■課題解決策
ピント合わせをする際にラックピニオンのフォーカスノブだけでは微妙な調整ができないので、安価なSVBONYダブルヘリカルフォーカサーを購入。
SE-120接眼部の50.8mm接眼アダプターに別売のSVBONY(1.25インチ ダブルヘリカルフォーカサー用)M31X0.5メススレッド-2インチコンバーターアダプター経由でフォーカサーを取り付けている。
フォーカサーの後にアクロマートレンズ収差補正用フラットナーとして使用しているKenko[Pro1D]ACクローズアップレンズを取り付け、40mmのリングアダプターを噛ませてCMOSカメラを取り付けている。(STARQUEST 80では25mm)
フォーカサー(最長53mm)が接眼部に加わった為、SE-120の31.7mm接眼アダプターやカメラ付属の31.7mmスリーブアダプターなどを使用してフラットナーからリングアダプターを取り付けると合焦しなくなるので、極力フラットナーと接眼部の接合部が短く済むように工夫している。
『M16へび座わし星雲』 7月20日(水) Kenko-SE120 600mm直焦点→469mm(0.78×) F3.9 Neptune-CII+[Pro1D]ACクローズアップレンズ +QBPフィルターIII gain400 8秒露出 75フレームスタック(10分露出)
ダークファイル(300枚) /フラットファイル(200枚) FitsView→NX studio |
ここのところ梅雨に逆戻りしたような雨模様が続いていたが、ようやく雲が切れたので夏の銀河を撮影した。
徐々にレベルアップしてかなりノイズの少ない画像が撮れるようになってきたと思っていたが、今回再び縮麺ノイズの多い画像が出来上がった。
これまでは撮影時に作成したダークファイル(10〜50枚)を加算していただけだったが、そのダークの枚数を増やして更にフラットファイルを加算したことが原因ではないかと考えている。
フラットファイルは事前にLEDパネルを使って200枚ほど撮影しておいたものを加えたが、今回の縮麺ノイズ増加原因として@「ダーク/フラットファイル作成時と星雲撮影時の気温差」A「フラットファイルとダークファイルの枚数の関係」B「作成したフラットファイルの精度」C「撮影時の空の明瞭度」などが考えられるので、再度フラットなしで撮影してみようと考えている。(2022/7/21)
■課題解決2
本日も快晴となったので昨日の課題解決に乗り出す。
昨日上手く撮れなかったアンドロメダ銀河を撮影するため、焦点距離の短いSTARQUEST 80を使って撮影を行うことにした。
SE-120と同じような構成でカメラを取り付けたところ上手く合焦しないのでアダプターリングを40mmから25mmに短縮して撮影したところ、撮影後にFitsViewやSirilでの画像修正では問題なかったが、NX studioを使うと恒星に赤ハロが発生して上手くいかなかった。
『M16へび座わし星雲』 7月22日(金) STARQUEST 80 400mm直焦点→343mm(0.86×) F4.3 Neptune-CII+[Pro1D]ACクローズアップレンズ +QBPフィルターIII gain400 8秒露出 75フレームスタック(15分露出)
ダークファイル(20枚) FitsView
|
上の画像がアダプターリングを25mmに短縮して撮影した画像でFitsViewの修正では特に大きな違和感はなく、フラットファイルを除いたことで前回感じた縮麺ノイズも治ったように感じたが、やはり少し恒星に滲みが出ているようでシャープ感に欠ける画像となっている。
多分クローズアップレンズからカメラまでの間隔が短すぎたことで、これまでフォーカサーを挟まずに問題なかった時は拡大率が0.78×だったのが0.86×に下がり、アクロマートレンズの色収差を目立たせたのではないかと思われる。
そんな訳で課題解決のため上の画像の通り、クローズアップレンズとカメラの間にフォーカサーを挟んで距離を取ることにした。(25mm→57mm)
本日はクローズアップレンズからカメラの間にフォーカサーを挟んで距離を取って撮影して見ることにしよう。(2022/7/23)
■無限ループに踏み込む ?
『NGC6960網状星雲』 7月23日(土) STARQUEST 80 400mm直焦点→311mm(0.78×) F3.9 Neptune-CII+[Pro1D]ACクローズアップレンズ +QBPフィルターIII gain400 8秒露出 188フレームスタック(25分露出)
ダークファイル(30枚) FitsView |
アクロマート補正用クローズアップレンズからCMOSカメラの間にフォーカサーを挟んで間隔を57mmに伸ばしたところ、焦点距離が311mm(倍率0.78×/F:3.9)となり星像もシャープに写るようになったが、今度は周辺減光が激しくてNX studioでの修正が上手くいかなかった。(網状星雲)
周辺減光対策にはフラットファイルが必要とのことなので、事前にフラットファイル(400枚)をLEDパネルを使って作成し、ダークファイルも同数準備して撮影を試みたが、薄曇りの空模様が原因かもしれないけれど露出を20分以上に伸ばすと、どうしてもノイズまみれの画像になってしまう。
特にここ数回M31アンドロメダ銀河を撮影しているが、全く腕の渦巻が浮かんでこないのでお手上げ状態になっている。(2022/7/25)
■課題山積
『M31アンドロメダ銀河』 7月29日(金) Neptune-CII+AF Nikkor 80-200mm F2.8 →200mm F3.2 gain360 4秒露出 450フレーム(30分露出)
ダークファイル(30枚) Siril |
今回はシャープな像を結ぶAF Nikkor 80-200mm F2.8を用い、更に光害対策として常用しているQBPIIIフィルターを外してアンドロメダの渦巻が詳細に撮れないか挑戦してみることにした。
他にわし星雲やオメガ星雲、網状星雲などあれこれ撮影してみたが、QBPIIIフィルターを外したことで背景の星の数が圧倒的に増えるのは良いが、絞りが足りないためかゲインや露出を落とさないと飽和してしまうし、明るい恒星が肥大化するのでなかなか難しかった。
さらに光害による銀河右側の被りが激しいためFitsViewやNX studioでの画像修正が上手くいかず、SirilのBackground Extractionでなんとか補正できたがモノクロのような色の薄い画像となってしまった。
やはりQBPIIIを使用せずに撮影すると赤などの色目が出にくいし明るい光源が飽和気味に肥大化するので、このレンズをフィルターなしで使用するときはもう少し絞り込んだ方が良いかもしれない。
しかしやはり都心での撮影では光害対策フィルターは必須のようで、明るいレンズを使用すれば露出を少なめに設定して光害を回避できるのではとも考えたが、明るいレンズだと光害もその分拾ってしまうことが分かり、さらに赤などの色目が薄いしすぐに飽和して滲みが出ることが分かった。
次回はこのレンズを使いQBPIIIフィルター付きで試してみることにしよう。 (2022/7/30)
■課題検証
『NGC7000北アメリカ星雲』 7月31日(日) Neptune-CII+AF Nikkor 80-200mm F2.8 →200mm F3.5+QBPIIIフィルター gain400 15秒露出 40フレーム(10分露出)
ダークファイル(20枚) NX studio |
最近の記録的な大雨により、各地で大きな被害が出ている。
ここ数日は夜になっても雲の動きが以上に早く、一瞬晴れたかと思えばすぐに一面の厚い雲に覆われるのを繰り返している。
そんな訳で条件が整わずになかなか課題検証が進まないが、前回の撮影時に起こったノーフィルターでの恒星の白とびと発色の乏しさに一応の答えが出た。
『CMOSカメラASI224MCやNeptune-CUの分光感度は可視光よりも赤外域の方が高いセンサが用いられているので、UV/IRカットの使用が必須』らしく、それらのフィルター無しで撮影すると赤外線によるピンボケが発生するとのことだった。
そんな訳でIR/UVフィルターを装着して撮影を試みたが、ゲインを最大の400にすると露出は4秒以上で破綻するため、光害影響が強い空ではやはり光害フィルターが必要なのがよく分かった。
