🔹 パックマン星雲
NGC281 パックマン星雲 9月24日 20時頃
BLANCA102SED CANON 6D ACクローズアップレンズNo.3 0.77× 547mm F:5.4 OPTLONG L-eXtreme
gain4000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 4122×2752 ダーク120/フラット120
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
L-eXtremeを使ってCANON EOS 6D+SharpCapライブスタック撮影をすると、露出限界30秒の設定でもGain4000ではヒストグラムが左端に寄りすぎるから、総露出を30分以内にして実用最高感度の6400まで上げる方が良いのかもしれない。
しかし60フレーム(30分)の総露出でCapture area4122×2752では、ノイズもなく良い塩梅で写っている。
Neptune-CIIではノイズ影響の少ないgain150、露出3分で撮影が可能となるが、目的の星雲を導入するときのプレートソルブの成功率が極端に低い。
CMOSカメラにはビニングの設定があり、ビニング2まで上げてプレートソルブを実施しても、センサーサイズの小さいNeptune-CIIではなかなか目的の星雲導入がかなわない。
我が家には4種類のフィルター(QBPII/CLS/SC64/L-eXtreme)が揃ったが、組み合わせるカメラや撮影する被写体によって、フィルター・ワークや露出やgainの設定を当日の空の状態によって細かく変える必要がある。 (2023/10/1)
🔹 パックマン星雲 Part2
NGC281 パックマン星雲 9月30日 21時頃
BLANCA102SED Neptune-CII ACクローズアップレンズNo.3 0.74× 526mm F:5.2 OPTLONG L-eXtreme
gain150 露出180s 5フレーム(15分) Capture area 2712×1538 ダーク50/フラット300
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
デジタル一眼を使用したSharpCapライブスタック時の露出設定は25秒(Nikon)、30秒(Canon)が最長となるが、CMOSカメラのNeptune-CIIを使用すると分単位の長時間露出設定が可能である。
ノイズを極力避けるためgainを落として撮影しているが、APS- CのNikon D5300(3008×2008)、フルサイズ・センサーCanon 6D(2748×1835)の実用最狭画角で撮影した時より、さらにクローズアップした撮影が可能となって、小さめの銀河や星雲などの撮影で は効果を発揮しそうである。
しかし、画像処理後にも先日のバブル星雲撮影時に認められた背景の赤いモヤが発生しているので、やはり気温の高い夏場に非冷却カメラの長時間露出は無理があるのかもしれません。
冬場にプレートソルブが上手くいって自動導入が可能となるのなら、小さめの銀河や星雲などはCMOS Neptune-CIIにL-eXtremeを組み合わせて撮影するのも良さそうだ。
(2023/10/3)
🔹 M33 さんかく座銀河
M33 さんかく座銀河 9月18日 21時頃
BLANCA 102SED CANON 6D ACクローズアップレンズ No.3 0.77× 547mm F:5.4 QBPII フィルター
ダーク 300 フラット 300 Capture area 2748×1835 gain4000 露出30s 60フレーム(30分)
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
現在使用している屈折鏡筒のレンズはEDアポクロマートなので、クワッド バンドパス・フィルターのQBPも旧型のIIタイプ(2")を使用している。
サイトロン・ジャパンの商品説明によると、
『従来のQBPフィルターは900nm以上の近赤外線を徐々に透過する仕様でしたが、カットする波長域を 1,100nmまで伸ばし「Quad BP Filter III」となりました。アクロマート鏡との併用時に輝星の周りにハロが現れるのを抑えます。』
とのことだったので、使用するレンズがアポクロマートならそのハロの影響を受けないのではと考えた。
ライブスタック総露出30分で撮影したが、まだまだ夜間でも30°近い気温なので、ダークファイルを300枚挿入しても縦縞が発生しているが、輝星の周りのハロは現れていない。
CMOSカメラ用に購入したアメリカン・サイズのQBPIIIがあるので、今度IIとIIIにどれくらいの違いがあるのか撮り比べを行ってみようと思っている。 (2023/10/4)
