A Space Odyssey (宇宙の旅)


■中学時代の憧れの望遠鏡 TS式65mmセミ・アポクロマート屈折赤道儀


今でもはっきり記憶に残っているのは、50年以上前の小学生高学年から高校生にかけて、天体観測に夢中になった頃の思い出である。

天体観測にこだわるきっかけとなったのは、小学生高学年の時にたまたま父の友人宅にお邪魔し、そのお宅の2学年ほど年長のご長男が天体望遠鏡を所有されていて「土星の輪が綺麗に見える」と聞いた時から始まっている。

お邪魔した帰りに使わなくなった玩具のようなカートン光学4cm屈折経緯台を500円で譲って頂き、毎夜毎夜屋根に運び上げて初めて土星の輪が見えたときの感動は未だに忘れられない。

その後、天体観測の知識もどんどん膨らんで行き、天文ガイド「私の愛機」に載っていた高橋製作所初めての65mmアクロマート屈折赤道儀などを見て、TS式望遠鏡への憧れがどんどん膨らんで行った。

しばらくして4cm屈折経緯台には飽き足らず、貯めたお年玉を使ってミザール85mm反射経緯台を購入し、月や惑星を初め星雲・星団など全般的な天体観測を始めていた。

1970年には3枚球セミ・アポクロマートを搭載した65mm屈折赤道儀D型が発売となるが、到底中学生に手の届くような販売価格ではなかったので、71年に発売となったセミ・アポクロマートを搭載したTS式65mm屈折赤道儀を購入する事にした。

実家で暮らした高校卒業まではこのTS式望遠鏡を使って熱心に天体観測を続けたが、大学へ進学して下宿生活を送るようになってからは、天体観測への熱がすっかり覚めてしまった。


 


結婚後、実家から宝物だったTS式望遠鏡一式を新居に運び込んだのは良いが、ごくまれにTVや新聞を飾るような大きな天文現象が起こった時に、思い出したように押し入れから引っ張り出して単発的に観望するような使い方に止まっていた。

その昭和当時の天体写真や星野写真の状況を記憶のままに振り返ってみよう。

まず望遠鏡や一眼レフカメラなどの機器が必要なのは現在と同じだが、カメラがデジタル化される前の銀塩フィルムを使っていたために、なるべくASA感度の高い24枚/36枚撮の白黒フィルムを購入しなくてはならなかった。

高感度で天体写真に人気のあったコダックXレイ(ASA400?)などは価格が高いため、国産FUJIのフィルムを使っていたと思うがはっきりしない。

現像してプリントするのもサービス版一枚いくらの世界だったと思うが、一回撮影するとその月の小遣いは全て使い切っていたと記憶している。

定年後に余暇が大幅に増えたことを良い事に、再び天体観測を再開してみようという気持ちになったが、観測に必要な機器やカメラ関連の情報を知れば知るほど、半世紀にも及ぶ技術革新の素晴らしさを思い知らされることとなった。


■天体観測を半世紀振りに再開 星の王子さまならぬ星のおじーさま !

5年ほど前の2016年頃、何気なく所有しているデジタル一眼を使えば結構簡単に星野写真が取れるのではと思いつき、どこに仕舞ったのかしばらく思い出せなかった木製格納箱を押し入れから引っ張り出して久しぶりに望遠鏡をベランダに設置した。

季節は冬の入り口だったと思うが木星に望遠鏡を向けると、大赤班は見えないまでも昔の記憶通りにガリレオ衛星や惑星の縞模様がはっきり見えた。

現在居住している東京都心からも程近い埼玉県和光市でも光害の影響で環境はそれほど良くないが、2Fベランダからは北極星や東から昇る星座を眺めることができる。

NIKONのデジタル一眼(D5100)には標準ズームの他にキットの300mm望遠ズームもあるので、昔の記憶を辿って明視野照明装置を電球とハリガネを使って自作し、アイピースには釣りで使用している細めのテグスを張って、ガイドができるように工夫した。


 M42/オリオン大星雲


まず最初に、標準や広角レンズでは画角も広く光害の影響を受けるので、望遠ズームを使って冬の代名詞「オリオン座大星雲」の撮影に挑む。

撮影データが残っていないのではっきりしないが、300mm/F5.6で10分くらいのガイドを行なったように記憶している。

カメラの設定も難しいことはわからないので、とにかくISO感度を高めに上げピントも手動で開放に設定してM(マニュアル)ポジションで撮影を行なったが、半世紀振りにしてはまともな画像に仕上がったと満足している。

Nikon D5100はAPS-Cフォーマットカメラで300mmを使うと450mm換算の倍率となり450mmだとかなりの星雲・星団にチャレンジできるが、昔は手が届かなかった自動ガイド(モータードライブ)があれば楽なのにと考えていた。


■旅行先の三陸大船渡海岸沿いで天の川の撮影に成功

2018年5月には定年を記念する卒業旅行として、1998年から2004年まで勤務していた思い出深い北海道札幌から、オーディオ仲間の居住する旭川まで車で巡るという旅行を夫婦で決行した。

途中で投宿した岩手県大船渡温泉の海岸沿いの旅館では、持参したデジタル一眼と三脚を使って蠍座付近の天の川の撮影にチャレンジして、静止画での撮影にも好感触を得た。

⭐︎さそり座付近の天の川 (Date:2018年5月14日)

NIKON D5100
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6                
ISO 3200  24mm F:4  露出35秒



しかし、撮影したその場で画像を簡単に確認できるというのは、昭和の昔を思うと本当に便利な時代になったものだと驚いている。

もう少しカメラの設定などで追い込んで行けば、かなり良い星野写真を撮れそうだとこちらもまずまずの成功体験となった。

さて、いよいよ本格的に天体観測を再開するにあたり、観測機器の整備から手を付けて行く事にした。  次回に続く・・・・・・


■写真撮影が可能なコンパクトな望遠鏡を考える

昔購入したTS式65mm屈赤を久しぶりに使ってみたが、半世紀たった現在でも十分に使用に耐える望遠鏡である。

しかし鏡筒がF:1000mmと長く、また赤道儀は初期型のために自動追尾などの発展性に乏しいので、現在持っているニーズとは少し離れているようだ。

そんな訳で、あまりお金を掛けずに現在の希望に沿うような小型のシステムがないか、中古品やオークションなどを中心に探し始める事にした。

久しぶりに市場に出回っている望遠鏡などの観測機器を調べてみると、高橋製作所(TS)が目覚ましい発展を遂げ、一流メーカーの性能と価格をユーザーに認知されているのはとても喜ばしい事である。

さらに驚いたのは昔はミザールやカートン、アストロなどと同等の中堅メーカーで、性能や機能面でこれと言った商品特徴もなく、どちらかと言うと量販的なイメージが強かったVixen(ビクセン)が国内No.1のシェアに躍進している事だった。


昭和当時の望遠鏡メーカーを思い出してみると、我々のようなアマチュアユーザーが使用するのは屈折式では60〜80mm、反射式では10〜15cmが一般的で、どちらかというと口径の大きい反射望遠鏡の方に人気が高かったような記憶がある。

屈折式では高橋製作所が3枚玉セミアポと言う新たな高質レンズの販売を開始したばかりで、従来のアクロマートレンズが一般的だった市場では収差が少なく口径の大きい反射式が有利だったのであろう。

そんな中でも、日本光学(ニコン)の8cm屈赤と五藤光学6.5cm/8cm屈赤の見え味は、アクロマートレンズを採用しながら他社とは別格の見え味を誇っており、当時の天体観測マニアの憧れの機種だった。

特にニコンへの強い憧れは現在使用しているデジタルカメラなどにも続いているが、中学生の天文気象部に所属していた頃の経験から始まっている。

京都の実家で過ごしていた中学1年の頃だったと記憶しているが、1971年火星大接近のタイミングでクラブ所有の望遠鏡を活用し、夜間観測会を実施することになった時のことである。

当時の中学のクラブには大型の関西光学20cm反射経緯台と日本光学4cm屈折経緯台があり、火星を観望比較してみると流石に大口径20cm反射鏡では明るく大きな惑星像を得られるのだが、試しに鏡筒に三脚が付いただけの貧相な日本光学製4cm屈折望遠鏡で見てみると、スケールは小振になるまでもそのコントラストや解像度では口径が5倍もある20cmの反射鏡を凌駕していたのである。

そういったニコンレンズの解像度を目の当たりにした体験や、当時カメラのNIKON Fが愛好家から憧れの機種だったことも相まって、ニコン信望が育まれることとなった。


昔の話はそれぐらいにして、新たな望遠鏡を調達するにあたり、予算を含めてこちらの望遠鏡へのニーズに合致するような機種の選択を、天文機器販売店情報やオークションなどの中古販売価格など、市場で手に入る機器の情報をネットなどを活用して収集し始めた。

一流企業に成長したタカハシは素晴らしい性能を持った製品を販売しているが、如何せん販売価格が高すぎて中古でもこちらの予算と合致しなかった。

そんなこともあって、心臓部の赤道儀にはこの半世紀で大きく躍進して性能的にも格段な向上を見せたビクセンGP赤道儀を中古購入する事にした。


 Vixen GP赤道儀


これで十分に強度を持った足腰は確保できたので、今度は目となるメインの鏡筒の選択に入る。

昔と違って見え味を追求するマニアは大口径アポクロマートを使うようだが、特にタカハシのフローライトレンズは桁違いの値段となっている。

当方はそれほど見え味を追求する訳でもなく、観測自体は望観レベルで済ませて星野写真の撮影をメインに楽しみたいと考えているが、60mmクラスの小口径アポクロマートでも懐具合を考えるとちょっと厳しい選択となりそうだ。

中古品を中心にヤフオクで鏡筒をウォッチしていてネットの商品情報を諸々調べていたところ、予算的にちょうど良い新品の鏡筒が目に止まった。

オーディオの方でも最近品質の上がっている中国のSkyWatcherというメーカーで、お値段も格安だしユーザーからの評価もまずまずのようである。


 Sky Watcher STARQUEST 80 


アクロマートながら口径80mmのレンズにはマルチコーティングが施されており、焦点距離400mm(F5)でちょうど良いコンパクトサイズである。

予算を考えて見え味よりコンパクトな鏡筒を優先する事になったが、口径が80mmある訳だから我慢する事にした。


 


TS式65mmと比べると赤道儀は頑丈そうで大きいが、鏡筒や三脚が短いので持ち運びも便利そうで使い勝手が良さそうなサイズである。

試しに丁度木星や土星が出ていたので視認観測してみると、TS式と見比べても口径が大きいせいかまずまずシャープな見え味を得られた。

さて、追加で極軸望遠鏡やバーローレンズ、暗視野照明アイピースなどの備品も揃えていよいよ天体撮影に入るハードは揃った訳だが、ネットに投稿されているマニアの撮影記事などを読んでいると、カメラやソフトのデジタル関連の技術革新が進んでいて、画像をコンポジットしたり修正したりするソフトが豊富に出ているのに驚く事になる。         次回に続く・・・・・・・


■昔は手が届かなかった自動追尾装置(モータードライブ)









私(星のオジーさま)が天体少年だった昭和の頃は、まだまだモータードライブが使用できる機種は一部の高級品に限られており、天体写真を撮るのも赤道儀を使用して手動追尾するのが普通だった。

今回調達したビクセンGP赤道儀はすでに廃番ながら、Sky Watcherからコピー版の赤道儀が現行発売されており、その様々なオプションパーツが使えるというのでとりあえず1軸用モータードライブを購入することにした。

学生の頃はモータードライブが装着された赤道儀で自動追尾撮影をするのが夢だったが、今ではその夢も簡単に叶う良い時代である。


 


鏡筒に300mmの望遠レンズを積んでも、辛うじて自動追尾撮影に耐えられるのではないだろうか。

光害のひどいベランダからでは広角の星野写真は難しいので、まず手始めにアダプターでカメラボディを鏡筒に装着して惑星写真に挑んでみる。

なんとデジタル技術が発達した現在では、カメラで動画撮影した画像のコマを複数Stak(積み重ね)することにより、1枚の画像で長時間露出しなくても簡単に詳細な画像を起こせるというLynkeosというソフトがあることを知った。

使用するSTARQUEST 80の鏡筒は焦点距離が400mmと短く、直焦点では木星のような巨大惑星でも米粒のようにしか映らないので、アイピースを使用したコリメート方式で撮影することにした。

夕方から望遠鏡をベランダに運び上げて一通り手順を確認したが、夜になってアダプターに10mmの高倍率アイピースを組み合わせて撮影しようとしても何度やっても焦点が合わなかったので、25mmの低倍率の方に2×バーローレンズを組み合わせて撮影することにした。


  10/28 80mmアクロマート 25mmアイピース 2Xバローレンズ使用


撮影後パソコンに画像を取り込んで7000枚ほどのコマをStakして画像を作成するが、撮影時のピントが甘いのかそれとも画像修正に問題があるのか、辛うじて中央に太い縞が見えるだけで、始めの一歩はなんとも不満足な結果に終わった。

