2013 Audio miniature garden

 

2013年元旦

 

  今年もよろしくお願いいたします!

昨年はアンプの改造などにより、我が家の「箱庭的オーディオ」も完成形に大きく近づいた。今年も主要な機器のラインナップに変更は少ないと思われるが、アクセサリーや使いこなしを工夫しながら音楽を楽しんで行こうと考えている。音質は明かに改善されたが、まだまだ針を落としていないレコードが山ほどある。貴重なVintage機器と向き合いながら、数ある演奏から新たな感動を味わうことが今年の抱負となりそうである。

景気が依然厳しい状況にあるため、今年の正月はオーディオネタになるような自分用のお年玉を調達することは控えることにした。特に差し迫って必要な物もないのだから、まあじっくり行きましょう。

今年も元旦から仕事をこなし、2日にゆっくりと家族で正月気分を味わう。今年の聴き初めは、ボスコフスキーのニュー・イヤー・コンサートからチャイコフスキーの交響曲と続く。Marantz7のノイズは依然忘れた頃に症状が現れる。よく考えてみると、改造する前から同様のノイズが発生していたようである。その時はQUADIIが原因かとも思ってあまり気に掛けていなかったが、忘れた頃に「ブツッ」と来る。真空管を全て換装しても症状は同様で、CDはあまり聴かないから正確なところは分からないが、レコードを聴いている時に両チャンネルからノイズが出る。交換したコンデンサーやセレン、真空管には問題がない訳だから、それ以外の部品やトランスに原因があるのだろうか?
少し精神衛生上よろしくないが、気長に様子を見ることにしよう。                 1/7


コンデンサーやセレンの交換後かなりの時間が経過しており、少し気になる突発的なノイズを除いては快調に鳴り響いてる。
特にクラシック関連のレコードで、これまで高域のヒリつきから敬遠していた国内盤も心地よく響くようになった。エージングが進んで低域の厚みと奥行きが更に増し、音場空間が目線より上から目線の上下に下りて来ている。出て来る音そのものだけでなく、香るような雰囲気まで感じるのは錯覚であろうか? とにかくクラシックのシステムはこれまでにない理想的な状態である。
ROCK
のシステムはMarantz7の奥行きのある豊かな響きと、エッジの立ったキレのバランスが難しい。経済的な問題もあってスピーカーやアンプなどあれやこれや買い替える訳にもいかないので、カートリッジやケーブル、リード線の組み合わせで好みの音質に近づけようと努力している訳だが、なかなか一長一短で理想型にまだまだ到達していない。アンプの改造や真空管の交換などにより、今まで味わったことのないキレや響きを体験すると一時的に新たな音質を得て感激するが、音質も記憶に残るためか繰り返し聴くとその良さが普通となって感動が薄くなって来る。

いつもこの時期に遅い冬休みを取得することにしている。
今年も一泊だが夫婦で伊豆の温泉に足を伸ばし、新鮮な海鮮料理に舌鼓を打つ。愛娘は出版関係の仕事に就いて早くも3年が経過した。我々の想像を越えたハードな仕事を黙々と続けており、正月に1週間ほどの冬休みを取る前は4ヶ月も休日のない状態で仕事に打ち込んでいた。我々が入社した1980年代、消費が絶好調のバブル期にもこんな無謀な勤務の経験はないが、好きだから続くのかもしれない。さすがに疲れが溜って来たのか、夜中や明け方に帰って来て数時間後に仕事に就くのは無駄が多いと、会社の近くに住まいを探して独立する予定を組んでいる。そうすれば娘が使っているやや広めの部屋がオーディオルームとして活用できるかもしれない。嫁殿に相談してみよう。   1/18  

 

 

音質を整える各種調味料

 



主にROCKなどを楽しんでいるGarrard401にはSPUシリーズを愛用している。微妙な音質の調整はリード線の交換が結構有効なのである。
写真のほとんどが北海道のKeisさんから送られて来たリード線の試作品で、使用している線材もOrtofon7NからDUCC、オーグライン、Westernにいたるまで色々なものがある。最近はこのリード線をホットとアースに別々なものを組み合せるというマルチブリッドで、好みの音質に仕上げている。この中でも特に気に入っていたWestern24GAの単線は、高域がビビッドながら低域が少し乾いたタイトな音色になってしまう。これに線材の方向性と撚り方を工夫したDUCCを組み合せると、Meister GEでは結構好みの音質となることを発見した。

ノイズが耳障りとなってきたMarantz7は、自作アンプのお師匠さまのところに修理に出すことにした。なんとか簡単に直ってくれれば良いのだが、当分はクラシックのシステムのみで音楽を楽しむことになる。Marantz7を改造する前に聴いていたELEKIT TU-875TU-873LEの組み合わせは、これはこれでなかなか良い音質である。特にパワーアンプのコンデンサーや抵抗などを交換した効果で、低域の広がりや臨場感が格段に改善されている。また一見チープなこの国産キットのプリアンプは、高域の透明感や音場の奥行きなどでさすがにMarantz7にはかなわないが、値段のことを考えるとまったくもって立派なものである。Thorens126MCH-IIの純正組み合わせは音楽的に素晴らしいパフォーマンスを見せており、しばらくはこのシステムでじっくりクラシックを楽しむことにする。           2/2 




Marantz7が戻って来た。各部電圧も規定電圧通り正常で、信号系統もオシロスコープでの確認ではまったく問題なしとのことであった。技術職のお師匠さまのお話では、Marantz7はノイズを拾いやすいので、電源など外部からの要因があるのではないか?とのことであった。
壁コンセントに繋いだオーディオ用6穴タップで電源を供給しているが、このコンセントから冷蔵庫などのコンプレッサーノイズを拾っているのかもしれないので、別のコンセントから電源を供給する方法を考えなくてはいけません。
試しに昔購入したTEACのフィルター付きの電源ディストリビューターを使用してみたが、ポップノイズへの効果はなかった。
カップリングを全てバンブルビー及びブラックビューティーに交換し、2つのセレンも換装されたお師匠さま宅のMarantz7との音質比較では、少し音質のコクが足りないとのことであった。当方のMarantz7にはまだ交換していないカップリングコンデンサーが残っており、ヒーター用にセレンではなくダイオードを使っているため、その辺がミソとなっているのかもしれない。


 

近いうちに真空管ソケットのピンに接続されている、4本のカップリングコンデンサーブラックビューティーに交換してみようと考えている。
久しぶりに聴くMarantz7はさすがにフレッシュで、ちっぽけなキットのプリアンプとはやはり描き出す音の風景が全然異なる。ノイズは依然同じような間隔で発生しているが、このあたりの問題を早く解決し、さらにコンデンサーを交換して音質向上を計って行きたい。

 

 

今年になっても相も変わらず、アナログに重点化した進歩のない生活を送っている。
またしても北海道のKeisさんから、リード線の改良版が届いた。Keisさんは市販品のような高価なものでなく、比較的安価でコストパフォーマンスの高い製品を製作してネットオークションで販売を手掛けられている。使用されたユーザーも徐々に増え、評価にまだ一件もケチが付いていないのが使用者としては嬉しい限りである。
今回は、昨年期待してしばらく使用したが、低域の量感に難があったWE24GAの黒エナメル単線の改良版である。問題を解決するために2本撚りにして、ハンダでチューニングしているそうだ。Ortofon SPU Goldには何故かWEの線材を使いたいと思っていたから、この改造はこちらのニーズに見合ったものである。音質の方もSPUのシリーズの中ではブリリアントな高域の響きを持った長所を生かしながら、中低域の量感と迫力を併せ持ったものに仕上がっている。MEISTER GEの方はWE24GAの単線とDUCC6本撚りのものをマルチブリットで使用して満足している。
一緒に送られて来たオーグラインの細線も中々質の高い線材であった。Keisさんの話では、製造元の武藤製作所が一昨年の震災により製造が困難となっていたが、久しぶりに生産された細線であるとのことであった。オーグラインは、銀を主体に金やプラチナをバランス良く配合した合金らしいが、7本撚りで製作された今回のリード線の音質はSN比の高いクリアで繊細な音質であった。完成度も高いものなので、古いSPU-GEとの組み合わせで使用することにした。我が家にはこのニックス/ハーマン時代のものからMEISTERまで4種類のSPUがあるが、結局基本的な音楽性には大きな差がなく、それぞれのものが満足できる音質を提供してくれている。リード線の交換によって好みの音質に仕上げて行くことで、それぞれが十分に常用のカートリッジとなる実力を有している。     2/21 

 

 

Marantz7改造 PartU

 

 

 


予定通りSPRAGUE Black Beauty 0.01μ160Pを調達する。
このアンプのコンデンサー交換は前年に続き2度目であるが、今回は真空管のピンが入り組んでいて素人には結構難易度が高かった。3時間ほどかけてなんとか付け替えが終わり、期待を込めて音質を確かめてみる。前回のような劇的な改善とまでは行かないが、少し響きが豊かになって前後の奥行き感が更に増した印象である。十分過ぎるほど満足できる音質ではあるが、やはりバンブルビーではなくて160Pだとこれが限界なのであろう。ヒーター用セレンの交換は素人には無理があるので、この辺でMarantz7の改造も打ち止めにしようと思っている。
2
本撚りWestern24GAリード線を装着したSPU GOLDPOPS&ROCKを楽しむ限り、まったくもって不満はなくなってしまった。クラシックの方も特に大きな不満はなく、これまでで一番良い音質で音楽を楽しめるようになった。
永年に亘って改造や調整を続けて来たが、そろそろ我が家の名器達にも手を掛けるところがほとんどなくなって来たようだ。これからは自作アンプにでも本腰を入れて挑戦してみようかと考えている。   2/27

