A Space Odyssey (宇宙の旅) 3

調整の難しいRegistaxウェーブレット処理


『Jupiter』 11月16日(水)
SVBONY SV-503 80ED 560mm 直焦点 5Xバローレンズ
Neptyune-CII+UV/IRフィルター Capture Area=800×400
gain195 1/30s露出 2分動画撮影

Autostakkert75%スタック→Registaxウェーブレット処理→ステライメージ8

『Mars』 11月16日(水)
SVBONY SV-503 80ED 560mm 直焦点 5Xバローレンズ
Neptyune-CII+UV/IRフィルター Capture Area=640×480
gain200 1/30s露出 2分動画撮影

Autostakkert75%スタック→Registaxウェーブレット処理→ステライメージ8

5倍バローレンズを使って土星の直焦点撮影が上手くいったので、木星と火星の撮影にチャレンジする。

今日は空の状態も良くて火星はなんとか表面の様子が窺える程度に初めて撮影ができたし、木星もこの辺りが80mmEDレンズの限界と思われ、これ以上の画質を求めるならバローレンズをテレビューなどの高価なものに交換するか、大気分散補正プリズムを使用するしかないだろう。

まあ月や惑星などの撮影でもまずまず楽しめることが分かったが、映像処理過程でRegistaxのウェーブレット処理がなかなか難易度が高く、丁度良いパラメーターを見つけ出すには苦労しそうだ。(2022/11/17)


天体写真愛好家の不思議


とにかく天体撮影に使用する備品類の繁殖力がもの凄く、この一年で延長筒やアダプターなどリング類がカメラやレンズに合わせてどんどん増えて行く。

その中でも中華製の延長筒は、よくこんな価格で中国から輸送できるなと驚く1,000円ほどの価格なので、長さの異なるセット物がごろごろ転がっている。

最近、狐につままれたように不思議に感じているのが、この中で同じものを二つ購入した延長筒セット(5/10/15/30mm)の15mmリングだけがいくら探しても一個しかないのである。

更に、これは一つしか購入していないが、アメリカン・サイズのIR/UVフィルターが何回整理しても出てこない。

どこかに付けたままになっているのかもと、ここ1ヶ月ほど何度も何度も空箱などをひっくり返して探しているが、一向に出てくる気配がない。

このベランダに面している部屋に望遠鏡や備品などを保管しているが、嫁殿も掃除するたびに気にかけてくれているが全く見つからない。

夜、観測を終えて物置の上に置いたままになっていたり、ベランダに落ちていないかと探し回ったがどこにも無かった。


近頃は都市部で良く目にするようになった光景だが、町内のゴミ置き場を漁って道路に生ゴミなどを散らかしているカラスを見かけることがある。

我が家の町内にも最近居座っているカラスが何羽かおり、朝早くから「カー、カー」と騒がしく泣き叫んで目が覚めることも多い。

以前どこかのTVバラエティー番組で、ゴルフ場でラウンドを楽しんでいる愛好家が打ったボールをいくら探しても見つからず、カラスがこのボールを咥えて巣に持ち帰ったのが原因だったという番組があったのを思い出して考えた。

リングやフィルターが消えて無くなる訳はないので、ひょっとすると夜ベランダに置いたまま放置されたリングやフィルターなどを、明るくなった早朝に好奇心の強いカラスが咥えてどこかに持ち帰ってのではないかと考えている。

カラスよ、『カラスの勝手でしょ』なんて言ってないで、一個しかないアメリカン・サイズのUV/IRフィルターを返してくれ〜。 (2022/11/某日)


最長露出に挑戦

『M42 オリオン座大星雲』 11/18(金) 

SVBONY SV503 80ED SV193フォトレデューサーSC64フィルター 焦点距離442mm (0.8× F:5.6) 
NIKON D5300 SharpCap Capture area 3008×2008 露出15秒 gain6400 240フレームスタック (60分露出) 
ダークファイル Hot Pixel Removed Only フラットファイル400枚  GlaXpert→GIMP→Mac写真

天体改造を終えたNikon D5300とSharpCapの連携にもかなり馴染んできたし、何種類かの光害フィルターの効果も分かるようになって来た。

デジタル一眼D5300を使うようになって、安価な非冷却Neptyuneのように長時間露出でノイズに悩まされることも少なくなり、星雲対象の撮影では撮影後の映像処理ソフトの使用効果もあって、かなり美しい画像が撮れるようになったと感じている。

安価な光害フィルターSC64もスタックすることで背景の赤が薄れ、色味がかなり偏って調整に難易度が高くなるが、それなりの雰囲気で仕上がっている。

今日は趣向を変えて、通常使用しているGainを6400から1200あたりに落とし、一枚あたりの露出時間を1〜2分に伸ばして総露出時間を1時間越えの撮影にトライしてみようと考えたが、SharpCapでASCOM driverにBugが出て上手くいかなかった。



SharpCapライブスタック時の露出時間を色々試してみたところ、プリセット15sまでは問題ないが30sより長い露出になると、撮影は継続されているが1枚の露出が終了する度に画像のようなASCOM driverのBugが発生したと言うエラー文言が画面に表示される。

文章を読むと使用しているASCOM driverの一つにバグが発生しているので、アップデートバージョンを探して使用することで解決するだろうみたいなことが記入されており、ライブスタックでは30s以上の長時間露出が使用できないようだ。

もう少し透明度の高い、スカッとした精細な画像が撮れるようになれば嬉しい。 (2022/11/19)


