ROCK&POPS


良く針を落とすお気に入りのレコード



VAN HALEN / 1984

HARRY BELAFONTE /AT CARNEGIE HALL

VAN HALENはタイトル通り1984年の大ヒットアルバム。3曲のシングルカットの中で“Jump”が当時の洋楽番組「小林克也ベストヒット USA」で長期間第一位を独占していた記憶がある。このヒットで人気に拍車が掛かり、日本のファンは来日を心待ちにしていたが破格のギャランティーがネックとなって89年まで実現できなかった。 BELAFONTEは1959年に収録されたカーネギーホールライブのオリジナルモノラル盤である。
あの「WE ARE THE WORLD」にも大御所としてRay Charlesとともに出演しているが、歌っている所はあまり見た事がなかった。このレコードから聞こえてくるBERAFONTEの美しい歌声を聞くとやはりこれも名盤と言われるのも納得できるのである。このBERAFONTE盤は母の友人から譲り受けた古いレコードの中の1枚で、家庭用コンソールステレオなどで聴いていた為か傷だらけで盤質が極めて悪い。ステレオ使用の復刻盤が出ていたようなので探しているのだが中々見つからずにいる。     2005 年


大好きなマンハッタン・トランスファーのアルバム

 Brasil 1987

マントラの名称で日本でもお馴染みのアメリカのコーラスグループ「MANHATTAN TRANSFER」である。
特にジャズサックス奏者のStan Getzもコラボレートしたこのアルバム『BRASIL(87年)』は愛聴盤で、針を下ろす回数の多いレコードだ。1972年結成のジャズ・コーラス・グループながら80年のジャズ部門グラミー賞に続き、81年にはポップス部門でもグラミー賞を受賞している。卓越したボーカルとハーモニーがちょっと大人の雰囲気を醸し出しており、その美しい歌声に引きつけられる。男女各2人による4人編成。1979年、テレビ番組「トワイライト・ゾーン」の同名テーマ曲をジェイ・グレイドンのプロ デュースでディスコ調にカバーし、これがヒットしたことで広く注目を浴びるようになる。1980年にウェザー・リポートのカバー曲「バードランド」でグラミー賞を受賞。1981年には「ボーイ・フロム・ニューヨーク・シティ」がポップチャートでも大ヒットし、ジャズとポップの両部門でグラミー賞を受賞した。



Coming Out 1976

Mecca For Moderns 1981

The Best OF…1981

Time TRIP (NOT FOR SALE)


ニューヨーク市ブロンクス生まれの白人シンガー

  1976

嫁殿も大好きな「BILL JOEL」。 たぶん一人のアーティストで最も所有している枚数の多いシンガーである。
最近は現役も引退し、かなりデブデブになっていて昔の精悍なイメージが薄らいだようである。49年ニューヨーク州サウス・ブロンクス出身で、もう60歳目前だからしょーがないか・・・・。
比較的初期に発表した「ニューヨーク物語」と「ストリートライフセレナーデ」が特にお気に入りなのだが、この「ニューヨーク物語」(76年)のA面4曲目の、ピアノの弾き語りの美しい曲が我が家のプレーヤーではちゃんと再生できない。ThorensSPU Meister-GEでもEMPIRE598MC30Superでも歪んで聞こえるのである。CDではちゃんと澄んだ音質で聞くことができるから、レコードかカートリッジとの相性に問題がありそうだが原因不明。
ほかの曲は大丈夫なのだからちょっと不思議である。      2006/11/22



1973

1974

1977


1978


1980

1981

1982

1983

1985

1986

1987


1993


ジャンクレコードからお宝探し

振替で2連休が取れたので今日久しぶりにハードオフに行ってきた。最近はこの店も中古レコードの数が減ってきてちょっと寂しい感じがする。
頑張って企業努力してくれないかなあ。


中古レコードコーナーの大半は以前に見たもので、これと言って特に欲しいものはなかった。前回来たのが2ヶ月位前だから、その後入荷もあまりないのだろう。期待せずにこちらも量の少なくなった「お宝発見ジャンクコーナー」を漁っていたら中島みゆきのレコードを発見して購入した。70年代から 90年代のもので、70年代の「私の声が聞こえますか」は学生時代に良く聞いていたのでとても懐かしかった。
家に帰って早速ビスコでクリーニ ングしてぴっかぴかに仕上げ、新品同様に蘇るのがまた楽しい。この頃のニューミュージックと言われたジャンルでは、荒井由美やハイファイセットなどのレコードも持っている。
やはりCDで聞くより実在感が圧倒的に勝っている。楽器やボーカルなどそれぞれの「音」が高い鮮度で生々しく聞こえてくる。CDの音は何か添加物の入った食品のようで深い味わいが出てこないように思える。依然アナログの人気が衰えないのは納得できるが、もう少し商品量の多い中古レコード屋さんを探す事にしよう。



大御所デヴィッド・ギルモアの新作アルバムとジプシー・キング




珍しく新譜のCDを購入した。少し前に発売されたDAVID GILMOURPINK FLOYD)久々のアルバムである。
2枚目はCYNDI LAUPERのアルバムで、「Time After Time」が聴きたくて一緒に購入した。マドンナと同時期の80年代前半にヒットを飛ばし、一流ミュージシャンの仲間入りをしたアメリカの女性シンガー。商業ベースに乗るまではストリートミュージシャンとして活動を続けていた苦労人である。ご存知「ハリウッド・スマイル」で幅広いファン層を築き上げた。対照的なマドンナとシンディー。マドンナも売れる前はいろいろな下積みを経験しているが、私はシンディー派である。
デヴィッド・ギルモアの新譜は紛れもないPINK FLOYDサウンドである。 私のメタルワイフは「眠れ〜、眠れ〜」と言っていると、この種の音楽に全然興味を引かれない様子である。
右側は昨年発売されたジプシー・キングのベストアルバム。一時期よくコマーシャルに使用されたナンバーと時代劇の「鬼平犯科帳」のエンディン グに使用された曲も入っている。10年ほど前に小説家の池波正太郎にはまって、鬼平ほか「真田太平記」「藤枝梅庵」「剣客商売」などのシリー ズ物から数多い忍者や剣客物などのほとんどを読みまくった。   2006/12/11

       

愛娘からのクリスマスプレゼント


今年もどえら〜忙しいクリスマスの季節が当然のごとくやってきた。やっと風邪も全快し、戦場のようなクリスマス商戦を終えて帰ってきたら娘からプレゼントをもらった。BEATLES「LOVE」だあ!右側は娘から2000年のクリスマスにもらった「ONE」。

昔からとても仲が良くいまだにベタベタしている気持ち悪い親子なのだ。嫁殿はU2「18SINGLES」 をもらっていた。
この「LOVE」という新譜は、ポールがリンダと死別した悲しみも冷めきらない内に、自分の子供ほど年の違う女性と結婚し別れた際の莫大な慰謝料を払うため作ったとも言われているアルバムだ。作られた経緯や世間の評判はどうあれ、私には大好きなメロディーが新鮮なフレーズで再現されており、音質の向上も伴って断然良いアルバムに仕上がっていると思う。娘に感謝!感謝!