昨日一瞬雲の切れた時間に撮った北アメリカ星雲の画像では、QBPIIIフィルターを使用するとゲイン最大400と露出15秒でのスタックが可能となり、その画像から星像が小さくなって赤の発色が豊かになっている。
また修正時にSharpCapのPNGで出力してFitsViewに取り込んで再度書き出す時、情報量の多いTIFFよりJpegで書き出してNX studioで修正した方が発色が良くなることが分かった。
現在の目標はアンドロメダ銀河を長時間露出で撮影し、腕の部分の渦がはっきり撮影できることが目標となっている。 (2022/8/1)
■Nikkor80-200mm F2.8ズームレンズを使った撮影
『NGC6960網状星雲』 8月2日(火) Neptune-CII+AF Nikkor 80-200mm F2.8 →200mm F3.5+QBPIIIフィルター gain400 15秒露出 80フレーム(20分露出)
ダークファイル(20枚) NX studio |
久しぶりに雲の少ない条件のもと、Nikkorズームレンズを使用した銀河や星団の撮影に没頭した。
最近なぜかスタック中に星が流れる現象が現れ始め、先日修理した GOTO自動導入モータードライブの不調を疑ったが、撮影中に架台に触れてみると微妙に振動があり、同じベランダに設置しているエアコン室外機の影響であることが分かった。
撮影する時はベランダに機器をセッティングした後にケーブルを伸ばしたエアコンの効いた続きの部屋に入って快適にPCを操作しながら電子観望を行っていたが、冷房が使えなくなると30°以上の暑さに耐えなくてはならなくなった。
さて、Nikkorテレ端の200mmを使ってアンドロメダ銀河の腕をしっかり撮影するというのがミッションだったが、いろいろな課題を検証して解決策を編み出して撮影を行ったがその願望は叶えられなかった。
上の画像『NGC6960白鳥座網状星雲』はこれまで撮影したものよりQBPIIIフィルターと長時間露出(15秒×80フレーム)によりコントラストの高い画像が得られたが、やはりガス成分のあぶり出しが中途半端で、アンドロメダ銀河の撮影画像は貧相なもので思い通り行かなかった。
以前にズームレンズの100mm付近で撮影した時は白鳥座の北アメリカ星雲などなかなか発色具合も良くシャープに仕上がったが、テレ端の200mmでは同じ明るさのF値を使用してもダメなのかもしれません。
アンドロメダ銀河をNeptyune CIIの画角内に収めようとすると200〜250mm付近の焦点距離がちょうど良いが、STARQUEST 80にレデューサーを使用した
311mmでは少し長すぎ、Nikkor 55-300mmを使用するとF値が5〜5.6と暗すぎるところに問題があった。
STARQUEST 80に0.5×レデューサーを使う手もあるが、購入当初いろいろ試し撮りしてみた時には周辺減光が激しかった記憶がある。
やってみないと分からないので、Nikkor 55-300mmと、STARQUEST 80やKenko SE-120に0.5×レデューサーを装着しての撮影にトライしてみよう。
(2022/8/3)
■検証継続中
STARQUEST 80の焦点距離をアンドロメダ銀河サイズに短縮するため、AstroStreetの0.5×フォーカルレデューサーを試してみることにした。
いつもQBPIIIフィルターはセンサー前にねじ込んでいるが、その前部にレデューサーをねじ込み、その前にKenko[Pro1D]ACクローズアップレンズとSVBONYダブルヘリカルフォーカサーの組み合わせで撮影してところ、焦点距離は245mm(0.6×)とちょうど良い程度に短縮されるが、スタック画像を見ると中央部が円形状に赤っぽく変色して失敗に終わった。
このクローズアップレンズはアクロマートレンズの収差補正と焦点距離を短縮して(0.8×)F値を明るくするために使用しているが、今度は定石通りにスリーブアダプターの先にQBPIIIとフォーカルレデューサーをねじ込んで撮影してみよう。
事前検証の結果、右の画像のようにダブルヘリカルフォーカサーを組み込むと長過ぎて合焦しないことが判明し、フォーカサーは使用しないで延長リングを使用して調整することにした。
最近はなかなか撮影が上手く行かないので次々に課題形成しているが、我が家で使用しているCMOSカメラは(Neptyune CII)は安価な非冷却タイプなので、気温に影響されているのではとの疑念が浮かび始めた。
6月頃に上手く撮影できた頃のデータを見ると気温が25°前後で推移しているが最近のデータでは40°を超しているものもあり、高価な冷却タイプはカメラ本体の温度を下げてノイズを減らす構造の訳だから、撮影時の高い気温も影響しているのではないかと考えている。
今夜は雨ですね。・・・・・・ (2022/8/4)
『M27亜鈴状星雲』 8月7日(日) STARQUEST 80 400mm→326mm 0.82× F4.1 Neptune-CII+[Pro1D]ACクローズアップレンズ +QBPフィルターIII gain400 15秒露出 40フレーム(10分露出)
ダークファイル(20枚) Siril |
AstroStreetの0.5×フォーカルレデューサーを使用すると周辺減光が激しく、SirilのBackgroundExtractionでしか補正を受け付けない。
Kenko[Pro1D]ACクローズアップレンズを使用せず、カメラとスリープアダプターの間に10mmの延長リングを挟んでその先に0.5×レデューサーをねじ込んで撮影したところ、倍率が0.82×に収まって周辺減光は緩和するが、やはりNX studioで修正しても上手く行かなかった。
低単価アクロマートレンズ望遠鏡でその色収差をクローズアップレンズやフィルターで補正し、安価なCMOSカメラで撮影した画像を無料修正ソフトで仕上げるという現在のやり方は、この辺りが限界ではないのかと考えるようになって来た。
何か適当な機種はないかとヤフオクなどを眺めていたが、カビなどの発生した古いタカハシのアポクロマートレンズ鏡筒を購入しても、業者によるレンズ補修を考えると結局高く付いてしまうし、最近のVixenアポクロマート鏡筒も新しいだけあって中古でも結構なお値段が付いている。
少年時代に愛用していた高橋製作所65mmセミアポを昨年手放した後、1年も経たないうちに3本目の鏡筒を購入する羽目になった。
最近また木星や月などの対象を見るに度に、以前使用していた65mmセミアポの方が小口径ながらコントラストが高い見え味だと感じることが多くなった。
たぶん同じシンタ社製と思われるSky Watcer STARQUEST80(80mm/F400mm)とKenko SE-120(120mm/F600mm)のアクロマートレンズは、単焦点のため明るさは十分だがコントラストが低く、小口径の65mmセミアポより木星など惑星の縞模様などがはっきり見えないように感じている。
まあ最初から星雲・星団などの星野写真用と割り切って価格のリーズナブルなアクロマートレンズを選んだ訳だから文句はないが、その星雲・星団の撮影がなかなか捗らないことがそのアクロマートレンズに問題があるのではと最近になって考えるようになった。
レデューサーとして使用するクローズアップレンズを組み合わせればF5ほどに明るさが増して星雲星団の撮影もなんとかなりそうだが、0.6×のレデューサーが後々手に入れても良いかと考えている。
大きさもバズーカのように太めのSE-120と比べて細身の鏡筒で、格納時にはフード部分が内側にスライドしてさらに短くなるので使い勝手も良さそうである。
今晩は月も木星も星雲群も観測可能なので、ファーストライトが楽しみである。 (2022/8/11)
■意志薄弱
何なんだ。
あれほど画像編集は無料で使用できるフリーソフトで頑張ると見栄を張っていたのに、なんと軟弱なボケ老人なんだろう。
購入したのがよりにもよって、天体観測マニアのブルジョアジーが使用すると言われている、高価なステライメージを選ぶとは狂気の沙汰ではないか。
ま、しかしパッケージにはステライメージ8とあるように、型落ちの旧版なら安価なので許してやろうじゃあないか。
そんな小劇団風の芝居をして嫁殿に出費をごまかし、早速新しく導入した鏡筒で撮影した画像編集を実施してみることにした。