Mars

『火星』 12/3(土)20時頃



SVBONY SV-503 80ED 560mm アイピース10mm  拡大撮影

Neptyune-CII+UV/IRフィルター Capture Area=676×384

gain170 1/30s露出 2分動画撮影

Autostakkert50%スタック→Registaxウェーブレット処理→ステライメージ8


今年12月1日の最接近は地球からの距離が8145万キロメートルとなるようだが、悪天候のため本日3日になってようやく撮影することができた。

今回はアイピースを使用した拡大撮影にキャプチャーエリアもややクローズアップして撮影してみたが、80mm口径の屈折にしてはよく写っていて2枚玉ながらEDレンズの素性はとても良いようだ。

月や惑星もまずまずシャープに写るし、星雲・星団などもレデューサーを使用すればなんとか我慢できる明るさになるので、改めて高性能で使い勝手の良い鏡筒だと感じている。

最近惑星を撮影するようになって、ふと惑星観測用に100mmクラスのアポクロマート鏡筒の購入を考え、150mmクラス反射の見え味を凌駕すると言うタカハシ製作所のフローライトなどの中古品も検討してみたが、現用のED80mmは1台で幅広く活用できるし軽量で持ち運びも楽なので、この鏡筒をこのまま使っていく事にした。(2022/12/03)


オリオン座

『M42 オリオン座 大星雲』 12/7(土)22時頃

SVBONY SV-503 80ED Kenko [Pro1D]クローズアップレンズNo.3 0.76× F:5.3

Neptyune-CII+QBPIIIフィルター Capture Area=2712×1538 ダーク200枚 フラット400枚

gain100 15s露出 240フレーム (60分)

GlaXpert→Sirill→Fitsview→Mac 写真


天頂付近に満月が位置していて空全体を明るく照らしていたが、QBPフィルターの効果かなんとか撮影することができた。

これまで非冷却CMOSカメラNeptyune CIIで星雲などを撮影する時はGain最大400に設定していたが、思い切って100まで下げると長時間の露出でも縮麺ノイズを気にすることもなく、元画像では中心部のトラペジウム星団がはっきり分離して写っている。

Gain300で撮影した「馬頭星雲」の方はノイズが目立った透明度の乏しい画像なので、ノイズを気にせず使用できるのは200ぐらいまでなのかもしれない。

CMOSカメラは発色がやや乏しく感じるが、以前アクロマートで撮影した画像よりシャープに写っているのはやはり収差の少ないEDレンズの特性なのだろう。

数日前に同じNeptyuneを使用してGain300で撮影したM42はあまりキレイな映像にならなかったのは、新機能の「Hot Pixel Removed Only」をダークファイルに使用したためなのか、Gainを高く設定したのが原因なのかははっきりしていない。(2022/12/08)

『馬頭星雲』 12/7(土)23時頃

SVBONY SV-503 80ED Kenko [Pro1D]クローズアップレンズNo.3 0.76× F:5.3

Neptyune-CII+QBPIIIフィルター Capture Area=2712×1538 ダーク200枚 フラット400枚

gain300 15s露出 120フレーム (30分)

Sirill→Fitsview→Mac 写真




失敗の連続

『M42 オリオン座 大星雲』 12/14(水)22時頃

SVBONY SV-503 80ED SV193フォトレデューサー+CLSフィルター 焦点距離442mm (0.8× F:5.6) PHD2オートガイド

Nikon D5300 gain800 120s露出 1枚撮り

Nikon NX Studio→Mac 写真


やっと天候が回復して連日撮影に取り組んでいたが、失敗が続いている。

まず最初にNIKON D5300とSharpCapを連携させてgainを落として長時間露出を試してみようと考えたが、カメラからパソコンへ繋ぐUSBケーブルの接触不良が続いてなかなか前に進まない。

カメラからの信号が途切れるとSharpCapの画面にエラー表示が出てフリーズするが、タスクマネージャーでSharpCapを強制終了後SynscanなどをOFFにして、PCの再起動からやり直す作業を3〜4回ほど繰り返して撮影がはかどらない。

使用しているamazonオリジナルUSBケーブルやカメラ接続端子などを何度もクリーニングして試すが、ケーブルに微妙に触れたりするとすぐに接続が切れるから、ケーブルのどこかが断線しているのかもしれない。

更に、これまで撮影後の処理が面倒なのでSharpCapでライブスタックした画像を修正していたが、連携が難しいならカメラ単独で撮影してステライメージでコンポジットしてみようと考えた。

その1枚がこのM42の画像なのだが、この2分露出画像を40枚(80分)撮影した後、ダークファイル50枚/フラットファイル380枚/フラットダーク380枚を撮影し、ステライメージ8で初めて本格的なコンポジットを自動処理で試してみたが、一番最初の「現像処理中」画面で全く前に進まず、1時間30分以上経過しても進捗バーが0%のまま進む気配がないので痺れを切らして諦めた。

また他ユーザーのステライメージを使用した手動コンポジット情報などをググってバッチ処理などに挑戦してみるが、こちらも当方のような耄碌した頭ではうまく進まずにギブアップしてしまった。

使い勝手は自体はCMOSカメラが圧倒的に便利だが、我が家にあるような安価な非冷却カメラより改造デジタル一眼の方が、ライブスタック画像を修正するだけでも美しい画像に仕上がるので、再度NIKON純正のUSBケーブルを注文することにした。

そんな訳で取り組みが功を奏することの少ない1週間だったが、昨日と一昨日の「双子座流星」の極大日にはキレイな流れ星も複数見ることができたので、まあこんなこともあると諦めて、USBケーブルの到着を待つことにする。 (2022/12/15)


試行錯誤

『モンキーヘッド星雲』 12/15(土)23時頃

SVBONY SV-503 80ED Kenko [Pro1D]クローズアップレンズNo.3 0.76× F:5.3

Neptyune-CII+QBPIIIフィルター Capture Area=2712×1538 ダーク100枚 フラット400枚

gain250 30s露出 60フレーム (20分)

