A Space Odyssey (宇宙の旅)7

■ CMOSとデジタル一眼の違い


   おとめ座 M104 ソンブレロ銀河 3月9日 23時頃

   BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune-CII  R64フィルター

SharpCapライブスタック  gain350 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

   おとめ座 M104 ソンブレロ銀河 3月20日 24時頃

   BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  R64フィルター

SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 1920×1200 ダーク180 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真 ※80%トリミング

これまで撮影してきた感触では、CMOSカメラのNeptune-CII(2.9μ)はデジタル一眼のNikon D5300(3.9μ)やCanon EOS6D(6.5μ)に比べてセンサーサイズが小さいので、被写体が一番大きくクローズアップして撮影できる。

比較したNikon D5300の画像は、Neptuneに合わせ実用最大画角(1920×1200)で撮影して周辺部をトリミングしているので、若干解像度が落ちて輝星が膨らんでいる。

Neptuneは解像度や色づきなどが劣るように感じていたが、今回同じ被写体を使って比較してみたところ、フィルターの関係で彩色についてはよく分からないが、解像度についてはあまり変わらないように見える。              (2024/03/23)


■ 春の銀河祭り Part1







4月1日 21〜24時

BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune-CII  R64フィルター

SharpCapライブスタック  gain350 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 2712×1538 ダーク130 フラット300

SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

所有している機器の中で最も遠方を撮影できるレデューサーなしの714mm直焦点と、センサーの小さいNeptune-CIIを使って春の銀河を撮影する。

それほど透明度が高い訳では無かったが、R64フィルターを使うと彩色の点を除けば詳細な画像の撮影が可能となる。

いやにホコリが映り込むと感じて何度もセンサー前の保護ガラスを清掃するが、原因は以前に撮っておいたフラットファイルに写り込んだホコリだった。       (2024/04/1)


■ 新たなクリップフィルターを調達


居住している和光市は東京23区に隣接しており、ライト・ポリュージョンマップでボートルクラス7の光害地である。

昨年購入したOPTLONG CLSクリップフィルターは軽度の光害地での使用が適しているらしく、望遠レンズを使用して星雲を撮影してみたがあまり芳しい結果に至らなかった。

そんな訳でボートルクラス7まで対応しているもう少し強力なマルチバンドパスフィルターのL-PROを調達して、天候が回復して試し撮りの機会が訪れるのを待っている。

星雲・銀河の撮影に適しているとのことなので、撮影結果が楽しみである。              (2024/04/07)

■ 夏の星雲

こぎつね座 M27 亜鈴状星雲 5月3日 24時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  QBPII+UV/IRフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 19フレーム(9.5分) Capture area 1920×1200 ダーク130 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真


白鳥座 NGC6888 三日月星雲 5月4日 1時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  QBPII+UV/IRフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 1920×1200 ダーク130 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真  

カシオペア座 NGC7635 バブル星雲 5月4日 3時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  QBPII+UV/IRフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 1920×1200 ダーク130 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

OPTLONG L-PROクリップフィルターを購入後2〜3度試してみたところ、CLSクリップのように画像の左右で色がまだらになるようなことはないが、全体に縦縞が入って今のところ良い結果を得られていない。

そんな訳でL-PROクリップフィルターの使用を諦め、初めてQBPII+UV/IRフィルターの2枚重ねで撮影してみることにした。

亜鈴状星雲はライブスタック中に「FWHM too hight」というエラー表示が出てスタックが進まず、19枚スタック/50枚エラーの段階で諦めたために中途半端な露出となった。

その後、FWHM filterをOFFにしてようやく順調にスタックが進むようになったが、雲は掛かっていないが透明度が低く星空の状態が良くなかったせいか、それともフィルターの2枚重ねが影響しているのか原因は不明だった。

青や緑の色目が薄いような気もするが、背景が黒く締まって光害を良く押さえ込んでいる様に見える。                (2024/05/04)


■ QBPII+UV/IRフィルター2枚重ね
おおぐま座M51 子持ち銀河 5月9日 21時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Canon 6D  QBPII+UV/IRフィルター
SharpCapライブスタック  gain5000 露出30s 100フレーム(50分) Capture area 1920×1200 ダーク100 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

最近Canon EOS 6Dを使用して撮影すると、どのフィルターでも画面全体に縦縞が現れるようになって、センサーをクリーニングするのだがその縞模様が治らない。

自分でクリーニングしても拭きムラのような筋が消えないため、カメラのキタムラに持ち込んでセンサークリーニングをお願いし、綺麗になって戻ってきた。

早速撮影してみたところ、やはり原因はセンサーの拭きムラだったようで、背景に現れていた縦縞は消えている。

銀河を撮影するのにちょうど良いフィルターがないか探していたが、最近QBPII+UV/IRフィルターを2枚重ねて使用しているが、若干色が薄まる感じがするものの銀河や星雲のどちらでも、オールマイティーに使えるフィルターではないかと感じている。


こぎつね座NGC6820散光星雲/NGC6823散開星団 5月10日 1時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Canon 6D  OPTLONG eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain5000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 1920×1200 ダーク100 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

星雲ではOPTLONG eXtremeが最も濃く色目を再現できると考えていたが、こちらの散光星雲をSirilで画像処理すると星雲の広がりがムラのように強調されるので、GraXpertで背景処理後にTopaz Denoiseでノイズ処理している。