LET IT BE」は先週ハードオフで買ってきたアルバムで、以前から欲しかったもので ある。比較的盤質も良かったけれど、ばかみたいなプレミア価格でなく通常価格で購入できた。今月12月はジョンの命日もあり、BEATLES月間で終わりそうだ。もうすぐはっぴ〜にゅ〜いや〜だなや。   2006/12/25



70年代に一大ムーブメントとなったプログレッシブロック


KING CRIMSONク リムゾン・ キングの宮殿」(69)

PINK FLOYD「狂 気」(73)

ご存知プログレッシブのご長寿グループPINK FLOYDは2005年にオリジナルメンバーのRoger Watersを加え24年ぶりの再結成を行ったが、泥沼のような争いに終止符が打たれたのだろうか? 嫁殿に聞かせると「睡魔を誘う音楽」と敬遠するがドラマティックなメロディラインとDavid Gilmourのむせぶようなギターが胸に沁み渡ってくる。
マニアックなファンの多いKING CRIMSONの方は60年代末期のGreg Lakeがボーカルを務めた「クリムゾン・キングの宮殿」が有名だが、John Wettonの 歌声が美しい70年代のアルバムも良く針を落とすアルバムである。       2007/3/5


★KING CRIMSON


「暗黒の世界」(74)

「USA 」(75)

「A YOUNG PERSONS TO KING CRIMSON 」(90)

☆PINK FLOYD


おせっか い」(71)

ザ・ ウォール」(79)

「TIME TRAVELLERS」(94)


「P.U.L.S.E」 (95)


70年代末期からのパンク・ロック・ムーブメント


「白 いレガッタ」1979

FLOGGING A DEAD HORSE 1980

SYNCHRONICITY 1983

80年代のスーパートライアングルと言われたTHE POLICEも結構良く聞いた。
グラミー・アワーズで再結成するとの情報もあるが、Andy Summersはもうそうとうなおじーさんになっているのではないだろうか。タイトなリズムとStingのシャウトするようなボーカルが個性的なスーパーグループだが、83年最後のアルバムSYNCHRONICITYではメロディアスな「Every Breath You Take」がNo.1ヒットとなった。
THE CLASHとともにイギリスのパンクムーブメントを代表するロックバンドSEX PISTOLSは当時聴くことも少なかった。
柄悪そーだったし、演奏もへたくそだったので特に興味がなかった。しかし代表曲の「Anarchy In the U.K」や「 God Save the Queen」 などのメロディはいまでもインパクトの強い曲として記憶に残っている。  2007/3/6



70年代の世界3大ロック・ギタリスト


JEFF BECK/WIRED (76)

CLAPTON/ E.C. Was Here (75)

ZEPP/Houses of the Holy (73)

JEFF BECK/ERIC CLAPTON/JIMMY PAGEはヤードバーズ出身のUK3大ロックギタリストである。
83年にはロンドンで『The ARMS CONCERT』が開催され、3大ギタリスト夢の競演となった。ZEPPは嫁殿も昔から好きでほとんどのアルバムを持っているが、今年に入って「永遠の詩/The Song Remains the Same」(1973)のLPも購入した。

JEFF BECKERIC CLAPTONがFENDER/Stratocasterを多用するのに対し、JIMMY PAGEはLes Paulがトレードマークとなっている。確かコンサートに使用する予備のVintage Les PaulをPOLICEAndy Summersから譲ってもらったという話を聞いた事がある。

JEFF BECKはストレートでヘビーな70年代BECK BOGART & APPICEの頃も良いが、ジャズと融合した80 年代からのフュージョン期も中々面白い。

ERIC CLAPTONは60年代伝説化したCREAMの解散後、70年代の薬物依存症や80年代アルコール依存症を乗り越えてコンスタントに名曲を残し続け、現在も活動を続けているすごいじーちゃんである。

JIMMY PAGEはハードロックのZEPPの頃が全盛で、その後こちらもアル中でKNEBWORTH(1990)コンサートの時などはひどかった。ボーカルのRobert Plant73年頃に喉の支障を来たして往年の歌い方もできなくなったので、ZEPPの全盛期もこの頃だと思われる。卓越したテクニックとスリリングでドラマティックな曲作りは時代を超越していた。      2007/3/9


76年に結成されたイギリス/アメリカの個性派バンド


DIRE STRAITS

THE CARS

DIRE STRAITSは76年にロンドンで結成される。マーク・ノップラーのフィンガー・ピッキング奏法がこのデビュー・アルバム(78年)の 「悲しきサルタン」で堪能できる。当時の流行とは一線を画した独自の音楽ながら、85年発売のBrothers in Armsでは当時最新鋭技術の3DCGを取り入れた「Money for Nothing」がMTVで大量にオンエアされ爆発的なヒットを記録した。

THE CARS結成はマサチューセッツ州ボストン。78年のメジャー・デビューから数々のヒット曲を生み出し、グラミー新人賞にもノミネートされている。84年発売のHeartbeat City では3曲のヒットを出すが、中でもベンジャミン・オールの「DRIVE」が MTVの映像とともに最も好きな曲のひとつとして今も記憶に蘇ってくる。 2000年に膵臓がんで死去したことを最近知ったが、どんどん時代が変わって寂しくなってくる。        2007/6/28   


70年代のアメリカウエストコーストを代表するバンド


The Eagles/Hotel California (76)

The Doobie Brothers/BEST OF THE DOOBIES (99)

アメリカ西海岸を代表する2大ロックバンド。The Eaglesは71年のデビュー当時、 カントリー色の強いロックバンドだった。
「Hotel California」 はそれまでのカントリー色が薄まり、ロックテイストが強くなったアメリカロック史に残る名盤である。特にJoe WalshとダブルネックのDon Felderが見せるチョーキングを多用したリードの掛け合いはお涙ものである。

