2008年はまったくアナログ三昧の年であった。
昨年暮れに導入したGarrard401はアナログの楽しさを再認識させてくれた。
そしてこれまで使用して来たThorensやEMPIREと共に、3台のプレーヤーで音楽を楽しむことになった。
しかし、それぞれの機種にジャストフィットするカートリッジの選別から始まり、トランスやアーム、ケーブルのバランス調整を繰り返し行い、納得のゆく音質に近づけるために1年近くの期間を要した。
Marantz7RやQUADIIの真空管や電源ケーブルの選別を加えると、なんとも根気のいる作業を繰り返し続けて来たものだ。
オーディオ愛好家は大好きな音楽から感動を享受する為に、少しでも「良い」「美しい」音質に近づける努力をしている。
私もそんなひたむきな挑戦を長年続けている訳だが、今年度も一般的な家庭で楽しめる「箱庭的オーディオの実践」の継続をささやかな目標として掲げることにしよう。
昨年末には新たなバランスを得るためのRCAケーブルを調達して年始から調整を続けている・・・・・。
我が家では主に ROCK&POPS用として使用しているHarbeth HL4のシステムに、Ortofon6.5N AC1000QのRCAケーブルを多用して来た。
昨年Garrard401とOrtofon SPUの組み合わせをマッチングさせるため、アームケーブルやトランスとの接続ケーブルの調整を繰り返し行っているうちに、このケーブルの音質が良く理解できるようになった。
あくまでも我が家のシステムでの音質であるから、一般的な音質として語れるものではないと思うので悪しからず。
このOrtofonのケー ブルは高解像度及び全体域に渡って馬力のあるゴージャスなサウンドが長所となるが、低域の締まりのある硬い音質が音楽の雰囲気作りを乏しくしているのが弱点となっているようだ。
我が家ではこのケーブルをトランスとの接続として利用するだけでなく、 Marantz7RとQUADIIを繋ぐケーブルとして長年使用して来た。
この華やかで力強い音質を引き出すケーブルがある帯域で耳障りな音質を出す原因となっているのかもしれないと思い、色づけの少ないBELDENのものに交換することにした。
左が今回購入した8412で、右は以前shimaさんのところから購入した81553である。
8412はオーディオ愛好家やミュージシャンから高い評価を受けて来たスタンダードなコードだが、81553の方はやや新しくテフロンを使用したデータ転送用のものである。
この8412は我が家でもクラシック用として、Thorens TD126のシステムで使用して来たが、噂通りアナログ用として申し分の無い音色を持たらすものであった。
今回、新たにこの8412を使った1.5m のケーブルを購入してアンプの接続ケーブルとして使ってみたが、中低域重視のバランスを持った奥行きの深い音質に変わり、不満と思っていた耳障りな音質はまったく感じられない。
81553の方はバランス感は申し分ないのだが、少しCD的なのっぺりとした音色となってしまうのでパスした。
こちらは年末にオークションで落札した Ortofon SPU用トランスSTM-72。
長年使って来たものが接触不良を起こし、修理を繰り返す内にまともに鳴らなくなったの で、新たに購入したものだ。
SPU用にPARTRIDGEを使用して来たが、この安価なトランスは帯域が狭いながらも音楽のエッセンスを上手く伝える優れものである。
比較的製造の新しいMEISTER-GEなどの高解像力タイプのカートリッジと組み合わせても、耳障りな高域を押さえてくれるので丁度良いと思っている。
落札したものは元箱や説明書まで揃っており、ピンジャックの酸化などもない大変程度の良いものであった。
この新しいトランスを再びSPU MEISTER-GEと組み合わせ、PARTRIDGEはEMPIRE598のOrtofon MC30S用とした。
プリ→パワーのケーブルをBELDENにしたのだから、アームケーブルもNEUMANから同じBELDENの8422を使ったものに替えてみたが、こちらは今一歩でやはりNEUMANがベストマッチ。
ターンテーブルシートもGarrard401オリジナルよりPIONEERのJP-501の方が低域の量感が増し、雰囲気を上手く伝える。 1/1
Garrard401+Ortofon MEISTER-GEとEMPIRE598+Ortofon MC30Sは同じHarbeth HL4のシステムで使用。
Thorens TD126 Centennial+Thorens MCH-IIはTANNOY IIILZで主にクラシックを楽しんでいる。
Garrard401は贅肉のない引き締まった音色を奏で、EMPIRE598はフローティング独特の豊かな雰囲気を醸し出す。
PARTRIDGEのトランスを組み合わせたEMPIREは、低域の量感が格段に増すとともに中高域の艶感がとても心地よく、この1年間リジットなGarrardばかり聴いていた耳には再びこのプレーヤーの優れた音質を思い出させてくれた。
Thorensは相変わらず華麗で魅力的な音色を提供してくれているが、KannoトランスからLuxman 38FDに繋ぐRCAケーブルをNEUMANに替えてから、高域の繊細感が増して音楽的な表現力が向上している。
同じレコードを3台で聴き比べるとGarrardは緊張感のあるタイトな音色で、残響の薄い広いスタジアムの前列で聴いているような感覚である。
EMPIREとThorensが描き出す狭いホールで演奏者と向き合って聴いているようなリアル感と、残響が豊かな音場はフローティングシステム独特のものなのであろうか?