2×バーローレンズに延長筒を組み合わせて撮影したので16倍×3=48倍くらいの倍率だから、短いアイピースを買うより昔は無かった5×バーローレンズを購入して80倍くらいまで倍率を上げるか、直焦点にバローレンズを組み合わせてF30くらいにまで拡大して撮影してみようと考えている。

次回に続く・・・・・・・

■追加購入した備品各種



最初に購入したVixenの赤道儀やSkyWatcherの鏡筒などは、TS式の中古品などと比べると結構安価に調達できたと喜んでいたが、天体撮影に必要な機材を追加購入していると、なんだかんだで結構な金額となってしまった。

左側の天頂プリズムとアイピース(10mm/25mm)2個は鏡筒の付属品だが、それほど品質の高いものではなさそうだ。

最初に購入したのが右上の星野写真用暗視野照明装置だが昔はこんな簡単に手に入る部品でもなかったので、鏡筒の先に洗濯バサミを挟んでそこから針金で豆電球を吊るして明視野照明装置を自作して使っていた。

次に購入したのは2Xバローレンズで、鏡筒の焦点距離が短く付属のアイピースを使っても16倍、40倍の低倍率しか得られないので必要となった。

前にあるのは惑星撮影用のカメラアダプターだが、コリメート方式で短い10mmアイピースを使用して撮影すると如何せんピントが合わないようだ。

そこで側にある31.7mmの延長筒を購入したけれど、それでも今のところ10mmのアイピースを使った撮影では上手く行っていない。

前記の初めて撮影した木星画像は25mmアイピースに2Xバローレンズを使用しているが、流石に拡大率が低いようで縞模様がはっきり出てこない。

さらに短いアイピースを購入しても上手くいくかが不安なので、5Xバローレンズを購入して直焦点のF25で撮影することも試みたが、31.7mmの延長筒では短すぎるようでまたしても合焦しない。

そんな訳で現在はさらに長い延長筒を注文しているところである。

まだ星野写真には挑戦していないが、レンズに装着する光害フィルターも購入済みで、憧れのモータードライブも調達した訳だからそろそろオリオン座M42やアンドロメダ大星雲などに挑戦してみようと考えている。

撮影後のコンポジット作業で使用するMac用ソフトの使い方などまだまだ不安材料もが多いが、なんとかなるのではと考えている。

次回に続く・・・・・・・


■惑星撮影に挑戦中


 11/6 80mmアクロマート直焦点 5Xバローレンズ使用


STARQUEST80のF:80mmD:400mmアクロマートレンズの直焦点で木星の撮影を続けている。

注文していた5Xバローレンズと追加の延長筒を使い、Lynkeosで動画から9000枚ほどのコマをスタックして作成したが、前回より僅かに解像度が増した映像となったようだが、他の愛好家の言う通りでピント合わせがなかなか難しいようだ。

惑星の周りにわずかに青色の輪が見えるが、これがアクロマートの色収差(青ハロ)と言うものなのだろうか?

星野写真はアンドロメダ大星雲やプレアデス、オリオン大星雲が撮影できる時期を迎えているが、星空の条件が整わないので持ち越しとなている。

Kenkoの光害フィルターも用意したので、近々300mm望遠レンズを使って星雲・星団の写真に挑戦しようと考えている。

最近、電視観望の動画を見ていたらCMOSと呼ばれるカメラをアイピース替わりにはめ込んで、USBケーブルでパソコンに取り込み高解像度の画像を瞬時に生成すると言う、昭和の人間には夢のようなアイテムが紹介されているのを見て興味を持っている。

CMOSカメラもそれほどの金額でもないので、ただいま思案中である。

次回に続く・・・・・・・



■アクロマートではこの辺りが限界か


11月10日 木星
SkyWatcher STARQUEST80 口径80mm  焦点距離400mm 
25mm接眼レンズ 2Xバローレンズ

露出60秒 Lynkeosスタック処理


ピントの方も慎重に合わせて空の状態も良かったのか、うっすらと大赤斑も見えている。

スタック枚数が増えると木星の周りに青いハロがキツくなって、この辺りがこのアクロマートのレンズの限界かもしれません。

これ以上の画質を求めるとなるとYouTubeの電視観望などでご解説いただいているような、解像度の高いCMOSカメラにアクロマートの収差を打ち消すフィルターを加えれば、もう少しシャープな画像が得られるようである。

惑星はこれぐらいにして、そろそろ望遠レンズによる星野写真を始めようと考えている。

次回に続く・・・・・・・


未知の電視観望の世界へ!



三脚を少し長いHAL110に取り替えて極軸望遠鏡も明視野照明装置付きのVixen製に交換し、赤道儀には赤経赤緯の目盛環を装着した現在の80mmアクロマート望遠鏡。

先日Kenkoの光害フィルターを取り付けたNikkor300mm望遠レンズを載せてプレアデスを撮影してみたが、なぜか上手くいかなかった。

2分の露出で数枚撮影してスタックしようと考えたが、ISO1500あたりでも妙に画像が白っぽくなってピントも甘いせいか星に滲みが出ている。

5年ほど前に同じベランダからM42を10分くらい手動追尾して撮影した単独画像ではこんなに背景が明るくならなかったが、自宅周りの光害が進んで撮影環境が悪化したのが原因なのだろうか?

ちょうどその辺りの時期に街灯がLEDに変わったような記憶もあるが、その影響を受けているのかもしれません。

すでにTS式65mmセミアポ(F15)の方は新しい機器の購入資金に当てるため処分してしまったが、処分前に80mmアクロマート(F5)と見比べた時には、惑星などの対象で比較すると65mmの方が解像度が高く、表面の縞模様などがはっきり見えたような気がした。

天体観測再開当初は、昔の記憶で屈折望遠鏡では大口径の範疇に入っていた80mmだったので喜んでいたが、やはり焦点距離が短いのも影響してコントラストでは口径の小さなセミアポにも敵わないのかもしれません。


さて、そうこうする内に勢い余ってZWOのCMOSカメラを購入して、いよいよ電視観望の世界に足を踏み入れる。


 


なんと半世紀前に天体撮影にも使用していた一眼レフカメラの交換レンズが、ZWOのねじ込みピッチが同じでそのまま使用できることが分かった。

標準レンズがアサヒペンタックスSMCタクマー55mmF1.8、望遠の方は135mmF3.5で、YASHICAのボディと組み合わせて使用していた。

まだ星雲・星座など星野写真の試し撮りもしていないが、三脚の雲台に載せて使用できれば望遠鏡も必要なくこれだけで楽しめそうだし、旅行などには更に使い勝手が良くなりそうなので、早速三脚サポートリングを注文することにした。

(余談ですが昔は皆、星野写真と呼んでおりましたが、現在では星景写真と呼ばれているようですね・・・・・・・)

そうそうこのカメラを使用するに際してKYOEIさんの取説にはWindowsの説明しかないようで、当方のようなMac愛用者が使用する際にカメラドライバーのインストール手法が分からず電話で直接問い合わせたところ、Macではカメラのドライバーが不要とのことでしたが説明が足りていませんね・・・・・。

使用ソフトのASIStudioの使い方もまだ理解していないので少し不安だが、使用しているうちに要領がわかってくるでしょう・・・・・・・。

次回に続く・・・・・・・・



電視観望へのプロセス


 


本日はAmazonからCMOSカメラのレンズサポート襟が届いたが、SLICKの雲台が大きすぎるのでこのように直接取り付けて試してみようと考えている。

半世紀前のタクマー・レンズを屋根裏から探し出して状態を確認してみると、流石にレンズの表面にはカビやコーティングムラなどが激しく発生していたが、無茶を覚悟で無水アルコールでクリーニングして少しスッキリしたようだ。

SMC-TAKUMARレンズ基部にはAUTO/マニュアルの絞り切り替えレバーがあるが、頑として動かないので昔のマニュアルをネットで探し当て、米粒より小さいロックボタンを押し込んで解除することが分かったが、ゴツイNikonと比べて何とも小型で可愛いレンズである。

KYOEIさんの電視観望ガイドブックを見ると、レンズを使った屈折望遠鏡やカメラレンズを組み合わせる時は、IR/UVカットフィルターを使うように記載されていたので、またまたそのフィルターとフィルター・アダプターを注文している。

光害やアクロマートの色収差を補正するQBPフィルターなるものを購入しようか検討中だったが、現在再入荷待ちで値段も少し高価なこともあるので、色々と試してからどのフィルターを使うか決めていこうと考えている。

昨日は曇りだったが今日は晴れそうなので、とりあえずフィルターなしで試してみようと考えている。

次回に続く・・・・・・・・

試行錯誤の連続

11月17日(水) 80mm屈折直焦点+2Xバローレンズ              
 
ASI 224MC Lynkeosスタック処理



夕方の明るいうちにSMCタクマーレンズをCMOSカメラに装着して地上の風景を見てみたが、新しい望遠鏡STARQUEST80を購入した時と同じで、全く合焦せずにピントが合わないことが分かった。

またまた追加追加で延長筒を注文することになったが、ついでにNikon Fマウントレンズが使えるアダプターも頼むことにした。

本日は雲も少なく晴れているが、満月に近い月明かりが邪魔をしているので、まず月と木星で新しいカメラのテストを行う。

最初はASIカメラ専用の操作ソフトASI Studioに含まれている5つのランチャー@「惑星撮影」A「星雲星団撮影」B「ライブスタック」C「Fits ファイルビューワー」D「星雲星団スタッキング」の中から、B「ライブスタッキング」を使って月と木星を捉えてみる。

しかしBは惑星撮影には向いていないのか、何度試しても電視観望ガイドブックにあるようなスタックができずにまず頭を抱えることになった。

それならばと@「惑星撮影」を試すことにして起動し、『静止画をキャプチャ』で数十枚の静止画像を撮ってそれをLynkeosでスタックした画像が、上の今回の画像である。

流石にカメラの解像度の高さが影響しているのか、コントラストのはっきりした画像で縞模様も前回の撮影以上に出ているようだ。

明日は先日注文したフィルターが宅着するが、明後日には本日注文した延長アダプターが届くのでSMCレンズとの組み合わせが試せるようになる。

次回に続く・・・・・・・

備品の選択注文が続く・・・・・


 


本日届いたのはZWOのUV/IRフィルター+フィルターアダプター(左画像)とタクマーレンズ用のエクステンションチューブ(右画像)である。

アメリカンサイズのフィルターはASI224MCスリープアダプターの差込口に取り付けられるが、カメラレンズを使用するときのことを考えてフィルターアダプターを購入し、カメラボディの内側にねじ込めるようにしている。

アクロマートレンズの色収差補正に効果のあるというQBPフィルターは高価なもので驚いたが、こちらのフィルターは結構お手頃な価格だった。

レンズアダプターもサードパーティーから出ているものが各種販売されているが、こちらのM42マクロエクステンションチューブ42mmネジマウント3リングセットはAmazonで千円ほどの価格のものを選んだが、写真のように一番長い28mmのもの一本でちょうどピントが合った。

天体写真だけで使用されるような特殊なフィルターは競合も少ない分価格も高いが、カメラのレンズアダプターなどはサードパーティー製でピンキリのものが製造販売されているので、アマゾンで無難な価格のものを選択して注文することにしている。

そんな訳で、必要な備品の数がどんどん増殖して来ている。

次回に続く・・・・・・


電視観望はMacでは無理?