キャッツアイ星雲などeXtremeが得意としそうな星雲を露出を長めにして撮影してみたが、うまく行かなかった。                   (2024/05/10)



■ OPTLONG L-Pro クリップフィルター
M13 ヘルクレス座の球状星団 5月10日 21時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Canon 6D  OPTLONG L-Pro クリップフィルター
SharpCapライブスタック  gain5000 露出30s 20フレーム(10分) Capture area 1920×1200 ダーク150 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

Canon EOS 6Dのセンサークリーニングも終えたところで、OPTLONG L-Proクリップフィルターの再テストを実施することにした。

前回同様、今回のテストでも背景の全般に相変わらず縦縞が発生しており、10分程度の短い露出でも画像修正するのが大変な作業となる。

フィルターの表面を光に当てて見たが特に拭きムラなどは確認できないが、どのあたりに原因があるのか不思議である。  

(左下にNGC6207渦巻銀河が写っていた。)            (2024/05/11)



■ こと座環状星雲
M57 こと座環状星雲 5月14日 23時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune C-II  QBPII+UV/IRフィルター
SharpCapライブスタック  gain350 露出30s 4フレーム(20分) Capture area 2712×1538 ダーク350 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

久しぶりにこと座リング星雲の撮影を行うが、レデューサーを使用しないで直焦点+センサーサイズの小さいCMOSカメラで撮影しても、この大きさが限界となっている。

最近、銀河から星雲までコントラストの高い画像が得られるQBPII+UV/IRフィルターを使用する事が増えたが、特にNeptune C-IIではプレートソルブの成功率が低く、SharpCapのプレートソルブ設定内容を色々と変更している。

いよいよ夜でも蒸し暑い夏の星雲の季節がやって来た。                          (2024/05/15)


■ R64フィルターで月の撮影



月齢9.0  5月17日 20時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 NIKON D5300  R64フィルター
SharpCap SER3分  gain250 露出1/60s  Capture area 3008×2008
SharpCap→Autostakkert→Registax→Topaz DeNoise AI→Mac写真




久しぶりのお月様。

いつものUV/IRではなく、フィルターにR64を使用したため、色彩とコントラスト調整に苦労することになった。

やはり月の撮影はいつものUV/IRフィルターの方が良い結果が得られるようだ。                         (2024/05/19)


■ 紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)

紫金山・アトラス彗星 6月7日 20時頃
BLANCA102SED  Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2 QBPII+UV/IRフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 20フレーム(10分) Capture area 1920×1200 ダーク50 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

昨年1月ZTF彗星以来の2度目の彗星撮影。この秋には肉眼で見えるくらいに増光が期待されている彗星である。

SharpCap4.1新機能のライブスタック時の彗星追尾を使用してみたが何故か上手くいかず、結局通常のライブスタック 撮影となったために、核が若干伸びている。

秋ごろの最接近までにはこの新機能を習得したいと考えているが、どのあたりに問題があるのだろう。

■ 新しい試み

M57 こと座環状星雲 6月7日 21時頃
BLANCA102SED 2×バローレンズ 1680mm F/16.5 Neptune C-II  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク60 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

M63ひまわり銀河  6月7日 21時頃
BLANCA102SED 2×バローレンズ 1680mm F/16.5 Neptune C-II  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク60 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真


M51子持ち銀河  6月7日 22時頃
BLANCA102SED 2×バローレンズ 1680mm F/16.5 Neptune C-II  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク60 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

NGC6946 花火銀河  6月7日 23時頃
BLANCA102SED 2×バローレンズ 1680mm F/16.5 Neptune C-II  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク60 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

NGC6822 バーナード銀河  6月7日 24時頃
BLANCA102SED 2×バローレンズ 1680mm F/16.5 Neptune C-II  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain400 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 2712×1538 ダーク60 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

2021年10月に昭和の天体少年が天体の世界に復帰して、2年半が経過している。
昔の宝物として長らく保管しておいたタカハシのセミアポを断捨離し、手始めに中華製80mmアクロマート屈折と現在でも使用しているVIXEN GP赤道儀を購入した。
その後、鏡筒を80mmEDアポから102mmEDアポにグレードアップして天体撮影を続けている。
どんどん大きな口径の望遠鏡を欲しくなるのが愛好家の常だろうが、これ以上のグレードアップや鏡筒の追加は考えていない。
現在使用している鏡筒はFPL53+ランタン素材を採用した高精度2枚玉10.2cmF7アポクロマートで、3枚玉アポやタカハシの同クラス製品に比べると半値近い価格である。
これ以上の口径を求めるとすると搭載可能重量の問題で赤道儀まで見直さなければならず、比較的リーズナブルな大口径反射型を考えても大きな出費を避けられない。
CPの高い現在のシステムを今後とも活用していこうと考えているが、どうしようもないことは分かっていても遠い銀河などの被写体では不満が出てくる。
今回は直焦点を利用して可能な限り遠い被写体を大きく移せないかと言う取り組みの番外編で、2×バローレンズで大きく焦点距離を伸ばして撮影してみることにした。
空の条件はあまり良くないこともあり、流石に解像度などはかなり落ちているが、それなりに迫力のある画像が得られるのでこれはこれでアリかと考えている。
焦点距離がF16.5と長いために、プレートソルブによる自動導入がなかなか上手くいかず構図を決めるのに苦労するが、今後も銀河などには活用していこうと考えている。
(2024/06/08)