『NGC7380魔法使い星雲』 8月11日(木) SVBONY SV-503 80ED 560mm→413mm (0.74×) F5.2 Neptune-CII+[Pro1D]ACクローズアップレンズ +QBPフィルターIII gain400 15秒露出 60フレーム(15分露出)
ダークファイル(30枚) FitsView
|
東空に満月に近い月が爛々と照り輝いているが、なかなか透明度の高い星空に恵まれた。
早速、白鳥座やカシオペア座など星雲・星団の撮影を行い、最後に眼視で木星の観測してEDレンズの性能を試してみた。
結論から先に申し上げると、星雲・星団などの撮影から月・惑星の眼視観測まで、大変好ましいシャープな画像を得られることが確認できた。
特に木星を120倍ほどの倍率で眼視観測したが、期待通りアクロマートの80mm/120mm鏡筒より縞模様がはっきりと確認できている。
それでも既に手元にないので直接見比べてみた訳ではないが、古い高橋65mmセミアポ(D:1000mm/F15.4)の方が口径が約20%小さいにも関わらず、コントラストが高く見え味がシャープなように感じられた。
その辺りが2枚玉と3枚玉の差で、さらにEDレンズは口径は大きいが焦点距離が短い分だけタカハシのセミアポに優位性があったのかもしれない。
星雲の撮影では下段左右角だけに周辺減光が現れて恒星が少し肥大気味に写っているのは、レデューサーとして使用しているクローズアップレンズとCMOSカメラの間隔が少し広すぎた影響かと考えている。
ステライメージ8を使用した画像処理にも挑戦してみたが、周辺減光の補正も可能だし調整箇所が盛り沢山で使いこなすには時間がかかるため、これまでどおりFitsViwerを使用した画像を掲載した。
ファーストライトでは恒星がやや肥大化しているが、シャープな見え味とまずまずな発色を得られるようで、大口径の重量級バズーカ(SE-120)以上の性能を持っているようだしサイズが小さいので持ち運びが楽なところも嬉しく感じた。
早くステライメージを使いこなせるようになって、美しい星雲の画像撮影を可能にしたいものである。(2022/8/12)
『木星 Jupitor』 8月14日(日) SVBONY SV-503 80ED 560mm 直焦点 3倍バローレンズ Neptune-CII+IR/UVフィルター AVI ファイル動画撮影 Capture Area=800x600 gain200 オフセット170 8ms露出 7500フレーム(1分露出) |
台風8号が過ぎ去った直後13日の夜は透明度も高くここ一年で稀に見る綺麗な星空だった。
翌日14日の晩に、曇り空の合間を縫ってさそり座・白鳥座・カシオペアなどのいろいろな星雲をじっくり撮影し、夜10時半ごろになると空全体に雲が出てきたので一旦撤収するが、12時頃から再びその雲が綺麗に晴れたので今度は木星の撮影を実施した。
木星の方はSharpCapのAVIファイルで動画撮影を行い、 Registax6に取り込んでスタック後ステライメージで画像修正をしようと思ったが、Registax6でスタック処理をすると中央にあった木星がフレームの端に動いてしまう不具合があり、Autostakkertスタック処理→Registax6ウェーブレット処理→ステライメージ8画像修正の流れで実施することにした。
新しいEDレンズ鏡筒で撮影した初めての惑星でなかなか上手く撮れたのではと思っているが、もう少し動画時間を伸ばしてスタックすればさらに鮮明な画像が得られるのではないかと考えている。 (2022/8/15)
『月 moon』 8月15日(月) SVBONY SV-503 80ED 560mm 直焦点 0.5倍フォーカルレデューサー Neptune-CII+IR/UVフィルター AVI ファイル動画撮影 Capture Area=1356x1536 RGB24 gain150 オフセット170 1ms露出 (3分露出) |
惑星や月は露出時間が短いため、星野写真の撮影より雲の状態を気にすることがないので楽である。
以前に撮影した時にはパソコンはまだMacを使用しており、2種類のアクロマートレンズ鏡筒を使ってASI224MCとASI Studioで動画撮影し、Lynkeosでスタック処理後にMac写真ソフトで画像修正を行なっていた。
『木星 jupitor』 8月15日(月) SVBONY SV-503 80ED 560mm 3倍バローレンズ Neptune-CII+IR/UVフィルター AVI ファイル動画撮影 Capture Area=800x600 RGB24 gain200 オフセット170 66.7ms (3分露出) |
『土星 saturn』 8月15日(月) SVBONY SV-503 80ED 560mm AVI ファイル動画撮影 Capture Area=800x600 RGB24 gain200 オフセット170 66.7ms (3分露出) |
SE-120のアクロマートレンズで木星の撮影を行った時は、なぜかピントがはっきり合わずに結局諦めてしまったが、パソコンやソフトなど現在の使用機器を使ってどこまでの画像が撮れるか試してみようと考えている。 (2022/8/16)
『土星 saturn』 8月18日(木) Kenko SE-120 600mm 3倍バローレンズ Neptune-CII+QBPIIIフィルター AVI ファイル動画撮影 Capture Area=800x600 RGB24 gain200 オフセット170 66.7ms (3分露出) |
『土星 saturn』 8月15日(月) SVBONY SV-503 80ED 560mm AVI ファイル動画撮影 Capture Area=800x600 RGB24 gain200 オフセット170 66.7ms (3分露出) |
『木星 jupitor』 8月18日(木) Kenko SE-120 600mm 3倍バローレンズ Neptune-CII+QBPIIIフィルター AVI ファイル動画撮影 Capture Area=800x600 RGB24 gain200 オフセット170 66.7ms (3分露出) |
『土星 saturn』 8月15日(月) SVBONY SV-503 80ED 560mm AVI ファイル動画撮影 Capture Area=800x600 RGB24 gain200 オフセット170 66.7ms (3分露出) |
『月 moon』 18日(木) Kenko SE-120 600mm 3倍バローレンズ Neptune-CII+QBPIIIフィルター AVI ファイル動画撮影 Capture Area=1356x1536 RGB24 gain150 オフセット120 66.7ms (3分露出) |
『月 moon』 8月15日(月) SVBONY SVー503 80ED 560mm 3倍バーローレンズ Neptyune-CII+IR/UV フィルター AVI動画撮影 Capture Area 1356×1536 RGB24 gain150 オフセット170 1ms(3分露出) |
昨年の購入時に木星の撮影を試してみたが何故かピントが上手く合わずに不首尾に終わり、口径は大きいが惑星などの撮影には不向きな鏡筒なのかもしれないと思って、その後星雲・星団などの撮影で活用していた。
新しい80mmEDレンズの解像度は素晴らしく、三裂星雲が鮮やかに割れて見えている。
ステライメージの方はまだまだ習熟には時間が掛かりそうで、現在電子観望でスタック保存した画像の修正を中心に調整作業を実施しているが、綺麗に星雲を浮かび上がらせるにはもっと練習が必要な状況である。
こちらの画像はSharpCapでスタック保存した画像をFitsViwerで調整したものだが、レンズの優秀性を実感させてくれる1枚だ。 (2022/8/23)
低価格の非冷却中華製CMOSカメラでは各種ノイズを取り除いて美しい画像を得るのは難しいと考えて、手持ちのNikonデジタル一眼の一台を天体改造してみることにした。
専門のカメラ屋さんにお願いすると相場は3万ほどの修理代となって少し高額なものだから、ヤフオクで評価の高い出品者の方にお願いすることにした。
このNikon D5300シリーズはIRフィルタとダストリダクションユニットが一体型となっており全撤去改造となるため、ダストリダクションの代わりに1mm厚の『保護硝子』をセンサーの前面に配置して画像への影響を極力抑えるとのことだった.
