A Space Odyssey (宇宙の旅)7

■ CMOSとデジタル一眼の違い


   おとめ座 M104 ソンブレロ銀河 3月9日 23時頃

   BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune-CII  R64フィルター

SharpCapライブスタック  gain350 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

   おとめ座 M104 ソンブレロ銀河 3月20日 24時頃

   BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  R64フィルター

SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 1920×1200 ダーク180 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真 ※80%トリミング

これまで撮影してきた感触では、CMOSカメラのNeptune-CII(2.9μ)はデジタル一眼のNikon D5300(3.9μ)やCanon EOS6D(6.5μ)に比べてセンサーサイズが小さいので、被写体が一番大きくクローズアップして撮影できる。

比較したNikon D5300の画像は、Neptuneに合わせ実用最大画角(1920×1200)で撮影して周辺部をトリミングしているので、若干解像度が落ちて輝星が膨らんでいる。

Neptuneは解像度や色づきなどが劣るように感じていたが、今回同じ被写体を使って比較してみたところ、フィルターの関係で彩色についてはよく分からないが、解像度についてはあまり変わらないように見える。              (2024/03/23)


■ 春の銀河祭り Part1







4月1日 21〜24時

BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune-CII  R64フィルター

SharpCapライブスタック  gain350 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 2712×1538 ダーク130 フラット300

SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

所有している機器の中で最も遠方を撮影できるレデューサーなしの714mm直焦点と、センサーの小さいNeptune-CIIを使って春の銀河を撮影する。

それほど透明度が高い訳では無かったが、R64フィルターを使うと彩色の点を除けば詳細な画像の撮影が可能となる。

いやにホコリが映り込むと感じて何度もセンサー前の保護ガラスを清掃するが、原因は以前に撮っておいたフラットファイルに写り込んだホコリだった。       (2024/04/1)


■ 新たなクリップフィルターを調達


居住している和光市は東京23区に隣接しており、ライト・ポリュージョンマップでボートルクラス7の光害地である。

昨年購入したOPTLONG CLSクリップフィルターは軽度の光害地での使用が適しているらしく、望遠レンズを使用して星雲を撮影してみたがあまり芳しい結果に至らなかった。

そんな訳でボートルクラス7まで対応しているもう少し強力なマルチバンドパスフィルターのL-PROを調達して、天候が回復して試し撮りの機会が訪れるのを待っている。

星雲・銀河の撮影に適しているとのことなので、撮影結果が楽しみである。              (2024/04/07)

Part1   Part2   Part3   Part4   Part5   Part6

⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。

HOME : Comfortable Space