Audio Miniature Garden 2022


  コロナ禍の一刻も早い終息を願って!

     『 音楽愛好家・オーディオ愛好家の皆様、明けましておめでとうございます』

























<※画像をクリックすると拡大画面でご覧いただけます。>

コロナ禍での閉ざされた生活に慣れ始めた気の緩みを見透かすかのように、新たな恐怖(新種ウィルス)が世界中で猛威を奮っている。

幸い2021年は健康状態についても特に問題なく過ごすことができたが、老化現象としては避けられない聴力の衰えによって嫌な音が聴こえなくなったこともあり、オーディオ改善への取り組みがそのまま音楽の楽しみに繋がった一年だった。

2022年は真空管やアナログ・オーディオ愛好家との交流の輪をさらに広げ、音楽を楽しむことでその恐怖に打ち勝っていきたいものである。

1/1 元旦





続・EDISWAN MAZDA AC/PEN




1930年代に生産され、約90年の時を経て年末に届けられたEDISWAN古典球の音質は素晴らしい。

規格的には同等の筈のTelefunken1374dと比べてみても音色のベクトルが全く異なっており、本来活発な力強さを持っているテレフンケン・チューブが静的で、こちらのマツダが動的にまでその差を感じさせられている。


すでに使い始めて約50時間が経過してエージングも完了したと思われるが、音色の良さで評価の高い直熱三極管PX4RE604などと比較しても、生命力に満ち溢れた温度感の高いその音色は、決して聴き劣りのすることのない、ひょっとするとそれ以上の美音を味合わせてくれている。

十分な重量感を持った低域はやや軟調気味ながら音場の底辺にどっしりと広がってよく弾み、中高域の音質にはそれほど切れ味は感じないものの、ぬくもりのある音色がヴォーカルでの肉声や楽器の木の質感を心地よく感じさせてくれている。

特に素晴らしいのがコントラストの明確な、明暗をはっきりと描き分ける分離度の高い音場表現ではないだろうか。

初段管や整流管を各種組み合わせてみたが、現在はSTC CV 1985/ECC35Mullard 5U4G直熱型整流管といった純英国製の布陣で落ち着いている。

音質に関して言えばこの組み合わせがベストに近いが、整流管だけ細管で背も高くバランス的には少し不釣り合いに見える。

整流管に傍熱型を組み合わせると少し色味が濃くなりすぎるので直熱型の方が相性が良さそうに感じて博士にその辺りを相談したところ、英国製直熱型でUS8ピンタイプの整流管は少なく、特にEDISWAN MAZDAでは作っていないとのことだった。

そんな訳で2022年の年始は新しいアンプを導入したような新鮮な感覚で、聴き馴染んだレコードに再度針を落とし続けている。

1/2






SPU-AEと組み合わせるMCトランス



   年始より新しいEDISWAN MAZDA古典球の美音を堪能している。

今日は久しぶりにMCカートリッジに組み合わせるMCトランスの話題について・・・・・・。

断捨離の推進によりかなりのトランスが手もとから離れていったが、現在我が家には6種類のMCトランスが残っている。

SPU MEISTER-GEには不動のWestern Electric KS-9450を使用しており、Thorens MCH-IIOrtofon T-30の組み合わせにも変更がない。

Ortofon MC-ERにはフォノイコEAR834Pの内蔵トランス、SHELTER MODEL501ClassicPeerless 4722のカップリングもこれまで通りだ。

昨年新たに仲間入りしたSPU-Aシリーズには、STM-72に内蔵されているトランスを自作ケース(2021/1/13「オーディオ工作室」)に収めて使っていたが、今回SPU-Aに相性の良いと言われている2種類のトランス(Langevin408A/Js NO.6600)と試聴比較した結果、こちらのJsトランスを組み合わせることにした。


 


昨年リケーシングしたSPU-GTシェル内部に搭載されている有名なJsトランスは、全体的なバランスは生き生きとした野太い音色が持ち味となってPOPS&ROCKなどの曲種を楽しませてくれるが、音が潰れ気味で繊細感が乏しいためにクラシックなどでは細かい響きにやや物足りなさを感じることがある。

それに比べるとLangevinNO.6600は可聴帯域も上下に大きく広がって、ゆとりのある低域と繊細感のある高域の響きを十分に味わうことができる。

ゆとりと温もりを持ったLangevinの音質も捨てがたいが、Js NO.6600のカチッと締まった響きと新たな古典球のバランスが上回ったように感じられた。

そんな訳で、丸針のSPU-Aには極小トランスを組み合わせ、帯域の広いSPU-AEにはJs NO.6600を使用することにした。

1/7





Nottingham interspace jr


 


我が家のオーディオ機器の中で一番新しいもので、フォノイコライザーのEAR834Pとともに2018年春に定年の記念として購入した。

当初は奥のGRACEロングアームをSAECアームブラケットを使ってベース本体に取り付けていたが、ブラケット前にあるモーターの振動を拾うので独立型木製アームベースを自作して外付けしている。

interspace jrに搭載されている10インチ高感度INTERSPACE ARMには当初解像度の高いLYRAを使用していたが、聴き疲れするので現在はSPU MEISTERと同時期に発売されたOrtofon MC-ERを組み合わせて主にPOPS&ROCKを中心に楽しんでいる。

磁気回路にMEISTER同様のネオジウム・マグネットを採用したこのカートリッジは、細身のMC-30シリーズとは異なってSPUに近い低域の厚みと馬力を持っており、少し音質が拡散気味のEAR834Pと組み合わせることで、骨太の低域とくっきりとした高域の絶妙なバランス感を聴かせてくれている。

外付けのグレースロングアームには丸針のSHELTER MODEL501ClassicDENON DL103シリーズを使用しており、Peerless 4722MCトランスを組み合わせて主にジャズ・ヴォーカル用としているが、現在CR型フォノイコのSHELTER MODEL216はお休み状態。

そんな訳で、それぞれのアナログ・プレーヤーにはMM・MC型のお気に入りカートリッジが定着していて、気分によって利用する組み合わせを変えて楽しんでいる。

1/12




Thorens TD126III Centennial SME3010R Black


 

