A Space Odyssey (宇宙の旅)6

■ OPTLONG CLS クリップフィルター

 NGC2237 ばら星雲 11月20日 22時頃

 Canon EOS 6D+Nikkor300mm F/4.5→5.4 OPTLONG CLSクリップフィルター

 gain4000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2748×1835 ダークHot&Cool Pixel Removal フラットなし

 GlaXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→GIMP→MAC写真


光害地の自宅から各種カメラレンズを利用して撮影ができるように、新しくCanon6D用のクリップ式CLSフィルターを購入した。

前回、古いNikkor300mmレンズにケンコー/スターリーナイト・フィルターを装着して撮影した時には、輝星の周りに盛大な赤ハロが現れていたが、そのハロは回避できたものの画角を絞り過ぎた為か解像度に問題が出て発色もべったりとしている。

修正前の画像では左右に大きく色ムラが出ており、SVBONY 2"CLSフィルターを使用した時と同じ傾向にあるようだ。

このNikkorのオールドレンズを使用する時には、周辺減光の影響がどの程度あるかを確かめて、もう少し広めの画角で使用するほうが良さそうだ     (2023/11/21)



■ 続・OPTLONG CLS クリップフィルター

オリオン座とバラ星雲 11月22日 2時頃
Canon EOS 6D+SMCタクマー55mm F/1.8→2.8  R64フィルター
gain4000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 4122×2752 ダークHot&Cool Pixel Removal フラットなし

前回は古い望遠レンズを使用したが、今回はSMCタクマー標準レンズを使用して星座の撮影を試してみる。

結論から申し上げると今回購入したCLSクリップフィルターはR64フィルターより光害地での効果が薄いようで、天頂付近に位置するぎょしゃ座や双子座はなんとかカブリもなく撮影できたが、オリオン座では東京都心側の南側にカブリが激しく、イマイチパッとした画像に仕上がらなかった。(画像はR64フィルターで撮影したものです)

フルサイズ・センサーの広い画角の面でも、最大画角ではフラットファイルを使用しても周辺減光が取りきれないので、一段階画角を狭めたほうが良い結果となることが分かった。

そんな訳で、標準レンズを使用する時はAPS-CセンサーのNikon D5300では周辺減光を気にすることもなく最大画角から使用できるが、フルサイズ・センサーのCanon 6Dでは結局画角を一段トリミングして撮影するのが無難なようである。(フルサイズ・センサーを使用する意味を感じられない・・・・・・)

また、光害地でのCLSフィルターの使用についてはR64フィルターと比較してカブリを取り切れないようで、画角をあまり絞り込みすぎない望遠レンズでのみ効果を発揮するように感じている。

(2023/11/22


■ 勾玉星雲

  IC405 勾玉星雲 11月20日 23時頃

  BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2  OPTLONG L-eXtremeフィルター

   SharpCap ライブスタック gain4000 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 6016×4016 ダーク100 フラット200

  SharpCap→Graxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真


BLANCA102SED鏡筒にNikon D5300を組み合わせた撮影では安定した画像が得られている。

最大画角でも周辺減光の影響もほとんど無いし、長時間ノイズもある程度のダークファイルの挿入で気にならないところまで来ている。

冬の星雲の撮影で鬼門となっているのは馬頭星雲で、詳細のディテールまで撮ろうとすると1時間ほどの総露出が必要となり、さらにデュアルバンドフィルターを組み合わせることで1.5時間ほどの露出が必要になると考えている。

それくらいの長時間露出となるとダークファイルやフラットファイルも300枚程度必要だろうから、もう少し気温が下がって条件が整ったら挑戦してみようと考えている。

(2023/11/22 Part2)


■ 光害影響度

   カリフォルニア星雲&プレアデス 12月4日 22時頃

Canon EOS 6D+SMCタクマー55mm F/1.8→2.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain4000 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 2748×1835 ダークHot Pixel Removal Only フラットなし

   ハート星雲&二重星団 12月4日 21時頃

Canon EOS 6D+SMCタクマー55mm F/1.8→2.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain4000 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 2748×1835 ダークHot Pixel Removal Only フラットなし


