ROCK&POPS Part2

  魂の叫び



   JANIS JOPLIN 1943年生まれ
   70年にヘロインの過剰摂取により死去した、アメリカのロックシンガー。
   魂のこもった圧倒的な歌唱力と特徴のある歌声によりウッドストックにも出演し、1960年代を代表する歌  手として活躍した。
   死してなおロックの歴史を代表する女性シンガーとして現在に至るまで人気を博している。

   LEON RUSSELL
1942年生まれ
   10代の頃からキーボーディストとして活動を始め、ジェリー・ リー・ルイス、ローリング・ストーンズら多くのアーティスト作品のレコーディングに参加している。
   ザ・ベンチャーズのレコーディングの参加でも知られている。ソロ・アーティストとしては1968年から現在に至るまで数多くのアルバムを発表、ルーツ・ミュージックの
   色が濃い泥臭い音楽性は高い評価を受けている。彼の代表曲である『ソング・フォー・ユー』 は1970年の作で、レイ・チャールズ、カーペンターズなどにカバーされた
   名曲で ある。
   アメリカの60〜70年代を代表するこの2人はお気に入りのシンガーである。
   ソウルフルな歌声やルーツ・ミュージックを感じさせる心の叫びは聞く者に強い印象を与えるが、プレッシャーが強過ぎて針を落とすことが少ないアルバムでもある。
     
2009/5/7

                                                                                                                                                                          

「ロックの殿堂」ナッキン コール

    Nat King Cole  (1919年 - 65年)

   1930年代からピアニストとして活動。スウィング・ジャズ時代末期の傑出したピアニストとしての業績を残した。
   1950年代以降はジャズからポピュラー界に軸足を移し、広く大衆的な人気を得る。コールは1日にクール(KOOL)を3箱も吸うヘビースモーカーで、
  「タバコは声を低音にする」と信じていた。しかし、歌手としてまだ絶頂時の1965年2月15日に、サンタモニカの病院で肺ガンにより逝去した。
   86年製作のイギリス映画「モナリザ」や2001年のジム・キャリー主演「マジェスティック」でも、彼の美しく甘い歌声を堪能することができる。
          2009/6/1


                                                                                                                                                                                    


ニュージャージー出身で従姉妹の二人



   Dionne Warwick   (1940年 生まれ )
   バート・バカラック作品の歌い手として知られ、ソロ名義でのNo.1 ヒットを持たないものの、ジェニファー・ウォーンズとともにインスタント・ユニットによる
   複数曲のNo.1ヒットを持つ歌手である。
   スティービー・ワンダー/エルトン・ジョン/グラディス・ナイトと競演したバート・バカラック作曲『
愛のハーモニー』は、85年に「世界エイズデー」の協賛曲となり
   ヒットした。歌唱力も高く馴染み深いシンガーが揃ったこの曲の中で、特にグラディス・ナイトの迫力のあるハスキーボイスが印象に残っている。 

   Whitney Houston  (1963年 生まれ ) 
   マイケル・ジャクソンとともに1980年代ブラックミュージックの象徴的な存在となったが、なぜかこの二人の歌声に黒人特有の濃密さがなく、奇麗過ぎるのが少し
   気に入らないが、MTVなどでプロモーション・ビデオを見ながら楽しむには丁度良いのかもしれない。
        2009/6/2



                                                                                                                                                                             


アメリカのブラックミュージックグループ



   The Stylistics  (1968年 結成 )
   フィラデルフィア・ ソウルの主要アーティストの一つ。甘く洗練されたサウンドスタイルが持ち味でラッセル・トンプキンスJr.のファルセットが売り物であった。
   1973年にリリースされたサード・アルバム「ロッキン・ロール・ベイビー」は当時ビクターかどこかのステレオのコマーシャルで使われた記憶があるが、収録曲
  の中の『
誓い(You Make Me Feel Brand New)』は彼らの最大のヒットとなった代表曲。
   The MANHATTANS
  (1963年 結成 )
   スウィート・ソウル:マンハッタンズは、コーラス・グループの宝庫ニュージャージーを代表するグループの一つ。落ち着いた大人の雰囲気あふれるバック・コー
   ラスと、リードをとるジェラルド・アルストンのコクのある歌声がドリーミーな空間を創出。

   コーラスグループでは「The Manhattan Transfer」が好きで良く聴くが、
ブラックミュージックグループでは「マンハッタンズ」である。
   とは言ってもこのベスト盤一枚しか所有していない。
     2009/6/13



                                                                                                                                                                                


ボサノヴァ・ジャズ、ポピュラー音楽の歌手

     Astrud Gilberto  (1940年 生まれ)

   ROCK2に移行してボーカルが続いているが、しばらく我慢してもらいたい。
   アストラッド・ジルベルト
はブラジル人の母とドイツ人の父親の間に生まれ、リオ・デ・ジャネイロで育った。
   1959年にジョアン・ジルベルトと結婚、63年にアメリカ合衆国に移住しスタン・ゲッツ、アントニオ・カルロス・ジョビンと共演する。
   彼女の歌声にプロデューサーが目をつけ、彼女が英語で歌う「イパネマの娘」がレコーディングされ、これがアメリカを中心に大ヒットとなった。
   この大成功により彼女は一躍ジャズスターとなり、その後すぐにソロ・デビューする。
   1959年の映画「黒いオルフェ」は世界中にボサノヴァを知らしめた作品として有名である。私も70年代にこの映画を見て興味を持ち、この
  「
Look to the Rainbow」    (Verve/1966年)を購入した。      2009/6/21


                                                                                                                                                                    


HOLLYWOOD SMILE


     CYNDI LAUPER  (1953年 生まれ)