さらにその出品者の方から光害地での天体撮影について諸々アドヴァイスを頂戴し、まだ良く理解できていないがIR64フィルターを使用した赤外撮影とやらにチャレンジしてみることにした。
右画像左前にある赤いフィルターが望遠鏡接眼部2インチ用に改造したSC64フィルターで、右側がNikon 50mm F:1.4レンズに装着したSC64フィルター付きのKenkoフィルターホルダーである。
このフィルターで撮影すると光害影響に抜群の効果があるそうだが、経験のないフィルター無しの画像との合成が必要とのことなので、色々とトライしてみる必要がありそうだ。
これまではNeptyune CIIからSharpCapやStellariumを利用して星雲星団の自動導入とプレートソルブを割と簡単に実施していたが、カメラをNikonに交換しても同じことができるものなのか、現在ASCOM DSLRドライバをインストールして検証中である。 (2022/9/16)
度重なる台風の発生などの影響で2週間ほど悪天候が続いており、天体改造したデジタル一眼のテスト撮影が未だ実施できていない。
パソコンにASCOM DSLRをインストールして、日中に外の風景を利用してSarpCapとの接続状況を確認している。
我が家のD5300でテストを実施したところ<NikonLegacy>ではなく<Nikon>で動作可能となるようだが、SharpCap側でのゲイン調整や露出設定などは受け付けず、カメラの接続を一旦切断してカメラ側のISOや露出を設定変更しなければならないようだ。
動画やキャプチャー画像はハードディスクに保存可能だが、データファイルには実際のゲインや露出ではなくSharpCapの画面状況が反映されていた。
まだ実際の星空を見ることがでないので、ライブスタックやプレートソルブなどの機能が使用可能かどうかは今のところまだ分からない。 (2022/9/24)
■ 光害フィルターの製作
デジタル一眼の天体改造をお願いした方から光害対策にはIR64フィルターを使用して画像合成する方法が良いと教わり、現在では製造されていないR64フィルターの代わりにFUJIFILM SC64フィルターを調達して望遠鏡とカメラレンズで使用できるように加工してみた。
望遠鏡の接眼部対応のフィルターが左側中段のもので、フィルター自体を交換可能な2"フィルターを購入してガラス部分を外し、SC64フィルターとブラックマットをサークルカッターで切り抜いて挟み込んでいる。
これを接眼部に使用しているAstroStreet T2ネジ付き 2インチ31.7mm変換アダプターにねじ込んで使用することになる。
右側がカメラ・レンズ用に使用するSC64フィルターで、Kenko TECHNICAL HOLDER II (82mm)にSC64フィルターを挟んで使用する。
レンズに取り付けるためには中央にあるステップアップアダプターリングキット(49mm-82mm)を調達して、全てのレンズに取り付けができるようにしてある。
これで画像にあるNikkor 50mm F:1.4レンズから300mmズームまで全てのレンズに取り付けが可能となる。
さて、いよいよ準備万端あい整いましたとなった訳だが、あとはSC64フィルター付き画像とフィルター無し画像をそれぞれ撮影して、そのまま単純に合成すれば良いのではないかと想像しているが、その辺の技術的なところが少し怪しいところだ。
本日は久しぶりの快晴となりそうなので、改造後のカメラの試写を実施してみようと考えている。 (2022/9/25)
■ デジタル一眼天体改造カメラ
『オリオン座 M42』 9月26日(月) SVBONY SV-503 80ED 560mm直焦点 UV/IRフィルター Nikon D5300(天体改造)ISO3200 8秒露出×29枚+ダークフレーム9枚 |
Nikon天体改造カメラを使用したファーストライトをやっと実施することができたが、やはり慣れないせいか芳しい結果は得られなかった。
とりあえず、SC64フィルターを使った画像合成は後回しにして、UV/IRフィルターのみ使用してオリオン座M42を試し撮りしてみる。
周辺減光が激しいのはカメラアダプターの前の接眼挿入部に取り付けた1.25"IR/UVフィルターの口径が小さすぎて、ケラレが発生したものと思われる。
SharpCapキャプチャーでライトフレームとダークフレームを複数枚撮影保存し、ステライメージ8でコンポジットを行い画像調整して仕上げているが、4分ほどの露出なのでこんなものでしょうか?
その後カメラの改造をお願いした福岡のYさんのアドバイスも頂戴してSharpCapとの連携を見直したところ、露出やGainがコントロールできなかった原因は、ASCOM DSLRの設定が上手くいっていなかったところに問題があることが分かった。
具体的にはカメラ選択画面で<Nikon>しか受け付けないが、その中のLive Viewのチェックボックスにチェックを入れたのが悪かったようである。
チェックを外して設定したところ、SharpCap画面で露出やGainの設定が可能となり、ライブスタックも使用できるようになった。
これでなんとかこれまで通りSharpCapとStellariumとの連携により、星雲・星団の撮影が可能となりそうだが試してみないと分かりません。
(2022/9/29)
■ ライブスタック画像
『NGC7380魔法使い星雲』 10月1日(土) SVBONY SV-503 80ED 560mm→425mm (0.76×) F5.3 [Pro1D]ACクローズアップレンズ+QBPフィルターIII NIKON D5300 gain6400 15秒露出 35フレーム(8分露出)
ダークファイル(30枚) FitsView |
『NGC7380魔法使い星雲』 8月11日(木) SVBONY SV-503 80ED 560mm→413mm (0.74×) F5.2 [Pro1D]ACクローズアップレンズ+QBPフィルターIII Neptune-CII gain400 15秒露出 60フレーム(15分露出)
ダークファイル(30枚) FitsView |
昨夜(10/1)の空はとてもシーイングがよく、天頂辺りにはカメラを通して多くの星々を見ることができた。
Nikon D5300を使ったライブスタックにも慣れてきて、今日はQBPIIIフィルターを使用して星雲を数多く撮影することができた。
左の画像がNikon D5300の天体改造カメラでライブスタックして保存した画像をFitsview→Mac写真で補正したもので、右側は以前にNeptyune CIIで撮影したものだが、周辺減光を除けばNikon D5300はとてもシャープな画像に仕上がっている。
今回、鏡筒接眼挿入部の31.7mmスリーブアダプターにQBPIIIフィルターを取り付けて撮影したが、昨日はこのアメリカンサイズのフィルターを2インチフィルター(UV/IRフィルター)で試しても周辺減光が発生しているので、原因がどの辺りにあるのかはっきりしない。
ファーストライトで周辺減光が激しかったために今回はCapture areaを1/3ほどに縮小(1920×1200)して撮影してみたが、依然として周辺減光が発生している。
※Nikon D5300をSharpCapで使用する際のコツを備忘録としてまとめてみました。
@ASCOM DSLR TESTでカメラの設定をする時、Camera setthingsのカメラ選択画面(Conection method)で<NIKON>を選択する。(<NIKON LEGACY>ではエラーとなる)
A同じくCamera setthings画面のLive view modeにはチェックを入れない。
BSharpCapとカメラが連携するとシャッターが「パシャ、パシャ」と連続して切れ始め、シャッターの耐久性が心配なのでShapCapで露出時間を長めの15秒くらいに設定して、頻繁にシャッターが切れないようにしている。(ゲインを調整してヒストグラムの中央くらいに持ってくる。6400?)