月に邪魔されて2週間ぶりの投稿となったが、その間もなんとか月が上がるまでの短時間を利用してカメラとレンズで撮影を実施していた。

我が家は埼玉県和光市にあり、北と東方向をのぞめる東側道路に面した2Fベランダから星空を撮影しているが、南側は屋根があって撮影不可能となっている。

Light Pollusion Mapでの光害レベルはClass7で、特に東南東の池袋方面の郊外レベルが高いようである。

先日、カメラと各種レンズを使って撮影を行うため、軽度から中程度の光害下で観察する場合に適していると言うCanon EOS 6D用のCLS(City Light Suppression)クリップ・フィルターを購入したが、周辺減光も激しい上に光害によるカブリが酷過ぎて、標準から望遠レンズに至るまで結局使い物にならなかった。

これまでカメラ+各種レンズを組み合わせて撮影する時はSC64/R64フィルターを使っていたが、星雲の赤などの色目が出にくいため、全てのレンズで使用できるクリップ・タイプで適当なものがないか探していたところ、中国の通販サイトで格安で販売されているのを発見して購入したものである。

鏡筒を使って撮影する時に使っているSVBONY CLSフィルターでも、方角によっては背景に大きく色ムラが出るので、QBPフィルターより光害対応レベルは低いようである。

そんな訳で光害耐性の高い48mm口径のOPTLONG L-eXtremeフィルターを標準レンズに組み合わせて撮影したところ、なんとかまともな画像を得ることができた。

今回、Nikon D5300+Nikkor35mm F1.8とCanon 6D+SMCタクマー55mm F1.8の組み合わせで撮影してみたが、焦点距離の短い35mmではフィルターの口径が小さいためか、Capture area4512×3012ではライブスタック中に度々エラーとなってしまうので、3008×2008以上に画角を絞り込む必要があった。

撮影画像の中ではやはりSMCタクマーでの赤の発色がよく、背景のムラも少ないように感じられた。

ダークフレームもSharpCap4.1新機能「Hot & Cool Pixel Removal」ではホットピクセルが気になるが、それまでの「Hot Pixel Removed Only」の方が使い勝手が良さそうである。

また、周辺減光対策でフラットフレームを200枚撮影して使用してみたが、逆に周辺増光となって背景のムラが修正しきれなかったので、フラットなしで撮影している。

鏡筒を使用した撮影ではCanon 6DよりNikon D5300の方がノイズが少なく感じていたが、今回の撮影ではCanon 6Dの方が良好な仕上がりを見せた。

先日、同様の手法で48mm口径のQBPIIフィルターを標準レンズに装着して撮影した時は、全体的なカブリを抑えることができなかったので、望遠レンズでは口径が小さ過ぎて使用できないが、標準レンズまでならL-eXtremeフィルターが使用可能なことが分かった。                 (2023/12/05)


■ 難しい馬頭星雲

     馬頭星雲 12月7日 24時頃

BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2  OPTLONG L-eXtremeフィルター

SharpCap ライブスタック gain4000 露出30s 120フレーム(60分) Capture area 3008×2008  ダーク300 フラット300

SharpCap→Graxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真


   ばら星雲 12月8日 1時頃

BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2  OPTLONG L-eXtremeフィルター

SharpCap ライブスタック gain4000 露出30s 120フレーム(60分) Capture area 3008×2008  ダーク300 フラット300

SharpCap→Graxpert→Siril→Topaz Denoise AI→Mac写真

いよいよ冬期シーズン一番の鬼門となっている、馬頭星雲の撮影に取り組み始める。

気合を入れてダークファイルを事前に3時間弱掛かって撮影し、最強の光害フィルターを使って長時間露出を実施する。

以前よりは詳細にお馬さんを映し出せたようだが、現在の実力ではこの辺りが限界かもしれません。       (2023/12/08)



■ ふたご座流星群不発

ふたご座 12月13日 23時頃
Canon EOS 6D+SMCタクマー55mm F/1.8→2.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain4000 露出15s 120フレーム(30分) Capture area 4512×3012 ダークHot Pixel Removal Only フラットなし