She's So Unusual」(1983年)
1980年代アメリカを代表するポップス歌手で、彼女の底抜けな明るさがデビュー当時から大好きだった。
Time after Timeをアナログで聴きたくなって、このソロ・デビューアルバムを中古レコード店で購入した。
同時代に大活躍したマドンナではなくてシンディーが好きなのは、マドンナの若干陰湿なイメージとは逆に、彼女のパワフルな歌唱力と開放的な人間性が
魅力となっているのかもしれない。
            2009/6/23


                                                                                                                                                                 


California Dreaming


    BRIAN WILSON  (1942年 生まれ)

先日、BS-hiワールド・プレミアム・ライブで「AN ALL-STAR TRIBUTE TO BRIAN WILSON」(2001年)を放映していた。
出演者のビリー・ジョエルがデブデブではない頃の映像だが、ハートのアン・ウィルソンは既に超デブデブであった。
この
Brian Wilson」はビーチ・ボーイズの栄光から20年近く低迷を辿った後の、88年に発表された初のソロ・アルバムである。
ビーチ・ボーイズがデビューした61年当時から、私は軟派の
サーフィン ミュージックの代名詞である彼らの音楽に大した興味がなかった。
しかし一時代を築いたカリフォルニア生まれのメロディアスな名曲は、なぜか記憶に刻み込まれている。
出演者の一人だったBEATLESのプロデューサー、サー・ジョージ・マーティンも、彼の生み出す音楽に対して最大級の賛辞を送っていたし、
ポール・マッカートニーの同様なビデオ映像も会場に流されていた。
このアルバムでも彼特有の美しいコーラス・ハーモニーを聴くことができるが、全盛時に見られたカリフォルニアの明るさが感じられなくなったのは、
こちらの感受性が鈍ったからなのであろうか?
       
2009/6/24


                                                                                                                                                              

Heavy MetalはHard Rockの延長線上にある

ヘヴィメタルは、ハードロックが限界点を迎えた70年代後半、パンク・ロックムーブメントの激動の中で生まれた。
私は60年代前半に閃光のように出現したBEATLESでROCKに目覚め、その後レッド・ツェッペリン、ディープ・パープルを始めとするハードロックで育った。
その後はGENESISなどのプログレッシブに傾注したため、メタルのジャンルは弱い。
2歳年下の嫁殿は
レッド・ツェッペリン、ディープ・パープルから、まっすぐにメタルに移行した一途な性格なのである。
それでは嫁殿のご機嫌を取るために買い集めた、メタルレコードの紹介に移りたい。







BEATLESHelter Skelter』(1968年発表)をヘヴィメタルの元祖の一つとする説もあるが、確実にヘヴィメタルの祖といえるのは何と言っても1970年
デビューのブラック・サバスである。
オジーは独特の歌唱法と不気味だがユーモラスなパフォーマンスで多くのファンに熱狂的に支持されるが、
78年12月に正式に脱退(解雇)しソロに転向。
今は亡きギタリスト、ランディ・ローズと活動した第一作目が「BLIZZARD OF OZZ〜血塗られた英雄伝説」で、ランディ・ローズ在籍時の2作のアルバムは
いずれも完成度の高い作品として、名盤として語り継がれている。
ランディが1982年3月19日、飛行機事故でその短い生涯を終えた後、ジェイク・E・リーを迎えて発表した「BARK AT THE MOON〜月に吠える」(1983年)
では、巨額の特殊メイクを使用してプロモーションビデオが制作された。
同じく83年にはミュージックビデオの最高傑作と目される「Thriller」がMTVで初公開となる訳だが、ジェイクの早弾きとPVの雰囲気が良くマッチして強く印象に
残っている。        
2009/7/12   

                                                                                                                                                               


ヘヴィメタル時代の基礎を築いたRainbow



DEEP PURPLE  BURN  (74年)

Long Live Rock'n'Roll   (78年)

DOWN TO EARTH  
(79年)

Difficult to Cure  (81年)

The Best of Rainbow  (81年)

Bent Out of Shape  (83年)

Rainbowはリッチー・ブラックモアが、75年にDEEP PURPLEから脱退して新たに結成したバンド。
きっかけは74年に録音が開始された『嵐の使者』制作中に表面化した、他メンバーとの音楽的な対立とされている。わがままなリッチーのバンドらしく、
メンバーの解雇が日常茶飯事的に発生するが、オーディションなどで才能のある人材の発掘を続けた。
75年後半からは座敷に上がりたての"男芸者”コージー・パウエルも加入している。
ボーカルだけでも初代ロニー・ジェイムス・ディオ
Long Live Rock'n'Roll→グラハム・ボネットDOWN TO EARTH→ジョー・リン・ターナー
Difficult to Cure/Bent Out of Shapeなどが在籍してい た。
Rainbow
は特に嫁殿のお気に入りのバンドなのだが、DEEP PURPLEはよしとしても私の好みからは少し外れてるんだな〜。                    2009/7/14

                                                                                                                                                                        

Flying V がトレードマーク、神と称するギタリスト








MSGも嫁殿の好きなバンドの一つで、84年西武球場でのスーパー・ロック・フェスも見ているようだ。
70年代ハードロックバンドUFO(左上のアルバム)を、 そのまま80年代型へと進化させたバンド。マイケル・シェンカーのテクニカルで華麗な
ギター・プレイでヨーロッパでは人気を博した。このバンドも私の方は
その当時はまったく興味がなく、見たことも聴いたこともなかった。
とにかく"また割れギター”と呼ばれるFlying Vを使っているギタリストは、ロックというよりPOPS(洋楽歌謡曲)的なイメージが強かったのだろう。
しかし嫁殿と一緒にこれらのバンドを聴いているうちに、メリハリの利いたシンプルなビートとメロウな曲調が印象的で、最近は良く一人でも聴いている。
Rainbowのグラハム・ボネットやコージー・パウエル在籍時が人気の絶頂であったが、残念ながらアメリカ市場では大きな成功には至らなかったらしい。
2009/7/18

