■ 今年のカニは豊漁ですが、値段はあまり下がらないようです!
おうし座 M1 カニ星雲 12月2日 22時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 笠井マルチフラットナーII Neptune-CII QBPII+UV/IRフィルター
ここのところ撮影に適した夜が続いており、久しぶりにCMOSカメラを持ち出してカニ星雲を狙ってみた。
我が家のCMOSカメラはSONY IMX464センサーを使用していて、デジタル一眼のように一枚ごとにデータをPCに送信することもないので、取り扱いが楽な反面輝星が滲んでシャープな映像が得られないのはセンサーの解像度の問題なのだろうか?
今回は直焦点にフラットナーを使用して撮影を行うが、昨年のフラットナーのない画像と比較しても今一歩立体感に欠ける画像となっている。
最近は冷却型CMOSカメラの価格もかなり手頃なものとなって来ているので、来年は導入を検討するつもりでおります。 (2024/12/03)
■ 非冷却CMOSとデジタル一眼の違い
おうし座 M1 カニ星雲 12月10日 22時頃
BLANCA102SED SV193 0.8x フォトレデューサー/フラットナー Nikon D5300 Dual BPフィルター
gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 1920×1200 ダーク60 フラット200
SharpCapライブスタック PHD2 ディザリング撮影
先日、Neptune C-IIで撮影したM1が平面的で今一歩冴えない画像となったので、デジタル一眼で取り直してみた。
今回はレデューサー・フラットナーを使用してフィルターも異なるが、やはりCMOSと比べると鮮明な画像となっているのはセンサーの能力の違いなのだろうか?
(2024/12/11)
■ オリオンの大星雲
M42 オリオンの散光星雲 12月23日 22時頃
BLANCA102SED SV193 0.8x フォトレデューサー/フラットナー Nikon D5300 Dual BPフィルター
gain5000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 3008×2008 ダーク200 フラット200
SharpCapライブスタック PHD2 ディザリング撮影
ここのところ晴れた日が続いていたので、BLANCA102SEDの直焦点で星雲のクローズアップ画像の撮影を続けていたが、今一歩クリアな画像に仕上がらなかった。
直焦点で更にカメラの画角をトリミング実用最大に設定してクローズアップ撮影するが、フラットナーを利用しても輝星が大きく膨らんで鮮明な画像とならないのは、2枚組EDアポクロマート解像度の限界なのかもしれません。
そこで無理のない0.8×のフォトレデューサー/フラットナーを利用して、Capture areaも少し広めに設定して撮影すると、今回のように一番塩梅の良い画像となるようだ。
更にSirilの画像調整を丁寧に実施することで分子雲がかなり鮮明に映し出すことができて、これまでで一番見栄えの良いオリオン大星雲の画像となった。
(2024/12/24)
■ レデューサーの選択
M42 オリオンの散光星雲とIC434 馬頭星雲 12月27日 22時頃 EVOSTAR72EDII Kenko ACクローズアップレンズNo.3 0.79x 340mm F:4.7 Canon6D Capture area 4122×2752 ダーク180 フラット200 OPTLONG L-eXtremeフィルター gain6400 露出30s 60フレーム(30分) SharpCapライブスタック PHD2 ディザリング撮影 SharpCap→GraXpert2→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真 |
EVOSTAR72EDIIには当初、BLANCA102SED用に調達した安価なSVBONY SV193 0.8x フォトレデューサー/フラットナーを使用することにしたが、Canon6Dで撮影した画像を良く見ると輝星が楔型に変形して写るので、クローズアップレンズで代用できないか色々試してみた。
高価な純正レデューサーの倍率が0.85×なので、クローズアップレンズNo.3とカメラの間にマクロエクステンションチューブを挿入せずに、バックフォーカスを最短の49mmにすると倍率が0.81×となるが、撮影画像は白っぽくなってNGだった。
次にマクロエクステンションチューブ14mmを挿入してバックフォーカスを63mmとすると、倍率が0.77×となって縦縞のノイズが出始めるのでこちらもNG。
マクロエクステンションチューブを7mmにすると縮小倍率が0.79×になり、上の画像の通り撮影後の修正でなんとかなるが、やはりあまり良い出来ではない。
