Audio miniature garden 2019

 

 

 

『音楽愛好家・オーディオ愛好家の皆様、明けましておめでとうございます。』


一昨年から英国Goodmansのユニットを使ったスピーカーシステムに変更し、昨年の暮れ頃にはようやく満足できる音色に近づいた感触がある。

長年TANNOYHarbethBBCモニターなどブックシェルフタイプを愛用してきたが、フロア型のエンクロージャーを使用することによって低音の広がりが大きく改善された構図である。昨年の主な改善点は下記の通り。

2018年の取り組み内容〉

Goodmans Axiom150Mk-IITREBAX ツイーター追加 (純正ネットワークXO/5000 WEST CAPオイルペーパーコンデンサー)[1/11

Western Electric KS-9450 MCトランス導入 (Ortofon SPU MEISTER用ステップアップ・トランス)[1/27

Nottingham interspace jr 導入 [3/3]  Wアーム化(Grace G-565)[4/13

EAR 834P 導入 [3/3] Grace G-565Ortofon MC30シリーズ組み合わせ [4/13

Goodmans 2WAY 進工舎BOXサランネット張り替え [3/11]

Sunvalley Prime 300B ver.4 真空管導入 (SV-501用) [3/22]

Chriskit MARKY Custom プリアンプ導入 [5/9]   真空管交換 [5/11]

Marantz7修理 高圧セレン修理交換 [5/25] ブリッチ・ダイオード   低圧セレン交換 [8/7] 

DENON DL-103C1/ Ortofon MC30SuperII 針折れ修理 [5/27]

Thorens MCH-II  / Ortofon SPU-GE メンテナンス (ダンパー調整) [6/24] 

SUNVALLEY SV275 導入 [7/24]  出力トランスインピーダンス変更 [8/6]   カップリング・コンデンサー(Black Beauty)交換  [8/11]

   真空管交換 PHILIPS MINIWATT EL-84  [7/26] Genarex Gold Lion KT88 [8/10] Svetlana 6550C [8/20] electro-harmonix KT-90 [8/23]

    GE-6550A [8/31] RAYTHEON 12AX7A [9/10] Gold Lion ECC83 [12/3]

Western Electric 618C vs KS-9450 MCトランス比較試聴  [9/1]

LYRA CRAVIS D.C 導入(interspace-arm用)[10/17] Langevin 408A組み合わせ[10/20]  

Ortofon T-30 ステップアップ・トランス導入 Thorens MCH-II 組み合わせ [10/20]

SV-91BGoodmans 2WAY / SV-275Goodmans 3WAY 組み合わせ変更 [11/7]

Goodmans 3WAY Axiom 150Mk-II / Goodmans 2WAY Axiom301  ユニット変更 [11/11] ネットワーク変更 [11/29] 

DENON DL-103C1/ Ortofon MC30s 修理 [12/11]

 

TANNOY IIILZ / Harbeth HL-W / Harbeth HL-Compact / SUNVALLEY SV-501SE / QUAD22II / MCトランス・MCカー トリッジ各種 / 真空管各種 / スピーカー・ユニット各種を断捨離する。

主な項目を挙げさせてもらったが、振り返れば結構な活動内容である。この他にアンプの真空管交換などは日常茶飯事となっていた。

音色が理想形に近づいたため昨年のような大規模な変更は予定していないが、今年はどのような改善点が現れるか楽しみである。         1/1

 

 


 

 

アナログ・システム

 

 

Nottingham interspace jrinterspace-armは、 構築的なLYRA CRAVIS D.Cとの組み合わせで落ち着いている。

ロングアームのGrace G-565には修理後とても良く響くようになったOrtofon MC30sを組み合わせる頻度が多くなり、MC30 SuperIIの出番がめっきり少なくなってしまった。

Garrard401のシステムではロング・アームのSPU MEISTERとショート・アームDENION DL-103C1に変化はなく、クラシック用のThorens TD126MkIIIは依然としてMCH-IIとの純正組み合わせが不動となっている。

昨年の暮れに2台のGoodmansのウーハー・ユニットとそれを駆動するメイン・アンプの組み合わせを変えた頃から、相性の問題なのかとても気持ちよく音楽を聴くことができるようになった。

音質を支えている低域の音色にゆとり感が出てきて、響きが豊かになったのが影響しているようだ。
当分このままの状態で、音楽を楽しむ時間を持ち続けたいものである。    
              1/4

 

 


 

 

uesugi フォノイコライザー 

 

 

 

クラシックを聴く時のThorens MCH-IIとジャズ用のDENON DL-103(C1)に使用している上杉製作所のフォノイコライザー。

透明感のある瑞々しい音質が持ち味で結構気に入っており、使用真空管NF型イコライザーのV1初段とV2増幅管をMullardからGold Lion ECC83(復刻)に交換したところ、繊細感が増したように感じている。(V3カソードフォロアーはSIEMENS)

長時間聴いているとアースが浮いたようなノイズが出るので、昨年暮れにアースループの改善や使用しているBELDENケーブルのシールド配線などを修理しておいた。

一旦症状が緩和されたと思ったが、MCH-IIでクラシックを聴いていて使用していない方のDL-103RCAケー ブルのプラグの挿入部分をグラグラ揺すると、「ブー」と盛大なノイズが出るのが不思議である。

回路には滅法疎くてノイズの原因が分からないが、再度ケースの内部配線を覗いてRCA入力端子やアース接続などを確認してみた。

多分RCA端子の接触不良ではないかと想像するが、使っていない方のRCAプラグを触ってハムノイズが出るのかが不思議で良く理解できない。

とりあえずRCA端子への配線やハンダの状態などを確認して、ターミナルを固定しているネジを増す締めしておいた。              1/7

 

 


 

 

今年初の失敗談



正月明け早々、またしてもお恥ずかしい話。
Nottingham interspace jrのインタースペースアームには、昨年の暮れに導入したLYRA CRAVIS D.Cを組み合わせていた。
先日、いつもの通りレコードに針を落とそうとヘッドシェルを摘もうとした時、目測を謝ってカートリッジのヘッド部分に指をぶつけて、むき出しになっているカンチレバーを根本から折ってしまったのである。(インタースペースアームには指掛けが付いていない)
全く我ながら、情けないのを通り越して呆れ果ててきた。
現在
LYRAに針交換を依頼すると、30数万の現行機種に入れ替えとなるはずだから全くお手上げである。

かと言って捨てるのも忍びないので、昨年お世話になった富山の業者に修理出しすることにして、戻ってくるまでOrtofon MC30 SuperIIを装着している。
このカートリッジも昨年春にカンチレバーを折ってしまい、通常のダイヤモンド楕円針に修理交換したものである。

修理上がりの聴き始めは、ワウのような音の強弱が弱音部分につきまとっていたが、しばらく聴いているとその症状も治ったようだ。

オリジナルはレプリカント80と呼ばれるバンデンハル系のスタイラスが装着され、ノイズの少ない冴えた音色を聴かせるが、針交換後はその冴えが少し影を潜めたような音色である。

精度の高いインタースペースアームと組み合わせると、繊細感は維持していて特に音場の広さは申し分なく聴こえる。

さて、小生ボケているつもりは更々ないのだが、実は今までなかったようなことを昨年ごろから起こしている。

おとボケ千夜@話→年末にヤフオクにてヘンデルの合奏協奏曲全集(6枚組)を落札したが、すでに同じものを6月に購入済みであった。
おとボケ千夜A話→たまに本屋に足を運び音楽雑誌コーナーで気になる物を購入するが、季刊誌「管球王国」No.87がなぜか家に2冊ある。
おとボケ千夜B話→カートリッジのリード線を交換時に、3機種のカンチレバーを曲げたあるいは折ってしまった。
おとボケ千夜C話→レコード盤に針を落とそうとした時、指掛けに手が引っ掛かって盤上に落とし針先を飛ばしてしまった。
おとボケ千夜D話→メインアンプ出力管の差し込み位置を間違えて、貴重なTUBEやアンプの抵抗、コンデンサをお釈迦にした。

針先を折ったという話はアナログ愛好家の間ではよく聞くが、すでに5本ものカートリッジが犠牲になっているのは如何なものか。

加齢とともに今後もこの「おとボケ話」は何話まで続くか分からないが、なんとか慎重に事を運ぶよう努めようと言い聞かせることにする。         1/13

 

 


 


復活 LYRA Clavis D.C.

 

LYRA Clavis D.C.が修理から戻ってきた。

カンチレバーが倍くらいの太さになっているが、これは折れた根本部分から外径接合を行なっているからと想像される。

昨年、オルトフォンやデノンの修理上がりの時に見られた弱音時の音揺れも感じられず、音質的にも特に不満を感じることはない。

オリジナルはセラロイカンチレバーの針先3×30μダイヤモンド無垢針(スタイラスチップ全体がダイヤモンド製の針)を使用しているが、修理にはダイヤモンドチップとカンチレバーの間を金属製台座で接合した針が使用されているため、安価な価格となっているようだ。

このインタースペースアームのリード線は配線ケーブル直出しの極細純銀ケーブルが使用されており、Ortofon MC30 SuperIIでは少しハイ上がり気味で高域が少しヒステリックに感じられたが、こちらのクラビスではそのようなこともなく締まりのある低域と解像度の高い高域を楽しむことができる。

音質的な変化はあるだろうが、捨てる事を考えれば全くお得な修理ではないだろうか。             1/15

 

 


 


Thorens MCH-II

 

我が家にはクラシックを聴く時に使用している2台のMCH-IIがある。

いつもはオリジナルのVan den Hul超楕円スタイラスが装着された個体を使っているが、もう1つの国産ラインコンタクトに針交換した方の個体は、最近ほとんど使用していない。

オリジナルは僅かに高域の瑞々しさと低域の余韻が優っているのがその理由だが、針交換した方はまだあまり使用しないで、大切に保管することにしている。

Thorens TD126MkIII Centennialの純正組み合わせからOrtofonの昇圧トランスを介してuesugiのフォノイコに繋いでいるが、長時間聴いていると僅かにハムノイズが出てくることがある。

アースの問題や機器同士の相性があるのかもしれないので、直接Marantz7のフォノイコに接続してこれまでのClavis D.C.uesugiのフォノイコ経由に繋ぎ替えてみることにした。

クラシックではEMTXSD-15カー トリッジがベースとなっているこちらのカートリッジを使うことがほとんどで、それ以外の各種カートリッジを使ってポップスやロック、ジャズなどを楽しんでいる。

弦楽奏などに対してこのカートリッジが持っている高域特性が、最も美しく繊細に響かせると言うのが主な理由となっており、 これ以上クラシック、特に弦楽器に相性の良さを見せるカートリッジにお目に掛かかっていない。

Marantz7のフォノイコはどちらかと言えばクラシック向きと考えられているが、その評価通り交換後は艶のあるハリと深く沈む音色を聴かせてくれている。

uesugiのフォノイコについては、マッキントッシュ型の回路をベースに製作されているとのことなので、JAZZPOPSROCKなどとの相性が良いのではないかと期待している。          1/21

 

 

 

 


 


Chriskit Mark Y Custom

 

  

 

このプリアンプは昨年Marantz7が故障した時に、修理がなかなか上がってこないので予備機として購入したものである。

発売されていた1974年当時は、マッキントッシュC-22を凌ぐ高音質との噂もあったキットのアンプなのだが、修理から上がってきたマランツと比較すると到底足元にも及ばない音色だった。

確かにノイズの少ない見通しの良い音場を作り出してはいるのだが、一音一音に潤いがないと言うのか、色気のない無機質な音色である。

こんな音質で当時のマニアからマッキンを凌ぐ音質と言われていたのもなんか納得がいかないので、さらにこのアンプについて調べてみることにした。

そうしたところ、「電波技術」という月刊誌の19745月〜7月号に製作者の故桝谷英哉氏による記事が掲載されていることが分かり、7月号を古書店より取り寄せ、56月号の特集記事部分を図書館で複写印刷して持ち帰ってきた。

すでに廃刊となっているこの雑誌は、現在のラジオ技術のようなオーディオ(特にアンプ)の自作を趣味とするマニアに向けて発刊されていたものである。

記事を読み進んで行くとなるほど当時の名機と言われたC-22と比較試聴を繰り返し、最高級のアンプを生み出そうとする熱意は十分に理解できるのだが、なにせ知識に乏しい電気回路の内容が大半となっているためにどこが優れているのか今一歩ピンとこない。

しかし回路がどうこうというよりも、購入したアンプは使用されている部品(特にカップリング)について、当初16個のオイルコン日本ケミコン)からシズキ/Panasonicの フィルムコンに置き換えられているのが音質悪化の主要因ではないだろうかと推測している。

カップリングの交換についてはMarantz7でも既に経験済みなので、SPRAGUEWEST CAPのオイルペーパーなど、高音質のなものに変更を検討中である。                                      1/31

 

 

 

 


 

 

カップリング・コンデンサーの交換

 

 

注文しておいた信号基板のカップリング・コンデンサ、5種類14個が揃った。

Marantz7と同じように音質の良いSPRAGUE BLACK BEAUTYを使用するつもりだったが、価格もかなり高騰しているのと必要な容量のものが揃わないことが理由となって、ハーメチック・シールのオイルコンデンサーを使用することにした。

こちらも音質の良さで定評のあるWEST CAPを選ぶが、0.01μFのみ在庫切れのためGUDEMANを選択する。

回路図は依然として読み解くことができないので、電波技術の解説を読みながらケース内部の信号基板を確認して、必要なカップリングを何とか特定することができた。

このアンプはノイズの少ない透明な音色を確保するために信号基板をチャンネル別に2枚で構成されているが、基板上のCCを交換するには配線を全て外して分解する必要がある。

やってできないことはないと思うが元に戻らなくなるリスクもあり、「おとボケ千夜一夜」の話題が増えるのも怖いので、現在ついているフィルム・コンデンサーの足を一部残して新たなコンデンサーの足をハンダ付けすることにした。

 

 

なんとか3時間ほどかけて取り替えを終えることができたが、Marantz7交換時のあの感動が再び蘇ってくるのだろうか?

昨年購入後もあまり使用していないので、1ヶ月ほどエージングする必要があるのではと考えている。

 

 

使用する真空管はMarantz7Telefunken ECC83に対抗して、当初はすべてMullardで統一することにした。

修理後初めて電源を投下した時、片CHの音が出ないのでまたしても修理失敗を考えたが実は交換した真空管のトラブルだった。

最初にV4V512AU72本もCV4003を使う予定だったが、手持ちのものがノイズで不良となっているため通常のECC82に入れ替えた。

また片chの音が出ない原因は、V1V3CV40041本が不良だったためで、こちらも別のストックに入れ替えた。

V6のみ音質の良いムラードECC83ロ ング・プレートを使用することにする。

 

さて、まともな真空管に交換して、いよいよ試聴を開始する。

聴き始めからオイル・コンデンサー独特の、響きの豊かで弾力感のある低域を楽しむことができた。

まだエージングが進んでないために、音場が平面的で低域の抜けが悪く、高域の方もややメタリックに響く傾向がある。

しかしこれまでのフィルムコンの質感とは全く異なる人肌を想像される音色で、これがこのアンプが持っている実力なのかもしれない。

エージングが進んだ後の、深みの出た音色が楽しみである。               2/2

 

 

 

 


 

 

機器組み合わせ変更

 

 

カップリングCを交換したChriskit MarkY Customがなんとか使えそうなので、正式に一軍登録することにした。

Marantz7はクラシックを主に聴くことにしてSV-91B300Bシングル)と組み合わせ、Chriskit MarkYの方はPOPS&ROCKJAZZ用としてSV-2756550A)プッシュプルを伴侶として選んだ。

それに伴ってuesugiのフォノイコライザーは一旦使用を中止とする。

これまではプリアンプのMarantz7を中軸にしてそこからそれぞれのパワーアンプに分岐していたが、完全に2系統のシステム構成となった訳である。

クリスキットのプリアンプは無音時のシュワシュワ・ノイズが若干気になるが、通電時間が増加するに従って奥行き感が増して滑らかさが出て来たよ うな印象を受けている。               2/4

 

 

 

 


 

 

Mullard CV4003(M8136)

 

 

 

SUNVALLEYに注文しておいたMullard CV4003が届いた。

左はこれまで使用していた通常のショート・プレートECC82で、右が今回調達したボッ クス・プレートの軍用TUBEである。

CV4004と同じく、通常のタイプとCVナンバーではプレートの違いで音質が結構異なってくる。

ボックス・プレートの方が重心が低く、音に深みが出て円やかな傾向を持っており、通常のタイプは軽やかさとキレが持ち味となる。

これまで使用していたアンプの関係でECC82系の使用経験は少ないが、通常のECC82でもECC83と同様に、初期のものはロング・プレートではないのだろうか。

これでV1V5までがボックスプレートとなり、V6のみロング・プレートの構成となった。

ECC83のロング・プレートを持ってきたのは、音が重くなりすぎる傾向を緩和して、切れ味を加味するためである。

カップリングCを交換して、今日で10時間程度の試聴を行なっている。さらにエージングを進めて行く。       2/5

 

 

 

 


 

 

GUDEMAN0.01μFを追加

 

 

真空管基板(画像上)にある2個のカップリング・コンデンサ(0.01μF) の交換が漏れていたので、追加で実施することにした。

信号基板(画像下)のコンデンサはピンクの斜掛になっているところが別ターミナルに2個付けとなっているので、片チャンネルあたりで7個使用されていることになる。

先に交換したこれらのCC20時間超ほど経過したところだが、低域がぼやけたり、かぶったりして音質がコロコロ変化している。

やはり安定するまでにはまだまだ時間が掛かりそうだ。時間の経過とともに、なぜか気になっていた無音時のシュワシュワ・ノイズは徐々に治って来ている。

アナログを中心に色々な曲種を聴いてエージングを進めているが、こちらのシステムではあまり期待していなかったクラシックなどの曲種も、まずまず繊細な音色を聴かせてくれているのは嬉しい誤算である。             2/8

 

 

 

 


 

 

 

 

 

真空管基板上のカップリング・コンデンサー2個をGUDEMANMIL規格ハーメチックに交換した。

回路図を眺めても一体何に影響するのかわからなかったが、交換してすぐアナログを試聴したところ、1時間ほどシャリシャリした極端な高域寄りのバランスで聴こえたのでやはり音質に影響のあるものらしい。

2時間ほど経った頃からバランスが大きく改善されはじめ、適度に締まりながらも、真空管独自の豊かな響きを持った音色に変わって来たのを感じている。

エージングが進んで音質が落ち着いて来たら真空管の組み合わせを考えるつもりだが、同時にメインアンプの方もTUBEの選択を考える必要があるのかも・・・・・。

頑張って色々な曲種の試聴を続け、音色が落ち着いてくるのが楽しみになって来ている。

このコンデンサー関連の話題を始めてから、30%ほど来訪者が増加している。

やはり真空管アンプを使用する時、カップリング・コンデンサーの音質に対する影響について、興味を抱いているオーディオ愛好家が多いのかもしれない。                   2/9

 

 

 

 


 

 

2台のプリアンプ

 

 

 

一軍登録も終え、正式にローテーション入りを果たしたクリスキットのプリアンプ。

マッキントッシュC-22のフォノ回路をそのまま採用しているので音質的に悪いはずがない。

さらに今回のカップリング・コンデンサーの交換によって、Marantz7SPRAGUEを導入した時と同様、大きく音質的な改善が果たされたと感じている。

現在CC交換後30時間を超えているが、初期の段階で感じられた音の揺らぎや低域のモタつき、20時間超の頃合いに認められた中抜け感がかなり治って来た。

特にSPU Classic-GEWEのトランスと組み合わせた時の響きは、昔々オーディオを始めた頃にSPU-GTETANNOYで聴いた時の音色を思い起こさせてくれるものだった。