                                                                                                                                                                   


ジャーマンメタルの蠍団



Lonesome Crow

Blackout

Love at First Sting

SCORPIONSは1965年に結成され、72年にデビューしたドイツを代表するハードロック・ヘヴィメタルバンド。
ロシアで親善大使として迎え入れられていることで有名である。(なるほど〜!)
デビューアルバムの『恐怖の蠍団 - Lonesome Crow - 』(72年)では、ルドルフ/マイケルのシェンカー兄弟が顔を揃える。
9枚目のアルバム『蠍魔宮〜ブラックアウト - Blackout - 』(82年)以降、世界的な人気を得るが、スコーピオンズ登場前のドイツはロック不毛の地と
呼ばれるほど、スター・アーティスト不在の状況であった。彼らはジャーマン・ロックの始祖とも言える存在となっている。
84年には10枚目の『禁断の刺青 - Love at First Sting - 』を発売。8月に日本で初のヘヴィ・メタルのビッグ・イベント「スーパー・ロック '84 イン・ジャパン
ホワイトスネイクMSGボン・ジョヴィなどと共に出演する。
この頃すでにヴォーカルのクラウス・マイネの頭髪の状態は寂しい限りだったが、最近の映像を見るのがこわいわ〜。
20世紀のナチス親衛隊(ゲシュタポ)と並び称される、我が家のメタル・ワイフ(戦慄のヘッドバッキング団)は、
SCORPIONSのベスト盤を探せと、我が輩に厳命を
下したのである。頑張るぞ〜!
       2009/8/7



早弾きギタリスト特集



Yngwie Malmsteen's Rising Force

ALCATRAZZ

スウェーデン・ストックホルム出身のロック・ギタリスト。
ロック・ギターにクラシック音楽の要素を盛り込み、驚異的な速弾きでギター奏法に大革命をもたらした。マイケル・シェンカーの「神」に対して
「王者」と呼ばれている。60〜70年代に人気を得た早弾きギタリスト、Ten Years Afterのアルヴィン・リーのマシンガン・ピッキングや野獣系
ハードロッカーのテッド・ニージェントとは全く異なり、先祖が伯爵だけに華麗で優雅なスタイルながら恐ろしく早くて、唸るようなサウンドを
作り上げる。この方も、昔はスリムでソリッドな体系だったが、最近はデブデブな体型になってきているようだ。
このソロアルバム『オデッセイ(Odyssey)
は1988年に発表したものである。
Joe Lynn Turner
がヴォーカルで参加しており『Heaven Tonight』はプロモーションビデオも作成されている。
ALCATRAZZのデビューアルバム『NO PAROLE FROM ROCK'N'ROLL』は83年にMSGを解雇されたグラハム・ボネットが結成したバンドで、
RAINBOWのリッチー・ブラックモアに良く似たギタリストを探すためオー ディションを行い、元スティーラーのイングヴェイ・マルムスティーンを
獲得するのであった。




アメリカのヘヴィメタルバンドImpellitteri』はイングヴェイ・マルムスティーンのクローンと揶揄されるほど技巧的なクリス・インペリテリー
ギタープレイと、グラハムやロブによる力強いハイトーンボーカル/コーラスハーモニーが売りとなっている。
このバンドの名を世間に知らしめたのは、結成の翌1988年にグラハム・ボネットを迎えて発表した『Stand In Line』であった。
このバンドが新宿パワーステーションで初来日公演した当時、伊藤政則はモンスターバンドの出現に喜んでいた。ちなみに彼の壮絶なピッキングの速度は
「光より速い」と言われているらしい。ロックの世界にも光りより早い速度が出現しているのか〜。すごいな〜。 
右は1981年、ジョン・ロードやコージー・パウエルも参加した
グラハム・ボネットソロ三作目『孤独のナイト・ゲームス "(Line UP)"』。
シングルカットされたロックバラード『Night Games』のヒットよって、グラハムはソロシンガーとしての評価を高めていった。
(これもジャンク品で〜す)
2009/8/21


 Van Halen            

彼らの7枚目のアルバム「5150」(86)は、ヴォーカルにサミー・ヘイガーが加入した新生Van Halenのものである。
ド派手なデイヴィッド・リー・ロスの頃と比べておとなしくなったイメージがあるが、前作の「
1984を超えてついに全米1位を獲得した。
しかし個人的にはパンチのある前作が一番好きなアルバムである。
エドワード・ヴァン・ヘイレンの“ライトハンド奏法”は、それ以前にGENESISのスティーヴ・ハケットがタッピングによる奏法を行っていたり、
QUEENのブライアン・メイも右手でタッチ・ハーモニクス奏法を取り入れていることから、彼の発明とされるのは間違いらしい。
そんな事には関係なく、彼らは1980年代を代表するロックバンドの一つであることに変わりはない。    
2009/9/4


野獣ギタリスト

「Japのメーカーのギターでブルースが弾けるか !」・・・・・・



TED NUGENTの セカンド・アルバム『Free-for-All』(1976年)は、特徴のあるジャケットで当時頻繁に音楽雑誌で紹介されていた。
Out of Control (1993 年)はBEST BOXである。
ストレートでノリの良いロックが聴けるが、メロディが単調過ぎて飽きがくるのが早いギタリストである。
     2009/9/29



孤高のギタリスト


 There And Back (1980)

BECK BOGART & APPICE LIVE (73)

BECK WITH  HAMMER GROUP LIVE (77)

WIRED (76)

Flash (85)

BECK-OLA (69)

★STAR BOX  (93)