   今日は20年来の相棒であるThorensのアナログ・プレーヤーのご紹介。

Thorensといえば真っ先に思い浮かべるのはGarrardと双璧を成す124と超ド級のリファレンスであるが、我が家の愛機は1980年代に販売されていたベルト・ドライブTD126を改良して、トーレンス100周年の記念として開発されたリミテッドモデルのレコードプレイヤーである。

カートリッジにThorens MCH-IIを組み合わせた時の瑞々しい高域とフローティング独自の音場全体を包み込むような低域が素晴らしく、現在でもクラシック用として使用を続けている。

オリジナル仕様だとSME3010R内部配線材がアームの根本部分にあるラグ板にハンダ付けされ、本体背面に設置されているターミナルまでシールド線が伸びていてそこからRCAケーブルでMCトランスやフォノに接続する構造となっているのだが、接点が多岐にわたりまたそのシールド線によって音質が損なわれていた。

そこでラグ板からのシールド線をCANARE2芯シールドケーブルに変更して、分岐せずにそのまま直接MCトランスやアンプへ接続できるように改造している。


 


値段の方は至って安価ながら、CANAREのラック配線用のシールド線に交換したことで、オリジナル仕様でBELDENなどのRCAケーブルを使ってアンプに接続していた時と比べて、SN比が改善され音場が広がって定位が明確となるなど音質の改善効果はとても大きかった。



すでに取り外してあるがオリジナル仕様の背面ターミナルは、左右どちらからでも接続できるように出力端子が分岐されており、この出力端子の複雑さが音質低下を招いていたのかも知れません。

中身がスカスカで軽量のEMPIREのフローティングと比べて重さもあってガッシリしており、いかにも信頼性の高い音色を提供してくれそうな構造となっている。

しかしそんなスカスカなEMPIREの低域の厚みを聴くと、フローティング構造のプレーヤーの素晴らしさも理解できるようになった。

外見や重さで判断してはいけないのかも知れません。                                     1/19




Marantz7のメンテナンス

 

早くも2月に突入するが、本日はシステムの要、Marantz#7の定期検診について・・・・・・。

2018年に電源スイッチの接触不良により故障修理した後4年ほど快調に動作しているが、コネクターの長さが極端に短いQUAD22ほどではないものの、使用されているSmith製RCAジャックの酸化による接触不良が発生しやすくなっている。

昨年3月に和光テクニカルのメタルクリーナーやチタンオイルを使って接点のクリーニングを行なった(2021/3/16投稿「Marantz7のメンテナンス」)が、最近またケーブルの重さによる接触不良が頻繁に発生しているので、再度無水アルコールによるクリーニングを実施することにした。

取り出したついでに蓋を開けて内部の状態を目視確認する。

10年前の2012年にレプリカの状態からカップリング・コンデンサーをEFCフィルムコンからSprague Black Beautyに全数取り替え、整流器もダイオードからセレンに交換して飛躍的な音質改善がなされている。(2012/7/20投稿Marantz#7レプリカのコンデンサー交換」)

名古屋のY下先輩のアドバイスもあって、同時にイコライザー回路のカソードコンデンサーを電源コンデンサーからタンタルコンデンサーに交換している。

レプリカ状態で使用していた時は、音質改善のために使用真空管(ECC83)を互換球含めかなりの数を試していたが、カップリング交換後はオリジナル使用のテレフンケン◇マーク以外のTUBEに交換する必要性を感じなくなった。

ブラックビューティーは日本特有の多湿気候の影響による樹脂モールドの絶縁不良を防ぐため、コンデンサーの足の部分をシリコンゴムで密封している。

いつも修理をお願いしているJ・Oの4年前の診断によるとまだこのオイルペーパーコンデンサーは大丈夫とのことだったが、今度寿命が来て交換する時には同じものは手に入らないかもしれません。


シングルアンプの出力管をEDISWAN MAZDA AC/PENに交換してからは、他のTUBEの音質を楽しむために交換してみる気持ちが失せてしまった。

音質には特に不満はないが少しサイズの不釣り合いな整流管については、東北の真空管博士によって新たにヨーロッパから小ぶりな5Y4Gタイプの英国製真空管を調達していただく予定となっている。

新種ウイルスがいよいよ地方都市まで猛威を振るう中ではあるが、楽しみが一つ増えたと喜んでいる。                                 2/1





新たな整流管

 


オーディオ熱が冷めたわけでもないが、新年の抱負も虚しくまたしても更新が遅れ遅れとなっている。

還暦を過ぎた頃から聴覚の衰えが進んでいることはすでに述べたが、どちらかというと右耳の進行が早いようで、左(L)側の音量が大きく聴こえてバランスが左にズレるようなので、プリアンプでバランス調整することが多くなった。

利き腕と同じように利き耳というのがあって、使用頻度の高いそちらの耳から機能が衰えるのかとも想像したが、調べてみると聞き耳を立てる時の耳というのは、脳に情報を伝達する関係で人は皆右耳だということだった。

さて、東北の「真空管博士」から、AC/PENに相性の良さそうな直熱型整流管5Y4Gが届いた。

昨年末にこの英EDISWAN MAZDAの出力管が我が家に来てからは、音質がとても気に入って他の出力管の出番が全く無くなってしまっている。

最初はTELEFUNKEN RENS1374dと相性の良いBRIMARの傍熱型整流管5Z4Gを組み合わせていたが、いろいろな整流管と比較試聴した結果、傍熱型より直熱型整流管の方に相性の良さがあることが分かり、同じ英国のMullard 5U4Gを組み合わせることにしていた。

しかし、その珍しいMullardの直熱型整流管は音質的には十分に満足できるものだったが、Mullard GZ37のような細長く背の高いフォルムが、EDISWAN MAZDA独特のグラマラスなナス管と並ぶと少しアンバランスな感じに引っかかりを持っていた。

今回探していただいた整流管には管壁に BRIVARON『BRI=BRITISH+VARON(男爵)?』という今まで耳にしたこともないブランド名が印字されており、元箱に印刷されているBRITISH VALVE and ELEC.ACCS..MFG.CO.LTDという会社はリバプールの卸問屋のようで、独特な構造とベース形状をした珍しいTUBEながら、製造元を調べてみてもはっきりしたことが分からなかった。