当日のNEWS番組でも、ふたご座流星群天文ショーが期待されるとの報道があったが、いつも通り全くの外れだった。

光害影響が強くて夜半になってもぼんやり空が白んでおり、一番効果が高いはずのL-eXtremeSC64フィルターでもほとんどの画像でカブリが発生していて、まともな画像が少なかった。

特に東南東に上がったオリオン座の撮影では、池袋方面側の星座下方のカブリが酷く、フルサイズ最大画角で撮影すると周辺減光も激しいので、全く画像修正が効かない状態だった。

カメラレンズでの撮影は楽だと思っていたが、光害や周辺減光影響が強く、解像度も低いので使用する時は諸々制約がありそうだ。             (2023/12/14)

■ ふたご座〜オリオン座

   ふたご座〜オリオン座 12月21日 23時頃

Canon EOS 6D+SMCタクマー55mm F/1.8→2.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
gain6400 露出15s 60フレーム(15分) Capture area 3008×2008 ダークHot Pixel Removal Only フラットなし

    最近スランプが続いている。
    12月に入って星空の状態があまり良くないのか、ことごとく撮影が上手くいかなくなった。
    我が家の光害レベルはボートル7で、池袋方面の空(東南東)ではさらに悪化するようだ。

その光害に対応するフィルターはOPTLONG CLSクリップ→SVBONY CLSQBPIIOPTLONG L-eXtremeR64(SC64)の5種類あるが、先日調達したCANON6D用のCLSクリップフィルターはあまり使い物にはならなかった。

真っ赤なR64フィルターがSharpCapでライブスタックした後、画像調整した時に一番まともな画像となるのだが、星雲の赤などの色目が出にくくなる傾向がある。

そんな訳で最近もっぱらその次に効果の高いデュアルバンドのL-eXtremeを使用する頻度が高くなっているが、その帯域の狭いフィルターを使っても背景に茶褐色の色ムラが出ていて美しくない。

天頂近くまで上がった撮影対象はなんとかなるが、南側に傾いたオリオン座などを標準レンズで撮影すると、どうしても下側のムラが激しくなって構図がうまく決まらない。

北側に高度の低いボーテ銀河などを鏡筒を使って撮影しても同様だったが、やはり空の状態が良くないことが要因となっている気がしている。

昨日は半月の影響があったが比較的透明度の高い夜空だったので、天頂付近のふたご座やオリオン座を撮影してみたが、オリオン座の方はイマイチな出来だった。

画像はオリオン座のコン棒あたりに位置する散光星雲(SH2-261)からモンキー星雲(NGC2174)、さらにふたご座カストルの足元にある散開星団(M35)やクラゲ星雲(IC443)などの姿が見える。

冬場は空気が冷えて星空が綺麗だと思っていたが、最近は白濁化したような空になっていることが多いようで、こんな状態の日には光害フィルターも効果が上がらない。

(2023/12/22)



■ Canon6Dの周辺減光問題


現在、こちらの2台のデジタル一眼を使用して天体撮影を実施している。

APS-CセンサーのNikon D5300を当初より使用して来たが、シャッター枚数が10万枚を超えたので今年フルサイズのCanon6D天体改造品の中古を購入した。

他ユーザーからの情報で周辺減光が起こるのは理解していたが、GraXpertで画像処理しても修正し切れず、APS-Cセンサーと同じ画角ぐらいしか使い物にならなかった。

折角のフルサイズなのだからなんとか広い画角で使用できないか、パーツをあれこれ変更して足掻いてみたが、芳しい結果を得られていない。

D5300ではBORG2"スリーブ(7425)→バシュポ/マクロエクステンションチューブ→BORG/M57オスオスアダプター(7457)→内側52mmフィルターネジにKenkoクローズアップレンズ→マクロエクステンションチューブ→Nikon D5300ボディの組み合わせで使用しており、特に周辺減光は気にならずにクローズアップレンズ後ろのマクロエクステンションチューブの長さによってレデューサー倍率の変更が可能となっている。