毎日コンデンサーのエージングを兼ねて、2系統のシステムで色々な音楽を聴いている。
交換した当初は、音場が中央に集まって広がりが出て来ない。おまけに少し刺々しくヒステリックな音質が見え隠れしている。それでも低音量の増加は明確で、重低音が床を伝ってはらわたに響き渡るようになった。やはりこのコンデンサーも音質に大きく影響を及ぼすようである。
音質に影響する、しないと諸説あるBBカップリングコンデンサーの極性について色々調べてみると、高圧側に巻き終わり(赤いライン側)を持ってくれば良いとのことであるが、どちら側が高圧になるのか回路図が理解できない素人には非常に難解なのである。ネット上に数多く掲載されているMarantz7の内部映像を見ても、付けられているBBの方向性はまったくまちまちである。またお師匠さまに機会があったら聞いて見ることにしよう。頭を悩ませていた音楽鑑賞中に現れる突発的なポップノイズの原因は、冷蔵庫のコンプレッサーではないかと考えている。冷蔵庫の電源の差し込み極性を逆にするとノイズが治まったというお話を聞いたので、現在その方法で試しているところである。こんな簡単な方法で治まれば非常に有り難い限りである。   3/7

 

 

オーディオルームの移設

 


愛娘が通勤の時間がもったいないとかなんとかいって、巣立って一人暮らしを始めると言う。20歳代も半ばに差し掛かった立派な大人なんだからと、少し寂しい気はするが本人の選択に任せる事にした。そんな訳で娘が引っ越した後は、少し広めの娘の部屋に早速オーディオルームを移設することにする。嫁殿と2日かけてオーディオルームはなんとか収まるが、旧オーディオルームにはHarbeth HL-Compactを設置して、CDでも聴けるようにするつもりである。



まだ設置したばかりでスピーカーの配置もまだしっくり来ない。部屋が広くなった分音場が少し小振りになったように聴こえるが、まあ慌てずにじっくりと調整していきましょう。     3/29




新しいオーディオルームは機器の背面と右側及びリスナーの背面に窓があってカーテンが付いている。左側だけが収納スペースで一面が木製の扉である。部屋が広くなったせいかカーテンが付いている面が増えたからかはっきりとしないが、少し部屋がデッドで響きが薄くなったように感じる。そのせいでスケールが小さく感じるのかもしれない。最初に配置を決める時、スピーカーの間に機器があるのはステレオ音場を構築する上であまり良い影響を及ぼさないという話を思い出したが、変更するにはケーブルの長さも随分違って来るのでこれまでと同じ配置にした。しかしせっかくの広い部屋に移ってスケールが小さくなったのなら意味がないので、スピーカーの配置を変更することにした。

 


この配置にすると、スピーカーの背面と左右にカーテンが吊るされていて音響的にも同じ条件となるし、スピーカーの間に機器がないから音場の自然な広がりが期待できる。とりあえずスピーカーケーブルを調達しないといけないが、まったく便利な世の中になったものAmazonスピーカーケーブル2種を発注したら2日ほどで届いた。これまでと使って来た物と同じでHARBETH HL-4にはバイ・ワイヤリングのケーブル(OrtofonSPK-3900)TANNOY IIILZには雑誌の付録に付いていたナノテック・システムズのケーブルを選ぶ。

 


オーディオ的にはこの配置が理想なのであろうが、そんなにポンと置いて理想的な音が出て来る訳がないのは十分に理解している。しかしこれまでの配置に比べると、音場にも広がりが出て来て可能性があるような気配がする。Y下さんにもアドヴァイスいただいていたので、この配置で音質的熟成を進める事にしよう。

最近、少し思うところがあって禁煙している。そろそろ1週間になるが、依然体がだるくフラフラするような禁断症状が収まらない。そんな事もあって、オーディオを聴いてもなんとなくピントが合わない。なぜ禁煙するようになったのかと会社のメンバーにも良く聞かれるが、一番の要因はタバコを吸う1Fのリビングの壁紙がヤニで黄ばんでいるのを発見したからである。今回の愛娘が一人暮らしをするために引っ越しをしたついでに、部屋のインテリアを動かした時に気が付いたのであるが、本当に百害あって一理なしとはこのことで、健康面にも経済的な面でも止めた事によるメリットはそこそこあると思われる。それほどのヘビースモーカーではないが、馬鹿みたいに値上げしたタバコを止めるだけでオーディオに廻せるお小遣いが増えるのは、まったく嬉しい限りである。まだまだ欲しい真空管もレコードもあるしな〜。    

 


ここまで来るとオーディオ出版社のリスニングルームのように、チェアの前にプレーヤーやアンプなどをセッティングするラックを配置するのも面白いかもしれない。EMPIRE598をセッティングする台も考えないといけないからな〜。       4/6
  

まず最初に、POPS&ROCKを楽しんでるHarbeth HL-4のシステムを調整している。ニア・フィールドで楽しんでいた前の部屋より、明らかに音圧というか迫力が減少したように聴こえる。スピーカーの設置調整を済ませた後は、いつものようにMarantz7の真空管の交換によって音質を調整する。Garrard401に組み合せるカートリッジも、Ortofon SPU Gold-GEから活発な音色のMEISTER-GEに交換する。MC-30 Supremeを組み合せているEMPIRE598の方も、音質がまろやかに大人しくなったと嫁殿が評している。やはりなかなか簡単にはまいりません。  4/10

 

 

五感不満足

 


禁煙して2週間が過ぎるが、未だ禁断症状が抜けきれていない。体力的には禁煙を始めた初期段階から食欲が増し、油断すると体重がブクブクと増えそうだ。最近になってやっと体全体のだるさや眠気がなくなって来たが、指先がまだ少し痺れた感じがする。そんな体調面の不具合が続くなかで、視力や聴力に問題がある訳ではないのだが感覚が鈍って音楽が楽しく聴こえて来ない。せっかくリスニング・ルームを改善してオーディオを楽しむ環境は整ったのに、お気に入りのROCKや好みの交響曲に耳を傾けても感動を味わう感性まで麻痺しているようだ。このまま音楽が楽しくなくなってしまうということはないとは思うが、音楽に向き合う原動力がなくなった時の事を考えるとまったくぞっとするのである。
そんな訳で回復に向けた日々を送っているが、少しづつではあるが音質が分かるようになって来たようである。
ところで部屋を替えても依然として不定期なポップアップ・ノイズは収まらない。クラシックのシステムTANNOY IIILZは、音場の広がりも好ましくなかなか良い感じで響いているが、ROCKHARBETH HL-4はもう少し馬力があっても良いような気がする。GarrardOrtofon SPUシリーズを楽しむ事にして、軽針圧のMC30シリーズのためのプレーヤーを探そうかと考えている。EMPIRE598は図太い音質は気に入っているが、カートリッジ交換やアームケーブルの汎用性が乏しく、移設してからハムノイズが更に気になるようになって来た。LINNは値段が高過ぎるので、Thorensの似通ったシリーズが良いかなと考えている。               4/16




時間の経過とともに感覚が少しづつ戻って来て、音楽をまともに楽しめるようになったが、今度は機器の具合が少しご機嫌斜めなのである。
2011
年に交換したQUADIIの整流管(CV593)のもう片一方が寿命を迎えたようだ。とりあえず、昔購入しておいたMullard GZ32の不釣り合いなペアで急場を凌いでいるが、近いうちにこの整流管を調達しないといけない。MullardブランドのGZ32EF86同様にOEM生産のまがい物が多そうなので、ブラックバーン製しかなさそうなCVシリーズが無難なような気がするが、昨今この整流管も入手難となっている。
そしてオーディオ機器ではないが、デジタルカメラも寿命を迎えたようだ。我が家では昔からCASIOのコンパクトデジカメを使用していたが、お手軽なアマゾンでいろいろ選び比べた結果、お値段が安い事もあって初めてペンタックスを使う事にした。それでも古いCASIOの倍以上の画素数を備えているのだが、不満のあった色味や解像度で進化が見られるのであろうか? 


     


カラーはCASIOに比べ濃厚で自然な感じもするが、まだまだ露出やピクチャーモードなどの使い勝手に工夫が必要なようである。  4/19

 

 

現在使用中の不揃いのGZ32。新しいデジカメはさすがに解像度が高くコントラストも鮮やかである。しかしこの真空管のベースに印字されているコードはまったくもって判別不可能である。管壁に唯一「U」の印字があるが、CV593に見られるようなエッチングコードはない。

 

 

色目は特にブルー系の発色が強く、CASIOのデジカメと比較するとカーテンが別物である。赤の発色もやや過剰気味で、QUADIIKT66も露出を長めに取ったような画像となっている。これらの画像はAUTOモードで撮影して、iPhotoで補正している。            4/24  


まったく今年も恐ろしい事が起きた。禁煙をして慎ましやかなオーディオ生活をおくっているのに、また齢を喰ってしまったのである。

 

 

何気なくバナナプラグの記事を見ていたら、当然ながらプラグの種類によって音質に差が出ると言う。
これまでは使い勝手の良いaudio-technicaのプラグをスピーカーとQUADIIに使用していたが、音質評価が悪かったので交換することにしス。とにかく音質改善に向け、あれやこれや手探りで調整を続けている。我が家のHARBETH HL Mk4は後期型のバイワイヤー対応の物で、入力端子が4つある。これまではQUADIIchのスピーカー接続端子に、バイワイヤー接続のOrtofonの銀コートケーブルを2本づつ接続して聴いていた。さらにジャンパーケーブルを使用した方効果ある場合もあるということなので試しているところである。

依然スピーカーの位置など試行錯誤を続けているが、ニアフィールドで聴いていた前の部屋と比べると音の密度が薄くなって響きも控えめになっている。これまでまったく縁のなかったルームチューニングも必要なものかといろいろ資料を読み込んではいるが、音響パネルなど結構なお値段なのでなんとか上手い調整方法はないかと知恵を絞っている。

 


注文しておいたQUADIIの整流管(CV593)が届いた。94年にいつもメンテナンスをお願いしているJOで購入したものと、箱のデータなどはまったく同じである。エッチングコードもBコードで、まがい物のGZ32より安心して使用できそうである。



新しいデジカメはまだ屋外で試したことがないが、室内のような暗い状況での撮影は苦手なようである。アルバムのジャケットを撮影する時も、発色は良いが何故かピントが甘くなってしまう。Casioのビジネスショットのような、斜めから撮影した被写体の歪みと傾きを補正するような機能があれば嬉しかったのだが、お値段のことを考えるとあまり不満もいっていられないのかもしれない。        4/27