まだ少し中域のこもったような感じが残っているのは、真空管で使用しているCVシ リーズの音質的な特徴ではないだろうか。

もしその辺りが今後も気になるようなら、通常のMullard ECC83/82に組み替えても良いかもしれない。

組み合わせているメイン・アンプのSV-275についても現在出力管にはGE-6550Aのヴィンテージ感で落ち着いているが、抜けの良い音質のGold Lion KT88復刻でもバランスが改善されるかもしれないとあれこれ思い巡らしている。

 

このHPを立ち上げてから早くも20年近くが経過しているが、こちらのページでは主にオーディオに関する内容にとどめ、アナログ・ソースの内容などは「CLASSIC」・「POPS&ROCK」・ 「JAZZ」などに分けて別ページで投稿させていただいている。

さらに山岳渓流における自然と渓流魚との関わりについても、2007年より「Moutain Stream(渓流釣行)」として投稿させていただいておりますので、興味のある方はメインページの「Comfortable Space」(http://my-vintage.music.coocan.jp/) からご覧いただければと考えております。               2/11

 

 

 

 


 

 

模倣力

 

 

 

 

今回の新たなアンプの組み合わせは、米Mcintoshを模倣したものとなった。

プリは名機C-22の回路を踏襲しており、メインの方はそのデザインが一目瞭然でマッキンのそれと分かる。

プリアンプは依然エージングを継続中で、はじめに14個のCCを交換してから4050時間と いったところか。
まだまだ音質の変化が激しいが、マランツの時もこれほど時間を要したか記憶が薄い。特に驚いたのは30時間あたりで左右の音量がかなり異なってきたことである。

ひょっとして今回交換したオイルコンデンサー(WEST CAP)の中で、0.22μF4個中2個が数年前に購入して一時使用したものだったから、それを使用した片方の基盤の音量と音質が異なっているのかもしれないと考えている。

それとも後から交換した真空管基盤のCC2個が影響しているのだろうか?(現在15時間程度)

共にエージングが進めば差異は少なくなるはずだからもう少しの我慢だが、やはり今月一杯は掛かると考えておいたほうが良いだろう。

こうやって片方のシステムばかり稼働させていると、もう一方が機嫌を損ねて具合が悪くならないか心配である。          2/16

 

 

 

 


 

 

 

プリアンプ使用真空管の選別

 

 

プリアンプは80時間超ほどエージングが進んでおり、左右の音質と音量バランスに違和感が激しかったが徐々に改善傾向にある。

なぜか右chChannel2) の音質にメリハリがなく音量が低く聴こえる。

このアンプの信号基盤は左右ch別々に構成されており、セパレーションと歪率の改善を目指しているが、今回のカップリング交換で左chChannel1) 基盤の0.22μFのみ一時短期間使用していたコンデンサーを使用しているのが原因としか思い当たらない。

念のためフォノイコ用に使用している真空管の左右chの入れ替えも試している。

昨年の夏に購入した時には前所有者によりフルメンテナンスを終えた状態で、劣化し膨らんだ電解コンデンサー(B電源平滑用12/ヒーター電源平滑用4個)も新品に交換済みで、各部の電圧を測定し正常動作を確認済みのものであっ た。

エージングの差で音質が変わってくるが、左右で進捗度に差があるとバランスが崩れて聴こえるということなのだろう。

音質の方は落ち着きを見せ始めもう少しの辛抱と行ったところだが、左右の音量についてはPhono入力レベルの調整ができないのでバランスボリュームを中央に固定して対応する事になる。

 

エージングが進んで来たので、いよいよ使用する真空管の選別に入る。

画像の通りV1V6まで6本 (ECC83×4/ECC82×2本)の真空管で構成されており、回路図は読めないがマッキンC-22の情報などから、それぞれがMarantz7と同じ役割を持っていると推測している。

全てMullardで統一した現在の音色は、簡単に言うと低域の量感が豊かでドスンとハラワタにまで響いてくる押し出しの強いものである。

欲を言えば高域の繊細感や艶感に物足りなさがあり、中域も今一歩抜けが足りない気がする。

こちらのシステムにはCDPも繋ぐが、やはりほとんどアナログソースがメインとなるので、PHONO段(V1V3)の選別がメインとなる。

V1V2でフォノ部の左右を担っているのでペア管が必要となり、V3はバッファーとして独立使用される。

 

 

@Mullard CV4004ペア+Mullard CV4004 

ボックスプレート独自の低域に迫力ある量感と密な音色を聴かせてくれます。その反面、 中域が少しこもったような抜けの悪いモゴモゴ感があります。

AMullard CV4004ペア+Telefunken ECC83

中・高域が抜けて見通しが良くなり、もたつき感が無くなります。ドラムがタイトに締まって高域も繊細感が出てきます。

BMullard ECC83ペア+Mullard CV4004

薄いカーテン越しに聴いているような音場にモヤモヤ感があります。低域は結構量感もあり高域の余韻も出ますが、全体的に少し滲むような響きにな ります。

CMullard ECC83ペア+Telefunken ECC83 ×

音場が爽やかに広がりますが、重心が上ずって少しキツイ感じに響きます。高域の繊細感や余韻は少し乏しく、低域の迫力が後退します。

DBRIMAR ECC83ペア+Telefunken ECC83

音色が最もナチュラルですが、低域の迫力が不足しています。高域も繊細感がありクラシック向きですが、POPS&ROCKで は優等生的に大人しく響きます。

EMatsushita12AX7Gペア+Mullard CV4004

音場の見通しが良く高域が伸びており、低域にも力感があって良い組み合わせです。松下の明るい伸びやかさとCV4004の鈍重な部分が上手く融合しています。 CV4004は組み合わせが悪いとモタれただる い音になりますが、使い方によって音にタメが出てきます。

 

他に米GEや独RFTなどもあるがこちらはこれまでの経験で選考外とした。

結果的に言うと、Eの組み合わせが最も魅力のある音色で相性が良く、次にAが続く。しばらくこの組み合わせでさらにエージングを進めてから、次にプッシュプル・メインアンプのTUBE選別に入ろうかと考えている。                                   2/21

 

 

 

 


 

 

 メインアンプの調整

 

 

 

プリアンプのエージングは100時間を超え、音質の方もやっと落ち着きを見せてきた。

フォノイコ用の真空管を音質バランスを考えた組み合わせに交換したところ、目の前の視野がパッと広がって中域の抜けが良くなり、響きにも余韻が伴うなど目ざましい音質改善を図る事が出来たようである。

カップリング交換前の音質を考えると、まさしく激変と呼んでも良いほどの音質向上ではないだろうか。

Marantz7と比較すると流石に音のコクや前後の奥行き感、一音一音の瑞々しさが乏しく感じることもあるが、これは組み合わせのメインアンプの音質も当然影響しているのではないか。

SUNVALLEY SV-275は現在ヴィンテージ出力管のGE-6550Aを使用しており、プッシュプルの持ち味である濃厚な中域と重戦車のような馬力のある低音が持ち味となっているが、この出力管をKT-88/KT-90に替えることでどのような音色に変化するのか試してみた。

比較的開発年代の新しいelectro-harmonix KT-90は流石に帯域が一番広く聴こえるが、 その分中域の美味しいところの密度が薄く感じてしまう。

低域も十分な量感があり高域の瑞々しさも感じられるが、少し中抜け感のある音質で無機質なデジタルのような音色である。

それに比べGenarex Gold Lion KT88はとても良いバランスに落ち着いている。

中低域に密度感のある少し陰湿な響きのGE-6550Aと比べると、陽が当たったように明るく健康的な音色に変わる。

濃い油絵のようなタッチのGE-6550Aと緻密な色彩画を思わせるGold Lion KT88は、ともに甲乙付け難い魅力的な音質である。

クラシックに関してはGold Lion KT88の方に弦楽器の繊細で瑞々しい響きに魅力があるので、その時々の気分によって使い分けようと考えている。

 

 

新システムではPOPS&ROCKなどの曲種を中心に奥のテクニカのロング・アームを使って楽しんでいる。

カートリッジはSPUシリーズにWE KS-9450トランスの組み合わせが定番となっており、主にMEISTERの出番が多い。手前のショート・アームではDENON DL-103(C1)でジャズを楽しんでいるが、ここにThorens MCH-IIを持ってきてPeerless 4722を組み合わせるとクラシックの交響曲がとても瑞々しくナイーブに響くのを発見した。

意外にこちらの組み合わせでクラシックを聴いても、Marantz7SV-91Bを凌ぐ音色を得られるかもしれないと驚いている。

実際に組み合わせてみないと分かんないもんだな〜。           2/24


 

 


 

 

 

Calibration Tubeの調達

 

 

久しぶりの更新。

我が家では真空管の健康診断をするために、Heathkitのエミッション測定型とHickokGm測定型真空管試験機(Tube Tester)を使用している。

ヒースキットの方は昨年、古い電気製品の修理を幅広く請け負っている技術者の方に頼んで劣化した抵抗類を交換してもらっている。

ヒコックの方は英語の校正手順を読解するのに相当手間取っていたが、Gmの測定精度に不安があったのでアメリカよりCalibration Tubeを取り寄せて確認してみることにした。

アメリカからの運賃が最近上昇しているようで参考のために掛かった費用の内訳を書き留めると、真空管3本の値段が8,700円に対して送料は7,900円となっている。

以前はヒコックからオリジナルの校正用6L6メタル管が販売されていたようだが現在では販売が終了となっているようなので、真空管専門業者がGm値を精密に測定した真空管3本をキャリブレーション・チューブとして販売しているのを見つけて注文した。

 

 

3本のキャリブレーション・チューブで確認したところ誤差が10%前後とまずまずの結果だった。

最近プッシュ・スイッチの接触不良のためかメーターにフラつきが認められるが、なんとか信頼できるレベルにあり安心している。

 

2系統に分割したシステムの音質はそれぞれ落ち着きを見せ、音楽を心地よく楽しませてもらっている。

SV-275のプッシュプルで使用する出力管はGE-6550Aで落ち着いた。

現行管のGold Lion KT-88に比べると人肌の温もりが感じられ、滋養のある音色と言えば良いのかやはり全盛期に生産されたヴィンテージ管には新しい技術が及ばない何かが存在するようだ。              3/19


 


 

 

新元号「令和」

 

 


新元号が発表された。出典は「万葉集」からとのことである。

『初春の月にして気淑く 風らぎ梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす』

我々昭和のオーディオ愛好家も、三世代を生き抜いたふた昔前の人種ということになる。

94歳 にして闘病を続けている父は大正生まれで大戦を挟んだ激動の四世代を経験したことになるが、すでに言葉を失っているので新しい元号への推移を理解する事ができるかは定かではない。

 

新たな年度を迎えてこの時期に楽しみにしている桜の開花状況は、昨年に比べて遅れているようだ。

いつも散策する埼玉県荒川沿いの遊歩道は七部咲といったところで、まだ三分の一ほどの樹木は蕾を蓄えたまゝの彩りの乏しい景色だった。

最近は新たなネタも乏しくオーディオ関連の投稿も滞っているがプロ野球の開幕に先駆け渓流釣りのシーズンも始まっており、音楽を楽しむ一方でせっせと群馬県の渓谷に足を運んでいる。               4/1


 


 

 

EH KT-90

 

 

最近はオーディオネタが少なく、2系統のシステムでじっくり音楽を楽しんでいる。

クラシックやヴォーカルを聴く時に使用しているMarantz7SV91BGoodmans2WAYは、シングルアンプの非力さを感じさせないダイナミックな低域と、艶感たっぷりで芳醇な高域がとても良い塩梅である。

片やPOPS&ROCK用のChriskit MarkY CustomSV275Goodmans3WAYはプリアンプのエージングも完了して、重戦車のようなクリアで馬力のある音色がこれはこれでなかなか楽しませてくれるシステムとなった。

出力管のGE-6550A/Genarex Gold Lion KT88/electro-harmonix KT-90を気分によって差し替えて楽しんでいるが、購入当初はコクの乏しい無機質な音色が気に入らなかったKT-90の出番も多くなっている。

90年代以降に生産された中国/ロシア管の音質傾向はあまり好ましいものではないが、ワイドレンジですっきりとした音質が曲種によっては好ましく感じることが多くなってきた。                  4/10


 


 

 

球転がし

 

 

現在2つのシステムに使用しているメインアンプは、ともにSUNVALLEYのものである。

音質に大きく影響するトランスは国産品を使用しているが、定評のある海外製品と比較すると基本的に繊細で素直な音色傾向にあるようだ。

WE300Bシ ングルのSV-91Bには以前サンスイのトランスを製造していた橋本電気というメーカーの特注トランスを使用しており、6550/KT88プッ シュプルのSV-275の方はすでに廃業した菅野電機研究所(S.E.L)製を採用している。

SV-91Bは名古屋のアンプビルダーY下さんが改造されたもので、主要部品や回路などをオリジナルと比較して更にこだわりを持たせたものとなっている。

特に音質に影響するカップリング・コンデンサーはSPRAGUEBUMBLE BEEに換装されている。

SV-275は基本的な回路はオリジナル通りのウルトラリニア回路だが、ともに音色の土台となるトランスに日本のメーカーを使用しているせいかスッキリした透明度の高い音色がベースとなっているが、SV-91Bの音質傾向はSUNVALLEYが企画意図したものから更に懐の深い妖艶な音色に発展しており、シングルとは思えない低域のスイング力に加えて色気と潤いが香ったものとなっている。

SV-275についてはプッシュプル独自の押し出しの強いたくましさが持ち味ではあるが、色彩鮮やかなコクや音場に漂う香りを感じるまでに至らないのが残念だ。

特に出力管を現行のロシア管(KT88/KT90)を使用するとその傾向が顕著となるが、ヴィンテージのGE-6550Aに付け替えると若干温度感が上がって色気と湿り気が出てくる。

本音を言えば英国製GEC KT88を使用したいが、2Pairを調達するとなると桁違いに高価なものとなりストック分も考えると手が届かないのが実情だ。

そんな訳でGE-6550Aに特に不満がある訳ではなかったがヴィンテージ管での音色の変化を楽しみたくて、同じUSA Tung-Sol 6550の“Coke-BottLe” と呼ばれるダルマ管を試してみることにした。

今回調達したTUBEにはDYNA COMPANYの印字がベースにあることから、音質とコストパフォーマンスの高さで日本でも人気の高かったDYNACO Mark-III用にTung-Sol社が納めたTUBEと推測される。

dynacoは学生時代にSTEREO-706CA7プッ シュプル)を使っていた経験があるが、音質に影響力の大きい出力管には英MULLARDを使用しており、トランスには創業者のデビット・ハフラーがトランスメーカーのアクロサウンドで開発した音質の良いトランスが採用されていた。

やはりダイナコにおいても出力トランスにバイファイラという特殊な巻線技術を持ったトランスを使っていたマッキントッシュのアンプと同様、真空管と共に良質なトランスが良質なアンプの条件となっている。

 

 

さて、新しいTung-Sol 6550の音質傾向はというと、GE-6550Aより中低音の量感を少し控えめにして高域に繊細感を持たせるなど広い音場と奥行き感が持ち味となっているようだ。

GEでは若干押し出し感が強すぎるようで音場も中央に集まり少しもたれ気味となる恨みがあるが、Tung-Solに入れ替えると左右に音場がワイドに広がり奥行き感も出てくる。

さらに高域の繊細感も増して聴きやすい音色バランスとなっている。

ジャズなどでは熱気を前面に押し出すようなGEを組み合わせる方が良いかもしれないが、Tung-Solを使用すると硬質感のあるオールラウンドでバランス重視の音色となるようだ。

しばらく聴き込んでみることにしよう。              4/29


 


 

 

昇圧トランス試聴記

 

 

元号が代わっても、昭和のオーディオ愛好家は精力的な活動を続けているのである。

記念すべき令和の初日に東京よりWさんが昇圧トランスの試聴のために来訪された。

WさんはTANNOYモニター・シルバーのユニットを組み込んだアメリカTANNOY WINSOR GRFを、マークレビンソンのプリアンプとテレフンケンの真空管メインアンプで駆動するという豪華なラインナップでクラシックやジャズを楽しんでおられる熱烈なオーディオ愛好家である。

当方と同様アナログソースを主に使用されておりSPU MEISTER AEJ's No.41のトランスを組み合わせておられるが、拙宅のMEISTER GEWE KS-9450の組み合わせに興味をお持ちになり掲示板にご投稿いただいた。

さらにその掲示板の内容をご覧になってWさんと同じくMEISTER AEJ's No.41を組み合わせておられるSさんからも続けてご投稿いただき、 試聴の結果を楽しみにされているとのことなので責任重大である。(HP投稿時のルールとして、所有している機種は赤字にしております)

 

まず、我が家のクラシック用のシステム(Marantz7SV-91BGOODMANS 2WAY)を使って、GARRARD401のテクニカのロングアームに装着しているSPU MEISTER GEにご自宅からお持ちいただいたJ's No.41(赤ドット付初期型)を組み合わせて試聴を始めた。

使用したレコードはWさんの愛聴盤「珠玉のヴァイオリン小品集(日本グラモフォン)」である。

SPGOODMANSを使用した我が家のクラシックシステムの全体的な印象をお伺いすると、ゆったりとした低域が漂うようなホールトーンを感じさせてくれる総じて聴きやすい音色だとお感じになったようだ。

次にトランスごとの音色の特徴をお伺いすると下記のような結果となった。

J's No.41・・・・・少しハイ上がりな印象に感じるが、音に広がりとボリューム感があってどちらかというと説得力のある太い音色である。

WE KS-9450・・・・・帯域は広くないが中域にウエイトを凝縮した聴きやすい音質で、前後の奥行きも出るように感じる。

PARTRIDGE TH-7834・・・・・ゆったりした低域に加え硬質感のある繊細な高域バランスが特徴で、十分な奥行き感も感じられる。

 

 

当方についてもこれまで使用経験のないJ's No.41を、我が家で試聴できるのを楽しみにしていた。

最初にこのトランスの音色を聴いた時、学生時代にSPU-Gと純正トランスSTM-72を組み合わせた記憶が蘇った。

グラマラスでボリューム感のある骨格と生命力のある熱い音色がベースとなっており、STMの時に見え隠れした音色の粗さが影を潜めて帯域バランスも上下に十分な広がりを持っている。

Wさんによると初期型と後期型の音色にはそれほど違いはないとのことだったが、やはりSPUとの純正組み合わせと呼ばれるだけあってWEPARTRIDGEでは得られない満足感のある音の形を醸し出していると感じた。

う〜ん、レプリカならいざ知らず、この希少な初期型トランスを手に入れるというのは今となっては大変難しく、お値段の方も天井知らずだろうな〜。

その後WさんにGOODMANS 3WAYとプッシュプルアンプを組み合わせたシステムでジャズもお聴きいただいたが、クラシックのシステムと共通して高域にキレがありながらも音場にゆとりを感じる心地良い音色だと評価いただいた。

まあ、WE KS-9450の音質にはご満足いただけたようだが、社交辞令と考えた方が良いかもしれない。          5/1


 


 

 

USA TUNG-SOL 6550

 

 

Tung-Sol Lamp Works inc」が1954年に開発し1955年〜1975年に渡って生産された6550は、McIntosh MC60Dynaco MarkVなどに採用された大型のビーム四極出力管である。