現在はまず灯を入れて慣らし運転をしているが、明日にでも他の整流管と比較試聴を実施しようと考えている。

AC/PENには同じ英国製の初段管と整流管を組み合わせることにしているので、新たなBRIVARONの直熱型整流管と手持ちの整流管の比較試聴を実施する際には、グラスサイズが似通ったMullard 5U4G(直熱型)とGZ37(傍熱型)、そしてBRIMAR 5Z4G(傍熱型)とBRIVARON 5Y4G(直熱型)の4種類を持ち寄って、傍熱型と直熱型の相性を含め音質の深掘りすることにした。

比較試聴結果についてはまた後日投稿させていただきます。                                             2/19




  

英国製整流管の比較試聴



AC/PENを3極管接続した音質のどのあたりが素晴らしいのかというと、やはり土台となっている低音域の分離度の高いリアリティーと上質の皮を思わせるような柔軟性ではないだろうか。

適度な硬質感を伴った音質が全体的な特徴となっているが、豊かな量感と適度な余韻を生かしながら奥行きを伴って広がる低域は、どんな曲種を聴いても音楽を心地良く楽しませてくれるエッセンスとなっており、高音質を謳われた直熱三極管のPX4RE604をも凌駕しているように個人的には感じている。

前回手持ちの英国製整流管を使って比較試聴した際には、傍熱型を組み合わせるとやや低域の広がりが削がれて甘い高域も伸びきらないため、上下から中域に凝縮された印象を感じさせられたが、今回の試聴ではどのような結果となるだろうか。



Mullard
傍熱型整流管GZ37/CV378(左)  
直熱型整流管
5U4G(右)

   BRIMAR             BRIVARON
  傍熱型整流管5Z4G(左)      
直熱型整流管
5Y4(右)


まず最初にAC/PEN組み合わせるにはサイズ的にちょうど良い、BRIMAR傍熱型5Z4GBRIVARON直熱型5Y4Gの整流管から試聴を開始。

やはり前回の比較試聴で感じでいた通り、クラシックでオケなどを聴くと傍熱型は低域の量感がやや薄く、ホールトーンもその分残響が乏しくなって直熱型と比較すると奥行き感や広がりが出難いように感じられた。

弦楽器の高域も傍熱型の方はエッジが立ってソリッドに響く傾向があり、もう少し柔らかさがあればと感じさせられるが、直熱型では抜けの良さが生きてキツさを和らげる方向に修正されるように聴こえる。

POPS&ROCKなどの曲種にソースを変えると、直熱型ではここでも前後の奥行き感を伴った量感豊かな低域の響きを感じさせられるが、傍熱型ではその奥行きが乏しい分だけ逆に音が前に出てくる積極性を感じさせる傾向があるようだ。

しかしやはり傍熱型には凝縮された力強さはあるものの、伸びや広がりが乏しい分だけややこもったような音色を感じさせる傾向にあり、どちらかを選ぶとすればBRIVARONの方に優位性があるように思われた。

続いて細身で背の高いガラスフォルムを持ったMullard傍熱型GZ37/CV378と直熱型5U4Gの比較を実施する。

こちらの比較でも直熱型5U4Gの方に低域方向の量感があるようで、同じ直熱型5Y4Gと比べてもフィラメント電流が1.5倍ほど大きいためか、力強さを持った推進力を感じさせる音質傾向にある。

クラシックを聴いても直熱型5U4Gは抜けの良い隅々まで見渡せるようなリアルな音場と温もりのあるホールトーンが大変心地よく、やはり音質的にはベストな組み合わせであることが分かった。

傍熱型CV378の方は、出力管Telefunken RS289とサイズバランスも丁度良いため組み合わせることの多い整流管だが、一回り大きいガラスサイズが影響しているのか5U4Gほどではないにしても、同じ傍熱型5Z4Gよりも広がりのある暖かさを持った音質傾向を持っている。

弦楽器も刺激的な不満を感じることもなく、やや軟質ながら躍動感のある低域バランスも好ましいが、直熱型5U4Gと比較すると左右の広がりはあるものの奥行き感の乏しい平面的音場に感じられ、その音場の色彩もやや暗めの印象を持たされた。



そんな訳で、音質面だけ考えるとMullard 5U4Gがベストな選択となるが、同じ直熱型BRIVARON 5Y4Gでもそれに準じた音質が得られ、AC/PENと組み合わせた時のサイズバランスも丁度良さそうだし予備ストックも調達していただいていることもあるので、当初計画通りにこちらの整流管を組み合わせようと考えている。

2/20





SONY FMチューナー


最近は真剣に耳を傾けると言うより、CDPやFMチューナーなどで音楽を楽に聴き流すことが多くなってきた。

CDPは2年ほど前に購入したYAMAHAのエントリークラスの安価なモデルCD-S300で、1990年代に購入した価格10〜20万のVRDSのTEACやスイングアームを使用したMarantz、光学系固定方式/SONYなどの中堅機種よりも最近の機種だけあってまともな音質で楽しませてくれている。

チューナーはこちらも4〜5年前に中古で購入したSONY/SA50ESで、1997年頃の商品だが久しぶりに使用したところ選曲方法など使い方を忘れてしまっている。

これらの機器を使用頻度の低いChriskit MARKY CustomSunvalley SV-91B Celestion3に繋いで、主にNHK-FMをBGM的に楽しんでいる。

Y下先輩が改造した渾身の力作アンプSV-91Bは、出力管の300Bは中国製やロシア製を全て断捨離してしまったのでWE-300Bを使用しているが、整流管WE-274B刻印は流石にもったいないので、昨年真空管博士に調達していただいたカナダRogers 5U4Gを使用している。

スケールこそやや小振りになるが、こちらのシステムもSPがセレッションだけあって、まぎれも無いブリティッシュ・トーンを楽しませてくれている。                    2/25





チューナーの達人


 


久しぶりに使い始めた1997年製チューナーST-SA50ESはオートチューニングや選局プリセットも機能せず、NHK-FMだけ手動で合わせてだましだまし使っていたが、電源投入後1時間ほどしないとSTEREO受信できなくなってしまった。