クラシックに限って言えば弦楽の響きを最も重用視しているためMCH-IIの独壇場であるが、ヴォーカルなどはEMPIREの眼前に浮かぶリアル感が出色である。
当然のことながらパルシブなROCK&POPS系ではGarrardに軍配が上がる。
このように曲種によって最適なシステムで楽しむことができるなんて、なんて幸せなことだろう! 1/3
あれからオーディオの方は、いろいろ試行錯誤の繰り返しである。上手く行ったと思っても、日を改めて聴いてみるとまた不満が出て来る。
こちらの体調や耳の影響もあるだろうが、1ヶ月も落ち着かない。
最近になって、Garrard401導入前に安定していた時期のEMPIRE+SPU MEISTER-GE→PARTRIDGEの組み合わせで聴いている。
Garrardの方はSPU-GEにSTM-72の標準的なものである。
クラシックのThorens126はMCH-IIで全く不動なのだが、ROCK&POPSの方はまだまだこれで落ち着くかどうか分からない。
MEISTER-GEの魅力は古いレコードも新鮮な良質の録音と思わせる解像力と響きの美しい明るい音質である。
これをGarrard401に組み合わせると、どうしても高域の解像度が裏目に出てキツさが全面に押し出されてしまう。
面白いことに現在の二つの組み合わせでは、基本的に同じような音質で楽しむことができる。
違いは音場が遠いか近いか、響きがライブかデットかくらいの違いで、古い録音にはEMPIRE、 歯切れの良さを求める時はGarrardを使っている。 1/25
いきなり1月下旬に7度目の転勤となり、勤務地が千葉県から埼玉県に変更となった。
幸い今回も通勤圏内(ずっと近くなった)での異動となったため、たいした準備もなく体一つで気軽なものであった。
お決まりの送別会や歓迎会などが続き、オーディオを楽しむ時間が少なくなったが相変わらずの調整を続けている。
年始にオークションでQUADII用のEF-86を4本購入した。
Mullardというだけで値段も安かったものだからあまりこだわらなかったが、Foreign madeのM.B.L.E Bruxelles Mazda製であった。
この真空管に付け替えてみると、これまで使っていたSYLVANIAロゴの6267(Made in Engrand)ながらエッチングコードのないMullardまがいのものより、SN比が向上してなんとなく高域の伸びも良いのでこちらを使ってい る。
カートリッジの方もリード線をいろいろ試してみるが、最終的にはSPU Meister-GE(右) をGarrardで使うのは諦めた。
これは秋葉原の○○電気で購入したクライオ処理した銀リード線なのだが、SN比では勝るが音楽的な鳴り方でNEUMANには敵わない。
左は更にSPU-GEに銀リードと7N銅線を組み合わせを試してみるが、一長一短でこちらもすぐ諦めた。
こんな試行錯誤を繰り返して、上記のようなGarrard401にはNEUMANのリード線を使ったSPU-GEとEMPIRE598にSPU Meister-GEの組み合わせで落ち着きを見せている。
EMPIREの方でプレーヤーの調整不足のためか、若干の分離度の悪さが見え隠れするが音質的には満足のゆくものとなっている。 2/8
最近になって立て続けに「Stereo Sound(別冊)」を購入した。
83年頃から10年以上この季刊誌の購入を続けていたが、96年を最後にピタリと購入しなくなった。
たぶんこの頃にはなんとか満足のゆく装置を所有することができたことと、オーディオの方向性が次から次へと発売される新しい機器群ではなく、60年〜80年代のオーディオ黄金期と呼ばれる時代の製品(Vintage) に趣向が向いたためなのであろう。
その後は「管球王国」や「analog」などの季刊誌の中で興味を引かれるものだけ購入することはあったが、立て続けに購入したものだから我が家の嫁殿は若干警戒心を強めているようである。
「往年の真空管アンプ大研究」 はもちろん所有しているMarantz7やQUADなどのアンプの理解を深めるためだし、「TANNOY」 は、90年代まで使用していたCornettaの作成記事が掲載されていたからである。
この1976 Winter「Stereo Sound」 No37に特集されている「タンノイIIILZのコーナー・エンクロージャーをつくる」は、読んではいるのだがはっきりした記憶が残っていなかった。
このような専門誌で繰り返し時代を超えた銘器として検証されている、美しい造形美と音質の良さを併せ持った機器を所有できる幸福感 は、オーディオ愛好家ならではのものなのだろう。 2/12
ここ一ヶ月ばかり安定した状態で音楽を楽しんでいる。
今年に入ってROCK&POPSの中古レコードを調達する機会が増えたので、 EMPIRE598とGarrard401のシステムで聴くことが多くなっている。
EMPIRE598もOrtofon Meister-GEを使用することによって、中域に厚みを持った明快な中にも奥行きのある響きの美しい音色を醸し出している。
そのEMPIREが最近、アームスタンドに内蔵されているランプが点かなくなってしまった。
そんな訳でこの製造後30年以上経過したVintage Playerを全体的にレストアしてみることを思いついた。
このシャーシ裏側にある製品番号語尾の“N”が今まではっきりしなかったが、ネットなどで徹底的に調べてみたところ、この機種は598II〜III型より以前の、1973年頃に発売されていたEMPIRE 598 ニュー・トロバドールであることが判明した。
キャビネット背面のEMPIREエンブレムから見て、オーディオ評論家の故長島氏が愛用していたものと同じ機種のようだ。
モーターもカバーから外して軸受けや内部のクリーニングを実施。
アルミシャーシもサンドペーパーで塗装を落とす。
フローティングのバネもバランスを取り直し再組み立てを行う。
パイロットランプは比較的大型の6S6DC 115V使用のため、調達するには少し時間が掛かりそう。
アームの高さや針圧の微調整なども完了して早速試聴開始。
レストア前より音の輪郭がはっきりして、全体的に鮮度が増したような印象である。
これでしばらくEMPIREも安心して使うことができそうである。 3/15
球切れしたEMPIRE598のランプはやはりどこのホームセンターを探しても見つからない。
ネットで調べてアメリカから取り寄せてもらうことにした。
オリジナルの6S6DC 115V使用はなかったので、120V使用で代用することにした。