フォルムは“Coke-BottLe” と呼ばれるダルマ管だが、後継機種のSylvania 6550GE-6550Aはどちらも直管となっている。

今回調達したDYNACO OEMTung-Sol 65503ペアあり、デートコードから197435週製造(左)2ペアと197325週製造(右)1ペアの最後期のTUBEである。

ガラス管形状が74年製(左)の方はややスリムに絞られているが、73年製と内部構造は同一である。

音質傾向は力感のあるタイトな音質が印象的で、GE-6550Aと比較すると音場が広くやや響きが薄く感じる。

聴き始めは余韻が乏しいため疲れるかと思ったが、聴き込んで行っても特に違和感が出てこないので基本的には柔らかい音色なのかもしれない。

総合するとGE-6550Aは豊かな余韻とゴージャスな中低域が利点となっていてクラシックやヴォーカルに良い相性を持った音質傾向にあり、Tung-Sol 6550は音場が前後左右に広がりタイトでにじみの少ない傾向を持っているので、ジャズやPOPS&ROCK系に相性の良さを発揮するTUBEと感じた。

 

 

6550TUBEをアンプに実装した時の雰囲気は背後にあるトランスの高さよりかなり背が低くなるため、大型TUBEのKT88/90などを配した時に比べ少し貧相な感じではないだろうか。                    5/3


 


 

 

AUDIOM 60 Bass unit

 

 

最近、AXIOM150MKIIを使用した3WAYROCKなどのパルシブな音源を聴いていると、ドラムが本当は「パンパン」のはずのところ「ボンボン」とこもったような締まりの無い音になるのが気になっていた。

正面よりユニットをまじまじと観察したところ、エッジのところどころに亀裂らしきシワが現れている。

これが原因で音圧が落ちているかもしれないので、一度取り外して良く調べてみることにした。

このユニットは1950年代後半の製品だから半世紀以上たって初期状態を保っているとは到底思えないが、もし亀裂が出ているようならいつものように接着剤の代わりに医薬品の「カサムケア」を使い独力で補修することを考えている。

ちょうど仕舞い込んであったAUDIOM 60の渋い音色が懐かしくなってきたこともあり、現在こちらに取り替えて音出しを行なっている。

やはり中高域の瑞々しさではAXIOM150MKIIに軍配が上がるが、低域の締まりも良く中域が濃厚なまさにいぶし銀の音色である。

昨年比較試聴した時には低域の量感が乏しくバランスを欠いた音色に感じたが、中高域のアッテネーターをともに絞り気味にすることで違和感を感じなくなっている。

しばらくこの状態で楽しんでいこうと考えている。                                                         5/4


 


 

 

 

Goodmans AXIOM150MKIIの修復

 

 

 

世の中は大型連休の最終日だが、小生は嬉しいことに毎日が連休なのである。

さて、先日取り外したAXIOM150MKIIユニットの修復を開始する。

一昨年に調達した貴重なGoodmansの ユニットは1950年代後半の製造と思われるが、左(No.3418) 右(No.2472)と製造時期が少し離れていてコーン紙の色や本体フレームの塗装が異なっている。

左側の方が新しい個体だがフィックスド・エッジ部分を裏からライトを当てたりしてじっくり観察してみると、10箇所以上のシワが表面に現れている。

亀裂にまでは至っていないものが大半だが、今後悪化する可能性もあるので片っ端から「カサムケア」で補修を行なった。

AUDIOM 60に入れ替えた3WAYシステムは低域の量感もそこそこで、昨年聴いた時とはかなりイメージが違ってきている。

アンプの出力管(USA Tung-Sol 6550)と相性が良いのか、ゆったりと臨場感豊かに響き渡る。

しかしPOPS&ROCKを聴くには少し音色がマットで高域の鮮度に乏しく、もう少しキビキビとした反応の良さが欲しい。

 

 

 

AXIOM150MKIIユニットの修復をなんとか終えて、元のボックスに戻すことにした。

修復前に感じた低域の抜けの悪さが影を潜め、締まりのあるシャキッとした鮮度の高い音色が蘇ったように感じる。

AUDIOM 60の方は今回久しぶりの試聴で昨年のボケたイメージを払拭する結果を得られたので、今度は2WAYAXIOM301と入れ替えてみることにした。

フェライト・マグネットを使用した1960年代のAXIOM301は平面的で色彩感が乏しく感じるが繊細ですっきりとした音質が持ち味となり、刺激的な響きで悩ませられるようなこともなく、クラシックの弦楽器の再生も上手くこなすお気に入りのユニットである。

AUDIOM 60に入れ替えると大型のアルニコ・マグネットが影響しているのかそれぞれの楽器が緻密な描写となって現れ、奥行きを伴った立体的な音場を形成する。

AXIOM301が全体的に優しい雰囲気で聴かせるのに対しAUDIOM 60は一つ一つにスポットを当てたようなリアルな音質によって、懐の深い説得力のある音場が持ち味となっている。

やっとこれで、アルニコ・マグネットを生かしたヴィンテージ・システムが組み上がったのではないだろうか。             5/6


 


       

 

2台のGOODMANS

 

    

 

数々の変遷を繰り返した後、現在我が家の愛機となっている2台のGOODMANSスピーカー。

左はテレビ音響 (テレオン)製のボックスにAXIOM150MKIIMIDAXTREBAXを収めた3WAYで、右は進工舎のボックスにAUDIOM 60TREBAXを組み合わせた2WAYシステムである。

3WAYはクロスオーバー・ネットワークに純正XO/950/5000GOODMANS Variable Attenuator、オリジナルのARUを使用したコンプリート・システム。

2WAYの方は、自作クロスオーバー・ネットワーク(MUNDORFWEST CAP)にFOSTEXのアッテネーターを使用しているが、こちらのARUもオリジナルとなっている。

当時秋葉原の電気屋さんが専門の箱屋さんに依頼したグッドマンの指定ボックスには、オリジナルA.R.U(アコースティック・レジスタンス・ユニット)を真似た木の枠にネットや金網を張った複製品を使用していた。

結局我が家でも音質がどれほど違うかは厳密に比較していないのでなんとも言えないが、やはりこだわりと気分の問題である。

さて、AXIOM150MKIIのエッジ修復を終えた3WAYは、瑞々しさが蘇って低域の締まり具合も申し分がなくなった。

エッジには無残な補修跡が残っているが、ユニットを外してコーン紙の裏側に付着したゴミや埃を丁寧に取り除いた結果、コーン紙の動きが軽くなったようである。

久しぶりにAUDIOM 60に入れ替えた2WAYの方は半年以上仕舞い込んでいたので現在試聴を続けているが、なかなか高域レベルの調整が上手くいかない。

いつも感じることだが、このアッテネーターのレベル調整は結構根気のいる作業となっていて3WAYなら尚更である。

あまり上げ過ぎると高域が煩くなり、絞り過ぎると低域の締まりがなくなる。

現在はツマミを中間より少し低い位置で使用しているが、クラシックの弦楽器が若干刺激的に響いている。

キャンバス上に豊かな色彩感を生かしながら力強くリアルなタッチで描きこむAUDIOM 60と、細部の輪郭を見るのではなく対象自体を見る印象派絵画のようなAXIOM301は、 それぞれの持ち味がかなり違っている。                5/8


 


       

 

 

続 コンデンサーの交換

 

 

GOODMANSには同時代の英国メインアンプを組み合わせたいが、我が家の愛機QUADIIは昨年出力トランスの断線で寿命を終えてしまったのでそうする訳にもいかない。

今更、LeakQUADなどの古いアンプで状態の良いものを手に入れるのは難しく、現在はヴィンテージを諦めてアフター・サービスの好ましいSUNVALLEYのアンプを使っている。

クラシック用に使っているオールウエスタンのSV-91Bは、 アンプ・ビルダーY下さんが精魂込めて改造されたものである。

真空管点火方式の変更に加え、カップリング・コンデンサーにスプラグ/バンブルビー、カソードには銀タンタル・コンデンサー、抵抗にはアーレンブラッドレーを使用するなど、オリジナル部品群を音質の良いものに徹底的にリファインされている。

POPS&ROCK用に調達したSV-275もカップリングをスプラグ/ブラックビューティーに交換済みであるが、今回コンデンサー類の全てを音質の良いものに交換することにした。

特にカソード・バイパス・コンデンサにはSV-91Bと同様に銀タンタルを使用し、残るフィルムコンをスプラグ/ハーメチックオイルペーパーに換装して万全を期している。

今回の交換は少し太めのメッキ線にコンデンサーを絡げるのにハンダがなかなか上手く乗らず苦労したが、なんとかやり終えることができた。

 

 

GOODMANSユニットのメンテナンス後、2台とも基本的な音の鮮度が高まって大変調子がよろしい。

今回コンデンサーを交換したSV-275についても、出力管のUSA Tung-Sol 6550との相性がすこぶる良いようで不満のない音色を聴かせていた。

特に不満もないのにあれやこれや機器をいじるのは、少しでも良い音で音楽を楽しみたいというオーディオ愛好家の業であろう。

さて、いつものことながら、じっくりエージングを始めることにする。                      5/12


 


      

 

 

銀タンタル中毒

 

 

 

昨日実施したSV-275カソード・バイパス・コンデンサーの交換は、驚きの効果を上げることになる。

このアンプで使用できる出力管についてサンバレーに問い合わせた時出力管のパスコンは音質に影響しないからどれでも同じとおっしゃっていたが、なんのなんのカップリングと同等の影響力を持っているのではないだろうか。

カップリング・コンデンサーは音色に変化を持たらすが、カソード・コンデンサーは音質に影響すると言ったら良いのかとにかく一つ一つの音のピントが合って締まりが良くなるのがはっきり感じられるのだ。

同時に響きや余韻も豊かになるので煩くなることが全くなく、とても鮮やかで透明度の高い音質を聴かせてくれるようになった。

早速味をしめて、今年初旬にカップリング・コンデンサーを交換したプリアンプChriskit MarkY Customのカソード・コンデンサーについても、SPRAGUE(画像左)の銀タンタルに交換することにした。

 

 

信号基盤にはもう一種類UNICONの電解コンデンサーが使われていたがこちらはタンタルコンデンサーでは容量/耐圧で一致するものが無かったので、通常のSPRAGUE電解コンデンサー(画像右)を予備として購入しておいた。
これでカソード・コンデンサーに銀タンタルを使用しているMarantz7SV-91Bの組み合わせと同じく、音場の見通しが良くなった効果で前後の奥行き感が明らかに増した感じがしている。                       5/18


 


      

 

 

SPユニット位相の話

 

 

 

最近落ち着いてきたかと思われたが、AUDIOM 60に入れ替えた2WAYの音色に違和感を覚えるようになった。

いくらアッテネーターを調整しても、高域がうるさく騒いで上手く繋がっていない感じがする。

違和感のないところまで調整すると、ほとんどツイー ターから音が出ていないところまで絞り切ってしまう。

やはりどこかがおかしいと思い、再度クロスオーバー・ネットワークをオリジナルのXO5000(12dB-OCT)に戻すことにした。

昨年片chの高域が出なくなっているのに気付いて自作のLCネッ トワーク(6dB-OCT)に取り替えたが、このオリジナル・ネットワークを調べてみたところ取り替えたコンデンサーの片方が不良となっているのが判明した。

不良となったハーメチック・コンデンサーを新たなものに交換して、 いつもの通り注意深く位相を確認しながら配線を行う。

本人は注意深く行なっているつもりなのである。ツイーターユニットを後方から見てトレバックスのロゴのX側に+配線が伸びるようにしないといけない。

その間にフォステクスのアッテネーターが入るわけだが、いつもここで配線を間違っていたようなのである。

従来の配線だとアッテネータのプラス・マイナスに間違いがあることに気付き、正しく接続したところやっとまともな音質を得られるようになった。

正しい位相だと高域が暴れることもなく、アッテネーターもMAXに近い位置でちょうど良いポジショニングとなることが分かった。

これまで多少の違和感を持ちながら音楽を聴いてきたことになるが、電気の知識に乏しいが故の全く情けない話である。

色々位相について調べてみたところ2WAY3WAYでも正相と逆相が逆になることもあるそうなので、3WAYの方もスコーカーとツイーターの接続を変えて位相を確認したが、こちらの方は問題がなかった。またしても情けない試行錯誤である。                5/28


 


      

 

 

GOODMANS AXIOM 22 MARK II

 

 

 

 

GOODMANS 12インチ アルニコ・フルレンジの最高峰、AXIOM 22 MARKIIを調達した。

カタログ上の諸特性はAXIOM 150 MARKIIと似通ったものとなっているが、マグネットが大型化された影響で入力だけが一回り大きくなっている。(15W20W

ヤフオクにて落札した今回の個体は、両方ともエッジ付近に破れがあるので現在修復作業に当たっている。

マグネットの違いでどれほど音質に差が出るのか楽しみだが、現在AUDIOM 60TREBAXを組み合わせている進工舎のボックスにセットアップして、まず最初に単独のフルレンジで音色を楽しもうと考えている。

 

 

 

 

右側のユニット はエッジ付近に一箇所軽微な破れがあり音質にもほとんど問題がなさそうだが、古い左側のユニットにはエッジ周りの四箇所に少し大きめの破れがあって出品者からも300Hz付近でビビリがあるとの報告であった。

赤帯の大型マグネットは流石にAXIOM 150 MARKIIよりずっしりとした重量感がある。じっくり補修して音出しするのが楽しみである。

 

 

SPU専用昇圧トランス

 

  

 

先月、東京のWさんにご来訪いただいてSPU用の昇圧トランスをあれこれ比較試聴した。

その時にお持ちいただいたSPU専用J's No.41(赤ぽっち初期版)の力強い音色に魅力を感じたので、同じJ'sで手に入りそうなものがないか探していた。

No.41No.6600の初期に製造された赤ぽっち付きはすでに高嶺の花となっており、復刻版トランスを使用したNo.6600の原発型でも現在では相場がかなり高騰していて手が出ない。

そんな訳でデザイン的には面白みがないが、1970年代後半に発売されたNo.6600のシールド強化版のSTA-6600Lをチョイスすることに した。

 

  

 

最近はGarrard401のショートアームで使用しているDENON103の出番がめっきり少なくなっているので、こちらに我が家最古参のSPU-GEを組み合わせて使用することにする。

奥のロングアームはMEISTER GEWE KS-9450の組み合わせが定番となっており、ガラードがSPU専用のプレーヤーとなった。

先月試聴させていただいた貴重なJ's No.41と比較すると、一聴してワイドレンジかつ爽やかな音色を持った現代的な印象を持っているように感じる。

帯域を中域に凝縮したような濃密感やこってりとした音色は全く感じられず、やはりレンジを広げた分だけ線が細くなっているようで低域の馬力や重厚感をあまり感じさせるものでもない。

ロングアームのMEISTER GEと比較しても、低域の豊かな量感と言うよりは高域のくっきりとした少し淡白な音色が印象的である。

このあたりはカートリッジの持っている音質傾向が影響しているのかもしれないので、MEISTER GEとの組み合わせも試してみよう。 

念の為トランスを消磁してLP56枚聴き続けると最近ほとんど使用することのなかったこのカートリッジのダンパーも馴染んできたようで、SPU特有のブンブンとはち切れんばかりの低域が顔を見え始め、高域にも滑らかさが出てなかなか良い塩梅となってきた。

どっしりとしたとまではいかないが、なかなかキレのある低域を聴かせてくれるようになった。             6/8


 


      

 

 

GOODMANS 12-inch,twin-cone,Loudspeakers

 

 

GOODMANS AXIOM 22 MARKII(画像左)とAXIOM 150 MARKII(画像右)の揃い踏み。

サブコーンの形状やコーンおよびエッジの素材もほとんど変わらず、前から見るとどちらかは判別がつかない。

フィクスド・ エッジの修復を終えたAXIOM 22 MARKIIは、 幸いなことに低域のビビりもなく試聴上問題なさそうである。

最初はフルレンジ単独で使用しているが、強力なマグネットが貢献しているのか高域の伸びにも特に不満を感じることがない。

2ステップほどMarantz7trebleを補正することによって組み合わせるツイーターやアッテネーターの位相を気にすることもなく、フルレンジ独自の濃厚で自然な音色を楽しむことがで きそうだ。                  6/9


 


      

 

続・SPU専用昇圧トランス

 

 

 

 

新たに調達したOrtofon STA-6600LSPU MEISTER GEを組み合わせて試聴している。

マイスターはオリジナルのSPU-GEに比べて低域方向の量感が豊かなので、このトランスを組み合わせると芳醇な低音がむやみに膨れ上がらずに良い塩梅である。

逆に響きが柔らかく音質が繊細なWE KS-9450には少し帯域の狭いSPU-GEを組み合わせたほうが、音質にも締まりが出てきてこれはこれで相性が良いのかもしれない。

最近、掲示板にご投稿いただいたMEISTER Aと貴重な赤ぽっちJ'sトランスを組み合わせて使用されているSさんから、PASSな ど無駄なスイッチを省略してケーシングした方が音質的に良いとアドバイスを頂戴したが、SHUREEMPIREなどのMM/MI型カートリッジを楽しむためにしばらくはこのままで使っていこうと考えている。

Sさんにはいつも苦労しているハンダ付について色々アドバイスを頂戴し、使用する鏝やハンダを新調して試したところ仕上がりが格段に良くなったように感じている。

Sさん、ありがとうございます。

 

GOODMANS AXIOM 22 MARKIIの方は試聴を開始して56時間あたりで音質が繊細にほぐれ始め、10時間前後で中央に集まりがちな音場が左右に大きく広がりを見せるようになってきた。

AXIOM 150 MARKIIを単独で使用した時に見え隠れした高域にほんの僅かマスクしたような音色をこのユニットでは感じることもなく、一本で十分にダイナミックなオケを楽しむことができている。

やはりこの辺りは強力なアルニコ・マグネットが影響しているのだろう。

プリのMarantz7trebleを補正しなくてもFLATでちょうど良いように感じている。

パワーアンプのSV-91BWE300B) との相性も良いようで、クラシックを瑞々しく響かせ、POPSROCKでの躍動感も素晴らしく感じている。                6/11


 


      

 

 

続・GOODMANS AXIOM 22 Mark II

 

 

 

じっくりAXIOM 22 MARKIIの単独使用で試聴を続けている。

3日かけてのエージングもかなり進み、過不足なく音楽を楽しませてくれるようになった。

いや大変満足のゆく音色だと感じている。

特に豊かな低音とその弾むような質感がとても心地よく、POPSROCKをノリよくスイングさせている。

これらのパルシブな曲種ならこのユニット一本で十分だと感じていたのだが、どっこいクラシックのオーケストラ、 特に弦楽奏などでは流石に分離度や繊細感が足りなく感じてしまう。

AXIOM 150 MARKIIをフルレンジで使用した時に感じた高域の一部で薄いカーテン越しに聴いているような希薄感はないが、オケの弦楽奏でしなやかな響きが感じられないので少し困ってしまった。

高域に解像力のあるMCH-IILYRA Clavisといったカートリッジを使用しても ユニゾンの柔らかさが出てこないので、音質を改善するために組み合わせている昇圧トランスをこれまでのOrtofon T-30からSennheiserPeerlessに替えてみるがやはり上手くいかない。

Marantz7のフォノイコだけでなくEARのフォノイコも試し、カートリッジもMCだけでなくMM型のSHUREEMPIREなど所有するカートリッジを総動員させたが根本的な解決に至らなかった。
こちらのSPはクラシック用としての使用を考えているので、やはり弦楽器の音色をそこまで求めるならやはりグッドマンの推奨する通り、高域にホーンツイーターが必要なのかと再び
TREBAXの配線を復活させることにした。