The Doobie Brothersも当初はファンキーなサザンロック色の強い音楽性を確立したバンドで、「チャイナ・グローブ」や「ロング・トレイン・ランニング」などのヒット曲を生み出したが、Michael McDonaldが加入してからは洗練されたAORの強い影響により、それまで野性味あふれる快活なギターロックを奏でていたドゥービーの音楽性は一変するのである。余談だが当時Joe Walshが音質の良いとされている50〜60年代初頭に作られ たGibsonFenderのギターを買い漁ったため、ヴィンテージ相場が高騰したと言われている。ドゥービーは中々面白いバンドで、ツインドラムにツインリードギターと ブラスまでミックスした豪快なサウンドが魅力だった。(また割れギターと呼んでいるFlying Vを使っているジョン・マクフィーはオカマちゃんみたいだけど、セミアコのGibson335を使用したキース・ヌードセンは中々かっこ良かった。)
どちらのバンドもメンバー のバックコーラスが奇麗でメロディーを引き立たせているのが特徴である。   2007/8/26 


シンセサイザーをロックに取り入れた先駆者たち

Part1

「展覧会の絵」(71)

「NIGHT HAWKS」(81)

「恐怖の頭脳改革」(73)

「レディース&ジェントルマン」(74)


「ブラック・ムーン」(92)

「イン・コンサート」(79)

ELP=EMERSON LAKE&PALMER
1970年結成のイギリスのプログレバンド。その話題性や名声の高さ、演奏技術の高さなどからYESKING CRIMSONPINK FLOYDとともにプログレッシブ・ロック四天王、あるいはさらにGENESISを加えてプログレッシブ・ロック5大バンドと呼ばれることがある。
開発されて間もないシンセサイザーをロックに融合させ世界に知らしめた功労者である。70年代に海外のミュージシャンの映像を見ることができる数少ない番組として、NHKヤングミュージックショーがあった。
私はこの番組で初めてELPのライブ映像「展覧会の絵」を見て、高い音楽性に感激してファンになった。(KISSも同じ)解散後の80年代にはEMERSON LAKE&POWELLを結成し、90年代にオリジナルメンバーで再結成を果たしている。
Keith Emerson
は結成前のバンドTHE NICEで既にモーグシンセサイザーを使ったコンサートを行っている。

Part2


YES 「こわれもの」(72)

「ヘンリー八世と六人の妻」(73)

YES 「イエスソングス」(73)

Rick Wakemanはイギリスのプログレッシヴ・ロックバンドYESのキーボード奏者である。小さな頃から習ってきたクラシックの素養が強く出た高い演奏力で、キースと人気を二分していた。自分の周囲に各種キーボード(ピアノ・オルガン・メロトロン・シンセサイザー)を配置し、楽曲の展開に沿ってそれぞれの楽器を弾き分ける「マルチ・キーボード」を確立させている。
FRAGILE」は学生時代の一番最初に買ったアルバムだったが、売り払ってしまって現在はCDのみである。
YES SONGS」はオークションで落札した10枚くらいのセットの中に含まれていた物だが、他のLP同様、熱で一部が溶けて楕円になっていて聴けないことはないのだが粗悪品レコードを売りつけられてしまった。
Six Wives of Henry [」はレコードを一度売り払ったが、 最近になってハードオフで中古良品を手に入れたものだ。             2007/9/13


ウッドストックを超えた20世紀最大のチャリティーコンサート

LIVE AIDは「1億人の飢餓を救う」をスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として行われた地球規模の一大イベントである。
「バンド・エイド」を提唱したブームタウン・ラッツのボブ・ゲルドフが中心となって、その呼びかけに賛同した多くのミュージシャンが参加し、 1985年7月13日(日本時間12日夕刻から13日午前中)にイギリス、ロンドン郊外ウェンブリー・スタジアムとアメリカ合衆国、フィラデ ルフィア、JFKスタジアムの2大拠点で開催された。



日本でもフジテレビでTV放映されたが、司会の故逸見政孝アナウンサーは良いとしても、南こうせつはミスキャスト気味。
現地からの衛星中継回線が盛り上がった所で途切れることも多く、加えて現地司会者や中継アナウンサーの日本側同時通訳がまったくこの手の音楽的知識を併せ持っていないとしか思えないようなひどいものだった。当時、入社4年目だった私は6帖一間のアパートで明け方までこの放送に見入ったが、早くまともな映像でVTR化されないか心待ちにしていた。あれから20年を経た2004年、やっとDVDで発売がかなったのですぐ に手に入れた。


収録映像は20年を経て若干の劣化が認められ、著作権の関係か未収録のバンドもあったが、CMや回線不通による途切れもなく楽しめる。
発売までなぜこんなに時間が掛かったのだろう?圧巻は出演者中で最多6曲の演奏を披露し、最高のパフォーマンスを見せたQUEENだった。
彼らは当時解散も噂されたが、このコンサートで自信を深め復活を図るのであった。
84年当時、アメリカで最も高い集客率を誇っていたVAN HALENはチャリティーとはまったく無縁の「お金だけが自分たちを救う!」というスローガンがあったためか出演していなかった。
このコンサートのため再結成されたThe WhoZEPPELINCLAPTONなどの大御所に加え、人気上昇中のDuran DuranThe CarsDire Straitsなどの人気バンドなどが目白押しのスーパーコンサートであった。

最近になってのことだが、この BAND AIDLIVE AID関連の中古レコードも購入することができた。






チャリティーコンサートは79年の「カンボジア難民救済コンサート」や83年の「THE ARMS CONCERT」なども有名だが、これほどの規模で実行された募金活動 はもう2度とないのかもしれない。歌のヘタクソなボブ・ゲルドフがノーベル平和賞候補となったのも頷ける話である。     2007/9/25



70年代後半から80年代前半のアメリカン・プログレ・ハードバンド


『幻想飛行』(76)

『ドント・ルック・バック』(78)

我が輩はMacのノートブック派である。最初は17年ほど前にPB-150を購入してからPB-550C→PB-G3→iBookG3、現在のiBookG4に至っている。この画像はCasioのデジカメで撮影したものを取り込んでiPhotoで補正して使っているのだが、同じ環境で撮ったものが、ジャケットの色合いによりこのようなまったく違った画像になってしまう。露出の問題なのかデジカメの色補正の問題なのかは分からない。まだまだこの分野では初心者なのである。

ご存知『BOSTON』はアメリカン・ハードロック隆盛のきっかけを作ったバンドで、Tom Scholzによる作詞作曲、編曲、演奏、サウンド・エンジニアリング、総合プロデュースとレコーディング・プロセスの殆ど全てを行ったソロ・プロジェクトである。マサチューセッツ工科大学在学中にギターを独学で覚え、大学卒業後仕事の傍ら電気工学の知識を生かして作り上げたデモ・テープがCBSレコードに認められ、デビューの運びとなる。当初CBS側は高い完成度のデモ・テープをTom Scholzが単独で作ったことをにわかにを信じていなかったらしい。バンドのメンバーはデビューにあたってライブ活動を行なうために集められたものだそうだ。