Luxman 38FD
しばらくTANNOYIIILZのシステムを聴いていなかった。
昨年プリ部フォノ段の真空管を2本、MULLARD/MATUSHITAからRFT-Telefunkenに2本とも変更した。
今年に入ってプレーヤーのThorens TD126からMCトランスのKannoを経由してLuxman38FDに繋ぐケーブルをNEUMANに変更していた。
久しぶりに聴いたTANNOYの音色は確かに刺激的な音色で頭が痛くなることはないが、中〜高域の艶やかさが後退して抜けの悪さを感じてしまう。
華やかさが取り柄のMULLARDを繊細感が勝るRFT-Telefunkenに交換して、さらに低域の豊かなNEUMANのケーブルを使用したためのようだ。
再度フォノ段の入力部を再びMULLARD製Long Plateタイプに変更して、艶やかさと抜けの良さを取り戻すことにした。
QUADII POWER AMPLIFIER
2003年に秋葉原のオーディオ専門店J・OでフルメンテしたQUADIIのノイズがやはり直らない。
素人の独自診断ではコンデンサの劣化かハンダの劣化が原因と思われる。
一番怪しい真空管はいろいろ差し替えてみて特に問題がなさそうだが、電源投入後暖まるまでが問題だからコンデンサかもしれないな〜。
修理に出すにも梱包して郵送するのも面倒だし、またどれくらいの修理費用が掛かるかも分からないのでもう少し保ってほしいものである。
やはりVintageアイテムは5年に一度くらいの間隔でメンテが必要なものかもしれない。 3/23
Lampt 6S6DC 120V
ネットで調べてランプを注文していたのが到着した。
最初はヴァルブ1ヶだけのものと思っていたら、ケースでやってきた。
これでなんと送料込みでお値段673円なのだから、物の値段なんて分かんないもんだな〜。
さっそく装着して電源をONにしてみる。当然のことながらこんな感じでばっちりOKでした。 3/25
最近購入するレコードの関係で、 Harbeth-HL4のシステムで聴くことが多いのはこの前申し上げた通り。
このシステムでクラシックを聴いたらどんな弦の音がするのだろうか?と思って試してみることにした。
もともとクラシックにも定評のあるイギリスのスピーカーだから悪い筈はないだろうし、私の耳が金属的に響く音色を嫌うので調整を重ねる内にナチュラルな方向に進んで期待を上回る音色を奏でるかもしれない。
最初に針を下ろしたのはチョン・キョンファ/ルプーのフランクヴァイオリンソナタ(英DECCA)。
Garrard401+Ortofon SPU-GEではルプーのピアノが後方に広がり、チョンのヴァイオリンはやや硬質な音質ながら豊かな胴鳴りを響き渡らせる美しい音色でなかなか良い。
EMPIRE598+Ortofon Meister-GEはピアノとヴァイオリンが一歩全面に迫り、高域の華やかさがリアルな音場を作り上げる。
ヴァイオリンのフォルテもそれほど金属的に響かない。
これじゃTANNOYIIILZも必要ないかもしれないなあ・・・・・。
その後もオイストラフ/クレンペラー(ブラームス)やハイフェッツ/ライナー(プロコフィエフ)などのバイオリンコンチェルトを聴き、 最後にTOSCAのアリア(ベルゴンツィ/ゴッビ)で声楽まで堪能した。
しばらくしてなんとか気を取り直し、TANNOY IIILZで同じ曲を聴いてみる。
弦のねばりと硬質で張りのあるユニゾンや声楽のピントの合った定位感など、流石に懐かしいTANNOY特有のホールトーン /いぶし銀と喩えられる音質は、やはり何者にも代え難いものだと再認識させてくれて少し安心した。
今となっては帯域の狭さは否めないものの、そのうっとりとさせられる響きはクラシック音楽の美しさを巧く表現してくれる、
明るい響きのHarbethには踏み込めない美点があるようだ。
しかしIIILZではROCKなどのパルシブな曲種はまったく歯が立たないので、今後もやはりこの2系統のシステムが必要になるという結論に達したのである。
めでたしめでたし。 4/1
最近悩まされていたノイズの原因が分かった。
なんとQUADIIではなく、昨年同じ症状でフォノ部の真空管を替えたばかりのMarantz7Rが原因だった。
またMullard CV4004の一本が不良になってしまった。
どちらもオークションで新古品を落札したもので、最初の82年製は5〜6年は使用できたが、今度の84年製は半年も保たなかったことになる。
この真空管は音質に厚みがあり気に入っていたのだが、軍用ながら製品のバラツキが多いのだろうか?
それとも私の購入したものが、たまたまあたりが悪かっただけなのだろうか・・・・。
2度あることは3度あるので、違う真空管を使うのだと神様がおっしゃっているのかもしれないなあ。
昨年にはじっくりといろいろな真空管を試聴したが、どれもしっくりこなかったことを思い出す。
あれこれ考えていると、手持ちの真空管で試していないものが一つだけあった。
TANNOYIIILZに使用しているLUX38FDのフォノ部の真空管を選別している時に、たまたま出てきたRFT-TELEFUNKENが2本ある。
この真空管は80年代の初め頃、TELEFUNKENブランドに憧れて秋葉原(太平洋?)で購入したものだが、そのクリアーで繊細な音質はRFT社製の品質の高さを初めて認識させられた。
とりあえずバッファーV3のTELEFUNKEN◇マークはそのままに、この真空管 をV1〜 2のフォノ段に使ってみることにしよう。 4/9
RFT-TELEFUNKENでしばらく聴いていると、高域は繊細感があって心地よいのだが、低域側にシフトされたバランスでベースやバスドラムが主張し過ぎてうるさくなる。
また真空管を選別しないとなあ〜。
|
|
FISHER LOGO ECC-83(MULLARD) |
4ヶ月も保たなかったCV4004とTANNOYなどのホーン型トゥイーターを採用するスピーカーにマッチングの良いRFT。
右側はMULLARD独特の気品のある高域と、低域のバランスも良かったECC-83(ブラックバーン工場/63年製造)。
今回は最終的に、このショートプレートのMULLARD製ECC-83をチョイスする。
ECC83系が約50本、出力管(KT-66/EL-34)が約10本、整流管(GZ-32) やECC-82/EF86などで約30本ほどになるが、今後も徐々に増えていくだろう。
4/12
あれから2〜3日試聴を続けている。
どうしても ECC-83系だと高域のキレは良いのだが、音の密度や中低域の厚みに不満が出てくる。