Nikon NX Studio→Mac 写真


D5300のUSBケーブルがまだ到着しないので、CMOSカメラで撮影を試す。

前回gain300ではややノイジーな画像となったので、250に抑え露出を変えて撮影するが、ノイズは減ったものの今一歩抜けの良さがない画像となる。

『馬頭星雲』 12/15(木)22時頃

SVBONY SV-503 80ED Kenko [Pro1D]クローズアップレンズNo.3 0.76× F:5.3

Neptyune-CII+QBPIIIフィルター Capture Area=2712×1538 ダーク100枚 フラット400枚

gain250 30s露出 120フレーム (60分)

Nikon NX Studio→Mac 写真


馬頭星雲の右側にアルニタクのゴーストが強く、更に右側中央写っている2重円形の影はレンズかセンサーについた汚れかもしれない。

どちらにしてもボテッとした画像でスカッとした描写にならないな〜。(2022/12/16)


D5300復調

『M42 オリオン座 大星雲』 12/18(水)22時頃

SVBONY SV-503 80ED SV193フォトレデューサー+CLSフィルター 焦点距離442mm (0.8× F:5.6) PHD2オートガイド

Nikon D5300 SharpCap gain1250 25s露出 144枚スタック(60分) Capture area 3008×2008

Nikon NX Studio→Mac 写真


使用していたamazon basic USBケーブルをNikon純正の物に交換したら動作不良は解消したので、やはりケーブルの断線が原因だったようだ。

画像下にゴミの影と右側に飛行機が映り込んでいるが、12/7にNeptyuneで撮影した画像より発色も豊かでシャープな画像となっている。

通常6400で設定しているGainを1250まで落として60分露出にすると中心部のトラペジウムも飽和することもないし、左側のランニングマン星雲もはっきり映し出されている。

D5300でSharpCapを使用してライブスタックすると30秒以上の露出だとASCOMエラーとなるから今回撮影した25秒あたりが最も長い露出となるが、明るいM42などの星雲ではもう少しGainを高めに設定しても良いかもしれない。(2022/12/19)


ZWO ADC大気分散補正プリズム



惑星撮影用にZWO大気分散補正プリズムの中古品を調達したので、早速木星と火星の撮影に使用してみることにした。

しかしバローレンズを使用して視野内に惑星を収めるだけでも一苦労で、更に補正プリズムの調整となるとそう簡単には行かない。

事前に大体の使い方だけは予習しておいたが、ユーザーから調整しやすいと言われているFireCaptureは使ったことがないのでSharpCapのADC調整機能を使用してみるが、こちらもうまく進まず結局ファーストライトでは画像を得ることはできなかった。

まあ、焦ることもないので気長に行きましょう。(2022/12/20)



AI Nikkor 50mm f/1.4S

『オリオン座とバラ星雲』 12/20(火)22時頃
Nikon D5300 Ai-Nikkor 50mm f:1.4→f:2.8 SC64フィルター 

SharpCap gain6400 25s露出 144枚スタック(60分) Capture area 6016×4016 ダークファイル Hot Pixel Removed Only

GlaXpert→Nikon NX Studio→Mac 写真


本日は赤道儀に鏡筒を載せないで、アリ型プレートに装着したD5300に標準レンズを組み合わせて撮影を行なった。

D5300で複数枚撮影した画像をステライメージ8で独自にコンポジットしようと思ったが、データ・サイズが大き過ぎるのか簡単な筈の自動処理が上手く進まないため、SharpCapと連携してライブスタック後の画像を修正することにしている。

独自にコンポジットするのもライブスタックするのも画質には差はないらしく、電子観望しながら眺めるのも楽しいので問題ないが、SharpCapとD5300の連携でライブスタックするとASCOMバグが発生して露出(exposure)が30s以下(25s)までしか使えないのが少し残念。

カメラをSharpCapに接続してCapture area(画角)を上げる→ツール「極軸合わせ」を使用して極軸調整→syn-scanで1Starアライメントを実施→Stellariumでオリオン座を自動導入して撮影を開始する。

左上のバラ星雲に加えてオリオン座を取り巻くバーナードループもうっすら見えるが、強力なSC64フィルターを使って撮影後にFlataideで補正しても下部のカブリが補正し切れず、長時間露出での星雲などを炙り出すことができなかった

そんな訳でGlaXpertのKrigingを使って補正したところ、周辺減光や下部のカブリが見事に取れて星の数が大きく増え星雲が浮き出してきた。

広角や標準レンズで広い視野を撮影する場合、カブリ補正にはGlaXpertが効果を上げるように感じた。  (2022/12/21)

WB(ホワイトバランス)検証

『オリオン座とバラ星雲』 12/22(木)22時頃 
Nikon D5300  AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G→f:2.5 SC64フィルター 
SharpCap gain6400 15s露出 40枚スタック(10分) Capture area 4512×3012 ダークファイル Hot Pixel Removed Only
GlaXpert→Nikon NX Studio→Mac 写真

SharpCapでD5300を使用する場合は露出などで若干の制約がある。
鏡筒ではなくカメラレンズ使用する場合、絞り値はカメラの設定が生きることになるが、画像調整でカメラ側ホワイトバランスは反映するのか検証してみた。
画像は先日古いAi-Nikkor50mmで撮影した『オリオン座とバラ星雲』とほぼ同じ画角となるよう、AF-S DX Nikkor35mmを使用している。


カメラのWB(ホワイトバランス)を調整して、B(ブルー)/G(グリーン)/A(アンバー)/M(マゼンタ)それぞれ目一杯に寄せて同じ条件で4枚撮影したところ、撮影後画像の色は全く同じだったので、カメラ側のホワイトバランスは無関係でSharpCap設定項目の画像調整のみ生きることになるようだ。