彼はロックマン・ブランドのギター・アンプやエフェクターを開発・販売する。「これ一台でボストンと同じ分厚いギターの音が出せる」というのが特徴でいくつかの音響工学関連の特許を取っているらしい。

2007年3月9日に元リードボーカルのブラッド・デルプが自殺し、2007年夏のボストン全米ツアーは中止になったことがバンドからアナウンスされた が、代替メンバーによりツアーが再開されることになったがどうなったのだろう。

約30年のキャリアでオリジナル・アルバムが5枚しかなく、ファンは、8年待てば新しいアルバムを聞くことができると言われている。計算上は次のアルバム は2010年ということになり、2007年の全米ツアーはそのウォームアップと言われていたそうだ。    2007/12/7


12月8日 ジョンが亡くなって27年が経過する




日本のグループサウンズ(タイガース/テンプターズ/ワイルドワンズetc)やフォークソング(吉田拓郎/赤い鳥/加川良/六門銭etc)にも飽き、初めて洋楽POPSに興味を持ち始めたのは毎夜ラジオの深夜放送を聴くようになった中学生の頃からだ。
確かBEATLES最後のアルバム「Let It Be」も流れていた記憶はあるが、落ち着いたバラード曲よりショッキング・ブルー「悲しきビーナス」やスレイド「グッドバイ・ジェーン」チェイスの「黒い炎」などのアップテンポの曲目が記憶に強く残っている。
中学2年生の頃、友人がビートルズ初期の作品群をポータブルレコーダーで聴かせてくれた。ほとんどが初めて聴くものだったが、どの曲も一回聴いただけでメロディが心と体に染渡り、麻薬的な欲求を生み出す音楽であった。この時から数多くのジョンとポールの名作や解散後のソロ活動を長年に渡ってトレースすることになる。ポールとジョン、ビートルズの中心となったこの二人は必要十分条件であったが、解散後のソロ活動ではなんとなくポールに傾注した。ジョンは幼少期から逆境を強いられたためか、批判的で素直さに欠けるイメージが私の中にはあるのだが、ポールは逆に暖かみと誠実さを感じさせる雰囲気を持っているように思う。バラードでも歌詞を理解している訳ではないのだが、ジョンの名曲「imagine」とポールの「My Love」では温度感がまったく異なっているような気がする。なぜかジョンの曲には暗さが付きまとい、対局にある明るさが印象に強く残るのだが、ポールはメロディに暖かみを常に感じることができる。別にどちらかを選ぶ必要もなく、ともに解散後も名曲を生み出しているのだから素直に耳を傾ければ良いのだろう。

社会人になってからは、ビートルズの曲を演奏するライブハウスにも足を運ぶようになっていた。関東では六本木のキャバーン・クラブ、札幌でも同じくキャバーン・クラブに機会があれば訪れ、ビートルズやウイングスの名曲に陶酔した思い出がある。   2007/12/8








THE POLICE COME BACK

今日、WOWWOWで再結成来日公演を果たしたPOLICEのライブを早くもオンエアしていた。
アンディー・サマーズ
は爆笑問題の田中クンが金髪のカツラをかぶったような体型で、首はスターウォーズのジャバ・ザ・ハットみたいになっていたが、達者にギターを弾いていた。スティングの声は依然衰えも見られず、コープランドも当時を彷彿とさせる軽快なドラミングを披露。1980年初来日での京都大学西部講堂ライブは、プロモータ主導に反発する自治会学生の乱入などで喧騒と化し、スティングに「冷静になれ」と言われる場面もあり半ば伝説化している当時の話が懐かしい。
結成当時からハチャメチャな型にハマらない3人で、夜のヒットスタジオに出演した時も、当然クチパクなのだが楽器を持っていたのは最初だけで、途中から踊り出したり好き放題していたのを思い出す。3人足したら176歳のすごいじーさん達で、本当にカッコ良く歳を重ねて来た〜って感じでとても嬉しかった。  2008/2/24  




               


イギリス生まれのミュージ シャンJoe Jackson


ここで少し大人の雰囲気を味わえる音楽を紹介する。
この『 Night and Day』はジョー・ジャクソンが82年に発表した5枚目のアルバム。このアルバムに収録されている 「夜の街へ(Steppin' Out)」は、彼の最もよく知られた曲である。 その当時彼はラテン音楽に惹かれてNYに渡り、この軽快で独自のリズムを持つ曲を生み出した。
最初、このプロモーションビデオを見た時は、アルバムの背景に描写されているようなNYの夜の街を映し出していたため、アメリカの出身と思い込んでいたが、イギリスのスタッフォードシャー州の生まれなそうな。この後、ライブビデオなどを見る機会もあったが、映像と曲目が良く調和した「Steppin' Out」 のようなものもほとんどなく、80年代の忘れ去られた一発屋として記憶に残っている。84年の作品『Body & Soul』のオープニングチューンである「The Verdict」は、マツダ・ファミリアのCM曲としても用いられたそうだが、どんな曲だったか記憶がない・・・・。             2008/7/4


 

エイジア IN ASIA 2007


Asia/1982

ALPHA/1983

ASTRA/1985

今年の春頃、初期メンバーエイジアの2007年初来日ライブコンサートをオンエアしていた。
John Wettonは96年に来日したSteve Hackett(元GENESIS)とのプロジェクト『新約創世記ライブ』で見ていたのでそんなに違和感はなかったが、久しぶりに見たSteve Howeは、映画BACK TO THE FUTUREに出てくるDr. EMMETT BROWNみたいになっていたのでびっくりした。
ご存知ASIAは 世界的な知名度を持ったメンバーが集まって82年にデビューしたスーパーグループである。「プログレッシブ・ロックのエッセンスをポップスとして鏤めた3分半の楽曲」 というスタイルを確立したらしいが、アップテンポでポップス調のヒット曲がそれぞれのアルバムから生まれ、MTVには度々紹介されていた常連であった。セカンドアルバムの売上低迷によりJohn Wettonが脱退、代役としてベースもリードボーカルも兼任できて声質も似ているGreg Lake(ELP) が加入しサードアルバムの製作に入る。しかしリハーサル途中でSteve Howeも脱退することになる。個人的に大好きなドラマーのCarl Palmerは、ELP時代のような個性的なドラミングを披露できる曲目が少ない割には長らくメンバーとして在籍してい た。
1980年代初頭、数々のプログレッシヴ・ロック・バンドの解散と、若く才能溢れるミュージシャンの台頭が契機となって生まれたエイジアは、 四半世紀を経た現在に至るまで活動が続いている。         2008/7/5