そんな訳で現在は2WAYでの試聴を続けている。                   6/13


 


      

 

 

Axiom Magic 

 

 

 

 

これまで色々な12インチユニットとツイーター(TREBAX)、スコーカー(MIDAX) を組み合わせてGOODMANSが推奨するStep Upを試してきた。

しかし今回、AXIOM 22 MARKIIでトライしたStep2では、これまでに経験したことのない色香漂う音色を享受させてくれることとなる。

ベースとなるAXIOM 22 MARKIIが響き豊かな美音系ユニットのためか、組み合わせたTREBAXもそれに呼応して色気のある滑らかな音色に変身したのが驚きである。

これまでのAXIOM 150 MARKIIAUDIOM 60など硬質系のユニットとの組み合わせでは、TREBAXは合わせるふりをしてただ鳴っているだけの伴侶だったように感じさせられてしまう。

ともかく今回の組み合わせでは、昔々TANNOYがツボにはまって繊細な弦楽器を聴かせてくれた時の記憶を思い起こさせる音色である。

そんなTANNOYでもすぐ後に聴いたレコードではキンキンしたピアノの音色を聴かせるような気難しさがあったが、このAXIOM 22 MARKIIをベースとしたStep 2ではそのような移り気な面はなく、ほとんどの曲目でその美音を楽しませてくれる幅広い対応力がある。

そんな訳でクラシック系のシステムについては、遂に終着点に辿り着いたような構図を迎えたようである。              6/16


 


      

 

J's No.6600 ケーシング

 

 

 

SさんよりOrtofon STA-6600Lの再ケーシングをご提案いただいていたが、Pass機能が付いているとMM型の各種カートリッジを使用するとき便利なのでオリジナルのままにしておこうと考えていた。

しかしその時に伺った「接点の多さが音質を損なっていて、ケースを変更することでかなり効果が上がった」とのお話も気になっていたので、一度再ケーシングにトライして音質を確認してみることにした。

使用する部品などはそれほどの金額ではなく、ケースはいつものタカチのアルミケースを使用してRCAジャックはスイッチクラフトの金メッキを注文することにした。

これまでRCAジャックは中国製の4個なんぼのものを使用してきたが品質のバラツキが多くプラグの喰いつきにかなり差があり、何か品質の良いものはないかと探していた。

今回購入したスイッチクラフトのジャックは喰いつきには問題なさそうだったが、パネルや絶縁ワッシャの厚みに対して長さが足らず結局使えずじまいに終わった。

小振りなトランスに対してケースが少し大きめとバランス感が今一歩に感じないこともないが、塗装後の組み込みも終えて現在試聴している。

Ortofon MEISTERと組み合わせて聴いているが、なるほどケーシングを替えたことで滲みのないクリアな音質が際立つようになった。

WEKSナンバーと比較するとクラシックなどでの滑らかさや繊細感はWEに軍配が上がるが、ロックやPOPSなどでは全帯域に渡ってクッキリとした肉厚な表現力がまさしくSPUにぴったりなマッチングを見せている。                            6/23


 


      

 

MCトランスのRCAジャッ ク

 

 

 

Ortofon No.6600トランスのケーシング当初は問題なく音が出ていたが、翌日に聴いてみると片chから音が出なくなっていた。
原因はやはり廉価な中国製ジャックに問題があるらしく、inの片chホッ トが空回りして接触不良を起こしているようだ。

おまけにケーブルの喰い付きが甘くすぐに外れてしまうので、やはりスイッチクラフトの金メッキをなんとか使えるように工夫することにした。

オリジナルケースのように一旦ベーク板にRCAジャックを固定し、そのベーク板をシャーシ本体に取り付ける方法である。

それほどの金額ではないが良質なジャックに取り替えた結果、ケーブルがしっかりジャックに喰い付き、当然のことながら接触は全く問題無くなったので安心して使用できるようになった。

音質の違いについてはそれほど長時間使用する前に取り替えたのではっきりしないが、やはり精神安定上すこぶる気分がよろしい。

このような細かいパーツについてもなかなか奥が深いものですね〜。              6/27


 


      

 

 

300Bシングルアンプ

 

 

 

クラシックを聴くときに、Goodmans AXIOM 22 MARKIIを力強く駆動してくれるシングルアンプ。

このSUNVALLEY SV-91Bはその型番が示す通り、WE-91B300B シングルを範として開発されたアンプを名古屋のアンプ・ビルダーY下先輩が改造されたものである。

通常は左側のオール・ウエスタンTUBECタイプ)にて使用している。

たまにバロックや小編成を聴く時には出力管に繊細さが加わる中国製ナス管を用い、整流管をSTC CV717 5AR4GYに取り替えて楽しむ事もある。

元来熱気と力強さが売りのアメリカ国籍アンプだが、結構ナイーブな表現もこなすことのできる優れものである。

最近伴侶にAXIOM 22 MARKIIを迎えたことによって益々円熟味を増してきたように感じているが、音色に影響力のある整流管については各種試聴を続けた結果、WE 274B(刻印)とSTC-4300B/CV717 5AR4GYを曲種により使い分けている。                7/4


 


      

 

 

Air Tight 真空管プリ&パワー試聴会

 

 

 

荻窪のマエストロ・ガレージさんで開催された、エアータイト新作アンプ試聴会にお邪魔した。

これまでエアータイトのアンプを聴いた経験は確か無かったと思うが、『Electro-Harmonix 製と高槻電器工業製の300B 真空管聴き較べ』にも興味を惹かれたので重い腰を上げてお伺いすることにした。

 

試聴システム:

300B シングル・真空管パワーアンプ ATM-300R
フォノステージ内蔵真空管プリアンプ ATC-5
アナログプレーヤー Clearaudio Innovation Compact+ リニアトラッキング・トーンアーム
MC
カートリッジ My Sonic Eminent GL
スピーカーシステム Amphion Argon 3LS

 


変な先入観に縛られるのは嫌だが、最初に値段を気にするのは貧乏人の習性である。

店主の谷口さんとエアータイトの営業の方にお伺いしたところ、プリ+パワーアンプだけで約180万、 プレーヤー関連(カートリッジ含む)で同じく180万、見慣れないフィンランドのスピーカーが約50万で、なんと外車が買える総額400万超のシステム構成である。

まず最初に我が家でも使用経験のあるElectro-Harmonix300Bにて試聴を開始する。

出力管の使用時間はすでに100時間を超えているとのことなので、このロシア製真空管を使用する際に気になるエージングの不足もないと思われる。

我が家から持参したワーグナーのロンドン盤(ショルティ/ウィー ン・フィル)から針を落とすが、これまで拙宅のシステムで聴いた印象と大きな差はなく、ジャズなどには良いかもしれないがクラシックではやはり少し弦楽器の高域の荒さが気になるといえば気になる音質である。

しかしトールボーイの小口径スピーカーを使用しているにも関わらず全体的にクッキリとした解像度の高い音がベースとなっており、特に低域の量感不足も感じさせないのはアンプの力感やプレーヤー関連の素性の良さを感じさせるものである。

次に出力管を本命の純国産高槻電器工業製300Bに入れ替えると、 グッと余韻が増してゆとりのあるおおらかで品の良い音色に変貌する。

大きな価格差がある訳だから当然といえば当然だが、音楽の質が違ってく るのが分かる。

解像度の高いキレのある音というよりも、滑らかさや爽やかさを重視した誇張のない素直な音作りと感じた。

 

 

画像でははっきり分からないが正面から見たときに左右のガラスの形状、特に肩あたりのなだらかな曲線にほんの僅かに差があるのは手作りの温も りを想像させる利点にも繋がっているようだ。

そんな訳で『物作り日本』が生み出したこの300Bは、精緻で巧妙な作りだけでなく音質面でもなかなか良くできた出力管だと感心させられるものだった。

お化けのように出る出ると噂されていながら値段もはっきりしないWE-300Bの復刻を待つより、こちらの純国産TUBEを検討した方が良いかもしれない。

最近の断捨離によって若干懐具合には余裕もあることだし、帰宅して家内答弁の場を設定することにしよう。 

 

それにしてもオーディオ専門店の減少が益々激しい現在、当方のようなニッチなアナログ愛好家に新たな選択肢を提案してくれる専門店は貴重である。

本日は予定していた時間を超えて居座ることとなり、店主や営業担当の方と楽しいオーディオ談義を繰り広げ、帰りに谷口さんオススメの懐かしいDUO-PADのレコードクリーナーを購入して帰途についた。(右はケースがボロボロになったセシル・ワッツのディスクプリーナー)

本日は楽しいひと時をありがとうございました。                  7/6

 

 


 


      

 

 

 

TAKATSUKI TA-300B

 

 

日本の『匠の技』が生み出した国産300Bを遂に導入することにした。

これまで使用して来たWE-300B(復刻)と比較してみると、フィラメントの吊り構造は異なるが形状などは酷似していてそれほど違いを感じない。

今回購入したこの真空管は2012年に発売された改良版で、2009年の初期版では白だったベース色が黒に変わりプレートの補強リブを変更するなど大幅な部材の見直しを行っている。

自社工場の技術者によって一本一本丁寧に組み上げられており、仕上げは大変美しいもので高級感がある。

また、シリアル・ナンバーをサイド・マイカの片側にレーザー刻印するという、独自のこだわりも持っている。(ベースに印字されている黄色の「300B」の文字が少しチープに見えるのが残念だ。)

 

 

早速、我が家のSV-91Bに組み合わせ、2時間ほど通電した後に試聴を開始する。(整流管はWE274B刻印)

購入に当たってメーカーへ使用前のエージングの必要性について問い合わせたところ「通常の音出し通電でOK」とのことであったが、やはり最初のうちは伸びやかさが足りず、窮屈な部屋に押し込んだような鳴り方をしている。

しばらく聴いていると、徐々に鳴り終わった時の余韻が増して来ることによって、イメージしていたスケール感が出始める。

店舗で聴いた時より低域の量感が増して聴こえるのはエンクロージャーの大きさがものをいっているようで、肝心の高域の質感も最初は硬かったがこちらも徐々に滑らかさが出てくるようになった。

 

 

新参者なので我が家のシステムに順応するまでには一ヶ月ほど必要だろうが、総合的な抜けの良さや低域のダンピングに優れているWE-300Bと比較しても、リアル感のある鮮度の高い音色は大変好ましいものである。

昨今製造時の品質改善が進み音質の向上が著しい中国管やロシア管と比べて も、流石に品質だけでなく音色に於いても一頭抜きん出ている印象に変わりはない。

現在のところではまだ音場での低域のバランスが乏しいことから中高域の鮮度がより一層高く聴こえるのかもしれないが、エージングによって低域の伸びやかさが増すにつれて、さらに雄大な音色バランスに改善されることを期待している。              7/13


 


      

 

 

続・昇圧トランス試聴記

 

 

 

今日は東京からsigetaさんが、我が家のシステムを試聴するために来訪された。

お持ちいただいたのは、使用されている貴重なMCトランスの数々。

前列はおなじみのJ'sの トランスで、レプリカNo.41(左)と赤ドット付初期型のNo.6600(右)で、後列は左が珍しい米国コリンズ社のトランスで、右は『控えおろう』WE-618A(レプリカ)の トランスとなっている。

J'sの トランス群については前回東京よりWさんを招いた時の記憶が残っているが、今回はこれらSPU専用トランスに加えてsigetaさんお気に入りのコリンズ製トランスとWE-618Aの比較試聴も行った。

WE-618トランスについては我が家の機器を使用したオリジナルB/Cタイプの試聴経験がそれぞれあるが、今回は一番昇圧比の高いAタイプと我が家のKS-9450の比較となる。

WE-618Aの音質については昇圧比が高いためか無理なく音が出ている印象を持つが、音色についてはB/Cタイプと大きな違いを感じることはなくKS-9450との比較でも基本的には同系列の音色と感じられた。

初めて聴くコリ ンズについてはクリアで抜けの良い硬質系の音質で、クラシックでは少し高域のキツさを感じる音色だった。

カートリッジはSPU MEISTERを使用するが、sigetaさんはご自宅の愛機オートグラフ(モニターゴールド)とかなり鳴り方が違うとおっしゃっていた。

 

初めて試聴したGOODMANSの音質についてsigetaさんは、AXIOM80が持っている神経質なイメージは全く感じられず、ご自宅の愛機である低域にゆとりのあるオートグラフの音質に近いことをとても驚いておられた。

トランス以外にもお持ちになったSV-91Bアンプの初段管WE-310A(軍用スモールパンチ)の比較試聴も行ったが、我が家のラージパンチに比べ音圧がかなり異なるのには驚くことになる。

J'sトランス群の試聴も行ったが、若干低域がふくれ気味の赤ドット付初期型No.6600に比べ、No.41(レプリカ)のクッキリと締まったバランスの良い音質がとても魅力的に感じた。

そんな訳で本日も、当方より長いキャリアをお持ちのオーディオ愛好家をお迎えして、楽しいひと時を過ごすことができた。          7/17


 


      

 

 

新作リード線

 

 

 

北海道のkeisさんより、久しぶりに新作リード線が届いた。

昨年還暦を迎えた小生より少し先輩のkeisさんは、加齢による白内障により目のピントが合いにくくなって、細い作業に支障を来していたとのことである。

小生も還暦後に再開したスポーツのためにテニス肘となり、一年経過しても依然として腱の痛みから解放されていない。

既にあちこちガタがきてもおかしくない年齢のため、当然のことながら音楽を楽しむ耳の機能も相当悪化して来ているものと推測される。

 

今回の新作は昨年発売されたアクロリンクのスピーカーケーブル2種(アニベルサリオ/レジェンダ)を使用して製作されたものだ。

アクロリンクのHPによるとアニベルサリオは三菱電線工業株式会社開発によるーディオケーブル用高純度銅導体(D.U.C.C. 7N)で、SPケー ブルとしては我々が使用するようなものとは一桁違うようなかなりの高額品であった。

レジェンダの方もアクロリンクが独自に開発した7N D.U.C.C銅線を使用しており、こちらも目の玉が飛び出るような高額なケーブルとなっている。

試聴するシステムは、ノッティンガム+GRACEロ ングアーム→EARフォ ノイコ→Marantz7SV-91BGoodmans 2WAYにて行い、使用するカートリッジについては最近少し高域のキツさから出番が少なくなったOrtofon MC30 SuperIIを使用し、あわよくば音色バランスが改善できないものかと期待感を持って執り行うことにする。

 

さて、まずアニベルサリオ(5本撚り)から聴き始める。

このMC30 SuperIIは昨年の針先交換によって高域寄りのバランスとなったため、最近はkeisさんのリード線を使用するまで常用していたノイマンのリード線を組み合わせていた。

繊細でナチュラル、バランスを重視したノイマンと比較するとレンジも広がって滲みのないクリアな音質に変わり、タイトでパワフルな音色というのが第一印象である。

ハイファイでキレの良い音質傾向を持っており、しばらく聴いていると重心も下がってバスドラムが「ズンズン」と腑に響いてくる。

ナチュラルで繊細な音色が持ち味だったこのカー トリッジが、より新しいMC30sを聴いているような目の覚めるようなパワフルで力強い音色に変貌するのには驚かされた。

どちらかというとクラシックよりPOPS&ROCKなどのパルシブな曲種向きの音色ではないかと感じた。

次にレジェンダ(4本撚り)に交換。

2種類とも新しい素材を使用しているためかワイドレンジでクリアな音質面では共通しているが、アニベルサリオが前へ前へと出てくる押し出しの強い音質に比べ、こちらは音場が左右に広がって定位がはっきりするなど聴きやすい音色を楽しむことができるものだ。

さらに繊細感も加わってナチュ ラルなこのカートリッジの音質が蘇ったように感じられた。

これならオールラウンドで音楽を楽しむことができるものと感心させれるが、全くこんなちっぽけなリード線ひとつ替えるだけで音色が大きく変わるとは全くオーディオとは不思議な世界である。

結果として、パンチの効いた積極的な音色ではOrtofon MC30sがあるので、こちらはレジェンダのリード線を組み合わせてMC30 SuperII本来のナチュラルな音色を楽しむことにしよう。              7/30


 


 


2019年8月現在のシステム構成


 

Analog

AMP

SPEAKER

player

tone-arm

cartridge

MC-trans

PHONO-EQ

PRI

POWER

Thorens

TD-126 MK III Centtenial

 SME 

3010R/B

Thorens

MCH-II

 Ortofon   

T-30   

Marantz7

SUN

GOODMANS

         2WAY          ▼▼▼▼


 AXIOM 22 MK II  

+

TREBAX 

VALLEY

Garrard
401

audio-technica

AT-1501 III

ortofon

SPU

MEISTER GE

WesternElectric

KS-9450

SV-91B


300B


  Single  

audio-technica

AT-1503 W


ortofon


SPU-GE

 

J's

No.6600

Chriskit MARKY Custom

 

GOODMANS

3WAY

▼▼▼▼ 

     

AXIOM 150 MK II

  +   

MIDAX

+

TREBAX

SUN

Nottingham Interspace.Jr

Interspace

arm

LYRA 

Clavis D.C

Langevin 

408A

VALLEY

SV-275

Grace

G-565

Ortofon

MC-30

EAR 834P

6550PP

SHURE  V15VXMR

EAR 834P

 

 


直近で新たにGOODMANS AXIOM 22 MARKIIのユニットが加わって、クラシックのシステムに組み合わせの変更があった。

クラシック用シングルアンプ(SV-91B)の出力管も高槻製作所のTA-300Bで落ち着くことになる。

購入後一ヶ月が経過してエージングもほぼ完了し、ゆとりのある音色がアンプやSPとの相性の良さを感じさせてくれている。

ジャズを聴く頻度が低いのでDENON DL-103/103C1の出番がほとんどなくなってしまった。

替わってOrtofonオリジナルSPU-GEが復活してポップス&ロック用となり、SPU MEISTERWEのトランスと組み合わせクラシック用として活用することにした。             8/9


 


 



光悦




『各々方 ご油断召さるな まさしく光悦にござる』  

久方ぶりに名古屋のY下先輩より、またしても危ないブツが届いた。

日本のハイエン ド・オーディオの先駆けとも言える純国産カートリッジと米トランス2機種である。

「光悦」のカー トリッジはオーディオ・ショップの高額品ショーケースに入っているのをぼんやり見たことはあるが、しっかり聴いた経験はなかったと思う。


今回試聴させていただいたのは創始者で刀匠でもあった菅野義信氏が存命の頃のモデル「KOETSU BLACK」で、ボロン・カンチレバーが採用されたタイプらしい。

MCトランスとしてケーシングされたインプット・トランスの方は、ウエスタンのWE626A軍用仕様ともう一方はスタンコア A-4351をヘビー級のケースに納めたものである。

試聴にはAXIOM 22 MARKII2WAYのクラシックシステムを使用し、プレーヤーはGarrard401とテクニカのロングアームを組み合わせた。


 