SharpCapの画像調整機能はいつも自動のままで使用したことがないが、SC64フィルターを使用するときはR(赤)を押さえたほうが良いかもしれない。

ライブスタックの最初のはSC64フィルターの影響で真っ赤っかの画像だが、スタックが進むにつれて色が普通の色に変わって行くのが不思議である。

オールドタクマーレンズ



半世紀前の中学生時代に、カメラ好きだった祖父に買ってもらったタクマーレンズがまだ手元にある。(当時のボディはYASHICA TL-ELECTRO-X)

55mm f/1.8/135mm f/3.5 SMCタクマーレンズをK&F Concept マウントアダプターを使い、Nikon D5300天体改造カメラに装着して撮影してみた。


『オリオン座とバラ星雲』 12/24(土)23時頃 

Nikon D5300  SMCタクマー55mm f/1.8→f:2.8 SC64フィルター 
SharpCap gain6400 25s露出 36枚スタック(15分) Capture area 6016×4016 ダークファイル Hot Pixel Removed Only
GlaXpert→Nikon NX Studio→Mac 写真

『馬頭星雲』 12/24(土)22時頃 

Nikon D5300  SMCタクマー135mm f/3.5→f:4.5 SC64フィルター 
SharpCap gain6400 25s露出 72枚スタック(30分) Capture area 1920×1200 ダークファイル Hot Pixel Removed Only
GlaXpert→Nikon NX Studio→Mac 写真


ペンタックスのボディとNikonのボディはフランジバックの長さが異なるため、K&F Conceptマウントアダプターには補正レンズが搭載されていて、無限遠が出るようになっている。

アトムレンズの55mmでは最大画角で撮影したため、シャープさやコントラストに欠ける反面、赤色の発色が豊かになっている。

135mmの方は画角を大きく絞り込んだため、レンズの収差が現れてコントラストも低下しているので、もう少し広い画角で使う必要がある。

半世紀前のオールドレンズにも拘らず一般的な撮影では写りが良いと評判のタクマー55mmレンズだが、80年代Ai Nikkorと比較すると流石に解像力やコントラストなどが劣っているし、望遠ではNikkor 80-200mm f/2.8ズームがあるので特にタクマーレンズを使用することもなさそうだ。(2022/12/24)


AI-NIKKOR 80-200mm f/2.8

『馬頭星雲』 12/25(日)22時頃 

Nikon D5300  AI-NIKKOR 80-200mm f/2.8→200mm f:3.5 SC64フィルター 
SharpCap gain6400 25s露出 108枚スタック(45分) Capture area 3008×2008 ダークファイル Hot Pixel Removed Only
GlaXpert→Nikon NX Studio→Mac 写真

ダークファイルにHot Pixel Removed Onlyを使用した影響なのか、少し全体的にうっすらノイズが載った撮影画像となっている。

やはり星雲などの撮影時はこのCapture area 3008×2008あたりが限界なのかもしれません。


『バラ星雲』 12/25(日)22時頃 

Nikon D5300  AI-NIKKOR 80-200mm f/2.8→200mm f:3.5 SC64フィルター 
SharpCap gain6400 25s露出 36枚スタック(15分) Capture area 4512×3012 ダークファイル Hot Pixel Removed Only
GlaXpert→Nikon NX Studio→Mac 写真 


この画角だと背景のノイズ影響はほとんど感じられないが、淡いガスの部分が出にくいのは画像修正に問題があるのかもしれません。

GlaXpertでカブリ補正した後、ステライメージ8を使って星雲強調したが上手くいかなかった。

このズーム・レンズはf値も明るくコントラストもはっきりしているのでが、星雲撮影に適したレンズだと考えている。 (2022/12/26)


モンキーヘッド星雲


『モンキーヘッド星雲』 12/26(月)23時頃

SVBONY SV-503 80ED SV193フォトレデューサー+SC64フィルター 焦点距離442mm (0.8× F:5.6) PHD2オートガイド

Nikon D5300 SharpCap gain6400 25s露出 36枚スタック(15分) Capture area 4512×3012 ダーク100

GlaXpert→Nikon NX Studio→Mac 写真


ここ数日晴天が続いており、連日撮影に勤しんでいる。

今日も暗くなるのを待って17時頃から望遠鏡をベランダに運び出し、ダークフレームの撮影から始めることにした。

久しぶりに出番となった鏡筒にカメラをセットしてまず最初に極軸合わせを行い、1スター・アライメント後カメラのピントを正確に取って準備完了する。

最近になってカメラの電源供給をバッテリーからAC電源アダプターに変更したため、ポータブル電源の方もACコンセント1口しかない小型のJackery(240W)からコンセント3口装備した中型EcoFlow(600W)に強化している。

ポータブル電源のACコンセントからPCとカメラ電源、12VシガーソケットからSynscan、USB端子からレンズヒーターなどを供給して、17時すぎから始めたダークフレームの撮影を終え、21時頃から本日の撮影対象であるM42の長時間露出に移ったが、なんと23時頃になってちょうどライブスタック露出が1時間を超えて最長露出を記録したあたりで、いきなりエラーが出てSharpCapが強制終了してしまった。

またケーブルの接触不良が出たかと焦ったが、なんとポータブル電源の容量が0%になっており、Synscanとカメラへの電源供給が無くなったのが原因だった。

(PCはバッテリー内蔵のため問題なし)

急遽、簡単に撮影できる対象を選んで短時間で撮影したのが、このオリオン座とふたご座の境界線付近で輝く散光星雲星雲である。

安心していた600Wのポータブル電源も、全て繋いで稼働すると5〜6時間ほどで容量が無くなるということを、肝に銘じて観測することにしましょう。

(2022/12/27)


オリオン座大星雲

『M42 オリオン大星雲』 12/27(火)23時頃

SVBONY SV-503 80ED SV193フォトレデューサー+SC64フィルター 焦点距離442mm (0.8× F:5.6) PHD2オートガイド

Nikon D5300 SharpCap gain2500 15s露出 320フレームスタック(80分) Capture area 4512×3012 ダーク200

Nikon NX Studio→GIMP→Mac 写真

やっとM42の長時間露出(80分)にチャレンジできたが、スタックされて行く画像を眺めていても30分以降はあまり大きな変化が無いように感じている。

腕の確かな愛好家の方が投稿されている画像では周辺の広がりが出てグラデュエーションが美しいが、露出やGainの設定、使用しているフィルター(SC64)や画像修正方法に問題があるのだろうか?