嫁殿と一緒に毎晩試聴を繰り返し、Garrard+HARBETHPOPS&ROCKシステムは中々良い響きに変わって来た。音質が改善に向かった要因が、新品ケーブルエージング/バナナプラグ交換/CV593交換/プリ管交換などの内、どの要素が効果的だったのかはいつもながら釈然としないが、心地良く響くようになって来たのだから文句はない。Marantz7Rのフォノ段真空管については毎度ながらの試聴の結果、これまでに出番のなかったプレートの小さいRFT/ECC83CV4004の組み合わせに落ち着いた。
さて、今度はThorens+TANNOYのクラシックシステムの調整である。POPS&ROCKの音質がしっくり来ない内は、こちらのクラシックはまずまずの音質を響かせていたが、Marantz7Rの真空管を替えた影響で今度はこちらが上手く鳴らなくなった。取りあえず手始めに、シングルアンプの300Bを取り替えて試してみようかと考えている。    



PENTAXの新しいデジカメの発色はやはり少し癖がある。1980年〜1990年代STEREO SOUND表紙の色目が、特長を表している。
/赤の色目が優先的に強く、その次に青の発色が乗るような感じである。7年間使ったCasioのコンデジが故障した後、圧倒的な安さで購入したのだが、やはりコンデジでは限界があるのかもしれない。依然としてアルバムのジャケット撮影で苦労している。      5/1

   



TANNOYIIILZ用シングルアンプの300Bを、今は亡き桂光ブランドに取り替えて聴いている。
こちらのシステムも音質に耳が馴染んで来たせいか、やっと心地よく聴こえるようになって来た。確かにスピーカーのセッティングなどを繰り返し行っているが、部屋が生き物のようにオーディオ機器に合わせて変わってくれる筈がないから、高性能な人間の耳がこの部屋の響きに順応して来たのかもしれない。300Bの音質差についてもまったく不思議である。最初はGD4-300Bをまったく受け付けなかったのに、しばらくするとこの出力管が常用となりまた今度は桂光が復活している。五感から判断する感性と言うのは、経験や記憶だけでなく気分的なものに大きく左右されるのかもしれない。とにかくやっとのことで音楽を心地よく楽しめるようになって来たのだから文句がある訳がない。   5/4




本屋に行ったら300Bの比較試聴記事を載せた雑誌があったので購入した。
我が家にある、Golden Dragon 4-300Bと曙光電子300Bの試聴もあったが、管球王国の特集とは違ってともに評価は良くなかった。オークションなどで見ていると、WE-300Bはペアで20万くらいの相場である。まったくアンプ1台分より高価なので、やはり一生購入する機会は訪れないのではないか。PSVANEも音質の割には高価過ぎると評判だし、中国製でWEを凌ぐものが現れないのであろうか。



クラシックのTANNOYはまずまずの音質になって来たが、POPS&ROCKHARBETHの方が今一歩よろしくない。中高域のどこかに刺激的に響く帯域があって音量を上げるとうるさくなり、下げると迫力が乏しくなる。やはり部屋全体の響きの影響だと思われるが、もうあまり打つ手がなくなってきた。ケーブルの交換とMarantz7のフォノ管の交換を繰り返し試しているが、やはりしっくり来ない。
オリジナルで装着されていたTELEFUNKENや評価の高いMullardなどの一線級が駄目なら、BRIMARや米GEMatsushitaなどはどうだろうと試してみたが、どれも満足できる物はなかった。やはり音響パネルなどの力を借りないと無理なのであろうか?   5/11  





昔に戻ってSPU-GEのオリジナルに交換してみた。リード線はノイマンで音質も繊細で渋い組み合わせである。派生モデルのGoldMEISTERは帯域が広くなった分、高域が冴えてキツ感じられる。その点オリジナルのSPUは中低域に十分な量感があり、高域にも変なクセが感じられず聴きやすさといった点では一番である。



トランスはかなり前から英PARTRIDGEの硬質で艶やかな美音が好みで、SPU用には1980年代にオーディオニックスがシャーシに組み込んで販売したトランスを使用している。EMPIRE598Ortofon MC30 Supremeには同じPARTRIDGEの少し古い1970年代の機種を使用している。クラシック用のThorens 126MCH-IIにはPARTRIDGEでも問題はないが、楽器が浮かんだように響くPeerless 4722との相性も良い。




この3枚の画像は、新しいデジカメの中央に焦点を当て上下をボカショットで撮影している。近距離でオーディオ機器を撮影する分には、ピントもシャープに合うし色目も不自然さを感じさせない。Casioの機種に搭載されているような、斜めから撮ってもまっすぐ正面から見たような画像に修正してくれる機能が付いていれば、アルバムジャケットの撮影などには嬉しいんだけれどな〜。          5/18


禁煙を始めて2ヶ月近くが経過した。
五感不満足からは抜け出した状態ではあるが、依然として手や足の指先の痺れや眠気が続いている。いろいろ調べてみると、こういった禁断症状は1ヶ月程度で治まるとのことだが、吸う本数はそれほど多くなくても30年近い喫煙年数が影響しているのかもしれない。
オーディオの方はまだまだ完全にバランスが取れて来たとは言い難い。特にROCK&POPSのシステムが依然としてしっくりこない。音質的には中低音が豊かに且つ柔らかく弾むように響く状態が望ましいが、まだまだ高域のバランスが強くてキツさが消えない状況である。たぶんケーブルや電源タップ、カートリッジなどでまだまだバランスの改善が可能だと思うが、オーディオ用電源タップなどの評価の高いものを見ても、結構なお値段がするのである。

名古屋のY下さんがまたしてもプレーヤーキャビネットの製作を進めておられるらしい。
ダブルアーム使用で材料費は1万円程度だというから、本当に魅力的なお話である。Garrard401を使ってSMEOrtofonのロングアームを使いたいとの夢を持っているが、キャビネットが安くてもこのロングアームが結構なお値段になるんだろうな〜。アベノミクスと連動した一般消費者の所得拡大政策も、どれぐらい趣味の充実に反映できるものなのであろうか? 病気もせず家族全員衣食住の不満もなく暮らしているのだから、あまり贅沢ばかり言っているのも良くないが、あくまでも生活を豊かにする趣味のお話だからお許しいただこう。
来月、入退院を繰り返している老いた父親の様子を見に帰京しようと考えているが、帰りに名古屋のY下さんが愛用されているロンドン・ウエスタンを聴かせていただく予定を組んでいる。人様のお宅にお邪魔してオーディオ機器を聴かせていただく機会は滅多にないが、当方の好みに合うアメリカ・ウエスタンではなくロンドン・ウエスタンがどのように鳴り響くのか楽しみにしている     5/22

 

 

SPケーブルの交換

 



さて、いよいよ手詰まりとなっていたHARBETH HL-4SPケーブルの交換に踏み切る事にした。
これまでの部屋では各種ケーブルを試聴した結果、銀コートのOrtofon SPK-3900 Silverが最も好みに合う響きをもたらしてくれた。その後、一度プロ用のBelden 1810Aを試してみたが、ブリリアントに響く高域のゴージャス感が薄れ、中低域主体のこもったようなバランスとなった為に交換には到らなかった。今回は逆に高域のギラギラした響きを抑え、中低域に重心を落とした音色に変えたい訳である。1810Aでも良かったがお値段が結構かかるので、同じプロ使用のカナレを試してみる事にした。型番4S8G416GAケーブルで、日本のスタジオなどで最も使用率の高いケーブルらしい。使用する長さによって太さを替え音質を調整するようだが、我が家では5m程度だからこの太さで十分ではないかと判断した。特に嬉しいのがお値段の方で、同じプロ使用1810Aの半値以下という、まったく圧倒的なコストパフォーマンスが人気の秘密ではないか。
オークションで注文した商品調達は、関西から翌日には到着すると言うアスクル状態で便利なことこの上ないのである。
早速セッティングを開始するのだが、いつも新しい組み合わせを試してみる前はこれまでにないうっとりとするような音で響く事を期待する反面、あんまり期待し過ぎてがっかりする事のないようにと防御本能も働くのである。「こんな安いケーブルで通用するほどオーディオの世界は甘くありまっしぇん」てな具合である。
試聴の結果は、まだまだ聴き初めでエージングによる音質の熟成が進んでいない状態ではあるが、高域の刺激的な響きを抑制した噂通りのナチュラルな音質だというのが第一印象である。中低域の音量が大幅に増加するということはないが、高域のキツさが薄らいだ分聴きやすさが増したように感じる。Ortofonのような馬力やキレはないが、出る音がしっかり出てバランスの良い音質と奥行きのある音場を形成している。ひょっとするとエージングが進み低域の量感が増えて高域の艶感が増してくればと、かなりの好感触を得られる結果となったのである。  5/27

 


我が家ではOrtofonが幅を利かせており、DENONさんの出番がまったくと言っても良いほど少ないのである。
これまでEMPIRE598にはOrtofon MC30 SupremePARTRIDGE TH-7559で昇圧して使っていたが、「ブーン」というハムノイズが気になって使う機会が減っていた。カートリッジを交換してもハムノイズが治まるとも思えなかったが、DL103 C1Altec(Peerless)4722と組み合せて聴いてみるとOrtofonでは得られないような美音を聴けるようになったので、しばらくこのままで試してみようと思っている。TH-7559Thorens MCH-IIに組み合せて使用しているが、こちらも好ましい音質となっている。
Harbeth HL-4に使用したカナレのケーブルは、嬉しい事になれ調子が良い。(無言!!)  予定通り重心が中低域に落ちて、エージングが進むとともに音場に厚みとキレが増して来た。やっぱりオーディオは組み合わせのバランスによって、如何様にも音質を調整することができるようだ。これでしばらくは大きな不満もなく、音楽を楽しめるようになったようだ。   6/1


オーディオ遍路



愛娘も独立して流石に休みを合わせる必要もなくなったので、今年は少し早めに夏休みを取ることにした。
昨年脳梗塞で倒れ、今年は肺炎を患って再入院した父を見舞う為に夫婦で帰京する。実家に一泊したその帰りに、かねてより待ちわびていたアンプのお師匠さまのところへのお遍路を果たす。平日にも関わらず時間をさいていただき、嫁殿と一緒に英国『London Western』のラッパを聴かせていただいた。「箱庭的オーディオ」を標榜するこのHPで、オーディオマニアなどのコレクション対象となっている米Western Electricの話が出る事はないと思っていたが、Marantz7Rの改造の件で大変お世話になったY下さんが、最近になって手に入れられたという4050年代に開発された幻のスピーカーを実際に聴かせていただく機会を得ることができた。