MCトランスには我が家で聴き馴染んだWE KS-9450を組み合わせ、「KOETSU BLACK」でクラシック中心に試聴を始める。

オーケストラでは決して弦楽器群が刺激的に上ずる事もなく、各楽器が実在感豊かな織物のように重なり合って音場を形成している。

音楽の雰囲気を損なわず、ゆとりのある低音域とキャラメルのような甘い高域がとても新鮮に感じる音色だ。

特にオペラなどでは歌手の定位がはっきりしており、コーラスなども団子にならずに高い解像力も感じさせる。

この辺りは組み合わせたMCトランスとの相性が良いのかもしれない。

いつも聴いてい るMCH-IIの高域の響きには湧水のような清涼感があるが、こちらの高域には温かみと甘さ がある。





大編成のオーケストラを優れた定位感で再生するだけでなく、バロックなどでもチェンバロがゾクゾクするような美しい余韻を響かせてくれる。

基本的に軽やかでよく弾む音質傾向で滲みのない見通しの良い音場が心地よく、ピアノの鍵盤を強打した時の張り詰めた響きも全く素晴らしいものだ。

更にライブ演奏でなくてもホールや会場の空気や雰囲気が伝わってくるような、独特の透明度を持っている。

根を生やしたような雄大な音場と澄み渡った高域は長年愛用してきたMCH-IIに優位性を感じるが、全体的な音楽性視点でみると「光悦」が優っているのではとも感じさせられた。


続いてMCトランスとの組み合わせ検証に入る。

ウエスタンにはあまり深入りしたくないが、D-162065インプット・トランスをケーシングしたものである。


 


こちらを我が家のWE KS-9450と入れ替えて 「KOETSU BLACK」を試聴してみる。

データを見るとこのトランスは一次インピーダンスが300Ωと若干高めの設定となっているが、このLOWインピーダンスカートリッジとの組み合わせでは音域バランスが少し高域寄りに持ち上がり高域のトゲトゲしさが見え隠れする。

ゲインはKS-9450とほぼ同じながらY下さんの言葉通り、同じ場所に設置するとプリアンプから少しハムを拾うが離せば問題なく使用できる。

同じLOWインピーダンスのSPU MEISTERと組み合わせてみると、グッと重心が下がって弦楽器の胴鳴りを感じさせる響きとなり相性の良さを感じさせる。

しかし「KOETSU BLACK」とWE KS-9450を組み合わせた時のように音場の奥行き感が出てこない。


 


また、このトランスにミドルインピーダンスのMCH-IIを組み合わせると、腰の据わった低域の響きが加わって豊かなホールトーンを形成するようになり前後の奥行き感も出てくるので、やはり高めのインピーダンスを持ったカートリッジとの組み合わせが良いのかもしれない。


 


次に米国シカゴ・スタンダード(スタンコア)社製インプットを組み込んだMCトランスとの組み合わせ試聴に入る。

一次インピーダンスが最も低い50Ωに接続されているようで、ゲインはこれまでの2機種とほぼ同じレベルである。

このトランスもハムを拾いやすい構造で、設置場所には注意が必要となる。

音色は基本的にインピーダンスの整合性に無理がないためか、「KOETSU BLACK」にWE KS-9450を組み合わせた時のような高域に熟成した響きが現れるのをまず感じる。

これまでのウエスタン2機種に比べて低域の量感がやや乏しく迫力面では一歩後退する反面、バランスの取れたナチュラルで優しい音色が大変心地よい。

解像力はほどほどだが音場の奥行きも感じさせる質の高いトランスと感じた。


今回は噂にきいた「光悦」の素晴らしい音質を楽しませてもらった。

ボディに瑪瑙や漆を多用した高額な商品が音質にどれほど影響があるのかわからないが、このベーシックなモデルで十分に音楽を楽しむことができる。

明日は東京のsigetaさんにご来訪いただいて、この「光悦」とMCトランスを一緒に試聴確認させていただく予定である。

オーディオ歴の長いsigetaさんはこれまでに「光悦」は試聴されたことはあるとのことだが、我が家のGOODMANSで はどのような音色となるのか興味があるとのことだった。                   8/14


 


 



DECCA MARK V EE





オーディオ・ファブさんにメンテナンスに出していたDECCAのカートリッジが戻ってきた。

このカートリッジは昨年EMPIRE598で試聴していた時にまともにトレースしなくなってそのままになっていたが、最近MCH-II @のビビリ症状が激しくなったので一緒にファブさんに修理出ししておいたものだ。

古屋さんの診断ではラテラル・コイルの接着はがれとのことで、今回もいつも通り万全の状態で戻ってきた。

修理後の試聴確認をノッティンガムとグレースのロング・アームで行うが、クラシックなどの曲種よりPOPS&ROCKでの迫力のある低域と切れ味鋭い中高域がとても新鮮に感じた。

これまでこのカートリッジの音色は音場が中央に集まったやや高域寄りの音色だと記憶していたが、今回の組み合わせでは音場も左右に広がりMC型に遜色のない繊細さとキレを併せ持ったものと再認識した。


さて、本日はsigetaさんにご来訪いただき、「光悦」を始め各種トランスの試聴大会を実施した。

まず「光悦」とWE KS-9450の組み合わせでクラシックを試聴いただくが、バロックなど小編成曲ではこのカートリッジでしか味わえない独特で魅力的な音色を持っているとの評価をいただく。

しかしオケなど大編成モノではMCH-IIOrtofon T-30)の方が好みに合うのではとのことであった。

どちらにしてもツボにはまった時はこれでしか聴けないような得難い音質ではないかとの高い評価をいただいた。


続いてお持ちいただいたMCトランスとの比較試聴を開始する。


 


本日お持ちいただいたのはJ's 赤ドット付初期型No.41(画像左/下段)で、sigetaさんも使用されているSPU MEISTERとの組み合わせを我が家のトランスも含めて試聴確認した。

個体差があるのかもしれないが本日お持ちいただいたNo.41(A)と、5月にWさんにお持ちいただいた同じNo.41(B)では少し音質の異なる印象を受けた。

初めて聴いたBの時はこってり系の太く押し出しの強い音色と感じたが、本日のAは高域の荒さも感じることなく醤油まではいかないが比較的あっさり目の豚骨味と感じた。

そのAを我が家のNo.6600レプリカ (画像左/上段右)に替えると、レンジが広がってハイファイ・サウンドになるのは前回と同様である。

続いて前回の組み合わせで試さなかったLangevin 408A(画像右/下段)に交換すると、WE KS-9450(画像右/上段)と同系列の中域のカッチリと締まった胴鳴りがあっさり目の生真面目な音色に変わる。

最も色気のあるゴージャスな音色を期待したPARTRIDGE TH-7884は、期待に反して低域が伸びきらない腰の軽い“にやけた”音質だった。

そんな訳で「J's」のトランスはSPUとのインピーダンスの整合性がものを言うのか、全帯域に渡って最も違和感のないスムーズな音色を楽しませてくれるトランスであることを再認識することになる。               8/15


 


 



少しアブナイ球転がし



 


POPS&ROCK用にGOODMANS-3WAYを駆動するメインアンプ(SV-275)の出力管変更を実施する。

このアンプは愛用してきたQUADIIが使用できなくなったため、GEC KT-66が使用できるアンプを物色中に目に止まったものである。

発売元のサンバレー大橋さんによると、発売当初はKT88(6550)をはじめKT66やEL34も使用可能と謳われていたが、昨今製造されている真空管の特性の広がりに対応しきれずKT88系(6550)に特化したアンプとして使用していただきたいとのことであった。

EL34/KT66 系ではスクリーングリッド耐圧が充分でないことやKT120/KT150ではヒーター電流が不足するのがその理由とのことで、KT-90は使用可能との補足をいただいた。

そのためGold-Lion復刻ロシア製KT88やEH KT90などの現行管も試すことにしたが、これらの現行管は1960〜70年代の真空管全盛期に製造されたヴィンテージ管と比較して大きく音質が劣るため最終的にGE-6550Aおよび米TungSol-6550を使用することにした。

今回、サンバレーさんより出力管の使用上の注意はいただいていたが、昔のヴィンテージ管なら特性などは考慮されていたものであろうと裏読みしてスリムなフォルムが美しい6CA7のヴィンテージ管を試してみることにした。

アンプ導入当初に一度、Mullard EL-34のセットで試聴した経験はあるが、使用中にその内の1本が熱膨張によるスクリーングリッドとカソードの短絡が起こって寿命を迎えたため、品質に定評のある松下/ナショナル製の6CA7を新たに調達する。

右側3本がナショナルロゴ/シングルゲッターリングのフラットトップ太管で左1本だけが少し細身の後期三松葉マークだが、あまり怪我をしないよう比較的安価なセットを選んだのでその辺りは我慢することにする。

さて音質については聴き始めの3〜4時間くらいは狭い音場の力感のない寝ぼけた音色だったが、しばらく我慢していると徐々に目が覚めてきたのか奥行きのある太めの音質を楽しませてくれるようになる。

低域のゆったりしたゴージャスな音質のGE-6550Aや締まりながらもよく弾む音質のTungSol-6550など6550系と比較して、低域も重たくなり過ぎず余韻、迫力、繊細さを兼ね備えた耳当たりの良い好バランスな音色である。

特にファズを通したギターのひずみ感が上手く響き、ROCKなどのパルシブな音源には相性が良さを感じさせるものだ。           8/17


 


 




続・6CA7




ナショナルの6CA7は重厚で音場密度の濃いGE-6550Aに比べ、伸びやかな抜けの良さを感じさせる軽快な音色が心地良い。
しかしその分音質バランスが中高域に上ずる傾向があるので、初段管やプリアンプのフォノ管を変更してバランスを取る必要がある。

これまではメインアンプの初段管には高域のキレと中低音のパワーを兼ね備えたMullard ECC83 Long-Plateを使用していたが、こちらをMullard CV4004に変更して少し円やかでゆとりのある音色にシフトさせる。(ドライバーはPHILIPS MINIWATT EL84で不動)

さらにプリアンプChriskit MarkY Customフォノ部左右のV1〜V2を、MATSUSHITA12AX7GからTelefunkenロゴのRFT ECC83に取り替える。

シングルフランジ最強のプリ管RFT ECC83に替えると、高域の少し淡い響きがとげとげしさをマスクして重心もグッと下がり丁度良いバランス感を得られるようになる。

またGOODMANS-3WAYのスコーカー・アッテネーターを1ステップ絞って、なんとか納得できる音色に落ち着いた。
このように真空管アンプを使用していると暖かく潤いのある音色を得られるだけでなく、それぞれのTUBEの組み合わせ次第では好みの音色に修正できるのは本当にありがたいものである。             8/19


 


 



SP 位相 備忘録



2WAY 6dB/oct

2WAY 12dB/oct

3WAY 12dB/oct


6CA7に交換して試聴中に今度は3WAYのシステムで高域に違和感を覚えたので、位相の確認を行って備忘録として書き記しておくことにする。

症状は前回の2WAYの時と同様、「高域が暴れ気味でアッテネーターを絞っても弱音時に音が潰れてしまう」といった具合である。

再度ネットで位相について調査を開始するが、最後は耳で確かめるのが良い的な結論が多くなんかしっくりこない。

多分このような構成だろうと思われるものが上の画像である。

現在は2WAY/3WAYのシステムともオリジナルの12dB/octクロスオーバー・ネットワークを使用しているので、2WAYでは中央画像の通りツイーターが逆相接続となり、3WAYの右画像ではスコーカーのみ逆相でツイーターは正相にしなくてはいけない。

また、自作2WAY 6dB/octのネットワークを使用する時は、左画像の通りツイーターは正相接続となるので注意が必要だ。

GOODMANSのフルレンジ/スコーカー/ツイーターの各ユニットは、背面に印字されているロゴの右端(S)側の端子が(+)と考えている。

したがって、 2WAYと3WAYではツイーターの配線が逆になることになっていて非常にややこしい。

前回2WAYのツイーターの位相を確認修正した時に、3WAYも確認済みと思っていたのが逆だった訳である。

変更後は暴れ気味だった高域は大人しく響くようになり、アッテネーターを絞らなくても煩く感じなくなったと思う・・・・。

しかし今回の3WAYツイーター位相修正後には、不思議なことに低域の迫力が減少したように感じるのは気のせいであろうか。              8/20



 


 



PHILIPS系 EL34




今回メインアンプに使用した松下/ナショナル6CA7は、このアンプと一番相性が良いような気がする。

なぜこれまで6550を使用していた時には位相の違いに気がつかなかったのに、この6CA7を使用すると違和感を感じたのだろうか?

音場に響く音の密度が6550系は高いため、ウーハーとスコーカー、ツイーターとの繋がりに違和感を覚えなかったのではないだろうか。

基本的にこの6CA7はタイトな見通しの良い音色が特徴で、ドラムのタム/スネアなどの締まった響きや重量感あるベースの唸り、エレクトリッ ク・ギターのディストーション・サウンドなどが素晴らしく、POPS&ROCK系の曲種には丁度良いマッチングを見せている。

オーディオ専門誌のEL34真空管比較試聴などではそれほど音質評価の高くない松下/ナショナルの6CA7だが、アンプ導入当初にMULLARD EL34を組み合わせた時には、もう少し音が太くゆったりした音質でこれほど筋肉質な響きではなかったかと記憶している。

上の画像は手持ちのPHILIPS系のEL34を比較したものだが、松下/ナショナルの6CA7は元々1950年代に技術提携していたPHILIPS製を見本として国産化され、独自に発展してきたものと考えられている。

MULLARDもオランダPHILIPSの英国子会社だから、音質はともかくとして6CA7/EL34の基本的な構造は似通っているようだ。

先日購入した松下/ナショナル6CA7は3本がナショナルロゴ/フラットトップ太管で1965年5月に生産されたもので、1本だけが三松葉マークの細管で頭頂に筋のある後期68年製である

フラットトップ太管は65年の中頃まで製造されており、デザイン的にも美しいので現在もう一本もしくはペアの65年製を探しているが、なかなか見つからないものだ。                 8/25



 


 



続々・6CA7


 


あっと言う間に令和元年の夏休みが終わろうとしているが、小・中学生の諸君は宿題を終わらせたのだろうか。

このHPでは何十年も飽きもせず同じことばかり繰り返してきているが、辛抱強くご覧いただいている方々はウンザリしているのではないだろうか?


さて、先日ヤフオクで調達したばかりの松下/ナショナル6CA7/4本の内、交換しようと思っていた1本(三松葉マークの68年製細管)が早くもエミ減で使用不能となってしまった。元々安価だったし近々その1本を交換するつもりだったので良かったといえば良かったが、なかなか代わりとなる65年製フラットトップが見つからない。

やっとのことで某○-○堂さんから手頃な64年11月製造のフラットトップ1本を探し出して購入することができた。

流石に日本が誇る技術の松下は品質のバラツキが少ないのか、プレート電流/Gm値ともペア組するもう一本と近似値で全く問題ないのが素晴らしい。

通電最初にゴソゴソとノイズが出始めたのでこれもダメかと諦めかけたが、寝覚めが悪かっただけで30分ほど通電しておいたところそのノイズも治った。


 


フラットトップが4本揃ったのでしばらくは安心して使用することができそうだが、もう一方の65年製ペアがプレート電流は近似値ながらGmが廃棄値に近くなっているので、手頃な出物が見つかったら調達するつもりでいる。                        8/30


 


 



MM・MI・VL型カートリッジの音色



DECCA MarkV EE
■発電方式 VL(バリレラ)型
■出力電圧 5mV(5cm/sec)
■針圧 1.0〜2.0g(最適 1.5g)
■再生周波数帯域 20-20,000Hz
■チャンネルバランス 1dB以内
■直流抵抗 2,200Ω
■負荷抵抗 50kΩ
■コンプライアンス (水平)15×10-6cm/dyne 
(垂直)7.5×10-6cm/dyne
■針先 0.3×0.6mil楕円

EMPIRE 1000ZE/X
■発電方式 MI(ムービング・アイアン)型
■出力電圧 5mV
■針圧 0.25〜1.25g
■再生周波数帯域 4-40,000Hz
■チャンネルセパレーション 35dB
■負荷抵抗 47kΩ
■コンプライアンス 35×10-6cm/dyne
■針先 0.2 x 0.7 mil Nude Biradial

EMPIRE 4000DIII
■発電方式 MI(ムービング・アイアン)型
■出力電圧 3mV(3.54cm/sec)
■針圧 0.25〜1.25g
■再生周波数帯域 5-45,000Hz
■チャンネルセパレーション (左右)35dB (前後)25dB
■負荷抵抗 100kΩ
■コンプライアンス 35×10-4cm/dyne
■針先 0.2mil bi-radial

SHURE V15VxMR
■発電方式 MM(ムービング・マグネット)型
■出力電圧 3mV(5cm/sec)
■針圧 1.5〜1.75g(最適 1.5g)
■再生周波数帯域 10-25,000Hz
■チャンネルセパレーション 1kHz:25dB以上 10kHz:18dB以上
■負荷抵抗  47kΩ
■コンプライアンス 25x10-6cm/Dyne
■針先 0.15×3.0milマイクロリッジ

修理から上がってきたDECCAのカートリッジをノッティンガムのプレーヤーで使用してみたところ、音質が想像以上に良かったので他のMM/MI型カートリッジと比較試聴してみることにした。

このMarkV EEは1980年代に秋葉原で購入したものだが、その当時使用していたパイオニアPL70IIやEMPIRE598などで使用してもアームとの相性に問題あるのかお世辞にも音楽を楽しめるような音質ではなかった。

ところが今回その気難しいカートリッジをNotthinghamに増設しているグレースのロングアームに装着して試聴したところ、主力のMCカートリッジ群と比較しても遜色のないような好結果を得られたのである。

これまで音場が中央に集まった高域のヒステリックな音質がこのカートリッジの音色傾向と考えていたが、今回試してみると音場が壁面いっぱいに広がり、中・高域のキレと押し出しの強い低域を併せ持った素晴らしい音色を聴かせてくれたのである。

こちらも組み合わせ経験のなかったEARのフォノイコなどとのバランスが功を奏したのかもしれないが、この音色が本物のDECCAサウンドなのであろう。


 


これまで良質なトランスで昇圧したMC型カートリッジとMM/MI型カートリッジの音質差は中高域の切れ味や低域のタイトに締まった響きなどにあると考えていたが、このVL型カートリッジではそれらのアドバンテージを微塵も感じさせなかった。

唯一弱点があるとすればトラッカビリティにあるようで、リカッティングされた高音質重量盤などではスムーズなトレースに無理がある箇所もあったがこの辺りはバーティカル・トラッキングアングルや針圧の調整などを追い込めば解消されるのかもしれない。

今回の比較試聴の結果、ロックやポップスなどの曲種では独自のグルーヴ感が好ましく感じられるMM/MI 型カートリッジと比較しても、このMarkV EEは全く異なる性質を持つものと再認識させられた。

繊細感では群を抜くEMPIRE4000DIIIやタイトでワイドレンジなSHURE V15VxMR、耳当たりの良い優しいバランス感を持つEMPIRE1000ZE/Xなど、1970年代から1990年代に高い評価を受けたカートリッジとの最も大きな音質の違いは各帯域での彫りの深さと切れ味にあった。                9/2


追伸:色々なレコードを聴いていたら徐々にDECCA MarkV EEの音が歪むようになってきた。

ヘッドシェルを重量級に変えたりあれこれ調整を繰り返しても一向に改善する気配がない。

やっぱり無理だと2回ほど諦めかけたが、下記のような方法でビビり症状を解消することができた。

音は良いがとってもナーバスなカートリッジである。

このカートリッジで同じような悩みをお持ちの方は、一度試してみては如何でしょうか?

@ 針圧

最適針圧は1.5gで推奨針圧1g〜2gの間で調整してみるが問題は解消せず。

当然ながら針先はテクニカのスタイラスクリーナーでクリーニング済み。

A バーチカル・トラッキング・アングル(アームの高さ調整)

このカートリッジには一般のアームで使用できるようプラスチック素材のアタッチメント・ベースが付属している。

このヤワなアタッチメントが曲者で、経年変化のためカートリッジ本体を垂直に取り付ける構造だが少し角度がズレている。

おまけに本体の差し込み方によって角度が変わるため、この辺りの問題でトラッキングアングルが狂っているのかと考えてヘッドシェルとアタッチメントの間に鉛のスペーサーを挟んでみたりアームの高さを調整してみたりするが解消せず。

B 垂直コイル調整・・・・・本体カバーを外して内部構造を確認したところ、中央の黒いマグネットを挟んで2個の垂直コイルが並んでいる。

更に両脇に調整用の小さいネジがそれぞれ付いているが、これを両方とも半回転ほど締めたところビビり症状がピタッと治った。                9/4


 





新たな挑戦 !