Cバッテリーの残量が少なくなるとライブスタック中でも落ちるので、バッテリーの容量に常に注意している必要がある。(シャッター速度を15秒ほど長くするとバッテリーの持ちも長くなるようです。)
D長時間の撮影でバッテリー交換が面倒な場合は、アマゾンで安価な電源アダプターの調達が可能。(USB/100V)
E周辺減光とCapture area(画角)の関係性は現在調査中。
○ミラーレスCMOSカメラと違い、ミラーレスではないデジタル一眼を使用した場合には、シャッターの開く撮影間隔が5秒ほどあって、15秒露出に設定すると1枚の撮影が終了するのに20秒かかる。
○ASCOM DSLRでカメラとSharpCapの連携にエラーが発生するとSharpCapが反応しなくなるので、タスクマネージャー(Ctrl+Alt+Del)を起動してSharpCapの終了させる。反応のないまま再起動を繰り返すと不安定になって再度カメラとSharpCapが連携し難くなる。
○撮影途中でカメラとSharpCapの連携が途切れた場合、カメラのバッテリー容量/PCディスクの空き容量を確認してPC再起動→Clear DSLRSC profileを実施してカメラの電源を再投入してSharpCapを立ち上げてカメラを接続する。
○PCディスクの空き容量が足りなくなると、カメラとの連携がエラーとなってSharpCapがクローズする。
○カメラをSharpCapに接続するだけで「パシャ、パシャ」とシャッターが継続的に切れるが、この時の不要画像もPCピクチャーフォルダ内ASCOM DSLRに保存されるので知らない間にディスク容量が一杯になってしまう。これらを定期的に削除する必要がある。
○Capture areaが大きいのでどうしても周辺減光が発生する。ライブスタック用フラットファイルをSharpCapで400枚撮影して対応するほか、ダークファイルは200枚撮影する。42mm延長筒や48mmクローズアップレンズ、アメリカンサイズQBPIIIを使用しているので、これらのサイズアップも検討中。
※なんとなく微妙に連携エラーが発生するのではなく、エラーとなるにはどこかしらに原因があるようだ。
(2022/10/4)
■ 周辺減光画像修正
『NGC7380魔法使い星雲』 10月1日(土) NIKON D5300 gain6400 15秒露出 35フレーム(8分露出)
ダークファイル(30枚) FitsView→Mac写真で補正 |
『NGC7380魔法使い星雲』 10月1日(土) NIKON D5300 gain6400 15秒露出 35フレーム(8分露出)
ダークファイル(30枚) FlatAide+GIMP→Mac写真で補正 |
D5300天体改造をお願いした福岡のYさんに前回試写した周辺減光の激しい『魔法使い星雲』を送付したところ、周辺減光処理にはFlatAideとGIMPの修正処理が効果があるとアドヴァイスいただいた。
右が今回修正処理した画像で、まだソフトに慣れていないため色彩面がかなり乏しくなったように感じるが、周辺減光についてはかなり治まっている。
また、SharpCapライブスタック時にダークファイルだけでなくフラットファイルを大量に撮影して使用することにより、周辺減光対策にしようとも考えているが、グズついた天候状態のためにまだ試せていない。
今回のFlatAideはかなり効果がありそうなので、もう少し研究して画像処理に活用して行こうと考えている。(2022/10/06)
■ 周辺減光対策
最近は天候に恵まれず撮影ができない日々が続いている。
天体改造したデジタル一眼カメラの周辺減光対策のため、レデューサーとして使用しているクローズアップレンズや延長筒の口径を大型化し、ケラレの発生を極力抑制しようと目論んでいる。
この接眼挿入部に使用しているBORG2インチスリーブに光害対策の48mm口径のフィルターを購入しようと考えたが、アメリカンサイズで使用しているQBPIIIは値段が高かったので、安価なSVBONYのCLSフィルターを試してみることにした。
また、8月にサマーセールとして販売されていたSVBONYオートガイド撮影セット「SV165ガイドスコープ+SV905Cガイディングカメラ」 を購入したが、在庫切れとなっていたものがようやく届けられた。
SVBONYの商品はCPが高いので最近よく利用させていただいているが、ネットで注文した8月サマーセールの商品説明欄に「日本在庫あり、2〜3日で配達!」となっているにも関わらず、1週間経っても出荷メールが来ないので問い合わせたところ、実は日本/香港とも在庫切れのためサマーセールとは名ばかりで、次回入荷が何と10月になると言うお粗末な内容だったので購入時には注意が必要である。
それ以外にも「国内在庫あり、2〜3日で・・・・」との商品説明を鵜呑みにして注文したところ、国内には在庫が無く香港から送ってくるのに10日前後掛かるといった商品がこれまでもあったが、問い合わせ時のSVBONY担当者の話によるとタイムリーに在庫を商品説明に反映できていないようだ。
オートガイド撮影セットは文字通りオートガイドが可能なほか、SharpCapを使用した極軸合わせや電子観望などにも活用できるので、天候の回復を待って試すのを楽しみにしている。
SV165ガイドスコープはアクロマートレンズ口径30mm+焦点距離120mm:F4となっており、Neptyune CIIの使用も可能なようだが、クローズアップレンズを挟んでF値をさらに明るくしようと言う試みは合焦せずにダメだった。 (2022/10/13)
■ Capture areaと画角
Nikon D5300 |
Neptyune CII |
SVBONY SV905C |
デジタル一眼(D5300)の撮影画像を見た時、同じ焦点距離の鏡筒を使っているにも関わらずセンサーのサイズの影響で、Neptyune CIIで同じものを撮影した時より対象物(星雲・星団)の大きさがかなり違ってくることが分かった。
上の画像はカメラをSharpCap接続時に表示され選択できるCapture areaだが、最大を選択して撮影するとNikon D5300はNeptyune CIIの約倍で、さらにそのNeptyune CIIはSV905Cの倍の画角があることが分かる。
今更ながらこのCapture areaを選択して撮影することで、焦点距離(拡大率)を調整できることがやっと理解できた。
具体的にはNeptyune CIIの最大画角で撮影すると、D5300の最大画角より約倍ほどの焦点距離で撮影した画像に見える訳だから、同じ鏡筒を使用してもこのCapture areaを種々選択することで、色々な焦点距離のレンズを組み合わせたことになると言うことか・・・・・・。
周辺減光の件やこの辺りの画角の問題など試したいことは山ほどあるが、依然として天候不純が続いている。 (2022/10/15)
■ 久しぶりの撮影
『M33さんかく座銀河』 10月15日(土) SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D AC クローズアップ NO3 NIKON D5300 gain6400 15秒露出 80フレーム(20分露出)
ダークファイル(100枚)+フラットファイル(300枚) SharpCap→FlatAide→GIMP→Stellaimage8→Mac写真
最大画角 |
『M33さんかく座銀河』 10月15日(土) SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D AC クローズアップ NO3 NIKON D5300 gain6400 15秒露出 80フレーム(20分露出)
ダークファイル(100枚)+フラットファイル(300枚)
SharpCap→FlatAide→GIMP→Stellaimage8→Mac写真
中心部トリミング
|
久しぶりに雲が晴れたので、新機材を使用して撮影を行った。
変更点としては、@光害フィルター SVBONY CLSフィルター(48mm)AKenko PRO1D AC クローズアップ NO3(49mm→52mm)BBORG延長筒(57mm)に@Aを組み込んで口径の大型化を計りケラレの発生防止 などとなっている。
この結果、焦点距離560mm→420mm(0.75倍 F:7→F:5.3)となり、フラットファイルを使用した効果もあり周辺減光も少なくなった感触である。
コンポジットするのが面倒なのでライブスタック画像を修正しているが、これまでQBPIIIフィルターなどでは撮影が難しかったM33も何とか見られる画像となったようである。
『NGC7380魔法使い星雲』 10月15日(土) Capture area 6016×4016 Flataide→Gimp→ステライメージ→Mac写真
改善計画が功を奏しかなり周辺減光が補正されてノイズも少なくなったように感じているが、トリミングするとやはり粗が見えるので、その辺りを解消するにはキャプチャー撮影による単一画像を取得してコンポジットを実施する方が良いのかもしれません。
初めて使用したSVBONY CLSフィルターのコントラストがものすごく高く、発色の方も良さそうでした。
それにしても綺麗な画像を得るためには大変な処理工程が必要なんですね。 (2022/1016)
■ 画像修正あれこれ
『M33さんかく座銀河』 10月15日(土) SharpCap(Windows)→GraXpert(Mac)→
GIMP(Mac)→Mac写真
|
『M33さんかく座銀河』 10月15日(土) SharpCap(Windows)→FlatAide(Windows)→
GIMP(Windows)→Stellaimage8(Windows)→Mac写真
|
先日撮影した『さんかく座銀河』最大画角画像をMacに取り込み、かぶりを取るフリーソフトGraXpertとGIMPで修正した画像が左で、Windows側の複数ソフトで修正したものよりも周辺減光も改善されているし、発色の感じも自然で良いようだ。
どんどん泥沼にはまって行くようで、数多い修正ソフトの中からどのようなソフトを使って、どのように修正するかが大変難しく感じている。
(2022/10/17)
■ Capture areaの変更
Capture area最大(6016×4016)で撮影して中央部分をトリミング拡大するとノイズが目立つので、Capture areaを半分くらい(3008×2008)にして撮影してみたがどうだろう。
当日の空の影響なのか、画角最大では視野全体がCLSフィルターの影響でやや紫がかった色となっていたが、画角を半分にするとやや茶色掛かった被ったような色味となり、なぜか左上の一角だけ抜けた青い色となっている。。
GraXpertでカブリ補正を行っているが、結局は最大画角で撮影してトリミングしたことと同じなのだろうか?