皆既月食前日、天空に月が明るく照り輝いて条件はよくなかったが、オリオン座M42の電視観望に再度チャレンジする。

画面にはちゃんとM42が映し出されているが、ASILiveでスタックのPlayボタンを押してもしばらくすると下部スタックステータスに「スタックが中止されました」と出て、画面には「星の数が少なすぎます」と表示されている。


保存ファイルの中を見ても「Single Frame」のモノクロFitsファイルが5個ほどあるだけで、やはりスタックされた「autosave_stacked.fit」が書き出されていない。

星雲星団銀河撮影用の「ASIImg」ソフトを使って撮影してみても、やはりモノクロのFits画像しか保存されないようだ。

この世界でもMacが異端視されているのは全く困ったもので、やはりASIStudioとMacの相性が悪く正常動作しないのかも知れませんね〜。

諦めてexitボタンを押しても素直にソフトが終了することもなく、強制終了しないと引っ込んでくれないとかなんとなく嫌がっている匂いがします。

しかしいまさらWindowsに乗り換える気もないし、MacにWindows環境を取り込むのも結構大変らしいので、ここ数ヶ月過去の記憶を思い出すかのように熱中した天体観測も少し冷めたような気がして来た。

これまで会社でもWindows環境で仕事を長らく続けて来たが、こちとら筋金入りのマカーだからしょうがないじゃねえのかい、お〜・・・・・・・。

今日はNIKONレンズ用のアダプターが届くが、まったくもう少しなんとかなんないかな〜。

次回に続くかどうか・・・・・・・・



■匍匐(ほふく)前進でソフトの使い方を習得する




日中の明るいうちに2階の窓からの遠景をCMOSカメラで覗いて、『ASIStudio』ソフトの正しい使い方を研究している。

『ASILive』の設定に問題がないか色々試してみたところ、スタックの設定項目に「画像の種類」というプルダウンメニューがあり、デフォルトになっていたライトではスタックすることができず、理屈は分からないがそれ以外のフラット・ダーク・バイアスに変更するとスタックが可能になった。

ようやくスタックされたファイルが指定場所に保存され、そのファイルを『ASIFitsView』で見るとちゃんと補正された画像を見れるようになった。

“星のおじーさま”もやればできるのだ。

今日は皆既月食がしっかり楽しめそうな天候になったが、先日『中村鏡とクック25cm屈折望遠鏡』ブログでご交流いただいたブログ主のdouble_clusterさんも、今晩は神戸青少年科学館のクック望遠鏡の側でその様子を見るとおっしゃっていた。

こちらの方もめげずにもう一度トライしてみることにしましょう。

次回に続く・・・・・・・



■部分月食の後


11月19日(金) 80mm屈折400mm直焦点  
ASI 224MC IR/UVフィルター 単一画像

11月19日(金) 80mm屈折400mm直焦点  
ASI 224MC IR/UVフィルター 150枚スタック画像


埼玉県では日没後の月食時、雲が掛かって見え難い状況だったが、その後天頂から雲が晴れて21時頃から快晴となった。

とりあえず天頂付近の月の画像を、CMOSカメラを使って初めて撮影してみた。

「ASILive」と「ASICap」を使って画像を取り込んだ後、Macの写真ソフトで修正を掛けている。

単一画像ではまだまだピントが甘いが、スタックすると少しまともな画像に仕上がっているようだ。

関西や九州の友人が部分月食の画像をFacebookにアップしていたので、たぶん神戸で観望会を開いているdouble_clusterさんも、良い結果をえられたのではないでしょうか。

しばらく月の影響が続くので、冬の星雲・星団の撮影はしばらくお預けとなりそうです。

次回に続く・・・・・・・


■ プレアデス星団

11月25日(木) 135mm SMCタクマー F3.5     
 ASI224MC  
5秒露出 180枚スタック


プレアデス星団をターゲットにして、少しまともな画像が撮れたようだ。

本日はスムーズに「ASILIVE」のライブスタックを進めることができて、数枚の露出時間を変えた画像を撮ることができた。

半世紀前に使用していたカビの生えたSMCタクマーレンズを使用したので、どの画像にも左上部分に不自然な黒い空間が見えている。

レンズをクリーニングした時にコーティングに激しいムラが残っていたのでそれが影響したのかも知れません。

しかしなんとかガス状の雲も見えているから、初めてにしては満足できる出来では無いでしょうか。

ASI224MCにニコンのレンズを取り付けるアダプターが中国からまだ到着しないが、今度はニコンのズームレンズでトライしてみようと考えている。

次回に続く・・・・・・



■ M42オリオン大星雲



11月26日(金) 135mm SMCタクマー F3.5           
 ASI224MC  
5秒露出 180枚スタック


タクマーレンズをもう一度念入りにクリーニングして、日の高いうちに窓から見える遠景を利用して無限大にピントを合わせたつもりだったが、まだまだピントが甘くてボケ気味の画像となりました。

昔のタクマーレンズはボケ味が秀逸と聞いたことがありますが、まさかこれがそのボケ味ってことはないでしょうね?

ASILiveの画像をFitsに取り込んで修正をかけ、さらにMacの写真ソフトを使って仕上げていますが、この辺りの修正方法にも課題が多いようです。

最初に天頂近くに登ったアンドロメダの方を撮ろうと思ったのですが、赤経赤緯値を使って導入を試みても上手くいきませんでした。

もう少ししっかり準備して、望遠鏡に載せたカメラの向きやピントの位置などを調整しないとダメですね。

次回に続く・・・・・・・



■ オリオン座 馬頭星雲


11月27日(土) 135mm SMCタクマー F3.5           
 ASI224MC  
5秒露出 240枚スタック


東の空に上がったばかりの、コンディション的にはあまり良くない状況で撮影した画像です。

都心方向の光害によるためか下の方は少しカブリ気味の画像となってしまったが、何とか初めて馬頭の撮影を成功させることができた。

現在カメラASI224MCにはIR/UVフィルターを装着しているが、結構高価な光害フィルターをどれにしようか迷っているところです。

サイトロンQBPフィルターならアクロマートレンズの収差も補正してくれるとのことなので注文したが、品切れで2月まで入荷待ちとのことだった。

いまだに11/18に注文したNikkorレンズのアダプターが中国から届かないが、早く2種類のズームを使って撮影を実施したいものだ。

念のためNikkorレンズにはKenkoスターリーナイトという光害フィルターを購入したが、ユーザー評価を見てもそれほどの効果はなさそうだ。

12月に入れば空気も冷えてシーイングが良くなるだろうから、ビシッとした画像が撮れることを楽しみにしております。

次回に続く・・・・・・


■ アンドロメダ大星雲



11月28日(日) SMCタクマー55mm F2.0         
ASI224MC  
5秒露出 120枚スタック


初めてSMCタクマー標準レンズ(55mm/F1.8)を使ってM31を撮影する。

カビだらけのレンズ表面は無水アルコールで念入りにクリーニングしたが、内側にコーティングムラが発生していたので、カニ目レンチを注文して分解清掃しようと考えている。

このM31を探すのに赤道儀の赤経・赤緯環を使って導入を試みたが、何度やっても上手くいかなかないので、昔のやり方でアンドロメダ座とカシオペアから目星を付けて導入したが、目盛環を使った導入方法を早くマスターしなくてはなりません。

「ASILive」を使用してスタック試みるが、今日はなぜか『画像の種類』ライトの選択では「星の数が少なすぎます」との警告が出て、すぐにスタックが中止となってしまうのは何故だろうと考えたが、ある程度の明るさを持った星が3個以上ないとスタックができないと『電子観望ガイドブック』に載っていたので、その明るさを持った星が無かったということのようです。

星雲星団銀河撮影用「ASIImg」を使って撮影にチャレンジするが、まだ使用方法を理解していないのでこちらも上手く行きません。

結局、「ASILive」で『画像の種類』をフラットに設定してスタックを行うが、色のないモノクロみたいな画像となってしまった。

やはり光害によるカブリが酷かったので絞りを1メモリ絞ったが、撮影後にかなり修正しないとまともな画像とならず、自然な色目が出てこない。

もう少し『画像の種類』の「ライト」「バイアス」「フラット」「ダーク」の意味を理解しないとダメみたいです。

次回に続く・・・・・・



■ タクマーレンズ 分解清掃



レンズ内部にコーティングムラなどの劣化が激しかったので、YouTubeなどの情報を参考にして分解清掃を行うことにした。

135mmの方は前面の化粧銘板が固くて外れなかったので、吸盤型オープナーを注文することにしている。

ググってみると結構昔の人気レンズだったようで、半世紀経ってもしっかりメンテナンスして使用しているカメラ愛好家が多いようだ。

我々のようにその当時、懐にゆとりのなかった学生は標準レンズでも安価な55mmF1.8を選び、望遠には135mmF3.5を購入していたが、それぞれ上位機種に標準50mmF1.4や望遠135mmF2.5があったと記憶している。

その後「画像の種類」(キャリブレーション)について情報を集めてみたが、ライトフレームが通常の撮影用のフレームで、ダーク・バイアス・フラットフレームは画像修正用のフレームとのことだった。

昨日フラットフレームで撮影したM31の色味が薄かったのは、その辺に原因があったのでしょうか?

今度は星雲星団銀河撮影用「ASIImg」の使い方を勉強して、再撮影に挑みたいと考えております。

次回に続く・・・・・・


■ 不完全燃焼


『M31(アンドロメダ銀河)』
12月1日(水) 55mm F1.8 Kenko スターリーナイト +IR/UVフィルター
ASI224MC  
5秒露出 300フレームスタック

『M42(オリオン大星雲)』
12月1日(水) STARQUEST80 400mm直焦点
ASI224MC  
5秒露出 60フレームスタック


今日はまず最初に標準レンズを使用してM31を撮影することにした。

前回は「ASILive」の『画像の種類』ライトでスタック開始すると、明るい星が3個以上なかったためか「星の数が少なすぎます」と表示されてすぐにスタック中止となったが、今日は問題なく撮影することができた。

次にカシオペア辺りの撮影を試みたが、5秒以上の露出にするとすぐに「星の数が少なすぎます」で中止となり、2秒以下の露出にするとスタックが進む。

カメラからPCのUSB端子へ繋ぐケーブルの容量問題で、データ転送速度より露出が短いとスタックができないとの記事は見かけたことはあるが、一体どのあたりに問題があるのか理解できない。

今回はしっかり分解清掃した標準レンズを使って、新たにKenkoの光害フィルターを装着してみたが、画面全体の左側明るく緑に写る部分と外側黒く映る部分がムラになっていて、原因がレンズの収差なのか光害のカブリ影響か、カメラのノイズなのかこちらも釈然としていない。

M42はSkyWatcher直焦点でスタック撮影した露出オーバー気味の画像だが、恒星の周りには青ハロのアクロマート・レンズ収差が出ている。

さらに星雲星団銀河撮影用「ASIImg」を再度試してみたが、依然として使用方法が理解できていないのか、撮影自体成功しなかった。

そんな訳で、いろいろな課題が未解決のまま、不完全燃焼で撮影を終えることとなった。

次回に続く・・・・・・・


■ 試行錯誤



本日の課題としては、@「口径80mm/焦点距離400mm(F5)の直焦点を使ってCMOSカメラで馬頭星雲を撮影する」A「NIKON D5300のデジタル一眼を使って星野写真を撮る」の2点である。

まず@先日のM42はまずまずの撮影ができたが、今回の馬頭星雲は焦点距離が長過ぎて画角に上手く馬頭を収めることができず失敗だった。

仕上がった画像から星雲の位置を確認してみると、多分三ツ星の一番左の2等星アルニタクの下方に伸びているようだが、撮影時にいろいろと画角を調整してみたけれど上手くいかなかった。

「ASILive」でスタックし始めるが、画像の種類→「ライト」で露出→2〜10秒のどれを選んで撮影開始しても、半分くらいの確率で「星の数が少なすぎます」を理由にスタック中止となってしまうのだ。

また、スタックの途中でも「星の数が少なすぎます」と出てスタック落ちするフレームもあるなど、まだまだ不安定な部分が多いようだ。

明るい星が3個以上ないとダメと『電子観望ガイドブック』に載っていたが、画面に「星の数7stars」と出ていても「星の数が少なすぎます」の表示が出てスタック中止となったりならなかったりで動作状況が本当に微妙だけれど、Windows版でも同じなのであろうか。

Aデジタル一眼を使っての撮影についても失敗である。

Nikkorズームレンズの焦点距離50mm付近でアンドロメダ銀河の撮影を試みたが、ISO1600露出2分で10枚撮影したものをLynkeosでスタックするつもりでKenko光害用レンズフィルター(スターリーナイト)を装着して撮影してみるが、露出が長すぎるのか画像が真っ白になって30秒露出に変更してもまだ白っぽかった。

その画像をMacの写真ソフトに取り込み、明るさを暗く修正してJpegで書き出した後スタックを行ったが、星雲のガスが薄い失敗画像となってしまった。

観測している環境は3等星が見えるぐらいでそれほど良くないが、ISO1600/F5.6/30秒程度の露出で画質が白濁化するのは理解できず、最近買い替えた中古のNikonカメラ(D5300)のセンサーの異常ではないかとの疑いを持っている。


星雲星団銀河撮影用「ASIImg」についてはネット上には使用方法についての適当なマニュアルが見つけられなかったので、ソフトのヘルプ文書を翻訳してマニュアルを自作した。



実際にいろいろ試行錯誤して進めていかないと、半世紀前と比べていくら便利な時代になったと言っても『そうは問屋が卸さない』ようです。

次回に続く・・・・・・・

■ Nikkorレンズのマウントアダプター



先月11/18に注文したCMOSカメラにNikkorレンズを装着するアダプターが、二十日ほどかかってやっと中国から届いた。

半分押し潰れた小箱の中には説明書も何もなく、内装袋も無いむき出しのままの状態で入っていたが、まあ値段のことを考えればしょうがありません。

APS-Cのデジタル一眼NIKON D5300用に所有しているNikkorレンズは、AF-S DXのズームレンズ2種類と35mm F1.8の単焦点1本だが、アダプターが到着して気がついたのがタクマーレンズにもあった絞りの問題である。