■ 梅雨入りの前に夏の星雲を撮影
いて座 M17 オメガ星雲 6月14日 24時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 20フレーム(10分) Capture area 3008×2008 ダーク80 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

へび座 M16 わし星雲 6月14日 23時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 30フレーム(15分) Capture area 3008×2008 ダーク80 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

白鳥座 NGC6960 網状星雲 6月14日 23時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 3008×2008 ダーク80 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

白鳥座 SH2-101 チューリップ星雲 6月14日 24時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 30フレーム(15分) Capture area 3008×2008 ダーク80 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

梅雨入りを目前に控え、夏の星雲を深夜まで掛かって試し撮りした。
昨年までは使ったことのなかったOPTLONG L-eXtremeフィルターの効果がはっきり現れて、特に網状星雲などは美しい画像に仕上がっている。
(2024/06/15)


■ 直焦点撮影用にED屈折用マルチフラットナーIIを調達

最近、直焦点を使って遠い銀河などの被写体を撮影することが増えたので、焦点距離を調整できる笠井フラットナーを調達した。

バローレンズまで使って焦点距離を伸ばすと流石に画像が粗くなるので、このフラットナーを使用してフラットナーレンズと撮像面までの距離を最大(80mm)まで伸ばし、Neptune-CIIのキャプチャーエリアを若干絞って撮影してみることにした。

梅雨入りして天候不純が続いているが、ちょうどよいタイミングで赤道儀に装着しているEQ5GOTOアップグレードキットが故障して、サイトロンジャパンに修理を出している。

2022年に購入して半年ぐらいが経過した頃に、モーターにガリガリ異音が発生し始めたので修理に出したところ、モーターコントローラーの不良とのことで保証期間のため本体無料交換となっているが、今回もその後2年ほど経過した段階でまたモーターコントローラーが故障し、今度は保証期間外の本体交換で3万円弱の修理費用が掛かった。

モーターコントローラー自体の故障が多いのか、たまたまハズレを引いたのかはわからないが、1〜2年で故障するようであれば困り物である。     (2024/07/03)

■ マルチフラットナーII ファーストライト

いて座 M20三裂星雲 7月5日 22時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 笠井マルチフラットナーII 722mm  F/7.1  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 6016×4016 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真で修正及びトリミングを実施

これまで星雲や星団、銀河などを撮影する時は、事前に使用するCapture areaのライトフレームを300枚撮影しておき、撮影直前にダークフレームを同じCapture areaで100〜200枚撮影してSharpCapのライブスタックを実施していた。

今回調達したマルチフラットナーは最大画角でも周辺減光のない美しい画像が撮れるので、最大画角で撮影を実施して画像修正時にトリミングして画像を引き延ばすことで同じような撮影画像を得られるのであれば、Capture areaごとにダーク・フラット画像の撮影をしなくて良いので手間が省けると考えた。

そんな訳でAPS-C Nikon D5300の最大画角で撮影して、画像修正時にトリミングして拡大してみたが、あまり芳しい結果は得られなかった。

三裂星雲の画像は使用したL-eXtremeフィルターでは星雲の青やグリーンなどがほとんど浮かび上がらず、ガスの成分と相性が今一歩のように感じた。

あまり大きくトリミングを実施していないので、ガス成分の色目を覗くとそれほどおかしな画像ではないが、この前に撮ったこと座の感情星雲などは、活用最大画角のCapture area1920×1200ぐらいまで大きくトリミングすると、リングが完全に潰れてしまった。

そんな訳で、やはり被写体ごとのサイズに合わせてCapture areaを設定し、事前にフラットと直前のダークは準備しなくてはならないものと諦めることにした。

そんな訳で再度振り出しに戻って、Capture areaごとにフラットを作成して撮影してみることにした。

さらに、L-eXtremeが万能ではないことが分かったので、サイトロンから新たにDBPフィルターを調達することにした。

今後は、銀河などにはR64及びQBPII+UVIRを使用し、星雲などにはL-eXtremeDBP、2枚重ねQBPII+UVIRなどのフィルターを使用してみるつもりである。

(2024/07/06)


■ サイトロン Dual BPフィルター

白鳥座 NGC6960 網状星雲 7月7日 21時頃
BLANCA102SED Canon6D 笠井マルチフラットナーII 722mm  F/7.1  DBPフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 120フレーム(60分) Capture area 5496×3670 ダーク130 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

新たに調達したDBPフィルターのファーストライトを実施する。

直焦点に笠井マルチフラットナーIIを組み合わせ、フルサイズセンサーCanon6Dの最大画角を使って撮影を実施する。

このフィルターを使用すると、これまで他フィルターより長めの露出が必要だったL-eXtremeなどと比べ、さらに長い露出を必要とするようである。

また前回、APS-CセンサーのNikon D5300に笠井マルチフラットナーIIを使用した時は、最大画角でも周辺減光が気にならなかったが、今回フルサイズセンサーではかなり周辺減光が発生し、画像修正段階で青などの色目が薄くなってしまった。


干潟星雲+三裂星雲 7月7日 22時頃

BLANCA102SED Canon6D 笠井マルチフラットナーII
722mm  F/7.1  DBPフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) 
Capture area 5496×3670 ダーク130 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