(2022/10/19)
■ 秋晴れ
『M31アンドロメダ銀河』 10/20(木)
日中から雲一つ無い秋晴れで夜空の撮影に期待が持てたが、昨年から観測を始めて1番の透明度の夜となった。
特に日付が変わって午前3時ごろ、オリオン座が天頂近くまで登った頃合いは、肉眼で4〜5等級まで見えたように感じて嬉しかった。
アンドロメダ星雲も画角を昨日より広めに撮って撮影したところ、これまでにない美しい画像に仕上がったと喜んでいる。
やはり空の透明度の問題なのか、昨日感じた画面が茶褐色に覆われたように感じることもなく、CLSフィルター独特のコントラストのはっきりした画像がとても美しく感じた。
いろいろ撮影していて一つ気になった点が、明るい星を撮影するとその円形ゴーストが発生すると言うことだ。
オリオン座馬頭星雲をライブスタック撮影していて三つ星2等星アルニタクにゴーストが発生していたほか、極軸を合わせてSynscanのアライメントを実施している時にもこのゴーストを確認した。
レデューサーとして使用しているKenko PRO1D ACクローズアップNO3も口径も52mmに拡大したし、それを組み込む延長筒もBORGやバシュポなどの口径の大きなサイズを使用しているが、延長筒の内部塗装が光を反射しているのかもしれません。
『M42 オリオン座大星雲』 10月21日(金) SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D ACクローズアップNO3 +CLSフィルター 焦点距離420mm (0.75× F:5.3) SharpCap Capture area 4512×3012 露出15秒 gain6400 40フレームスタック (10分露出) | 『NGC2237 バラ星雲』 10月21日(金) SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D ACクローズアップNO3 +CLSフィルター 焦点距離420mm (0.75× F:5.3) SharpCap Capture area 4512×3012 露出15秒 gain6400 60フレームスタック (15分露出) |
冬の代名詞となっているオリオン座大星雲やバラ星雲なども、これまで以上にシャープで鮮やかな画像となっているようで、「やっとここまで来たか!」と言う感慨深い印象を持っている。 (2022/10/21)
■ 秋晴れ PartII
『M31アンドロメダ銀河』 10/26(水)
先週に続いて秋晴れの1日だったが、夜空の透明度は先週ほどでもなかった。
福岡のYさんにご教授いただいたSC64フィルターの活用を自分なりにアレンジして撮影したアンドロメダ星雲。
Yさんから教わったのはSC64フィルターを使用して撮影した真っ赤っかの画像をGIMPで画像修正して背景を暗くすると言う方法なのだが、 この処理がなかなかうまくいかないので、同じフィルターのままSharpCapで10分ほどライブスタックして保存したところ、どう言う訳か赤くならずに光害影響の少ない画像が撮れた。
撮影時SharpCapの画面は真っ赤っかだったがライブスタックして保存したFits画像は普通だったのは、ダークファイル/フラットファイルにSC64フィルターを使っていなかったのが原因だろうか?
先週CLSフィルターで撮影した画像と比べると、コントラストが少し弱くなるが露出が少ない割に腕の部分の渦がよく出ているようだ。
『M33 さんかく座銀河』 10月26日(水) SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D ACクローズアップNO3 +SC64フィルター 焦点距離420mm (0.75× F:5.3) Nikon D5300 SharpCap Capture area 4512×3012 露出15秒 gain6400 40フレームスタック (10分露出) | 『馬頭星雲』 10月26日(水) SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D ACクローズアップNO3 +CLSフィルター 焦点距離420mm (0.75× F:5.3) SharpCap Capture area 4512×3012 露出15秒 gain6400 60フレームスタック (15分露出) |
画像処理についてはWindows10でFlataide Pro→GIMP→Stellaimage8→Mac写真よりも、SharpCapのライブスタックして保存したFits画像を先にMacに取り込んで、GraXpert→GIMP→Mac写真で修正する方が周辺減光が少なくて仕上がりが良いように感じた。
やはり周辺減光の方はCapture areaをどのように変えても発生するようで、最大画角の6016×4016で撮ると中心部円形に明るい部分とその外側の周辺減光部分とに別れ、外側の減光部分の面積が大きくなるので画角的には4512×3012あたりが丁度良さそうだ。
これより拡大率を上げて3008×2008にすると、中心部を拡大するのではなく4等分した画角の左上の部分を拡大しているような感じで、画像の左上だけ円形に周辺減光が発生しているように写る。
また、ゴーストの影響を改善しようと延長チューブの内側に植毛シートを貼ったりしたが、馬頭星雲の画像のように馬頭の反対側(右)にアルニタクのゴーストの修正跡がうっすら見えるが、GIMPで修正するしかないようである。
そんな訳でSC64フィルターは他の光害フィルターと同じように使用できることがわかった。 (2022/10/29)
■ SC64フィルター
『M31アンドロメダ銀河』 10/28(金)
安価な非冷却CMOSカメラだと露出20分を超えるあたりから縮麺ノイズなどが目立つようになるが、天体改造したデジタル一眼Nikon D5300ではそのようなこともなく、長時間の露出でも画像が粗くなることもなさそうだ。
そのかわりに長時間露出だと周辺減光はその分だけ激しくなり、ライブスタックでダークファイル100枚に加えて300枚のフラットファイルを挿入しても、GraXpertやFlataide Proでの画像修正が必須となる。
さらに福岡のYさんにお勧め頂いたSC64フィルターが通常の光害フィルターとして使用できることが分かったので、いろいろな星雲をこのフィルターを使用して撮影してみることにした。
本日はアンドロメダ銀河を露出30分に伸ばして撮影したが、先日の10分露出の画像よりも細部がはっきり写っている。
まだ赤い星雲などではうまい具合に色調調整ができないので、WindowsPCを使用してGlaXpertで周辺減光を取り除き、GIMP→ステライメージ8で色調調整した方が良いかもしれない。
来月に入るといよいよ冬の星座の観望期を迎えるので、オリオン座をターゲットにして色々試してみようと考えている。 (2022/10/30)
■ 試写で気づいたこと・・・・
『オリオン座 M42と馬頭星雲』 10月30日(日) Nikon D5300+Nikkor 80-200mm F2.8→200mm F3.5 SC64フィルター SharpCap Capture area 6016×4016 露出8秒gain6400 75フレームスタック (10分露出) | 『オリオン座 M42』 10月31日(月) SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D ACクローズアップNO3 焦点距離430mm (0.76× F:5.4) Neptune-CII+CLSフィルター SharpCap 露出8秒 gain400 75フレームスタック (10分露出) |
ここ2日ほど雲のない夜空となったので、色々試し撮りを続けている。
まず、Nikon D5300+Nikkor 80-200mm(F2.8)ズームレンズを使用し、SC64フィルターを使いSharpCapに連携して撮影してみた。
このズームレンズは絞り環のある旧Nikkorレンズなので、絞りを最小値に設定しないとボディ側がレンズと連携できず撮影できないようになっている。
最初、この絞り値を撮影する3.2〜3.5あたりにレンズのメモリ環(F2.8とF4の中間あたり)に設定してSharpCapと連携させたところ、カメラを認識できずに撮影ができなかったのは、まずボディとレンズが連携していなかったからだった。
事前にカメラ側の絞り優先モードで絞り値を設定してから、マニュアルモードに戻してASCOM DSLRを通じてSharpCapと連携すれば、希望する絞り値が反映されると言った具合である。
この組み合わせでもSC64フィルターを光害対策フィルターとして撮影することができたが、レンズをテレ端(200mm)で使用したところコマ収差が激しくてF:3.5でも恒星の形が歪になっているので、F:4ぐらいが良いのかもしれません。