ロックギタリストには2種類しかいない、ジェフベックとジェフベック以外だ」とポール・ロジャースが言った。
JEFF BECKはヤードバーズで
Eric Clapton脱退直後のヤードバーズに参加した後、ジェフ・ ベック・グループ、ベック・ボガート・アンド・アピス
などでヘビーなハードロックを聞かせた後はフュージョンに移行した。
ボーカル入りの曲もあるもののほとんどがインストゥルメンタルであることから、
ロック出身のギタリストによるロックギターインストゥルメンタル
アルバムの先駆者と言われている。
個人的には第二期ジェフ・ベック・グループが空中分解した後に結成した
BECK BOGART & APPICE  LIVE」 とフュージョン期の「There And Back
が好きで良く聴くアルバムである。
フィンガー・ピッキングを多用し始めた80年代「
Flash」の中の「People Get Ready」ではロッド・スチュワートのヴォーカルが印象的で、MTVの
プロモーションビデオの映像とともに記憶に残る一曲である。
      2009/10/13  



BOSTONレコード期最後のアルバム


 Third Stage」(1986)

トム・ ショルツBOSTONが全米1位の大ヒットを記録した「Don't Look Back」(78)に続いて作成した、レコード期の最後を飾るサードアルバム。 
発表当時からこれまでに何度も購入する機会があったのだが、なぜかパスして来たものをついに聴くことができた。完璧主義の彼らしく、
「No Synthesizers Used」「No Computers Used」のクレジット通り、美しい響きの音色がなんとも心地よい。
落ちついた静かな曲が目立つが、これはなかなか良いアルバムだ〜! 
2009/11/6



ジャンクレコード発掘ツアー


 GEOGIA SATELLITES

86年GEOGIA SATELLITESデビューアルバム。古いピックアップトラックの荷台に乗り込んで、演奏しながら走りまくる当時のプロモーション
ビデオが懐かしい。男臭いストレートなロックを持ち味にしていたが、90年に解散しているようだ。


 Quarter Flash

哀愁漂うSaxで始まるデビュー曲「Harden My Heart」 が大ヒットした、4人組のバンドらしいが我が輩は良く覚えていない。
嫁殿は紅一点のヴォーカル、リンディ・ロスのサックスが印象に残っているようだ。



 STRYPER

嫁殿が懐かしがっていたのでゲットしたが、我が輩の感性では全く理解できない。アメリカのヘヴィメタルバンドで、主に1980年代に活躍して
クリスチャン・メタルの先駆者として知られているらしい。まったくなんのこっちゃである。


 Don Henley

やった〜。イーグルスのドラマーDon HenleyのオリジナルアルバムBuilding The Perfect Beast」を見つけた〜。
このアルバムの中の一曲、
The Boys Of Summer」のプロモーションビデオが大好きだった。金髪の可愛い男の子が一生懸命ドラムを叩いている
姿がとても懐かしいが、この曲を除いてつまらない作品が多いのが残念である。   
2009/11/24 



 THE BEATLES「RUBBER SOUL」

これも大当たり〜!RUBBER SOUL」は1965年に発売されたビートルズの6作目のオリジナル・アルバムだ。
大好きな「Drive My Car」「Nowhere Man」 やジョージの「If I Needed Someone」などが収録されている。
さすがにジャケットの状態はあまり良くないが、盤質の方はスクラッチノイズは出るくらいで特に大きな傷などもない。


 「GENESIS LIVE」

73年のジェネシス6枚目、ピーター・ガブリエル在籍時のアルバムである。ガブリエルは75年の『幻惑のブロードウェイ』ツアーの後に
プライベートな問題を理由に脱退
するが、フィル・コリンズ のドラムやスティーヴ・ハケットのギターなどを楽しむことができる出来の
良いライブアルバムである。
こちらもさすがにジャケットは大分スレが出ており、盤質も一カ所キズがあるが、二束三文のジャンク品だから文句は言えない。
できればまたの機会に程度の良い物を購入しよう。

まだまだジャンクコーナーにも、お宝が眠っているようだ。がんばるぞ〜!         2009/11/28   


        

12月はジョン・レノンの命日 

         

1980年12月8日 ジョンはある熱狂的なファンに自宅アパート前で銃撃され、40才の生涯を閉じている。
当時、大学2年生の私はこのニュースを大学構内のホールで聞いた。その時の情景は深く記憶に刻まれている。
今年は良くBEATLESを聴いたような気がするが、命日にはこの前の休みに購入したこれらのレコードを聴くことにする。

   

中学生の時代に友人の影響で初めて聴いてから、大好きになったTHE BEATLES
どちらかと言えば中〜後期の作品に好きな曲が多いが、命日には初期からの作品を毎年一通り聴いてみることにしよう。         
2009/12/8



記憶に強く残る映画音楽 


  

1974年に製作された松竹映画「砂の」サウンドトラックである。
この映画を映画館で見たのは、リバイバル放映されていた中野武蔵野館で、大学生だった70年の後半だと記憶している。
今年の1月、久しぶりにTVのBSで放映されているのを見て、
その当時の記憶がほのかに蘇って来た。
この映画は野村芳太郎監督が松本清張原作の社会派推理長編小説を映画化したもので、脚本には門下生の山田洋次なども加わっている。
刑事の丹波哲郎と森田健作はややミスキャスト気味ではあるが、加藤剛や緒形拳などの個性派俳優が説得力のある演技を見せており、邦画の中でも
山田洋次や黒澤明監督の作品と並んで、深く記憶に残る映画であった。
特に当時、不治の病と思われていた病気に感染した親子の生き様と音楽が巧みに融合されている。

このサウンドトラックの「宿命」は音楽監督の芥川也寸志の協力を得ながら、菅野光亮によって作曲されたもので、映画のクライマックスとなる
捜査会議のシーンで、和賀の指揮によるコンサート会場での演奏を描きながら、彼の脳裏をよぎる過去の回想シーンに使われ、特に劇的高揚感を
もたらしている。