やはりCV4004でないと駄目なのかとオークションなどで探してみたが、なかなか出品される気配もない。
あるオーディオ専門店に在庫があることが分かり、値段を聞いたら1本の値段がこの前に落札した2本分の価格より高くて諦めた。
私は基本的に厚みのある音色が好みで、それに暖かい響きの良さも兼ね備わっていなければ駄目なようだ。
CV4004はそのどちらの要素も満たしてくれる唯一の真空管のようである。(BRIMARのCV4004は試したことがない)
しかし最初に使っていた82年製のペアと最近調達した84年製ペアの問題のない1本ずつを組み合わせて使うというのもなんとなく精神衛生上よろしくないが、この際しかたがないかと諦めかけていた。
様々な組み合わせを考えた時、どこかにCV4004の音質が影響すれば良いのだから、V3バッファー段(1本)で使えば良いのではないかと思いつき、今まで試したことがないので実行してみることにした。
第一候補のTELEFUNKEN◇マークをV1〜 2に使用して試したところA厚みのある音色に加えて分離度も向上してまったく問題がない。
ひょっとするとCV4004を V1〜2に使っていた今までより、ソフト過ぎた音質が適度に締まって良いかもしれない。
特に強力なエフェクターを使用したようなギターサウンドは、これまで聞けなかったすばらしいもので、久しぶりにいろいろなレコードを次から次へと楽しんだ。
遂にこれで決着か〜! 4/16
ここ1ヶ月ばかり、なんとなくクリスタルな状態が続いている。
結局プリアンプのECC83は MULLARD CV4004をV1〜2に使用する昨年までのパターンで落ち着いた。
Garrard401+Ortofon SPU-GEはアーム(audio-technica AT-1503)との相性も良いのか、本当にツボにはまった聴きやすい音質で特に不満は感じない。EMPIRE598+Ortofon Meister-GEの方は少し高域が暴れがちで、ジャンルによっては刺々しさが見え隠れするが、古い録音などでは丁度良いバランスとなる。
年老いたQUADIIも音楽の気品を保ちながらまだまだ馬力のある音質を提供してくれるし、Harbeth HL-4もバランスの良さと迫力を併せ持った文句のないSPである。
最近不況のせいか、幸いにもレコードの値段も安くなって来ているのようなので、まだまだ聴きたいレコードの発掘に精を出していくことにしよう。 5/13
2009年も半年を経過しようというのに、依然アナログ三昧の生活を送っている。
まだまだ聴きたいレコードもあるし、今のところ我が家で購入できるデジタルプレーヤーレベルではアナログのリアルな質感を凌駕できないようだ。
新たなPCオーディオなら可能性があるかと考えている今日この頃なのである。
幸か不幸か久しぶりに関東圏に戻ってみるとオーディオ専門店の数が激減していて、気軽に立ち寄ってオーディオを楽しむ店が身近にない。
(新しい機器が欲しい誘惑にかられずに済むのは良いことである)
3年ほど前にTANNOYIIILZの修理を持ち込んだサウンド○○○で、TANNOYオートグラフ(エンクロージャーはTEAC製)を、昨年帰郷の折に立ち寄った友人宅でTANNOYスターリングを聴いたことぐらいであろうか?
まあ我が家の再生音で特に不満を感じることなく音楽を楽しめるというのは、さらに良い音質を知る機会がないのは残念だが、幸福な生活を送らせてもらっているということだろう。
あと数年して愛娘が独立したら少し広い部屋を使うことができるので、その時はもう少 し大きなスピーカーを使ってみることにしよう。
(たぶんまた馴染みの深い、英国系BBCモニタースピーカーだろうなあ) 5/21
Mullard Logo EF-86 FOREIGN MADE
1月にオークションで調達したEF-86の4本セット。管壁のエッチングコード見ると M.B.L.E Bruxelles Mazda製らしい。
前の所有者もQUADで使用していたようである。今のところQUADIIにこの真空管を使っている。
Marconi Logo EF-86 BRITISH MADE
左側2本が今回調達したEF-86。MarconiロゴながらエッチングコードからMullard(ブラックバーン工場)製である。
右側の1本はロゴが消えかけているがMullard EF-86(ブラックバーン工場)で、この真空管と構造も酷似している。
Mullard CV4004
またMullard CV4004を調達した。これまで使って来たものとはブランドロゴもなく印字が違っている。
管壁のエッチングコードもないが、音質はこれまで使って来たCV4004とほとんど差もない。
前所有者のYさんもMarantz7用にストックしていたものだそうである。
Yさんの話だと、25年前に初めて購入してから合計で5台のオリジナルMarantz7を購入して、現在使用しているのが3台目の比較的初期(シリアル#117xx)に製造されたものということだ。
オリジナルのMarantz7を5台も購入するとは本当にすごい! (これだけで150万以上はするだろう)
先日、掲示板でお話させていただいた同年代のMさんも、Lowtherアコースタを初め数種類のLowtherスピーカーを使用されているすごいオーディオ通の方だった。
まだまだ世の中には、いろいろな形でオーディオを楽しんでいる人々が数多くいるということが分かり、なんとなく心強い気持ちになってきた。 5/29
最近はHarbethのシステムでアナログのROCK&POPSを聴くことが多い。
景気も振るわず仕事の方も気分が滅入ることが多いので、スカッとHARD ROCKでも聴きたい欲求があるのかもしれない。
アナログはこのジャンルでも当然のことながら音質に差がある。
国内盤より輸入盤の方が音が良いのはクラシックと同様で、 ヨーロッパ諸国の盤質とカッティングの技術が優れているからなのだろう。
録音が良いと定評のあるDIRE STRAITSのアルバムは、国内盤でもそこそこ音質が良いのだからきっと英国オリジナル盤はものすご〜く音が良いのだろう。
ワーナー・ パイオニアのQUEENなんかもまずまず良い音質で楽しめる。
昨日は久しぶりにCD(BEATLES LOVE) を聴いた。
我が家の旧型システムで低域の量感や質感などはアナログに肉薄するが、中〜高域のリアルな音質は到底アナログには及ばない。
最近の一体型プレー ヤーやPCオーディオなどは、アナログと比較しても遜色のないものなのであろうか?