翌日は久しぶりにCMOSカメラを持ち出して、組み合わせたことのなかったCLSフィルターやSC64フィルターを装着して撮影してみる事にした。
D5300に装着すると素晴らしいコントラストを見せていたCLSフィルターは、Neptune CIIと組み合わせると光害カットがそれほどの効果を発揮されず、コントラストの方もそれほど良く感じなかった。
次に、SC64フィルターを装着して撮影を試みたが、自動導入のプレートソルブが機能しない他、ライブスタックもエラーとなって撮影できなかった。
D5300ではSC64フィルターを装着してライブスタック撮影できたのに、CMOSカメラではできないのは何故なのだろう?
ひょっとするとズームレンズの絞り値の時のように、SharpCapで設定するGainや露出以外の設定はカメラボディの設定が生きていて、カメラのホワイトバランスを赤と対極の青いっぱいに設定していたから、ライブスタック後の画像も真っ赤にならず普通の画像となったのかもしれない。
最近の撮影で、D5300ボディ+カメラレンズの撮影はSC64フィルターの効果も発揮できるようで問題は無かったが、絞りをコマ収差が出ないように設定する必要がある事、Neptune CII+SC64フィルターではプレートソルブやライブスタック撮影ができない事、Neptune CII+CLSフィルターでは思ったほど光害対策フィルターとして効果が認められない事などが分かった。
さらにNikon D5300とSharpCapをASCOM DSLRを経由して連携する時、SharpCapでの設定項目以外はカメラ側の設定が保持されること、などがなんとなく分かってきた。
1回の撮影で400〜500回酷使されるシャッターの耐久性が少し気になるが、久しぶりにCMOSカメラに切り替えて映し出されるモニター画像を見るとなんとなくボヤけていて、天体改造デジタル一眼で見る画像の美しさが際立っていることが改めて認識された。(2022/11/01)
※翌日カメラと望遠鏡の接続パーツを確認していた際に、Neptune CIIのセンサー前にアメリカンサイズQBPフィルターが装着したままとなっているのに気がつき、昨夜撮ったCMOSカメラの画像はQBPフィルターを付けたままダブルでCLSフィルターやSCフィルターを付けて撮影していたことが判明した。
D5300とSharpCapの連携についてやNikkorズームレンズについては記入の通りだが、なんか寝ぼけているようなNeptune CIIとCLS/SC64フィルターの組み合わせの結果は再度検証する必要がある。(10/31 M42の画像)
■ 撮影環境
我が家は埼玉県の最も東京よりに位置する和光市にあり、池袋から10kmほどしか離れていないため、ソリューションマップのボルトル ダーク スカイ スケールでclass7(郊外/都市移行)という光害影響の強い地域に位置している。
東側1車線道路に面した一戸建ての2Fベランダが観測場所となっている。
夏期の観測では夜間でも気温30°を超える暑さとなるのが普通で、その猛暑に耐えきれずにベランダ手前の部屋に冷房(冬はストープ)を入れて、遠隔操作で撮影を行なっている。
使用しているパソコンは1993年に初めて自分用PCを持ってから昨年まで長らくMacを愛用していたが、天体撮影を始めるようになってMacではなかなか使用できるソフトが少ない問題があり、別にWindows PCを購入する事にした。
現在は主に天体撮影用にWindowsを使い、このHPなどの作成は使い慣れたMacで行なっている。
天体撮影機材と同じく全く便利な世の中になったもので、このMacとWindowsを連動させMac PCにWindows画面を表示させて操作できるソフト(Microsoft Remote Desktop)があり、部屋内のMacから屋外(ベランダ)のWindows PCを操作して自動導入望遠鏡を使って撮影を行なっている。
装備だけは一人前で、ベランダで使用する望遠鏡やWindows PCの電源については、Jackeryポータブル電源(240W)を使用して給電している。
最近天体改造したデジタル一眼カメラを使用するようになって、そのカメラのバッテリー切れの問題が新たに浮上してきた。
バッテリーではなくカメラ用電源アダプターを装着する手もあるが、安価なポータブル電源にはAC電源出力ポートが1箇所しかなく、そのポートにはWindows PCを使用しているので別の方法を検討中である。
(2022/11/2)
■ 非冷却CMOSカメラ+CLS/SC64フィルター
『オリオン座 M42』 11月2日(水) SVBONY SV-503 80ED 560mm→415mm (0.74×) F5.2 Neptune-CII+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+CLSフィルター gain350 4秒露出 120フレーム Capture Area=2712x1538
ダークファイル(100枚) GraXpert→GIMP
| 『オリオン座 M42』 10月31日(月) SVBONY SV-503 80ED 560mm→415mm (0.74×) F5.2 Neptune-CII+[Pro1D]ACクローズアップレンズ+SC64フィルター gain350 4秒露出 75フレーム Capture Area=2712x1538
ダークファイル(100枚) Flataide→GIMP
|
昨日のボケたダブルフィルターを解消したところ、どちらのフィルターでもライブスタックが可能となって撮影することができた。
まだまだ各種ソフトを使用したバックグラウンド補正やSC64フィルター使用時の色調補正が未熟なためあまり見栄えの良い画像とならないが、SC64フィルターの方は星が滲んで肥大する傾向にあるようだ。
CLSフィルターの方が発色豊かにガスの濃淡が出ているけれど、どちらも10分以内の短時間の総露出で撮影したにも関わらず、安価なCMOSカメラ特有のノイズが出ている。
やはり天体改造デジタル一眼と比較すると、シャープさに欠けるピントの甘い画像となるようだ。 (2022/11/3)
■ 難易度の高い画像修正
『M42 オリオン座大星雲』 11/5(土)
これまでKenko[Pro1D]ACクローズアップレンズ No.3をレデューサーとして組み込んで使用しており、無料ソフトのSirillを使ってフォトメトリック色補正をした時にカメラのピクセルサイズを設定すると撮影画像の焦点距離が表示されるので、修正後の焦点距離が0.74×となっていることが分かる。
この補正レンズは1群2枚構成のデジタルマルチコーティングアクロマートタイプで倍率的にはちょうど良いのだが、輝星が入ると派手にゴーストが発生するので延長リング内部に植毛シートを貼ったりしてみたが治らない。
このゴーストの原因は、接眼部ドロチューブ自体の問題か、このクローズアップレンズの使い方に原因があるように感じている。
Nikon D5300+[Pro1D]ACクローズアップレンズ(BORGパーツ) | Nikon D5300+SVBONY SV193フォトレデューサー/フラットナー |
そんな訳で新たに純正品のSVBONY SV193フォトレデューサー/フラットナーを購入して使用してみる事にした。
上の画像はそのレデューサーを使用して撮影した画像だが、M42左側のランニングマン星雲のところに楕円形のゴーストが発生してるが、これまでのクローズアップレンズと比較すると影響度は少ないように感じる。
光害フィルターとしてSC64フィルターを使用しているが、Flataide ProやGlaxpertで周辺減光を取り除いたり、GIMPで色調調整などをすると手間も掛かるし結構調整の仕方に難易度を感じている。
上のM42はそれらの修正を行わないで直接NIKON NX Studioに取り込んで修正しただけのもので、これでも十分なような気もするがこれをいろいろなソフトでいじると途中で訳がわからなくなってきてしまう。
また今回はSharpCapのダークフレームやフラットフレームを撮影しないで、ダークフレームに新たに設定された機能(Hot Pixel Removed Only)を使用して撮影しており、有効ならダークフレームを撮影する手間が省けて嬉しいが、効果の程は分からない。 (2022/11/06)
■ フォトレデューサー+CLSフィルター
『M42 オリオン座大星雲』 11/6(日)
昨日と同じ構図でダーク/フラットフレームを挿入し、フィルターをSVBONY CLSに変更して撮影する。
SC64フィルターで発生していたランニングマン星雲の楕円形ゴーストは、こちらでは確認できないからフィルターの影響なのだろうか?