修正前ライブスタック画像 干潟星雲+三裂星雲 7月7日 22時頃
BLANCA102SED Canon6D 笠井マルチフラットナーII
722mm  F/7.1  DBPフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) 
Capture area 5496×3670 ダーク130 フラット300


遠い銀河などの被写体を笠井マルチフラットナーIIを使用して直焦点で撮影する時は、Nikon D5300やNeptune-CIIなど小さめのセンサーサイズカメラを用い、画角を絞って撮影する方法が良く、DBPフィルターを使用する時はレデューサーを使ってF値を明るくするのが得策のようである。               (2024/07/07)

■ フラットフレーム作成時の初歩的なミス

M51子持ち銀河  4月9日 22時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Canon 6D  OPTLONG L-PROクリップフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 1920×1200 ダーク80 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

最近撮影画像に物凄い縦縞やムラが発生することがあり、原因がどこにあるのか分からず不思議に思っていた。

ダーク/フラットフレームの作成で問題がないかを確認していた時に、フラットフレームの作成で初歩的なミスを犯していることにようやく気がついた。

フラットフレームの作成について、SharpCapのユーザーマニュアル「フラットフィールド照明のセットアップ」には次のような説明があるのを発見した。

※イメージングシステムの向きと配置がフラットフレームのキャプチャと実際のターゲットイメージのキャプチャの間で変更されないようにする必要があります。
カメラを回転させる
カメラを取り外して再度挿入する
フィルター、レデューサー、バーロウなどの追加/削除または変更
● 絶対に必要以上にフォーカスを調整します(小さな調整は問題ありません)

これまでダークフレームは撮影環境と同じ設定で撮影前に作成していたが、フラットフレームについては気温に影響されないとのことで、昼間の間にフィルターなどを替えて数種類撮り溜めして使用することが大半で、Capture areaの変更はそのまま(カメラを取り外すことなく)SharpCapの設定を変えるだけで撮影できるが、フィルターを替えたりする時にはまんまとカメラを取り外して再度挿入する」と同時に「カメラを回転させる」などを実施してしまっている。

このフラットフレームの作成ミスが縦縞やムラの多い画像に繋がっていることに気づき、次回からはダークフレーム同様撮り溜めすることなく、事前にフラット→ダークフレームの作成を実施することにした。

画像はL-PROクリップフィルター調達初期の段階に撮影した画像で、たまたま事前に準備したフラットフレーム撮影時とライトフレーム撮影時の環境が同じだったため、あまりムラに悩まされることのなかった画像である。

梅雨の影響で撮影が行えない日が続いているが、多分この辺りの初歩的なミスを防ぐことで少しマシな画像が撮れるのではと期待している。              (2024/07/16)

■ 新たな鏡筒を導入!

3年ほど前に天体撮影に復帰して最初に購入した鏡筒は、SkyWatcher STARQUEST 80という安価な中華製アクロマート鏡筒だった。

しばらく使っていると当然の流れでもう少し大口径の鏡筒が欲しくなり、次にKenko NEWスカイエクスプローラー SE120を購入することになる。

しかし口径が150%も大口径化したにも関わらず、同じアクロマートレンズでは口径が大きい方が色収差が強いようで、見え味はそれほど良くなったとは感じなかった。

ここで初めてアポクロマートの必要性を感じるが、タカハシの3枚玉やフローライトになると予算的な問題もあるので中華製EDアポクロマート選択し、クラスで最も安価なSVBONY SV503 80EDを導入することにした。

レンズの口径は80mmに戻ったが、流石にS FPL-51を使用したEDレンズは見え味がシャープで、120mmアクロマートを見え味で大きく凌駕することになる。

さらに大口径化の欲は止まることを知らず、最初に中古購入した赤道儀(Vixen GP)で使用が可能な最も大きな鏡筒をいろいろ検討を重ね、最後にS FPL-53レンズを使用した笠井トレーディング BLANCA102SEDを最後の望遠鏡として選択することにした。

この鏡筒は青味がかった収差が結構気に入っていたS FPL-51のED80mmより色収差も気になることはなく、口径が大型化して焦点距離が伸びたこともあり、直焦点を使用すれば遠い銀河などの被写体の撮影もそれなりに可能となっている。

そんな訳でこの10cmEDアポ鏡筒でなんとか全ての被写体を撮影しようと頑張っていたが、大きな散光星雲を撮影する時にはフルサイズセンサーCanon 6Dを使用すると周辺減光に悩まされ、なかなか思い通りの画像を得られなかった。

笠井トレーディング ED屈折用0.6×レデューサーを調達してみたが、やはりフルサイズセンサーの周辺減光を抑えることができず、結局この鏡筒ではAPS-Cセンサーを使ったNikon D5300で撮影するしか方法がなかった。

そんな訳で、もう一本小口径のEDアポの鏡筒を導入することにして、同様の性能を持ったSVBONY SV503 70EDとSkyWatcher EVOSTAR72EDIIに絞って購入を検討していたが、結局アルミケースが付属したEVOSTAR72EDを選択することにした。

最近梅雨明けは迎えたが天候不純が続いていて撮影の機会が少ないが、早くファーストライトのチャンスが訪れないか待ち遠しく思っている。               (2024/07/027)


■ 天候不純
NGC7000 北アメリカ星雲  2024年 8月2日 21時頃
Skywatcher EVOSTAR 72EDII  Kenko AC PRO CLOSE UP NO.4  0.7×  294mm F:4.1 DBPフィルター
Nikon D5300  gain6400 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 6016×4016  ダークHot and Cool Pixel  フラット200枚
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真  PHD2 デザリング撮影