とにかく一度、PCオーディオとやらを体験してみたいと思っているのだがなかなかその機会がない。 6/9
|
|
また新たにオークションでEF86を入手した。
エッチングコードによるとMullardのブラックバーン工場製である。
このEF86はあまり見かけないCVナンバーも印字されている。
この真空管と先月調達したMarconiロゴのMullard製EF86と 合わせて、QUADIIで使用することにした。
|
|
この純正使用のEF86に取り替えてみると、高域の音の輝きが増し音が良く弾むようになった。
特にシンバルなどが美しく響き、決してうるさくならないのが良い。
低域も良く締まって適度な弾力があり、とても聴きやすい音色となった。(いつものことながら聴きはじめの先入観もあるかもしれない)
この真空管と比較すると、最近まで使ってきたMullard Logo EF86 FOREIGN MADE(M.B.L.E Bruxelles Mazda)はなんとなく音がぼやけていて、全体的に躍動感のない元気のない音質となる。
謎のSYLVANIA Logo EF86 GT BRITAINでは音に勢いが出て分離の良い音質となるのは良いが、低域がふくらみ過ぎてバランスに難があった。
そういった真空管と比較すると、マッチングを取る特性に不安は残るがブラックバーン工場で61年に製造されたこの4本のEF86は、QUADII本来の音質バランスとなるのであろう。 6/12
|
|
音を言葉で表現するのはとても難しい。
このHPを作り始めて10年近くになるが、あまり表現方法に成長が見られないようだ。
Marantz7RのV1〜2をMullardのCVシリーズに戻し、QUADIIのEF86を 変更してから満足のゆく状態で音楽を楽しんでいる。
もっぱらGarrard401+SPU-GEで 聴くことが多いが、最近はMCトランスをSTM-72から可聴帯域の広いPARTRIDGEに変更している。
純正使用のSTM-72でも特に不満はないのだが、EMPIRE598+SPU MEISTER-GEの方がPARTRIDGEを使うと高域が刺激的になってきつい音色となるからだ。
主にクラシック用として使用しているTANNOYIIILZも、駆動するLUX38FDのプリ部TUBEの一本(シールド管を被せてある方)をMullardのECC-83からお気に入りのCV4004に変更している。
同じMullardでもCVシリーズの方がやはり低域の量感が増して分離度も良くなり、楽器が独奏でくっきりと浮かび上がるように響く。
もう一本のフォノ管はTANNOYと相性の良いRFTをそのまま使用している。(純正はMullard/Matsushita ECC-83) 6/29
本屋で見かけたことがなかったのだが、Stereo Sound誌から別冊で「アナログの聖書」が出たことを最近知ってamazonに注文した。
大半の内容がつつましくVintageを愛好する人たちにはまったく縁のない近頃増々高額となるプレーヤーの性能や、取り扱い上のノウハウなどが掲載されているもので少しがっかりした。
|
|
巻末の申し訳程度に掲載されている「Garrard401の性能を最大限引き出す メカニズム修復術」も、特に目新しい情報はなかった。
もう既に新製品として市販されている訳でもないVintage機器群を雑誌にして特集を組んでも、既に大半のメーカーは消滅して喜ぶ訳でもないし、景気回復の消費行動には結びつかないということなのである。
今日は七夕というのに、50歳の初老を迎えた年寄りには夢を与えてくれない時代なのである。(ため息) 7/7
この真空管は本当に美しい。最近はロシア製のGold Lionブランドも作られるようになったが、やはり英国GEC社製M-O Valveの物は外観の美しさと音質の良さを併せ持っている。
ある真空管アンプのガレージメーカーによると、GEC KT 66の選別管と思われているGold Monarchについて、アメリカでは商標権の関係でGECブランドが使用できなかったため使った名前で、特に一般の英国GEC KT 66と中身は変わらないと言っていた。
本当のところどーなんでしょう?
Marconi Logo M-O Valve(66年) |
|
GEC M-O Valve (80年) |
Gold Monarch M-O Valve |
Marconi Logoのものは、90年頃にQUAD22+QUADIIを購入した時に付属していたものである。
3年ほど使用した頃だと思うがその内の1本が不良となったため、秋葉原のVintage専門店のJ/Oにメンテナンスを頼んで購入したのが、GEC新ロゴ(左下)のペア2本である。
それからしばらくMarconi とGEC新ロゴの組み合わせで使用していたが、札幌に赴任していた99年頃に近所のオーディオ専門店でGold Monarchのマッチドペアを2セット購入した。
その後4年ほど使用した2003年頃、またもやGold Monarchの1本が不良となったため、LUXサービスの方に譲っていただいたGEC旧ロゴの1本を替わりに使用することにした。
真空管試験器がないので当然ペア組みができるか分からなかったが、Gold Monarchを購入した専門店の方は 「GECはバラツキが少ないから大丈夫じゃないですか?」というので最近までそのまま使用していた。
|
|
先日、新たにオークションでGold Monarchのマッチドペア(新品)を購入した。
出品者の方は、昭和50年代に秋葉原の太平洋で購入したものだと言っていた。
これでやっとGold Monarchのペア2組が復活したことになる。
肝心の音質だが、これまでGEC旧ロゴを使用していた右CHの解像度が上がって、低音の量感も増加しているのが分かる。
ドラムの音が以前より高い場所から聞こえるようになり、ベースの音質も更にふくよかに響くようになった。
新しいものに入れ替え時は期待感もあって良く聴こえる傾向があるので、嫁殿に聴かせて確認してみたがギターの音色も奇麗になって大変よろしいと言っていた。
これで半端な組み合わせは音質面でも問題があったのが良く分かった。 7/17
Garrard401とSPU-GEの組み合わせがとてもうまく鳴るので、EMPIRE598とMEISTER-GEの出番がほとんどない。
Garrard401をオークションで購入した時、出品者で「管球王国」にも登場することもある技術者のSさんは、 このプレーヤーの回転は安定せずストロボは揺れるがそれが音には出ないのがすごいと言っていた。
確かに購入当初はゆらゆらとストロボが前後にゆれていたが、軸受けなどのクリーニングを行いオイルをシリコングリスに替えることによって、今ではしっかり止まるようになった。
更にステップアップトランスを使って電源を110〜120Vに昇圧しているので、スピード調整ノブもほぼ中央の±0の位置をキープしている。
そんな訳で現状のHarbeth HL4のシステムは、 これまで聴いていた中で一番良い状態となっているようだ。
Thorensの純正組み合わせで使用しているTANNOYIIILZクラシックシステムの方は、レコードの盤質によって大きく音質の差が出る。
ふっと20年ほど前に横浜のオーディオ専門店に行った時、聴いたシステムの音が素晴らしかったのを思い出す。
スピーカーはTANNOYがデュアル・コンセントリックシステムを使う前のものであろう、とても珍しい2WAYのユニットをIIILZのREDで使っているくらいのエンクロージャーに収めたものだった。
アンプはQUAD22+QUADIIだが出力管は細身のゴールデンドラゴンを使用していた。
プレーヤーの方はGarrard301とOrtofon SPU-Aをユートピアのボードに組み込んだものだと記憶している。