ネット情報でこの機種の故障に関する情報をググってみたが、基板上のコンデンサも見た目ではパンクしている様子もなくSONYの機種でお決まりという基板ハンダのクラックも発見できないし、そもそも調整する計測機器もないので行き詰ってしまった。

そこで同機種の修復情報の中に数多くのチューナーを修理されている愛好家のHPを発見し、修理金額を伺って修理をお願いすることにした。

この方の「ひろくんのホームページ」(http://nice.kaze.com/index.html)の内容がまたもの凄いもので、AV機器のチューナーに至っては100機種以上の各社チューナーを修理して性能評価されている。

メカ好き男子ならこれらの機種を眺めるだけでも楽しくなって来ます。「Vintage FM Synthesizer Tuners」(http://nice.kaze.com/av/tuner_hist.html

1機種ごとに故障箇所と修理内容を丁寧に書き留め、修理後の数値特性を特殊な計測機器で測定して結果検証されているのも素晴らしい。

当方のような音質の好みに左右される素人のヒアリングではなく、具体的な数値特性を計測して修理されているので、安心してお任せすることができた。

お話を伺うと定年まで某総合電機メーカーで電子回路を設計されていたとのことで、現在でもハードオフなどで1980〜90年代チューナー全盛期のジャンク品などを見ると、直して性能を確認したくなる病気があるとおっしゃっていた(職業病?)。

故障箇所を診断していただいた結果、正面パネルで接触不良を起こしているタクトスイッチ全数(24個)交換とFM同調点のズレ修正、このほかに同梱したAMループアンテナの修理と受信調整、グリースが固着して硬かったチューニングノブの円滑化とサビの出たシャーシクリーニングなどを実施していただいた。

なんと交換するスイッチやIC、各種コンデンサーまでご自宅にストックされているようで、今回の修理代金は4500円(配送費除き)でお願いすることができた。   

SONY ST-SA50ES (4号機)http://nice.kaze.com/av/sony_st-sa50es-no4.html

そんな訳で、思っていたより高音質でFM放送を楽しむことができるようになったが、AMのSTEREO放送局が減って、ほんの一部の放送に止まっているのが残念だ。

3/7



■ MM型カートリッジ



今日は気温もかなり上昇して桜もほとんど散ってしまったようですね。

最近オーディオネタが無くてまたしても更新が1ヶ月ほど途絶えてしまったけれど、毎日チェックいただいている愛好家の方には申し訳なく思っております。

今年に入って東京のshigetaさんから「アーム軸受けの注油」について掲示板に情報提供をいただいていたが、Graceトーンアームのアームリフターのオイル交換は実施することが多い反面、軸受けベアリングのオイル交換はこれまで試したことはなかった。

掲示板には東北の真空管博士から真空管情報を頂戴する他、新たに「IIILZ大好き」さんからTANNOY IIILZ/モニターGOLDネットワークコンデンサーの修理の件で投稿いただいたが、我が家の愛機IIILZは4年ほど前に新たな愛好家の元へ旅立ってしまっている。

最近は音楽を聴くときも確かに集中してオーディオに耳を傾ける時間は減少傾向にあり、ながらオーディオでCelestionのサブスピーカーを使ってFMを楽しむ機会は増加しているものの、レコードに針を落とす頻度は減ってきているようだ。

今日は久しぶりにEMPIRE598に装着しているMM型カートリッジをSHURE M44からELAC STS-555Eに付け替えてクラシックを楽しんでいる。

この40数年前に生産されたカートリッジは至って元気で、針圧が1gとミニマムなためにややレコード盤の埃に弱く、SHUREと比べると解像度が乏しいために時代を感じさせる全体的にやや緩い音質傾向にはあるが、低域から高域までレンジも広く優しい熟年の雰囲気を醸し出している。

現在、レコードを楽しむときに最も使用頻度が高いのがSunvalleyのフォノイコに繋いでいるOrtofon SPU-AEで、クラシックでもPOPS&ROCKでもオールマイティーに楽しませてくれているが、その次がKeisさんが作成したオーグライン使用のリード線を組み合わせたSHURE M44シリーズでこちらも曲種に関係なく使用している。

クラシックで使用することが多いのはMarantz7のフォノイコに直結しているOrtofon MEISTER GEThorens純正組み合わせ(TD-126 Centennial+MCH-II)で、Rock用のOrtofon MC-EREAR 834Pフォノイコの組み合わせの使用頻度は少ないが、最も休息日の多いのがサブシステムのSHELTER MODEL501Classicである。

新しい機械でも結局同じだろうが、我が家のオーディオ機器は適度に稼働状態を保っておかないといつ何時調子が悪くなってもおかしくないVintage機器が大半なので、その点は注意を払いながら使っていかなければなりません。                                    4/8





■ DENON DL103シリーズ




Notthingham Interspace jrに外付けしているGraceのロングアームは、丸針MCカートリッジ用としてサブシステムのChriskit MarkYのフォノイコに繋いでいる。

いつもはSHELTER MODEL501ClassicをMCトランス(Peerless4722)経由で常用しているが、久しぶりにDENON DL-103C1に付け替えて音質を確認してみた。

他にオリジナルDL-103も数年前に購入したが、どうも全体的にメリハリが強すぎで我が家ではオーディオマニアからの人気の割に出番の少ないカートリッジである。

特に低域の音質にその傾向が顕著で、Ortofonとは異質のしなやかさや余韻の少ない無機質でタイトな響きがこのカートリッジの持ち味なのだろうか?

