■ 我が家の愛機は今年も元気に音楽を楽しませてくれるのだろうか?
「2001年宇宙の旅」の続編「2010年」では、木星軌道上で行方不明となったディスカバリー号とその乗員を、アメリカの科学者を乗せたロシアの宇宙船(ソビエトだったか?)が探索に行くストーリーとなっている。
ブッシュは火星に有人の宇宙船を運ぶ計画をぶちあげたが、予算や科学的な課題が多く、選挙に向けた人気獲得作戦だとの見方が強い。
我が家の愛器達は今年も元気で動いてくれるのだろうか?
一番古いのがQUADのアンプで1960年頃の製造だから主人と同じくらいの年齢。
昨年にフルメンテしたからもう5年位は大丈夫かなあ。
その次がTANNOY IIILZで70年頃の製品を98年にオークションで落札したものだ。
アッテネーターに少しガリが出ているが、まだまだ綺麗な響きを奏でている楽器に近いスピーカーである。
LUX38FDも70年代前半の製造だが、これも昨年にフルメンテナンスしてトランスを新しい物に載せ替えてあるからまだまだ大丈夫だろう。
どの機種も結構メンテナンスしているから、その費用だけでも購入価格よりも掛かってるかもしれない。
EMPIRE598は70年の中頃の製品だろうか?
ベルトはなんとか代用品で補填できそうなので、モーターがいかれるまで大丈夫だと思うけれどもう相当なおじいちゃんだろう。
もう1台のプレーヤーTHORENS126 Centennialは80年中頃の製品。
45/75回転が使用できないし、ランプがあっちこっち切れているので早めにノアにメンテナンスに出した方が良いと思っている。
スピーカーのHARBETH HL-COMPACTとCDPのTEAC VRDS10だけが新品で購入した愛器で購入は93年頃だったはずだ。
TEACのCDPは再生中に少し音飛びが発生するようになってきたけれど、もう少しは持ちそうだ。
その次がCDPのSONY XA5ESで95年頃の製品だ。
こちらの音質はイマイチ好みではないが機能はしっかりしている。
一番新しいのがMarantz7Rで98年頃の製品か?
そんな訳で、毎年どれかをメンテナンスしていけばまだまだ楽しめそうなのだ。
■ CDPを替えようかと思っているのですが・・・・・・
SONY XA5ESの音色が今一歩音楽的な鳴り方ではないので、何か響きの豊かなCDPがないかとオークションを眺めているこの頃。
そうしている間に、急遽4度目の転勤が2月に決まり8年半振りに首都圏に戻って来た。
今度は逆単身の一人暮らしで和光市に賃貸マンションを契約してとりあえず住む事にした。
6帖洋間にTHORENS126 Centennial+Marantz7R+QUADII+HARBETH HL-COMPACTを設置し、CDPはSONY XA5ESのラインナップ。和室の6帖にはTANNOY IIILZを畳に直置きし、EMPIRE598+LUX38FDでクラシック用に使用するつもりで、CDPは音楽的な響きのTEAC VRDS10を持って来た。
20年振りくらいの久しぶりの一人暮らしの為、まだ馴れずに中々音楽を聞く暇がない。洋間のシステムではDVDからの音源をMarantz7Rに繋ぎ、 80年代のMTVを映像を見ながら楽しんでいる。少しもったいないかなあ。
洋間のシステムは今までよりゆったり設置しており、後ろや横の壁からの間隔も広 めに取ったためか少し淡白な音質となった。これからすこしづつチューニングしていこうと思っている。和室のTANNOYの方は、逆にゆったりとしたホールトーンが壁面一杯に響き渡りとても感じが良く響くようになった。しかし今回の引っ越しも準備期間が相変わらず短かったが(1週間)、今の所移動による故障や不具合がないのが幸いだった。
■ オーディオマニアは誰でもかかるコード病について・・・・・
Camelot technology PM-600
ここでなぜか結構音質が変化するコードの話題に入ります。
以前にLUX CL-32を購入した時、電源コードのインレットを3Pプラグ用(フルテック)に付け替えて、いろいろなコードの音質をくらべてみた。初めは比較的性能が良く値段も安いBELDENのパワーコード。
QUADの電源コードにもBELDENを使っているし、RCA&スピーカーケーブルもBELDENを数種類使っている。
その次に国産で評価の高いS/Aラボのパワーケーブル。SAC1.8mで性能の割には比較的値段も安い。