GlaXpertでカブリ処理すると全体的に茶色いノイズが浮き上がるので、今日はFits viewでjpeg変換してNX studioで画像調整し、その後GIMPでゴーストを消し込む作業を行ったのち、最終的にMac写真で体裁を整えている。

なかなか感動するような画像には仕上がりませんね〜。(2022/12/28)


2022年 大晦日の月


『月』12/31(土)
SVBONY SV-503 80ED
Kenko[Pro1D]ACクローズアップレンズ
560mm→413mm (0.74×) F5.2

UV/IRフィルター

Neptune-CII gain150 1/1000秒露出 ser3分動画
オートスタッカート(50%)→Registax(ウェーブレット)
→Mac写真


ここ連日長時間露出に挑戦しているが、あまり芳しい結果を得られていない。

特に光害効果の強いSC64フィルターを使用して馬頭星雲など淡い星雲を撮影すると、画像修正時にバックグラウンドのノイズ(ムラ)がどうしても目立つので、このフィルターも万能という訳ではないのかもしれない。

SharpCapのダークファイル新機能(Hot Pixel Removed Only)もダークファイルを事前作成しなくて良いので便利だが、長時間露出だと効果が発揮できないように感じるがどうでしょう?

惑星の撮影はまだ大気分散補正プリズムを使いこなせていないので今後の課題だが、月に関してはまずまず分解能の高い画像が得られるようになったのではないかと感じている。 (2022/12/31)


難易度の高い馬頭星雲

『馬頭星雲』 1/1(日)22時頃

SVBONY SV-503 80ED SV193フォトレデューサー+CLSフィルター 焦点距離442mm (0.8× F:5.6) PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture Area=4512×3012 gain6400 25s露出 72フレーム (30分) ダーク200 

ASIFitsview→Mac 写真

最近このオリオン座の星雲の撮影を頻繁に行っているが、とても難易度の高い星雲で手こずっている。

星雲の近くで輝く2等星アルニタクのゴーストが映り込んだり、機器に付着したホコリやゴミなどが浮かび上がり、長時間露出にすればするほど経験の長い愛好家が投稿されているような澄んだ抜けの良い画像とならない。

撮影するたびにカメラのセンサーの清掃やフォトレデューサーの分解清掃を繰り返し、分解したは良いがそのレデューサーレンズの再組み込みを間違ったりしながら悪戦苦闘している。

なぜかいつも通りGlaXpertやFlataideなどのカブリ取りで修正後、ステライメージやNikon NX studioを使って浮き上がらせる画像調整を試みても、背景のムラなどが浮き立つだけで全くうまくいかない。

この画像はSharpCapで撮影したものをFitsviewでjpeg変換後Mac写真に取り込んで補正しただけの画像で、右側に写ったアルニタクのゴースト部分をトリミングして切り取っている。

以前苦労していたM31についてはなんとか渦がしっかり出るようになったが、この冬の課題はこの馬頭星雲となっている。

 (2023/1/2)



機器拡充


観測のたびに嵩張る三脚を持ち運んでベランダに出すのも面倒だし、強度面での改善も考えピラー(kenko)に変更してベランダに据え付け、観測する時以外は赤道儀と鏡筒を外してカバーを掛けておくことにした。

ポータブル電源も容量の大きいものに交換して、冬場対策として結露防止レンズヒーターも使用することにした。


新たにAi Nikkor 300mm F4.5を購入した。(奥:AI Nikkor 80-200mm F2.8/手前:ケンコーテクニカルホルダー+SC64フィルター)

40年ほど前のレンズで少しF値が暗いけれど、7,000円ほどの安価で手に入った


『馬頭星雲とM42』 1/11(水)20時頃
Nikon D5300 Ai Nikkor 300mm F/4.5s→F/5.6 SC64フィルター
SharpCap Capture Area=6016×4016 ダーク200枚
gain6400 15s露出
240フレーム (60分)
GLaXpert→Sirill→Mac 写真

『バラ星雲』 1/11(水)22時頃
Nikon D5300 Ai Nikkor 300mm F/4.5s→F/5.6 SC64フィルター
SharpCap Capture Area=6016×4016  ダーク200枚
gain6400 15s露出 80フレーム (20分)
GLaXpert→NX studio→Mac 写真



天体写真用として使用する訳だからオートフォーカスや手振れ補正などの機能は不要で、40年前のAi Nikkorで特に問題はないがやはり少し暗かったかな。

F/2.8やF/4EDなどの比較的新しいレンズは一挙に価格が上がるので、こちらのレンズで我慢することにしましょう。

収差があるためF/5.6に一段絞って撮影したが、Ai Nikkor 80-200mm F2.8の撮影画像と比べるとシャープ感に欠け、60分露出しても星雲の周辺部が浮かんでこないようだ。

色収差・非点収差覚悟で開放で撮るか、撮影方法を考えなくてはならない。    (2023/1/12)


画像の埃やゴミ


『M81/82 ボーテ銀河/葉巻銀河』 1/12(日)22時頃
SVBONY SV-503 80ED SV193フォトレデューサー+SC64フィルター 
焦点距離442mm (0.8× F:5.6) PHD2オートガイド
Nikon D5300 Capture area=3012×2008 gain6400 25s露出
72フレーム (30分) ダークHot Pixel Removed Only
GlaXpert→ASIFitsview→NX studio→Mac 写真