DENON103シリーズを愛用しているオーディオ愛好家はどちらかと言えばジャズファンが多いような気がするが、その辺りの音質が影響しているのかもしれません。

久しぶりの試聴だったがこれまで感じていた印象通り、コンクリで頭をどつかれたような低域を持て余して早々にSHELTERに取り替えることになった。              4/10





使用しているPCについて



小生、1994年に初めて自分用PCを購入してからのマカー(熱狂的なマッキントシュユーザーの意味)で、2000年ごろから作成を始めたこのHPも当初からノートタイプのMacPCを使い、HTMLで記入できる訳でもないので無料のBllueGriffonソフトで作成して投稿している。(最初は懐かしのNetscape Communicatorを使用)

昨年から半世紀ぶりに星空の撮影を始めて新しくコーナーも立ち上げたが、天体観測に使用する機器(望遠鏡やカメラなど)の技術革新には全く驚かされている。

特にカメラはフィルムで星空を撮影していた昭和の昔と違って、デジタル化されると同時にPCへの保存と編集が可能となっている。

しかしここで問題が発生するのだが、この天文機器で使用されるPCはWindows対応が常識らしく、画像をCMOSカメラで取り込んだり編集したりするソフトの大半がWindows仕様となっていてMacで使用できるものがとても少ない。

そうは言っても数十年来のマカーから宗派替えするのも悔しいのでなんとかMac対応のカメラやソフトを使って画像処理していたが、最近撮影ノウハウが向上すると共に、徐々に行き詰まりを見せていた。

当初はMacの仮想空間を使ってWindowsをインストールすることも考えたが、現在使っているMacbook Airも2015年earlyタイプのため、メモリやHDDなどにそれほどゆとりがある訳でもないので、結局思い切って天体観測専用にWindows PCを購入することにした。

今回購入したのはこれまで通り移動可能なノートタイプで、天体観測をされている諸先輩のご意見を参考にして、最近TVCMなどでも目にすることもあるメーカー製より安価なMouseコンピューターを選んだ。

今後もHPなどの作成はMacで実施して行くつもりだが、オプションでインストールしているMac用のエクセルやワードなどMicrosoft Officeソフトの不具合も頻繁に発生するので、i-phoneなどの携帯ばかりでなく本業のPCでもなんとか頑張って欲しいものである。             4/21






久しぶりのオーディオネタ !



「歌は流れる貴方の胸に、歌は世に連れ世は人に連れ、2ヶ月振りのご無沙汰でございます」 😓

いつもリード線でお世話になっている北海道士別市のkeisさんや東京のshigetaさんから、あまりにも更新が少ないので病気でもして伏せっているのではとわざわざご連絡をいただいたいたりしたが、ここ数年風邪も引かず至って元気に過ごしております。

肝心のオーディオの方は、昨年末にコンパチアンプの出力管にEDISWAN MAZDA AC/PEN『東北の真空管博士』に調達していただき、この真空管を三極管接続にして使用しているのは国内でも我が家ぐらいではないかという組み合わせにしてからは、音質的な不満がほとんど無くなりあれこれ組み合わせて試聴することもめっきり少なくなって、音楽そのものを楽しむ時間自体も大きく減ってしまった。

梅雨に入って天候もはっきりしないそんな今日この頃、keisさんから新作リード線が届いたので、久しぶりに集中してオーディオに向き合っている。

keisさんから試聴用にお送りいただいたリード線はこれまで軽く50本を超えているが、完成度が高まったここ数年の作品は音楽性を生かしたバランス重視型リード線が大半だったように感じていた。

そんなkeisさんが試聴用に使用されているオーディオシステムが最近になって、JBLのSPはそのままにアンプをSUNSUIの高級プリメインから金田式DCアンプと三極管6RA8を使用したLUX A-2500に変更されたそうで、そのアンプの音質への影響度が強いせいかリード線を替えても同じ音に聴こえてしまうとのことだった。

今回試聴用にお送りいただいたリード線は『ACROLINC 7N-S4000 Anbiversario』『PC-Triple C/E X』『102SSC』の3種類で、拘りのあるハンダやチップなどの組み合わせにより「今風のドンシャリ」な音を開発目標にしているとのことだった。

現在我が家のリード線交換可能なカートリッジは、クラシックで使用しているSPU MEISTERにはOrtofon 8Nリードワイヤーを、オリジナルSPU-GEにはヴィンテージ・ウエスタン線を使用した吟醸リードで落ち着いており、またShure M44シリーズには全てkeisさん作成のオーグライン素材のリード線を使用している。

その他、SPU Classic-GE/SHELTER MODEL501ClassicDENON103シリーズには102SSCPC-Triple Cなどこれまでの試作品の中からチョイスしたリード線を組み合わせている。

keisさんが試聴に使われているオーディオシステムは2018年に実施した「東北〜北海道巡礼の旅」で一度試聴させていただいているが、SPにJBLを使用されているにも関わらず、ヴォーカルものからロック、ジャズ、クラシックまで幅広いジャンルを楽しまれているだけあって、どちらかと言うと優しく暖かい音質に感じた記憶がある。

その頃からパワーアンプに真空管を使用されるようになった現在のシステムでは、金田式プリアンプのリアルな臨場感と真空管特有の余韻豊かな音質に変化したのではと想像している。



今回特に驚いたのが、以前送っていただいたアクロリンクのアニベルサリオを組み合わせて音質的に不満の多かったDENON DL103シリーズが、今回の新しいアニベルサリオでは、大きくその音質傾向が変わって音楽性の変質を感じさせられたことだった。

こんな細いリード線を変えるだけで音質全体が変わるというオーディオ独自の醍醐味に驚き、さらに音楽そのものが与えてくれる感動に接することによって、錆びつつある感受性を再び活性化できたのではないかと思える瞬間だった。                                   6/16






メカ好き親父のオールド撮影機材編


最近、レコードに針を落とすという崇高な儀式に関わる頻度が落ちており、たまに音楽を楽しむと感動が蘇って新鮮な気持ちを味わっている。

音楽を楽しむためあれだけ拘っていた音質にほとんど不満がなくなったことで、あれこれオーディオ機器をいじくることもめっきり減っている今日この頃。

最近撮影機会が増えている天体撮影の方は、通常のカメラを使うにはボディのフィルター改造が必要なため、別にCMOSカメラを購入して使用している。

オーディオ機器などの撮影に使用している機材は、昨年APS-Cサイズデジタル一眼をNIKON D5100からD5300(左)の中古に買い替えていたが、レンズも増えてきたこともあり、今回さらに古い2008年発売のNIKON D90(右)を中古で購入することにした。

なんせ14年前のオールドカメラなので、有効画素数1230万と言うのは2013年発売D5300の2416万には遠く及ばないが、撮影画像に独特の味がありまとまりの良さを持っているという評判を聞いてこの機種を選んだ。

