A Space Odyssey (宇宙の旅) 4

■Siril


『オリオン座とバラ星雲』 12/24(土)23時頃 

Nikon D5300  SMCタクマー55mm f/1.8→f/2.8 SC64フィルター 
SharpCap gain6400 25s露出 36枚スタック(15分) Capture area 6016×4016 ダークファイル Hot Pixel Removed Only
Siril→Mac 写真


最近SharpCapでスタックした画像をフリーソフトの 「Siril」で処理することが増えている。

昨年の暮れに撮影したオリオン座の画像をSirilで再処理 したところ、なかなか色目の美しいものに仕上がった。

以前までは使用方法をしっかり理解していなかったため画像処 理方法が中途半端だったが、トリミング機能まではまだ試していないものの、画像処理@背景グラデーション抽出A色補正B 画像のデコンボリューションCヒストグラムのストレッチ調整Dヒストグラム変換Eグリーンノイズ除去F色の彩度調整 GFITS、TIFF、JPEGとして保存などを実施したところ、特にCの「asinh関数を使ったヒストグラムのスト レッチ」によって画像の鮮度が一段と向上した。

補正レンズ内蔵のK&F Conceptマウントアダプターを使ってタクマーのアトムレンズをNikonのボディに組み合わせて無限大で使用できるようにしているが、かなり詳細ま で写っている。  (2023/01/31)


■ 子持ち銀河

『M51 子持ち銀河』 1/31(土)23時頃 

SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D クローズアップレンズNo.3 0.78× 焦点距離435mm F/5.4 QBPIIIフィルター
Neptyune CII Capture area 2712×1538 露出10s gain400 180フレーム (30分)  ダーク400枚 フラット400枚
Siril→Mac 写真

『M81 ボーテ銀河』 1/31(土)22時頃 

SVBONY SV503 80ED Kenko PRO1D クローズアップレンズNo.3 0.78× 焦点距離435mm F/5.4 QBPIIIフィルター
Neptyune CII Capture area 2712×1538 露出10s gain400 360フレーム (60分)  ダーク400枚 フラット400枚
GlaXpert→Fitsview→Mac 写真 

先日、画角の広いD5300のCapture areaをグッと絞り込んで撮影したものと比べると、M51はこちらのCMOSカメラで撮影した方が詳細まで写っている。

非冷却CMOSカメラでも露出10sまでな らノイズも発生しないとのことだったので、ダーク/フラットファイルもしっかり準備して撮影したが、M51はSiril で処理してなんとか背景のムラを取り除けたのは良いが、露出を長く取って撮影したボーテ銀河についてはムラが酷く、Sirilの 処理が上手くいかずにD5300の方が映りは良さそうに感じた。

星雲のガスなどの色目はデジタル一眼の方が 出易いようだが、銀河などではこちらのCMOSカメラの方が相性が良いのかもしれない。 (2023/01/31)


■ SMC TAKUMAR


Nikkorレンズの解像度は素晴らしいが、こちらのタクマーレンズを使用して撮影した赤い星雲の色付きも美しい。

フランジバックの関係でピント無限大で 撮影する場合に必要なK&F Concept マウントアダプター M42-NIKON M42マウントレンズを使用しているが、マウントアダプターなしでNeptyune CIIに装着して撮影すると、星が肥大化してピンボケ気味に写る。

銀河系の撮影ではNikkorの解像力 がモノをいうが、赤いガスを映し出すには相性の良いレンズなのかもしれない。



『オリオン座』 2/9(木)20時頃 
Nikon D5300 SMCタクマー55mm F/1.8→F/2.8 SC64フィルター
SharpCap Gain6400 15s露出 120フレーム(30分)
Capture area 6016×4016 ダーク Hot Pixel Removed Only
GlaXpert→Siril→Mac 写真


久しぶりに晴れたので少し長めの総露出でオリオン座をライブスタック撮影したところ、ベテルギウスにハロが出るなど少しアラが目立つ画像となった。

構図を変えて右下のリゲルに照らされた反射星雲「魔女の頭」 も撮影してみたが、フィルターの関係で青白い色は捕らえられないのか全く影も形も映らなかった。

望遠のタクマー135mm F3.5を使用して撮影してみたが、最大画角のCapture areaでは周辺減光が激しく目立つしピント調整もうまく行かないなど、こちらのレンズは少し相性の悪さを感じさせられた。 (2023/02/10)


■ サイトロン QBPII フィルター


『M81 ボーテ銀河』 2/13(月)23時頃 

SVBONY SV503 80ED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離412mm F/5.2 QBPIIフィルター
Nikon D5300 Capture area 1920×1200 露出25s gain6400 72フレーム (30分)  ダーク300枚 フラット400枚
Fitsview→Mac 写真 

センサーと前面に配置した保護ガラスの間に入り込んだゴミやホコリのせいで撮影画像上 に黒い影が出て困っていたが、Nikon D5300の天体改造をお願いした九州のYさんに泣きついて綺麗に除去していただいたので、これでしばらく厄介なホコリを気にせずに撮影ができそうだ。

これまでNeptune CIIを使用する時にはアメリカンサイズのQBPIIIフィルターを使用しており、D5300で使用するために48mm径のQBPIIフィ ルターを新たに調達したが、旧製品を選んだのは鏡筒にEDアポクロマートを使用していることもあり、アクロ マート使用時に輝星の周りにハロが現れるのを抑えた改良型QBPIIIでなくても問題ないだろうと考えたからである。

この新たなフィルターはCLSフィ ルターに比べて露出が多く必要とするようで、フラットファイル作成時のGainも同じ露出1sに対してCLSでは400のところ、倍の800でヒストグラムが同じバランスとなった。