半月ぶりの更新。今回も壮大なプランを密かに検討中である。

名古屋のアンプビルダーY下先輩からまたしても「出力トランスを上質なものに交換すると、音質が大幅に改善するのじゃ〜」との甘い囁きに触発されてGOODMANS-3WAYを駆動しているメインアンプのトランスを良質なものへ交換できるものかどうか検証することにした。

検証といってもすでに出力トランスは外してあり、後戻りできない状態に陥ってしまっている。

採用するトランスは目処が立っているので分解してからそのTAMURAトランスを注文したところ、なんとメーカー在庫切れのために再入荷は9月下旬になるとのことであった。(計画当初からケチが付いている)

このSUNVALLEY SV-275は米マッキントッシュMC-275のオマージュとして企画されたモデル(既に廃番)ながら、似ているのは見た目のデザインくらいで回路構成や使用している部品などは本家のマッキンとは全く異なるものである。

しかしそこはサンバレーさんの商魂逞しいところで、現代のオーディオ環境に適合するようなオール手配線のキットアンプとして生まれ変わらせているのが凄い。

既にカップリング・コンデンサーやパスコンなどの交換を済ませ、音質の良いヴィンテージ管を使用してPOPS&ROCKを中心に楽しませてもらっているが、残すは音質への影響度の高い出力トランスの交換となる。

もともとこのアンプには既に廃業されているS.E.L(菅野電機研究所)のトランス類が採用されているが、少し貧弱なこの出力トランスを良質なTAMURAトランスに交換して最終的な音質改善を目指そうという目論見である。  続く・・・・・・           9/19 



 






UESUGI オルソン型・モノーラルパワーアンプ TAP31





アンプの改造が終わるまで、GOODMANS-3WAYが楽しめない。

この際思い切っても う一台、真空管パワーアンプを調達することにした。

昔から音質の良さで定評のある英国ヴィンテージアンプは構造がシンプルで、経年劣化したCR類やTUBEなどの交換は今でもなんとか可能だが音質の決め手となるトランス類が寿命を迎えた時だけは難しいことをQUADIIで経験済みである。

そんな理由もあって現在はSUNVALLEYのアンプを使用しているわけだが、もう少し音質にこだわったアンプがないかと考えていた。

そんな時、目に留まったのがUESUGIのアンプである。

著名なオーディオ評論家でもある創始者の上杉佳郎氏は既に逝去されているが、氏が1971年に創業したuesugi /上杉研究所はビクターのアンプ開発の第一人者であった藤原さんに引き継がれ現在でも元気に営業を継続されている。

これまで生産されたuesugiブランドアンプなどのアフターケアーについても問題はないようで、最近まで使用していたTAE-1(フォノイコ)の問い合わせにも親身になって回答を寄越してくれた。

そんなuesugi /上杉研究所の数多いアンプの中から今回導入を決めたのが、『管球王国』の連載企画「マイ・ハンディクラフト」で企画されたTAPアンプである

TANNOYやGOODMANSなどの英国スピーカーをこよなく愛し、真空管アンプビルダーでもある故上杉氏が設計したこのアンプは「ノンNFB型パワーアンプ第三弾「EL34(3極管接続)プッシュプル オルソン型・モノーラルアンプ」(2008年「管球王国No.47」)である。


 


開発コメントによると「シーメンス製EL34や高品位パーツを使い、低比率と最大出力16Wを実現。刺激的なファクターを感じさせずフレッシュで若々しいサウンドが魅力的」とのことで、CRパーツ類の大半は信頼性の高い松下電子部品製を用いトランスはタムラの特注品を使用している。

加えて「ノンNFB型パワーアンプの魅力を生かし、スコーカーやトゥイー ターにホーン型ユニットを使用したスピーカーシステムの中高域を美しく響かせてくれる」とのことだからちょうど良い組み合わせではないかと考えた訳である。

今回導入したこのアンプはキットとして部品頒布されたものではなく、上杉製作所の熟練職人の手作業で製作された完成品(中古)である。(シャーシ前面にUESUGIロゴ)

EL34/6CA7についてはDynaco STEREO70(5極管接続PP)、UNISON-RESEARCH Symply-Two(5極管接続A級シングル)と現在改造中のSUNVALLEY SV-275(5極管接続ULPP)をこれまでに使用してきているが、音質評価の高い3極管接続のアンプおまけにノンNFB型パワーアンプとなると今回が初めてである。

逸る気持ちを抑え、アンプが手元に届いた後にまず実施したのが真空管の点検とピンのクリーニングである。

UESUGIのアンプは長寿命設計を謳っており更にこれまでそれほど酷使されてた様子もないので、初段のPHILIPSや出力管のSIEMENSともにチェッカーでの検査値は良好であった。


 


さて、いよいよ緊張の瞬間、試聴を開始する。

使用する機器群の電源を投入後、アイドルタイムをおいて恐る恐るボリュームを上げてゆく。

プリアンプのChriskit MarkY Custumを伴侶にLYRADECCAなどのカートリッジを使用して聴き慣れたレコードに針を落とすと、小さなノイズを感じることもなくGOODMANS-3WAYが朗々と歌い始める。

そして飾り気のない鮮度の高い音場が目の前に広がってゆく・・・・・・。         9/23







オーディオ巡礼 ブリティッシュ・プロダクト愛好家編





本日は、久しぶりにオーディオ巡礼のため、ドライブがてら千葉県成田市まで足を伸ばした。

お伺いしたのは掲示板へご投稿いただいて交流が始まったSさんのお宅である。お住いになっているご自宅は別の場所だが、オーディオシステムは営業されているワインショップ地下のワインセラーに設置されている。

Sさんは当方と同様、英国プロダクトに大変な愛着を持たれており、GOODMANSやWharfedaleの3系統のSPをDECCAのカートリッジとLeakのアンプで駆動されている。他にもオーディオ関係のお仲間3名が集まり、ワインセラーという涼しい環境の中で賑やかな試聴となった。


お邪魔して特に興味を引いたのが1950年代に生産されたワーフデールW3である。

このSPは創業者のブリックスが砂入バッフルや上向トゥイーターなど精力的な技術革新を進めた1950年代、名機エアーデールと同時期に開発されたシステムである。

特に中高域ユニットを豊かな音場表現を得るために上向き(トゥイーター)と斜め前(スコーカー)に向けて取り付けられているのが特徴である。

Sさんは3台を英国から直接調達されたが、1台のトゥイーター(Super3)が後期フェライトタイプだったので、アルニコタイプに付け替えたとおっしゃっていた。

壁面にあるのがGOODMANS AXIOM22MKII(下)とAXIOM300(上)である。

22は英国からユニットを単体で取り寄せ、エンクロージャーは指定箱と同程度の内容積のものをヤフー・オー クションで調達し純正ARUを取り付けて使用されている。


 


画像でははっきりと分からないかもしれないが、Sさんのお話ではこの12インチ用のARU(172)も網の目の大きさが違う二つのタイプがあるとのことだった。

ユニットは初期型ブラックタイプで英国からの輸送時にダメージ(破れ)が出たため、専門業者により修復されたとのことである。

その上に載っているのが持ち運び可能な移動型エンクロージャーに納められたAXIOM300で、このサイズでまさしくグッドマンの響きを得られるのがスゴイ。

アナログシステムはDECCAデコラにも搭載されていたコラーロのプレーヤー2台にDECCAのカートリッジ(MarkT/Mark II)を使用し、リークのプリアンプから2台のメインアンプに繋がれている。

名機として名高いこのDECCAのカートリッジは、専用アームで使用するとほとんどスクラッチノイズを感じさせないノイズレスなトレース能力が驚きだった。


 


ワインセラーとして使用されている地下倉庫は壁面にワインを保管する木製棚が全ての面に設置されており、この棚の凹凸が音響的に丁度よく影響しているようで、適度にデッドな残響がSPの響きを殺していないのが素晴らしい。

お聴かせていただいた曲種はジャズからクラシック、POPSからヴォーカルものまで幅広いが、やはり3系統のSPを曲種により聴き分けられるのはとても便利な構図だと感心させられた。

音の入口が同じDECCAで同時期に英国で生産されたグッドマンとワーフデール3種類のSPを駆動している訳だから、基本的には大きな音質の変化はないと予想したが、切り替えて聴かせていただくとその差は結構あるものだ。

特に音像派のワーフデールとディテイル派のグッドマンの音色差は大きく、油絵による印象派的な風景画とリトグラフのような緻密な描写を見ているような違いを感じさせられた。


 


リークのアンプは電源部をオイルコンで改造されており、この効果により音質的な改善度が高かったとのことだった。

本日初めてじっくり聴かせていただいたW3の音像表現はパノラミックで奥行き感のある素晴らしいものだったが、それに劣らずグッドマンのクローズアップしたような硬質な表現力も甲乙付け難いものに感じた。

カートリッジにMC型の繊細でキレの良いタイプを使うと、さらに異なる感動体験が得られるのではないだろうか?

当日お集まりになった方々も、Sさんのオーディオの師匠格に当たる方や電気技師の方、クラシック音楽関連の活動を行なっている方など多彩な面々が顔を揃えることによって、音楽の世界だけではなく様々な楽しみ方が出てくるのではと羨ましく思われた。

Sさんをはじめお集まりの皆様、本日は貴重なお時間を有難うございました。                9/24







TAP-31 出力管(EL34)変更


 


新たに導入したUESUGIアンプの試聴を続けている。

設計者のコメント通り、確かにノンNFBの効果かフレッシュで若々しい素晴らしいサウンドを聴かせてくれている。

導入前には低域の量感不足が不安視されたが特にそんな印象もなく、低域から高域まで帯域をしっかり捉えている。

しかし優しく刺激的な音を全く感じさせない影響か、何か生命力の乏しい弱々しい音質に感じてしまう。

化粧をしていない素肌美人だが、活力を感じさせる健康的な若さがない。

そんな訳でまたしても真空管の変更を検討する。
まず、プリアンプフォノ部のECC83をシャープで馬力のあるMULLARD Long-Plateに交換し、バッファーもTelefunken◇に取り替えて一音一音の力感を高めて行く。

しかしまだこれだけでは低域の量感が増加して重心は下がるが、まだまだ活発で健康的な印象が出てこない。

出力管を軽快な音質特徴を持つ独SIEMENSからPHILIPSロゴ後期英MULLARD Xf4に取り替えると重心もグッと下がって高域にも輝きが加わりはじめ、音に力強さと覇気が出て瑞々しい健康的な素肌美人に生まれ変わった。
5結ULPPのSV-275と比較すると切れ込みの鋭い高域や低域のタイトな響きなど迫力面では及ばないが、真空管交換前はホールの後部座席で静かに聴いていたようなイメージが交換後にはやや前寄りの席で熱気に包まれて音楽を楽しんでいるような雰囲気に変わってきた。




装着した感じも細管のシーメンスと比較して、若干太目で安定感を増したようなバランスに見える。

しばらくこのままで楽しんで行くとにしよう。                 9/25






TAP-31の音色




ここ2〜3日、じっくり新しいアンプの試聴を続けている。

出力管をムラードに交換したところ低域の量感が大幅に増えたのは良いが、若干かぶり気味の音質傾向となってしまった。

プリアンプのフォノ部の真空管を色々交換してみたが、音場を支配する低域の膨らんだ響きは解消する気配はない。

クラシックなどの曲種では奥行きのあるホールトーンが心地よい響きとして感じられるが、POPSやROCKなどのパルシブな音源ではキレが乏しく何と言っても音が遅い。

これまで聴いていた馬力のあるULPPと比べて新幹線と普通電車くらいの速度差があるように感じるが、その分ゆったりとした豊かな響きは高級大型サルーンでクルージングを楽しんでいるような感覚で音楽を楽しませてくれるアンプだ。

こちらのシステムは少しキレを感じる音質にと考えているので、出力管をテレフンケンやRFTなどに変更した方が良いのかもしれない。

上杉氏の言葉通りこのアンプに使用されている部品は流石にしっかりしたもので、特に真空管ソケットやRCAプラグなどの小物類も品質が高くピンやプラグをガッシリと受け止めてくれている。

出力が16W程度ほどしかないので、パワーアンプの出力ボリュームが最大の状態でもプリアンプのボリュームは10時程度とちょうど良い塩梅である。

一度ナショナルの6CA7を試してみようかとも考えているが、同じフィリップス系だからどんなもんかな〜。

まだ試行錯誤が続くが、シーメンスのタマに高域のキレと低域の重量感をプラスしたようなEL34/6CA7はないだろうか?         9/28






百折不撓(ひゃくせつふとう)




先日読んだノンフィクション作家柳田邦男氏のエッセイの中で、時代作家の故五味康祐氏が生前オーディオに凝り出した人は麻薬を求める患者のように、際限なく「もっといい音を」「もっといい音を」と、スピーカーから流れ出る音の高品質化を求めて切りがないとどこかに書いていたという内容があった。
ということで我々は「重度オーディオ患者」ということになるが、そんなに常習性や身体的依存が強いものだろうか。

この話を聞いて学生時代に焼鳥屋で働いていたある友人のことを思い出した。

この友人はその後独立して業界に新風を巻き起こし、焼鳥店として日本初のミシュランの星を獲得したそうだ。

彼は一時Garrard401にOrtofonのカートリッジ、ラックスのアンプなどを使用していたが、ある時一切合切を処分してしまった。

理由は深く語らなかったが「もうやめた」とだけ言っていた。

オーディオへの依存症がそれほど強くなかった彼だが、当方は長年に渡り強い依存体質が抜けないでいる。

今ではオーディオのことを現実逃避の快楽依存ではなく、こだわりの強い健全な趣味の一つと言い訳している。

さて、EL34/6CA7を色々物色しているが、音質特徴を調べているうちに当初TAPアンプに付属していたシーメンスのTUBEは、なんのことはないOEMで供給された旧東ドイツRFT製だと分かった。

ガラス管の直径はスリムな28mmで、ゲッターリングはシングル。

先が広がったコの字型の放熱板を持ちプレートは左右8ヶ所でカシメ留めされ、マイカは上下とも10本爪となっている。

ムラードからナショナルの6CA7に替えたところ湿度感の高い音質傾向がマットな響きとなり、少し低域が締まって良くなったような感じである。

しかし左右の出力が不揃いのため真空管試験機で調べてみると、またしても最初に購入した65年製のフラットトップの1本が寿命を迎えてしまったようだ。

ナショナルのフラットトップは中々出てこないし、あと試すとするとテスラの初期管ぐらいだろうか。              9/30






オタク文化のメッカ秋葉原に出撃



10月1日増税初日、 秋の気配が程遠く感じられるような残暑の中、真空管を物色するためオーディオの聖地秋葉原に向かう。

手頃なナショナル6CA7がないかと半年ぶりに4件ほどのお店に向かうが、なんと昔では考えられないお値段が付けられている。

最初に飛び込んだラジオデパートではお目当のフラットトップはベースにブランド印字がある初期タイプ、それもゲッターがリングとスクエアーを無理矢理ペアにしたものしかなかった。

流石に秋葉原一の品揃えを誇る「クラシック・コンポーネンツ」さんには数多い松下ペア管の在庫があったが全て後期タイプとなる。

おまけに2Pairを揃えるとなると、先日調達したムラードのクワッドを大きく超える値段となるので全くお手上げであった。


そんな訳でこれと言った戦利品もなく、メイドカフェのキャッチの女の子を横目で見ながら、相変わらず外人YOUでごった返した電気街のメインス トリート「中央通り」を足早に駅に向かい、逃げるように家路に着いた。                10/1








TAP31の球転がし


 


このアンプの初段にはこれまで使用経験のない12AT7WCが、またP-K分割型フェーズインバーターステージとかなんとかには6189Wが用いられている。

ともに耐久性の高い軍用フィリップスの高信頼管で6189WはECC82/12AU7の互換球、12AT7WCの方はECC81互換でフィリップスが買収したシルバニア製とのことだ。
出力管の方はシーメンス(RFT)やフィリップス(Mullard/Xf4)に加えて、音質の良いTESLAの1970〜80年代の旧型管を調達した。

その後、松下の6CA7は最初に購入した4本全部が使用不能となり、程度の良いものを気長に物色する事にした。


さて、優しい響きのゆったりした音色が持ち味のこのアンプを、使用する真空管を変更することによって少し切れ味を感じさせる音色に替えるのが目的である。

一挙に入れ替えるとそれぞれの真空管の影響度がはっきりしないので、まず再度オリジナルの状態に戻してから一種類づつ交換してみて音色の変化を聴き分ける事にする。

オリジナルのシーメンス出力管とフィリップスの初段管に戻してみると、この新しいアンプの音質にこちらの耳が少し馴染んだのかそれともここ1週間ほどの慣らし運転が功を奏したのか少し引き締まった音質に変わってきたように感じる。

まず最初に6189WをストックしていたMullardのECC82に変更する。

今回交換する真空管の中で一番影響度が低いと考えていたが、交換してみると高域の余韻が増してアコースティックギターなどの響きが豊かになったように感じる。

続けて初段管の12AT7WCを新たに調達したTELEFUNKENのECC81◇マークに変更。

流石にテレフンケン、期待通りに低域のベースがグッと沈み込み、ドラムも歯切れの良いタイトな音質に大きく変わってくる。

これでやっと音質に迫力とキレが加わり、音のスピードが普通電車から準急くらいにまで上がったような感じとなる。

いよいよトリは出力管の交換である。



今回購入した旧チェコスロバキア製TESLA EL34はワンペアのプリントが消えているが1970年代にロジェノフ工場で製造されたペアで、もう一方の管壁にcord37のプリントがあるものは1980年代にロジェノフ工場から施設譲渡により稼働したトゥジネッツ工場で製造されたものである。

内部構造はどちらも同一で、40mm Gray Welded Plate, Double Halo Getterとなっている。

管球王国(No.28)の聴き比べやユーザーの音質評価によると、躍動感があり楽器の質感が豊かに感じられる素晴らしい音質との高評価を受けている。

シーメンス(RFT)からテスラへ変更した我が家のシステムでの音質傾向は、音に深みが出たと言ったら良いのか各楽器の音が沈まずに実在感を持ってはっきりと聴こえるのが特徴である。

まだエージングが十分ではないので高域の質感が少し硬いが、ムラードでは低域がかぶり気味だった音質が音場がやや中央に集まる傾向はあるものの、ナチュラルで明るい響き伴ったものに変化している。

シーメンスと比べると中域のボリューム感が厚く、響きが豊かなため躍動感を感じさせるようだ。

今後エージングが進むとそれぞれの音がほぐれて音場にも広がりが見え始め、リアルな質感がさらに向上することを期待している。                   10/4








続・TAP 31




真空管を交換して1週間ほど試聴を繰り返した結果、かなり満足の行く音色となってきた。

EL34/6CA7ULPPほどのキレ味や素早いフットワークはないが、暖かみのある余韻豊かな音色がとても心地良い美音系のアンプである。

困ったことにクラシック系の曲種が一番相性が良いようで、クラシック用に使用しているもう一方の300Bシングル+AXIOM22の組み合わせと比較しても甲乙付け難いものとなっている。