右側の2本は最近ブームのように人気が上がっている半世紀前に購入したタクマーオールドレンズで、マウントアダプターを使用するとNIKONボディーに取り付けることができ、マニュアル操作で撮影が可能だが現在のところあまり出番はない。

NIKONのAPS-Cサイズの中ではD7000シリーズに人気が集まっていて、2010年発売旧型D7000(1620万画素)でも良かったけれど、それでもお値段が倍ほど違うしボディ重量がかなり重いこともあってこちらのD90を選んだが訳だが、なかなか使い勝手の良い機種のようだ。

7/7





初めての動画投稿


狭いですが我が家のオーディオ機器の一部を動画で撮影しました。

EMPIRE598+Shure M44-7のプレーヤーとメインSPのGoodmans AXIOM22MKIIを使用して、ジュリー・ロンドンの「Cry Me a River」を掛けています。

このHPの作成はBluegriffonソフトを使用してMacで作成しており、Macで取り込んだ動画はMOV形式のため最初に試した時は音声が出なかったのですが、VLC Media Playerを使ってMP4に変換し埋め込んだところ音声も出るようになりました。   8/23





■ SV-91Bのメンテナンス

 


SUNVALLEY SV-91B-improved前段・ドライバー段(WE-310A)のシールド線が、キャップの根本部分から切れて短くなったので新しいケーブルに付け替えた。

Y下先輩より「310Aのキャップの線は何んでも良いですよ。この線では音は変わりません。適当な線で半田付けしてください。」とのアドヴァイスを頂戴してamazonで一番安かったMOGAMI2330ローノイズ1芯シールドケーブル(490円/m)を購入して付け替えることにした。



ケーブルの太さ自体はこれまで使用していたものとあまり変わらなかったが、使用されている内部銅線の本数が少ないようでキャップのプレート端子にハンダ付けした部分が少し切れ易そうだった。

今回短くなった1本だけ交換したが、特に試聴して違和感もないようなのでこのまま使用して行くことにする。

Y下先輩が改造した渾身のアンプ『SV-91B-improved』は我が家に来て丸6年が経過するが、特に目立ったトラブルもなく安定した動作を続けている。

AXIOM22MKIIには色々な出力管に変更可能で音質の変化が楽しめるTUBE AUDIO LABO製コンパチアンプを組み合わせているが、こちらの3極管WE-300Bを使用した力強さが持ち味のシングル・アンプにはCELESTION3を組み合わせてFMを中心に楽しませてもらっている。

整流管には流石にWE-274B刻印を常時使う勇気もなく、音質の良いカナダRogers5U4Gを使用している。

最近は音楽を聴く頻度は少なくなったこともあってオーディオ機器の電源を入れる回数は少なくなっているが、Garrard401の回転数が安定するのに時間がかかるぐらいでアンプやSPなどに衰えもなく、音楽に接する頻度が少なくなった故に久しぶりに耳にする音楽の感動や喜びは大きくなっているように感じる。

『音にこだわる』ことは少なくなったが、まだまだ音楽の楽しみは生涯続けて行きたいと考えている。   9/23



SONY FMチューナーの故障


半年前に『チューナーの達人』の修理により生き返ったSONY ST-SA50ESにまた不具合が発生した。

NHK-FMを聴いているとしばらくして、いきなり選曲が他局に飛んでしまった。

画面表示もプリセットしたFM局の名称ではなくなって、FM周波数(実際の周波数ではない?)のみ表示されるようになった。

その後、音質は綺麗に受信しているが5〜10分程度で他局に飛ぶ状態を繰り返して、明らかに不具合の症状を呈し始めた。

早速達人に症状をお伺いしたところ、

「症状から考えるとマイクロコンピュータチップが誤動作していると思います。
@マイクロコンピュータチップ故障
Aマイクロコンピュータチップを駆動する電源回路の故障
などが考えられます。@なら修理不可、Aなら修理可能と思います。
」とのご回答をいただいた。

まあ25年前に製造された製品で、半年前に明確な故障箇所(タクトスイッチ劣化による誤動作のため全数交換・受信周波数のズレを再調整)の修理を実施いただいたが、劣化部品を全数虱潰しに探して交換した訳でもなく、その他の部品劣化がいつ症状として現れるかは分からないので致し方なしと言ったところか。

現在、不具合の症状を達人に詳しくお伝えして、今後の対応を検討中である。             10/7





MCカートリッジとJsトランス


Ortofon SPU 純正デンマークJS(Jorgen Schou)トランス。

3〜48Ωまでインピーダンス切り替え可能なOrtofon T-30JS TYPE MX NO.14.835)はThorens MCH-II用に使用している。

SPU-AにはOrtofon STM-72初期型に内蔵されていたJS Type2/15Kを自作ケーシングしてカップリングし、SPU-AEにはJS TYPE 0.32M NO.6600をこちらも自作ケーシングして組み合わせている。

広帯域化を目指したMC10〜30シリーズ用に開発されたトロイダルトランスのT-30は、MCH-IIの低域の膨らみを適度に抑え、持ち味である高域のブリリアントな響きを繊細に表現してくれている。

SL-15用に開発された小型トランスType2/15Kはボリューミーかつ力感の強い音色が持ち味となっているが、このトランスを少しマットで帯域の狭いSPU-A(丸針)に組み合わせると、生き生きとした躍動感ある中域を楽しませてくれる。

SPUシリーズとの相性の良さを謳われたオリジナル赤ポッチNO.6600からカートリッジの広帯域化に対応して再生産されたレプリカJS NO.6600トランスは、全帯域に渡ってナチュラルな音像を表現し、さらに楕円針AEの持ち味である高域の瑞々しさを際立たせてくれるトランスだ。                      10/8






MCカートリッジ(SPU-Gシェル)とトランス


Ortofon SPU GMEISTER GE/GE/Classic GE)タイプにはWestern Electric系のトランスを組み合わせている。

以前は英国Partridgeのトランス(TH-7834/TH-7559/TK2220)を愛用していたが、 Western Electric KS-9450を手に入れてからは、Langevin408AとともにSPU-Gタイプと組み合わせるトランスとして定着している。