Neptune+QBPIIID5300+CLSの撮影画像に比べると露出が不足気味に感じるが、発色はこちらの方が良いのでもう少し露出を伸ばして撮影してみようと考えている。

(2023/02 /13)


■ 続 サイトロン QBPII フィルター

『馬頭星雲』 2/15(水)19時頃 

SVBONY SV503 80ED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離412mm F/5.2 QBPIIフィルター
Nikon D5300 Capture area 4512×3012 露出25s gain6400 216フレーム (90分)  ダーク300枚 フラット400枚
GraXpert→Siril→Mac 写真

『バラ星雲』 2/15(水)21時頃  
SVBONY SV503 80ED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離412mm F/5.2 QBPIIフィルター
Nikon D5300 Capture area 6016×4016 露出25s gain6400 36フレーム (15分)  ダーク300枚 フラット400枚
Siril→Mac写真


『子持ち銀河』 2/15(水)23時頃 
SVBONY SV503 80ED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離412mm F/5.2 QBPIIフィルター
Nikon D5300 Capture area 1920×1200 露出25s gain6400 72フレーム (30分)  ダーク300枚 フラット400枚
Siril→Mac写真

昨日から異常に風が強かったが、久しぶりに雲に悩まされることのない快晴となったので、日没後から早々と撮影を開始する。

これまでデジタル一眼D5300に組み合わせて使用していた光害フィルターのCLSSC64に比べ、QBPIIは 赤の発色が豊かでライブスタック直後から強烈な発色を見せる。

馬頭星雲などは馬頭部分がもう少し抜けるように映れば申し分ないが、光害地では長時間露出を掛けたこの辺りが限界なのかもしれない。

子持ち銀河を見るとCMOSのNeptuneなどより発色が良いため、内部の陰影がはっきり映し出されている。

このほかにオリオン座のM78ウルトラマン星雲も撮影するが、やはり80mmでは力不 足で内部構造までは写しきれなかった。

QBPIIIQBPIIの違いはカメラが違うのではっきりしないが、QBPフィ ルターの効果は良好で赤い星雲から銀河までオールマイティーに使用できそうなフィルターである。

(2023/02/16)


■ しし座 三つ子銀河

『しし座三つ子銀河』 2/17(水)23時頃 

SVBONY SV503 80ED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離412mm F/5.2 QBPIIフィルター PHD2オートガイド
Nikon D5300 Capture area 1920×1200 露出25s gain6400 120フレーム (50分)  ダーク300枚 フラット400枚
GlaXpert→Siril→Mac 写真

撮影対象を求めてSteraiiumで星座を調べ、 オリオン座の「魔女の頭」星雲やシリウスのあるおおいぬ座の「ミルクポット」星雲などをトライしてみたが、フィルターの関係か影も形も現れなかった。

さらに東のしし座に二つの銀河団があるのを発見して撮影を試みたところ、80mm口径で4重銀河は小さ過ぎてはっきり映し出せず、なんとか三つ子銀河の方はなんとか形を捉えることができた。

そんな訳で最近またしても、もう少し大き目の口径が欲しいと健全な物欲が湧き出している。

赤道儀が古いVixen GPなので搭載可能重量が7kgまでと限られており、取り廻しなどを考えると10cmクラスが限界だろうと考えている。

これまでの使用機材で短焦点アクロマートはやはり性能面で物足りず、そうなるとEDアポ級以上の対物レンズが対象となるが、高価なタカハシのフローライトクラスの一級品が必要かと言えばそこまで欲張っても仕方がないような気もし ている。

現在使用してるSVBONYのEDレンズは性能面で特に不満はないし、価格がお手頃の割には接眼部など全体的な品質もしっかりしているので気に入っているが、このシリーズの上位機種で102mmがあり、それだと予算的に問題ないのでどうだろうかとあれこれ 楽しみながら検討中。  (2023/02/18)


■ 渦巻銀河

『おおぐま座 回転花火銀河』 2/21(水)23時頃 

SVBONY SV503 80ED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離412mm F/5.2 QBPIIフィルター PHD2オートガイド
Nikon D5300 Capture area 1920×1200 露出25s gain6400 120フレーム (50分)  ダーク300枚 フラット400枚
GlaXpert→Siril→Mac 写真
『りょうけん座  M106/NGC4217』 2/21(水)21時頃 
SVBONY SV503 80ED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離412mm F/5.2 QBPIIフィルター PHD2オートガイド
Nikon D5300 Capture area 1920×1200 露出25s gain6400 120フレーム (50分)  ダーク300枚 フラット400枚
GlaXpert→Siril→Mac 写真





ここ二日ほど春一番を思わせるような猛烈な風が吹き荒れ、日の当たらないところは真冬の寒さに逆戻りしている。

昨夜は雲もなく良コンディションに恵まれて複数の撮影対象にトライするが、標準レンズで撮影したおおいぬ座カモメ星雲はSC64フィルターでは浮かび上がらなかった。

さらに80mm鏡筒で渦巻銀河を撮影すると、りょう けん座M106はこの鏡筒の限界に近い被写体となったがなんとか渦巻の様子が映し出せた。

そんな訳でここのところ鏡筒のサイズUPを検討して いる。

現在使用している口径80mmEDレンズ(S FPL-51)を1枚使用したSVBONY SV503は惑星観測や星雲などの撮影において特に不満のない見え味を提供してくれているが、同タイプのレンズで口径が102mmとなった鏡筒(SV503 102ED)では満足のできる見え味が得られるのか少し疑問に思っている。

一昨年半世紀ぶりに天体観測に復帰して初めて購入し た鏡筒が中華製アクロマートSKYWATCHER 80mm(F5)で、その後サイズアップして同じ中華製アクロマートKenko SE-120mm(F5)を購入した。