その時に持参したレコード(オランダフィリップスのグリュミオー/バイオリンコンチェルト)でバイオリンの独奏が目の前で大きくクローズアップされ、胴鳴りもおそろしく明快に聴こえるものでった。
そんな鳴り方を、我が家のIIILZやQUADとGarrardやOrtofonを使用した、それほど遜色があるとは思えない組み合わせでも聴いたことがない。
いろいろ聴いてみると不満があるのかもしれないが、我が家ではそれほどの胴鳴りや、 ソリストの演奏を眼前で聴いているようなリアルな情景は浮かばない。
やはり機器の組み合わせやシステムのセッティングなどに、もっとスキルが必要なのかも しれないと考えている。
もう一度あんな音を聴いてみたいな〜。 7/19
昔からIIILZを聴く なら和室の壁に近づけて、畳に直置きするのが良いと言われている。
我が家は木製の比較的しっかりしたスタンドに設置して聴いているのだが、畳のように箱の振動を吸収する状態の方が良いのかもしれないと考えた。
|
|
そこで近くのホームセンターで天然ゴム製の弾性シートを買ってきて、スタンドの間に挿んで使ってみることにした。
Harbeth HL-4にも、audio-technicaのハイブリッドインシュレーターを3点支持で使用している。
畳のようなソフトなセッティングをイメージしたのだが、出てきた音は中〜高域が強調されたまったく広がりのない音質である。
これでスピーカーを壁面に近づけて床に直置きする状況を作れば低域が出てきて絶妙なバランスとなるのかも知れないが、この部屋で使うには今までの設置状態がベストのようである。
この実験は失敗だったが、費用がほとんど掛からなくて良かった。
今度はLUXの管球アンプだけでなくお決まりのGarrard401SPU-GEの組み合わせで試してみることにしよう! 8/7
70年代のクラシック用人気定番の組み合わせは評判通りの音質を提供してくれるのだろうか?
Garrard401+Ortofon SPU-GE→Luxman38FD→TANNOY IIILZ
結論から言うと、これまでのThorens 126+Thorens MCH-IIとの組み合わせの方が格段に良かった。
Garrardの組み合わせは低音の量感が豊かで全体域に渡って明解な音色が利点となるが、Thorensの組み合わせを聴くと弦楽器の気品のある響きや各楽器が眼前に浮かび上がるような表現力など音楽全体の雰囲気が全く違って聴こえる。
改めてMCH-IIの 秀逸さを再認識させられた。 8/10
この前、TANNOY IIILZで気持ちよくバルビローリのマーラー5番を聴いていたらお気に入りの第三楽章で音がビビリ始めた。
針先の汚れかな?と思い、ブラシでクリーニングして針圧も確認してみるが依然として直らない。
MCH-IIを他のカートリッジに交換してみると異常はないから、カートリッジが原因のようだ。
このカートリッジは昨年、96年製をオークションで購入したものだが、製造後13年も経過するとダンパーが硬化してくるのだろうか?
古いSPUは大丈夫なんだけどな〜。
ダンパーを交換してくれる技術者もいるようだけど、結構掛かるだろうな〜。
数日後、気を取り直して再度聴いてみると、まったく問題なくトレースしている。
VINTAGE機器では良くある“機嫌が悪い”状態だったのであろうか?
でも大切なカートリッジが生き返ってひと安心している。
|
|
左はaudio-technicaのハイブリッドインシュレーターで、右は METAL SPEAKER BASEである。
どちらもお値段が手頃なので使用する機会が多いが、METAL BASEの方は音がキンキンした傾向になるのであまり出番がない。
ハイブリッドインシュレーターはHarbeth HL-4でも使用していて、音質もメーカーの能書き(明確な定位と抜けの良い低音を実現)の通り好ましいものなので、もう一つ購入してTANNOY IIILZでも使用することにした。
低音の量感が増加することによって高域が控えめにな り、フォルテで金属質になりがちな弦楽器が聴きやすくなる効果がある。
音の分離も良くなって音場も上下に若干広がるが、こんなもので音が変化するのだから オーディオは不思議である。 8/21
9月に入って今日は気温も低く、とても涼しく過ごしやすい一日である。
春頃の長期予報は“今年の夏は暑い”だったが、結局は冷夏に終わり、そろそろ秋の色合いが強くなってきたようだ。
最近はなんとか満足のゆく状況で音楽を楽しんでいる。
35年以上前に発刊された、STEREO SOUND誌でTANNOYIIILZは準特選に選ばれている。
特選に選ばれているのは、我が家でも使用経験のあるKLH/DYNACOやJBLなどのスピーカーである。
この頃はTANNOYで音楽を楽しむことが夢だったのだから、夢をかなえた訳である。
一体いくつの夢をかなえて 来たかを考えたが、まだまだ人生を振り返る年齢でもないだろう。
Vintage中心の我が家のシステムの中で、時代遅れになりかけているCDプレーヤーでたまに音楽を聴くことがある。
使用するのはVRDSシステムのTEACで、スイングアームのMarantzはほとんど出番がなくなっている。
このデジタル特有の少し色の薄い、淡白なプレーヤーで TANNOYを聴くと意外に良いバランスとなる。
箱鳴りを利用することにより量感は豊かなんだけれど緩みがちな低音と、下手をするととげのあるデュアルコンセントリック特有の高音域を持つIIILZの音質が、適度に締まってPOPSなどでは丁度良く聴こえるのかもしれない。
2組のスピーカーの内どちらかのスピーカーを選べと言われれば、やはり古いこのTANNOYを選ぶだろう。
アンプもLUXではなく、生まれが同じ英国の古いLEAKなどのものを使えば、更に良い音色で楽しむことができるかもしれない。
これからも大切に使っていこう。 9/3
今日、久しぶりに Garrard401の軸受けメンテナンスを行う。
最近になってスピード調整メモリが、中間から少し+側に移動していたのでそろそろメンテナンスの時期と判断した。
いつものように軸受けを取り外し、分解してパーツクリーナーで洗浄する。
今回もシリコングリスを使うことにする。ターンテーブルをはめ込む時に、少し効きの悪かったブレーキの角度を調整して30分ほどで出来上がり。
メンテナンス後は再び中央の位置でスピードが合うようになる。
ブレーキの効きも良くなってなかなか調子がよろしい。
音質はなぜか少し高域がキツ くなったように感じたが、こちらの体調のせいかもしれない。
最近はリマスター盤が発売されたりTV番組で「よみがえるビートルズ」などの特集があったので、BEATLESを聴くことが多い。
今日は「ABBEY ROAD」(69)をのんびり聴いている。 9/9
今日は休日なので、また中古レコード探検に出かけた。
最近THE BEATLESの中期盤を探しているのだ。
いつも近くのハードオフに出かけるのだが、不況の影響のためか平日なのに混雑している。
レコードのコーナーも低価格のジャンクコーナーが拡大されて喜ばしい限りである。
ここでお目当てのBEATLESからBOSTON/DONHENLEY/JEFF BECK/AEROSMITH/MOTLEY CLUE/MANHATTAN TRANSFERからSOUTHERN ALL STARSまで10枚ほどゲット〜。
帰ってからいつものようにビスコで汚れやカビを落とし、EMPIRE/GARRARD/THORENS3台のプ レーヤーを使ってじっくり楽しむことができた。
まんずまんず幸せな一日を過ごせたと感じている。 9/16
秋のゴールデンウィークで高速が混雑してるんだって! 悪いな〜、他をあたってくんな〜!