SPU愛好家からGシェルとAシェルの音質の違いはこれまで数多く述べられており、当方もGシェルを長年愛用して来てAシェルを使い始めたのはごく最近のことだが、両者の違いを端的にいうと音の肉付き、締まり加減だと感じている。

体型と趣向は異なっているが本質的な性格が似通った兄弟のような関係とでも表現できそうなもので、どちらかというとAシェルはジャズ系の音楽に強みを発揮し、GシェルはクラシックやPOPSなどに向いているのではないだろうか?             10/9






MCカートリッジ(丸針)とトランス


最近は手軽なMM型カートリッジ(EMPIRE598+SHURE M44シリーズ)を使用することが多く、SHELTER501ClassicGRACEロングアームに装着してすぐに聴けるようにしているが、DENON103シリーズ(DL103/DL103C1)の出番は極端に少なくなっている。

3機種とも丸針を使用しているが、SHELTERには低音に適度な柔らかい雰囲気があり、直線的なDL103系とは音楽性が異なっているように感じている。

組み合わせるのはALTEC/PEERLESS4722で、やや重量感のあるこれらカートリッジの音質傾向を、サッパリした抜けの良さ、爽やかさで味付けしてくれるトランスだ。

丸針はMM型SHUREとこれらの国産MCカートリッジでPOPS&ROCK/JAZZなどの曲種を不満なく楽しむことができる。   10/10





SPU MEISTERの異母兄弟


音質的に最も気に入っているカートリッジはネオジウムマグネットと7N銅線を採用したSPU MEISTERだが、SPUシリーズならすべて良い訳ではなく、同じネオジウムながらエキセントリックな響きのSYNERGYや銀線コイルを使用して痩せぎすな音質となったSPU GOLDなどは我が家から放逐されて行った。

親戚筋にあたるMC30シリーズも同じような理由で既に手元にはないが、MEISTERと同じネオジウム+7N銅線をMCシリーズハウジングに収めた異母兄弟とも言えるERIC Rohman Signatureが最近好みのカートリッジとなっている。

このカートリッジには透明度の高いワイドレンジな音質ながらGarrardThorensに比べると音質的な個性の乏しいNottinghamプレーヤーに装着しているが、ステップアップ・トランスにはEAR834Pフォノイコライザーに内蔵された、故パラヴィッチーニ氏ご自慢のトランスを組み合わせている。

このカートリッジは、同族で神経質なMCシリーズとは全く異質なSPUを彷彿とさせるような雄大でガッシリした骨格の音質が持ち味となっており、薄味プレーヤーの音色を濃厚なトランスが上手く補い合ったバランスとなっている。                            10/11






SONY FMチューナー復帰


“チューナーの達人”に再修理をお願いしていたSONY ST-SA50ESが戻って来た。

全く不思議なお話で、送る前はあれほど頻繁に局飛びしていたにも関わらず、“達人”を前にチューナーが恐れをなしたのか、30時間ロングラン点検を実施しても全く症状が現れないとのことだった。

誤動作に関する“達人”の最終的な診断は

「今回の症状はマイクロコンピュータチップの誤動作かプログラムのバグに間違いないと思います。バグなら、おそらくプリセット内容が何らかの特定パターンになった時に発生すると思います。再発時はプリセット内容を少し変更したら直るかもしれません。」

SONYのチューナーも音質は良いがなかなか取り扱いの難しい気分屋さんのようで、返送いただいて現在試聴確認しているがなるほど全く問題なく受信している。

今度同じ症状が現れたらプリセットをやり直せば治るとのことなので、精神衛生上も安心して使用できそうだ。             10/12





Shure M75G TYPE 2

久しぶりにMMカートリッジShure M75をヤフオクで調達した。

昔、ヤマハの売れ筋PL(YP-700)などにも標準装備されていたこともあって、ヤマハのシェルに着いたままのM75MB-TYPE 2がヤフオクにもよく出品されている。

楕円針のED TYPE 2は高校生の時に初めてコンポーネントステレオを購入し、MICROプレーヤーのグレードアップのために購入したカートリッジでもある。

今回購入したのは最もJAZZ向きと言われているM75G TYPE 2で、出品数が少ないこともあって少し高めのお値段で落札することになった。

MM型で常用している左のShure M44シリーズと比較すると、平面的で少し鈍重な部分が打って変わって奥行き感のあるほぐれた上質な音質となる。

Shureの最終形V-15VXMRの音質はあまり気に入ったものではなく早々に放逐したが、M75シリーズはオールマイティーなカートリッジとして使用できそうだ。

Shureに最も相性の良い旭川のkeisさんが作成したオーグライン+αリード線と組み合わせると、POPS系には最も相性の良いカートリッジとなる。

10/29






Shure M75Gに組み合わせるリード線

 

今回調達したM75G TYPE 2は、針もオリジナルのムクのようでテンション・ワイヤーがしっかりハンダ付けされている。

最近は品質の良いJICOの交換針もお値段が高く感じるようになってきたので、M44などは最近知った日本のカートリッジメーカー中電製の安価な交換針を使ってみようかなどと考えているが、M75シリーズは作っていないようだ。

組み合わせるリード線は旭川のKeisさんが製作されているリード線の中で、オーグライン+Ptを使用したものを選ぶ。

オーグラインは日本の武藤製作所が「金」「銀」「プラチナ」を最適のバランスで配合したオーディオケーブルだが、このリード線をShure M44シリーズのカートリッジなどMM型と組み合わせると、ソフトフォーカスでコントラストの低い高域の響きにシャキッとした生命力を与えてくれる。

音質の硬いMC型DENON DL103シリーズなどと組み合わせても、抜けの良さが加わることによって鈍重な雰囲気が緩和されるので重宝している線材である。

このリード線をM75Gと組み合わせてみると、低域はM44シリーズ同様腹に響く迫力のあるベースやドラムを聴かせてくれるが、中高域の臨場感や質感が大きく異なっており、高域の輝きと抜けの良さが音の鮮度を高めている。

さらに軽針圧タイプなので1gが適正針圧のところ1.2gほどで楽しんでいるが、スクラッチノイズをほとんど感じさせないCDを聴いているような静寂感がある。

11/2





年末のレコードコンサート

 