対物レンズはレンズ口径で性能が決まるから1.5倍 にサイズアップした120mmの方が良く見えると考えるのが素人で、レンズは口径が大きくなると同時に色収差も増えるらしく、120mmで惑星を見ても明るくなるがコントラストが低下して模様がかえって薄くなり、特に写真撮影時にも高倍率で全くピントが合わせ難いのがとても困る。

星雲などの撮影でもガスの濃淡などは80mmの方が優れているのではないかと思われる。

その理屈を今回のEDレンズに当てはめて考えてみる と、同じ種類のレンズで口径を大きくしても見え味は逆に劣ってしまうことが危惧されるのではないだろうか。

そんなことから102mmに口径だけサイズアップするのは危険で、収差補正面でS FPL-51を 上廻る高品質ガラスを使用した素材で口径をサイズアップしないと、アクロマートの時と同様にガッカリす る結果となってしまうのではと考えた。

そんな訳で現在のターゲットとして検討しているのは、3枚玉アポクロマートはお値段が高すぎるので、 フローライトと同等の性能を持つと言われるオハラ製 S FPL-53を使用した2枚玉EDアポクロマートに方向修正して予算的にちょうど良い鏡筒がないか探している。 (2023/02/22)


■ 102mmEDアポクロマート


タイミング良くオハラ製 S FPL-53を採用した笠井トレーディング2枚玉EDアポクロマートBLANCA102SEDがヤフオクに出品されていたので、速攻で落札してしまった。

SVBONY SV503 102EDを新品購入するよりお値段はかなり高くついたが、使用しているレンズがパワーアップしているので後悔することはないだろう。

これまで使用していたSV503と接眼部の仕様が一緒なので、汎用レデューサーや延長筒などがそのまま使えるのでちょうど良かったと喜んでいる。


果たして2枚玉アポクロマートの実力は如何なものだろうか?

早速CMOSカメラを使って銀河の撮影にトライしてみることにしよう。         (2023/02/25)


■ 新鏡筒ファーストライト

『子持ち銀河』 2/26(日)22時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.72× 焦点距離514mm F/5.0 QBPIIIフィルター
Neptune CII Capture area 2712×1538 露出15s gain400 オフセット40 160フレーム (40分)  ダークHot Pixel Removal Only フラット400枚
GraXpert→Siril→Mac 写真

『しし座三つ子銀河』 2/26(日)23時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.72× 焦点距離514mm F/5.0 QBPIIIフィルター

Neptune CII Capture area 2712×1538 露出15s gain400 オフセット40 160フレーム (40分)  ダーク200/ フラット400フレーム
GraXpert→Siril→Mac 写真

初めてのファーストライトはやはり結構トラブルの連続だった。

まずNeptuneのセンサーサイズが小さいためか プレートソルビングエラーとなることが多く、なかなか構図が定まらない。

撮影に入っても画像が大幅に欠けて来たと思ったら鏡筒バンドの抑えが弱くて鏡筒がずり落ちて来ているのが原因だったり、蛍光灯を付けた部屋の中でキャップを被せてダークフレームを撮影していたら、接眼部から光が漏れるのかダークフレームが明るく映っていたりした。

紆余曲折しながらなんとか撮影した画像は、まずまず新しい鏡筒の解像力を示しているものだった。

Neptuneで撮影した三つ子銀河はダークフレー ムがいま一歩合っていないためか縮麺ノイズが多く、子持ち銀河ではSharpCap新機能のHot Pixel Removal Onlyを使用したところホットピクセルやアンプグローが消えなかったりしている。(トリミングして右側をカット)

さらに三つ子銀河の方ではこのカメラを使用した時に発生することの多い、円形の影が左側NGC3628に被っている。

しかし口径が1.3倍大型化したことと解像力が増したことにより以前の80EDより詳細な部分まで映し出されているので、フローライトと同等のS FPL-53レ ンズを採用したことで、心配された色収差の増加をしっかり抑え込むことができたようだ。  (2023/02/27)


■ おとめ座銀河団

『おとめ座銀河団』 2/27(月)23時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離525mm F/5.2 QBPIIフィルター PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture area 1920×1200 露出25s gain6400 144フレーム (60分)  ダーク50フレーム
GraXpert→Siril→Mac 写真

いよいよNikon D5300を使用した撮影を開始する。

非冷却CMOSのNeptuneと比較するとノイズが少なくなって透明度も上がるが、ダークフレームが十分ではなくフラッ トも用意できなかったこともあって、遠い銀河団の撮影ではこの辺りが限界かもしれない。    (2023/02/28)



■ 新旧鏡筒比較 Moon


2023/2 /27(月) BLANCA102SED
KenkoACクローズアップ レンズNO.4
714mm→525mm(0.74×)  F5.1 UV/IRフィルター 
Nikon D5300 gain250 1/250s 露出 Ser 3分動画
オー トスタッカート (50%)→Registax(ウェー ブレット)→Mac写真

2022/12 /31(土)SVBONY SV-503 80ED
Kenko[Pro1D]AC クローズアップレンズNO.3
560mm→413mm(0.74×)  F5.2 UV/IRフィルター 
Neptune CII gain150 1/1000s 露出 Ser 3分動画 
オートスタッカート (50%)→Registax(ウェー ブレット)→Mac写真


ED80と102SEDの「月」を撮影した画像で比較してみた。

使 用カメラも違うので厳密な比較にはならないが、S FPL-53EDレンズを使用した102SEDの解像力の素晴らしさが良くわかる。

しかしS FPL-51EDレンズを使用したED80もなかなか良い仕上がりではないだろうか。  (2023/03 /01)


■ M81ボーテとM82葉巻銀河

『M81ボーテ銀河&M82葉巻銀河』 2/28(火)22時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離525mm F/5.2 QBPIIフィルター PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture area 3008×2008 露出25s gain6400 168フレーム (70分)  ダーク300/フラット400フレーム
GraXpert→Siril→Mac 写真