『M81/82 ボーテ銀河/葉巻銀河』 1/12(日)23時頃
SVBONY SV-503 80ED Kenko Pro1D No3+SC64フィルター 
焦点距離420mm (0.75× F:5.3) PHD2オートガイド
Nikon D5300 Capture area=3012×2008 gain6400 25s露出
144フレーム (60分) ダークHot Pixel Removed Only
GlaXpert→ASIFitsview→Mac 写真


撮影対象が小さくてCapture areaを狭くしてトリミングを行うと、ゴミやホコリが目立って何度もやり直すことになる。

最初はフォトレデューサーとCLSフィルターを使用して撮影を始めるが、画像のあちらこちらに円形の影が点在してとても気になってやり直し。

フォトレデューサーのゴミが影響しているのかと思って表面をクリーニングして撮影に入るが、まだ円形のゴミが映り込んでいる。

SV193フォトレデューサーは前面2枚と後1枚のレンズを組み合わせており、レンズとレンズの間に接触を避けるための薄いスペーサーが挿入されている。

購入後、レンズの内側に小さいコーティングの剥がれを発見したので、分解して無水アルコールでクリーニングして再度組み込もうとしたところ、元通りにならずに何度も組み立て直すなど苦労した。

フォトレデューサーが原因かと思ってKenko Pro1D クローズアップレンズに交換するが、やはり画像上のゴミは減らない。

レデューサーを外してクリーニングミラーアップしてセンサーの表面を無水アルコールでクリーニングしたところ、画像上に写り込んだゴミがかなり減ったのでカメラのセンサーに付着したホコリ・ゴミが原因だったようだ。

このD5300はIRフィルタとダストリダクションユニットを全て取り外す全撤去方改造が施されており、元々ダストリダクションユニットがあった箇所に1mm厚の『保護硝子』を配置して、『埃塵』が付着しても取除けるようになっている。

これまでブロワーで埃を吹き飛ばしチップで汚れを落としたりしていたが、頑固なホコリがこびりついていたのかもしれない。

純正フォトレデューサーとPro1Dクローズアップレンズを比較してみたが、フォトレデューサー(0.8×:F5.6)の方は発色が良く、クローズアップレンズは倍率(0.75×:F5.3)が少し高いため明るさを得られるが、倍の露出を掛けた割には周辺部の渦巻が上手く出なかった。

今度、Kenko クローズアップレンズ No.4をレデューサーとして試してみようと考えている。  (2023/1/12)


レデューサー


現在使用しているSVBONY SV503 80EDと古いVixen GP赤道儀の組み合わせは、月や惑星から星雲星団の撮影までオールマイティーに楽しむことのできる、大変コストパフォーマンスの高い機器でとても満足している。

初心者用と言われているGP赤道儀ではあるが、現在ではStelaliumを利用した自動導入も可能となり、組み合わせる鏡筒が2.5Kgと軽いため強度面での不安を感じることもほとんどない。

特に使用していて使い勝手の良い装備が、これまで使用して来た鏡筒には無かった接眼部に搭載されているデュアル・スピード・フォーカサーで、微妙なピント調節が楽にできるようになったのでとても喜んでいる。

しかし、そんな鏡筒でも唯一もう少し何とかならないかと思っているのがEDレンズのF値(明るさ)である。

この鏡筒はEDレンズ:FPL-51(オハラ社)特殊低分散ガラスを1枚使用したEDアポクロマートと呼ばれる2枚組対物レンズを搭載しており、フローライトと同等の性能を持つスーパーEDレンズ:FPL53と比較すると性能がやや劣るED硝材と言われているが、最近まで使用していた80mm/120mmのアクロマート現行商品と比較しても見え味は格段に優れており、昔使用していた3枚玉セミ・アポより良好な見え味を提供してくれるレンズだと感じている。

しかし、色収差を極力抑えるよう焦点距離をやや長めのF7という暗い光学性能としたため、月・惑星などが観測(撮影)対象となる場合には都合が良い反面、淡いガスに包まれた星雲などの撮影では、露出時間を長くしてもなかなか広がりが出難い恨みがある。

そう言った場合に使用するのがF値を明るくするレデューサーで、メーカー側からも組み合わせるレデューサーとして専用のSV193フォトレデューサーを販売しているが、倍率が0.8×なので組み合わせてもF5.6にしかならない。

一般的に高価なレデューサーの代替えアイテムとしてよく天体写真愛好家によく使用されているのがKenko ACクローズアップレンズで、我が家でも以前からマルチコーティングの施されたPro1D No.3を使用しているが、こちらを組み合わせた場合でも若干明るいF5.3(0.75×)にしかならない。

そんな訳で、何とかF5以下(0.7×)の明るさにならないものかと、新たにクローズアップレンズNo.4を購入して試してみることにした。

No.4は使用している愛好家が最も多いタイプのようで倍率が高いために周辺減光などの副産物があると言われているが、実際に使用する機器群と組み合わせてみないとはっきり判断できないので、3種類のレデューサーを使用して同一対象を撮影比較してみることにした。

レデューサー装着後の焦点距離については、画像修正フリーソフトのSirilで確認している。



Sirilに対象画像を読み込んだ後、画像処理→色補正→フォトメトリック色補正に進むと新たなテーブルが現れ、上部画像パラメーターに星雲Noを指定した後に使用カメラのピクセルサイズとおおよその焦点距離を打ち込んで最下段OKを押すと色補正処理が実施され、焦点距離を算出して表示してくれる仕組みとなっている。

画像では焦点距離560mmの鏡筒にPro1D ACクローズアップレンズNo.3を装着して撮影すると、焦点距離(mm)項目欄に430mmと打ち込んでOKとしたところ、処理が進んで正確な焦点距離が算出され表示される。(419.9)