 


そのLondon Westernのユニットは、ミッドレンジと高域にホーンを加えた3WAY構成となっており、特注されたタンノイ型フロアキャビネットに収められている。右側のアンプはこれもお師匠さまが改良に改良を重ねられた、ご自慢のWestern Electric91B型シングルアンプである。アンプ自体はキット屋さんのレプリカ商品だが、Y下さんはこの回路を交流点火に切り替えて、更なる音質向上を計られている。この辺の詳しい話はまったくチンプンカンプンなので、キット屋さんのコラム「私のオーディオ人生」をご覧いただきたい。
Y
下さんは自作アンプ同好会で活動されている以外にも、当方のようなレジスタンスの如く一人静かに隠れ潜んでいる愛好家や、人生と高価な機器に命を掛けておられるような大家の先生までピンキリのオーディオ愛好家を訪ね歩き、音楽とオーディオをこよなく楽しんでいらっしゃる大先輩である。そんな大先輩のオーディオ装置は、いったいどんな音がするのだろうか? 今まで経験したことのない媚薬のような「とろける響き」が聴けるのではないだろうかと、期待に胸を膨らませて聴かせていただいた。しかしそこに鳴り響いていた「音楽」は、膨らみ続けた予想に反して飾り気も派手さもない、大地に根を張ったようなしっとりとした落ち着いた音であった。昔から「良い音」の例えとして言われているような蓄音機の音とでも言えば良いのか、高域に刺激的な響きがまったくない中域の奥行きの深い音色である。当然の如く持参してきた日頃から聴き馴染んだアルバムの中から、エネスコ楽派グリュミオーの弾くヴァイオリンコンチェルトで弦楽器の音を確かめ、3大テノールのライブ盤(DECCA)で声楽を聴き、ロジェー・ワーグナー合唱団のコーラスの響きに耳を傾けた。TANNOYでは曲が進むに連れてデュアル・コンセントリックのホーンから弦楽器の刺激的な響きが現れないかハラハラさせるような緊張感を感じさせるが、中域にミッドホーンを配置したこのシステムにはそういった心配もなく、ゆったりと音楽に浸る事が出来る。基本的な音質はBBCモニターとして改良を重ねられたHarbethではなく、比較的開発年代の近いTANNOYモニターゴールドで聴く事が出来る芯のある硬質な音質なのだが、このミッドレンジのホーンが音楽の中のエッセンスを上手く前面に押し出しているような気がする。大容量フロア型キャビネットの利点もあり、オーケストラの弦楽器群から地をそよぐような心地よい風が肌にあたるように聴こえてくる。Y下さんあまり声楽聴かないと言われていたが、特に良かったのはオペラでの肉声である。声量豊富なパバロッティーはさておき、カレーラスやドミンゴにも苦しく声を振り絞るような表情を連想させる事がなく、オーケストラと調和して朗々と歌い上げている。

 


たぶんLondon WesternSPシステムだけではなく、改良を重ねたアンプ群(Marantz7改+91B改)とカートリッジ(SPU-GE)とのバランスが音を決めているのであろうが、極上の普通の音を体験させていただいた。
左は最近自作されたダブルアームプレーヤーシステムである。ダイレクトドライブで一時代を築いたYAMAHAのモーター部を使い、我が家でも使用経験のあるPL-70のトーンアームとグレースのロングアームをセッティングしてある。グレースのアームにはAKGを使pされているとのことであった。CDプレーヤーにはベルトドライブ方式のCECを、UTCのマッチングトランスを介して使用されている。約8帖ほどのオーディオルームの外には、現在使用されてはいないがタンノイ型フロアエンクロージャーにセッティングされた、英ヴァイタボックスのSPシステムもお持ちであった。モノラル期よりTANNOYと並び称され、音楽的素養に秀でた英国のリスナーを魅了したこちらのヴァイタボックスも聴いてみたかった。
2
時間ほどの楽しい時間はあっという間に過ぎ去って名古屋を離れる事になるが、帰りの道すがら素人の嫁殿に話を聞くと、ゆとりのある響きが心地よかったとの感想で、流石に音の違いには感じるところがあったようだ。
今回の訪問では、我が家のTANNOYを昔の響きに近づける為にネットワークのコンデンサー交換が有効であるとの土産話をいただいたが、東京に戻って早速コンデンサーの選別を始めようと思っている。Y下さん、ありがとうございました。    6/13


Monitor-Gold ネットワークのメンテナンス

 


TANNOY-IIILZ
ネットワークコンデンサーの交換が音質の改善に効果があるとのことなので、早速実践してみることにした。
我が家のIIILZはインピーダンスが8Ωのmk-IIと呼ばれるタイプであるが、若干製造年代に隔たりがあるらしくコンデンサーのメーカーが異なっている。古い方の緑のコンデンサーにはTCC(PLESSEY)の印字が見え、新しい青い方にはERIEのロゴがある。ともに英国製の無極性電解コンデンサーらしいが、製造後40年以上も経っていれば初期性能を維持している筈もないのであろう。専門業者によるメンテナンスではこのコンデンサーの交換が必須らしいが、アッテネーターを常にノーマルで使用しているので必要ないのかと思っていた。Y下さんからこのコンデンサー交換のお話を伺って、早速試してみる事にした。当然同じ英国製のコンデンサーを探してみるが、米BLACK BEAUTYと同様にこのあたりのヴィンテージコンデンサーが右から左に手に入る訳ではないらしい。本意ではないが取りあえず米国製現行品のフィルムコンデンサーで間に合わせる事にした。

 


購入した販売元の商品説明では「Dayton製のメタライズド ポリプロピレン フィルム・コンデンサーです。コストパフォーマンス抜群のコンデンサーで、クロスオーバー ネットワーク用に設計されていますが、 無極性コンデンサーとしてアンプなどにも勿論使用出来ます」とある。
Marantz
のアンプで経験したようなコンデンサーの違いによる音質の差は相当大きいのかもしれないが、英国製のコンデンサーが手に入るようならばまた交換することにして、しばらくTANNOYには我慢してもらう事にした。
さて、交換後の音質はやはり相当の変化があるようだ。まず幕が掛かっていたような音場が奥行きを伴ってクリアになり、細かい音や雰囲気まで聴こえて来るようになった。一つ一つの音質の肉付きが良くなると同時に、合奏音に厚みも出て来たのが分かる。コンデンサーがスピーカーの一部として馴染むまでは相当な時間を必要とするのだろうが、若返って生き生きとした音質となったのが第一印象である。心配していた刺激的に響きがちな高域は、中低域の響きが豊かになった事で落ち着いた響きに変わっている。先日、Y下邸で聴かせていただいたLondon Westernの音色が気品のある英国の伯爵夫人だとすると、我が家のTANNOYは若くて育ちの良い貴婦人というところであろうか。声楽のフォルテで少しホーンが泣くような突っ張り感があるが、これはキットシングルアンプの力量なのであろう。ともかく更に音質が改善されて、特にクラシックを聴く上で大きな不満は感じない。フロア型で得られるようなゆったりとした落ち着いた響きにも魅力を感じるが、小型ブックシェルフの若々しい響きも中々良い物である。さてさて、またじっくり時間をかけて、色々なレコードを楽しむ事にしよう。       6/15




ネットワークコンデンサーを交換して5日が経過した。
2
日目ぐらいから低域方向に音質が伸びてきて、スケール豊かに響くようになって来た。まだフォルテで若干耳を刺すように鳴るのは、エージングが不足しているのかコンデンサーの質が今一歩なのか判断が付かない。とにかく今まで聴いたことのない極上の音質なのは確かである。このIIILZを中古で購入したのは2001年だが、その時には既にコンデンサーの容量抜けによって良く言われるような鼻をつまんだような寝ぼけた音になっていたのだろう。今聴いている音は、40年前の販売当時に先輩のお宅で聴いた時よりアンプやプレーヤーなどの周辺機器のレベルが高い分、良い音質のように感じる。まさしく眠りから覚めたような変わり様である。

 


IIILZにはThorens126MCH-IIの純正組み合わせを使っている。以前はステップアップトランスにPeerless4722を使用していたが、再度3種類のミドルインピーダンス用のトランスで音質を確認してみる。PARTRIDGEの親分格である国産のKannoは、品のある響きながら高音の線が細過ぎて少し神経質な音質になってしまう。Peerlessは明るく浮遊感のある音質で、楽器や声が前に出て来る力強さがある。昔からMCH-IIとのマッチングの良さには定評のあったPARTRIDGEでは、弦楽器の硬質な輝きと奥行きのあるホールトーンが好ましく、定石通りのこの組み合わせに戻す事にした。今回ネットワークに使ったDaytonフィルムコンデンサの音質評価は、抜けの良さとメリハリのある音質が特長らしい。そう言われてみると音場全体に掛かっていたような幕が取れて透明度が上がり、奥行きをはっきりと感じる事ができるようになった。メリハリの強い音質にもう少し落ち着いた響きを得られれば最高なのかもしれなが、やはり色々試してみるしか方法はないのであろうか?              6/19


毎日、IIILZでレコードを聴くのが楽しみになっている。
これまでと違って小編成からオーケストラまで、どんな曲種を聴いても特に不満のない心地の良い音色を響かせてくれている。流石にエンクロージャーの大きさが影響するのかゆったり朗々と響くと言う訳にはいかず、少し中高域に重心を置いたようなバランスになるあたりがこのスピーカーの限界なのであろうか? ネットワークのコンデンサを上質な物に替えれば、また違った音色に変わるのかが楽しみである。
POPS&ROCK
のシステムの方では、EMPIRE598に装着したDENON DL103 C1をしばらく聴いていたが、低音の量感に広がりのないタイトな響きに我慢がならず結局はお役御免となった。後釜にと思って久しぶりにSPUとトランスSTM-72の純正組み合わせを復活させようするが、リード線を抜く時にCLASSIC-GEの方を断線させてしまった。
しかたなく古い方のSPU-GEを組み合せると低音も迫力が出て来てまったく問題はないのだが、MEISTER-GEと組み合せているGarrard401と同じような音質となるのでおもしろくない。ワイドレンジのMC-30シリーズとSTM-72の組み合わせでは、いったいどんな音質となるのか試してみようと思っている。            6/26