少 し油断してカメラセンサーの清掃を怠ると、ホコリが付着しているらしくすぐに影が映り込んでしまう。

最低限毎回ブロワーを使用してセンサー面のホコリを吹き飛ばした方が良いようだ。

比較的長い70分露出で撮影したが、画像修正処理で銀河の渦巻を強調しようとすると、ホコリの影も目立ってしまうのであまり明るくできない。  (2023/03 /02)


■ R64フィルター


『M81ボーテ銀河&M82葉巻銀河』 3/6(月)23時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離525mm F/5.2 R64フィルター PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture area 3008×2008 露出25s gain6400 175フレーム (73分)  ダーク300/フラット400フレーム
GraXpert→Siril→Mac 写真
しし座付近に満月に近い月が煌々と輝いているので条件的には良くないが、R64フィルターを使用するとなんとか銀河も撮影することができる。
しかしどうしてもモノクロ的な色調となり、先日撮影したQBPIIフィルター装着時のような葉巻銀河の中心部の赤いガスが浮かび上がってこない。

センサーの汚れをスワブでクリーニングしたがまだ頑固な汚れが残っているようで、下方に黒い円形の汚れが映 り込んでいてなかなか厄介で頭が痛い。

やはりノイズの少ないCMOSカメラが必要かもしれない。    (2023/3/7)

■ CLSフィルター

『しし座三つ子銀河』 3/10(金)21時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.72× 焦点距離514mm F/5.0 CLSフィルター PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture area 1920×1200 露出25s gain6400 96フレーム (40分)  ダーク300/ フラット400フレーム
GraXpert→Siril→Mac 写真
ASIFitsview→Mac写真

『M81ボーテ銀河&M82葉巻銀河』 3/10(金)20時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離525mm F/5.2 CLSフィルター PHD2オートガイド

Nikon D5300 Capture area 3008×2008 露出25s gain6400 120フレーム (50分)  ダーク300/フラット400フレーム
ASIFitsview→Mac写真
三つ子銀河の撮影後の処理を変えた2枚の画像で分かる通り、GlaXpertでカ ブリ補正したりSirilで画像修正すると、色が飛んでモノクロチックになってしまう。
元画像をFitsviewでjpeg変換しただけの下の画像では背景のカブリが色 で現れるが、葉巻銀河中心部の赤いガスはQBPIIのように浮かんでこなかった。
色のバランスはやはりQBPIIが最も良いように感じている。
最近花粉症が酷くなっているが、月に薄い雲が掛かっているように見えるのがその花 粉だと言うから恐ろしい。   (2023/3/10)

■ 今シーズン最後のM42

『オリオン座M42』 3/3(金)20時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.4 0.74× 焦点距離525mm F/5.2 QBPIIフィルター

Nikon D5300 Capture area 4512×3012 露出25s gain6400 36フレーム (15分)  ダーク300/フラット400フレーム
GlaXpert→GIMP→Mac 写真

2月下旬に新しい鏡筒(102SED)が届き、ファーストライトで今シーズン最後のM42を撮影してSirilやNX studioで画像修正したが、綺麗に仕上がらなかった。

その画像をgimpで再修正したところ、色のバランスが良くなったようである。

3月に入って急激に気温が上昇すると夜空に春霞か花粉かわからない薄い幕がかかっているようで、遠い銀河群などを可能最大画角で撮影するとすりガラスを通して撮影したような透明度の低い日が続いている。    (2023/03/12)


■ Topaz DeNoise AI





Topaz DeNoise AI なし

Topaz DeNoise AI  Low Light処理



3月下旬になると気温はさらに上昇するが、天候がイマイチで撮影機会が減ってきている。

なんとか高価な冷却カメラやフルサイズ一眼に頼らないで画像のムラやノイズが抑えられないかとあれこれ足掻いているが、最 近AIを利用して画像を滑らかに処理するソフト(Topaz DeNoise AI)を新たに購入してこれまで撮影した画像の再処理を実施している。

上のそれぞれの画像をクリックして拡大画像でご覧いただくとお分かりいただけると思うが、わずかにノイズ処理した画像の滑 らかさが増しているのが分かる。

しかし最近よく撮影している銀河などの処理に使うと、撮影対象の銀河自体は滑らかさが増して詳細まで分離して見えるようになるのは良いが、背景のノイズやムラが強調されて全体的には美しく仕上がらない。

非冷却CMOSカメラのNeptune CIIでは通常画角(Capture area 2712×1538)でダークやフラットを用いて撮影してもその傾向が強く、天体改造したNikon D5300では画角を(Capture area 3008×2008)以上にするとその傾向が現れる。(上の画像はCapture area 4512×3012)

光害影響の強い都市部の空の状態が良く無いところが根本原因となって背景のノイズやムラが現れているのかもしれないが、もう少し原因の潰し込みを図って、なるべく費用がかからない方法で美しい画像を得られないか検討している。    (2023/03/25)


■ さそり座の静止画像



『さそり座付近の銀河』 7/11(火)21時頃 

Nikon D5300 Nikkor AF-S G 35mm f/1.8 開放  露出10s  ISO4000  UV/IRフィルター

ステライメージ9→Topaz Denoise Al

長期間投稿が滞っている理由は、挙動が不安定になって来た赤道儀のメンテナンスをしっかり実施してもらおうと、直接 Vixenに分解清掃をお願いしているためである。

担当者の人数が申し込み件数に比べて圧倒的に足りない状態が数年続いているようで、メンテナンスを含む修理対応には長期間待たされると言う話は聞いていたが、4/14に所沢Vixenショールームに持ち込んでからすでに3ヶ月が経過しているにも関わらず、いまだに修理完了の連絡が来ない状態である。