レデューサーなし・SV193レデューサー・Pro1D ACクローズアップNo3・ACクローズアップNo4の4種類を同じgainと露出で撮影してみる。

<①Non レデューサー>

<レデューサー無し> 焦点距離560.4mm (F/7) 周辺減光あり+カメラセンサー前面の保護ガラスにゴミ付着

SVBONY SV503 80ED Nikon D5300 SharpCap Capture area 6016×4016 gain3200 75フレーム(10分) ダークHot Pixel Removed Only

全て同条件で撮影した後に画像調整を行わず、撮影後FitsViewでjpeg変換のみ実施した。

<②SV193>

 


<SV193 フォトレデューサー> ×0.79 焦点距離441.6mm (F/5.5) 周辺減光なし+カメラセンサーにゴミ付着

<③Pro1D ACクローズアップレンズ No.3>

 

<Pro1D ACクローズアップレンズ No.3>×0.72 焦点距離408.3mm (F/5.1) 周辺減光あり+カメラセンサーにゴミ付着

<④ACクローズアップレンズ No.4>

 










<ACクローズアップレンズ No.4>×0.68 焦点距離382.0mm (F/4.8) 周辺減光あり+カメラセンサーにゴミ付着

・レデューサーなしでも最大画角画像(Capture area 6016×4016)では周辺減光が発生するが、②フォトレデューサーを使用するとほとんど目立たなくなる。

・②〜④レデューサーを使用すると画像周辺部まで星のにじみが少なくなってシャープな画像となっている。

・フィルター無しから画像状にホコリ・ゴミが映り込んでいるので、カメラセンサー前に設置した保護ガラスのクリーニングが不完全と思われる。

・④で目標のF5を切るが、レデューサーなしと比べてそれほど明るくなった感じがない。

以上のような結果で、レデューサーなしでも画像状にゴミ・ホコリの影が映り込んでいるので、これまで悩まされていたホコリやゴミの発生要因がレデューサーにあるのでは無く、カメラセンサー前面に設置された保護ガラス上の汚れが主要因であることが分かった。

同条件で撮影しているのに①F/7と④F/4.8の見た目の明るさがほとんど変わらないように見えるが、SharpCapライブスタック実施時にAWBなどの補正が行われているためなのだろうか?

SharpCapの設定でCapture areaを絞り込んで、画角をトリミングして撮影するのであればクローズアップレンズを使用しても周辺減光は気にならなくなるだろうが、F値が少なくなっても画像上の明るさが変わらないのであれば焦点距離を短くする意味が見出せない。

10分程度の短い露出ではF値の明るさが反映していないことも考えられるので、最もF値の明るい④などで長時間露出した時に星雲の淡い部分がどこまで撮影できるかを検証する必要がある。    (2023/01/21)


明るいF値で長時間露出


前回のレデューサー検証でACクローズアップレンズNo.4を使用すると、F値4.8まで明るくなることが分かった。

今度はその明るいレデューサーを使用し、SharpCapの画角(Capture area)を絞り込んで長時間露出でどこまで星雲の姿が捉えられるかを検証する。

長時間露出になると光害の影響を強く受けるので、最も対応力の高いSC64フィルターを使用して撮影を試してみよう。

『馬頭星雲』 1/21(土)21時頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4+SC64フィルター 焦点距離382mm (0.68× F:4.8) PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture Area=3008×2008 gain6400 3750s露出 150フレーム (62.5分) ダークファイル100 

Siril→NX studio→Mac 写真

もう少し頑張ろうと思ったが雲が出始めたので約60分で撮影を終える。

いつも通りGlaXpert(背景処理)→Fitsview(jpeg変換)→NXstudio(画像調整)→Mac写真(画像調整)で画像処理を行うが、依然としてゴミの影が映り込むし明るくすると背景のムラが激しいのでSirillで処理を行った。

撮影途中ではなんとなくこれまでより淡い部分が浮き出ているように感じたが、やはりF値が明るくなった効果が出ているのだろうか?

それでも60分の露出を掛けても、明るくすると背景がムラムラで馬頭星雲自体が透き通ったように写らないのは、やはり画像調整がまだ上手くいっていないためなのかもしれない。

カメラセンサーのクリーニングも念入りに行ったつもりだが、ひょっとすると光害対応のSC64シートフィルターに問題があるのかもしれない。

もう一度CLSフィルターで挑戦してみるか・・・・・・。(2023/01/22)


初めての彗星撮影

『ZTF彗星』 1/25(水)23時50分頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4 焦点距離382mm (0.68× F:4.8) 

Neptyune CII+QBPIIIフィルター SharpCapライブスタック Capture Area=2712×1538 gain400 オフセット40 8s露出 23フレーム (3分) 

ダーク補正 Hot Pixel Removal Only

ASIFitsview→Mac 写真

半世紀前の天体少年だった頃にも20世紀最大級のベネット彗星などが飛来する機会はあったが、結局一度も自分の目で確認することはなかった。

今回のZTF彗星は肉眼で見えるかどうかという明るさではあるが、最接近前のスタック撮影で尾を引いている姿をなんとか拝むことができた。

彗星を個別に追跡させる技術もないので赤道儀を使って通常の撮影を行い、なんとか核が大きくぶれない程度の露出にして撮影したところ、左側に伸びる尾の状態が辛うじて確認できるようになった。

同時にNikon 7×50双眼鏡を使って眼視でも観察してみたが、星雲のように滲んだ光点が見えるだけで尾の姿は確認できなかった。

地球との最接近は来月初旬の2/2頃と言われているので、今週末からが撮影の最後のチャンスと考えている。

今回の撮影にはNeptyune CIIを使って撮影したが、これまであまり気にならなかったアンプグローが右下に映り込んでいる。

事前にダークを100フレーム撮影した時にも画面の同じ場所にアンプグローの明るい滲みが発生していたが、CMOS劣化の前兆症状なのだろうか?