TANNOYIIILZの調子が良いので、先月末からクラシックレコードをしこたま調達している。
今月に入ってアベノミクス効果により、若干前年を上回るボーナスが支給された。近所のハードオフで、使い心地の良くなかったコンデジを中古の物に買い替えた。上の画像が新しいcasioのデジカメで撮影した画像である。45年前の機種で画素数も1千万ほどだが、これでも人間の目の解像度を考えると十分なスペックらしい。やはりペンタックスに比べ、発色も自然でピントもシャープな像を得られるようだ。
町中でオーディオ専門店を見かける事が少なくなって久しいが、ハードオフなどのリサイクル店でマークレビンソンやLINNなどの海外の著名なオーディオ機器を販売しているのにはまったく隔世の感がある。専門店並みの価格で販売しているが、もう少しお値段的な魅力をアップしていただけないであろうか。

 


カラーも滲みの少ない自然な発色を得られるようで、当時の価格がペンタックス現行品の2倍以上していたのが影響しているのかもしれない。
IIILZはその後、かなり耳にも馴染んで来たようで瑞々しさが薄れて来たような気がしている。その反面、低域方向の量感が増してホールの雰囲気や臨場感などのホールトーンと呼ばれる表現力が向上して来たようである。若干、弦楽器が乾いたような音色となる恨みはあるが、刺激的に響くほどではないのでもう少しこのまま様子を見ようと考えている。     7/7


小説家 五味康祐




何気なくアマゾンを眺めていたら、オーディオ雑誌関連で中公文庫から出版されているこの本を発見した。
故五味康祐氏は、オーディオマニアなら知らない者はいない戦後の剣豪小説家である。TANNOYオートグラフを日本で最初に英国から購入し、このスピーカーの素晴らしさを日本のオーディオマニアに啓蒙した音キチでもある。まだバブル期のオーディオ機器販売が盛んであった頃、この作家が執筆した「西方の音」などのオーディオ本は、マニアの大半が目にしているのではなかろうか。切れ味鋭い歯に衣着せぬ物言いは、天才肌の成せる業なのかもしれないが、評論家と違った白黒をはっきり付けるオーディオ機器などへの評価は気持ちのよいものだった。やはり世間一般には変わり者だったようで、ある歌会などで席を同じくした事もあると言う母などからは、良い話を聞いた事がなかったと思う。
剣豪小説や江戸人情物などは歳を取るとともに当方の嗜好の中心小説となり、池波正太郎から藤沢周平などの故人の作品から佐伯泰英作品の数々を好んで良く読むが、なぜか柳生武芸帳には触手が伸びないのである。    7/10





Y
下さんのアドバイスもあり、スピーカー前のフローリングからの音の乱反射が考えられるので、30cm四方のマットを数枚購入して敷いてみた。
Harbeth HL-4のケーブルをOrtofonからカナレに変更後、高域寄りに響く刺激的な音質の重心が中低域に落ちて来たが、まだなんとなく中域の上の高域寄りのあたりで少し煩く引っかかる耳障りな帯域がある。クラシックのシステムではまったく気にならないのだが、POPS&ROCKOrtofon SPU-MEISTERを装着したGarrard401SPU-GEをセットしたEMPIRE598でも同様の症状なので、どのあたりに原因があるのかちょっと思案橋なのである。
結局スピーカー前に敷いたマットでは、特に良い結果を得られなかった。もう一度プリのMarantz7とパワーQUADIIを接続しているケーブルなどを見直す為に、Mogami とカナレのRCAケーブルを新たに注文した。EMPIRE598の方は交換のしようもないが、MEISTER GEのリード線あたりもKeisさんが作ったバリエーションの中から再度選び直してみようと考えている。   7/19

 


最近のケーブルもカラフルになったものである。
これまではOrtofonなどオーディオメーカーの中堅クラスのケーブルを主に使用していたが、懐具合もあるのでBELDEN同様にプロ御用達と呼ばれているmogami(2534)CANARE(4E6S)のケーブルで音質バランスを取って行こうと考えている。mogamiNEGLEXブランドは、現在のようにケーブル自体の音質に対して云々言われ始める前に購入したRCAケーブル(2505)を現在でも使用することがあり、フラットでナチュラルな音質は十分に体験している。特にプリとパワー間のケーブルをBELDEN8412やこれらのケーブルと交換する事によって、全体のバランスをよりナチュラルな方向に改善したいと考えている。これまでPOPS&ROCK用のシステムでプリ(Marantz7)とパワー(QUADII)間のケーブルとして愛用して来たベストセラーケーブルのOrtofon 6.5N AC1000Qをこれらのケーブルと交換してみると、切れ味や馬力などの隠し味的な音質が感じられなくなる反面、迫力は薄れるが耳障りな部分を感じさせないナチュラルな音質はまったく予想通りと言った感じなのである。       7/20



ネットワークコンデンサの交換

 

 

特に大きな不満がある訳でもなかったが、IIILZネットワークコンデンサを試しに交換してみることにした。
我が家のIIILZは少し製造年代に隔たりがある為か、オリジナルのノンポーラ電解コンデンサのメーカーと容量が違っていた。古い方の個体は71年製のTCC(PLESSEY)8μF25μFのものが付いており、新しい方の個体は73年製のERIE8μF22μFとなっていた。
初めて取り替えたDayton製のメタライズド ポリプロピレン フィルム・コンデンサーはコストパフォーマンスが高く、ネットワークコンデンサとしては大きさも手頃な為か、メンテナンスにこのブランドやSOLENJANTZENを使っている業者も多いようだ。オリジナルを超える音質を求めるのは本末転倒のような気もするが、すこしでも良い音で好きな音楽を聴きたいというのがオーディオ愛好家の業である。ピンキリで各国のメーカーがフィルムコンデンサを製造しているが、スピーカーの音質を替えるような質の高いコンデンサは高価だし、とにかく大きさが馬鹿でかい。幸いなことにTANNOY Monitor-Goldのネットワークボックスに入る大きさに制限があるので比較的安価なタイプで済ませることが出来るが、すこしでも良い音質のものを使いたいという気持ちもある。ネットでユーザーの音質評価を調べてみたところ、お値段が最も安価な台湾製のDAYTONは、明るく抜けの良い音質が特徴でモニター的な雰囲気を持っているとのことである。これより上のクラスのJANTZEN CROSS-CAPSOLENブランドのコンデンサになると、少し音楽性がプラスされたような音質になるらしい。そんな中で今回選んだデンマークJANTZENブランドStandard Z-CAPは、お値段がDaytonの倍ほどの価格だが、あっさりしたDaytonの音質とは異なるコクのある豊かな響きが特徴のようである。更にこの上のクラスのHOVLANDMUNDORFなどセットで1万を超えるようになってくると、音質が良いのは分かるがサイズが大き過ぎて無理がある。特に不満のなかったDaytonを超えるような音質を得られるようであれば、このまま使って行こうと考えている。      7/31

 


大枠では目立った変更はないが、あっちこっちで微細な修正を続けている。
ケーブルにはOrtofonの銀コート系を止めて、ベルデン/カナレ/モガミ/ノイマンなどで極力ナチュラルなバランスを取るように努めている。
Marantz7のフォノ段はムラードCV4004とテレフンケンECC83_マークの組み合わせに戻し、クラシック用のシングルアンプ(TU-873LE)300Bは桂光電子でしばらく落ち着いている。
TANNOY IIILZ
ネットワークコンデンサーは、交換後4日ほどが経過した。3日目から音場や低域の広がりが増して艶感が出て来たように感じるが、まだまだ弦楽器などの高域の響きに滑らかさが足りないようだ。交換前のDaytonでは明るく淡白な音質が高域のキツさをうまくカバーしてくれたが、もう少しエージングが進めばその辺りの改善も期待できるのではないだろうか。   8/4  

今日はとにかく暑い、圧倒的に熱かった。
こんな暑い日は真空管に限る。なんて言いながらオーディオルームの冷房はしっかり効かしています。気温が低いと針がビビったり真空管の寝起きが悪かったりするが、夏場は比較的ウォーミングアップが早めに終わる。
TANNOYIIILZのエージングばかりに気を取られていると、灯を入れない方のシステムの具合が悪くなってもいけないので、適度に聴いてあげないといけません。
Garrard401Ortofon Meister GEを継続して使用しているが、リード線はオリジナルの7Nに戻している。GOLD GEのリード線もオリジナルに戻し、古いSPU-GEにはNEUMANNCLASSIC-GEにはWESTERN 24GA2本撚りリード線を使用している。
EMPIRE598
は再びMC30 SupremeSTM-72で昇圧して使用している。それぞれの機器で聴いてみると、なかなか調子も良さそうだ。
TANNOY IIILZ
も聴くたびに音質が熟れて来るのが解るが、ネットワークのフィルムコンが万全の状態になるには1年近くかかるのだろう。
まだまだ老いて枯れ果てないように、次のステップを考えなくてはならない。
TANNOY IIILZを駆動するシングルアンプもサンバレーやトライオード、オーディオンなど他の機種を使ってみたいと考えているが、デザインは今と同じで縦長の物が良い。フォノイコライザーはパラヴィチーニのEARを一度使用してみたいと思っている。プレーヤーはGarrard401をダブルアーム仕様に変更し、ロングアームを使ってみたい。こうやって考えてみると、まだまだ物欲も衰えていないようだ。  8/11

 

 

 