という訳で、私どもの仕事にはカレンダー通りの連休などございません。
いつも通り仕事から帰って入浴から食事をすませ、小一時間ほどレコードに針を落とす毎日である。
最近はHarbethのシステムで、調達してきたBEATLESなどの中古レコードを聴くことが多い。
昨日、またスピーカーから「ガサッ、ゴソッ」とノイズが出た。
最近は機器の調子も良く、満足のゆく音質で楽しむことができていたので少し不安になっている。
またプリの真空管か? それともピンやコードなどの単純な接触不良なのか?
そういえばここしばらく真空管のピンを磨いたり、ケーブルの接点をクリーニングしていない。
単なる接触不良なら良いのだが、最近交換したMarantz7RのCV4004やQUADIIのEF-86/KT-66 Gold Monarchの不良だとしたら厄介だな〜。
今度の休みにでも徹底的にクリーニングしてみよ〜っと。 9/23
ここしばらくほとんど文句のない状態で音楽を楽しんでいる。(クラシックの方はそうでもないか!)
新しい機器も特に調達する必要を感じないし、こんな状況は長年オーディオをやっていて珍しい期間だと思う。
それもこの Garrardのアナログシステムが大きく貢献しているのは言うまでもない。
混成だった出力管をGold Monarchに統一し、EF-86をオリジナルの英国製造のMULLARDに替えてから、このQUADIIもこれまでで一番良い状態に仕上がっているようだ。
EMPIREは脇役に引っ込んでしまったが、Ortofon MEISTERを伴侶にメリハリのある音色を楽しませてくれている。
あと少しコクと低音の量感があれば、Garrardのシステムをも凌ぐかもしれない。
トランスとアームケーブルの変更でその辺はなんとかなるように思うのだが、なかなかこれといったトランスに触手が伸びない。
敢えて上げるとすればこのカートリッジのペアを組むトランスとして発売されたSPU-T1あたりをじっくり探すのが良いかも・・・・。
アームケーブルはこのプレーヤー独自の特殊な4ピンを使用しているせいで、市販品と互換性がなく難易度は高い。
現在は数年前に秋葉原の○○電 気で改造(オリジナルケーブルのアームコネクター側から20cm位のところで切断し、ベルデンのケーブルをハンダで接続したもの)してもらった中途半端なものを使用している。
どこかのケーブル屋さんでコネクター部分からしっかり製作してくれないものかと考えている。
クラシックのシステムは、まだまだレコードによって刺激的な響きが見え隠れすることがある。
Thorens MCH-IIを使用するようになってから許容範囲は広がったが、もう一歩安心できる音色にはたどり着いていない。
どこかで金属的に響くのではないかという恐怖感が潜在的に働いているようだ。
このへんはアンプの問題で、LUX38FDのコンデンサーを音質の良いオイルコンに変更すれば解決に繋がりそうなのだが、もう38FD-IIに使用変更される前のコンデンサーなんか残っていないだろう。
そんな訳でなるべく美しく響く録音のレコードばかりを聴くのは、オーディオマニアの性なのかもし れない。 10/11
我が家のLUX38FD はオリジナルから数カ所の改良を実施している。
本体電源コードの差し込み口を3ピン用に変更していてケーブルの交換が可能となっており、現在はS/A LABのケーブルを使用している。
コンデンサーもLUXサービスにメンテナンスを依頼した時に、一部オイルコンに変更してもらっている。
なぜ全部オイルコンに交換できなかったかというと、メンテナンスを行う技術者の方がそのころ既に数が少なくなっていたオイルコンの一部の容量が、定格に満たなかったので断念したとのことだった。
その他にプリ部の真空管の変更も行っている。
昨日、TANNOYIIILZで中島みゆきの初期のアルバムを聴いていた。
スピーカーとスタンドの間にインシュレーターを挟むようになって音の分離が良くなり奥行きが出るようにはなったが、少し音場が中央に集まる傾向があるようだ。
高域はボロロ〜ンとギターがとても艶やかに響いて気持ち良いが、ボーカルになると中域がなんだか音に張りがなくて、CDのようなデッドな音色になってしまう。
アルバムの録音が少し古いせいかとも考えたが、アンプの真空管を変更したのが原因かと思い、深夜にゴソゴソとアンプをいじりだした。
プリの入出力部は現在シールド管が付いている方がMULLARD CV4004で2本目がRFT-TELEFUNKEN ECC-83を使用している。
CV4004は低音の量感が豊かで音が良く弾むのと高いSN比が持ち味なのだが、一般のMULLARD ECC-83が持っている高域の艶やかさには今一歩及ばない。
RFT ECC-83は高域が繊細で刺激的に響くこともなく、TANNOYのようなホーン型スピーカーとの相性も良いが、少し中低域に重心が下がったようなバランスになる。
この2本の組み合わせに問題があるのかもしれない。
再度オリジナルのMULLARD ECC-83とMatsushita ECC-83に戻して試聴し、それぞれの真空管の聴き比べを行った。
最終的にはシールド管にCV4004、2本目をMatsushita ECC-83に変更することで落ち着いた。
Matsushitaの明るく元気な音質が、RFTの中低域にシフトしたバランスを改善したようである。
問題はクラシックの弦楽器だな〜。 10/26
Fiderity-research ヘッドシェル
FRのヘッドシェルをオークションで落札した。
20〜30年前にこの無骨なヘッドシェルを使用していた時期があったが、手持ちのカートリッジと一緒に知人に譲ったため既に手元にはなかった。