次回はD5300を使用して画角を広げて撮影してみようと考えている。 (2023/01/27)

ZTF彗星 2023/01/27

『ZTF彗星』 1/27(金)23時40分頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4 焦点距離412mm (0.74× F:5.2) 

Nikon D5300 SharpCapライブスタック Capture Area=6016×4016 gain6400 15s露出 16フレーム (4分)

ダーク補正 Hot Pixel Removal Only

GlaXpert→ASIFitsview→NX studio→Mac 写真

今度はNikon D5300を使って撮影するが、依然としてホコリやゴミの付着場所が特定できないでいる。

APS-Cセンサー用クリーニングスワブを購入してセンサー前面に貼り付けられた保護ガラスをクリーニングしてみたが効果が見られないので、保護ガラスの内側にホコリが付着しているようだと少し厄介なことになりそうだ。

先日、各種レデューサーの効果測定の結果ACクローズアップレンズNo.4が最も明るいF値を得られることが分かったが、焦点距離を短縮し過ぎると周辺部の星にコマ収差が発生して変形するようなので、レデューサーとカメラの位置を近づけてやや倍率を抑えることにした。

さて、最接近まで1週間を切り明るさを増しているが、今回の撮影では上方向に伸びている尾とは別に、右斜め下にガスが吹き出しているようにも見える。

本当にガスが噴き出しているのか、光害のカブリ影響でそう写っているのかははっきりしない。  (2023/01/28)


ZTF彗星 2023/01/28

『ZTF彗星』 1/28(土)23時40分頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4 焦点距離412mm (0.74× F:5.2) 

Nikon D5300 SharpCapライブスタック Capture Area=6016×4016 gain6400 25s露出 24フレーム (10分)

ダーク200枚 フラット400枚

GlaXpert→ASIFitsview→NX studio→Mac 写真

最大画角で撮影すると、やはりセンサー前面の保護ガラスに入り込んだゴミやホコリが目立ってくる。

D5300の天体改造をお願いしたYさんにフラットファイル上に点在して映り込んでいるホコリについて相談したところ、D5300は未改造でもホコリが混入し易い構造だが、画像を見る限りでは埃が保護硝子の外にある様なボケ具合に感じられるので、アルコールに浸して油脂分を溶かして取り去れないかとご助言をいただき試してみたが取れなかった。

また折を見てYさんに除去をお願いすることにした。

さて、今回は露出を25sと長めに取り10分ほどスタックして尾の伸びている姿を画像に収められないないかと考えたが、鏡筒のF値が暗いためかあまりはっきり捉えることはできなかった。

今日は明るめの望遠レンズを使用して撮影してみることにしよう。 


ボーテ銀河

『ボーテ銀河』 1/28(土)22時頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4+CLSフィルター 焦点距離412mm (0.74× F:5.2) PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture Area=1920×1200 gain6400 25s露出 72フレーム (30分) ダーク200枚/フラット400枚 

Siril→Fitsview→Mac 写真


D5300はNeptune CIIなどよりも画角が6000×4000と倍以上に広く、新たなクローズアップレンズの使用により焦点距離がF5.2と短くなったことも加わって、小さな星雲の撮影にはSharpCapのCapture areaをトリミングして撮影する必要がある。

今回はダーク/フラットをしっかり準備してCapture area限界と思われる1920×1200に拡大して撮影を行うが、GlaXpert→NX studioでは背景のムラやホコリの映り込みを取りきれないのでSirillを使って画像修正している。

フィルターにはCLSを使用しているが、新たに調達したR64やQBPIIフィルターを使用して撮影してみたい。  (2023/01/28)

ZTF彗星 2023/01/29

『ZTF彗星』 1/29(日)23時20分頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4 焦点距離412mm (0.74× F:5.2) 

Nikon D5300 SharpCapライブスタック Capture Area=6016×4016 gain6400 8s露出 15フレーム (2分)

ダーク Hot Pixel Removal Only

GlaXpert→ASIFitsview→Mac 写真

地球最接近までは明るさは増加するが、太陽から遠ざかるに従って尾の長さが短くなって行くように感じる。

相変わらずカメラの保護ガラスに付着したホコリの影が見えるが、やはり一度九州のYさんにメンテナンスをお願いすることにしよう。

今日はAI Nikkor 80-200mm F:2.8を使った撮影も試みたが、開放で撮影しても尾が伸びる様子までは映し出すことはできなかった。


『子持ち銀河』 1/29(日)23時頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4+CLSフィルター 焦点距離412mm (0.74× F:5.2) PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture Area=1920×1200 gain6400 25s露出 72フレーム (30分) ダーク200枚/フラット400枚 

GraXpert→Siril→Fitsview→Mac 写真


『葉巻銀河』 1/29(日)22時頃

SVBONY SV-503 80ED ACクローズアップレンズNo4+CLSフィルター 焦点距離412mm (0.74× F:5.2) PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture Area=1920×1200 gain6400 25s露出 120フレーム (50分) ダーク200枚/フラット400枚 

GraXpert→Siril→Fitsview→Mac 写真

「M51子持ち銀河」の方は「M82葉巻銀河」と比べてなんとなく色目もハッキリしないのは、高度が低くてカブリの影響もあるようだ。

昨日の「M81ボーテ銀河」同様、Capture areaを鏡筒解像度の限界に近くなるまで拡大していて、この辺りが使用機器の限界なのかもしれないが、他のフィルターを使って撮り比べをしてみようと考えている。 (2023/01/30)


Part4に移行します!

Part1   Part2

⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。

HOME : Comfortable Space