同じ組み合わせでCanon6Dも使用できるようにバシュポ/マクロエクステンションチューブのCanon EOSマウント用を購入したが、こちらはマクロエクステンションチューブ内径がなぜか60mmのためBORG2"スリーブ(7425)は使用可能だが、BORG/M57オスオスアダプター(7457)が使用できず、クローズアップレンズも使用できなかった。

当初はNikon用のマウントにCanon EOS変換リングを取り付けて使用していたが、周辺減光対策としてさらに口径の大きいクローズアップレンズを組み込めるようにした。

現在ではCanon6D用にBORG2"スリーブ(7425)→ステップダウンリング(60→58mm)→Kenkoクローズアップレンズ(58mm)→ステップアップリング(58→60mm)→バシュポ/マクロエクステンションチューブ→Canon 6Dボディという組み合わせにしたが、結局肝心の周辺減光対策にはならなかった。

フラットファイルの作成にも問題があるかもと考え、Canon 6D用のフラットファイルはシャッター開閉時のケラレが発生しないよう、ミラーアップのライブビュー状態で撮影を行なっているがこれも効果無し。(SharpCapライブビュー撮影時は迷光ノイズが発生するため、ミラーアップ撮影は実施していない)

6Dを使用されているユーザーの中には、ミラーを撤去するなどの改造を実施されている方もおられるようだが、取り敢えず考え付くことを色々と試してみたけれど、残念ながら問題解決策には至らなかった。               (2023/12/30)



■ Sh2-308 ミルクポット星雲

  おおいぬ座 ミルクポット星雲 1月4日 23時頃

BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 486mm 0.68× F/4.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 120フレーム(60分) Capture area 3008×2008 ダーク150 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

2024年 あけましておめでとうございます !

昨年末は光害影響やフルサイズセンサーEOS6Dの周辺減光問題などで苦労したが、なんとか打開策を探り当てたような気がしている。

EOS6Dではクローズアップレンズを58mm口径に大型化して延長リングにも60mm口径を使用したが結局周辺減光が治ることはなかったので、EOS6DにはクローズアップレンズNo3を使用してやや縮小倍率を下げ、あまり周辺減光影響の出ないNikon D5300の方にクローズアップレンズNo.4を使って、F値を4.8まで明るくすることにした。

年始のファースト・ライトにはこの淡い散光星雲をターゲットとしたがL-eXtremeナローバンド・フィルターを使用して露出も60分かけ、なんとか姿を捉えることができたようだ。

オートガイドのPHD2はこの2ヶ月あまり動作不良が続いており、設定をあれこれいじってはみるものの、依然としてキャリブレーションを実施しても緑の十字線にならない。

PHD2のエラー症状に困っている愛好家も多いようだが、一体全体どこに問題があるのか頭を痛めるばかりである。 神様 HELP !             (2024/1/5)

■ OPTLONG L-eXtremeでM42をライブスタック撮影

  オリオン座 大星雲 1月5日 21時頃

BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 486mm 0.68× F/4.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 120フレーム(60分) Capture area 4512×3012 ダーク150 フラット300
SharpCap→GraXpert→Siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

ナローバンドのL-eXtremeフィルターを使用して、オリオンの大星雲を撮影する。

難易度の高い馬頭星雲の方は何度かチャレンジしているが、こちらの大星雲はこれまで撮影してきたものと代わり映えすることもなさそうなので後回しになっていた。

やはりこのナローバンド・フィルターを使うと、赤色など色の写りが良く出るように感じている。

大気の透明度の低い日にライブスタック撮影すると、街頭の光などが大気に反射するためか背景に赤黒い縞のような模様が映り込むことがあるが、ここ2日ほどは空の透明度が高かったせいか、そのようなモヤが画像修正しても目立つこともなかった。

Nikon D5300の最大画角(6016×4016)から一段絞った画角で撮影したが、GraXpertによる画像処理で周辺減光は目立たなくなっている。

Topaz Denoise AIの画像処理では、「Severe Noise」を使うと全体的に滑らかな画像になるが背景のモヤが強調される傾向があり、「Low Light」を使用することが多い。