20数年前に販売されていた既にディスコンとなった赤道儀を、いまだに手間賃(18,000円)ほどでメンテナンスしてくれ るのは大変有難い企業だと思っていたが、分解清掃だけで4ヶ月近く待たせる事を考えてみると、ユーザー・フレンドリーな会社だと手放しで喜べるのかどうか少し疑問に感じている。

そんな訳で、春以降望遠鏡を使用した夏の星座・星雲の撮影は出来ない状態が続いているが、先日東伊豆(稲取温泉)に出掛けた時に三脚と天体改造デジイチを持って行き、さそり座やいて座付近の天の川を上手く撮影することができた。

相模湾に面している温泉宿からは、南天から天頂の白鳥座付近に向かって帯状に敷き詰められたような天の川を肉眼でもハッキリ見ることが出来、少しピントが甘くなったが静止画像でもなかなか迫力のある画像を撮影することが出来た。

天頂の白鳥座付近も画像に収めたが、こちらはホテルの照明の影響なのか画像にカブリが出て上手くいかなかった。

Nikkor35mm f/1.8Gを使用してフード代わりに4〜5枚ステップアップリングを重ね合わせ、先端に77mmのUV/IRフィル ターを着用して撮影したが、そのフィルターにホテルの照明が反射しているようなので、フィルターは内側レンズ付近に組み込まないと照明の影響を受けやすいようである。

早 く赤道儀のメンテナンスが終わって、夏の星座の撮影を再開したいものである。                       (2023/07 /13)


■ 天体改造 フルサイズカメラ



EOS6D+SMC タクマー55mm f/1.8

Nikon D5300 / Canon EOS6D


遅すぎる!

Vixen にメンテナンス修理に出したGP赤道儀が、まる4ヶ月経ってもまだ上がって来ない。

当方も長年色々な商品を取り扱う小売業の世界に身を置いていたが、単純なオーバーホールに3ヶ月掛かるメーカーは珍しいし、その修理期間が更に1ヶ月以上伸びると言うのも信じられない世界である。

持ち込んでから3ヶ月半ほど過ぎた今月の初旬に、「弊社では使用していないグリスが部品に付着しておりました。そのためか、赤緯ホイール、赤緯軸、ウォームネジ、ブラケットメタルが齧っており、赤緯ホイール、赤緯軸、ウォームネジ、ブラケットメタルの部品交換が必要となります。」との再見積もりメールが届き、それほどの金額でもなかったので「とにかく早 く修理を上げてくれ」と返事をしておいたが、趣味の世界で生きる会社と言うのはこのスピード時代にのんびりしたものであ る。

さて、望遠鏡を使った撮影が全く進んでいないが、新たにフルサイズセンサーの天体改造デジタル一眼カメラを調達した。

SVBONYからこれまで桁違いだった冷却CMOSカメラがやっと手に届く価格帯で販売されるようになったが、それでもデジタル一眼の天体改造した中古品と比較するとまだ1.5倍ほどの価格差があるし、CMOSカメラは新たな技術を組み込んだものがど んどん発売されていくだろうから、今回はこちらのカメラを選択することにした。

これまで使用して来たのがAPS-Cサイズセンサー(センサーピッチ:3.9μm)のNikon D5300だったが、今度購入したのはフルサイズセンサー (6.5μm)を搭載した天体撮影愛好家の間では最もポピュラーなCanon EOS6Dを選んだ。

天体改造する方法の方も色々悩んだ結果、新改造ではなく現在使用しているNikonと同様のクリアフィルター改造を選択している。

D5300は改造して天体撮影に使用する前は39000回前後のシャッター回数だったが、1年半ほどで既に10万回近くに達しているので、EOS6Dでは撮影時にミラーが上下しない「ミ ラーアップ撮影」が使用可能かどうか期待している。

と にかく早くオーバーホールが上がって来ないか、首を長くして待ち侘びている。                      (2023/08 /16)


■ GP赤道儀 メンテナンス完了


Vixen にメンテナンス依頼していたGP赤道儀が、ようやく修理完了して配送で自宅に届けられた。

この赤道儀は一昨年天体観測を再開した時に中古で購入したものだが、購入後に他愛好家の情報を参考にしながら独自に一度分解清掃を実施している。

内部に使用するグリースにも諸説あるようで結局何を使うのかはユーザー判断になるようで、オーディオ用に使っているグリスや新たに購入したモリブデン・グリスなどを使ってグリスアップした後は特に違和感なく使用できていたが、今年に入って星の位置をsynscanアプリの矢印で微調整する際に、鏡筒の重量バランスの問題も影響しているのか惰性で星の位置がズ レることが度々発生するようになった。

そんな訳で今後も長く使用するために一度しっかりオーバーホールしてもらおうと、Vixenに修理依頼を実施することにしたのである。

他ビクセン赤道儀ユーザーから持ち込み修理&オーバーホールには結構時間が掛かるとの情報を得ていたが、4/14にショールームに予約して修理依頼した時も、見積もりに1ヶ月、その後の修理に2ヶ月ほど掛かると言う説明を受けていた。

4/14(金)ショールームへ修理持ち込み→4/27(木) 修理品受領完了お知らせ→5/29(月)見積もり完了お知らせ→8/2(水)再見積もりお知らせ→8/23(水)修理催促→8/23(水)修理完了お知らせ(引き渡しがショー ルームの場合は次週月曜以降の予約必要とのこと)→8/23(水) 修理費銀行振り込み&配送なら早いか問い合わせ→8/23(水)修理費入金確認や配送料についてうんたらかんたら→電話で明日8/24(木)入金確認後8 /25(金)指定配送を依頼