NGC7000 北アメリカ星雲  2024年 8月2日 20時頃
Skywatcher EVOSTAR 72EDII  Kenko AC PRO CLOSE UP NO.4  0.7×  294mm F:4.1 DBPフィルター
Nikon D5300  gain6400 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 6016×4016  ダークHot and Cool Pixel  フラット200枚
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真  PHD2 デザリング撮影

梅雨明けのこの時期はこんなに雲が多かったのかと昨年の記憶を辿ってみたが、昨年の今頃は某最大手の望遠鏡メーカーに赤道儀のメンテナンスを出していて、8月下旬まで撮影することができなかったのを思い出した。

とにかくあっと言う間に雲が移動するので露出に長時間をかけることができず、ライブスタックの「PAUSE」と「RESUME」も繰り返してながら15分ほどの露出が限界となっている。

新しい鏡筒にクローズアップレンズを使用したフラットナーを使用してF値を明るくしても、DBPフィルターを使うとどうしても露出不足となっている。

さらに、時間の掛かるダークフレーム撮影を省略してデザリングを利用して撮影しているので、さらに露出に掛かる時間が伸びている。

フルサイズCanon 6Dではクローズアップレンズ(NO3・4)を使用した簡易レデューサーや、そのバックフォーカスを調整してみても周辺減光やミラーのケラレが抑えきれずにいたが、APS-CのNikon D5300では上下のケラレはないものの、左右に周辺増光が発生しているからフラットが合っていないようにも感じている。

そんな訳で、空の状況が悪いのでなかなかまともなファーストライトが実施できないでいる。             (2024/08/03)

■ デザリングで夏定番の散光星雲を撮影

M8 干潟星雲 M20 三裂星雲  2024年 8月3日 20時頃
Skywatcher EVOSTAR 72EDII  Kenko AC PRO CLOSE UP NO.3  0.77×  323mm F:4.5 DualBPフィルター
Nikon D5300  gain6400 露出15s 80フレーム(20分) Capture area 6016×4016  ダークHot and Cool Pixel  フラット200枚
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真  PHD2 デザリング撮影


M16 わし星雲 M17 オメガ星雲 2024年 8月2日 21時頃
Skywatcher EVOSTAR 72EDII  Kenko AC PRO CLOSE UP NO.3  0.77×  323mm F:4.5 DualBPフィルター
Nikon D5300  gain6400 露出15s 80フレーム(20分) Capture area 6016×4016  ダークHot and Cool Pixel  フラット200枚
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真  PHD2 デザリング撮影

今日は日没から雲が少なく、近隣で開催されている荒川の花火大会も盛況のようで、「ボン、ボン」と腹わたに響く音と華麗な花火を横目に撮影を実施する。

本日もデザリング撮影を実施するが、通常の撮影の2倍程度の露出時間が掛かるので、2枚目の「わし星雲/オメガ星雲」では雲に邪魔されて短い露出となった。

事前にダークフレームの準備をせずに撮影できるのは嬉しいが、撮影時間が長引くのでPHD2の「ポロ〜ン」と言うアラートを気にしながらの撮影となる。

APS-Cサイズセンサーでは最大画角でも周辺減光を気にすることはないので、フルサイズカメラを利用するためにはクローズアップレンズを利用した簡易レデューサーではなく、性能の良いレデューサーが必要となりそうだ。                (2024/08/04)


■ レデューサー/フラットナーを調達


フルサイズカメラのCanon6Dを使用する時に周辺減光が収まらないのは鏡筒の方に問題が合るのかもと諦めかけていたが、クローズアップレンズを使用した簡易レデューサーではなく、正規品のレデューサーを使用すればなんとかなるのかもしれないと再度足掻いてみることにした。

しかしそのレデューサーの価格は結構ピンキリで、比較的安価な部類の笠井トレーディングの0.8Xレデューサーでも2万近くする。

APS-CサイズのNikon D5300の場合は、簡易レデューサーでもそれほど不自由を感じていないので、新たに2万円も出費してあまり変わらなかったら無駄になってしまう。

貧乏人根性丸出しにしてヤフオクなどで中古品を物色していたが、なかなか適当なものが見つからなかった。

そんな中、SVBONYにも102mm/F7のEDアポ鏡筒があったことを思い出し、そのレデューサー(SV193)を探してみたら新品でも半値ほどの価格で調達できることが分かった。

SV503-102EDは以前使用していた80EDと同じく、EDレンズのS FPL-51を1枚使用したアポクロマートの筈で、我が家のBLANCA102SEDはさらに色収差の少ないSDレンズのS FPL-53を使用しているが、口径もF値も同じなんだから一度試してみようと思って購入することにした。




フラットフレームの撮影では最大画角で四隅に周辺減光が現れているが、実際に星空を撮影して補正できる程度なら問題ないので、天候の回復を待つことにしましょう。

新たに導入したEVOSTAR 72EDIIの方も、すぐに雲が発生するグズついた天候で満足のゆく撮影ができていないので、秋が待ち遠しく感じている。

(2024/08/08)

■ 新規導入レデューサー/フラットナー試写

M8 干潟星雲 M20 三裂星雲  2024年 8月11日 20時頃
BLANCA102SED SVBONY SV-193 0.8× レデューサー/フラットナー 568mm F:5.6  OPTLONG L-eXtremeフィルター
Canon 6D Capture area 5496×3670  ダーク150枚  フラット200枚 gain6400 露出30s 30フレーム(15分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