AXIOM22/2WAYが清純な健康的美少女に例えるとすると、こちらの3WAYは肉付きの良い熟女系美女を想像させるものだ。

そんな訳で今後はこのアンプでGOODMANS 3WAYを本格稼働することにして、壮大な改造計画を予定していたSV-275はオリジナルのトランスに戻したのち、すでに嫁ぎ先が決まって旅立つことになった。             10/8








台風対策について




幸いなことに今回の大型台風19号での被害はなかった。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。


前回の台風15号では降雨量より風が強かったため、千葉を中心に屋根が飛ばされたというニュースに恐怖心を煽られた。

そのため我が家でも台風対策として2Fオーディオルームの南と東に面する窓にダンボールなどで補強を施し、東側壁面に面したスピーカー以外のオーディオ機器を別室に避難させた。

関東に最接近した夜半には近隣の河川が危険水位を超え氾濫する危険があるため避難指示が出たが、高台に位置していたのが功を奏しほとんど影響もなくやり過ごすことができた。

翌日の朝には何事もなかったように晴れ上がった空が広がり、嫁殿は狭い庭から避難させた親の形見の盆栽などを元に戻し、小生はプレーヤーやアンプなどを半日ほど掛けて元の位置に戻して配線作業に従事することになった。

以前は依存症の度合いが強かった電線病も最近は改善傾向にあり、あまりこだわらないようにしている。

しかし配線を戻す中で、MCトランスからプリアンプへのケーブルを1本変えただけで微妙に音のバランスが変わって聴こえるのだから全くオーディオ依存症という病気も恐ろしい。

具体的に言うと、何気なしにLYRA Clavis.D.Cを昇圧しているLangevin408Aからクリスキットのプリアンプに繋がるRCAケーブルをBELDEN8412からMOGAMI2534に変更したところ、高域が冴えて音域バランスが中高域にシフトしたように聴こえるようになった。

昔からアナログ機器を中心にBELDEN8412を重点的に使用しているが、厚みのある低域はこのケーブルの持ち味だと再認識して結局元に戻すことになった。

症状が振り返さないように極力気にしないようにしているが、やはり違うものは違うのである。困ったものだ。          10/14








SHURE M44G




新しいメインアンプを導入してから、依然として試行錯誤を続けている。

POPS&ROCK用のGOODMANS/3WAYを駆動するメインアンプを5極管接続ULPPから3極管接続NON-NFBオルソン型アンプに変更したところ、抜けの良いスピード感を持った元気の良い音から余韻と響きの溢れる心地良い音に方向性が大きく変わってしまった。

必殺「球転がし!」を施すことにより若干キレが加わって低域に馬力が出てくるようになるが、もう少し張りのある中高域に変わらないかと思ってMM型のこのカートリッジを試してみることにした。


SHUREによるとM44G

『DJカートリッジの定番と言われているモデル。低音域のすばらしさ、 高耐久性、レコードの磨耗率の少なさに定評があります。30年以上のロングランセールスがすべてを物語っているでしょう。』とのことである。

同社MM型の最高峰SHURE V15VxMRではレンジの広さや滑らかさは納得できるが、ROCKなどの音源で期待されるキレが後退して馬力が感じられない傾向にあるのが残念だ。

そこで販売価格が10分の1ほどにしかならないこのカートリッジに変えてみると、驚いたことに帯域的には狭いながらも軽やかで歯切れがよく音が前に出てくる積極的な音作りがはっきり感じられる。

特に音質的に最も重視しているスネアドラムについても今までは少し張りを緩めたダルな音質であったものが、音程が高まって弾けるような感触が出始める。

ベースも量感的には十分だったが、にじみが消えてグッとしまった響きに改善されてきた。

なるほどオーディオマニアや音楽愛好家にも昔から愛用者が多いのが頷ける音色である。               10/21








令和元年の年末が近づく





あと数日で霜月(しもつき)11月を迎える。

今年は関東地方を中心に異常気象による台風災害に度々見舞われ、またしても令和元年が復興の年と呼ばれるようになった。

そんな中、皇室の『即位礼正殿の儀』も滞りなく実施され、平和の素晴らしさを謳歌しつつ国際関係の熟成を目指す新たな時代の幕開けを迎えようとしている。


このHPも開設後20年近くが経過しているが、こちらの取り組みもいよいよ佳境に入り、音楽の楽しみを益々熟成させたものとなっている。

2016年にGOODMANSのSPを導入してからは、曲種別に2WAYと3WAYの2系統のシステムで楽しむようになった。

クラシックは300B シングルアンプを使用したAXIOM22MARKIIの2WAYで固定化され、POPS&ROCKはUESUGIのOLSON型アンプで駆動する3WAYが定着しつつある。

使用するカートリッジについてはクラシックのMCH-IIが不動で、POPSやヴォーカルではSPULYRAを使い分けている。

懸案だったROCKについては先日購入した最も安価なSHURE M44Gがレギュラー入りして、値段では推し量れないオーディオの奥の深さをまざまざと見せつけられる結果となった。
そろそろ長年患っていたオーディオ依存症についても快方に向かってシステムの行き着く先が見え隠れしているが、来年以降はのんびり音楽を楽しむことに重点を置くことになりそうだ。                  10/28








Notthingham Wアームの設置変更


 


本日は前々から少し気になっていた、ノッティンガムに後付けしたGRACEロングアームの設置場所変更に取り組むことにした。

当初は右の画像の通り、本体の左後部にSAECのブラケットを使って取り付けていたが、すぐ手前にある極小トルク・モーターの振動を拾ってわずかに「コトコト」という音が無音トレース時に聞こえていた。

そんな訳で取り付ける場所をモーターから離れた左前部に変更したところ、操作が左手の取り扱いとなって少し窮屈感はあるが問題のノイズは聞こえなくなった。

こちらのロングアームには先日購入したSHURE M44Gを組み合わせ、EARのフォノイコ経由でロックを主に聴いているが音色についてはほとんど不満のないものに仕上がっている。

手軽に安価な互換交換針を取り替えることもできるので、今度は楕円針を使って音色の変化を味わってみようかと考えている。       11/1








SHURE ウッドハウジング・キット





SHURE M44に使用できる交換針の件でいろいろ調べていたら、『しっかりとした低音が出るようになる』と言うこちらのアイテムを見つけた。

販売元はシルバーハート/SAと言う千葉県の会社で、オーディオマニアの興味を唆るようなアイテムを多数製品化している。

他にもSPUDENONなど名機と呼ばれるカートリッジ用のシェルやターンテーブルシートなど、独自に商品を開発して販売を行なっている。

M44に対応した商品として他にもM44-7とM44Gの本体を黒檀やカリン材のハウジングに交換できるキットもあるが、カートリッジ本体よりも高額となり大げさ過ぎるので安価なオンラインショップ限定のウッドハウジングを試してみることにした。

ウッ ドハウジングに型番が彫刻してあるが、M44GタイプはすでにSOLD OUTとなっていたので同じ形状のM44-7用を購入する。

キッ トと言ってもオリジナルのカートリッジからプラスチック本体を取り外し、新たなウッドハウジングを交換接着するだけの簡単な作業なので小一時間程度で完成させることができた。


 


肝心の音質については軽量のシェルを含め自重が増えた影響もあるのかもしれないが、静寂性が増して全体的に音の輪郭のにじみが薄れシャープになったような気がする。

音場が左右に広がって低音のベースラインも良く響くようになり、まずまず効果があったように感じている。

しかし本当にこのカートリッジは値段を考えると素晴らしい製品で、廃盤になったのが今更ながら残念である。もっと早くから使っておいたら良かっ た。




GRACEのロングアームに装着したバランスの取れた姿も美しく感じられる。

このように耳で聴くだけでなく、機器の持つ見た目の美しさについても所有する喜びを増加させてくれるもので、音質とともにオーディオの重要な要素と考えている。

特に不満がある訳ではないが、オーディオ依存症が依然として完治していないのでお次は楕円針を試してみよう。            11/2








SHURE フォノイコライザー M64



 


MM型SHURE M44の予想もしていなかった闊達な音質には驚かされたが、組み合わせるフォノイコがEARでは少し方向性が違うような気がする。

そんな訳でシュアー純正のM64フォノイコライザーを、いつものようにヤフオクで調達して組み合わせてみることを思いついた。

このフォノイコは1960年代から販売されていた業務用タイプで、タマではなく我が家では使用経験のない石のフォノイコである。

今回落札したこの個体は、出品者によりオーバーホールと共に追加パーツ及び内部パーツ定数を後期モデルMA64A同等に改造されていて、RIAAカーブイコライザー回路の抵抗を全て高音質パーツに交換済みとのことだった。

加えてこのフォノイコで良く見かける低い出力の問題も、12dBにアップしてあるとのことだ。
石のアンプには詳しくないが、全てのトランジスター(同ロット生産のコンプリ使用hfe選定品)を
hfe(増幅率)を揃えて新品パーツにてLRセット交換されていることで、音質的にチャンネルセパレーションがハッキリしてヴォーカルの定位が際立つとのことらしい。

調達した価格についてはEARの10分の1ほどの安価なものだが、オーディオは価格ではないというのはM44で経験済みである。

さて、早速試聴を開始する。

ゲインは相当高めの設定となっており、プリアンプ9時程度で十分な音量となった。

愛聴盤に針を落としてすぐに、これまで聴き馴染んだ響き豊かな真空管とは異なる筋肉質で引き締まった、クッキリとした音質傾向にあることがはっきりと感じられる。

若干高域のウエイトが強いようだが、しばらく通電して聴いているとその傾向も収まって来たようだ。

流石に石だと音場の抜けの良さと遊びのない明確な音質が顕著で、真空管で味わえる余韻豊かな悪く言えばぬるま湯に浸かったような暖かい響きを感じることはない。

まあロックにはこれはこれでありなのでしばらく使用してみることとする。         11/6








トーン・アームの増殖





新たにSHUREのフォノイコを手に入れたことで、もう一本予備のアームが使えるようになった。

先日、NotthinghamのWアームの設置方法を考えていた時本体にブラケットを使用するのではなく、アームベースを作成して外付けする方法も考えていた。

そんな訳でもともとGRACE G-565ロングアームを設置していた後方のスペースに空きがあるので、自作した木製アームベースにGRACE G-545ショートアームを装着してトリプル・アームとすることにした。

工作したアームベースの素材は本来なら硬質なカリン材などが良いのだろうが、近所のホームセンターにそのような気の利いた素材はなかったのでSPF素材を選んで希望のサイズに加工してもらった。

切断した木片はドリルで穴を開けてサンドペーパーで磨きをかけた後、ワトコオイルで仕上げて木工用ボンドで組み上げた。

あまりにも軽い素材だったので、内部にオモリとして座金を数枚組み込んである。


 


設置してみるとアームの長さが足りずオーバーハングが10mmほど短いが、トレースはレコード内周まで歪みもなくなんとか使えそう。


さて、予定通り増設したGRACE G-545ショートアームにSHURE M44Gを装着して、SHURE 64のフォノイコ経由で音出しを続けている。

ロングアームを使用していた時より上手い具合に音の密度感が薄れ、小気味の良い軽快なPOPS&ROCK向きの音色に変わって来たように感じる。

同じタイプのトーンアームながら、ロングとショートでは結構出てくる音のニュアンスが違ってくるものだ。

特にフォノイコを石に変えたのが影響しているのか、これまでの真空管特有の艶っぽい音質がパリッとした乾いた音色傾向となって満足感を得られている。


今回新設したこのショートアームはシュアーのフォノイコを使用したMM型カートリッジ専用とすることにして、ロングアームの方にはEARのフォノイコと内蔵されたパラヴィチーニ氏ご自慢のステップアップ・トランスを活用してOrtofon MC30シリーズを楽しもうと考えている。

これで音質に一番影響を与えるスピーカーは依然として音楽性豊かな2台の英国Goodmanには変わりはないが、クラシックからポップス&ロックまでほとんどの曲種に対応できるシステム構築が可能となったような気がする。                    11/8







SHURE 聴き比べ


 


今回増設したショートアームを使ってフォノイコSHURE64を経由したM44Gの音質は、ハードなロックなどのパルシブな曲種において我が家のオーディオ空間で聴くことの出来る音としては過去最高のものとなったような気がしている。

石のフォノイコによって音が締まって粒だちが良くなり、さらに少し音痩気味のショートアームが音場の軽快感にちょうど良い効果を上げているようだ。

ひょっとして音が軽くなったのはアームベースに使用した少し軟質のSPF素材に要因があるのかもしれないが結果オーライである。

オーバーハングが足りないアームの設置問題については音質的に特に問題はなかったが、精神衛生上よろしくないのでオルトフォンSPU-A用のアダプターを挟んでアームの長さを稼ぐように調整している。


これでシュアーを楽しむ環境も整ったので、あまり使用する機会もなく二軍落ちしていた同社の最高峰SHURE V15VxMRと聴き比べをしてみた。

2機種を比べるとまず最初に感じるのは出力の違いである。

M44Gではプリのボリュームが9時あたりで十分な音量となるが、V15VxMRでは11時くらいまで上げないと同等の音量にはならない。

そして肝心の音質については、一聴しただけで軍配はM44Gに上がった。

V15VxMRは流石にレンジも広がって響きや余韻にもゆとりがあり高級感のあるシルク生地のような肌触りを持ち合わせているが、如何せん音に覇気と生気が感じられない。

クラシックなら相性が良いかとも思えるが、それにしては高域の繊細感と切れ味が足りないのではないだろうか。

昔からジャズに相性が良いと言われて来たV-15の最終版がこの音質とは首を傾げたくなるが、遂にV15VxMRはトライアウトでも芳しい結果を残すことができず、放出リスト入り確定となってしまった。                   11/10







SHURE M44 針交換 第一弾



 


MM型の素晴らしさを教えてくれたSHURE M44の話題が続いている。お次は針交換を試してみることにしよう。


本命視していた楕円針のN-55Eは先月まで安価なJICO製がamazonで購入可能だったが、先日いよいよ購入しようとしたところ在庫切れで入荷未定となっている。

そんな訳でamazonでは丸針のN44-7だけ注文し、N-55Eについてはメイド・イン・ジャパンのKYOWA製をセカイモンを利用してアメリカから逆輸入することにした。

KYOWAという会社がどのようなメーカーなのかはっきりしないが、国際便送料を加えてもJICO製と同じくらいの価格なので試しに注文することにする。

こちらは到着までに半月から一ヶ月ほど掛かる予定だ。
ロングランの人気商品だっただけに、オリジナルが生産終了となった現在でも交換針についてはアメリカ・ドイツ・スイスそして日本のJICOが同等品を生産している。

オリジナルが販売されていた頃から結構生産時のバラツキも多く個体差もあるようなので、購入するのはやはりメイド・イン・ジャパンのJICO(日本精機宝石工業株式会社)製がその中でも安心して購入できるメーカーである。

専門誌の音質評価やユーザー情報を取りまとめると、ドンシャリ型で最も迫力のある音質を持つのが出力電圧の高いN44-7(0.7mm丸針)で、軽針圧化されたN44G(0.6mm丸針)は同じ丸針ながらやや帯域を広めたバランス型となっているようだ。

さらに高域に繊細感を持たせたのがN55E(0.2×0.7mm楕円針)とのことである。


さて、amazonに注文した翌日にはN44-7が届き、早速こちらから試聴を開始する。針圧はやや重めの2.5g。

オリジナルと異なりこちらには透明の針先ガードが付属していない。

針先が異なるだけで出力がN44Gの1.5倍ほどあるはずだが、不思議とそれほどの音圧の増加を感じない。

一聴して硬質感が増して音質が引き締まったように感じるのが第一印象だ。

さらにユーザー方の音質評価にあった通り、音が前面に出てくる積極的な音作りが特徴となっているところも納得できる。

最も大きな違いははち切れんばかりの輝かしい高域で、トランペットやジャズのハイハットなどが痛快に響き渡っている。

個人的には刺激的な響きがキツすぎるのでN44Gのバランスを取るが、まだ下ろしたてのN44-7のエージングが進み高域のギラツキが緩和されればよりパワフルなこちらの音質も魅力的となるだろう。                   11/15

 






トーンアーム 変更



 


SHURE M44の交換針については、当方の耳にはオリジナルのN44Gが好みに合っている。

重心が高域に寄って少し煩いJICO製N44-7に比べ、低域の締まった感じと広がりがうまい具合にバランスされている。


アームベースを追加でもう一台、少し薄め(15mm)のブナ材をハンズで購入し組み立てた。

これにGRACEを取り付けて聴いてみると、余韻の少ない軽い音になってしまった。

先に作成したのは20mm厚のSPF材だが、サイズは同じでも重さの方は15mmで作成したブナ材とほとんど変わらない。

SPF材よりブナ材の方が硬いが、この硬さと厚みが音質に影響しているのかもしれない。

GRACE G-545に少しガタがあるようなので、先に作ったアームベースSPF1号にaudio-technica AT1503IIを取り付けて聴いてみた。

スタティックバランス型トーンアームAT1501,1503シリーズは、1960年代にNHKや各民間放送局において採用された放送局仕様のアームで、安価な割には構造もシンプルで耐久性も十分なものである。

我が家でもGarrard401を使い始めてからアームにはこのテクニカのショート・ロングの2種類のアームを使用しており、音質的にも十分な満足感を与えてくれている。

交換後試聴してみるとアームベースの材質影響も加わって、響きが豊かなとても心地よい音質になった。しばらくこちらのアームを使うことにしよう。            11/16

 







オーディオ休憩室 



 『仁和寺 五重の塔』


このコーナーではオーディオの内容に特化して投稿させていただいている。

このページへの訪問者数を確認してみると、9月初旬ごろから30%程度増加したものが10月中旬頃より40%ほど急激に減少していた。

当然投稿内容に左右されているものと推測されるが、最近の取り組み内容はイマイチなのかもしれないなあ。

そんな訳で気分を変える意味もあり、珍しくオーディオ番外編を投稿させていただく。


小生は昭和の時代に京都市内で生まれ、18歳までその生まれ故郷で暮らした。

現在は金閣寺の側に居を構える両親はすでに齢90を超えており父は脳梗塞により入院が続いているが、その父をこちらも足元も危うくなった母と姉が懸命に介護している。

2〜3ヶ月に一度は見舞いがてらに夫婦で帰京することにしているが、その都度母に依頼される諸事を片付け近辺の観光名所を訪ねることが常となっている。

今回は初の紅葉の季節ということもあり、特別内拝となった仁和寺を訪ねる。

車で15分ほどの当寺へは金閣寺を抜けて赴くが、最近見慣れた筈の外人YOUがバスを待つ行列はいつもながら異様である。

広大な土地に造営されたこの寺は『応仁の乱』(1467年-1477年)で伽藍を全焼するが、後の徳川家光により整備されたとのことである。

嫁殿の希望で更に風光明媚な「将軍塚」から京都市内を一望し、秋の京都を存分に楽しむことができた。               11/20









オーディオに関する諸々


 


ここ2ヶ月ほどPOPS&ROCK用に使用しているシステム(GOODMANS/3WAY)の機器変更を重点的に実施していた。

その結果、SHUREのMM型カートリッジと初めて使用する石のフォノイコを組み合わせることで、期待以上の音質を得られるようになった。

そんな中、パリッとした明るく軽快感が持ち味のMM型に馴染んだ耳で、久しぶりにクラシック用のシステム(GOODMANS/2WAY)のMC型の音質に触れてみると、その懐の深い艶やかな音質にハッとさせられる。