SC64では流石に赤中心の派手な色立ちとなり星数も多く出ているが、CLSでは全体的に落ち着いた発色バランスとなっている。
この後雲に邪魔されて馬頭星雲の撮影ができず、これからは満月の影響で撮影が難しくなるのでしばらくお休みです。 (2022/11/07)
■ 2022/11/8 皆既月食+天王星食
2022年11月8日 18:16:20 |
2022年11月8日 18:14:04 |
2022年11月8日 20:59:45 |
2022年11月8日 21:28:44 |
2022年11月8日 21:30:31 |
2022年11月8日 21:32:37 |
皆既月食自体はこれまでも数度見た経験はあるが、天王星食が同時に起こるのは安土桃山時譜代以来442年ぶりというから気の遠くなるような話だ。
皆既月食の始まった頃に撮影を行い、その後外出して2時間ほど所用を済ませて帰宅してから、再度撮影を行なった最初と最後の画像である。
月の方を露出オーバー気味に設定してかろうじて天王星を撮影することができた。
実際に自分の目で天王星を見たことがなかったので、これも良い経験になりました。
皆既月食/天王星食ともに、SVBONY SV503 80ED SV193フォトレデューサー+CLSフィルター 焦点距離442mm (0.8× F:5.6) で撮影を行い、トリミングを掛けて拡大しております。 (2022/11/9)
■ EDレンズ鏡筒
SVBONYというメーカーはコストパフォーマンスの高い商品を数々提供してくれているが、運営しているのは中国及び台湾の工場より輸入した商品を日本国内にて卸売する大阪の会社のようである。
企業情報の「代理店を仲介することなく、弊社工場から直接販売を行うことにより中間マージンをカット。より良い商品をリーズナブルな価格で販売することが可能となりました。」とある通り、品質の高い商品をリーズナブルな価格で販売しているありがたい会社である。
昨年天体撮影に復帰後購入したアクロマートレンズ屈折鏡筒に変わって、現在愛用しているのはSVBONY SV503 80ED(F7)という機種である。
この鏡筒はEDレンズ:S FPL-51(オハラ社)特殊低分散ガラスを1枚使用したEDアポクロマートと呼ばれる2枚組対物レンズを搭載しており、他社の追随を許さない安価な価格設定となっている。
笠井トレーディングより販売されている同じ鏡筒を使用して対物レンズのみスーパーEDレンズ(FPL-53/オハラ社)を用いた3枚玉アポクロマート(F6)と比較するとその販売価格が6割程度にしかならず、2枚構成ながら色消し性能の優れた鏡筒を手軽に購入できる価格設定となっている。
一般的に同じ口径のFPL51系でFPL53やフローライトのF8と同等の色消し性能を得るにはF10程度に暗くしないといけないらしいが、口径が3種類あるSV503シリーズの中で70EDのみF6設定となっており、そのほかの80ED/102EDがF7となっているのは、この辺りの色消し性能を極力高次元でバランスさせたいという同社の思惑ではないだろうか?
これまでの星雲・星団の撮影では同社のレデューサーを使用してもF5.6程度の明るさしかなく若干の不満となっているが、惑星などの観測ではアクロマートレンズを凌駕する圧倒的なコントラストを持っており、価格と性能のバランスを考えると十分に納得させられる鏡筒である。
さて、皆既月食/天王星食も終わり、しばらく月の影響で星雲の撮影はおあずけとなるので、久しぶりに木星の撮影にチャレンジしてこのEDレンズの性能を確認してみる事にした。
撮影画像ではスタックなどの処理技術により縞模様がより詳細まで映し出されているが、眼視観測でも長らく保管していて昨年手放したTS式65mm口径3枚玉セミアポ(F15)と比較しても、口径の大きさや素材の優秀性が物を言って細部に渡ってシャープな像を得ることができている。
持ち運びにも手頃な大きさなので、都会での天体観測/撮影や郊外に遠征して星雲・星団などの撮影に使用するには、必要十分な性能と魅力的な価格を併せ持った鏡筒と感じている。 (2022/11/11)
■ 続・木星
昨日はアイピース(10mm)を使った拡大撮影方式で撮影したので、本日は直焦点で撮影して比較してみる事にした。
2×バローレンズとセンサーとの間隔を広げて約3×ほどの拡大率で撮影したが、昨日の画像よりは拡大率がかなり小さいようである。
アイピース(ブローセル)もバローレンズ(Vixen)も普及品を利用しているが、拡大撮影の方が詳細まで確認できるようだ。
(2022/11/12)
■ 月
『月』11/13(日) SVBONY SV-503 80ED 560mm→413mm (0.74×) F5.2 [Pro1D]ACクローズアップレンズ+UV/IRフィルター Neptune-CII gain50 1/50秒露出 ser2分動画
SharpCap→オートスタッカート→Registax→Stellaimege8 |
復帰後初めて火星の撮影に挑戦したが、流石に小さすぎて上手くいかなかった。
180倍ほどに拡大して眼視で観察して見たが、80mmクラスでは表面模様を確認することができなかった。
月の画像は現在のところの画像修正技術を最大限に生かしたものだが、少しは成長しているのだろうか? (2022/11/14)
■ 土星
主に惑星対象に使用するため、バローレンズはVixenの2×と笠井トレーディングの5×を所有していたが、80mm(Skywatcher)/120mm(kenko)アクロマートレンズ2機種を使用していた時は、どちらで使用してもピントが出ず扱い難いレンズだと思っていた。
現在使用しているSV503 80ED接眼部には詳細なピント調整が可能な「デュアルスピードフォーカサー」が採用されているが、そのアクロマート2機種にはその機能が無かったために、特に口径の大きいKenko120mmでは2×バローでもなかなかピントが出ずに苦労していた。