そんな訳で、0.85×のレデューサーを入手するまでは、APS-CのNikon D5300にクローズアップレンズNo.3をレデューサーとして組み合わせ、0.77×の倍率で使用するしかなさそうだ。 (2024/12/28)
■ 元旦の星空
IC443 ふたご座 クラゲ星雲 1月1日 22時頃
BLANCA102SED SV193 0.8x フォトレデューサー/フラットナー Nikon D5300 OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 6016×4016 ダーク200 フラット200
SharpCapライブスタック ディザリング撮影
Sh2-308 おおいぬ座 ミルクポット星雲 1月1日 23時頃
BLANCA102SED SV193 0.8x フォトレデューサー/フラットナー Nikon D5300 OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain6400 露出30s 73フレーム(37分) Capture area 6016×4016 ダーク200 フラット200
SharpCapライブスタック ディザリング撮影
大晦日の夜は透明度は高かったが、風が強いため星がブレて撮影できなかった。
翌日の元旦の夜は風もなく絶好のコンディションに恵まれ、淡くて長時間露光が必要な二つの星雲をAPS-Cの最大画角で撮影することにした。
クラゲ星雲は結構淡いので30分の露光ではなかなか浮かび上がってこないが、60分に伸ばすと背景にノイズが目立ってくるので難易度が高い星雲である。
おおいぬ座のミルクポットは東南から南側の方角に移動していくが、ベランダの屋根の関係でこの画角で撮影するには40分の露出が限界となっている。
2025年、なんとかまともな撮影ができたと感じられる新年を迎えた。 (2025/1/1)
■ 使用機器のご紹介
笠井 BLANCA102SED |
Skywatcher EVOSTER72EDII |
定年して自由になる時間が大幅に増えたので、中学生時代に熱中していた天体観測に3年ほど前に再び復帰することにした。
大切に保管していたタカハシTS65屈折赤道儀を売り払って、半世紀前には中堅メーカーだったVixen GP赤道儀の中古品を調達し、鏡筒には現在EDアポBLANCA102SEDを使用しているが、昨年広角用のEVOSTER72EDIIをサブ用として購入した。
観測場所となる2Fベランダがそれほど広くないので振動対策を兼ねてKenkoのピラーを購入し、Cosmo工房さんに架台アダプターを作成いただいて使用しているが、ピラーの中程にプラスチック製の鉢皿の真ん中をくり抜いてテーブルにしている。
撮影用カメラにはCMOSPlayer One Neptune-C II を使用していたが、現在は主にフルサイズCanon6DとAPS-C Nikon D5300(ともに天体改造)を使用することが多い。
復帰当初の撮影画像と直近の画像を見比べると、格段の差があってそれなりに自己満足しているが、まだまだ上手く映らない星雲が多く存在している。
(2025/1/3)
■ 馬と猿
NGC2174 モンキーヘッド星雲 1月5日 21時頃
BLANCA102SED SV193 0.8x フォトレデューサー/フラットナー Nikon D5300 QBPII+UV/IRフィルター
gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 6016×4016 ダーク200 フラット200
SharpCapライブスタック PHD2ディザリング撮影
IC434 馬頭星雲 1月5日 22時頃
BLANCA102SED SV193 0.8x フォトレデューサー/フラットナー Nikon D5300 QBPII+UV/IRフィルター
gain6400 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 6016×4016 ダーク200 フラット200
SharpCapライブスタック PHD2ディザリング撮影
PHD2を利用したSharpCapデザリング撮影で、Guidingの設定がなかなか上手く行かない。
また、夏のアンドロメダ星雲は徐々にまともな画像が撮れるようになって来たが、冬の馬頭星雲はいまだに抜けの良い画像が撮れないでいる。
色々フィルターで試しており今回は2枚重ねで挑戦してみるが、薄い雲の影響もあり猿はなんとか綺麗に仕上がったが、馬はノイズの多い画像となってしまった。
撮影後の画像処理に問題があるのか、なんとなくスランプだな〜。 (2025/1/6)
■ 新規レデューサーを調達