短命に終わった70年代 ブラス・ロックの旗手


CHASEは1971年のデビュー曲「黒い炎」 の大ヒットにより、シカゴ、ブラッド・スウェット&ティアーズに続くブラス・ロックの旗手として名を上げたバンド。3枚目のアルバムを発表した 74年の8月9日、ツアー中の飛行機が墜落し、ビルを含むメンバー4名が死亡。バンドは解散した。このレコードは当時一時的なブームを巻き起こした、CBSソニー独自のSQ方式と呼ばれる4chステレオ方式でカッティングされている。昔から2ch再生にこだわっていた我が家の再生装置で聴くと、まったくSN比の悪いぼけた音色となって聴こえるのが不思議である。この曲がヒットした30数年前の私は、ラジオの深夜放送が欠かせない中学生だった。
京都のローカルな近畿放送「KBSスタジオ300」と言う番組のオープニング曲にもなっていたのがなんとも懐かしい。

飛行機事故で亡くなったミュージシャンも結構多い。59年バディー・ホリー、77年に同じ飛行機でレイナード・スキナードのボーカル(ロニー・ヴァンザンド)とギタリスト(スティーブ・ゲインズ)が、82年にはランディ・ローズが犠牲となっている。         2008/7/6



LIVE AID前後のチャリティーコンサート


カンボジア難民救済コンサート (79)

ネブワース・ロック・フェスティバル (90)

1979年12月26日から29日にかけて行われたユニセフ主催のチャリティ・コンサート「カンボジア難民救済コンサート」。
PAUL McCARTNEY&WINGSはこのライブでQUEENTHE CLASHELVIS COSTELLO&THE ATRACTIONSなどが参加した豪華なコンサートのトリを飾った。しかし、このチャリティ・コンサートにおけるパフォーマンスがWINGSにとって結果的に最後のライヴ活動となってしまった。その他にも活動に翳りが見え始めたTHE WHOPRETENDERSTHE SPECIALSなども参加している。

KNEBWORTH」は1990年6月30日イギリスで行われた障害児治療のためのチャリティー・コンサート。 
PAUL McCARTNEYELTON JOHNGENESISERIC CRAPTONROBERT PLANTJIMMY PAGEPINK FLOYDなどのスーパースターたちの他、DIRE STRAITSTEARS FOR FEARSなどが登場した歴史的イベントである。約12万人を動員したこのコンサートのPINK FLOYDは、ROGER WATERSが脱退後、初のギグ。再編成に対してROGERが裁判沙汰まで起こしたのちの、新生FLOYDであった。      2008/7/8


QUADROPHENIA『四重人格』



1964年にデビューしたモッズカルチャーを代表するバンド『The Who』は、 イギリスのロックバンド。
1969年に発表されたアルバム『ロック・オペラ “トミー”』でロック・オペラというジャンルを発展させた。1982年にライブバンドとしての解散ツアーを行った後、83年には新作アルバムのレコーディ ングも断念して正式に解散した。1985年7月13日のLIVE AID及び1988年2月8日の英国レコード産業協会 (BPI) 特別功労賞受賞時のライブ演奏のために単発の再結成がなされたのち、1989年に結成25周年記念ツアーが行われた。1990年にはロックの殿堂入りを果たしている。
1996年、英ハイドパークでの英チャールズ皇太子が主催するプリンス・トラスト・コンサートにおけるこの『四重人格』全曲ライブ演奏を契機に本格的なツアー活動を再開。ドラムにRingo Starrの息子であるZak Starkey、また、ギターとボーカルでPete Townshendの実弟であるSimon Townshendが加入し、1997年までツアーは続いていた。モッズファッションとして連想されるものとして、髪を下ろしたMod Cut、細身の三つボタンのスーツ、ミリタリーパーカー、多数のミラーで装飾されたスクーター(Vespa)などがある。中央線沿線に住んでいた大学生時代、下宿の隣に住んでいた友人がモッズに凝っていて、Vespaに乗っていた。
大家と喧嘩して出て行ったこの長崎出身の友人は、今どこで何をしているのだろう。     2008/7/9


AMERICAN GRAFFITI Vol.3



1960年代後半、Dennis HopperPeter Fondaによるアメリカン・ニューシネマの代表作「Easy Riderも用いられたBORN TO BE WILD」を聴きたくてこのアルバムを購入した。Harley-Davidsonの Easy-Rider Chopperで広大なアメリカの大地を疾駆するこの映画にはJack Nicholsonも登場している。やや後味の悪いこの作品の中で鮮明な記憶として残っているのが、The Byrdsや"Jimi" Hendri等の挿入曲であった。

Steppen wolfは1967年にカナダで結成されたロック・バンド。全米2位となっ たこの「ワイルドで行こう」などの人気により世界規模の知名度を得た。この他にもThe Mamas & The Papasの「CALIFORNIA DREAMIN'」を中心に、涙がちょちょぎれるような懐かしい曲が数多くピックアップされたアルバムである。      2008/7/29


ためになるJ-POP近 代史講座No,1

「みなさん、こんばんは。今日は試験に出る日本のPOPS近代史講座を、元音楽専門誌「四畳半フォーク」編集長の池袋陽一さんをお迎えしてお届けします。音楽業界を目指す学生諸君や脱サラして芸能界を目指す中年諸氏には必聴の講座でございますので、メモをご用意いただき、聞き漏らしのないようにご注意願います。・・・・・」


こんなちょっと軽めな乗りがピッタリな ダウン・タウン・ブギウギ・バンド は1973年に宇崎竜童をリーダーとして結成された日本の音楽バンド。「DTBWB」と略記されることもある。その後、79年大晦日にダウン・タウン・ファイティング・ブギ・ウギ・バンドと改名した。74年にリリースした 「スモーキン・ブギ」が大ヒットし、 一躍人気バンドとなる。75年には「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」で不動の地位を築く。名フレーズ「あんた、あ の娘のなんなのさ?」は日本の隅々にまで浸透し、一世を風靡した。
この8枚目の「傑作大全集」は1977年の発表のアルバム。CM(資生堂)にも 使用されてヒットした「サクセス」や個人的に大好きな「涙のシークレッ ト・ラブ」なども入ったベスト盤である。もう半分ジーさんなのに、たまにこのアルバムを引っ張り出して来て、口を尖らせながら「あんた、あの娘のなんなのさ?」を合唱しているのだ・・・・。ハッハッハ〜!    2008/7/31




MONSTERS OF ROCK 1980 


モンスターズ・オブ・ロックは、1980年から1996年までイギリスドニントンパークで毎年8月末に行われたロック・フェスティバル。
1980年にNew Wave Of British Heavy Metalを契機としたハードロック・ヘヴィメタルの盛り上がりを受け、メジャーレコード会社のポリドールがバックアップする形で、8月16日に最初の「 Monsters of Rock」 が開催された。
この初回のライブアルバムは出演バンドの内、Judas Priestだけが未収録。主役を務めるRitchie Blackmore's Rainbowは、男芸者Cozy Powell在籍時最後のライブで、ベーシストにはDEEP PURPLERoger Gloverも在籍していた。またメンバーチェンジが多い中でヴォーカルを務めるのは4オクターブの声域を持つと言うGraham Bonnetであった。ジャーマン・ロックの始祖とも言える存在で、日本での人気も高いSCORPIONSも生きの良い演奏を繰り広げるなど、SN比の高い音の良いアルバムである。SAXONのサウンドがなんとも懐かしい。    2008/8/12