映画を見終わった後、久しぶりにこのレコードを聴きながら若かりし当時の記憶に浸っていた。    20010/2/11


人間界へ進出した悪魔大魔王 


 聖飢魔U

年末のジャンク発掘ツアーで、80年代ソニー系列(当時は全く期待されていなかったと思われるが)の色物バンド聖飢魔U85年のデビューアルバム
『悪魔が来たりてヘヴィメタる』
を発掘する快挙を成し遂げた。
ご存知の通り
聖飢魔Uは、音楽を媒介にして悪魔教を布教するために組織された「教団」で、目的は地球征服を完遂して解散することらしい。
また各構成員(メンバー)は地獄から来た悪魔だとしている。
創始者はダミアン浜田地獄皇太子殿下(現サタン45世大魔王陛下)との公式コメントを残している。
ヘビメタに造形の深い我が家の嫁殿によると、メンバーチェンジ後のアルバムの方が良いとの有り難いご意見であった。
とにかく今後は財宝「ソニー三大色物バンド」の残り2つ(米米クラブ/爆風スランプ)を発掘する作業に取りかかり、学会に大きな旋風を巻き
起こすことにしよう。 
20010/2/12


ジャンクレコード大作戦 

『ジャンクレコード、それはオーディオファンに残された最後の開拓地である。
そこにはアナログファンの想像を絶する新しいレコード、新しい録音が残されているに違いない。
これはあるアナログファンの試みとして、5年間の調査飛行に飛び立ったOSSANPRAISE号の脅威に満ちた物語である。』

    TWISTED SISTER

1972年にアメリカで結成されたヘヴィメタルバンド。
伝統的なヘヴィメタルのスタイルを維持し、たびたびヘヴィメタルバンドの代表例として扱われる。
曲のほとんどが、親対子の関係や教育制度をテーマにしたものである。
コミカルな部分も受け入れられ、現在ではバンドとして、多くの子供向け番組に出演している。

1984年には、バンドとして3作目のアルバム『Stay Hungry』をリリースし、これによってバンドは世界的な人気とヒットを獲得した。
このアルバムは1985年夏だけで200万枚以上が販売され、また翌年も300万枚以上が販売し続けた。
この大ヒットは現在までのバンド史上、最大の成功となり、またへヴィメタルファンにとって初期のヒットアルバムにもなった。 
なるほど〜。ワープ1で前進!     
20010/3/19


    MEN AT WORK

AC/DCと同じくオーストラリアのロックバンド。
1979年にデビュー後、81年にこのアルバム『ワーク・ソングス(Business as Usual)』をリリース。
アルバムの好評を受けて1982年に世界進出する。いきなり「ノックは夜中に(Who Can It Be Now?)」、「ダウン・アンダー(Down Under)
2曲の全米ナンバーワンヒットを放ち、グラミー賞最優秀新人賞にも輝く。
次作の『カーゴ』もヒットするが、メンバーの脱退もあって1985年に活動を停止している。

ルックスはともかくオーストラリアのPOLICEと言われたヴォーカル、コリン・ヘイの歌声は結構好みに合っている。
彼らの人気でオージー・ビーフならぬオージー・ロックという造語も生まれたようだ。 Mrスポット、分析を急げ!
    20010/3/20


    CROWDED HOUSE

珍しいオーストラリアのロックバンドが続く。
1986年にリリースしたシングル、『
Don't Dream it's Over』が全米2位になるなど、1990年代半ばまで活動した。
2007年に再結成し、アルバム『タイム・オン・アース』は全豪アルバムチャート1位を獲得している。
こちらは
素朴で土臭いMEN AT WORKとは違って、なんとなくメルヘンチックなメロディと歌声でいかにも一般受けしそうなバンドであった。 
Mrチャコフ、周回軌道を離脱!          
20010/3/22


    TEARS FOR FEARS

バンド名の由来は、アメリカの心理学者の著書に登場する章題からそのまま取られているそうで、直訳すれば「恐れのための涙」となるらしい。
この学者の提唱した心理療法である原初療法(ジョン・レノンらも受けたと伝えられる)は「恐怖や心の痛み(Pain)を心にしまわないで、
子供のように声に出して叫べ、泣け」というもの。
彼らの歌詞に「Shout」「Pain」という言葉が頻出するのはそこから来ている。う〜ん、なかなか奥が深い。

1984年の12月にリリースされたシングル「SHOUT」はMTVにおけるビデオ・クリップの頻繁なオンエアも手伝い、全英2位、全米1位を記録。
続く「
Everybody Wants to Rule the World」が全英・全米1位、「Head over Heels 」が全米3位にランキングされた。

この1985年に発売されたアルバム『SHOUT』は世界中で1000万枚近く売れるなど、彼らの名は世界中に知られることとなった。 

 Dr マッカイ、この心理学的な問題を分析したまえ!   20010/3/23


    FOREINER

1977年にアメリカでデビュー。
バンド名の由来はイギリス人とアメリカ人が混在するというメンバー構成から「フォリナー(=外国人)」と名付けられたそうだ。
実際の読みは「フォーリナー」の方が近いらしい。

ハードロックやアメリカン・プログレ・ハードのジャンルに分類されるが、その莫大なレコード売上から産業的なロックバンドの代表例として
挙げられることも多い。初期はハードなロック色の強い演奏も見せていたが、後期になるとソフトなサウンドに徐々に変貌を遂げていく。
1970年代後半から1980年代終盤にかけて、ロック音楽市場に巨大な存在感を放ったバンドであった。

このアルバムは1984年に発売された 6枚目のアルバム『Agent Provocateur(煽動)』である。
このアルバムからシングルシングルカットされた「I WANT TO KNOW WHAT LOVE IS」は
それまで6週連続No.1を記録していたマドンナの
「ライク・ア・ヴァージン」を引き摺り下ろして
、初のシングルチャート全米No.1(2週連続)を獲得、この年の年間チャートでも第4位を記録
している。
   ウリ少尉、 このメロウな音調を解読せよ!   20010/3/25