CMOSカメラには問題なく取り付けることはできたのだが、そのまま取り付けただけでは絞りを一番絞り切った(最も暗いF値)状態になっている。

絞り連動レバーの役割を理解していなかったのがそもそもの原因だが、とりあえずこのレバーをダンボールなどを詰めて押し上げて使用することで、F値を選択することはできないけれど一番明るい開放値で撮影が可能となりそうだ。



そんな訳で3種類のNikkorレンズをCMOSカメラに装着する時は、絞り連動レバーを便宜的に押し上げる手法で解決することにした。

追って撮影画像を上げさせていただくが、ズームレンズなので被写体に合わせて幅広く使うことができるのではないかと期待している。



NIKON関連の話題をもう一つ。

半世紀前の天体少年だった頃に憧れていた双眼鏡NIKON 7×50(右)を、半世紀も経って最近ようやく手に入れることができた。

これまで1980年代社会人の時に取引していた時計メーカーの方から、光学メーカーのOEM品と思われる10×50の双眼鏡(左)を頂戴して使用していたが、ピント調整用転輪の昇降軸が折れてピント調整ができなくなってしまったので新たな双眼鏡を探していた。

半世紀前に憧れの望遠鏡だったTS式アポクロマートの値段が4万円だった頃に、この双眼鏡は確か2万後半の販売価格だったように記憶しているが、学生当時には遂に手に入れることができなかったアイテムを、やっとこの年になって所有できた喜びを今更ながら感じている。

最近でもヤフオクに頻繁に出品されている商品の中からこれぞと思ったものを入札して落札したが、1960〜70年代に生産されたアルファベットのNikonと刻印された皮ケースに入った個体だった。

対物レンズの内側に曇りがあったので、先日のペンタックスのタクマーレンズを分解清掃した時の勘と度胸で現在クリーニングを実施しているところだが、これまで使っていた10×50と比べてみても、サイズもひと回り大きく重量もずっしりと重い。

夜空の星を見比べてみた訳ではないが、窓から外を眺めて限りでは倍率が少し小さいこともあってか、Nikonの方が視界も広くシャープに感じられた。

さて、役者が揃って空が晴れるのが待ち遠しいが、ボケ味の美しいタクマーに比べシャープなNikkorはどんな映像を楽しませてくれるか楽しみだ。

次回に続く・・・・・・・


■ 月齢5.8


 


NIKONのコンデジ COOLPIX B500の「月モード」で撮影した月齢5.8の画像。

念のため三脚を使用して撮影したが、「月モード」に設定すると自動的に2秒のセルフタイマーが働くので、壁か何かに固定すれば撮影が可能。



Nikon COOLPIX B500

『SCIENE』 月モード



 次回に続く・・・・・・



■ Nikkorレンズを使って撮影する



『M42(オリオン大星雲)』
12月10日(金) ASI224MC Nikkor 300mm F5.6
 Kenko スターリーナイト+IR/UVフィルター 

5秒露出 60フレームスタック

『馬頭星雲』
12月10日(金)  
ASI224MC Nikkor 300mm F5.6 
Kenko スターリーナイト+IR/UVフィルター 
10秒露出 60フレームスタック


低気圧の影響で雨が続いていたが、やっと天候も回復したので待望のNikkorレンズを使った撮影を実施する。

これまでは単焦点のSMCタクマーレンズや望遠鏡直焦点を使って撮影していたが、手持ちのNikkorはズームレンズなので、星雲や星団のサイズに合わせて画角を調整できるようになるのが嬉しい。

4.8×3.6mmのセンサーサイズを持つCMOSカメラにカメラレンズを装着するとAPS-Cセンサーカメラでは焦点距離が1.5倍となるように、レンズの焦点距離が8倍弱にまで延長され、SMCタクマー55mmでは401mm、135mmでは984mm換算の焦点距離で撮影していたことになる。

また400mmの直焦点を使用すると2916mmとなるから、これらを目安にしてレンズの焦点距離を調整しようと考えている。

現在でも人気のあるSMCタクマー/オールド・レンズのことをいろいろ調べていたところ、無限遠が出ないというフランジバックが短い問題はエクステンションチューブをアダプターの間に挟むことによって解決したはずだったが、アダプターの商品レビューで開放近くの絞りでフォーカスがハッキリせずに盛大なモヤが発生するという記事を見て、なかなかピントを合わせ難かった件や撮影画像にムラが出るなどと同様の可能性が考えられた。

さて、まずNikkorズーム300mm(2187mm)を使ってオリオン座の星雲を撮影してみる。

スタックを開始すると画面にスタックごとの空の状態をFWHM(半値全幅?)という値が表示されるが、まだ月明かりが南西に残っていたこともあって、その値も6強と比較的透明度の高い時で8以上示すのと比べて撮影条件はあまり良くない。

日中に遠景を利用してピント合わせをした時に、SMCタクマーよりシャープにピントが合ったので期待していたが、まだピンボケの仕上がりとなっている。

空の状態が今一歩のためか、10秒露出を60フレーム(10分)スタックしても馬頭星雲がはっきり浮かんでこなかった。

続けてレンズを140mmに交換して撮影する


『馬頭星雲』
12月10日(金)
ASI224MC Nikkor 140mm F5.6 
Kenko スターリーナイト+IR/UVフィルター 
10秒露出 60フレームスタック


全体的にピンボケで、さらに撮影開始からなぜか中央部分に黒丸の斑紋が現れる失敗画像となってしまった。

続けてオリオン座全景を撮ろうと思ってズームの広角側を使用するが、広角ではピントが合わずにこちらも断念。

300mmレンズの方はピントを改善すればなんとかなりそうだったが、140mmの方は前途多難な結果に終わってしまった。

まだまだ前途多難の道のりが続いている。

次回に続く・・・・・・・


■ NIKONのデジタル一眼にSMCタクマー・レンズを装着する


 


通常の撮影にもSMCタクマーを活用しようと考えて、K&F Concept レンズマウントアダプター KF-42F (M42マウントレンズ → ニコンFマウント変換)無限遠補正レンズ付きを購入した。

先日投稿した「月齢5.8」のCOOLPIX B500コンデジの画像は、NIKON D5300にSMCタクマー55mmを装着して撮ったものだ。

F値開放付近でのボケ味が秀逸なレンズと言われているが、天体撮影時のピントの甘さもそのせいかもしれません。

マニュアル操作なので感度や絞り、露出などをその都度考えて撮影するのも、いかにも昔風で撮影が面白くなりそうです。


前回の初トライで思ったほど成果が得られなかったNikkor 140mmズームレンズの使用法を考えている。

前回は中心部に黒い斑紋が出た原因も特に思いつかないので、無限遠を出すためにCMOSカメラとの間に入れる延長筒の長さを変えて試してみた。



今回は中央部の黒い斑紋は現れず画面下部に緑色のノイズが広範囲に出ているほか、中央右と左下部に緑と赤の線状ノイズが現れている。

300mmズームの方は大丈夫だったが、こちらのレンズとカメラの相性があまり良くないのかもしれません。

あと原因として思い当たるのは近隣マンションの外灯の影響くらいだが、同じKenkoの光害フィルターを装着して撮影した300mmではそれほど影響を受けていないけれど、焦点距離の長さで影響度も異なるのかもしれません。

次回に続く・・・・・・

※備忘録・・・・・・・FWHM値(半値全幅=Full Width at Half Maximum)とは、シーイングサイズを表す星像の大きさの指標

                         小さいほど良い観測条件。 


■ Nikkor 35mm F1.8を試す


『月齢9.1』
12月13日(月)  STARQUEST 80 直焦点 
NIKON D5300 ISO100 動画撮影
 
7200フレームから6200フレームを選別してLynkeosでスタック


今日は風がとても強く、気温も低下して快晴の真冬日となった。

日が沈むと綺麗な月が輝き出したので、口径80mm/焦点距離400mmの屈折直焦点を使って月の動画撮影を実施することにした。

マルチコートのアクロマートレンズながら、収差の影響もあまりなくシャープな画像が得られた。

夜になって月が南西に傾いた頃に、これまで使ったことが無かったNikkor単焦点レンズ35mm F1.8を装着して星野写真を撮影してみた。

CMOSカメラのセンサーサイズから換算すると焦点距離が255mmとなるが、無限遠を出すために延長筒21mmを挟んでいるのでもう少し伸びているかもしれません。


『馬頭星雲とM42』
12月13日(月) ASI224MC 
 Nikkor 35mm F1.8 
L37c+IR/UVフィルター FWHM 6.7〜7.5
2秒露出 450フレームスタック

『ばら星雲』
12月10日(金) ASI224MC 
ASI224MC Nikkor 35mm F1.8 
L37c+IR/UVフィルター FWHM 6.5〜7.3
2秒露出 900フレームスタック


 

レンズにL37c(UV紫外線吸収用)保護フィルターが付いたまま気付かずに撮影したが、オリオン座の馬頭星雲やM42、ばら星雲などの赤いガスが鮮やかに浮かんで来ないのはそのせいだろうか?

特に初めての「ばら星雲」は最長の30分露出(実施には途中途中で「星の数が少な過ぎます」のスタック落ちがあるので45分ほど)を掛けたが、赤いガスが円形に薄くぼやけてしか映らなかった。

こちらのレンズはノイズも出ないようなので、しっかりした光害カットフィルターを使用すればなんとかなるかもしれません。

次回に続く・・・・・・

※備忘録・・・・・・・光害フィルターKenko STRLY NIGHT は周辺光量が低下する他、星や星雲のカラーバランスに影響を与えてしまうことがあるらしい。


■ 年末の衝動買い




何気なく天体機器のネットサーフィンをしていたところ、某ショップの【在庫限り特価!】が目に止まって思わず天体望遠鏡の鏡筒を衝動買いしてしまった。

半世紀前に使用していた焦点距離が1000mmのTS式65mmセミアポ屈折赤道儀は鏡筒が長過ぎて持ち運びにも不便だったため、新たに購入する望遠鏡はそれ以下の短いものにしたいと考えてSTARQUEST80を購入したが、今回選んだ鏡筒もその希望に沿ったものである。

最近の屈折望遠鏡は短焦点でも色収差が極力抑えられてコンパクト仕様となっているため、このKenkoの鏡筒は口径120mmあっても焦点距離が600mmと、重さはかなり増えるが苦にならない大きさである。

半世紀前の天体少年だった頃のことを思い出すと、口径が120mmという大きさは反射式ならまだしも屈折望遠鏡でその大きさを考えると、レンズの色収差の関係でF15が普通だった時代だから鏡筒全体で2mほどの据付型望遠鏡となり、一般的な天体観測愛好家には縁のない代物だった。

そんな昔では考えられない主鏡サイズの屈折望遠鏡にもかかわらず、アクロマートレンズを使用しているため最近では一般的となったフローライトやアポクロマートなどの鏡筒と比べると販売価格が一桁以上安く、さらに年末在庫限り特価ということもあってなんとか手の届く価格設定となっていた。

天体撮影のネット情報を見ていても、収差を抑えるフィルターなどを使えばアクロマートもそんなアポクロマートに対抗できる画像が得られるとのことなので、眼視観測や天体撮影全般にますます活用の幅が広がりそうである。

とりあえず本日の天候が問題なければ、月と木星を眼視観測して撮影し、直焦点でM42を狙ってみようかと考えている。

次回に続く・・・・・・・


■ SE120で初トライ



『月齢10.8』
12月15日(水) Kenko SE120直焦点
ASI224MC 
  IR/UVフィルター 
1秒露出 300フレームスタック

『M42オリオン大星雲』
12月15日(水) Kenko SE120直焦点
ASI224MC 
  IR/UVフィルター 
2秒露出 150フレームスタック


最近は夕方の5時過ぎ頃になると、どんよりと空が暗くなり始める。

その頃には木星が南西に傾き始めるので、取り急ぎ新しい望遠鏡の初トライは木星から始めることにした。

眼視観測では流石に口径が1.5倍に拡大した効果で明るくなったように見えるが、表面に現れる模様についてはそれほど大きな変化は感じられない。

早速、ASI224MCで撮影に入るが、600mm直焦点でASIIlve/ASICapのどちらで見ても、ピントは合っているが表面の模様が浮かんで来ない。

80mmを使ってASICapの静止画でスタックした時は上手くいった筈だが、今回は露出や画像処理に問題があるのか色々探ってみたがダメだった。


次に天頂に昇った月の撮影に入る。

こちらもなんとなくシャープさに欠けるブレたような画像が多いが、この望遠鏡に良くある『光軸のズレ』があるのではないだろうか?