あんまりためになんないJ-POP近代史講座No,2

バブル景気の足音が背中に感じられはじめた1984年頃、私はようやく社会人になって新人を脱しようとしていた。
経済的に自立したとはいえ、まだまだ給与だけで生活できるほど世の中は甘くなく、買うものほとんどがローンと相場が決まっていたが、だれにも気兼ねの入らない自由な生活を送り、いろいろなジャンルの音楽を楽しんでいた。社会人とはいえ結局学生時代から住み慣れた西荻の下宿から逃れられず、明るい未来に向けた希望だけを持ち続けていたそんなある日、感動的な音楽との出会いを求めて駅前商店街のレコード屋(新星堂)に立ち寄った。ROCKの趣向がハードロックやビートルズからPOLICEGENESISに移り、クラシックもポピュラーな曲の大半をなぞり終えていた。良い音楽にジャンルの壁は無く、演歌でも歌謡曲でも心に響くメロディーに国境は無い。ふらっと日本のPOPS(当時はJ-POPというジャンルはなかった!)のコーナーの陳列棚に目をやった時、矢沢永吉の名前に目が止まった。 当時E.YAZAWAはキャロル解散後(75年)ソロ活動を始め、「時間よ止まれ」がCMソングとしてヒットしメジャーへの階段を上り始めていた。何気なく新発売となっていた「E'」 を購入したが特に格別な期待感があった訳ではなかったと思う。


GOLDRUSH
(78)

THE GREAT OF ALL VOL.2 (80)

E' (84)

特に目立ったヒット曲もなかったこのアルバムを、初めて聴いてから20数年が過ぎようとしている。
購入当時、繰り返し聞くうちにだれもが体験する若さが持つ感受性=多感なフィルターを通して、永ちゃんのメロディとシャウトが心にしっかりと 刻み込まれ、いまだにこのアルバムに針を落とすことも多い。
しかし最近になって手に入れたヒット曲を含む2枚のアルバム(GOLD RUSH/THE GREAT OF ALL VOL.2)などを聴いても、なんとも心が反応しないのは老いて感受性が弱くなっ たためではないだろうか?

E'」は私の「青春の門」の一枚である。       2008/8/25



まったくためになんない J-POP近代史講座No,3

ついに登場!イエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra)は、1978年に結成された。


1980年代初頭に巻き起こったテクノ/ニュー・ウェイヴムーブメントの中心にいたグループの一つであり、シンセサイザーとコンピュータを駆使した斬新な音楽で、78年に結成されてから83年に「散開」(解散)するまでの5年間で日本を席巻した。活動期間中には米国等でのレコードリリース、及びコンサートツアーも行っている。1993年に一時的に「再生」(再結成)しており、また2007年にも再び再結成している。・・・・・(ふむふむ。)
高橋幸宏デザインの「赤い人民服」とテクノカットがトレードマークで、唯一音大出身の坂本龍一はピアニストとしても日本で5本の指に入ると言われていた。当時は有線やラジオ番組でライディーンがひっきりなしにリクエストされ、喫茶店や町中のどこへ行ってもこのシンセサイザーの電子音が鳴り響いていた記憶がある。

この後、YMOに続く日本のテクノポップ・グループとしてヒカシュー やジューシー・フルーツ(懐かしい!)などが登場している。     2008/9/2



アメリカ南部サザンロックの先駆者的バンド

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルCCR)は1959年に結成されたブルー・ベルベッツを前身とする。
1968年にバンド名をクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルと改めた。同年にスワンプロック(南部のロック)のカバー曲「スージー Q」がヒットし、当時ヒッピー文化が全盛だったサンフランシスコでは異色の存在として脚光を浴びる。活動期間は短いながらもロック界に大きな 足跡を残し、1993年にロックの殿堂入りを果たしている。



先日、WOWOWで昨年公開された「ダイ・ハード4.0」をオンエアしていた。この中でCCRの 「Fortunate Son」が主題歌として使われており、ジョン・フォガティの荒削りなボーカルが発表後40年近く経過した現在でも、新鮮さを失わずに映画と良くマッチングしていた。
シンプルでメロディアスな「雨をみたかい」から、ス トレートなロック調の「SWEET HITCH-HIKER」まで、幅広く楽しめるグループであった。最後のア ルバムとなった「マルディ・グラ」を高校時代に買い求めたが、とうの昔に売り払ってしまって今では残っていない。       2008/9/5 



ジャンクレコード発掘ツアー 洋楽編

アメリカの金融不安に端を発した世界規模の景気低迷と企業の業績悪化による消費の冷え込みが厳しい2008年、趣味のオーディオを実践する数少ない人たちに力強い味方が現れた。「捨てる神ありゃ拾う神あり」とばかりにリサイクル店の中古レコードコーナーにはお宝のレコードが盛りだくさんなのだ。このコーナーでは特にジャンク品として二束三文(100円以下)で販売されている物の中から、選りすぐった作品をご紹介しよう。




ご存知、ゲイファッションとソウルフルな歌声で世間を釘付けにしたボーイ・ジョージがボーカルを務めるCULTURE CLUBである。
81年の結成で最初にMTVでこのバンドを見た時には「奇麗なねーちゃんやなあ〜」と思っていた。
年齢とともにビヤ樽のような体型に磨きがかかったようだが、当時はモータウンの影響を受けた楽曲の秀逸さでもかなり評価されていた。




・JOURNEYは73年にサンフランシスコで結成され、メンバー交代や解散、再結成などを経て音楽性を変えながら結成から30年以上経つ現在も活動しているアメリカのロックバンド。この83年発表の『FRONTIERS』は全米9週連続2位のメガヒットに輝いたが。ちなみに当時の1位は前後37週にわたって居座ったマイケル・ジャクソンの『Thriller』であった。

・RATTは80年代に隆盛したLAメタルの代表的存在で、モトリー・クルーと双璧をなす人気を誇り全米で1600万枚、全世界で3000万枚以上のアルバム総セールスを記録したアメリカのグラムメタルのバンドである。85年7月にリリースされた2ndアルバム「INVASION OF YOUR PRIVACY」(全米チャート7位)で、ヒットしたYOU'RE IN LOVE』が含まれている。