東北方面に台風が接近しているが、やっと雲が少なくなって撮影することができた。

前日まで雲の隙間を縫って短時間露出の試し撮りを実施していたが、周辺が白っぽく増光するフラットフレームの過補正と言う現象が発生してまともな画像にならなかった。

この現象の原因をいろいろ調べてみたところ、ダークフレームをサボってフラットだけを挿入すると発生すると言う経験者の話があり、とりあえずフラットフレームを再度1秒から2秒に露出を増やして200枚撮影し、ダークフレームも挿入して撮影したところ過補正は治った。

しかし、周辺減光もなんとか補正できるレベルで収まっているが、下方に帯状のミラーのケラレが発生して、下方中央のNGC6559(猫の手星雲)がボケて写っている。

新しいレデューサー/フラットナーを使用すると、なんとかフルサイズカメラ最大画角で撮影が可能なようなので、ミラーのケラレが発生しないようにフラットフレーム撮影時にミラーアップを実施して再度作成してみようと考えている。          (2024/08/12)


■ 続・新規導入レデューサー/フラットナー試写

いて座 M17 オメガ星雲  2024年 8月12日 21時頃
BLANCA102SED SVBONY SV-193 0.8× レデューサー/フラットナー 568mm F:5.6  DualBPフィルター
Canon 6D Capture area 2748×1835  ダーク20枚  背景減算 線形勾配除去 gain6400 露出30s 30フレーム(15分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真 PHD2 デザリング撮影

先日のファーストライトでは、フラットフレームを挿入すると周辺減光に加えて下部に帯状のミラーのケラレが発生していた。

本日はその対策としてミラーアップしてフラット作成を実施してみたが、結論から言うとフルサイズCanon6Dを使って最大画角で撮影を行うのはやはり難しいようだ。

BLANCA102SED鏡筒の能力の問題なのか、この鏡筒でフルサイズ撮影を行うのは諦めることにした。

上の画像はCanon6DのCapture areaを3段階ほど絞り込んで撮影したもので、2段階以上トリミングすればまともな画像となるのは確認できた。

しかし、この後初めてDBPフィルターを使用して鬼門のアンドロメダ銀河の60分露出に挑んだが、これまで通り帯状のムラが発生してシャープな画像を得られなかった。

デザリング撮影にダークフレームを20枚ほど挿入して実施したが、これまでもL-eXtremeQBPIIなどのフィルターを使って撮影した時もこの激しいムラが取りきれず、唯一R64フィルターの時だけまともな画像となった経験があるが、このムラの原因は組み合わせるフィルターにあるのかはっきり分かっていない。

次回はこのSV193レデューサー/フラットナーと新しい鏡筒EVOSTAR72EDとの相性を探るため、APS-CセンサーNikon D5300で撮影を行ってみようと考えている。

 (2024/08/12)


 

■ 夏はあまり星系写真に向いていない季節のようです。


昭和の「星の王子様」が令和の「星のオジー様」として復帰したのが2021年の暮れ頃だった。

昨年の夏は某大手メーカーにメンテナンスに出した赤道儀が長期戦線離脱して8月下旬まで戻ってこなかったので、こんなに夏場の天候が悪い印象はなかった。

それとも昨今の異常気象による天候不順が続いているせいなのだろうか?

結局、8月中旬よりほとんど撮影できる機会もなく、曇り空を眺めてはため息をつく毎日が続いていた。


先月末に、一回り口径の小さい鏡筒を調達し、さらにSVBONYのレデューサー/フラットナーを手に入れて、フルサイズ・デジタル・カメラの最大画角ワイドアングル撮影に挑戦してみたが、どちらもフルサイズで広い視野を得ようとする試みは失敗に終わっている。

これからの季節はいよいよ難易度の高いアンドロメダ銀河が一番の撮影対象となってくる。

これまでR64フィルターを使用した時だけなんとかまともな画像となるが、その他のフィルターでは全てノイズやムラだらけ画像となってしまっている。

新たに調達したDualBPフィルターや、これまで試したことのないQBPII+UV/IRの2枚重ねで撮影を行ってみるつもりである。     (2024/08/27)


■ 雲の合間を縫っての撮影

みずがめ座 NGC7293 らせん状星雲  2024年 9月5日 22時頃
Skywatcher EVOSTAR 72EDII  笠井マルチフラットナーII 420mm F:5.8  DualBPフィルター
Nikon D5300 Capture area 4613×3670  ダーク200枚 フラット200枚 gain4000 露出30s 60フレーム(30分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真 PHD2 デザリング撮影

夏シーズンに入ってから透明度の高い晴れ渡った夜はほとんどなく、星が見えていてもなんとなく薄雲が掛かっているような日が続いている。

白鳥座の網状星雲やいて座の散光星雲を対象に、DualBPフィルターとEVOSTAR72EDのテスト撮影を済ませ、いよいよ鬼門のアンドロメダ銀河の撮影に挑んでいる。

これまでは手持ちのフォルター(QBP/CLS/L-eXtreme/L-Pro)を使ったこの夏の定番銀河の撮影で、背景や銀河外縁部に大きな色ムラが発生することが多く、透明度の欠けた薄汚い画像となることが常だった。

そんな中で色彩バランスがやや薄くなるものの、光害フィルターとしての効果が最も高いR64フィルターを使用した時だけは、スッキリした画像を撮ることが出来ていた。

今回、新たなDualBPフィルターの効果に期待したが、やはり撮影後の画像処理で修正仕切れないムラが出ており、透明度の低い空の状態が原因なのかと考えている?