少し前(2005)の管球王国をアマゾンで購入して、良さそうな300Bがないか眺めている。
流石に最近の管球王国300Bの特集とあまり内容の差はないが、MJなどの比較試聴記事などとは結構差があるのが分かる。当然評価している評論家の聴こえ方も違えば使用している機器も違う訳だからしょうがない気もするが、やはり昔のステサンと一緒で評価している評論家の好みを頭に入れておくしかないようである。たとえば管球王国では曙光電子系(Golden-Dragon/Classic Components)の評価が高かったが、MJではさっぱりであった。はたして誰の言っていることが自分の好みに近いがが問題である。
我が家にはClassic Components(曙光電子300B-98同等管)桂光電子(NGG300B)Golden-Dragon4300B3種類の300Bがあるが、現在はNGG300Bを使用している。前段はトップラウンドマイカのRCAロゴ(Tung-sol)6SN7GTを購入してからは不動となっている。
パワーアンプのELEKIT TU-873LEは、中古で完成品を購入後にかなりの改造を施している。カップリングコンデンサーをJENSEN(オイルコン)/SPRAGUE(160P)/WESTCAP(フィルム)に交換し、電解コンデンサーをSPRAGUE(ATOM/銀タンタル)、セメント抵抗をDALEに交換している。これらの改良を施した後の音質は、低域の量感や艶やかさの改善に加え奥行き感が増すなどの効果が認められた。
スピーカーのTANNOY IIILZネットワークコンデンサーの交換によって高域のプレゼンスが改善され、こもりがちな音質に抜けの良さが加わってリフレッシュしている。それぞれの機器の改良と改善によって、まずまず納得のゆく音質を得ることができるようになったが、出力管の交換による音質の変化を試してみたいのがオーディオマニアの性なのである。そんな訳で一度ロシア製の300Bを試してみたいと考えている。

 

 

オーディオルームのカーテンを厚地の物に交換し、少しシックに模様替えを行った。
POPS&ROCK
システムの現在の音質はプレーヤーにEMPIRE598を使った時が最も良く、Garrard401SPU軍団が劣勢に立たされている。パワーアンプのQUADIIは整流管をCV593に交換してからはいたって快調で、Harbeth HL-4を力強くドライブしている。
Classic
のプレーヤーはThorens126MCH-IIの純正組み合わせで落ち着いている。ThorensEMTに吸収される前の124の音質が最も良いと言われているが、クラシックをゆったり聴くには評価がイマイチなこのフローティングプレーヤーでも特に不満はないと思う。高域がリアルで重量感もあるGarrard401SPU-MEISTERで楽しむこともあるが、ホールトーンの雰囲気を心地よく奏でるのはThorensの組み合わせである。
要となるMarantz7R改は真空管を全てテレフンケンの_マークで聴いている。ムラードのCV4004を組み合せるより低域の馬力が増加し、ムラードが奥行き感を上手く演出するのに対し、テレフンケンは前面に迫ってくる迫力がある。TANNOY IIILZネットワークコンデンサを交換する前までは、刺激的な音質を嫌ってムラードの組み合わせを多用したが、現在ではオリジナルのテレフンケンを組み合わせた時にバランスの良さを感じさせてくれるのである。     8/21

 

 

ナス管

 

 

音色の変化を楽しむ為に、300Bシングルアンプの出力管を購入。
今度は曙光電子のナス管300BS-Bで、キット屋さんで販売しているPrime Tube ver.5と同等管と思われる。管球王国の300B試聴記事に少し値段の高い300BS-Cが載っていたが、どこに違いがあるのかは分からない。
これで我が家には、Classic Conponents 300B(曙光電子300B-98同等管)/桂光電子300BNGG-300B/Golden Dragon 4300B(曙光電子)にこのナス管を加えて、中国管ばかり4種類ということになった。新品ということネット購入したが、アンプに装着して電源を投入してもほとんどグローが見えないから中古なのかもしれない。どちらかと言うと普通の300Bのグラマラスな形状が好みなのだが、評判も良いので購入することにした。できればベースの色も黒か茶の方高級感あって良いのだが・・・・。
中国管の特徴としては、如何にキツメの高域を抑えて中低域とのバランスを取るかがポイントらしい。曙光電子のようなメーカーが独自に販売するものに加え、Golden Dragonのような販売元がコストの低い中国メーカーに特注したり、独自のエージング手法を用いて音質を練り込んでゆくのが最近の傾向となっている。現在は試聴の結果、最も値段の安い桂光電子300BNGG-300B)を常用としているが、このアンプのオリジナル管であるClassic Conponents 300Bは高域がシャリ付くし、最も高価なカーボンプレートのGD 4300Bでは高域の質感が不自然となるようだ。

 

 

 

さて、このElectoron Tube 300BSを販売している曙光電子は、管球王国の工場レポートによると出荷前に一般的な真空管で約6時間、特殊な管で12時間のエージングを行っているとのことである。最終的には50100時間の使用によって音質が落ち着いて来るものと思われるが、聴き初めの段階からこの真空管の音質の厚みを感じることが出来る。管球王国の評価では高域を抑え過ぎているとの評論もあるが、高域のヒステリックな響きを嫌う当方の耳には丁度良いのかもしれない。また音質の厚みが影響しているのかもしれないが、声楽などで歌手陣の歌声がピンポイントで聴こえて来る定位の良さも感じることが出来た。全体的なバランスも良く、高域の質感も特に不自然という感じもしないので、このままエージングを続けて艶感や響きが増して行くのを待つことにしよう。            8/28

 

ナス管購入後15時間ほどの試聴時間となっている。
この真空管の音質はこれまでの300Bと比較してもかなり音質の良いものである。中低域は弾力のある骨格の太い音質ながら、高域の繊細感を併せ持っている。値段が倍とまでは行かないが、カーボンプレートのGD-4300Bより全体的なバランス感や音質の魅力は圧倒的にナス管の方が良いと思う。メッシュのプレートと丸い管の形状が好影響を与えているのであろうか。
太筆で描きつけたような引き締まった低域は、良く弾むことによって硬さもなくどっしりとした安定感がある。中域も基本的には低域と同様の音質で、図太さが定位の良さに結びついている。打って変わって高域は繊細で光沢感があり、ぞくっとするような艶感のある響きが美しい。300B特有の切れ込みや余韻などは少ないのかもしれないが、この音質バランスはクラシックだけでなくPOPSやボーカルなどの曲種でも美しさと安定感を持って音楽を聴かせてくれる。特に肉声の表現力はこれまで聴いた色々な出力管より、美しさと力強さを持っていると感じている。まだまだエージングが進んでいない段階でちょっと褒め過ぎかもしれないが、我が家でNO1300Bなのは間違いないであろう。   
8/30

 




30
時間ほど経過し、かなり音質が落ち着いて来た。
このナス管の特徴として、とにかく太筆で描いたように音場の構築力がかなりしっかりしており、ダイナミックで積極的な音色となる割には刺激的な響きが少ないことがあげられる。エージングが進むにつれてかなり前後左右の広がりも増して来た。試しに前段の6SN7KEN-RAD VT-231に取り替えてみたが、若干高域がシャリ付くので、やはり重心の低いRCAロゴ Tung-sol 6SN7GTがベストのようだ。このナス管300Bの対応力はかなり広く、我が家のクラシックライブラリーでまともに響かないレコード、たとえばキング・ロンドン国内盤のショルティ/シカゴ響なども何ともナイーブな響きを醸し出す。最も難易度の高いRCA国内盤RED SEALのオーマンディー/フィラデルフィア管は無理だったが、こちらはQUADIIHarbeth HL-4の方がまともな音色となるのを発見した。                   9/5

 

 

タンノイにはクオードでしょう

 

 

20年以上前の1990年代の初め、Tannoy Monitor-RED IIILZをコーネッタのエンクロージャーで聴いていた頃、某オーディオ専門店の店員に掛けられた台詞である。それまではLUX CL-35IIMB88Uの組み合わせで聴いていたが、この台詞でQUAD22QUADIIの組み合わせに替えることになったのである。その当時も名器と呼ばれていたMonitor-Redは、現在でも未だ健在な別の某オーディオ専門店で購入したものだが、今から考えてみるとネットワークコンデンサ劣化の影響か高域が途切れるなどの問題を抱えていた。そんな不完全なTANNOYと、名前だけは有名なそのオーディオ専門店でメンテナンスしたQUADを組み合せてみても感動するような音色を得られる訳もなく、TANNOYの夢は打ち砕かれて売り払うことになったのである。その後QUADの方は、高額ながら技術的に信用できる?某専門店にメンテナンスを任せるようになって好ましい音色に変わって行ったが、プリのノイズに悩まされるようになったのを機にMarantz7Rと組み合せるようになったのである。
そんな訳でネットワークコンデンサの交換も済ませ、ほぼ完全体に回復したTANNOYとオリジナル通りのメンテナンスを行ったQUADを組み合わせて、「タンノイにはクオードでしょう!」を再度試してみることにした。プリの22はかれこれ10年以上も使っていないので、大幅に音質が向上したMarantz7改を組み合せる。現在常用している300Bシングルとの比較では、さぞかしGEC KT66プッシュプルはパワフルで豊潤な音質を聴かせてくれるだろうと期待したが、中低域の量感もそれほど大きな差があるわけでもなく、想像に反して帯域バランスがやや高域寄りの音質となって、その高域も300Bシングルと比較すると繊細感のないものであった。結果的には「フロア型のタンノイにはクオードでしょう!」と言うことで、小型のIIILZには300Bシングルに優位性があるのが分かったのである。       9/8

 


POPS&ROCK
のアナログシステムはEMPIRE598が優勢である。
このシステムはカートリッジにOrtofon MC-30Sを使用し、ステップアップトランスのOrtofon STM-72からELEKIT-875のフォノイコに接続してMarantz7R改のラインに取り込んで聴いている。アームケーブルやリード線なども交換可能で、定評のあるマランツのフォノイコに接続しているGarrard401だが、太い低音の響きやガッシリとした構築力を伴った自然な押し出し感が強みのエンパイアに劣勢を強いられている。ご存知のようにエンパイアはフローティングタイプで、ガラードは積層キャビネットを使用したリジットタイプである。フローティング特有の低音の膨らみを土台としたエンパイアの方が、締まった低音のガラードより音場の広がりが勝って、バランスが良く聴こえる構図なのであろうか。ガラードもSME製のバネを使用したフローティングキャビネットを使った方良いとも言われているので、一度試してみたいものである。
Garrard401のカートリッジは、最もレンジの広いOrtofon SPU-MEISTER GEが常用となっているが、SPU-GE/Gold GE/CLASSIC-GEなどと入れ替えてもあまり大きな音質の差を感じないのは、老化による聴力の衰えが影響しているのではなかろうか。
アームケーブルを交換したり、カートリッジをあまり出番のないDENON-103C1などに替えてもやはり低音の量感に不満が出て来るから、この辺がこのプレーヤーの限界なのかもしれない。                 9/20

