂通り高いでんな〜。国産なら14〜15万で済むんとちゃいまっか〜。 11/30
最近 Thorensのプレーヤーを使うときは、テクニカのスタビライザーを使用している。
何気なくフローティングの状態を指先で確認してみると、スタビライザーの重さでキャビネットに接触しているのに気がついた。
早速裏蓋を開けて3点フローティングのバネを調整してメンテナンス完了。
試聴上もハウリングに強くなったような気がする。
TANNOYで楽しむバイオリンなどの弦楽器が、30数年前に初めて聴いた時のような美しく深い 響きを奏でている。
スメタナ弦楽四重奏団のベートーベンやグリュミオーの弾くソナタなど・・・・。
なんの不満もない、幸せな時間を過ごしている。 12/8
我が家にはOrtofon SPUが3種類ある。
現在のリファレンスは昨年中古で購入したMEISTER-GEである。
その他に91年頃購入した70〜80年代のGE(輸入元がニックスかハーマンかは判断できない)と83年に中古購入したものを、01年頃針交換して戻ってきた新しいclassicタイプである。
久しぶりにこの3種類を聞き比べてみた。
使用したプレーヤーはThorens126 CentennialでアームはSME-3010RB、ステップアップトランスはSTM-72を使用した。
古いオリジナルと復刻版の2種類のGEは、ヘッドシェルとリード線が違うこともあるが音色が大分違っているようだ。
オリジナルの方はOrtofon7Nのリード線を使用しているのも影響してか、高域も瑞々しく低域も締まっている。
特にブンブン唸る低域はSPUの真骨頂を思わせる音色である。
それに比べ復刻版のClassicは低域から高域まで帯域も広くなりバランスは良くなっているのだが、低域の唸りが聴こえてこないし冴え冴えとした高域も陰を潜めている。
一番新しいMEISTER-GEは傾向的にはオリジナルSPUの延長線上の音質を持っているが、レンジの広がりと解像力を増した密度の高い音質はロックやポピュラーにはベストマッチングで、やはり最後はこのGEに落ち着いた。
|
|
|
|
|
|
尚、オリジナルSPUとClassicに使用しているGシェルは後付けで、Classicの方は純正のGE仕様であるがオリジナルの方はSPU-T用の重りが軽い軽量タイプである。
12/19
SPUの聞き比べをしていたらプレーヤーのThorensとEMPIRE598の音質の違いも気になりはじめた。
EMPIREはアメリカのカートリッジ専門メーカーで同時期に独自のスピーカーシステムも発売しており、当時の輸入総代理店はシェリロだった。
598シリーズは70年初頭からの販売で、初期のI型から最終III型Troubadorまでの複数機種が発売された。
75年の598III Troubadorは、4000DIII(EMPIRE最高機種)のカートリッジが付属して売価228000円。
この990型アームはFR-54シリーズの原型となったと言われているダイナミック型アームで、0.1gでトレースできる高感度タイプである。
構造は一体化されたターンテーブルとトーンアーム部をキャビネットからバネによってフローティングさせたもので、ターンテーブルもトーレンス同様2重アウタープラッターを採用している。
EMPIRE 598III Troubador |
|
海外のサイトなどで検索してみたが、我が家のEMPIRE598もIII型ではないかと思われる。
肝心な音質は、オーディオ評論家の故長島氏も長年に渡り愛用されていたことからも想像できるように、非常に響きが自然で高感度アームの採用により当時では広いダイナミックレンジを誇っていた。
このダイナミックアームにA-CRAFT社のOF-1aアタッチメントを介しOrtofon SPU Classic-GEを装着してThorensと比較してみた。
(このテストではステップアップトランスにPARTRIDGEを使用)
Thorensの剛性の高い重量級の構造と比較し、EMPIREの軽くて華奢な作りから音質も軽いものを想像するが、低域に関してもThorensと同等の“音の厚み”と重量感を実現しており、音場が Thorensの奥行きの深さを感じさせるのに比べ左右への広がりを感じさせる違いがあった。
中高域の伸びもロックなどの打楽器や電子楽器などが中心の音楽では特に差異を感じさせない結果で、当時の評判通り性能の高さを実感できた。
カートリッジの取り付けは独自のアタッチメントを使用して装着する面倒臭さがネックとなるため、そろそろ高音質プレーヤー(ノッティンガム)に乗り換えようかなどと考えていたりもしていたが、Thorensと 同等の高音質を確認できたのでこれからも大切に使うことにしよう。
現在はOrtofon MC30 SuperIIを装着し、TANNOYIIILZのクラシック用として使用している。 12/24 2006年 終