Ortofonの電源コードも7Nケーブルを試してみたが刺激的な音になりCL-32と一緒に売ってしまった。
その後Marantz7Rを購入した時、Camelot technologyPM-600を高価(4万円くらい)だったが思い切って買うことにした。
相性が良いとの評価をオーディオマニアの方のHPで読んだのを参考にした。
Marantz7Rをセッティングする時は、コードを替え真空管を替えと結構いろいろいじってみた。
そんなコードの中でもS/Aラボのケーブルが気に入っている。
音質がナチュラルでしかもタイトなので、ポップスやロックに相性が良いようだ。
Camelot technologyは値段が値段だけに(その他のコードの倍以上の価格)低音の量感 が大幅に増え、奥行きも深く表現できるが少しブーミーな音色となるのでクラシック向きかなあ。
|
|
現在はMarantz7RにCamelot technology を、LUX 38FDにS/Aラボを使用している。
新たなセッティングによりMarantz7R+QUADII+HARBETHが少し淡白な音色となったため、情報量の多いCamelotを使うことにした。
SPコードもそれまで使っていた日立のプロ用バイワイアリングケーブ ルから、以前使っていたCOBRA6Sに戻している。
LUX-38FDにはTANNOY IIILZを床に直置きにしているため、少しタイトなS/Aラボでも大丈夫なようだ。
こちらのSPコー ドはBELDEN-STUDIO497を使っている。
38FDのスピーカー端子は細いものしか対応できないので、以前札幌のサービスでメンテナンスした時に端子を大型のものに交換できないか相談したが、ショートの可能性があるのでお勧めできないと言われたのでそのまま使っている。
DENON DL-103 C1
これはTHORENSで使っているDENON DL-103C1。
組み合わせるトランスはKannoの古いタイプ。
ORTOFON-SPUに比べ中域が充実しており歯切れも良く、ポップスやロックに丁度良い。
当然のことながらDL-103はDENONが 昭和30年代にNHKと共同開発した、日本の大ベストセラーカートリッジである。
この機種はそのDL-103の派生モデルで、92〜93年頃のステサン誌でベストバイに選ばれている。
線材、コイルを現代版にリファインしたことにより、レンジの広がりと冴え冴えとした音質を併せ持つことになった。
最近ボディーにひび割れを発見するが特に音質には影響がないようだ。
Kannoは20Ω以上のミドルインピーダンス対応の為、このカートリッジにマッチングする質の良いトランスを探している。
東京に引っ越して3ヶ月近くが経った。
仕事も相変わらずペースがつかめず音楽を聞くゆとりもほとんどない日々が続いていた。
毎月高い家賃を払っているのも馬鹿馬鹿しいので、今後本拠地として落ち着くべきマイホームを購入することにした。
(何と3軒目の一戸建ての購入)
通勤も便利で価格も比較的手軽な埼玉県和光市内で探していたが、新築分譲地でなんとか満足できるものを探し当てた。
藤沢の家よりも土地や専有面積は広いのだが、なんとなく全体的に部屋が狭い。
引っ越しは6月下旬の予定で、洋室の6帖間をオーディオに当てるつもりである。
そんな家の購入に際して、契約や現地物件の確認などをせっせとくり返していた。
やはり疲れが徐々に蓄積され、仕事も今一歩思うように進まないことから不注意なミスが多くなってきた。
北海道から運んできた愛車のVW PASSAT V6 4motion。(自分で運んで来たのではないです。)
これまでは早春の北海道石狩(濃昼:ごきびる)へ渓流釣りに出かけた際に雪でぬかるんだ山道の側溝で脱輪し、もがいた時にタイヤ(スノータイヤ)とボディーの底を傷つけたくらいで大切に扱ってきた。
その愛車で新しい家の建築現場を見に行った時、バックで方向転換する際にモールをコンクリに引っ掛けたのがケチの付きはじめで、なんと昨日はほられたことはあるがはじめてのおかまをほってしまった。
車はナンバープレートが少し波打ったくらいで特に大きなダメージはないが、精神的な影響が大きい。(なんとなくスランプ)
この車は前に乗っていたTOYOTA WINDOMよりサイズが小さいので運転しやすいが4駆のせいか燃費が悪い。
やっと引越を終え、大切なオーディオ機器も無事に運び込んだ。