さて、今年もあと僅かで師走、1年の締めくくりの月を迎えることになる。

老境に差し掛かりやがて訪れる人生の終焉にそなえ、昨年から新たなオーディオ機器の購入と並行して使う予定のない機器を大切に活用していただける愛好家の元へ嫁がせる断捨離を進行中である。

それというのも先年亡くなった義理父が永年大切にしていた趣味趣向品を処分する際、同好の士にとっては貴重な物であっても一般的には二束三文のゴミ同然の扱いとなったのを目の当たりにし、まだ使用できる愛機については価値の分かるオーディオ愛好家にお譲りして働き続けて欲しいという気持ちが強くなった結果である。

そんなこともあって、昭和の昔から買い貯めた機器や備品などの処分を進めている。

しかし昨今のヤフオクでは業者の方の参入や海外マニアに代わっての代理入札が増加しており、我が家の貴重な逸品がオーディオ愛好家の手元に届く かどうかが心配なことが多い。


先般ヤフオクにて調達した松下の6CA7/4本が使用僅かで使い物にならなくなったことはすでに述べた。

安価に調達したのであまり腹も立たないが、手に入れた時の感激が30時間ほどの使用で落胆に変わるのも情けないものだ。

出品者は業者の方で出品にあたり真空管試験機TV-7で計測した数値にも問題なしとのことだったが、夥しい評価内容を閲覧するとそれほどオーディオ機器に精通しているようでは無かった。

そのTUBEの外見はそれほど使用感もなくゲッタも十分で品質上のバラツキも少ない松下製だったので落札に踏み切ったのだが、しばらく使用するとGm(相互コンダクタンス)がどんどん下降して交換値まで下がってしまった。

悪意のあるなしに関わらずヴィンテージ品の常で真空管のような消耗品がこのような結果になるのも、当方が出品するものを含めて十分に考えられることだ。

諦めも肝心である。


そんな訳で再度松下6CA7の調達することにしたが、今度は「安物買いの銭失い」を避けるため新品未開封のプッシュプルBOX入り2箱を購入する。

落札価格は通常のオークション相場より若干高めだが、それでもこの前に覗いた秋葉原の球屋に比べると半値ほどの値段だ。

如何せん未開封なので商品状態は推測するしかないが、品質の高い松下製なので心配無要と判断し落札することにした。

そうは言っても半世紀も昔に製造されたものなので、到着早々所有する真空管試験機にてGmとIPの計測を実施することにする。

松下製TUBEは以前使用していたサンバレーのPPアンプでは結構好みの音質を得られたが、新たなUESUGIのアンプで試してみるのが楽しみである。

これでEL34/6CA7のストックもSIEMENS(RFT)/PHILIPS(Mullard/xf4)/TESLA/MATSUSHITAの4種類となったが、組み合わせる機器が変われば音色傾向も変わるのでこの貴重なヴィンテージ管は手元に残してまだまだ頑張ってもらう予定である。




今回購入した2Pairのボックスセットは共にトップが十字の筋つきで、生産された時期は三松葉ロゴから再びナショナルロゴに変わった1970年代と推測されるが、GmとIp値を真空管試験機で計測したところ全く問題のない新品状態の値を示した。

いよいよナショナルロゴ6CA7をUESUGI TAP-31に装着して音質を確認する。

これまで常用していたエージングの進んだTESLAと比較すると、高域のリッチなゴージャス感が薄れなんとなくモノクロ的と言ったら良いのか淡白な音に聴こえる。

しかしエレクトリックギターのファズを通した歪感はやはり松下独自のもので、エージングが進めば抑え気味の低域や高域にも伸びやかさが出てくるかもしれない。                   11/22







SHURE 針交換 第二弾



 


セカイモンを利用して注文しておいた交換針が、2週間ほどしてアメリカから届けられた。

今回は期待のN-55E(楕円針)である。

JICO製を購入するつもりでいたが、最近まで販売していた安価なタイプが製造中止となったのか3倍ほどの価格の「ジルコニアカンチレバー」しかなかったため、いろいろ探して同じ日本製 の「KYOWA」を選ぶことにした。

この会社共和理研』は東京の半導体研究用機器メーカーのようだがオーディオ関係の商品情報やユーザーの使用感想などが見当たらず、パッケージにもMade In Japanの封印シールしかない。

本体カラーはクリーム色でJICO製と同じくスタイラスガードは付属していない。

他ユーザーの試聴記によると楕円針は高域の特性が改善されレンジも伸びて繊細感も出るとのことだったが、この互換針の音質はがいかがなものだろうか。

アームはGRACEのガタが酷いのでaudio-technica AT-1503IIを使用しているが、こちらの方が有効長も若干長くオーバーハングも丁度良い塩梅にセッティングが可能となっている。

GRACEのヘッドシェルはなぜか指掛けに触れると「ジーッ」とノイズが出るので、Ortofon「飛騨の匠の手作りシェル」LH-8000に交換している。

現在は第一弾で交換した丸針のJICO N44-7が元気が良すぎて高域が少し煩いため、再びオリジナルのN44Gに戻して聴いている。


ところでお久しぶりの「おとボケ千夜E話」

オリジナルのN44Gの針先をルーペで観察していた際、またまたうっかりカートリッジごと床に落としてカンチレバーをひん曲げてしまった。ピンセットで慎重にまっすぐ伸ばして音を確認したが、なんとか無事なようでちゃんと音は出ている。あー、情けなや情けなや。


さて、適正針圧最大の2gに設定して音質の方を確認してみると、なるほど高域方向に繊細感が増して爽やかな印象である。

このカートリッジの長所である迫力と全体的な図太さが抑えられ、滑らかさが増してオールマイティーな曲種で楽しめる音質にバージョンアップした印象である。

我が家では少しハードなロック系で使用するつもりなので、重量感を持った迫力ある低音のN44Gを取るか、滑らかで爽やかな音質のN-55Eを取るか悩みどころである。                      11/26







SHURE 針交換 第三弾





メキシコ製と思われる純正針のN44Gをルーペで観察していたところ、カートリッジごと床に落としてカンチレバーをひん曲げてしまった。

ピンセットで元に戻して試聴してみるとどうにか音は出るが、如何せんグニャグニャのカンチレバーで聴き続けるのも精神衛生上よろしくない。

そんなわけでJICO製交換針のN-44Gを注文することにした。


 


左がカンチレバーにダメージを負った純正針で、右が新たに購入したJICO製交換針である。

純正カンチレバーの針先がつけられている先端部分は横広の板状になっているが、JICO製はテーパー状に見える。

スタイラスはJICO製の方がわずかに大きいのではないだろうか。

肝心の音質はJICO製の出力が若干大きく、高域方向の情報量が増してスクラッチノイズが多めに聴こえる。

しかしこの高域の音質差はスタイラスが「おろし立て」か「かなり使用された」ものか磨耗状態の違いとも考えられなくもない。

また中低域については量感、音質ともにあまり差を感じられなかった。

やはり出力の違いからも純正針よりJICO製は若干大きめの針を使用しているものと推測される。


試聴の結果、N44-7では高域のキレ味が、またN55Eは高域の繊細感がともに増すことにより、このカートリッジ最大の長所となる中低域の闊達さが薄まる傾向があるので最終的にN44Gを選択することにした。

同じN44Gでも純正針の方は音がマイルドだが、少し高域方向に伸びのあるJICO製を使うことにしよう。                   11/28



追記 他の交換針の画像も併せて掲載しておく


 


左画像JICO製N44-7(丸針)、右画像KYOWA製N55E(楕円針)

KYOWA製の方はアルミパイプカンチレバーに相当クスミが出ているので、かなり昔のデッドストックなのかもしれない。

また、スタイラスを取り付けている向きが他の針と比べかなり傾いているのでVertical Tracking Angleが同じで良いのか不安になるが、そんなナーバスになるほどのカートリッジでもないのだろう。

スタイラスの大きさは、なるほど上N44Gに比べN44-7は若干太いのかもしれない。


いよいよ明日から師走に入る。

SHURE M44の良さにハマった年末となったが、このMM型カートリッジの最大の長所はタイトに引き締まった音色とその軽快感にあるのではないだろうか。

MC型は音の響きがいつまでも音場に残響として残るが、MM型では同じ余韻がすぐに蒸発するように気化してあっさりと消えて行く。

MC型は音がウエットで潤いと温もりがあるが、MM型は乾いたパリッとした音質を持っている。

クラシックではやはり潤いのある肉声や、豊かな余韻でホールトーンをそれらしく聴かせてくれるMC型の特徴が生きる。

ヴォーカルやPOPSなどの曲種でも同様に、MC型で得られる音場に人肌を感じさせる温もりが必要となってくる。

それに比べてロックやジャズなどの曲種には、軽快感と併せて潤いに邪魔されない硬質感が必要ではないだろうか。

最も良く分かるのがドラムの音質で、スネアドラムが「パンッ」と軽快に弾けないといけないし、シンバルが線香臭く「チーン」ではなく「カチーン」と響き渡らないといけない。    


さて、師走に入ると没後39年を迎えるジョン・レノンの命日がある。

続いて毎年恒例となったワーグナー『ニーベルングの指輪』全曲を時間を掛けてなぞり、年末は第九で締めくくる予定だ。

今年の第九はどの指揮者の名盤にしようか検討中である。                    11/30








オーディオ巡礼 愛好家だった父の愛機を受け継ぐ電気技師宅訪問編



 


師走一回目の投稿は、再度千葉県に足を伸ばしたオーディオ巡礼記である。

今回は、9月に巡礼させていただいた成田市在住ブリティッシュ・プロダクツ愛好家Sさんのお誘いを受け、お仲間のYさん宅に同伴させていただいた内容となる。


成田山新勝寺に隣接したYさんのご自宅は昔電気店の1Fにオーディオ好きだった亡きお父上の膨大な機器の一部が所狭しと並べられており、これ以外にも倉庫に整理されていない機器や部品が大量にあるとのことだから熱烈な愛好家だったことが分かる。

すでに電気技師を引退されたYさんは、自由になる時間が増えた機会にそれらの機器を整理してオーディオを楽しもうとされているようだ。


特に圧倒されるのが壁面に並べられた自作アンプの数々である。

このアンプ群で3系統のSPを駆動されているのだが、これも自作された分配器のスイッチ一つで組み合わせを変えて聴くことが出来るようにされているのが凄い。

スピーカーのメインはDIATONEがNHK技術研究所との共同研究によって開発された名機2S-305と同一キャビネットとユニットを使用した2S-305Dで、サブにYAMAHA NS-100Mと現行品のNS-B330を使用されている。

この2S-305Dを異なる真空管アンプで組み合わせを変えながらじっくり聴かせていただくのは初めてだが、流石に日本が産んだ名機と呼ばれるだけあってソースはデジタルながらこれほど音楽性豊かに鳴らしきる実力には心底感心させられた。


 


プリアンプはLuxkit A-3032を単独使用されているが、分配器やメインアンプにもボリュームやトーンコントローラーなどが設けられている。

ソースはDENONのDAコンバーターを使用したPCオーディオがメインだが、ONKYOのCDプレーヤーとVICTORのグラフィック・イコライザーも併用されている。

いろいろな組み合わせを一緒に訪問させていただいたSさんや、Sさんの師匠格のMさんと「ワイワイ」「ガヤガヤ」次から次へと聴き比べを行いとても参考になるひと時を過ごさせていただいた。


 


数あるアンプの中で特に気に入ったのがお父上のお弟子さんが製作されたNationalElectronics製VT-25Aシングルアンプ(左)で、WE-300Bモノラルシングルアンプ(右)と比較しても低域の量感が芳醇で高域の生々しい艶感もとても心地よく感じられた一台だった。

また、驚きだったのがLuxkit A3032+Luxman MQ-70のラックスコンビで2S-305Dを駆動した音だった。

何が意外だったかというと、デジタルソース特有のマットな音質傾向が、アナログを彷彿とさせるツヤを伴っ た艶かしさを感じさせられたことにある。


 


さりげなく天地逆置きされたYAMAHA NS-100M。

ソフトドームツイーターを使用した名機NS690の後継機として楽器メーカーのDNAを感じさせる一台だ。

中学生の時に近所の商業施設にオープンしていたYAMAHAショップで聴いた古いNS620などと同じ音質なのは、やはり搭載しているソフトドームユニットの音作りが影響しているのかもしれない。

時流を反映したコンパクトサイズのNS-B330は、こちらもフリースタンドに設置してパワーを入れると結構質の良い音色が得られそうな一台である。




さらに1900年代初頭に製作された貴重なビクターのラッパ型蓄音機(TYPE VicV)を使って、東郷平八郎大将訓示のSP盤も聴かせていただいた。

右側の取っ手を廻しゼンマイを巻き上げて駆動力を得る構造だが、巻き上げ加減が微妙ですぐに回転数が落ちるという時代を感じさせられるものだった。


倉庫にはボイス・オブ・ザ・シアターALTEC LANSING A5や箱詰めされた真空管やコンデンサーがゴマンとあるらしいので、全くおアツい愛好家だったことが伺える。

老婆心ながら処分するときはくれぐれも慎重にと助言させていただいた。

Yさんや同伴していただいたSさんMさん、本日も楽しいひと時をありがとうございました。                  12/3








  ■ 番外編 HP作成時のトラブル







机上にあるのは、HPの投稿時に使用している小道具である。

カメラはNikonのデジタル一眼とマクロ機能のついたコンデジを使用している。

主にレコードのジャケットを撮影するため、キングのコピースタンドを数年前に調達した。

パソコンの左側にあるのは今回の大失敗に懲りて購入したバックアップ用の外付けHDDである。

さて、今回は年末も押し迫ったこの12月に起こした大失敗について投稿させていただく。


このHPの投稿は、2000年頃から続けている。

我が家で使用しているPCは1992年のMacintosh PowerBook180から始まり、十数台使い続けた現在でもノート型Macを愛用している。

HPを作成するようになって、作成ソフトには当初ネットスケープコミュニケーターを使用していたが、MacOSがバージョンアップして使用不可となってからはマイクロソフトのMacWORDを一時的に使用していた。

しかしこのWORDでは半角スペース問題が解消できないので、ネットスケープの派生ソフトComposerを現在まで使うことにしていた。(ファイル転送ソフトはFetch)

そのComposerの開発はかなり昔に打ち切られ、その後派生ソフトのBlueGriffonが現在でも無償で配布されているが、使用上の難易度が高いためごまかしごまかしComposerを使い続けて来た。

しかし遂に先日、MacOSをmojaveからcatalinaにアップデートしたところ、コンポーザー、フェチとも起動できなくなって行き詰まる結果となってしまった。

本当はアップデートしたくはなかったが、最近急にPCの動作が不安定になったり閲覧ソフトChromeのスピードが著しく低下したりしたので、アップデートしても今まで同様使えるのではとの甘い考えで思い切ってアップデートしたのである。

何とかBlueGriffonとファイル転送ソフトのFileZillaを使って今まで通りに投稿できないかとも考えたが、HTML言語を理解していない錆びたオツムでは簡単に使いこなす事もできそうにない。

ググったところこのアップデートで同じような悩みを持つ子羊ちゃんたちも多いようで、ダウングレードしてOSを元に戻す方法について多数投稿されている。

それらの記事を読みあさり、手順に沿ってダウングレードを試みるが上手くいかず、おまけにバックアップを取っておかなかったことでかなりのデータを消す羽目になってしまった。

苦悶すること丸一日かかって何とか新OSに復旧が成功し、Icloudの保存データが功を奏して何とか以前のようにパソコンが使えるようになった。

現在、Bluegriffonを使用して記入しているが、慣れるまでにはかなりの時間を要しそうだ。                                                      12/12


※追伸 アップロードしてChromeで確認したところ、あちらこちらに半角スペースが存在して修正するのに苦労することになる。







MIDAX650 ホーンスコーカー


 


あと10日とちょっとで令和元年が終わり、新しい年を迎える。

Goodmans3WAYで使用しているホーンスコーカー(MIDAX650)の未開封新品が、ヤフオクに出品されていたので予備用として購入した。

出品者は40年ほど前にショップで購入したあと保管していたとのことだが、こんな貴重品がまだあるところにはあるんだなあ。


先月11月はSHURE M44を使ってロックばかり聴いていたが、今月は年末恒例となった「ワーグナー祭」でクラシック三昧となっている。

クラシックを聴く時に使用しているGoodmans2WAYだけでなく、新たにUESUGIのアンプを組み合わせた3WAYの方でも中々の美音で楽しむことができるようになったのが嬉しい。

UESUGI TAP31は出力管のEL34をマットな響きの松下製からTESLAに戻しているが、少し低域が薄くなるので初段管のECC82をMullardから東芝Hi-fiに変更している。

この東芝Hi-fiの真空管は松下と同様、国産の中でも特性の良さで人気があるようだ。

そんなこんなで最近は、気楽に音楽を楽しむ年末をのんびりと過ごしているが、そろそろ年末の準備に入らないと・・・・・             12/19







2019年を締めくくる




今年度末の第九レコードコンサートは1955年にカラヤンが初めてベートーベン交響曲全集を録音した音源を2014年にリマスターする際、残されていた第九のステレオ音源が発見され、その音源を基に作成されたという初LP盤を選んだ。

そのレコードに関してはCLASSICのページにてご紹介させていただく。


さて、今年我が家のオーディオシステム最大の変更点は、システムの要だったMarantz7Chriskitのプリアンプを追加し、2系統のシステム体制としたことにある。


これまでSPシステムに使用するGoodmans12インチユニットはフェライトマグネットのAXIOM301/401から始まり、その後AXIOM150MkIIAUDIOM 60のアルニコタイプに移り変わって来た。

さらに今年6月に手に入れた最高峰のAXIOM22MkIIの美音に驚き、AXIOM22MkIIAXIOM150MkIIをベースにした2系統のステップアップシステムを構築することになった。


AXIOM22MkIITREBAXホーンツイーターを組み合わせ2WAY化することで、クラシックを繊細さと円やかさを兼ね備えた理想的な音色で楽しめるようになった。

この2WAYでは弦楽器の繊細さとホールトーンの広がりをポイントにして、組み合わせる真空管やカートリッジなどを選択している。

このスピーカーを強力にドライブするSV-91Bの出力管は、高槻製作所の300Bを使用することにした。

購入後4ヶ月経ってエージングも進み、繊細さに豊潤な熟成感が増したように感じている。


かたやGoodmans AXIOM150MkIITREBAXMIDAXを加えた3WAYシステムでは主にポップスやロックなどを楽しむため、低音のタイトな響きや高域のキレに留意しながら組み合わせを決めている。

使用するメインアンプにUESUGI NON NFB OLSON TYPE AMPを導入したのが最も大きな変更点だが、出力管EL34には各種比較試聴の結果TESLAのOLDタイプを使用することにしている。

さらにこちらのシステムでは真空管一辺倒だったデバイスにトランジスターのフォノイコを導入するなど、これまでにない新たな取り組みも加わって確かな満足感を得られるようになった。


このような諸々な取り組みが功を奏し、『音楽を楽しむ』という点においては今年一年でほとんど不満のない成果を導き出せたと考えている。

また、独自で楽しむだけでなくオーディオを通して交流を広めるという活動においても、志を同じくするオーディオマニアの来訪やオーディオ巡礼を通して、オーディオ機器の音作りや楽しみ方に関して新たな刺激を頂戴した一年でもあった。

来年はオーディオ機器の細々とした変更より、オーディオを介した人的交流の拡大を重点に取り組んで行きたいと考えている。


To be continued 2019年 年末





 

HOME

1970's

1980's

1990's

2000年〜

2003

2004

2005

2006


2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014


2015

2016

2017

2018

2020