修理が完了すればすぐにでも持ち込んだショールームで引き取り可能なのかと思っていたが、どうやらカスタマーサポート修理係が東所沢に移転されたようで、ショールームでの引き取りの場合は逆に5日後の次週(月)からの予約が必要とのことだったので、少しでも早い受け取りを希望して配送に切り替えた。

結局4/14に持ち込んで修理完了までに4.5ヶ月ほど掛かった事になるが、Vixenに修理に出す時は先方の提示日数より長い日数を覚悟しなくてはならないだろう。

その修理期間中にSharpcap proのライセンスが失効となって天体撮影自体も中止していたが、再度撮影を再開できるようになるまでには、機器の使用方法などボケた頭のリハビリが必要となりそうだ。                         (2023/08 /25)

※ 赤道儀の修理がやっと完了してEQ5gotoアップグレードキットを再装着する際、赤道儀カバーに取り付けたモーター配線の接続端子を1本根元から断線させてしまい、ハンダで修復を試みたもののどこかの接触が不良となってモーターから異音がしてまともに動かなくなった。

今度はシュミットさんに修理依頼しなくてはならないので、今年は夏の撮影は諦める事になりそうである。


■ 昭和の天体少年、令和復帰を振り返る


<京都洛北高校前>

SF好きだった多感な10代の頃に宇宙の神秘に取り憑かれ、天体観測にのめり込んで行った。

愛読書の天文ガイドを毎月せっせと購入しながら、惑星や月などを中心に明るい星雲や星団などを星図を頼りに根性で探し出して観測していた。

当時評判の良かったタカハシのセミ・アポ赤道儀を両親にせがんでやっと手に入れ、天体写真の世界にも踏み込んで主にモノクロで出来も良くない画像を撮り続けていた。

赤道儀にはモータードライブも普及しておらず、手動で追尾しながら苦労して星野写真を撮影していたが、今ではその画像も手元に残っていないのであまりできの良い写真は撮れなかったのだろう。

還暦定年後、長らく打ち込んでいたオーディオの世界にも自分なりの目処がつき、半世紀ぶりに再び天体観測の世界に復帰する事にした。

宝物として保管しておいたTS65mmセミアポ赤道儀をヤフオクで処分後、新たに安価な短焦点アクロマー ト屈折鏡筒と中古赤道儀を購入して天体写真を再開するが、日進月歩の技術革新によってアマチュア天文家が容易に手が届かなかった世界が眼前に広がってい る。

半世紀前はアマチュア天文家の間では安価で大口径の反射望遠鏡が主流だったが、半世紀たった現在では色収差の少ない複合レンズを使用したコンパクトな短焦点屈折タイプが主流となっているようで、赤道儀にはモータードライブが普及して夢のような自動導入も可能となっている。

カメラもフィルムからデジタルに移行してCMOSカメラが普及するなど、SF映画で見るようなタイムス リップしたような錯覚を味わっている。

ハー ドを生み出すメーカーも半世紀前は国産オンリーだっ たものが、グローバル時代の流れとともに安価な中華製品が普及拡大しており、その品質がどんどん向上することによって国内シェアも伸ばしつつある。

国産メーカーもこの半世紀で淘汰され、高橋製作所の 「タカハシ」が日本を代表する高品質の望遠鏡メー カーとして君臨し、半世紀前には新興企業だったVixenが国内シェアNo.1のメーカーとなって いる。

半世紀前には憧れの高級望遠鏡だったNikonや五藤光学はホームユース商材から撤退し、アストロ光学、 ミザール、エイコー、カートン、ダウエルなどの中堅メーカーも姿を消して、専門店ではシュミットやKyoeiなどが勢力を伸ばしているが協栄産業の名前はほとんどお目に掛からなくなっている。

国産メイド・イン・ジャパンの製品品質が優れていると言う神話がまだグローバルな世界では生きているが、 安価なコピー商品でシェアを伸ばしている中華製アイ テムの品質が徐々に改善され、新たな商材開発が活発なことから国内市場を席巻する勢いである。

そんな未来的なハードを使用することによって我々アマチュア天文家が撮影した天体写真は、半世紀前には天文台が撮影した画像としてしか見ることができなかったようなものが撮影可能となって、現在ではネット上で素晴らしい芸術的な天体画像を目にすることが普通 となっている。

半世紀前に比べて光害がひどくなった星空をハードの技術革新で対抗しながら、そのような芸術的な画像を自分の手で作り上げようと日々撮影を続けている。

(2023/08 /28)


■ EQ5 goto アップグレードキット 修理完了



赤道儀の修理には某Vixenさんでは4.5ヶ月を要 したが、シュミットさんでのアップグレードキットの修理は1週間も掛からなかった。

そんな最短日数でもサイトロンジャパンお客様相談室の担当者は、棚卸し日を挟んだ為修理遅れがあったことにお詫びの言葉があったが、見習って欲しいものである。

これまではVixen GP赤道儀のモーター・カバーにドリルで穴を開けて赤緯・赤経モーターに接続するコネクターを取り付けて使用していたが、カバーをスライドして付け外しする時に、モーター脇に設置されている入力ターミナルの端子に接触しケーブルの一部を断線させてしまったのである。

そんな訳でVixen GP赤道儀用の差し込み式モーター・カバーを使用するのは止めて、赤道儀を挟み込むオリジナルのカバーを削って取り付けて使用することにした。

これでようやく先日調達したCanonフルセンサー・ カメラで撮影ができるようになったが、夏の星座(白鳥座やさそり座、いて座)の撮影は来年に持ち越しになりそうだ。

(2023/09 /2)


■ SharpCap+Canon EOS6D


CANON EOS6D (フルサイズ)

Nikon D5300 (APS-C)

Neptune CII (CMOS)