いったい何回目の引越になるんだろう。
長女が高校を卒業するまでの約2年間をこの広い 一戸建てで暮らすことになるのだが、家具も何もないので2Fの一番広い7.5帖洋間をオーディオスペースに当てる事にした。
同じ部屋に2系統の機器を設置しただけで、今までと内容は変更していない。
DENONのカートリッジ用のトランスはカンノではインピーダンスがミスマッチングな為、純正のトランスを購入することにした。
A |
B |
|
アナログプレーヤー |
Thorens 126 Centennial |
EMPIRE 598II |
CDプレーヤー |
SONY XA-5ES |
TEAC VRDS-10 |
アンプ |
Marantz7R |
Luxman SQ38FD |
スピーカー |
HARBETH HL-COMPACT |
TANNOY IIILZ Monitor-Gold |
こちらに来てからも手頃なオーディオ専門店や中古レコード屋などを近郊で探していた。
今時の家電チェーン店はあっちこちにあるけれど、オーディオ専門店は影も形もなくなっていてどこにもない。
これも時代を反映してかリサイクル店舗が増えており、ブックオフの姉妹店のハードオフを大泉学園で発見した。
結構マニアックな真空管アンプからRogersなどのヴィンテージSPまで、結構なお値段で取り揃えている。
また中古レコードやジャンクレコードなども置いてあり、積み上げられたジャンクの中からお宝を物色するのが結構楽しくて、瞬く間にレコードのストックが増加した。
ハードオフ大泉店を漁り尽くしたので、新たに自宅から同じくらいの距離の新座市に、同じハードオフの店を発見してここにも通うようになった。
ジャンク物は主にロック&ポピュラーや邦楽が大半である。
面白い事に大泉店は都内の為かジャンク・レコードの価格が税込み105円だが、新座店ではド埼玉価格の42円である。
ジャンクではない中古レコードは500〜1800円でプレミア物もたまにあるが、やはりそれなりの高い値段が付いている。
(Puropuriusのカンタータドミノ重量盤プレスは3000円だった。)
特に70〜80年代のMTVヒット物などを買い漁ったが、昔に売り払ったストーンズのLPも探し当てることができてとてもラッキーだった。
この埼玉県ジャンク価格42円シリーズなら50枚買ってもなんと2100円(1枚分の価格)なのである。安っすいのお。
やはり部屋が広いとスピーカーをセッティングする三角形の間隔が広がり、その分音場も広がるようでうまく鳴るようになった。
特に大きな不満もなく、買い漁ったレコードを聞きふけっていた。
QUADIIのアンプを単独使用するようになってから、ステップアップトランス(220〜240V/400W)をプリのSWITCHEDに接続して使用していた。
以前に片側だけトランスに接続して聞いたら音がクリアーになったので、やはりこんなトランスでも容量などが音質に影響していることが分かった。
またプリ(Marantz7R)からの供給電源に頼っていたのも問題だったようだ。
そんな訳でトランスの容量強化と、単独で使用できるようなスイッチング機能を備えた電源トランスを秋葉原で探し出して購入した。(240V/1KW)こうして電源を分離強化したことにより、SN比の向上により音場空間が広がり繊細な音質にグレードアップされた。
ただこのトランスは強力なだけに唸りがひどく、振動防止用の金属板やゴムシートなどをシャーシ外部や内部に敷き詰め、おまけに鉄アレイを上部に載せる事によりようやく不規則な唸りに悩ませられる事もなくなった。
このように新しいオーディオルームでアナログ中心で音楽を楽しんでいたが、年末に掛けてそれまで気になっていた機器のメンテナンスを相次いで実施した。
ランプが数カ所切れており45/75回転が使用不能となったThorens 126 Centennialは、池袋のイケオンを通じてNOAHへ修理に出し、高域に歪みが出ていたTANNOY IIILZ M-Goldはユニットを永田町サウンドボックスに持ち込んだ。
今年はシステムの大きな変更がない変わりに、環境が2回の引越などにより大きく変わった。
2回目の引越で一部備品が紛失してしまったが、まあ大きな故障や破損などがなかっただけ良しとしよう。
(EMPIREのカートリッジマウント3個とテクニカのスタビライザーなど。EMPIREのマウントは貴重品だった。) 2004年 終