・ご存知EAGLES71年にデビュー後、アメリカ西海岸を拠点に活動しながら、全世界的人気を獲得した米国のトップ・バンドのひとつである。
79年発表の第1期ラストアルバムである『THE LONG RUN 』は、ハードロック、バラードさらにディスコ・チューンにまで多様な音楽性に挑戦するが、製作ヴィジョンがあいまいで展開するサウンドにもっぱら主張や一貫性はないなどと批判され、この後バンドは活動を停止するに至った。




大御所BRUCE SPRINGSTEENは 1949年9月23日生まれのアメリカを代表するロックン・ローラー。
84年に発表した『BORN IN THE U.S.A』のタイトル曲は、ヴェトナム帰還兵の苦悩を題材にしたものだが、タイトル名の繰り返しと豪快な演奏から、この曲は愛国歌であるという捉え方をされ、大統領の再選キャンペーンに利用されそうにまでなったそうだ。

HALL&OATESはアメリカのポップス・デュオ。
82年発表の『H2O』は、83年1月15日から15週連続全米3位、同年年間第4位を獲得し、この二人にとって最大の売り上げを記録したプラチナ・アルバムである。 全米1位ヒットの『Maneater』 や『One On One』などが含まれている。OATESの弾くギターは単調なようで、結構マニア好みのこだわりのあるものであった。  

Footloose84年のアメリカ映画。
公開当時、ケニー・ロギンス/ボニー・タイラーなどが参加したサウンドトラックのヒットやMTVを始めとするプロモーションビデオなどのヒットも相まって、爆発的な人気を博した。この中の曲でHeartのアン・ウィルソンとマイク・レノが歌う『Almost Paradise』は当時、結婚式のバックグラウンドミュージックとして使われることが流行っており、私も実践いたしました〜。     2008/11/19





ABCは80年代に一世を風靡したイギリスのニューロマンティック・バンド。
このファーストアルバム『The Lexicon Of Love』からは 『Tears Are Not Enough』(全 英19位)『Poison Arrow』(全英6位)『The Look Of Love』(全英4位)『All Of My Heart』(全英5位)と4曲ものビッグヒットを放ち、初登場でいきなり全英アルバムチャート1位となった。2004年のトレバー・ホーン25周年記念コンサートにも出演しており、久々にダン ディな姿を拝むことができた。

H0WARD JOWNSは80年代に隆盛したエレクトリック・ポップ、テクノポップのイギリス代表的アーティスト。
84年ファースト・アルバム『HUMAN'S LIB』を発表し全英1位に輝いた。当時最先端のデジタルシンセサイザーを駆使しながらポップで親しみやすいサウンドを作り出し、第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンの波に乗って世界中で人気を博した。85年にはLIVE AIDにも参加している。

Phil Collins70 年にプログレッシブ・ロック・バンド、Genesisにドラマーとして参加。
リーダー的存在だったピーター・ガブリエル脱退後はヴォーカリストも務め、その後96年に脱退するまで数々のヒット曲を生み出した。ソロとしても多大な成功を残している。80年代はソロ/バンドが共に全世界で大ヒットを連発。85年のLIVE AIDでもアメリカとイギリスの両会場に登場するなど引っ張 りだこであった。
この『No Jacket Required』は、85年にリリースされた3枚目のソロ・ アルバム。 Phil Collinsがリリースしたスタジオアルバムでは一番の売り上げを記録した全盛期のアルバムである。         2008/11/26





The Manhattan Transferは大好きなアメリカのジャズ・コーラス・グループである。
この『Bodies and Souls』は83年に発表された10枚目のアルバム。どこか忘れたがTVコマーシャルなどに使用された『American Pop』 なども含まれており中身の濃いアルバムで気に入っている。

PAUL McCARTNEYの84年のこのアルバムは、レノンの死によるショックで一時的に中断していた音楽活動を再開後、自身が主演を務め、脚本も担当した同名映画のサウンドトラック盤である。ゲストとしてリンゴ・スター/ジョン・ポール・ジョーンズ/デヴィッド・ギルモアなど豪華なメンバーが参加している。6曲のビートルズ・ナンバーの再演が話題となったほか、ウイングス時代の曲、過去のソロ・ナンバーもセルフカバーされている。 全英1位、全米で21位を記録するが、映画の方はぱっとしなかったようだ。プロモーションビデオでも紹介されていた『No More Lonely Nights』もその映像とともに好きな曲だった。

STYXは70年代から活動しているアメリカのバンドである。
70年後半に POPセンスに秀でたトミー・ショウ加入後、一般的な人気を獲得するようになったが、83年発表のこのアルバムは「どもありがっとMrロボッ ト」という日本語の歌詞が含まれ話題となった。SF的なプロモーション映像も懐かしく思い出される。       2008/11/27

これらのアルバムがなんと1枚100円以下の値段で購入できるのである。さすがに“流行すたり”のないクラシック盤はあまり出てこないが、80年代の ROCK&POPSや70〜80年代の邦楽は大量に廃棄されているということである。これら以外にも、これまでに紹介している ASIAの3枚のアルバムや、The Manhattan Transferのアルバムの一部がジャンク品として購入できたものである。

それでは洋楽編に続いて邦楽編をお届けするざます。


ジャンクレコード発掘ツアー 邦楽編




中村あゆみは福岡県出身のロックミュージシャン。
最近のCMでも流れているが、85年にリリースした3枚目のシングル「翼の折れたエンジェル」 が日清カップヌードルのCMに起用されて大ヒットを記録する。94年以降人気は低迷し、レコード会社も次々と移籍するようになり、リリースも途絶えメディアから姿を消してしまうのであった。彼女の歌は、説得力はあるのだが上手いかどうかはとっても微妙。

REBECCAは日本のロックバンド。
80年代後半にBOØWYと人気を二分した。85年発売の4thシングル「フレンズ」が大ヒット、 同年発売の4thオリジナルアルバム『REBECCA IV 』が当時のロックバンドのアルバムとしては異例のミリオンセラーとなった。
ところでこのころから人気が上昇したバンドで米米クラブや聖飢魔II、爆風スランプなどのイロモノバンドのアルバムなどはまったく見かけない。80年代後半からはレコードからCDへの移行期ということでレコード枚数が少ないのであろうか?