心配だったので購入時にそのショップ(○ュ○ットさん)にその辺りを質問してみたが、『こちらはケンコー・トキナーで検品されたものを仕入れて販売しており、同ロットで販売した他の商品にもそのような事例は無かった』という返答を頂戴している。



月が煌々と照り輝く悪条件ではあったが、続けてM42の直焦点撮影に入る。

こちらは80mmで撮影した画像と比べると中心部のトラペジウムも良く分離されているので、それなりに分解能は上廻っているように感じた。


最後に馬頭星雲周辺部の撮影を試みるが、ASILiveでは『星が少な過ぎます(7stars)』状態でスタックすることができず、ASIImgで静止画を撮ってその画像をASIDeepStackでスタックしてみても同じ理由でNGだった。


そんな訳で、まだまだ手探り状態ながら、新しい鏡筒の初トライは微妙な内容となった。

取り廻しについても新しい鏡筒は重量は4.9kgもあるので、これまで使っていた80mmの1.3kgと比べるとかなりの荷重増加となり、GP赤道儀の2.8kgバランスウエイトを追加する必要が出てきた。(12/15)

次回に続く・・・・・・・

■ 機材の調整etc

新しい鏡筒はこれまで使用した事のない大口径のためか、使いこなすのにやや難易度を感じている。

昨日は日中から快晴だったが風が強く、日が落ちて木星を眼視観測しても大気の揺らぎが大きくて縞模様がはっきり見えなかった。

続けて前回不首尾に終わった惑星撮影に再度トライするが、CMOSカメラでは前回同様コントラストが強過ぎて表面の模様が全く浮かんで来ないのは、直焦点でF値が明るすぎるのかもしれない。

80mmで撮影した時と同じ条件(直焦点2×バローレンズ)にしてNIKONデジタル一眼を使っても同じ結果だったので、やはりその辺りのF値に問題があるのかもしれません。


さて、本日はVixen GP赤道儀の@高度調整板の自作A星野写真を撮影する時のアクロマートレンズ色収差を補正する仕組み作りを、ネットやYouTubeなどで収集した情報を活用して実施させていただくことにした。

@は1992年に発売されたGP赤道儀を活用するオプションパーツとしてVixenからパーツ販売されていたアイテムらしいが、とうの昔に販売終了となっているため、他の愛好家が自作している記事を参考にさせていただいた。


 


オーディオ機材の時と同様に、今回も近所のホームセンターに2回ほど通ってネジなどの各種部材を余分に調達して来たが、結局使用できる部品はそのうちの一部のみに止まるのが普通なので、我が家にはネジやナットなどの不要在庫が溢れている。

A高価なレデューサーなどを使わずにアクロマート・レンズの色収差を補正する仕組みについては、四国にお住まいの天文愛好家のネットやYouTube、天文雑誌の記事を参考にさせていただいた。


 


安価なKenko [Pro1D]ACクローズアップレンズをレデューサーやフラットナー替わりに組み込んでいるが、アクロマートの色収差や光害対策のためのデュアルナローバンドフィルターは現在メーカー品切れとなっているため、販売再開されたら購入することにしている。


今日は満月に近い月明かりで条件的には良くないが、再度木星の撮影と星野写真に挑戦するつもりである。(12/19)

次回に続く・・・・・・・


■ 月齢14.8 満月

昨晩の「月」はなんとか無難に撮影できたが、木星はやはりダメだった。

この月はASI224MCカメラを屈折600mm直焦点で撮影すると、センサーの大きさから焦点距離4375mmと倍率が大きくなりすぎるので、25mmアイピースを使って少し倍率を落とし、ASICapで動画撮影後スタックした画像です。

南西に傾いた木星の撮影は、2F南側に面した部屋の中から撮影しているので、気流が安定しないのが原因かもと考えている。

次に新しいクローズアップレンズアダプターを使ってM42を直焦点撮影したが、前回のクローズアップレンズ無しの画像とそれほど大きな変化は無かった。

やはりナローバンドフィルターが肝なのかもしれませんね〜。(12/20)

次回に続く・・・・・・・・


■ オールドレンズ



最近、半世紀前のオールドレンズがブームとなっているようで、ASAHI PENTAX SUPER TAKUMAR 55mm F1.8が一番の人気らしい。

我が家に眠っていたのは1971年のSuper-Multi-Coated TAKUMARで、一番人気なのはその前の型1965年のSuper-Takumarとのことだった。

ともにアトムレンズを使用しているが、この別名トリウムレンズとも呼ばれる放射性物質を含有したレンズは、写りは素晴らしいが人体には影響のない程度のトリウムが影響して数年で黄変してしまうとのことだった。

さらにSuper-Multi-Coated TAKUMARは多層コートになった影響で、一番人気のSuper-Takumarで見られるフレアやゴーストが減少して、ボケ味が薄まったと言われている。

そのタクマーレンズにK&F Concept レンズマウントアダプター KF-42F(無限遠補正レンズ付き)を介してNikon D5300と組み合わせて撮影してみると、F5.6ぐらいまで絞り込まないとやや寝ぼけたルーズな画像となるが、それが逆に風景などの撮影では優しさが生きて来るのではと想像している。

人体には影響が無いと言われるトリウムだが、解像度の高いCMOSカメラのセンサーにはノイズなどの影響が出るとの話を聞いたので、このアトムレンズとCMOSカメラの組み合わせは今後やめておこうと考えている。

すでにこの組み合わせで数時間星野写真を撮影しているが、最近CMOSカメラを接続している時に以前には現れなかった、画面全体にコマ飛びのような現象が起きることがあるのは、この放射能がセンサーに影響しているのでは無いかと心配している。(12/21)

次回に続く・・・・・・・・


■ 直焦点比較


12月21日(火) Kenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC  
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+ IR/UVフィルター 
5秒露出 60フレームスタック

12月1日(水) STARQUEST80 400mm直焦点
ASI224MC  
IR/UVフィルター
5秒露出 60フレームスタック


今宵はオリオン座の斜め横に満月に近い月が照り輝く悪条件となったが、M42と月の撮影を実施した。

それぞれの画像を以前に80mmアクロマート鏡筒(400mm)で撮影したものと比較すると、空の条件が異なるのは致し方ないとしても80mmの方が色も鮮やかでシャープに感じる。

ともに中国SINTA社が製造したマルチコートのアクロマートレンズと思われるが、同じアクロマートの120mmより80mmの方がでシャープで綺麗に写るというのは一体どういうことなのだろうか?



『月齢16.8』  12月21日(火) 
Kenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC  
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+ IR/UVフィルター
露出152us 100枚スタック

『月齢9.1』  12月13日(月) 
STARQUEST 80 400mm直焦点
NIKON D5300 ISO100 動画撮影
 
7200フレームから6200フレームを選別してLynkeosでスタック


月の画像も80mmの方がシャープに写っているように見えるが、同じ環境と条件で撮影してみないと分からないのかもしれません。(12/21)

次回に続く・・・・・・・・


■ 新春初撮り


『ばら星雲』1月2日(日)   
ASI224MC NIKON AF-S DX NIKKOR 300mm
F5.6 Kenko スターリーナイト 
ASIImg 30秒露出 30フレーム ASIDeepStack スタック処理
FWHM 6.8〜7.4


新春の初撮りは、ロゼット星雲『ばら星雲』にした。

注文しているデュアルナローバンド系フィルタの到着が1月中旬ごろになるので、ASI224MCにNikkor望遠レンズを組み合わせて撮影してみた。

気温も下がって月の影響もなく、年始ということもあってか池袋方面の東の空も暗いようで、いつもより光害の少ない良好なコンディションだ。

しかしKENKO光害フィルター(スターリーナイト)だけ使用して15分露出で撮影してみたが、赤い星雲のガスは綺麗に浮かび上がってこなかった。

気温が低下して来ると望遠レンズのピントリングの動きが硬くなってピント合わせが難しくなっている。

スタックした画像をMACの写真ソフトに取り込んで修正しているが、修正内容とそもそもこのソフトにも問題があるのかもしれません。

(1/2)


■ カメラの画像比較


@Kenko SE120 600mm直焦点
2Xバローレンズ
NIKON D5300
+ IR/UVフィルター
ISO100 動画撮影 1200枚スタック

AKenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC
+[Pro1D]ACクローズアップレンズ
+
IR/UVフィルター
動画撮影 1000枚スタック

BKenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC
+[Pro1D]ACクローズアップレンズ
+IR/UVフィルター
静止画像 800枚スタック


1月8日/月齢5.7の月を使って、デジタル一眼とCMOSカメラの画像を比較してみた。

@NIKON D5300はAPS-Cセンサー(1.5倍)なので2Xバローレンズを使用すると合成焦点距離が1800mm、ABCMOSカメラのASI224MCはセンサーサイズが4.8mm×3.6mmなのでそのまま撮影すると4370mmになるので、クローズアップレンズを挟んで2500mmほどに短縮している。

それぞれにピントや画像修正の差はあるが、やはりABCMOSカメラの解像度が高いことが分かる。

さらに同じCMOSカメラを使用しても、動画撮影をスタックしたAより静止画をスタックしたBの方が、さらに解像度が高まるようである。

月の撮影はなんとかまともに撮影できるようになったが、木星の撮影ではいまだに上手くいかないでいる。

眼視観測でも80mmアクロマートより解像度が低いようで、鮮やかな縞模様があまりはっきり見ることができない。

口径が大きい分大気ムラに敏感なようで、凝視していても木星面のコントラストがコロコロ変わって見え味がいま一歩に感じている。

半世紀前の65mmセミアポの方が解像度が高かったように感じているが、短焦点レンズはこんなものだろうかと不思議に思っている。(1/8)


■ step by step


『月齢10.4』1月13日(木)   
Kenko SE-120 600mm直焦点  ASI224MC
[Pro1D]ACクローズアップレンズ
+IR/UVフィルター
ASICap7000フレーム Lynkeos5500フレームスタック処理


Kenko SE-120のアクロマート口径120mmよりSTARQUEST80の80mmアクロマートの方が、同じ中国製レンズにも関わらず画像シャープなことに納得が行かず連日月の撮影に勤しんでいるが、120mmでもやっとまともな画像が撮れるようになってきた。

やはり1.5倍の口径を持つ120mmではシーイングの影響を受けやすいようで、さらにスタックする画像枚数と画像処理によって当然のことながら出来上がりの画像の質が大きく変わってきている。

結局木星はまともな画像を撮れずじまいで終わったが、月の撮影についてはなんとか120mmでコツを掴めたようである。

いよいよ次は本命である星雲の撮影に当たることになるが、600mmの焦点距離を短縮するAstroStreetフォーカルレデューサー(0.5X)も調達できたし、やっとQuad BPフィルターの到着を待つのみとなっている


@ SE120 600mm直焦点 ASI224MC
IR/UVフィルター

A SE120 600mm直焦点 ASI224MC
[Pro1D]ACクローズアップレンズ
+IR/UVフィルター

B SE120 600mm直焦点 ASI224MC
フォーカルレデューサー+
IR/UVフィルター


遠景を撮影してレデューサーごとの焦点距離を確認してみたが、@は600mm直焦点にASI224MCを組み合わせた合成焦点距離約4374mmの画像で、Aはレデューサーとしてクローズアップレンズを組み込んで約0.8×ほど縮小された画像(約3500mm)、Bが0.5×フォーカルレデューサーを組み込んだ画像(約2300mm)となっている。




望遠鏡直焦点を使用するときはこの焦点距離を目安に撮影すれば良いが、まず最初にASI224MCカメラにQuad BPフィルターを組み込んで、各種望遠レンズを組み合わせて撮影しようと考えているが、アクロマートの色補正と光害フィルターを兼ね備えたフィルター効果が楽しみだ。(1/14)


■ デュアルナローバンド系フィルター


『ばら星雲』1月14日(金)   
ASI224MC+SMCタクマー135mm F4
Quad BPフィルターIII

ASILive 5秒露出 240フレームスタック


いよいよ待望のフィルターを使用して撮影を開始した。

直上に満月に近い月が位置していて邪魔になったが、それなりに淡い星雲の光を描き出している。

Quad BPフィルターIIIはIR/UVフィルターが不要とのことだったけれど、SMCタクマー望遠レンズと組み合わせると盛大な赤ハロが出ている。

さらに全体に左右方向の線状のムラが出ているが、月の光の影響かカメラのノイズなのかははっきりしない?