長期間に渡るジャンク星系の調査飛行を終えたOSSANPRAISE号は、再び未知の宇宙へ向けて飛び立ったのである。


■ Simply Red 



イギリス・マンチェスター出身のバンド。ボーカルのミック・ハックネルを中心に活動しているが、実質的には彼のソロプロジェクト
という性質が強い。

なんとなくデキシーズ・ミッドナイト・ランナーズのフォークロアイメージに近いこのインパクトのあるジャケットは、1985年に発表
された彼らのデビューアルバム『PICTURE BOOK』である。
特に興味のあるバンドでもないが、90年頃にSONY MTVのコマーシャルで使われていた、ハロルド・メルヴィンのヒット曲「二人の絆」
(If You Don't Know Me By Now) のカバー曲が好きだった。期待して買っては見たが、2回目に針を降ろすことがないアルバムでもある。  

20010/4/24



Comes Alive 


    Peter Frampton

1976年、全米ツアーを収録したこの2枚組のライブアルバム『Frampton Comes Alive!』が全米1位となり、世界中で驚異的な
大ヒット作となる。Show me the wayなどのヒット曲もあり、年間通してこのアルバムは莫大なセールスを記録する。
その影響を受けてかハード・ロック界ではライブアルバムがブームとなり、ライブアルバムのリリースが増加した。
このアルバムは当時良く耳にしたが、60年代後半にスティーヴ・マリオット達と結成されたハンブル・パイはあまり聞いたことはない。
成熟したギターテクニックにより、今ではギターレジェンドの一人に名を連ねている。しかし彼のトーキング・モジュレーターを聴いて、
ジェフ・ベックが使用を止めてしまったというのは本当なのであろうか?   
2010/4/26



ZZ TOP 


    AFTERBURNER

アフターバーナーはジェットエンジンの推進力を増加させる装置のことである。そんなことはどーでもいーいか〜!
ZZ TOPは1969年結成だから、まったく息の長いスリーピース・ロック・バンドである。結成から30年以上メンバーチェンジは一度もなく、
アメリカの長距離トラック運転手達に愛された一途で男らしい
野郎どもである。
この
AFTERBURNERは85年に発売された9枚目のアルバムで、当時MTVで頻繁にオンエアされていたSleeping Bag」が入っている。
この手の曲は飽きるのも早いが、BOSTON
に共通する宇宙をテーマにしたジャケットデザインは結構好みである。   2010/5/7


BORN TO BE WILD 



STEPPENWOLFは1967年にカナダで結成されたロック・バンド。
60年代B級シネマの傑作「イージーライダー」に、デビューアルバムからシングルカットされた「ワイルドでいこう!」と「ザ・プッシャー」
の2曲が用いられたことにより、世界規模の知名度を得た。
このMCA RECORDSのGOLDEN GREATS盤は、はっきりとした資料がなくていつ頃のリリースかは不明だが、オリジナルアルバムではない
ことは確かなようだ。不思議とこの曲「BORN TO BE WILD」は、いつ聴いても新鮮な印象を受ける好みの曲である。
    2010/5/10



Deep Purple 


   JON LORD 82'  BEFORE I FORGET


74'  第3期  「Burn」

80'  第2〜3期  「Deepest Purple」

84'  第5期 「Perfect Strangers」

1973年度版ギネスブックに"The loudest band in the world"(世界一の大音響バンド)としてDEEP PURPLEが認定されている。
ロンドンのコンサート・ホールにて最大117デシベルを計測して記録を作ったが、1976年に同じくイギリスのロック・バンド、ザ・フーに
抜かれたそうだ。
ご存知のようにPURPLEの黄金期はイアン・ギランがヴォーカルを務めた69年〜73年の第2期と言われている。
第5期は1976年の解散後、約8年間のブランクを経て黄金期の
メンバーが集まり、再結成された時期のアルバムである。
メタル信者であり「戦慄のヘッドバッキング団」を標榜する我が家の嫁殿が欲しがったこの
JON LORDのソロアルバムは、主にホワイトスネイク
のメンバーに加え、コージー・パウエルも参加している。
彼は幼少期からピアノのレッスンを受け、最初はクラシック・ピアニストを目指していたそうだが、PURPLEに近いロック色の強い、聞きごたえ
のあるアルバムに仕上がっている。
    2010/5/11


追悼 


   

イタリア系アメリカ人ヘヴィメタル・ロックシンガーのロニー・ジェイムズ・ディオが、胃癌のために亡くなった。享年67歳。
我が輩にはあまり印象の残るヴォーカリストではなかったが、メタル信者の嫁殿はなんらかの思い入れがあるらしく残念そうであった。
そんな訳で二人で追悼コンサートを実施する。
日本のファンの間では『メタル界のサブちゃん』と呼ばれて、海外においてはメタル界のゴッドファーザーと評されることが多いらしい。
メロイックサインをヘヴィメタル界に広めた人物なんだそうだが、なんじゃ〜そのサインは?     
2010/5/21



プログレッシブ・ロックの大御所 


    Fragile

イエスのほかキング・クリムゾン/ジェネシス/EL&P/ピンク・フロイドをプログレ5大バンドと呼ぶ。
このアルバムは彼らの代表作である「こわれもの
- Fragile(1971年)」である。
このレコードは高校時代に良く聴いたお気に入りのアルバムなのだが、今となってはさすがに音質の古さを感じさせる。
現在も活動を続けるご長寿バンドで、ヴォーカルのジョン・アンダーソンやギターのスティーヴ・ハウなどの中心的なメンバーに、
キーボードのリック・ウェイクマンが加わったこの頃が最初のピークと言われている。
       2010/5/25


    90125(ロンリー・ハート)