🔹 QBP(Quad Band-Pass)とCLS(City Light Suppression)フィルターの違い
@QBPフィルター
NGC7380 魔法使い星雲 9月18日 20時頃
BLANCA 102SED CANON 6D ACクローズアップレンズ No.3 0.77× 547mm F:5.4 QBPII フィルター
ダーク 300 フラット 300 Capture area 2748×1835 gain4000 露出30s 60フレーム(30分)
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
ACLSフィルター
QBPIIフィルター サイトロン商品説明
NGC7380 魔法使い星雲 9月18日 22時頃
BLANCA 102SED CANON 6D ACクローズアップレンズ No.3 0.77× 547mm F:5.4 CLS フィルター
ダーク 300 フラット 300 Capture area 2748×1835 gain4000 露出30s 60フレーム(30分)
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
『Quad BP(クアッド バンドパス)フィルターは天体の発する主要な4輝線であるHα, Hβ, OIII, SII付近の波長域を透過させ、それ以外の波長域をカットする干渉フィルターです。
主要4輝線付近以外の波長域をカットしていますので、強力な光害カット効果が期待できます。デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラを使用した都市部での星雲撮影に最適です。』
CLSフィルター SVBONY商品説明
『CLSフィルターは「City Light Suppression(街灯汚染低減)」の略で、夜空を照らして星を見えにくくする光害をおさえるためのフィルターです。
具体的には、街灯で多く使われている水銀灯やナトリウムランプの出す波長をカットするようになっています。』
購入時のユーザーが最も気になる価格についてはその差が3倍ほど開いているにも関わらず、こちらの「魔法使い星雲」については画像修正後の大きな差は感じられなかった。
CLSは赤外域を透過しニューバージョン投入前のQBPIIはグラフ上では透過しないことになっているが、実際には800nmあたりまで透過しているとのことだった。
赤外域の色収差補正が十分ではないアクロマートと組み合わせると輝星に赤ハロが発生するとのことだったが、幸い両フィルターとも目立った赤ハロは認められなかった。。
QBPIIの方が赤の発色が豊かでコントラストも強いような気がするが、画像修正するとほほ変わらなくなっている。
撮影対象が銀河などについてはQBPよりCLSが向いているとのことなので、今度比較してみることにしよう。 (2023/10/5)
🔹 NGC7293 らせん状星雲
NGC7293 らせん状星雲 10月5日 21時頃
BLANCA102SED Neptune-CII ACクローズアップレンズNo.3 0.74× 526mm F:5.2 OPTLONG L-eXtreme
gain150 露出180s 6フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク100/フラット300
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
10月に入りやっと涼しくなってきて、夜間になると20°前後の肌寒い気温になっている。
久しぶりに晴れたのでNeptune-CIIにL-eXtremeを装着して色々な星雲・銀河の撮影を行うが、ほとんど上手くいかなかった。
一番マシなこの「らせん状星雲」でも全体に赤いマダラ模様が出ており、9月のまだ気温が高い時に撮ったダークファイルを使用したのが原因かとも考えている。
ビニングを変えたりイメージをブーストしたりしてプレートソルブを成功させ、なんとか被写体の星雲を導入できるようになったので、この赤いモヤの原因が掴めると嬉しいのだが・・・・・・。
(2023/10/6)
NGC7293 らせん状星雲 10月6日 21時頃
BLANCA102SED Canon 6D ACクローズアップレンズNo.3 0.78× 559mm F:5.5 CLSフィルター
gain4000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2748×1835 ダーク100/フラット200
Glaxpert→ASIFitsview→Topaz Denoise AI→Mac写真Canon6Dの実用最狭画角(2712×1538)でCLSフィルターを組み合わせて撮影すると、こんな感じにシャープな画像となる。