ダーク&バイアス処理をすれば解決できるのかも知れないので、今度条件の良い時にトライしてみようと考えている。

同時にM42や馬頭星雲も撮影したが、やはりSMCタクマーではシャープさと広がりに欠ける画像となってしまった。(1/15)



『オリオン大星雲』1月16日(日)   
STARQUEST 80 400mm直焦点
ASI224MC+Quad BPフィルターIII

ASILive gain0 5秒露出 120フレームスタック

『馬頭星雲』1月16日(日)   
STARQUEST 80 400mm直焦点
ASI224MC+
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+Quad BPフィルターIII
ASILive gain300 10秒露出 30フレームスタック


今日は満月に近い月の影響もあるので、80mm鏡筒にQuad BPフィルターIIIを装着して直焦点で撮影してみました。

M42画像の右上に楕円の丸いゴーストが出ているのは月の影響かも知れません。

初めてダーク&バイアス処理を施して撮影を行いましたが、やはり左右に線状のノイズが入るようです。


『馬頭星雲』1月16日(日)   
STARQUEST 80 400mm直焦点+0.5×フォーカルレデューサー
ASI224MC+Quad BPフィルターIII

ASILive gain300 10秒露出 60フレームスタック


こちらはAstroStreetの0.5×フォーカルレデューサーを組み込んで撮影した画像です。

SMCタクマー望遠レンズで撮影した時のような赤ハロは無くなりましたが、まだまだ皆さんが撮影されているような美しい仕上がりにはならないようです。

(1/16)


■ りゅうこつ座のカノープス


『カノープス』1月20日(木)

『翌朝の伊豆群島』1月21日(金)


爆発的な勢いで新型コロナウイルスの拡大が続く中、明日から静岡県もまん延防止条例の正式要請するという前日に、伊豆へ温泉旅行に出かけた。

常宿にしている東伊豆の温泉旅館には結構な人数の旅行客が溢れており、宿の担当者によると前年に比べると客数は多いとのことだった。

日中から晴れていたが日没後も快晴で、露天風呂から見るオリオンなどの星座がとても美しかった。

前回11月の定例旅行の際は星野写真が撮れるようにデジタル一眼だけでなく三脚やレリーズなども持参したが、生憎の天候で撮影がかなわなかったこともあったので、今回はカメラしか持って来なかった。

あまりに綺麗なたくさんの星が見えていたので、無理を承知で窓枠に固定して15秒ほどの露出でオリオン星雲を撮影したが、結構な迫力の撮影ができたので驚き、やはり撮影条件がカギだと改めて感じた。

その後、食事が終わって風呂上りに窓から海辺に浮かぶ星を眺めていた嫁殿が、遥か彼方の海上に浮かんでいる漁船の上方に、雲に見え隠れして光っている赤っぽい星があるのに気付いてあの星は何かと尋ねてきた。

早速パソコンでStellariumを開いて確認してみると、なんと地平線ギリギリに星が表示されており、途切れた文字で「カノー・・・・」と表記されている。

もちろんこれまで全天でシリウスに次ぐ2番目の明るさを持つ「カノープス」の存在は知っていたが見たことは無く、急いで窓際にカメラを置いてセルフタイマーで撮影したピンボケの画像がこちらである。

天文ファンの中でも見た経験のある方は半分もいらっしゃらないと思われる星を目の当たりにして、「こりゃ〜今年は縁起が良いわい」とばかりに愛娘の結婚を真っ先に願った夫婦なのであった。(1/20)


■ システムを増強


天文活動再開後購入したこちらのシステムも、当初は80mmのコンパクトな鏡筒を載せていて自重も軽かったが、現在は鏡筒を120mmに増強するとともにバランスウエイトのサイズをアップさせ、三脚も強化型HALに交換したのでかなりの重さになった。

80mmを使っていた頃は三脚を持ってそのままベランダに運び出していたが、現在は鏡筒部を外して別々に運んでいる。

さて、強力な光害フィルターが到着して撮影を続けているが、他の愛好家の写真のようにノイズの少ない美しい画像にはまだまだ辿り着いていない。

先日伊豆の温泉に旅行へ出掛けた時は美しい夜空で感動したが、やはり我が家の都心環境ではそもそも難しいのであろうか?

それとも古いCMOSカメラやPCにMacを使用してデジタル処理しているところあたりに根本的な問題があるのだろうか?

現在、星雲・星団の撮影にはZWO ASI224MCとNIKON D5300(無改造)の2台のカメラを使用しており、80mmと120mm直焦点で撮影する時はKenkoクローズアップレンズ[Pro1D]ACクローズアップレンズをレデューサー代わりに挟んで、QUAD BPフィルターを光害対応やアクロマートレンズの収差補正に活用している。

ZWO社製ASIシリーズCMOSカメラ専用の撮影コントロールソフトASIStudioのASILive/ASIImgを使用して撮影し、ASIFit'sviewでオート補正して取り出した後、Mac写真ソフトに取り込んで各種補正を行なっている。

昨年の10月から半世紀ぶりに天文の世界にカムバックして駆け足でここまで辿り着いたが、星空撮影にもそろそろ限界を感じてきたこの頃である。


『オリオン大星雲』1月24日(月)   
Kenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+Quad BPフィルターIII
ASILive gain0 Bin1 5秒露出 120フレームスタック 10分露出

『馬頭星雲』1月24日(月)   
Kenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+Quad BPフィルターIII
ASILive gain300 Bin2 5秒露出 120フレームスタック 10分露出


M42の画像には左右に線状のノイズが発生しているし、馬頭星雲の方はざらざら感が残っている。

どちらもダーク・フレーム/バイアス・フレームをキャリブレーションしてスタックしているが、フラット・フレームは難易度があるので作成できなかった。

シーイングを表すFWHM値はまだ天頂に上がり切っていなかった東の空に位置していたので7.8〜9ほどの値で推移しており、天頂のぎょしゃ座の曲玉星雲を撮影した時には5.3〜6.2ほどだったので、やはり東の空は都心方向なのでかなり光害の影響が強いようである。(1/24)



■ NIKON NX Studio

その後何度撮影しても画像が滑らかにならないので旧型CMOSカメラの問題かと諦めかけていたが、昨年リリースされたNIKONの編集ソフトNXStudioを使用したところ上手い具合に改善されることが分かった。

特にノイズリダクションの効果が顕著で、ざらついていた画像が美しく滑らかになっている。

使用するレンズやレデューサーの組み合わせ次第で長時間露光の時に発生する周辺減光については、残念ながらRAW画像ではないのでこのソフトでは修正することができない。

光害の多い環境、安価なCMOSカメラ、デジタル処理で使用しているPC(MAC)、デジタル処理ソフト(MAC写真)などのどのあたりに問題があるのかが分からず少し気持ちが萎えかけていたが、これで少し気持ちも前向きになった。(1/30)


■ Siril


NIKON NX Studioも万能という訳ではなく、一番効果があったのがSirilのようである。

あまり露出をかけ過ぎた被り気味のFit'sファイルは難しいが、星雲のメシエ番号などを入力すると自動的に色補正してくれる機能(フォトメトリック色補正)があって、その効果が顕著に現れたのがこの画像である。

ASI224MCで撮影したスタック済みのFit's画像を取り込み、Sirilで修正することでなんとか美しい画像ができそうだ。

まだまだ課題が山積しているが、そう簡単には運ばないのが面白いところなのかもしれません。(2/1)



■ 画像処理ソフトの違い



『馬頭星雲とM42』 A
12月13日(月) ASI224MC 
 Nikkor 35mm F1.8 
L37c+IR/UVフィルター FWHM 6.7〜7.5
2秒露出 450フレームスタック

『馬頭星雲とM42』 B
12月13日(月) ASI224MC 
 Nikkor 35mm F1.8 
L37c+IR/UVフィルター FWHM 6.7〜7.5
2秒露出 450フレームスタック


右画像Bが12月撮影時の処理画像でASI Fitsviewで書き出したものをMac写真に取り込んで修正した画像で、左Aが今回そのFitsデータをSirilで画像処理したものだが、星の数や星雲の淡い光の浮き出る様子が全然違う。


『M31(アンドロメダ銀河)』 C 12月1日(水)
55mm F1.8 Kenko スターリーナイト +IR/UVフィルター
ASI224MC  
2秒露出 300フレームスタック

『M31(アンドロメダ銀河)』 D 12月1日(水)
55mm F1.8 Kenko スターリーナイト +IR/UVフィルター
ASI224MC  
2秒露出 300フレームスタック


左Cは今回Sirilで修正した画像で、Dが撮影時にMac(写真)で修正したものだが、Sirilでは星の数が増えているのとBackground Extractionでカブリ補正ができている。(2/2)



■ ふたご座クラゲ星雲



『クラゲ星雲』  2月5日(土)   
Kenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+Quad BPフィルターIII
ASILive gain300 BIN2 30秒露出 30フレームスタック

先日、STARQUEST 80の直焦点400mmでカニ星雲を撮影したが、内部構造まではっきりと映らなかった。

そこで、もう少し口径の大きいKenko SE120を使ってカニ星雲を撮ろうとしたが見つからず、たまたま視野に入った星雲を撮影して調べたところ、クラゲ星雲の頭の部分であることが分かった。

ASIStudioのASILiveでスタッキングしたFITS画像をSirilに取り込み、色補正+ヒストグラム変換+Backgroud Extractionで画像処理してASIFitsviewerに取り込んで再修正、書き出した後にMac(写真)に取り込んで最終修正を実施している。

撮影時にダークファイルとバイアスファイルをそれぞれ1枚キャリブレーションしている。 (2/5)


■ 有料ソフト Adobe Photoshop


『M1 カニ星雲』  1月31日(月)   
STARQUEST 80 400mm直焦点
ASI224MC+Quad BPフィルターIII

ASILive gain300 Bin1
5秒露出 120フレームスタック
                  

先日撮影した「カニ星雲」の失敗画像をAdobe Photoshop無料体験版を使って修正した画像がこちら。

流石に有料ソフトだけあって、なんとか見られる画像に修正されております。

現在購入するか検討中だが、ソフトを一括購入するのではなく毎月使用料を支払う形式のため、1ヶ月支払う金額は少なくても年間の金額を考えると少し思案橋となっている。(2/10)



■ 長時間露出に挑戦



『しし座 三つ子銀河』  2月21日(月)
ダーク200枚/バイアス200枚/フラット無し

『しし座 三つ子銀河』  2月21日(月)
ダーク200枚/バイアス200枚/フラット200枚


『しし座 三つ子銀河』  2月21日(月) STAQUEST 80 400mm直焦点 ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+Quad BPフィルターIII

ASIImg gain300 Bin1 20秒露出 200フレーム(露出60分)で撮影し、ASIDeepStackでスタック処理した画像。

ともにダークファイルとバイアスファイルを200枚づつ用意してスタックしているが、左はフラットファイル無しで右はフラット200枚を更に加算している。

フラットファイルの撮影も購入した安価なLEDパネルだと光量にムラがあるようなので、PCディスプレイに白紙ファイル(Word)を表示した方が結果は良かったです。(露出0.01の方が0.001よりベター)

まだ画像にムラが多いので、もう少し露出を短くしてスタック枚数を増やした方が良いのかもしれません。(2/22)


■ M97ふくろう星雲



『M97 ふくろう星雲』  2月23日(水)   
Kenko SE-120 600mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

ASIImg gain300 Bin1 30秒露出 
113フレームスタック(57分)


フラットフレームの作成には苦労している。
この画像は
ASIImgを使ってライトフレームを113枚撮影し、ダーク/バイアスをそれぞれ130枚、フラットファイルを500枚用意してASIDeepStackでスタック処理を行なっているが、Sirilで修正したため背景のムラは少なくなっている。
フラットフレームは買い直したLEDパネルにシルクスクリーンを2枚挿入して0.001秒露出で作成しているが、Sirilで修正前はかなりムラが出ていた。
昨日の
『しし座 三つ子銀河』より露出を長めにしたのが幸いしたのか、背景のムラは少なくなったようである。(2/23)


■ 今シーズン最後の馬頭星雲



『Barnard33 馬頭星雲』  2月24日(木)   
Kenko SE-120 600mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

ASIImg gain300 Bin1 30秒露出 
120フレームスタック(60分)


今日はおおぐま座のボーテ銀河を撮ろうと思ったが、上手く見つからなかったので昨日と同じ条件でオリオン座の馬頭星雲を撮影する。

Vixen GP赤道儀に装着可能なGOTOアップグレードキットを注文しているが、入荷が5月になるらしいのでそれまでは頑張って探すしかないようだ。

やはりこれぐらいの露出時間にすると、これまでより詳細に描き出されるようだ。(2/24)


■ おおぐま座M81とM82



『M82 葉巻銀河』  2月25日(金)   Kenko SE-120 600mm直焦点
ASI224MC+
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+Quad BPフィルターIII

ASIImg gain300 Bin1 30秒露出 150フレームスタック(75分)

『M81 ボーデの銀河』  2月25日(金) Kenko SE-120 600mm直焦点
ASI224MC+
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+Quad BPフィルターIII

ASIImg gain300 Bin1 30秒露出 150フレームスタック(75分)   


やっとおおぐま座『M82/葉巻銀河』と『M81/ボーデ銀河』を撮影することができた。

昨日は北斗七星の柄杓部との位置関係で探していたが、本日は赤経・赤緯目盛を使って初めて見つけ出すことができた。

ASIImgを使用してライトフレーム30秒露出150フレーム、ダーク30秒190フレーム、バイアス0秒190フレーム、フラット0.001秒500フレームを撮影し、ASIDeepStackでスタック処理後、左「葉巻銀河」はSirilで色補正とBackground Exraction→ASIFitsViewで補正→Mac写真ソフトで各種最終調整を実施しているが、右側「ボーデの銀河」は背景のムラは残るが緑色が抜けるのでSirilの処理を省いている。

もう少し色目が増えてコントラストがはっきりすれば良いが、カメラの能力と画像処理ソフトに限界なのかもしれない。

ASIImgで撮影した画像をSirilでスタック処理すれば改善されるのかもしれないが、まだ使用方法を詳細まで理解できていないでいる。(2/25)


■ 消えないノイズ


『M81ボーデの銀河 M82 葉巻銀河』  2月27日(日)   
STARQUEST80 400mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

ASIImg gain300 Bin1 8秒露出 
450フレームスタック(60分)


今日は二つの銀河が同一画面に入るように、焦点距離の短いSTARQUEST80を使用して撮影した。

非冷却CMOSカメラで10秒以上長時間露光するとノイズが出やすいとの記事を見て、本日は8秒露出で450フレーム撮影し、バイアス/ダーク/フラットファイルを加算してスタックしてみるが、やはり画像全体がザラついて波のようなノイズが出ている。

いろいろな条件でスタックしてみて不思議に思ったのが、ライトファイルだけそのままスタックするのと、バイアス/ダークファイルを加算してスタックするのとほとんど出来上がりの画像に変化がないということだ。

今のところこのノイズの原因とそれを消す方法は見つからないが、Windowsを使用して画像修正ソフトを変えるか、冷却CMOSカメラを使用してダーク/バイアス/フラットファイルを作成する時の温度を合わせないと無理なのだろうか?