フルサイズ・センサーCanon 6Dで撮影を開始するための下準備を行なっている。

SharpCapに繋いで動作確認をしてみたが、接続する前にCanon 6Dをミラーアップ状態にして、さらにライブビューを作動させる。

その後、PCに接続してSharpCapを立ち上げてカメラのDSLRに接続したところ、思惑通りにミ ラーアップの状態でライブスタック撮影が可能になることが分かった。

しかしミラーアップしたままで撮影は可能となるが、 シャッターが開けっぱなしでスタックするのでは無く、露出終了とともに一枚一枚センサー前のシャッターはその都度開閉してしまうので、結局音が少し小さくなるぐらいで耐久性の問題については解決できないようだ。

さらにNikon D5300ではライブスタック実施時に露出30秒以上に長く設定するとバグが発生していたが、Canon 6Dでも30秒より長い露出設定にすると同様にフリーズするので、これはカメラボディ側に30秒より長い露出設定が無いためと考えられる。

フルサイズセンサーで画角が大きくなるのは良いが、Canon 6Dではミラーアップしてもケラレによる周辺減光が激しいとの情報を得ていたので、撮影前にSharpCapでモノクロ・フラットフレームを300枚撮影して補正することにした。

フラットファイル撮影時にもNIKONでは発生しなかった周辺減光が現れ、ゲインや露出を調整してもSharpCapのフラット設定画面ではOKとならず「Try to get more pixels above 20% saturation.」との文言が表示されるが、 赤・緑・青が20〜80%内に入った状態なのでそのまま作成することにした。(露出1秒、ゲイン640)

ライブビューを常時作動させていることもあるので、 バッテリーではなくDC電源を使用した方が良さそうだ。

9月に入ると台風により天候が今一歩の状態が続いているので、しばらく撮影はお預けとなりそうである。                (2023/09 /4)


■ Canon EOS6D ファーストライト


『M31アンドロメダ銀河』 9/9(土)21時頃 

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.3 0.77× 焦点距離548mm F/5.4 QBPIIフィルター

Canon Eos6D Capture area 5496×3676 (中央部トリミング) 露出30s gain3200 120フレーム (60分)  ダークHot Pixel Removed Only/フラット300フレーム
GlaXpert→Fits View→Mac写真
星雲の撮影は半年ぶりとなったため、実際の撮影に漕ぎ着けるまでの機器整備に2日間を要した。
まず、Wi- Fi転送レートが低いためかSynscan Proの接続が上手くいかず、階下にあるWi-Fiターミナルの設置場所をなるべく電波障害とならない場所に移動させる。

接続状態が安定しないことが原因となって、ターミナルの設置場所を変更してやっとのことで接続ができても、Synscanのアライメントが上手くいかずにプレートソルビングまで漕ぎ着けなかった。

3日目になって初めてこれらの問題を解消して、やっとアンドロメダの撮影を実施する事にしたが、最大画角の5496×3670を使用すると周辺減光が激しすぎて、フラットファイルを挿入してもまともな画像にならない。

使用するレデューサーの影響もあるのかと、やや倍率の低いクローズアップレンズNo.3に変えてみても解消に至らず、さらに画面左下側に白い被りが発生するようになった。

ライブビューを作動させて撮影するとこのような迷光ノ イズが発生するので使用しないようにとの注意があっ たことを思い出し、ライブビューをオフにしてミラーアップだけ設定して撮影すると、今度は露出がまともに設定できなくなってしまった。

そんな訳で、期待していたミラーアップしてライブ ビューを作動させての撮影には周辺減光だけでなく、迷光が出て上手くいかないことが分かった。

激しい周辺減光についても、レデューサー替りにクローズアップレンズを組み込んだカメラアダプターにも原因があると考えられるので、これまでドロチューブを伸ばして合焦させるとたわみの原因になるので望遠鏡側に48mmフィルターをボーグ2インチスリーブに 組み込んだ後ろに、マクロエクステンションチューブを49mmほど挟んでいたのを止め、アダプターを短くしてドロチューブを伸ばしてピントを合わせてみたが根本的な解決には至らなかった。

上の画像はなんとか周辺減光部をトリミングしてカットして仕上げてみたが、1時間露出とは思えない出来の悪さだった。

再度、ダークファイルとフラットを用意して、画角を70%ほどに拡大して撮影してみる事にしようと考えている。                         (2023/09 /10)



■ 暗中模索


『白鳥座北アメリカ星雲』 9/17(日)20時頃 

Canon EOS6D+Nikkor 200mm F2.8→F4 Capture area 5496×3676 露出15s gain6400 120フレーム (30分) 

ダークHot Pixel Removed Only/フラットなし SC64フィルター

GlaXpert→Sirill→Topaz Denoise AI→Mac写真

いきなり鏡筒を使って撮影してみたところ使い勝手が分からず上手くいかなかったので、NikkorレンズをK&F Conceptマウントアダプターを介してCANON 6Dに装着してカメラ単体で撮影してみる事にした。

フラットファイルを使用せずにGlaxpertを使って周辺減光を改善後、Sirillを使って色補正などを行うが、同じSC64フィルターを使って Nikon D5300で撮影した時のように赤い北アメリカ星雲がはっきり浮かび上がらなかった。



アンドロメダ銀河 Canon EOS6D+Nikkor 200mm F2.8→F4
Cap area
4122×2752
露出30s gain4000 120フ レーム(30分)
ダークHot Pixel Removed Only/フラットな し SC64フィルターGlaxpert→Sirill→Topaz Denoise AI→Mac写真

アンドロメダ銀河 Canon EOS6D+Nikkor 300mm F4.5→F5
Cap area
4122×2752
露出30s gain4000 120フレーム(30分)
ダークHot Pixel Removed Only/フラットな し SC64フィルターGlaxpert→Sirill→Topaz Denoise AI→Mac写真