 

  Ortofon MC-30 SuperII

 

SPUが駄目ならとMC30シリーズをGarrardで試してみる。こちらは198712月に発売されたMCシリーズ当時最高峰のカートリッジである。スタイラスにはバンデンハル・スタイラスを生産しているスイスのフリッツ・ガイガー社と共同開発したレプリカント80スタイラスを採用している。音質は歪み感の少ない暖かく落ち着いた音色で、どちらかと言うとクラシック系に適した音作りである。この後継機が1993年にオルトフォン社創業75周年を記念してスタートしたMC Supremeシリーズで、我が家にあるのは、翌1994年秋に名称変更と若干のデザイン変更が行われたMC30Sの方である。スタイラスにスーパーファインラインを使用したMC30Sは、出力電圧も前機種の倍以上の高出力となり、それまでの広帯域で繊細感を持った優しい音色とは一線を画するパワフルなものに仕上がっている。そんな訳でこちらのSuperIISPU軍団と比較してもキレのない優しい音質となり、ボーカル系には適応するがPOPS&ROCKなどには無理があるようだ。
最近になって1978年に発売された初代MC30を探している。当時の売価が99,000円とSPU-GEの倍以上の設定となっており、甘美な音色には独特な雰囲気があるようなので、一度試してみたいと考えている。                  9/24


不思議だがあれだけ悩まされていたポップノイズがまったく出なくなった。たぶんプリのMarantz7Rに原因があるのではないかと考えていたが、カップリングコンデンサーやセレンの交換後、エージングが進んでそれぞれの部品がようやく馴染んで来た結果なのであろうか。パワーアンプのQUADIIも快調だし、300Bのナス管の音質も50時間ほどが経過してかなり落ち着いて来たようだ。オーディオルームを変更後、やっと2つのシステムとも満足のゆく音質を得られるようになって来たようだ。
問題があるとすれば、ごまかしながら使って来た
Garrard401のアイドラーとThorens126のベルトなどの消耗部品である。すぐに交換が必要と言う程度でもないので、もう少しこのまま使って行くことにする。
最近、なぜか夜空を眺めることが多くなって来た。大昔の中学・高校生の頃は、土曜日の深夜に望遠鏡を実家の前に担ぎ出して天体観測を楽しんだものである。現在でも季節ごとの星座や惑星の位置をおぼろげながら記憶しており、双眼鏡を覗けば美しい星雲や星団の姿を眺めることが出来る。今住んでいる埼玉県和光市は都心とまではいかないが、特に夜空が綺麗に見えるわけではない。住宅地なので街灯も多く、天体観測をするための条件はあまり良くない。使えるかどうかは分からない昔購入した天体望遠鏡(TS6.5cmセミアポ)をわざわざ出して来るほどでもないが、5cm×10倍程度の双眼鏡があれば宇宙の神秘に包まれてかなり楽しめるのである。偶然にも流星などに出くわせば、自然と触れ合うだけで少しトクをした気分になるのも良いのではないだろうか。          
9/27

 

 

 

最近すこぶる調子がよろしい。
特にPOPS&ROCK用に使っているHarbeth HL-Wのシステムが奥行きのある深い低音を響かせるようになった。購入後4ヶ月が経過したカナレスピーカーケーブルのエージングが進み、システムが部屋の空気に馴染んで来た結果なのであろうか。細かい調整箇所としてはGarrardのアームケーブルをオーディオテクニカAT-1503IIの純正に交換したことと、Marantz7R改のTUBEを全部テレフンケンの_マークに入れ替えたくらいであろうか。ムラードのECC83ロングプレートやCV4004を加えると、高域の響きが独自の美しさを持ち音場も左右に広がりを見せるが、純正のテレフンケンではこれもまた持ち味の音のキレと前後の奥行き感が、生々しい音場を形成するのである。クラシック用にはムラードのロングプレートをフォノイコV12に使用した方が繊細華麗な高域の表現力が瑞々しいが、逆にPOPS&ROCKでは音の迫力が大きく後退するためテレフンケンのみの組み合わせで良しとしている。Thorens 126MCH-IIの純正組み合わせも、絶妙なバランスでクラシックには欠かせないシステムとなっている。ゆったりとしたフローティング独自の音質が、神経質なMCH-IIの音質を滑らかに制御している。            10/3

 

 

再びショック

 

 

やはり不吉な予感が当たってしまった。
機器の調子が良過ぎるのでどこかが壊れる前兆ではないかと悪い予感がふと頭をよぎったが、貧乏性の性を呪って考えないことにしていた。今日、いつもの通り
Marantz7R改→300Bシングルアンプの順に電源を投入後、しばらくウォーミングアップをした後にまずクラシック音楽を楽しむことにした。一曲聴いた後に今度はROCKを聴こうと300Bシングルの電源を落とし、QUADIIステップアップトランスの電源を投入した後にアルバムを聴き始めた。しばらく聴いていて特に違和感はなかったが、ふとQUADIIを眺めてみると片側の出力管1本のトップのフィラメントが消えている。ちゃんと音が出ているのは不思議だが、いつも光り輝いているものが消えているのだから寿命か故障である。しかもこの真空管は現行品の安価な中国製ではなく、大変希少な本家GECゴールドモナークのKT66である。2年半ほど前に出力管のゴールドモナークの1本と整流管のCV593が寿命を迎え、いつも修理をお願いしているオーディオ専門店に修理出しして80年代GECのオリジナル管1本と取り替えているが、取りあえずそのGECのペア管と交換することにした。そんな訳で現在は60年代ゴールドモナークのペアと80年代M-O Valveペアの混成となっている。
我が家には前回寿命を迎えた時に調達した80年代M-O Valveの未使用のペア管2本と、中古のGEC-KT66M-O Valve Marconiのストックが数本あるが、このペースでいけば後10年くらいでこの希少なGEC出力管をgい切ってしまうことになりそうだ。今後、程度の良いGECオリジナルKT66に巡り合えるのはますます難易度が高まると思われるが、今回は慌ててオリジナルの調達に踏み切るのはよそうと考えている。
   10/9



続・リード線

 

久しぶりに北海道のKeisさんからカートリッジリード線通信があった。
今回は古いアクロテックの6N銅線を使ったもの2種とアクロリンクのマルチハイブリット線、Western24GA2本撚りのハンダを変更したものなどがその内容となっている。Keisさんの製作するリード線はどれも低単価でコストパフォーマンスが高く、手軽に音質の変化を楽しめるリード線である。オークションでリード線を検索すればKeisさんの製作しているリード線を購入することができるが、購入するオーディオマニアが増えていく中で高い評価が続いているのは愛用者の一人としても嬉しい限りである。手頃な価格でリード線を製作していつも利用させていただいていた秋葉原の平方電気がつい最近閉店してしまったようなので、Keisさんのようなオーディオ愛好家には是非頑張って欲しいものである。
さて、肝心のリード線の方だが、SPUシリーズがWestern24GA2本撚り線とオリジナルのリード線で落ち着いているので、MC30SuperIIを使用して試聴することにした。アクロテックのケーブルは古いN2050CDRCAケーブルとして依然使用しているが、20102030などは我々のような貧乏人には手の届かないケーブルだったようで、音質のイメージがまったく湧いて来ない。そういった高価なアクロテックやアクロリンクの線材を使用した今回のリード線は、SN比の高いナチュラルで響きの豊かな音質が持ち味であった。
MC30SuperIIは直近の試聴記にも書いたようにPOPS&ROCKには不向きな音質の柔らかい繊細な響きのカートリッジである。流石にSPUシリーズほどの重心の低い馬力のある音質は得られないが、アクロテックN2010との組み合せで得られたワイドレンジでナチュラルな音質は、中々心地よい響きを醸し出している。特にこのシステムを使ってクラシックを楽しむ時には柔らかな弦楽器とふくよかな管楽器がとても良いバランXで、タンノイのクラシックシステムと比較しても遜色のない音色を楽しませてくれるものであった。      10/16



番外編 カメラ




気分を一新してデジタル一眼を導入!
この世界も日進月歩で、2年サイクルぐらいで新商品が入れ替わっているようだ。予算の都合もあるので無理をせず、ニコンの型落ちズームキットを購入した。ニコンを選んだのは、昔使っていたニコンのフィルムカメラレンズが使えるし、天体撮影にも適したコンパクトなサイズが丁度良かったからである。望遠が付いたダブルズームが欲しかったが、あとあとレンズは購入することにして18-55mmの標準タイプを選んだ。


こちらは昔使っていたヴィンテージフィルムカメラ。
左が中学生の時に購入した「ヤシカ TL ELECTRO-X」でレンズは標準、望遠ともPENTAXSMCタクマー。40年経過してレンズはカビだらけ、もう使用不可能だろう。右は結婚の時に新たに購入した「ニコンFE2」で、標準レンズのAiニッコールとその他シグマとタムロンのズームレンズがある。こちらのレンズはまだなんとか使えそうだがD5100ではマニュアルでのみ使用可能なので、星野写真などを楽しみたいと考えている。
さて待望のデジタル一眼の画像はいかがなものであろうか。



流石にコンデジとは一線を画するシャープな画像で色目も自然である。これでもカメラの画質設定はJPEG-Basicの最低画質で、取り込んだiPhotoからJPEG最低品質で送り出している。一番難しいアルバムジャケットの撮影に効果が発揮できれば嬉しいのだけれど・・・・。

 

 
まだまだ技術的に未熟な撮影だが、これまでの画像よりも明らかにクオリティが上がっているように見える。やはりコンデジとデジタル一眼の差はかなり大きいようである。    10/30