またドジを踏んで、せっかくダーク・フラットファイルをせっせと用意したつもりが、クローズアップレンズを逆に取り付けて撮影していたために全部オジャンになってしまった。
そんな訳で撮影前にダーク・フラットとも撮影し直して、フラットは200枚で問題なく周辺減光も収まっているが、ダークの方は枚数が100枚と少なかったためかこの組み合わせで撮影したもの全てに盛大なホットピクセルが現れている。
続けて撮った「M33さんかく座銀河」は先日QBPIIを使って撮影したものより渦巻が鮮明に写っているが、赤・青・緑の雨が横殴りに降りたくったような線状ノイズが画面上に広がっている。
ライブスタック30分程度の総露出だとダークは300枚程度が必要で、それ以上に露出時間を伸ばすとなるともう少し必要となりそう。
お次は銀河に強いR64フィルターで試してみよう。 (2023/10/7)
🔹 R64フィルターを使ってライブスタックしたM31
M31 アンドロメダ銀河 10月7日 22時頃
BLANCA102SED Canon 6D ACクローズアップレンズNo.3 0.79× 563mm F:5.5 R64フィルター
gain4000 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 4122×2752 ダーク300/フラット300
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
流石に色は出にくく輝星に滲みが見られるが、渦巻部分はかなり鮮明に撮影することができた。
フラットファイル作成時に使用しているLEDの輝度が高すぎたようで周辺減光が補正しきれず、右側部分をトリミングしているが長秒時ノイズに悩まされることもなかった。
(2023/10/8)
🔹 NGC1893 ぎょしゃ座 Y字星団
NGC1893 Y字星団 10月13日 22時頃
BLANCA102SED Canon 6D ACクローズアップレンズNo.3 0.79× 563mm F:5.5 CLSフィルター
gain6400 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 2748×1835 ダーク Hot Pixel Removed Only/フラットなし
Glaxpert→Fit'sView→Topaz Denoise AI→Mac写真
久しぶりの快晴となって集中的に撮影に当たったが、満足のゆく結果を得られなかった。
どうやら挿入したダーク・フラットフレームの撮影時の温度が合っていないところに原因がありそうだ。
これまで2〜3時間掛かるダークファイルの準備をするのに、「同条件の撮影時に望遠鏡に蓋をして・・・・」とはいかず、日中に用意しておくのが普通だった。
しかし昨日は夜間の気温低下が激しく、ダークを撮影した日中は25°ほどあったが気温が夜間には20°以下に落ちて来たため、撮影した画像に大きくムラが出ている。
しょうがなくSharpCapの補助機能Hot Pixel Removed Onlyを使って撮影したところ、実用最狭画角に絞り込んだため周辺減光は目立たないが、センサーやレンズについた埃などを取り切ることはできなかった。
気温の高い夏場ならまだしもこれからの季節は大きく気温が低下するので、ダークフレームの枚数を少なくして撮影時に準備する方が良いのかもと考えている。
気温が30°近い夏場ならダーク・フラットフレームとも300枚ほど必要だったが、気温が10°以下なら50枚(30秒露出×50枚=1500秒=25 分)ほどでなんとかならないかと考えているが、少し行き詰まってしまった。
やはり一定の温度に冷却できるCMOSカメラが必要なのであろうか? (2023/10/14)
🔹 新しいSharpCap4.1でライブスタック撮影
NGC891 アンドロメダ座紡錘状銀河 10月15日 22時頃
BLANCA102SED Canon 6D ACクローズアップレンズNo.3 0.79× 563mm F:5.5 CLSフィルター
gain4000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 1920×1200 ダーク70/フラット70
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
NGC253 ちょうこくしつ座銀河 10月15日 21時頃
BLANCA102SED Canon 6D ACクローズアップレンズNo.3 0.79× 563mm F:5.5 CLSフィルター
gain4000 露出30s 30フレーム(15分) Capture area 1920×1200 ダーク70/フラット70
Glaxpert→gimp→Topaz Denoise AI→Mac写真