依然としてPHD2はご機嫌斜めの状態が続いている。

1ヶ月ほど前に一度だけ何かの拍子に十字線が緑に変わったが、その後は失敗の毎日です。                (2024/1/6)



■ OPTLONG L-eXtreme 標準レンズでライブスタック


オリオン座 大星雲 1月8日 21時頃
Nikon D5300 Nikkor50mm F/1.4→F/2.8  
OPTLONG L-eXtreme
フィルター

gain6400 露出15s 120フレーム(30分) 
Capture area 4512×3012
ダーク Hot Pixel Removal Only
背景減算 ブレンドオフセット

SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

48mm口径の2インチフィルターをステップダウンリングを使用して標準レンズに装着して撮影したが、Nikkor35mmではフィルター口径が足りない為か周辺減光が酷くて、画角を大きく絞り込まなくてはならず結局50mmで撮影した。

いつもGraXpertで周辺減光を除いた後Sirilを使って画像処理するが、広い画角になると色調整がうまく行かないので今回は省略した。

最近やっと空の透明度が増して来て、画像処理しても背景の赤黒いモヤが気にならなくなって来た。

やはり右下に位置するはずの「魔女の頭星雲」は、このナローバンド・フィルターでは捉えるのは難しそうだ。              (2024/1/9)



■ L-eXtremeでSH2-261をライブスタック

Lower's Nebula SH2-261 1月15日 21時頃
BLANCA102SED Nikon D5300 KenkoクローズアップレンズNo.4 486mm 0.68× F/4.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 3008×2008 ダーク150 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

オリオン座のコン棒あたりに位置する散光星雲(SH2-261)をライブスタック撮影する。

eXtremeは赤系の星雲には強いが銀河などの撮影には向かないようなので、何か良いフィルターがないか物色している。(CBPあたりが良いかも)

このフィルターで最初に試したアンドロメダ銀河もダメだったが、最近でもボーテ銀河などが綺麗な画像にならず、撮影対象によってフィルターを替える必要があるようだ。

相変わらずオートガイドPHD2は黄色十字線がグリーンに変わらず、キャリブレーションされない状態が続いており使い物にならない。

設定などあれこれいじってみたり、アンインストール後再インストールして最初から設定したりするのだが、梃子でも言うことを聞かないぞと言った雰囲気である。

去年の夏頃までは問題なく使えていたので、古いバージョンをインストールして試そうと考えている。                           (2024/1/16)



■ かに星雲を直焦点でライブスタック

M1かに星雲 1月29日 19時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  QBPIIフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 45フレーム(22分) Capture area 1920×1200 ダーク150 フラット300
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

なんとかボーテなどの銀河が上手く映らないものかと考えていたが、L-eXtremeよりQBPの方がまだ写りが良いかもしれないと思って試してみることにした。

レデューサーを使用すると焦点距離が短くなってF値が明るくなるのは良いが、デジタル一眼では拡大率が低いため遠い被写体の場合は直焦点で試してみる。

最長露出の30秒でライブスタックすることにしたが、赤道儀が旧型で追尾精度も低いため、スタック枚数が多くなると少しづつ画角が狭くなってくる。

こんな時にPHD2などのオートガイドの出番となるのだが、数ヶ月キャリブレーションエラーで使用することができなかったこのソフトが、キャリブレーションアシスタントツールを活用することでようやく息を吹き返した。

8時過ぎには月が登り始めるので、暗くなったら急いでダークファイルの撮影を行い、まず天頂に近い牡牛座の「かに星雲」の撮影から始める。

途中で雲が出始めたために下方に白いムラが出て、中途半端な総露出となってしまったが、なんとかそれなりに捉えることができた。

その後、雲が晴れるのを待って本命ボーテ銀河の撮影を実施するが、北東の方角浦和市方面の空の条件も悪いようで、光害の影響からか背景のムラや縮麺ノイズが酷く、最近はこの銀河の撮影の難易度が上がっている。

月の影響を回避しながら天頂近くまで上がるのを待って、じっくり撮影してみることにしよう。                    (2024/1/30)


■ かに星雲をL-eXtremeでライブスタック

M1かに星雲 1月30日 20時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 1920×1200 ダーク150 フラット400
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真