音質は別としてSPUと同じくこの大きな指掛けがとても使いやすいものだ。
DENON DL-103C1を装着してThorens 126でクラシックやヴォーカルを楽しむ。(トランスはMCH-IIと同じくkannoを使用。)
MCH-IIのような高域の艶感は期待できないが、 中域が充実しておりTANNOY IIILZ特有の少し鼻の詰まったような声がはっきり明確に聴こえるようになる。
これはこれで結構バランスの良い、楽しめるカートリッジなのだ。
しかしカートリッジを取り付ける時に、またリード線の1本を壊してしまった。
今度は昨年秋葉原の○○電気で購入したちょっとお高いクライオ処理したリード線だったので、もったいないことをしてしまった。
一体全体何本のリード線を壊したか分からない。 またリード線を調達しないといけないなあ。 11/17
日本が生んだ名器 DENON DL-103のリミッテッドモデルであるC1の充実した中域に可能性を見い出し、 本格的なセッティングを行って実力の程を探ってみることにする。
FRのシェルから剛性の高いOrtofonのシェルに交換し、リード線もNEUMANを使用。
トランスのkannoはミドルインピーダンス対応なので、14Ωのこの機種でも対応が可能である。
luxman 38FD→TANNOYIIILZで クラシックやヴォーカルの愛聴盤に針を落とす。
中域の張り出しが豊かで、オペラやヴォーカルの肉声が全面に押し出されて鮮度の高い印象である。
ぶれのない明確な表現力は丸針の特徴なのであろうか。
低域はSPU同様に良く弾むが、広がりや量感はそれほどでもなくややタイトな印象である。
全体的には高域の鮮度も高く、バランスの良い音色で聴き疲れしないのは良いが、響きの薄いのが少し気になる結果と なった。
再び元のThorens MCH-IIの純正組み合わせに戻して聴いてみると、音の気品や香ばしいばかりの響きはまったく別次元である。
値段が4〜5倍も違うのだから当然と言えば当然なのだが、改めてMCH-IIの音楽性の高さを浮き彫りにさせた。
ヴォーカルや独唱の肉声に湿り気があり、息の強さによる音量の強弱まで表現される。
DL-103C1では張りはあるが喉や口に潤いがなく、歌が一本調子に聴こえてしまう。
弦楽器を聴いてもうっとりとさせるような芳醇な響きがとても心地よく、まったく性質の異なる両機種の特徴が良く分かるようになった。
もともとMCH-IIはクラシックとの相性が良いと言われているし、103C1はガッツのあるジャズなどに相性の良さを発揮するのであろう。
やはりMCH-IIは素晴らしいカートリッジだ。 11/24
今年もあっという間に師走を迎えることになった。
仕事の方は不況の影響で一進一退を続けていて、今後の情勢もまったく見えてこない。倒産する企業が日本国内だけでなく、世界的な規模で増加していることを思うと、まだ企業が存続できているのは幸せなことと考えなくてはいけないのかもしれない。家族全員病魔に冒されることもなく、いたって健康に過ごせることは本当に幸せなことなのだ。オーディオの方は、特に大きな買い物もせずにじっくりと好みの音色に調整を続けた一年となった。
POPS&ROCKを中心に聴いているHarbeth HL4と、クラシックをメインに楽しんでいるTANNOY IIILZのどちらのシステムもかなり良い状態で音楽を楽しむことができるようになった。
Garrardを導入した後、Marantz&QUADの真空管の調整を繰り返し、なんとも響きの良さが生きて来たHarbeth HL4である。
デリケートなTANNOY IIILZにはまだまだ手こずっている部分もあるが、Thorens MCH-IIとも馴染んで来たのか、年末には今までにない最高の状態でワーグナーの楽曲を楽しめるようになった。
今年の目標であったPCオーディオには手つかずの状態ではあるが、まだまだ増えつつあるアナログレコードの方で十分楽しめるので、来年のお楽しみとすることにしよう。
12/9
いよいよ年の瀬も押し詰まってきた。
来年は2010年。アーサー・C・クラークが82年に発表したSF小説の世界では、木星軌道上に漂流するディスカバリー号を再生させるため、ソビエトの宇宙船レオーノフ号で木星に向かうことになっている。
しかし現在の科学技術では太陽系の地球外惑星に有人宇宙船を送る目処はたっていない。
最も近い惑星である火星に有人宇宙船が到着できるのはいつ頃になるのだろうか?
瞬く間に過ぎ去りつつある大変革の時代となった2009年、我が家の箱庭的オーディオは成熟期を迎えていた。
大口径スピーカーを使ってマルチ駆動に拘ることもなく、6帖前後の一般家庭でいかに音楽を心地よく楽しむかを目指して来た。
それぞれの価値観と音楽的教養の問題ではあるが、クラシックやPOPS&ROCKではほぼ満足できるレベルにまで到達していると思う。
たぶん来年も寿命を迎えるまでは機器の大きな入れ替えはなく、カートリッジやトランスの入れ替えなどがメインとなっていくだろう。
我が家ではOrtofonのカートリッジを使用する頻度が高い訳だが、SPU-GOLDやSYNERGYなどのモデルも使ってみたいと思っている。
トランスも次元の異なる豊潤な響きと言われるウエスタンなどを一度は手にしてみたい。
今年の目標であったPCオーディオにいよいよ手を付けることができるだろうか?
まずはDAコンバーターが必要となるのだが、音質のことを考えるとそれなりの価格となってくるので、最近はアナログ主体で突き進むのも悪くはないと考えている。
そんな訳で引き続き2010年も心地よい音楽にどっぷりと浸ることで、浮き世のうっぷんを浄化させることにしよう。 2009年 年末