午前中まで雨が降り、午後回復したかと思ったら、18時ごろにまたにわか雨がパラついた。
その後はすっかり雲が切れて快晴となり、久しぶりに透明度の高い好条件の夜を迎えた。
新たにSharpCap4.1がリリースされ、デジタル一眼を使用する時はカメラコントロールのGain設定項目が無くなったが、これまでダークフレーム の処理機能が「Hot Pixel Removal Only」に加えて「Hot+Cold pixel removal :ホット ピクセルとコールド ピクセルの除去」を有効にするための「ダーク減算」コントロールが追加されたので試してみたいと考えている。
(「ホット ピクセルの削除のみ」オプションと同様、これは実際にはダーク フレームを使用しません。隣接するピクセルと大きく異なる値を持つピクセルを検索することによって、ホット ピクセルとコールド ピクセルを単純かつ自動的に削除します。)
先日のダークフレームの失敗があったので、撮影直前に70枚ほどのダーク/フラットフレームを用意して撮影に当たった。
これまで使用していた実用最狭画角を更にCapture area 1920×1200までトリミングしてクローズアップ撮影したが、なんとか耐えられる画像を撮影できたのではと思っている。
ダークフレームの枚数が少なかった為か、先日から気になっていたセンサーのゴミは取りきれなかった。
「ちょうこくしつ座銀河」の撮影は南東の方角が電線に邪魔されていて15分のライブスタックが限度となり少しノイズの多い画像となっているが、紡錘状銀河は60フレーム(30分)のライブスタックで、綺麗に本体の縞まで捉えている。
好条件の夜が嬉しくて深夜まで撮影に当たったが、撤収するときにはいよいよ望遠鏡に夜露が付く季節となっている。 (2023/10/16)
🔹 レデューサー無しの直焦点で撮影
NGC891 アンドロメダ座紡錘状銀河 10月16日 21時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm Neptune-CII QBPIIIフィルター
gain150 露出60s オフセット30 60フレーム(60分) ダーク60/フラット60
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
NGC7635 バブル星雲 10月16日 22時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm Neptune-CII QBPIIIフィルター
gain150 露出60s オフセット30 60フレーム(60分) ダーク60/フラット60
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
10cm口径EDアポで欲張ってもう少しクローズアップできないかと考え、レデューサー無しの直焦点での撮影を試してみることにした。
gainを低くして露出をやや長めに設定してライブスタックしたが、気温が20°以下と低いためか幸い夏場のような長秒時ノイズに悩まされることもなかった。
新たなダークフレーム「Hot+Cold pixel removal」を試してみたかったが、とりあえず撮影前にダーク/フラットフレームを60枚づつ準備して挿入する。
F7直焦点でgainを低くすると流石に総露出が1時間近く必要となるが、なんとか耐えられる画像となったようだ。
しかしライブスタックしていると露出が長くなるにつれて画角が狭まっていくが、PHD2のオートガイドの成功率が低く悩みどころとなっている。 (2023/10/17)
🔹 JUPITOR
木星 10月18日 21時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm 3倍バローレンズ UV/IRフィルター ZWO ADC 1.25"大気分散補正プリズム
Neptune-CII gain150 露出1/60 オフセット30 SER2分動画
SharpCap→Autostakkert 上位50%スタック→Registax6 ウェーブレット処理→Topaz Denoise AI→Mac写真
現在使用している100mm EDアポクロマート(オハラ製 S FPL-53)に買い替えから、初めて木星の撮影に挑戦した。
2分動画でスタックしたのでは少し露出が長過ぎたのか、木星表面を通過しているガリレオ衛星が少し歪な球形となってしまった。
80mm EDアポ(オハラ製 S FPL-51)で撮影した時より、若干解像度が増して画像下部の北極側の模様まで見えているが、特に発色が自然な色目となっているようだ。
(2023/10/18)
🔹 Nikkor300mmでライブスタック
M33 さんかく座銀河 10月19日 22時頃