このらせん状星雲の画像でも背景にムラが発生していたが、星雲が比較的小振りなために背景を黒く処理することが可能となっている。

今回、撮影前にダークフレームの撮影を行っていた時に、知らない間にカメラが接続解除されていたので再接続したところ、ASCOMとの連携に不具合があるとエラー表示が出て、更にStellariumの望遠鏡接続やPHD2のカメラ接続が同様のエラーにより連携しなくなった。

どう足掻いても上手く接続できず、ASCOM/SynScan Pro/PHD2/Stellariumなどの使用ソフトを全て再インストールを実施して様子をみたところ、2〜3日後になんとかその連携不具合が復旧した模様である。

同様の事例がないかとググってみたが、やはり同じような症状で困っている愛好家も多いようで、それぞれ復旧策のヒントが投稿されているのは大変参考となり有り難かった。

(2024/09/10)


■ アンドロメダ銀河の撮影


SharpCapライブスタック画像

GlaXpert補正画像

Siril 修正画像

Topaz DeNoise AI 修正画像

Mac写真補正画像


Gimp 補正画像

  M31アンドロメダ銀河  2024年 9月10日 23時頃

Skywatcher EVOSTAR 72EDII  笠井マルチフラットナーII 420mm F:5.8  R64フィルター
Nikon D5300 Capture area 2896×1836  ダーク150枚 フラット200枚 gain4000 露出30s 140フレーム(70分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Gimp→Mac写真

ここ最近で一番透明度の高い夜空を迎え、引き続き鬼門のアンドロメダ銀河の撮影に勤しむ。

手持ちのフィルターを色々試してみたが、この銀河にはR64フィルターしかまともな画像とならないようなので、このフィルターで露出時間を少し伸ばして撮影することにした。

引き続きASCOM DRIVERの接続エラーで、プレートソルブやStellariumの望遠鏡連動、PHD2の望遠鏡接続が上手くいかないので、Synscanアプリでアンドロメダ銀河を導入し、撮影を行うことにする。

基本的には昨年10月に撮影した露出40分の画像とそれほど大きな差はなく、この辺りがこのフィルターの限界なのかもしれないが、まだ試していないのはQBPII+UV/IRフィルターの2枚重ねしかない。

やはり汎用ではなくてCBPなど銀河を対象に撮影できるフィルターを調達するしかないのだろうか?

今回は画像修正の状況を順番に投稿させていただいたが、銀河を中心にして時計の8時くらいの位置に長めのゲジゲジノイズが映り込んでいるのでGIMPで修正した。

(2024/09/11)


■ ASCOM連携でトラブル

NGC7380 魔法使い星雲  2024年 10月13日 22時頃
KASAI BLANCA102SED 笠井マルチフラットナーII 724mm F:7  DBPフィルター
CANON6D Capture area 1920×1200  ダーク150枚 フラット200枚 gain4000 露出30s 40フレーム(20分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Gimp→Mac写真

NGC7635 バブル星雲  2024年 10月13日 23時頃
KASAI BLANCA102SED 笠井マルチフラットナーII 724mm F:7  DBPフィルター
CANON6D Capture area 1920×1200  ダーク150枚 フラット200枚 gain4000 露出30s 80フレーム(40分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Gimp→Mac写真


9月初旬頃いつも通りフラットフレームを事前に準備していたところ、途中でフリーズして撮影が中断してしまった。

再度撮影し直して夜に本撮影に入ろうとしたが、synscanとSharpCap、StelleriumやPHD2までASCOMがうまく連携しなくなってしまった。

結構このような連携不具合が発生することもあるようで、ネットに掲載されている愛好家の対応策を実施したり、各ソフトをアンインストール→再インストールを行なってみたりしたが解決せず、ソフトも新たに更新が続いていることもあるので、Windows10に問題があるのかもと11にヴァージョンアップしたりしたがダメだった。

あれこれ手を尽くしたが元に戻らず、SharpCapから違うソフトへの乗り換えも検討し始めたり、SharpCapプレートソルブが使えないのでSynscanで目的の星雲を導入したりしていたが、それも成功率が低いため半分やる気が失せていた。

最後の手段としてWindowsを個人用フォルダー保持のまま初期化し、各ソフトをインストールして試したところ、やっとのことで元通りに連携するようになった。

そんな訳で1ヶ月半ほど間が空いたが、再度2台の鏡筒と各種フィルターを使用して、星雲や銀河の撮影を再開できるようになった。

撮影場所がボートル7の光害地のため、光害フィルターとして定評のあるデュアル・バンドやナロー・バンドの各種フィルターを組み合わせて撮影を行なっているが、撮影対象によっては上手く撮影ができないことがまだまだ多く発生している。

先日のアンドロメダの撮影などを見ても、銀河の撮影ではR64フィルターが最も効果を発揮するかと思えば、別の銀河で撮影時間を伸ばして行くと赤外ハロが伴って輝星が大きく滲んだりする。