Skywatcher EVOSTAR72EDIIは値段も手頃で使いやすい鏡筒だが、難点となるのは接眼部がクレイフォードでやや貧弱なこと、標準付属しているアリガタプレートが短過ぎること、専用レデューサーが鏡筒並の高額なところにあると感じていた。
アリガタプレートは長めのタイプを別に用意して使用することにして、レデューサーはKenko クローズアップレンズや他社製のものを使って撮影してみたが、縮小倍率が大きすぎるのか相性が悪く、同じくらいの倍率のレデューサーがないか探していた。
そうしたところ、Vixen ED80SFに使用されている0.85×専用レデューサーが、中華製で同じOEM商品を使用しているらしく、価格も半値ほどだったのでそちらを購入した。
回転リングを別に購入して取り付けたところピッタリ装着できたし、ピントも問題なさそうなので喜んでいる。
月が邪魔になるのでしばらく撮影ができそうもないが、来週にでもテスト撮影してみたいと考えている (2025/1/7)
■ 新規レデューサーテスト撮影
修正前 ライブスタック画像 |
ライブスタック後 画像修正 |
半月が天頂に輝いていたが、フルサイズカメラを使用してレデューサーの撮影テストを実施することにした。
画像左がSharpCapでgain6400/exposure30s→100フレーム(50分)ライブスタック したもので、右はそれをGlaXpert2→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真で修正したもの。
撮って出しの左画像ではPHD2ディザリング撮影のために右側に空白ができているが、Canon6Dフルサイズカメラの最大画角でも気になるような周辺減光は発生していない。
GlaXpert2で補正すると、ディザー撮影SharpCapのguiding設定の値(最大ディザステップ)を最小の「2」としたためか、画像がズレて右側が切れている。
これまで使用してみたレデューサーではフルサイズ撮影は無理だったが、流石に専用レデューサーでは周辺減光はほとんど気にならないようだ。
(2025/1/9)
■ トールの兜
NGC2359 トールの兜 1月25日 22時頃
BLANCA102SED SV193 Kasai マルチフラットナーII Nikon D5300 OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain6400 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 3008×2008 ダーク150 フラット200
SharpCapライブスタック PHD2ディザリング撮影
今季の冬の星雲の主要なものはだいたい撮り終えて、新たなSkywatcher EVOSTAR72EDIIとレデューサーのテストも無事終了した。
最近は空の透明度があまり高くないのか、SharpCapのスタック時間を30分以上に伸ばすと、縦縞ノイズが激しくなるような気がしている。
PHD2デザリングの設定直を変えてみたりしているが、GlaXpertのSmoothing/Denoise Strengthの修正値を抑え目にして処理を実施したところ、ノイズの少ない画像となったが、単純に空の状態が良かっただけなのかもしれない。 (2025/1/26)
■ 撮影機材について
星景写真は主にフルセンサーCanon6DとAPS-CセンサーNikon D5300のデジタル一眼を使用して来たが、天体撮影に復帰して最初から使用していたD5300の方が動作不良を起こすようになった。
いつものようにSharpCapでダークファイルを200枚ほど撮影していると、途中で設定した露出に達してもシャッターが切れなくなって、正常に終了とならない症状が発生するようになった。
NIKON D5300 |
Canon EOS 6D |
カメラを初期化しても症状が改善しないので、そろそろ限界かと考えてシャッター枚数を確認したところ、Nikonは17万枚を超えているので流石にこれ以上無理そうで、Canonの方も10万7千枚を超えてShutter Wear(摩耗度)が限界に近づいている状態だった。
Canon6Dはシャッターには異常はないが、30分以上露出した時に撮影画像に縦縞のノイズが発生することが増えて来たので、センサーの劣化ではないか考えている。
CMOSのNeptune-CIIもあるが、センサーサイズが小さいために画角が狭く、非冷却のためダークファイルを挿入しても画像がぼやけて星景写真には向いていないようだ。
そんな訳で、最近値段が落ち着いて来た、新たな冷却CMOSカメラの導入を検討中である。 (2025/2/3)
Part1 Part2 Part3 Part4 Part5 Part6 Part7
⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。