ベートーベン 『交響曲第9番』 ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮/ウィーン・フィルハーモニア管弦楽団 (1965/英DECCA ED4) 

ジョーン・サザーランド(ソプラノ)、マリリン・ホーン(メッゾ・ソプラノ)、ジェイムズ・キング(テノール)、マルッティ・タルヴェラ(バス) 

ウィーン国立歌劇場合唱団(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ)


通常なら『Classic Part5』のカテゴリーに投稿する内容だが、最近『Audio Miniature Garden』の更新が滞っているので、こちらに記入させていただくことにした。

このHPも作成開始から20年以上が経過しているが、ここ2〜3ヶ月は目新しい取り組みもなく更新が滞りがちで、ご来訪いただいている愛好家の数もピーク時(2020年)の1/3ほどに減少しており少し寂しい気持ちになっている。

12月は我が家で恒例となったレコード・コンサートも多く、月初にジョン・レノンの追悼コンサートから始まり、中旬にワーグナー祭に続いて年末の第九で締め括るのが通例だが、今年はワーグナー祭を省略してしまった。

年の瀬の「第九」はドイツの指揮者イッセルシュテットがウィーンフィルを指揮して、60年代にDECCAに残したベートーベン全集の中の一枚を手に入れた。

オーソドックスでベートーベンのスタンダードな演奏として評価の高いものと認識はあったが、我が家ではお初の指揮者なので楽しみにしていた。


最近、電源を投入している時間が少なくなったものの、我が家のオーディオ機器は機嫌も損ねず好調に稼働しており、交響曲は主にGoodmans AXIOM22mkIIMarantz7EDISWAN MAZDA AC-PENコンパチブル・シングルアンプのメインシステムで楽しんでおり、カートリッジにはOrtofon SPU MEISTER GEWESTERN KS9450で昇圧して使用している。

このカートリッジとトランスの組み合わせで得られる高域の繊細で柔らかい描写力と、低域の豊潤な響きは我が家で最高の音質を楽しませてくれるものだ。

高域に独自の色香とEMT譲りの安定感のある低域をベースに持っているThorens TD126MKIII CentennialMCH-IIの純正組み合わせは、器楽曲で使用することが多く、SPU-AシリーズとJ'sトランスの組み合わせは主にPOPS&ROCKなどの曲種で楽しんでいる。

最近、出番の多くなったEMPIRE598+MM型カートリッジは、POPSやヴォーカルなどをリラックスして聴くときに使用している。

さて、戦後ドイツの音楽界復興に大きく貢献したこの指揮者の第九は、奇を衒わずにゆったりとしたテンポで進む気品のある演奏に終始しており、ウィーン・フィルの響きも大変柔らかくて心地よさと温もりを感じさせるものである。

過去のフルトベングラーや個性的な名指揮者が残した演奏に比べるとやや淡白に感じさせられ、ベームが死の1年前にウィーン・フィルと残した生命力溢れる第九に比べると終楽章に向けた盛り上がりに欠ける情熱の欠乏を感じなくもない。

これまでフルトベングラーのバイロイトを除くと名盤と呼ばれるステレオ期の第九を6人の名指揮者で聴いているが、意外にもクレンペラーに少し違和感を覚えた反面、フリッチャイやシューリヒトの演奏は強く記憶に残っている。

次回の更新はきっと年明けだな〜。                        12/23






MCトランスの配線

 


先日久しぶりに東京のShigetaさんからご連絡をいただいた。

S氏「そちの使用しておるMCトランスが、某うえすたん系の蓄音器屋で結構なお値段で取引されているのを存じておるか?」

あっし「その店のことは以前から知っておりやすが、いったいいくらで売ろうっていう算段でやんすかね?」

S氏「聞いて驚け、なんと30両に近い金額で売りさばくつもりらしいが、今年のコメの不作などを考えると、そうやすやすと右から左へと売れるものでもあるまい!」

あっし「さようでガンスね。いくら南蛮渡りの舶来品でもあっしらのような町人一家が何年も暮らして行けるようなお値段じゃあ、引き取り手も簡単に見つかる訳はござんせん。おっといけねえ、下手なことを口走って後ろ手にお縄をいただくことになってもいけねえや。えへへへへ」 以下略

そんな訳で出品されている現物をネットで確認したところ、内部配線がなんとなく我が家のものと違っている。

このKS-9450トランスは米軍が第二次世界大戦で使用していたBEACH MASTERというアンプに搭載されていたインプット・トランスで、海岸などのビーチで伝達する拡声器用に作られたアンプのために、配線端子がコアからの引き出し線構造ではなくUTC-2080のような密封型防水構造となっている。

WE-618Bと同じパーマロイ・コアを使用しており、昨今では618Bが100両近くで取引されているのを考えると、まだ控えめな価格とも言えるかもしれない。

今までに我が家で618B/C、レプリカAを試聴した経験もあるが、このトランスも618型と音質上の大きな違いは感じることもなく、ブランド自体は好きでもないがやはりお宝品として他機種同様大切に扱っている。

我が家に来る前に使用されていたオーディオ愛好家は既に亡くなっていたため、どのようなカートリッジを組み合わせて使用されていたのかは分からないが、入手当初は極端にGainが低く、低インピーダンスのSPUと組み合わせてもボリュームを結構上げないと通常聴いているような音量とならなかった。

電気関係の知識に乏しいので、SPUなどで使用してGainに問題のなかった同構造UTC-2080の配線を参考にしたつもりだったが、間違っていたのかも。

最初は同じWEの単線を使用していたが、TUBE AUDIO LABOのK村さんから数年前にWE極細ヴィンテージ線をいただいたので、そちらに配線材を交換した時にうっかり取り違ってしまったのかもしれない。

そんな訳で久しぶりにMCトランスの裏蓋を外して内部配線を確認しながら付け替え作業を行ったところ、Gainが10%ほど上がって音場に厚みが出て豊潤になったように聴こえるのでやはりこちらが正解なのだろう。

年末も押し迫り更新が激減した年だったが、これが今年最後の更新となりそうだ。

明くる年もよろしくお願いいたしやす。                                     To be continued 2022年 年末







HOME 1970's 1980's 1990's 2000年〜 2003年 2004年 2005年 2006年

2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2023年