昨日より雲がなくなった分だけ空の状態が良くなったので、L-eXtremeを使って「かに星雲」、「ウルトラマン星雲」、「ボーテ銀河」などを直焦点撮影したが、この「かに星雲」以外は上手く映らなかった。

昨日の画像と比較してこちらの方が流石に詳細まで捉えているようだが、デジタル一眼の最大画角と考えているCapture area1920×1200で撮影していると、どうしても画像修正の段階で背景に白い斑点のような模様が浮き出てくるようだ。

これまでの撮影画像でも、一段広い画角Capture area3008×2008でも同様の斑点が出ているので、どうしようもないノイズなのかもしれません

放っている波長の関係で「ウルトラマン星雲」、「ボーテ銀河」などは何度チャレンジしても上手く映らないが、次回はCMOSカメラNeptune CIIL-eXtremeフィルターを組み合わせて、このカニ星雲を撮影してみようと考えている。                      (2024/1/31)


■ かに星雲を3連発

   M1かに星雲 1月31日 21時頃

BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune CII  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain400 露出120s 15フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク30 フラット400
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真


CMOSカメラのNeptuneを使用して直焦点で撮影する。

生き返ったPHD2オートガイドを使用して撮影しているが、120sの長秒露出にすると「ASCOM driver failed・・・・・」のエラー表示が出て画面に歪みが発生したため、中央部分をトリミングしたので輝星などがさらに大きく写っている。(ASCOMドライバーを最新のプラットフォームに更新する)

前回、NeptuneL-eXtremeを組み合わせた時は、明るさが足りずに目標の星雲にプレートソルブができず断念したが、今回はなんとか上手くいった。

Neptune CIIはセンサーサイズが小さい(2.9μm)ので、被写体を大きく撮ることが可能になるが、その分デジタル一眼に比べると解像度が低く少しぼやける。

(2024/2/1)



■ 直焦点でライブスタック撮影


トール兜星雲 2月10日 22時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 80フレーム(40分) Capture area 1920×1200 ダーク150 フラット400
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

  回転花火銀河 2月10日 23時頃

BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  QBPIIフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 1920×1200 ダーク150 フラット400
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

露出が長くなると若干画角が狭くなってくるが、なんとかPHD2オートガイドで直焦点撮影が可能となっている。

SharpcCapのライブスタック設定画面[Guiding]で[Automatically Dither]にチェックを入れるかどうかが現在思案の為所となっている。

ひまわり銀河はまだ高度が低かったせいで、光害の影響から背景全体にモヤがかかったような感じで今一歩写りが悪くなってしまった。     (2024/02/11)


■ マンドリル星雲 / スカル&クロスボーン星雲

NGC2467(マンドリル星雲 / スカル&クロスボーン星雲/どくろ星雲)2月13日 21時頃
BLANCA102SED  Nikon D5300  KenkoクローズアップレンズNo.4 486mm 0.68× F/4.8  OPTLONG L-eXtremeフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 40フレーム(22分) Capture area 3008×2008 ダーク150 フラット300
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

シリウスの左下、とも座にある馴染みの少ない散開星団+散光星雲を初めて撮影する。

東南東の方角から南側の空へあまり高くまで上がらないので、短めの露光時間しか取れなかったが、まずまずの出来だった。

我が家のロケーションでは都心部方向の空は光害が更に酷くなるようで、東北東(浦和)や東南東(池袋)の方角の低い空を撮影すると、QBPIIフィルターを使用しても背景に赤いムラが出てしまう。

我が家にある光害フィルターの中では、OPTLONG L-eXtremeフィルターが最も光害耐性の強いフィルターのようだが、銀河などの被写体には不向きなようなので、R64フィルターと使い分けて行くことにしている。             (2024/02/14)


■ 直焦点で二つの銀河をライブスタック

おおぐま座 回転花火銀河 3月3日 21時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 3008×2008 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

りょうけん座 子持ち銀河 3月3日 20時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Nikon D5300  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 3008×2008 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→siril→Topaz DeNoise AI→Mac写真