久しぶりの更新。
この一ヶ月、新たに購入したデジタル一眼で試し撮りを続けていた。オーディオは相変わらずアナログ三昧だが、POPS&ROCKのシステムでもクラシックを聴くようになった。300Bを使ったクラシック用のシステムと違って音質がイマイチな国内盤や廉価盤などでは弦楽器が刺激的に響くが、ドイツやイギリスの本国盤などではBBCモニター(Harbeth)QUADを組み合せたブリティッシュサウンドを楽しむことができる。Tannoyはナス管300Bを使用するようになって、これまで音質の良くないと感じたほとんどのレコードで納得のゆく音質を得られるようになった。苦手だったCBSソニー、東芝Angelなどの国内盤やセラフィムなどの廉価盤などが好ましい音質で聴くことが出来るようになったのは嬉しい。今のところこのナス管をもってしても適応しないのは、CBSマスターワークス盤とRCA国内盤(レッドシール)くらいであろうか。
さすがに新たに購入したデジタル一眼の画質は、これまでのコンデジとは比較しようのない圧倒的な良さがある。ピントもシャープでアームパイプについたホコリなども描写する解像度は素晴らしい。最近はニコンの55-300mmのズームレンズを購入して天体写真なども撮影しているが、40年前のフィルムカメラの時代には撮影の度に高感度フィルムを近所のカメラ屋に高い現像料を払って増感現像に出していたのが嘘のようである。驪ハと言えども我が家は都心から比較的近い距離感にあるため星空を見る環境はあまり良くないが、夜な夜なベランダに天体望遠鏡を設置してオリオン座のM42やプレアデス星団などを撮影して楽しんでいる。       11/30





今年もあっという間に師走を迎えてしまった。
「迎えた」ではなくて「迎えてしまった」というところに、老いを重ねた寂しさが現れている。
さて、年末に向けて今年も音楽を楽しませてくれた愛器達のメンテナンスを行うが、本日はまずQUADIIから。二ヶ月ほど前、出力管GECゴールドモナークの一本のフィラメントが切れて、80年代GECMO-Valveのペアと交換している。ゴールドモナークはアメリカでのGECの商標であり英国GEC-KT66との品質の違いはないと思われるが、6070年代に製造された品質の高いものを使用している為か末期のGEC製と比較すると音質に違いがあるように思われる。GECKT66も製造する工場や内部構造の違いなどにより56種類のバリエーションがあるようだが、初期に製造された物の方品質高く音質が良いと言われている。これらの先入観がある為かもしれないが、最終期MO-Valveの音質は全盛期の物と比べると低音が少し軽く聴こえる感じがするのである。今回真空管の足やソケットのクリーニングを実施するついでに、手持ちの出力管を組み合せて音質比較することにした。我が家には現在使用しているゴールドモナークと80年代GECMO-Valveのペアのほか、70年代GEC60年代GECマルコーニロゴのペアがある。EMPIRE598のアナログシステムを使用してこれらのペア管を組み合わせて試聴してみたが、実際のところそれほど大きな音質の違いがある訳ではなく、ゴールドモナークを80年代GECに替えた時のような違和感は感じなかった。        12/4

 

 






今日は北海道のKeisさんから年末のリード線通信があった。今回は19301950年代のVintageワイヤーを使ったリード線で、ansonialenzなどと言う聞いたことのないブランドもある。一緒に送ってもらったケイグ・ゴールドを、昨日クリーニングしたアンプの端子や真空管の足などに再度塗布した。プリのMarantz7やパワーのQUADII/TU-873LEなど、真空管だけでも100本以上の足を無水アルコールでクリーニングするだけでも音量が少し上がるが、ケイグを使うと流石に解像度が上がって聴こえるのは満更気のせいでもないような気がする。貴重なVintageワイヤーリード線の試聴の方は、年末に向けての楽しみとして取っておこうと思っている。               12/7

 

 

SPU Gold GE

 

 

このところロック&ポップス用のGarrard401にはSPU MEISTER GEの組み合わせが定位置を占めている。
しかし20年前に発売された明晰な響きを聴かせるこのカートリッジは、導入当初のThorens 126との組み合わせの方バランス良かったような気がする。80年代に主役を張っていたSPU Goldはというと、90年代のMEISTERや同世代のMCH-IIの陰に隠れてなかなか出番が訪れない。この前にKeisさんから送られて来たVintageワイヤーをこの不憫なGoldと組み合せると、ひょっとして経験したことのないノスタルジックな響きを楽しめるかもしれないと期待して試してみることにした。
細い方から順番に29AWG/GE3本撚り→28AWG/Lenz2本撚り→24AWG/Belden単線→23AWG/Ansonia単線と試して行く。どれも12曲きいただけのエージングも済んでいない状態ではあるが、オリジナルで使われている銀素材と思われる細いリード線と比較してもパワー感が増して聴こえる。やはりBeldenが本命で馴染みのないLenz/Ansoniaが穴であったが、試聴フ結果一番太いAnsonia線が最も好みに合った。GE線も音質バランスは悪くなかったが、音場が狭まり音質が大人しいのでクラシックには良いかもしれない。Ansoniaのブラックエナメル単線は押し出しの強いエッジの効いた音質傾向で、これまで一番相性の良かったWestern2本撚り線より低域の量感が増して聴こえる。
しかしそんなVintageワイヤーより音質的に気に入ったのが、現行品のオーグライン+Pt10本撚りリード線の試作品だった。
Augline
は日本の武藤製作所が作成する金と銀の合金らしいが、最近はオーディオケーブルなどで実績を上げているようだ。若干Gold銀コイル特有の高域のシャリつきが強調されるが、低域の広がりや奥行きのある音場が好ましく耳に届く。高域のクセはエージングが進めば改善されるかもしれないので、しばらくこのまま聴いてみることにしよう。
そんな訳で、古いVintageワイヤーはやはり古いSPU-GEに組み合せてみようかと考えている。    12/11




 

久しぶりにオリジナルSPU-GEの高い音楽性に納得する。
マランツ7を改造する前、コンデンサやセレンなどを交換する前のオリジナルマランツ7レプリカで聴いていた頃は、線が細い迫力のない音質で眼前に描く音場も奥行きの乏しい平面的なものであった。この頃はリジットなキャビネットに収めたガラード401SPU MEISTERなどを組み合せると聴き疲れする刺激的な音質でミスマッチとなり、古いSPUに品の良い繊細な音質のノイマンのリード線を組み合せていた。現在の改造したマランツ7の状態で聴いてみるとこのSPUはまったく迫力のないソフトな音色で、ポップス&ロックを楽しむにはまったく不向きなカートリッジとなっていた。このオリジナルSPUに今回のヴィンテージリード線を組み合わせてみると、昔聴いた重心の低い低域に馬力のあるSPU本来の音に変身し、ロックなどの曲種にも不満のない音色を聴かせてくれた。さすがにMEISTERと比較してみると高域の艶やかさ、ゆとりのある響き、余韻などで見劣りがするものの、低域から高域まで説得力のある音色がとても好ましかった。

 

 

現在我が家のオーディオの要となっているのは、2002年にオークションで購入したMarantz7レプリカの改造版である。オリジナルの状態で10年ほど使用した後に、カップリング・コンデンサーブラック・ビューティーに交換し、バイアス用のダイオードもセレンに換装している。
同様の改造を行ったオーディオマニアの間で述べられているように音質の劇的な変化をもたらし、名器として名高いオリジナルMarantz7の音質に近づいたと思われる。このプリアンプに300Bシングルを組み合わせて出力管にナス管を使うようになってから、クラシックを楽しんでいるタンノイのシステムもようやく理想的な音質に近づいたようである。

2003年も残すところ半月あまりとなり、今年もオーディオを締めくくる時期に差し掛かった。愛器群のクリーニングも済ませ、あとは年末の第九を楽しむのみとなっている。毎年フルトベングラー/バイロイト祝祭のライブ盤を聴き続けているが、来年からは異なる指揮者の第九を調達して楽しむことにしようかと思っている。そうすればまた一つ年末の楽しみが増えるような気がする。

今日、本屋でオーディオ誌を眺めていたら新製品紹介欄にRogers LS5/9のリバイバル版の記事が載っていた。BBCモニターのRogersPM510を筆頭に使ってみたいスピーカーの一つであるが、使用するにしても発売後30年以上が経過して流石に初期性能を維持しているまともな個体は少ないと思われる。新品ならその辺の問題もないがキャビネットのサイズが一回り小振りなLS5/9は、同じBBCモニター系の我が家の愛器Harbethとはどのような違いがあるのであろうか。同じ流れを汲むスペンドールも使ってみたいSPではあるが、Harbethが健在な内はわざわざ買い替える必要もないのかもしれない。     12/18

 


 

いよいよ2013年も1週間を残すのみとなった。
1980
128日の23時頃に射殺されたジョン・レノンの追悼レコード・コンサートも終え、ベートーベンの第九も聴いた。
我が家のTANNOYIIILZのクラシックシステムは、2年前まではラックス38FDで駆動していた。この38FD2003年に中古で購入して以来、黄金の組み合わせと呼ばれた定評のある音質を楽しませてくれていたが、タンノイ特有の高域のヒステリックな響きが見え隠れして好みの音質とは言い難かった。そんな時にふとお値段も低価格ながら中国製300Bを使ったアンプが目に止まった。シングルアンプの素直な音質あまり経験なかったが、一度試してみることにしたところ繊細な音質がとても気に入って、ラックス38FDを手放すことにした。その後、カップリングや電解コンデンサー、抵抗などを音質の良い海外ブランドのものに交換し、真空管もオリジナルのウエスターンには到底手が出ないが同じ中国製の数種類を試してみたところ、現在使っているナス管に交換してからやっと満足のゆく音質を得られるようになった。タンノイを駆動する為にマランツと組み合せるにはこの国産キットアンプは役不足かもしれないが、大きさやシンプルなデザインなどが気に入っているのでしばらくはこのまま使って行こうと思っている。
またクラシックシステムの大幅な音質改善を可能としたのは、製造後40年が経過したタンノイのネットワークコンデンサ交換の影響が大きい。このスピーカーの評判として巷で良く言われているような、詰まりがちだった音質が抜けの良い豊潤な音質に一変したのである。このようなアンプやスピーカー改造の結果、満足できる音質に近づいたのが今年度の大きな収穫である。   2013年 年末

 





HOME

1970's

1980's

1990's

2000年〜

2003

2004

2005

2006


2007

2008

2009

2010

2011

2012

2014