そんな訳でまだまだ改善する項目が山積しているが、地道に季節ごとの星雲・星団や銀河の撮影を実施していこうと考えている。

上の画像はやっと再開できるようになってテスト撮影した二つの星雲で、光害カット効果の比較的高いDBPフィルターを使用しているが、スタック枚数を増やして総露光時間を増やして行くと、赤茶のモヤのような滲みが背景全体に現れて、撮影後の画像修正に苦労することになることが多い。                                (2024/10/15)


■ 紫金山・アトラス彗星

紫金山・アトラス彗星  2024年 10月21日 18時50分頃
Nikon D5300 Nikon 80-200mm→200mm F2.8  ISO1000 露出3s
Mac写真→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

紫金山・アトラス彗星  2024年 10月20日 18時25分頃
Nikon D5300 Nikon 80-200mm→200mm F2.8 UV/IRフィルター ISO1250 露出3s
Mac写真→Topaz DeNoise AI→Mac写真

我が家で天体撮影をする時は2Fベランダから実施しており、そのベランダは東側を向いているために西側の眺望は全く望めず、この彗星の素晴らしい姿はSNSなどで眺めるだけに止まっていた。

にわかに京都の実家に帰郷しなくてはならない急用が発生し、都合よくそのマンションのベランダが6Fの西を向いており、撮影初日は雲に悩まされて納得のいく画像は得られなかったが、2日目のラストチャンスになんとかその勇姿を捉えることが叶った。

次回この彗星が太陽系に訪れる8万年後には、果たして地球は存在しているのだろうか?                                (2024/10/23)


■ ASCOM連携の解決策

  NGC2237 バラ星雲  2024年 10月30日 23時30分頃

EVOSTAR 72EDII  SVBONY SV-193 0.8× レデューサー/フラットナー  336mm F:4.7
Canon6D Capture area 2748×1835 Gain5000 ダーク200枚  フラット200枚
 DualBPフィルター
露出30s 30フレーム(15分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Gimp→Mac写真

IC434 馬頭星雲  2024年 10月30日 23時頃
EVOSTAR 72EDII  SVBONY SV-193 0.8× レデューサー/フラットナー  336mm F:4.7
Canon6D Capture area 2748×1835 Gain5000 ダーク200枚  フラット200枚  DualBPフィルター
露出30s 30フレーム(15分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Gimp→Mac写真


メデューサ星雲  2024年 11月5日 1時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2
Nikon D5300 Capture area 3008×2008 Gain6400 ダーク50枚  フラット200枚  DualBPフィルター 露出30s 40フレーム(20分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Gimp→Mac写真

Windowsクリーンインストールで症状が改善したと思われたASCOM連携だったが、一時的には繋がるものの10分ほど使用しているとASCOMの接続が落ちる現象が再発した。

ASCOMプラトフォームやSynscan proなどソフトの問題だけでなく、PCとカメラを接続しているケーブルのVer問題やコントローラーWi-fiとPCとの接続不良など、考えられることは全て当たってみたが改善せず、最終的にSynscan proの最新Ver2.5.2/2.4.31をかなり古いVer1.9.1に落としたところようやく連携不具合が解消した。


購入後上手く使いこなせなかったOPTLONG L-Proクリップフィルターだったが、撮影画像の中には酷い縦縞が発生していない画像もあり、その画像はフラットファイルを200→300枚にした時のものだったので再度フラットファイルを400枚撮影して挿入してみたが、フラットファイルの問題ではないようで結果的に縦縞は治まらなかった。

ポリューションマップのボートルダークスカイスケール7(郊外から都市への移行)の自宅で撮影を行っており、L-Proはボートル8までの光害地の使用に適しているとのことだったが、方角や高度によってはさらにスケールが悪化しているのが要因で、さらに画像の処理技術が拙いところも手伝っているのではないかと考えている。      (2024/11/05)


 ■ OPTLONG L-Pro UT クリップフィルター
M45プレアデス星団 2024年 11月7日 11時頃
Canon6D Nikkor 80-200mm F2.8→200mm F4  OPTLONG L-Pro UT クリップフィルター 
Capture area 1920×1200 Gain5000 ダーク Hot&Cool Pixel  フラットなし 背景減算 ブレンドオフセット  露出15s 160フレーム(40分)
SharpCapライブスタック SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Gimp→Mac写真

鏡筒ではなくカメラレンズで撮影する時の光害フィルターとして、Canon6Dにクリップフィルターを装着すればどんなレンズでも撮影できると考え、まずOPTLONG CLS クリップフィルターを購入したが、撮影地がボートルスケール7の我が家では効果が薄いようで、新たにボートル7まで対応を拡大したL-Proを入手した。

しかし鏡筒を用いて使用すると、どんなにフラットファイルを挿入してもなぜか酷い縦縞が現れてまともな画像とならなかったため、使用することがほとんどなかった。

今回、カメラレンズを使用してCapture areaを実用最大画角まで絞って撮影したところ、フラットファイルを挿入しなくても縦縞はほとんど現れず、なんとかまともな画像を得ることができた。

レンズの絞りをF4まで絞り込んでも、これより少し広めの画角で撮影すると周辺減光が強く発生するので、フラットファイルを使用して撮影してみようと考えている。

同じ設定でアンドロメダ銀河の撮影を実施したが、こちらはなぜか発色が薄くて今一歩の出来だった。                 (2024/11/09)


Part1   Part2   Part3   Part4   Part5   Part6

⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。

HOME : Comfortable Space