もう少し画像全体が滑らかで、細部が見渡せるようなシャープな画像を撮りたいと考えているが、前途は多難である。(2/27)



■ システムを増強



これまで撮影対象の規模に合わせて二つの屈折鏡筒を付け替えていたが、ダブルスコープにして片方をガイド鏡にして使用できるようにした。

Vixen GP赤道儀にマルチプレートを使ってダブルスコープにすると、それぞれのプレートホルダーなどの重量も加わって僅かに最大搭載重量(7kg)を超えるので、SE120に直接STARQUEST80を載せることにした。

先日、おおぐま座M51「子持ち銀河」を探し当て、SE-120を使ってASIImg8秒露出、130フレーム撮影してASIDeepStackでスタックしたところ、「十分な星の数がありません」との理由で1フレームを除いて全てスタック落ちしてしまった。

単一画像をヒストグラムで確認したところ、カーブ全体に赤い波が現れているので、高度が低かったために北東方面浦和市方面の光害影響を受けたのが原因ではないかと考えている。

いよいよおとめ座のシーズンを迎えるが、銀河団が多いので楽しみである。(3/10)


■ M104/ソンブレロ銀河



『M104ソンブレロ銀河』  4月10日(日)   
STARQUEST80 400mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

ASILive gain300 Bin1 8秒露出 235フレームスタック 
(31分露出) バイアス・ダークファイル


昔、天文台が撮影した画像しかなかったようなこの有名な銀河を、我が家で簡単に撮れるようになるとはその当時は思ってもみなかった。

4月になっておとめ座も1等星スピカが見える他に眼視でははっきりせず、特に東の空は星の数が極端に少なく感じている。

最初はおとめ座銀河団の全景を撮ろうと考えたが、カメラレンズを使ったり400mm直焦点に0.5×フォーカルレデューサーを取り付けたりして何度もチャレンジしたが、これといった銀河を上手く撮影することができなかった。

おとめ座の無数にある筈の銀河団を諦めて、ようやく撮れたのがこの画像だ。

空の条件も悪いためにノイズの多い仕上がりとなってしまったが、Quad BPフィルターを使ってもこれくらいが限界のようである。

もうちょっとノイズの少ないCMOSカメラを購入することも考えてはいるが、非冷却のASI294MCクラスでも224MCの4倍くらいの価格となるので、簡単には思い切れずにいる。(4/10)



『M104ソンブレロ銀河』  4月12日(火)   
Kenko SE120 600mm直焦点
ASI224MC+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

ASILive gain300 Bin1 8秒露出 172フレームスタック
 (23分露出) バイアス・ダークファイル


80mmだとパワー不足なのかと思って120mmでチャレンジしてみたが、今日もおとめ座銀河団の容姿は窺えなかった。

そこでソンブレロを画像に収めるが、やはり80mmよりも少し姿が大きく写っている。

昨日もASILiveでバイアスとダークフレームを一枚づつ追加してライブスタックしたが、0.001秒で作成したフラットファイルを用いると画像が赤身がかって不自然なので、フラットは外して撮影している。

露出が20分を超えたあたりから、「星の数が十分ではありません」と「星図に同じものがない?」が交互に現れて、スタック落ちがどんどん増えて行く。

フラットファイルの作成は、これまでA4LEDトレース台を最大輝度にしてトレーシングペーパーを2枚ほど挟んで撮影していたが、今回はトレーシングペーパーなしで撮影したところ、赤みがかった画像となってしまった。

スタック前の単一画像でもヒストグラムに赤い斜線が全体的にかかっているので、やはり光害の影響が強いのかもしれません。(4/13)



■ Windows導入と新CMOSカメラ







遂にWindows PCを導入することにした。

しかし長年愛用してきたMacから宗旨替えする気は毛頭ないので、使用しているMacBook AirにWindows10をインストールして両方使用できるようにすることも考えたが、2015年の旧型のため天体関連で使用するにはスペックが足りず、思い切って天体観測用のPCを調達することにした。

更に、Windowsではやっと各種カメラやSharpCapなどのソフトも使えるようになるので、少し新しいCMOSカメラも一緒に購入した。

今度のカメラは中国の新興メーカーPlayer One Neptune-C IIで、センサーサイズが現在使用しているZWO ASI224MCの1/3サイズから1/1.8にサイズアップしており、星野写真や電子観望などでは使いやすい性能を持っている。

最近天候が悪いため撮影する機会が減っているが、SharpCapにはダーク補正、フラット補正機能も装備されているので、これまでのASIStudioソフトを使用して撮影したものより、ノイズの少ない美しい画像が楽しめるかもしれないと期待している。   (4/21)


■ Neptune-C II ファーストライト



『M57環状星雲』  4月28日(木)   
Kenko SE120 600mm直焦点
Neptune-C II [Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

gain400 Bin1 8秒露出 115フレームスタック
 (15分露出) ダークファイル


最近天候に恵まれなかったので、ファーストライトまでしばらく間隔が空いてしまった。

撮影した画像(Fitsファイル)をMacに取り込んでSirilで処理してみたがうまくいかなかったので、ASIFitsViewに取り込んで修正を加えてみた。

新しいカメラNeptune-CIIはASI224MCに比べてセンサーサイズが横に広いが、所々に円のような影が写っているのはセンサー表面のゴミだろうか?

しかし最近感じるのは光害の酷さである。

lightpollutionmap.infoで自宅(埼玉県和光市)の光害値を調べてみると、ボートルダークスカイスケールはクラス7で、肉眼で見える限界が4.5等級となっており、下から3番目のクラス(郊外/都市の移行)を示している。

しかし東京方面の東から南側の空は特に光害が酷く、こと座では主星のベガ(1等星)は確認できるが、実際それ以外の星(3-4等星)は確認できない。

今回はダークファイル300フレームを使用しているので縮麺ノイズは出ていないように感じるが、やはり左側に光害影響によるカブリが見られる。

買ったままの状態で使用したため、画像に写っている無数の円状の影がセンサーに付着したゴミなら掃除すれば問題なさそうである。

さて、5月に入ればいよいよ白鳥座の網状星雲にトライしようと考えている。(4/29)

■ Vixen GP赤道儀のGOTO化


 


待望の「Sky Watcher EQ5用GOTOアップグレードキット」を導入して自動導入化を実施した。

更にWiFiアダプターを連動させ、ハンドコントローラーは使用せずにSynscanによるパソコン操作を実施できるようにした。

SharpCapによるプレートソルブを実施してStellariumと連動した導入化も実現したが、まだまだSynscanでのアライメントとプレートソルブの同期が失敗することも多い。

最初のアライメント時の失敗原因としてはホームポジションのセッティングが十分ではないこと、またプレートソルブの同期失敗はゲインなどのカメラ操作で星の数が少な過ぎたり多過ぎたりするのが要因となっている模様


『M13亜鈴状星雲』  5月29日(日)   
Kenko SE120 600mm直焦点
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 75フレームスタック
 (10分露出) ダークファイル

『NGC6888三日月星雲』  5月29日(日)   
Kenko SE120 600mm直焦点
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 150フレームスタック
 (20分露出) ダークファイル

『NGC6990網状星雲』  5月29日(日)   
Kenko SE120 600mm直焦点
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 154フレームスタック
 (23分露出) ダークファイル


新しいカメラ(Neptune-CII)を使ってWindowsのSharpCapソフトを組み合わせた方が、ノイズや周辺減光の少ない画像が得られるように感じている。

撮影後のPNGファイルをSirilやASIFitsViewで画像調整することにしているが、画像によってどちらが良いとは言えないけれど、Sirilの画像調整で色補正を実施すると色目が薄くなる傾向にあるようだ。



『NGC7000北アメリカ星雲』  6月4日(土)   
Nikkor 50-300mmズーム 100mm/f4.2
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 188フレームスタック
 (25分露出) ダークファイル ASIFitsView

NGC6990網状星雲』  6月2日(木)   
Nikkor 50-300mmズーム 100mm/f4.2
Neptune-C II 
Quad BPフィルターIII

gain400 Bin1 8秒露出 188フレームスタック
 (25分露出) ダークファイル
ASIFitsView



6月に入って白鳥座やいて座などを探索することが多くなり、焦点距離の短いカメラのズームレンズを使ってもそれなりの画像が得られることがわかって、マニュアル絞り可能な古い大口径ズームレンズ(Nikkor AF 80-200mm F2.8)を購入することにした。




左から
Nikon Nikkor AF 80-200mm F2.8
   
Nikkor 50-300mmズーム F3.5-F5.6
Nikkor 18-140mmズーム F3.5-F5.6
Nikkor 35mm 単焦点 F1.8

PENTAX SMCタクマー 135mm 単焦点 F3.5
PENTAX SMCタクマー 55mm 単焦点 F1.8


今回ヤフオクで落札した1980年代に生産されたNikkor AF 80-200mm F2.8は、製造年代も古く大口径なためか1.2kgのヘビー級レンズで、右となりのNikkor50-300mmズームF3.5-F5.6の倍以上の重さがあり、赤道儀へ装着する際には三脚台座のないタイプなので、アリミゾプレートにバンドで固定する必要がある。

F値が2.8と明るいのでこれまでのズームレンズより露出時間が少なくて済みそうだが、昨日関東地方も梅雨入り宣言が発令されたので、試し撮りは当分先になりそうだ。

Nikkor18-140mmズーム F3.5-F5.6はF値が暗すぎるので、広角で狙う場合は単焦点のNikkor 35mmF1.8を活用するつもりだが、SMCタクマーの55mm標準はアトムレンズでCMOSカメラのセンサーに影響が出そうなので星野写真には使わないつもりである。

画像の編集の方も一度ステライメージLiteの1ヶ月試用版を試して見て、調整が上手くいくようなら購入しようかと検討中である。(2022/6/7)


■ NIKKOR 望遠ズームで初トライ



『NGC7000北アメリカ星雲』  6月12日(日)   
Nikkor 80-200mmズーム →115mm f/2.8→f3.5
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 113フレームスタック
 (15分露出) ダークファイル Siril

『網状星雲』  6月12日(日)   
Nikkor 80-200mmズーム→115mm f/2.8→f3.5
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 225フレームスタック
 (30分露出) ダークファイル Siril

『M8いて座干潟星雲』  6月12日(日)   
Nikkor 80-200mmズーム→115mm f/2.8→f3.5
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 4秒露出 106フレームスタック
 (7分露出) ダークファイル Siril

『いて座オメガ星雲』  6月12日(日)   
Nikkor 80-200mmズーム→178mm f/2.8→f3.5
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 60フレームスタック
 (8分露出) ダークファイル Siril


いつも赤道儀をベランダに設置して極軸を合わせ、1スターアライメントを実施するが星が少なすぎるなどの理由でプレートソルブが失敗することが多く、なかなか一発では決まらない。

その都度ホームポジションに戻して何度がアライメントする基準星を変えたりすると、何度目かに成功するようになる。

新たに購入したNikkor80-200mmズーム F2.8はシャープで期待通りの画像を提供してくれるようだ。

我が家のベランダは東を向いており、東南側は道路を挟んだ前の家や電線に邪魔されてなかなか視界が狭いけれど、かろうじていて座の星雲も捉えることが可能である。

Sirilで画像処理してMacの写真ソフトで再処理すると、やや色味が薄く感じるけれど以前に比べてなんとか綺麗な映像に仕上がっているのではないか。

梅雨が明けたら撮り溜めした画像をステライメージLite(1ヶ月試用版)で処理してみようと考えている。

(2022/6/13)