2月中旬頃から雲が多く、3月に入るまでまともに撮影する機会を失っていた。

おおぐま座尻尾のアルカイダの左右にある有名な銀河を、R64フィルターで撮影した。

前月QBPIIフィルターで撮影した時は、撮影時間が早かったために天頂近くに上り切らず、光害の影響で背景が茶褐色のマダラ模様となっていたが、R64フィルターでは光害影響をしっかりブロックしているが、やはりモノクロのような色使いとなってしまった。

また、北東の位置関係に原因があるのか、オートガイドのPHD2がキャリブレーションが完了しても星の位置がズレる現象が発生して使い物にならなかった。

銀河を撮影するフィルターは、何を選んだら良いでしょうかね?                                 (2024/03/04)

■ 続・直焦点で銀河をライブスタック

おとめ座 M104 ソンブレロ銀河 3月9日 23時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune-CII  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain350 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

りょうけん座 M63 ひまわり銀河 3月9日 22時頃
BLANCA102SED 直焦点 714mm F/7 Neptune-CII  R64フィルター
SharpCapライブスタック  gain350 露出30s 60フレーム(30分) Capture area 2712×1538 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真

Neptune-CIIを使用すると、センサーサイズ(2.9μm)が小さいため解像度が落ちて星々が大きく写るが、CanonやNikonのデジタル一眼より拡大率が大きくなる。

直焦点で撮影するとF7しかないので暗いが、その分露出を伸ばせばカバーできるので、遠い星雲や銀河などの場合は有効である。

前回ぐらいからまたしてもオートガイドPHD2の調子が悪く、キャリブレーションが完了して緑の線となるものの、徐々に星の位置がズレる現象が発生している。

また、R64は光害対策に有効なフィルターだがモノクロ画質となって色目が出にくく、画像修正段階ではSirilとの相性があまり良くないので今回はSirilを使っていない。

しかし、ソンブレロ銀河などは、これまでの画像より上達したように感じている。                (2024/03/10)



■ クローズアップレンズの最適な使用方法 Nikon D5300

おおぐま座 ボーテ&葉巻銀河 3月14日 21時頃
BLANCA102SED KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2 Nikon D5300  QBPIIフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出15s 120フレーム(30分) Capture area 6016×4016 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真 トリミング有り

しし座 三つ子銀河 3月14日 22時頃
BLANCA102SED KenkoクローズアップレンズNo.4 526mm 0.74× F/5.2 Nikon D5300  QBPIIフィルター
SharpCapライブスタック  gain6400 露出15s 120フレーム(30分) Capture area 6016×4016 ダーク200 フラット300
SharpCap→GraXpert→Topaz DeNoise AI→Mac写真 トリミング有り

現在BLANCA102SEDのレデューサーにはKenkoクローズアップレンズ(No3/No4)を使用しているが、レンズとカメラセンサーの距離を変えることで縮小倍率が変えられる。

しかし、欲張ってクローズアップレンズとセンサーの距離を伸ばして縮小倍率を上げると、デジタル一眼の画角を広く取った時に修正不能な周辺減光が現れる。

そんな訳で、最大画角で撮影しても周辺減光が修正可能な縮小倍率を、APS-CのNikonとフルサイズのCanon6Dで探ることにした。

まずNikon D5300の場合、欲張った0.68×で使用していたものを、同じクローズアップレンズNo4で0.74×にすることで周辺減光が改善することができた。

画像はフィルターワークの難しい銀河の撮影で、最大画角で撮影したものを修正しトリミングしてあるので周辺減光の状況は分からないが、ここまで倍率を落とす必要があった。

フルサイズセンサーCanon6Dの場合は、これまでも周辺減光が激しくて画像修正に手間取っていたので、口径の異なる手持ちのクローズアップレンズNo3/No4を使用して、最大画角でも修正が可能な倍率を探すことにする。              (2024/03/15)


Part7に移行します。!


Part1   Part2   Part3   Part4   Part5   Part7  

⭐️ こちらのコーナーの掲示板を作成いたしました。ご意見・ご感想やご助言をお待ちしております。

HOME : Comfortable Space