次に画角を絞り込んでの撮影を試してみるが、ダーク・ フラットファイルをしっかり準備して撮影を行わないと、周辺減光はごまかせても画角を絞るにつれて縮麺ノイズがNikonに比べて盛大に発生するように感 じられる。


アンドロメダ銀河 9月17日 22時頃

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.3 0.77× 焦点距離548mm F/5.4 QBPIIフィルター

Canon Eos6D Capture area 2748×1835 露出30s gain4000 120フレーム (60分) 
ダークHot Pixel Removed Only/フラットフレームなし
GlaXpert→Sirill→Topaz Denoise AI→Mac 写真

半分近くまで画角を絞り込むと周辺減光の影響はほとん ど解消されるが、今度は盛大に縮麺ノイズが発生するようになるので、しっかりダーク+フラットファイルを準備して撮影してみようと考えている。                                 (2023/09 /18)


■ CLSフィルター

アンドロメダ銀河 9月18日 22時頃

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.3 0.77× 焦点距離548mm F/5.4 CLSフィルター

Canon Eos6D Capture area 2748×1835 露出30s gain4000 60フレーム (30分) 
ダーク300/フラット300
GlaXpert→Sirill→Topaz Denoise AI→Mac 写真

ダーク/フラットファイルをそれぞれ300枚用意して撮影したところ、縮麺ノイズは改善したが縦縞の新たなノイズが発生するようになった。

画角を絞りすぎたためノイズが増えた結果かと思ったが、 フィルターをQBPIIからCLSに替えて撮影したところ、色目は薄く なったがそれらのノイズが消えてまともな画像となったから、QBPIIフィルターとの相性が良くないのかもしれない。



数日撮影を繰り返したところ、Canon EOS 6Dのクリアフィルター改造カメラはNikon D5300より赤色のガス星雲の発色が出難いように感じ、QBPIIフィルターとはあまり相性が良くな いように感じた。

またノイズが少ないと予想していたセンサーに関しては、 Nikon D5300と同じ銀河を撮影した画像と比べてみると、星雲のガスがしっかり捕らえられているので感度は高いように感じられるものの、コントラストについてはやや乏しいように感じた。       (2023/09/19)


■ デュアルバンドフィルター

バブル星雲 9月24日 20時頃

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.3 0.77× 焦点距離548mm F/5.4 OPTLONG L-eXtreme

Canon Eos6D Capture area 2748×1835 露出30s gain4000 100フレーム (50分) 
ダーク120/フラット120
GlaXpert→Sirill→Topaz Denoise AI→Mac 写真

新たに強力なOPTLONG L-eXtreme 2" デュアルバンドフィルターを調達した。

デュアルバンドフィルターは特定の波長領域しか透過しないため、光害対応として最も強力なものではあるが、その分露出が長く必要とするフィルターである。

今回、CANON 6DでCapture areaを絞り込んでバブル星雲を撮影したが、露出30s/gain4000ではヒストグラムの左端にグラフが表示され、明らかに露出不足だった。

更にダークファイルが少ないためか、スタック後40分あたりから盛大に長時間ノイズ(デッドピクセル)が出始めた。

通常の光害フィルターより星雲などの赤などの色がはっきり浮き上がるようにはなるが、CANON 6Dを使ったライブスタックでは露出が最長の30sを超えるとまともに動作しなくなり、gainを上げると更にノイズが増えるから思案の為所である。

今回ダークファイルを120枚挿入して撮影したが、これまで通常の光害フィルターを使用して300枚挿入していた時にはそれほど長時間ノイズが発生しなかったから、40分以上の露出となる時にはもう少し多めに挿入すれば問題は解決されるのかもしれない。                    (2023/09/25)


■ 続・デュアルバンドフィルター

バブル星雲 9月25日 20時頃

BLANCA102SED Kenko ACクローズアップレンズNo.3 0.77× 焦点距離559mm F/5.5 OPTLONG L-eXtreme

Neptune C-II 露出180s gain 150 10フレーム 30分

ダーク50/フラット300
GlaXpert→Sirill→Topaz Denoise AI→Mac 写真

昨日Canonデジタル一眼で撮影した画像は1枚あたりの露出が足りずに長時間ノイズも酷かったので、本日はCMOSカメラNeptune-CIIを使っ て露出を180s(3分)に伸ばし、ノイズを抑えるためにgainを150に抑えて撮影してみた。

Neptune-CIIのセンサーは2.9μmと小さく、CANON 6D(6.5μm)の半分程度の大きさなので、Capture areaを大きく絞り込んだCANONの画像より被写体がかなり大きくクローズアップされて写っている。

しかしこのようなセンサーの小さなカメ ラにデュアルバンド・フィルターを装着して撮影すると、露出を8s、gainを最高(600)にまで上げて目的の星 雲を自動導入しようとしても、プレートソルブがエラーとなることが多く大変苦労する。

画像自体はスタック枚数も10フレーム (30分)と短いこともあって、青・赤のレ点の長時間ノイズ発生は認められないが背景全体に赤いモヤが発生してい る。

今回の1枚あたり180秒の長時間露出 と低gainの撮影では、ヒストグラムは左側1/3のところに位置してバランスは辛うじて取れており、小さな被写体ではクローズアップされてある程度の大きなさでちょうど良いが、自動導入が上手くいかないのでセンサーの小さいCMOSカメラとデュアルバンド・フィルターの相性はあまり良くないと思われる。

CANON6Dを使ったライブスタック時には1枚あたりの露出を30秒までにしか設定できないので、デュアルバンド・フィルターを使用するときはある程度 の大きさを持ったセンサーを組み込んだ冷却CMOSカメラを使用するのが一番良いのかもしれない。                     (2023/09/26)




Part5 に移行します!


Part1   Part2   Part3   Part5

⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。

HOME : Comfortable Space