Nikon D5300 AI Nikkor300mm F4.5s Kenko スターリーナイト 絞りF/5.4 gain3200 露出30s 60フレーム (30分) Capture area 1920×1200
ダーク:Hot and Cool Pixel Removed フラットなし SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
久しぶりにNikon D5300+Nikkor望遠レンズを組み合わせ銀河の撮影を行う。
口径の大きい望遠レンズで撮影する時にはこれまでR64フィルターを組み合わせていたが、銀河の撮影には都合の良いものの星雲の撮影では色目が出難い。
67mmのスターリーナイトフィルター(光害フィルター)が手持ちにあったので使用したところ、灯籠流しのような盛大な赤ハロが輝星に現れている。
R64ではこの赤ハロは発生していなかったので、スターリーナイトとの相性問題かと思われる。
久しぶりにNikonを使用してSharpCapのライブスタックを実施したが、Canon同様30sまでの露出が可能だった。
更に画角を大きく絞った結果(1920×1200)、周辺減光は目立たなかったが、4512×3012では撮影時にはっきり影響が現れる。
SharpCap4.1のダーク補正新機能(Hot and Cool Pixel Removed)を使用して撮影したが、嬉しいことに総露出30分でもノイズは発生していないようだ。
この赤ハロが改善されれば望遠レンズでも結構使えそうな感触を持ったので、適当なフィルターがないか探すことにしよう。 (2023/10/20)
🔹 オリオン座流星群は不発でした。
オリオン座 10月21日2時頃
Nikon D5300 Nikkor 50mm F/1.4→2.8 R64フィルター
SharpCapライブスタック
Gain6400 露出15s 120フレーム(30分)
Capture area6016×4016
ダーク:Hot and Cool Pixel Removal フラットなし
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
オリオン座流星群の極大日となったが、今回も空振りに終わった。
昨日は望遠レンズにKenkoスターリーナイト・フィルターを使用してみたところ輝星に盛大な赤ハロが発生して灯籠流しのようになったので、本日はUV/IRフィルターに替えてみたが色づきが乏しくダメだった。
そんな訳でR64フィルターを使用するとSharpCapのWBがうまい具合に調整してくれるので、やはりこちらを組み合わせるのが良いようだ。 (2023/10/23)
🔹 OPTLONG L-eXtremeでライブスタックした馬頭星雲
IC434 オリオン座 馬頭星雲 10月26日 2時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 ACクローズアップレンズNo.3 0.77× 550mm F:5.4 OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain6400 露出30s 100フレーム(50分) Capture area 3008×2008 ダーク100/フラット100
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
外気温16°ほどでやや冷え込んだ夜だったが、ダークファイルの枚数が少なかったのか、それともgainを高めに設定したのが影響したのか、中央下部に長い縮麺ノイズが発生している。
そんなこともあってTopaz Denoise AIのレベルを抑え目にして画像修正している。
このほかにダークファイルを使用せずにダーク補正は「Hot and Cool Pixel Removal」を利用して、フラットも背景減算「ブレンドオフセット」を設定するだけで撮影してみたが、激しい周辺減光を補正しきれずに、長秒時ノイズ も押さえ込むのは難しそうだった。
APS-Cセンサーを搭載したNikon D5300の方がフルセンサーCanon6Dよりも小さい被写体のクローズアップ撮影に適しているようだが、デジタルカメラを使用したライブスタックの露出が30sまでとなるので、OPTLONG L-eXtremeフィルターを使用する時は、どうしてもgainを高めに設定して露出もやや長めになる。
しかし高gain設定で長めの露出となると長秒時ノイズが発生するので、やはりある程度のダークファイルの枚数を挿入する必要がある。
また周辺減光の方も、枚数が少ないとGlaxpertでは周辺減光を補正し切れないので、やはりこちらもある程度の枚数が必要である。 (2023/10/26)
🔹 望遠レンズも楽なもんです。
M31 アンドロメダ銀河 11月1日 19時頃
Nikon D5300 Nikkor 80-200mm F/2.8→200mmF/3.5 R64フィルター