1980年に中心人物のアンダーソンとウェイクマンが脱退しYESは活動休止に追い込まれた。
1982年、クリス・スクワイアとアラン・ホワイトは「シネマ」と仮称された新らしいバンドを結成する為に、
南アフリカ出身のマルチ・プレイヤー、
トレヴァー・ラビンを迎える。
プロデュースに回ったバグルスのトレヴァー・ホーン
などと新しいアルバムの製作に当たっていたが、再びアンダーソンを迎えてYESとして
活動再開し、1983年にこのアルバム
90125を発表する。
シングル・カットされた「Owner Of A Lonely Heart」はアメリカをはじめ多くの国で1位を獲得し、イエスは再結成によって最大の成功を
手にしたのである。
初期の「Fragileの頃に比べてポップな曲調に変わったこの曲はYES唯一の全米ビルボード・チャート1位を獲得し、 彼らの最も売れた
アルバムとなるのである。   
2010/6/4


ヘヴィメタルの教祖 


    復讐の叫び - Screaming for Vengeance

全身レザー&スタッドのヘッドバッキング軍団。
我が家の嫁殿(戦慄のヘッドバッキング団)は対抗意識があるのか、メイデンやジューダスには興味を示さない。
この1982年にリリースされた8枚目のアルバムはバンド最大のヒット作となった。当時MTVで頻繁に放映されていた

You've Got Another Thing Comin'」がお気に入りで手に入れたのだが、この曲しか知らないし、この曲しか聴かないバンドである。 
 
 2010/6/15
 

「6月9日はロックの日」って、誰がいつ頃決めたの〜?


■ H・R・ギーガーのジャケットデザイン


    BRAIN SALAD SURGERY

73年にリリースされた「恐怖の頭脳改革」は全盛期ELPの最後のスタジオ録音作品で好きなアルバムである。
ジャケットデザインには当時まだ無名に近かったエイリアンのH・R・ギーガーが原画を担当している。
この頃キース・エマーソンは音楽的に行き詰まり、人気投票でも「こわれもの」や「危機」を発表して進境著しいイエスや、
キーボード・プレイヤー部門でリック・ウェイクマンに首位を明け渡している。
しかし雄大で美しい旋律を持ったこのアルバムは、ELPの中でも傑作の一つであると思われる。


ブルー・アイド・ソウル 


   

最近のジャンク発掘ツアーでHALL&OATESの2枚のアルバムを手に入れた。
85年ライブエイドの前年にリリースされた『Big Bam Boom』(1984年、全米第5位)と『Live At The Apollo』(1985年、全米第21位)である。
特に
ニューAPOLLOシアターのこけら落としとなったこのライブアルバムは、元テンプテーションズのデヴィッド・ラフィンエディ・ケンドリックス
と共演するなど、とてもノリの良いアルバムに仕上がっている。ステージと熱狂するファンが一体となった上質のソウルが堪能できる。
   2010/7/10



映画音楽 


   

サウンド・オブ・ミュージック』(The Sound of Music)は、1965年に公開された20世紀フォックス提供のミュージカル映画である。
主役を務める
ジュリー・アンドリュースは、前年の1964年にウォルト・ディズニーからオファーを受け、ミュージカル映画『メリー・ポピンズ』
の主役として映画デビュー、アカデミー主演女優賞を獲得している。
当時、幼いながらもこのキュートで歌声も美しいこの女優は憧れの女性であった。彼女の歌だけでなく、大佐役の
クリストファー・プラマーが歌う
エーデルワイス」も良いし、子供達が全員で歌うSo Long, Farewell「さようなら、ごきげんよう
など、このレコードを聴くと映画のワンシーン、
ワンシーンが眼前に浮かんでくる。ジャンクコーナーで見つけた一枚であるが、ジャケットのデザインが違うものなど数種類リリースされているようだ。



ブレードランナー』(Blade Runner)は、1982年に公開されたリドリー・スコット監督を務めたSF映画の傑作である。
映画のビジュアルイメージとヴァンゲリスのシンセサイザー音楽が絶妙に融合し、独自の世界観の確立している。
1982年夏の公開時は大ヒット作『E.T』の陰に隠れて興業成績は全く振るわず、公開当時の日本でもロードショーでは早々に上映が打ち
切られてしまったらしい。まあマニアックな内容でSFファンには傑作でも、スピルバーグが監督したSF娯楽大作には敵わなかったのだろう。
我が輩はもちろん
この『ブレードランナー派である。



ストリート・オブ・ファイヤー』(Streets of Fire)は、1984年製作のアクション映画である。
主演は
1979年の『リトル・ロマンス』で映画デビューしたダイアン・レインで、映画自体はそんなにぱっとしないが『プラトゥーン』
ウィレム・デフォー
も出演している。
ファイヤー・インクの主題曲よりダン・ハートマン
の「あなたを夢見て」がヒットして当時良くMTVで放映されていた。
このアルバムもジャンクコーナーからの戦利品である。
  2010/8/22



VAN HALEN 


    VAN HALEN(炎の導火線)

最近、車のコマーシャルに使われているアルバムの調達命令が、我が家のメタル・ワイフから下された。 
早速近所のハードオフに寄ってみたところ、丁度タイミングも良くこのアルバムを購入することができた。(ジャンクではありません!) 
1978年に発表されたこの
VAN HALENデビュー・アルバムは、 瞬く間に150万枚を売り上げ、プラチナディスクを獲得することになる。
お目当ての
Ain't Talkin' 'bout Love」や、デビュー・シングルの「You Really Got Me」(キンクスのカヴァー曲)など、古さを感じ
させない歯切れの良いアルバムである。  
2010/9/8


DOUBLE ALBUM 


   

「The Beatles」(1968年)
通称『ホワイト・アルバム』。アップルレーベルの初アルバムで、10作目のオリジナル・アルバムである
収録曲が多い割には好きな曲が少なく、これまで触れずにおいていた。
Eric Clapton
がリードギターで参加した"While My Guitar Gently Weeps"や
"Back In The U.S.S.R."を除けば、"Blackbird"ぐらいであろうか。
我が家のメタルワイフは
ヘヴィ・メタルの先駆と言われる"Helter Skelter"に興味があるようだ。