■ 画像修正ソフト



『網状星雲』  Neptune-C II Quad BPフィルターIII
SharpCap→ステライメージLite→Mac写真

『網状星雲』  Neptune-C II Quad BPフィルターIII
SharpCap→Siril→Mac写真

『M8いて座干潟星雲』  Neptune-C II Quad BPフィルターIII
SharpCap→ASIFitsView→Mac写真

『M8いて座干潟星雲』  Neptune-C II Quad BPフィルターIII
SharpCap→
Siril→Mac写真


撮影画像も徐々に増えてきたので、ステライメージLite(試用版)をダウンロードして画像処理を試してみることにした。

結果から申し上げると、これまで使用してきたフリーソフトのSirilASIFitsViewと撮影画像によって一長一短あり、購入してまで使用することもなさそうだというのが結論である。

ネット上の愛好家の使用感想を読んでみても「薄化粧程度の画像処理」とあったがまさにその通りで、コントラストが強く星の数は増える一方で、発色バランスは少し不自然な感じがした。

発色バランスが自然なのはASIFitsViewが一番だが、ノイズが目立つのとカブリの補正が効かない言った恨みがある。

ステライメージLite(試用版)はヒストグラムによる画像調整が省略されているあたりがその薄化粧しかできない原因のようで、Mac写真にはカーブとレベルをヒストグラムで調整できるようになっているが、ほとんど化粧っ気のないSirilの後に調整しても限界があるようだ。 (2022/6/15)


■ 梅雨の合間の晴れ間

しばらく梅雨時らしい雨模様が続いていたが、昨日は強い風が吹いて雲を吹き飛ばしたようだ。

久しぶりに望遠鏡をベランダにセッティングして、いつもの手順でSynscanを起動してアライメントの実施から始める。

1スターでアライメントする時にSharpCapを立ち上げてプレートソルビングで基準星を画面中央に配置するが、一発で決まらないことも多く何度かホームポジションに戻してやり直したりして、なんとかアライメントを完了させている。

そうやって基準星がプレートソルブによって画面中央に配置されるようになってアライメントが成功しても、天頂当たりに位置するりょうけん座「ひまわり銀河」や「子持ち銀河」などをStellariumで指定すると画面に入ってこないのが不思議である。

天頂付近という位置関係が問題なのか、アライメントを1スターで実施しているのかが原因なのかは分からないが、今度2スターでアライメントを行なって天頂付近の星雲を探してみよう。

さて、先日中古で購入したNikkor80-200mmズームレンズではなかなか見応えのあるシャープな画像を得られたが、味をしめてAI Nikkor 50mm f1.4sのジャンクを近所のハードオフで購入し、分解清掃して撮影してみた。



『NGC7000北アメリカ星雲』  6月17日(金)   
Nikkor 50mm f/1.4→f/2.0
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain350 Bin1 2秒露出 451フレームスタック
 (15分露出) ダークファイル FitsView

『NGC7000北アメリカ星雲』  6月24日()   
Nikkor 50mm f/1.4→f/2.8
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 4秒露出 225フレームスタック
 (15分露出) ダークファイル FitsView

『M8いて座干潟星雲』  6月24日(金)   
Kenko-SE120 600mm直焦点→469mm
Neptune-C II 
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

gain400 Bin1 6秒露出 101フレームスタック
 (10分露出) ダークファイル(20枚) Siril処理

『M8いて座干潟星雲』  6月24日()   
Kenko-SE120 600mm直焦点→469mm
Neptune-C II 
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+
Quad BPフィルターIII

gain400 Bin1 6秒露出 101フレームスタック
 (10分露出) ダークファイル(20枚) FitsView処理



上は撮影日は異なるが北アメリカ星雲を条件を変えて撮影したAI Nikkor 50mmの画像で、f/1.4(開放)から一目盛りほど絞ったf/2.0では星が潰れているが、f/2.8まで絞るとシャープな画像が得られるようになった。

下の画像はいて座の干潟星雲をKenko-SE120で捉えたもので、Sirilで処理すると赤が燻んで緑も薄くなってしまう傾向にあるが、右のFitsViewを使うと仕上がりが自然な感じになるようだ。

全体的に当初のMacPC→ASI 224MC→ASI Studioを使用していた時より、ノイズの少ない綺麗な画像が得られるようになったようだ。(2022/6/25)

■ 画像処理ソフト


『いて座スタークラウド』  6月26日(日)   
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G→f/2.2
Neptune-C II 
Quad BPフィルターIII

gain350 Bin1 4秒露出 150フレームスタック
 (10分露出) ダークファイル(20枚) FitsView処理


早くも関東地方は梅雨明けとなったようで連日猛暑が続いており、暑さに弱い年寄りには厳しい季節が始まっている。

今日はAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを使って、いて座や白鳥座の散光星雲を撮影した。

このNIKONのレンズには絞りリングがないので、レンズ装着側の絞り連動レバーに適当なものを挟んで使うことになるが、明るいレンズなので1段階ほど絞りが大きくなるように調整して撮影することにした。

ベランダからは南東の空も僅かに視界がひらけているので、さそり座のアンタレス付近は難しいが、いて座ならなんとか撮影が可能である。

今日はSTARQUESTの80mm鏡筒を使用して銀河や散光星雲を撮影することにしたが、やはり天頂付近の「ひまわり銀河」や「子持ち銀河」などのプレートソルビングは2スターアライメントでも失敗に終わった。


更に、本日は撮影した同じ画像3種類を、異なる画像処理ソフトで修正比較してみた


M8干潟星雲/ステライメージLITE

M8干潟星雲/ASI FitsView

M8干潟星雲/Siril

M16わし星雲/ステライメージLITE

M16わし星雲/ASI FitsView

M16わし星雲/Siril

白鳥座散光星雲/ステライメージLITE

白鳥座散光星雲/ASI FitsView

白鳥座散光星雲/Siril


撮影したFits画像を3種類の画像処理ソフトに取り込んで修正し、さらにMac写真で仕上げを行なっている。

ステライメージLITEはエンハンサーにより星数は多くなるがやや赤が臙脂のように煮詰まった色目となり、Sirilでは色が全体的に燻んで薄くなってしまうので、やはりASI FitsViewが最も自然な画像となる印象だ。(2022/06/27)


■ AI NIKKOR 80-200mm f/2.8


6月中に早くも梅雨が明けたので、新たに導入したNIKKOR望遠ズームにASI224MCカメラを使っていて座星雲群を撮影したが上手くいかなかった。

この望遠ズームは1988-1992に発売されていた初期型で、画像はシャープで文句は無い反面1.3Kg近くあるヘビー級にも関わらず、後に発売された中後期型と違って台座が付いていない。

円形ボディーのASI224MCを取り付ける台座は購入済みなので軽量レンズを使って撮影する分にはカメラを支えるだけても問題無く使用できるが、長くて重量のあるこちらのレンズを使うときは上手くバランスが取れないので、CMOSカメラの底部ネジに雲台を垂直に装着してMILTOLのアリガタプレートに固定して使うようにしていた。

しかしどうしてもバランスが悪く、目標の座標に赤道儀が移動する際などにピントが狂ったりして困っていた。

購入当初から適合する三脚台座がないかいろいろググって悩んでみたが、やはりこの初期型レンズを使用されている方も皆さんお困りのようで、解決の糸口を見出せないままでいたが、苦肉の策でピント/ズームリング内側の本体に三脚台座を装着してレンズ側を固定して使用することを思いついた。

こちらのCanon用内径78mmの三脚台座を購入して装着してみると、僅かにサイズが大きく内側にゴムシートを貼って調節しているが、一般の撮影のように頻繁に焦点距離を変える訳ではないので問題なさそうだ。

ズームリングの前側に台座をつけているので、使用できる焦点距離が125-200mmに制限されるがなんとか安定した撮影が可能となった。

そんな訳で再度ASI224MCを使って撮影に挑むが、同じSharpCapでNeptune-C IIと撮影画像を比較すると、やはり新しいNeptune-C IIの方がノイズの少ないシャープな画像を得られるようである



『白鳥座コクーン(まゆ)星雲』  6月29日(水)   
AF NIKKOR 80-200mm f/2.8→200mm f/3.5
ASI224MC
Quad BPフィルターIII

gain400 Bin1 8秒露出 75フレームスタック
 (10分露出) ダークファイル(20枚) FitsView処理

7月には土星や木星などの惑星群が撮影可能となりそうだから、今度は惑星撮影でカメラを比較してみようと考えている。

(2022/06/30)


■ 北東側の空も悪条件


『白鳥座コクーン(まゆ)星雲』  7月1日(金)   
Kenko-SE120 600mm直焦点→469mm
Neptune-CII
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+QBPフィルターIII

gain400 10秒露出 150フレームスタック
 (25分露出) ダークファイル(20枚) FitsView処理

『ケフェウス座魔法使い星雲』  7月1日(金)   
Kenko-SE120 600mm直焦点→469mm
Neptune-CII[Pro1D]ACクローズアップレンズ+QBPフィルターIII
gain400 10秒露出 121フレームスタック
 (20分露出) ダークファイル(20枚) FitsView処理


白鳥座の北側の星雲を探して撮影してみたが、川口市方面の空も条件が悪く、3等星でも肉眼でははっきり見えない。

上記の画像の他、『花火銀河』『アイリス星雲』『クエスチョン星雲』などを撮影するが、条件が悪いためか上手くいかなかった。

悪条件の中でゲインを最大にして露出10秒で長めのスタックをすると、少し飽和気味となってステライメージLiteやSirilでは画像修正が上手くいかない。

また最近、GOTO自動導入のモータードライブの調子が悪く、Vixen GP赤道儀の赤緯軸を再度分解してグリスアップするが、いろんなグリスを混ぜて使っても動きが少し重いようで、ガリガリ、ウ〜ウ〜と異音がして回転が途中で止まってしまう。

ウォームギアが一番軽く当たるように調整してから、微妙なモーターギアの取り付け角度もやり直しを繰り返すと、なんとか途中で止まることはなくなったが、最初と最後にガリガリと異音がしてその分だけ動きがズレるような感じだ。

これまでは最初に『プレートソルブと同期』してアライメントを取ると、次からは同期の微調整は必要なかったが、赤緯軸の動きが鈍くなった分だけ毎回何度も同期する必要が出てきた。

モーター修理が必要なのかもしれないが修理に出すのも面倒なので、もう少しごまかしながら使用して行くつもりである。   (2022/7/1)


■ 写真修正ソフト NIKON NX Studio


久しぶりにNIKON画像処理ソフトNX Studioを使用したところ、発色具合が最も良く仕上がったように感じている。

SharpCapでFits出力@ASI FitsView一次修正後JPEG出力→ANX Studioにて画像修正→BMac写真ソフトで仕上げと言った順番で処理している。

多分これまでで最も綺麗に仕上がった1枚ではないだろうか?

台風で天候が崩れている間にGOTO自動導入のモータードライブを購入したシュミットさんに修理に出したところ、コントロールボックスの故障とのことで交換対応となった。

前回7/1に撮影した画像は空の状態も悪かったが、モータードライブの追尾精度にも問題があったのかもしれません。 (2022/7/7)



『NGC7000/北アメリカ星雲』  6月12日(日)   
Nikkor 80-200mmズーム →115mm f/2.8→f3.5
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 113フレームスタック
 (15分露出) ダークファイル NX studio

白鳥座サドル星付近散光星雲』  6月12日(日)   
Nikkor 80-200mmズーム →115mm f/2.8→f3.5
Neptune-C II Quad BPフィルターIII
gain400 Bin1 8秒露出 113フレームスタック
 (15分露出) ダークファイル NX studio

『いて座M8干潟/M20三裂星雲』  6月12日(日)   
Nikkor 80-200mmズーム→115mm f/2.8→f3.5
Neptune-C II QBPフィルターIII
gain400 Bin1 4秒露出 106フレームスタック
 (7分露出) ダークファイル 
NX studio

『いて座M8/干潟星雲』  6月24日()   
Kenko-SE120 600mm直焦点→469mm
Neptune-C II 
[Pro1D]ACクローズアップレンズ+QBPフィルターIII

gain400 Bin1 6秒露出 101フレームスタック
 (10分露出) ダークファイル(20枚)
NX studio


梅雨に逆戻りしたような異常気象でぐずついた天気が続き、さらに各地で記録的な大雨被害が発生している。
月の影響が出始める頃合いなので丁度タイミングも良く、のんびりとこれまで撮った画像をNX studioで修正処理している。
 (2022/7/13)


Part2 に移行します!




⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。

HOME : Comfortable Space