SharpCapライブスタック gain6400 露出15s 120フレーム(30分) Capture area 3008×2008 ダーク:Hot and Cool Pixel Removal 背景減算:ブレンドオフセット
Glaxpert→Siril→GIMP→Topaz Denoise AI→Mac写真先日、Nikkor300mmF/4.5望遠レンズにKenkoスターリーナイト・フィルターを装着して撮影したところ、輝星に盛大な赤ハロが現れた。
さらにUV/IRフィルターをダブル装着して撮影してみたが、完全には赤ハロは収まらなかった。
カメラレンズを使用する時はCanon 6Dにクリップ・フィルターの装着も考えたが、やはりこのR64フィルターが一番無難なような感じがする。
流石に102mmEDアポで撮影したものと比べると、細かい構造までは描き出すのは難しく、色が出にくいので星雲は石鹸の泡のような雰囲気になり、キャプチャー・エリアを実用最大狭画まで絞り込むと星の形が少しイビツになっている。
それでもダークフレームを時間をかけて用意することもなく、新機能のHot and Cool Pixel Removalを使用し、フラットを挿入する代わりに背景減算でなんとかごまかせるようである。
(2023/11/01)
🔹 夏の北アメリカ星雲
NGC7000 北アメリカ星雲 9月17日 22時頃
Canon 6D Nikkor80-200mm F2.8→200mm F4 R64フィルター gain6400 露出15s 80フレーム (20分) Capture area 5496×3670
ダーク:Hot Pixel Removed Only フラットなし SharpCap→GraXpert→GIMP→Topaz Denoise AI→Mac写真
9月に撮影した画像を見直していて、ノイズの少ない画像を再度修正してみた。
使用しているR64フィルターは赤色の星雲のガスが出にくく、さらにバックグラウンドの天の川の星々が全体的に赤身がかってしまって星雲自体が目立たない画像となっていたが、GIMPを使用して背景全体の色目を黒く修正して星雲を浮かび上がらせることに成功した。
フルセンサー最大画角でフラットなしでも周辺減光の影響はほとんど感じられず、ダークもHot Pixel Removed Onlyが上手くノイズを抑えているようだ。 (2023/11/04)
🔹 Canon6D+SMCタクマーでぎょしゃ座をライブスタック
ぎょしゃ座 11月08日 1時頃
Canon 6D SMC TAKUMAR 55mm F1.8→F2.8 QBPIIフィルター gain6400 露出15s 120フレーム (30分) Capture area 4122×2752
ダーク:Hot Pixel Removed Only フラットなし 背景減算:ブランドオフセット SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
CANON EOS 6DにSMCタクマー標準レンズを組み合わせて、ぎょしゃ座全景をライブスタックする。
R64フィルターを使用すると勾玉星雲などの赤いガスが出難いので、QBPIIフィルターを使用して撮影してみる。
フィルター前に付けるフードが無く、フラット・ファイルも挿入しなかったので街頭の影響を受けているようだが、Graxpertで周辺減光などを画像修正している。
ISO6400で撮影するとノイズ影響を受けるが、露出15sで60フレームスタック(15分)ぐらいが丁度良い塩梅で、総露出を30分にする場合はISO4000程度に抑えたほうが良さそうだ。
(2023/11/08)🔹 ぎょしゃ座ハート星雲
ぎょしゃ座 ハート星雲11月08日 20時頃
Canon 6D Nikkor 80-200mm F2.8→131mmF4 R64フィルター gain4000 露出30s 60フレーム (30分) Capture area 5496×3670
ダーク:Hot Pixel Removed Only フラットなし 背景減算:ブランドオフセット SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真最近、露出が過多なのか背景の星が多く写りすぎて目的の被写体の存在が薄くなる傾向にある。
バックグラウンドの星を消すソフトがあったような気もするが、そう言った問題でもないような気がする。
頑張って画像を修正して辛うじてハートの形が現れているが、それにしても今一歩迫力に欠ける画像である。
フルサイズの最大画角で撮影すると周辺減光が激しくてGlaxpertでも修正し切れないので、周辺部をカットしてトリミングしている。
なんとなくスランプだな〜。 (2023/11/09)
◆ モンキーヘッド星雲