   

「The Best of 1980–1990」U2
U2は嫁殿が好きなアイルランドのロックバンドである。
我が輩は80年代のMTVで馴染んだ曲が聴きたかったので、このベストアルバムのアナログ盤を狙っていた。
なかなか手に入れる機会がなかったが、新宿の輸入レコード店で奮発して英オリジナル盤を購入した。
"
With or Without You" /"I Still Haven't Found What I'm Looking For"(終りなき旅) /"Where the Streets Have No Name"(約束の地)
などだから、87年にリリースされグラミー賞では最優秀アルバム賞
を獲得した"The Joshua Tree"でも良かったかもしれない。   
2010/9/17


ELPならぬEmerson, Lake & Powell 



1980年に解散したELP再結成がキース・エマーソングレッグ・レイクによって計画されたが、カール・パーマーは当時セールス面で
好調なエイジアに在籍していて賛同しなかった為、イニシャルが同じPのコージー・パウエルが選出され、86年にバンドと同名のアルバム
でデビューした。結成計画時には、イニシャルが「P」であるサイモン・フィリップスやイアン・ペイスも候補に上がっていたらしい。
実際に、サイモン・フィリップスにオファーしたがふられてしまった。

なんとも悲しいアルバムなのだが、これもジャンク品なのであ〜る。          2010/9/23


Ziggy Stardust 


    David Bowie

KISSも初めて見たときはビックラこいたが、中学生の頃、このデヴィッド・ボウイの架空ロックスター"ジギー・スターダスト”を見たときも、
えらいツッパったにーちゃんやな〜と思った。

まさか30年後の未来に「20世紀で最も影響力のあるアーティスト」に選ばれるなどとは全く予想もできなかった。
彼は
子供の頃、喧嘩が元で左眼の視力をほぼ失っており、左眼の瞳孔が開いた状態になり、両目の色がそれぞれ異なって見えるようになっている。
BEATLES/ROLLING STONES/QUEENらと並んで20世紀のイギリスを代表するロック・スターのひとりだけあって、それぞれの時代に
インパクトのある曲を残しており、熱狂的なファンが多いのも頷けるのである。


     
2010/9/24



浅草ニュー・イヤー・ロック・フェスティバル'79-'80 


   

久しぶりのJ-POPの登場である。
このアルバムは浅草国際劇場で
1978年大晦日に開催された、ニュー・イヤー・フェスティバルのダウン・タウン・ブギウギ・バンドのライブ盤である。
このフェスティバルには他に桑名正博 & Tear Drops/かまやつひろし & FLAT OUT FAMILY/四人囃子/SHEENA & THE ROKKETS/柳ジョ−ジ&
レイニーウッド/真木ひでと/ガールズ/ジョニー大倉&VACATION CLUB/内海利勝 & V.G.T./クリエイションWITH森園勝敏/コスモスファクトリー/
MOON DANCER/力也&クロコダイル/加納秀人/内田裕也&1815.R.R.B wih スマイラー + 近田春夫
などが出演している。
このフェスティバルを最後に
ダウン・タウンは過去の楽曲を「封印」する。
翌年1980年にダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンドに改名し、NHK大河ドラマ「獅子の時代」のメインテーマ「OUR HISTORY AGAIN」
の製作など絶頂期を極める。
翌1981年には東芝から離れ、EPICソニーと契約し「ブギウギレーベル」を立ち上げるが、ソロ活動期間を経て同年12月31日、
「ASAKUSA NEW YEAR ROCK FESTIVAL'81-'82」を最後に解散することになる。
  2010/10/31


ボクと自称する女性シンガー 


  

今年の1月、浅川マキが逝った。享年67才。ライブ講演で滞在中の名古屋のホテルで倒れているのを発見された。
このアルバムは1975年にデビューした森田童子の「グッドバイ
。同じくシングルカットされた「さよならぼくのともだち」がヒットして、
一部でカリスマ的な人気を博す。
1993年にはテレビドラマ「高校教師」の主題歌に「ぼくたちの失敗」が使われて話題となったから、比較的若い世代にも知名度が高いのかもしれない。
60年代にレコード・デビューした浅川マキとこの森田童子は、70年代に台頭した四畳半フォークとは違う独自の雰囲気を持っている。
個人的な願望を反映させた歌詞は、フォークの中島みゆきなどと変わりはないが、鼻歌のような歌声が浅川マキや中島みゆきとは逆に歌詞の重さを
緩和させている。学園紛争が華やかなりし70時代に上京して貧乏な生活を経験した学生に、四畳半フォークやこの
森田童子などのファンが多いが、
私(ボク!)もその一人なのである。  
2010/11/1


D・T・B・W・B 


    Ballad of D.T.B.W.B
引き続き邦楽をおとどけするざます。
先日、1979年にリリースされたダウン・タウンのバラード特集盤を見つけた。
これも70〜80年に青春時代を過ごした中年世代には涙ちょちょ切れるアルバムである。
涙のシークレット・ラブ」「身も心も」など目頭が熱くなるような名曲に加え、映画「白昼の死角」の主題歌にもなった「欲望の街」も含まれている。
さすがに79年春に公開されたこの当時流行の角川映画のテーマ曲は、その他のシンプルな曲とはまったく違ったあか抜けた編曲を実施している。
当時良く比較されたキャロルとはデビューが半年程しか違わないが、キャロルの物まねと言われるのを嫌い革ジャンを止めてつなぎに替えるようになった。
(宇崎 竜童  1946年 矢沢 永吉  49年生まれ)    
2010/11/16


Part3に続く!






HOME : Comfortable Space