NGC2174 オリオン座 モンキーヘッド星雲11月14日 1時頃
BLANCA102SED Canon 6D kenko ACクローズアップレンズNo.3 533mm 0.74× F/5.2 OPTLONG L-eXtreme フィルター
gain4000 露出30s 30フレーム (15分) Capture area 2748×1835
ダーク/ フラット150 SharpCap→GraXpert→Siril→GIMP→Topaz Denoise AI→Mac写真モンキーヘッド星雲。
久しぶりに透明度の高い夜となったので、撮影前にダーク&フラット画像を撮影して準備万端で臨んだつもりだったが、どの画像にもホコリのような影が出てイマイチ上手くいかなかった。
撮影の合間、カメラセンサー表面やレデューサーの掃除をしてもなかなか消えなかったが、今日になって確認したらフラットフレームの同じ場所にホコリの影が映り込んでいるのを発見。
原因が分かって一安心する。 (2023/11/14)
🔹 長時間ノイズ
IC405 勾玉星雲 11月15日 22時頃
BLANCA102SED CANON 6D ACクローズアップレンズNo.3 0.74× 533mm F:5.2 OPTLONG L-eXtreme フィルター
gain4000 露出30s 30フレーム(15分) Capture area 2748×1835 ダーク150/フラット150
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
外気温10°でSharpCapに表示されるPC温度は16°ほど、事前にダーク/フラットファイルを撮影して撮影に臨むが雨のような赤・緑・青の線状長時間ノイズや縮麺ノイズが発生している。
折角準備したダーク/フラットを諦めて、Hot&Cool Pixel Removalと背景減算(ブレンドオフセット)を使用して撮影すると、線状長時間ノイズは治るが、縮麺ノイズが出ている。
なんとなく消化不良な感じがしている。 (2023/11/16)
🔹 ハート星雲
IC1805 カシオペア座 ハート星雲 11月19日 11時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 526mm F:5.2 OPTLONG L-eXtreme
gain4000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 4512×3012 ダーク70/フラット70
Glaxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真
ここ2〜3日、試行錯誤の日々が続いていた。
BLANCA102SEDにCanon6Dを使用してそれほど周辺減光の影響を感じていなかった画角(4122×2752)で星雲の撮影に励んでいたが、なぜか周辺減光や長時間ノイズが激しく現れて、撮影直前に準備したダーク/フラットファイルが全く効かない状態に陥った。
さらにバッテリーではなくACアダプターから電源を供給しているCanon6Dが撮影中にフリーズするようになり、オートガイドのPHDIIが全く言うことを聞かなくなった。
周辺減光が激しくなった件は、以前レデューサーとして使用しているクローズアップレンズを逆に取り付けて同様の事象が起こったことがあるので、No3/No4のクローズアップレンズの方向性やレンズからカメラまでの延長筒の長さを調節して見たが上手くいかず・・・・・・。
Canon6Dがフリーズする件は最近電源アダプターの仮想バッテリーを本体から引き出す際に、裏蓋に強く挟んで断線気味となっていたのが影響しているものと考えて、新たなAC電源ケーブルに交換する事にした。
さらにSharpCap4.1のバージョンを最新のものに入れ替えて使用する事などなどを実施して見た。
PHD2エラーについては、再度プロファイルウィザードから再設定して初めて見たが、依然としてキャリブレーション後の黄色い線が緑に変わらず、追尾しない状態が続いている。
そんなトライ&エラーもあって、昨日APS-C Nikon D5300を使用して撮影してみると特に目立った周辺減光も発生せず、ある程度の長時間ノイズも補正されているようだったので、バージョンアップ前のSharpCap4.1との相性の問題だったのだろうか?
PHD2については依然として緑線にかわらず追尾しないので、再インストールを試してみようと考えている。
そんな苦労した甲斐もあって、今回撮影したハート星雲は今シーズンで一番の出来となったようである。 (2023/11/20)
Part6に移行します。!
⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。
HOME : Comfortable Space