杏里は神奈川県大和市出身の歌手、シンガーソングライター。
83年「CAT'S EYE」/「悲しみがとまらない」のヒットで知名度を上げ、紅白歌合戦に初出場している。このアルバム『Timly!!』にも収録されている「CAT'S EYE」は ザ・ベストテンなどでテレビアニメ主題歌として初の1位を獲得している。
尾崎亜美が作詞・作曲した彼女のデビュー曲『オリビアを聴きながら』も大好きだった。




サザンオールスターズは、78年のデビュー以来、30年の間日本のポップ ミュージックの第一線を走り続ける日本の音楽バンドである。
つい最近になって遂に活動休止宣言を行った。昔から趣向が洋楽中心であったため、日本の歌手やバンドは有線などで流れている流行ものをなんとなく聞いているだけで、この当時サザンもあまり興味はなかった。しかし、このバンドの新鮮で記憶に刻まれ易いメロディと、桑田佳祐のボーカルの上手さは高い人気を納得させられる。

NUDE MANは82年に発表された5枚目のアルバム。
ジャケット表紙の文字表記が英語ではなくカタカナで「サザンオールスターズ」となっている唯一のオリジナルアルバムなそうである。このアルバムではメロディアスな『Oh! クラウディア』 が印象的で好きな曲である。

・『人気者で行こう』は、84年発売のサザンオールスターズの7枚目のオリジナルアルバム。
ヒットした『ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY)』 が含まれている。

・『KAMAKURA』は、85年のサザンオールスターズ8枚目のオリジナルアルバム。
2枚組のオリジナルアルバムでCMには明石家さんまが出演していたそうだ。メンバーが「セミが鳴いているときにレコーディングしていると思って外に出たら雪が降っていた」という逸話も残っているほどの長時間を製作に費やしたアルバムであった。レンタルレコードの払い下げでジャケットの程度はあまり良くなかったが、 このアルバムもなんと2枚組で 46円だ。ジャケットに貼ってある余分なシール(傷をつけないでね♡)やプライスなどを値札剥がしで奇麗にはぎ取り、レコードはビスコでクリーニングして問題なく聴くことができる。

 

 ここで私は青春期のこだわりを捨てた、40〜50歳代の生活形成世代の国民に力強く訴えたい。

 レコードを聞かない人は、早速最寄りのリサイクルショップに売り払いましょう!        2008/11/28


ROCKライブの名盤





Led Zeppelin『永 遠の詩(狂熱のライヴ)』(The Song Remains the Same)73 年録音 76年リリース
誰もが疑うことの無いニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われたZeppelinの名盤である。
表紙は廃屋となった映画館が描かれているが、これは1973年のツアーに備えてリハーサルを行なったオールド・ストリート・スタジオである。「サウンドトラック」と銘打っていながら、演奏曲目、演奏順序などは映画と一致してない。また映画とアルバムとで別のテイクが使われている曲も多い。一般にこのアルバム収録曲は「編集で継ぎはぎされている」「至るところオーバーダビングだらけ」だと信じられている。しかし3日間の各テイクを活用して緻密な編集が行なわれているのは事実だが、いわゆるオーバーダビングはほとんど行なわれていないことが熱心なファンの調査で判明しているそうだ。

DEEP PURPLELIVE IN JAPAN (made in japan)』72年録音 72年リリース
第2期、いわゆる黄金期の日本公演の模様を実況録音した、ロック史上に残るライヴ・アルバムの傑作として名高い。
後に多くのバンドが日本での ライヴ・アルバムを発売することとなるが、武道館を「音楽的聖地」の一つとして海外にまでその名を知らしめたと言われている。日本盤のジャ ケットには日本武道館ステージ上部後方からアリーナ席全体を捉えるショットになっているが、実際は収録された7曲のうち4曲が大阪フェスティ バルホール公演の演奏を収録している。当アルバムは録音の点でも評価が高く、30年以上前のライヴにも関わらず、演奏やディテイルから観客の歓声までを鮮明に聞き取ることができる。



The Rolling StonesStill Life American Concert 1981』81年録音 82年リリース
ジャケットデザインは日本人画家、カズ・ヤマザキ。英でチャート4位、米では5位を記録しプラチナ・アルバムを獲得した。
しかしながらそのサ ウンドの薄さからライブの模様を十分に伝えていないと批判的な評価が多かった。この全米ツアーの模様を収めたライブ・ドキュメンタリー映画『Let's Spend the Night Together』の方は、目まぐるしく動く彼等の姿やド派手なステージ、数万人はいるであろう観客を、20台のカメラを駆使して余すところなく押さえた、LIVEドキュメント映画屈指の1本である。

BECK BOGART & APPICEBECK BOGART & APPICE LIVE』 73年録音 73年リリース
ベック・ボガート & アピス(Live in Japan )は、ベック・ボガート & アピスが残した唯一のライヴ・アルバム。
日本のみで発売された上にジェフ・ベックの意向により廃盤となっていた。このアルバムはオリジナルの2枚組ではなく、1枚に編集され再発売されたもののようだ。73年5月の大阪公演を収録したもので、生演奏で本来の手腕を発揮する3人は日本でも自由奔放な演奏を繰り広げた。予定されていたボーカリストを全て失ったため(Paul Rodgers)、強力な楽器陣と比べて明らかに弱いボーカルが指摘されるものの、パワフルな演奏は現在でも歴史的名盤として語り継がれている。         2009/1/5


ROCKライブの名盤(プログレッシブ・ロック編)





YESYessongs』 72年録音 73年リリース
高い評価と商業的成功を得たアルバム『こわれもの』と『危機』をリリースした直後の3枚組ライブアルバム。
オークションで別のものとのセット組で購入したが、その内のほとんどが熱のため楕円に変形した不良品だった。なんとか聴けないことも無いのだが、アームが左右に振れるしその度 にノイズが押し寄せるので、精神衛生上真によろしくないアルバムである。また中古レコードの出物があったら購入しよう。

Emerson, Lake & Palmer 『展覧会の絵』( Pictures at an Exhibition)71 年録音 71年リリース
このアルバムは日本でELPの人気を決定付けたアルバムと考えられている。
名実共に「クラシックのロック・アレンジ」であり、それまでファンが抱いていたELPのイメージを明確に具現化したものとなっている。実力派グループらしくELPのライブアルバムは多い。74年リリースの『レディース・アンド・ジェントルメン』や79年の『イン・コンサート』も完成度の高いアルバムである。

King CrimsonUSA』74 年録音 75年リリース
『暗黒の世界』発表時のメンバーによるライヴ録音で、「太陽と戦慄パートII」「21世紀のスキッツォイド・マン」「人々の嘆き」においてエディー・ジョブソンによるヴァイオリン及びピアノがオーバーダビングされている。この「人々の嘆き」のジョン・ウェットンのヴォーカルが美しく、昔から大好きな曲である。

PINK FLOYDP.U.L.S.E』94 年録音 95年リリース
PINK FLOYDとしては最後のツアーとなった94年のアルバム『対』発売後の 「The Division Bell Tour」の模様が収録されている。
73年発表の名盤『狂気』を全曲に渡って再現している2枚組のライブアルバムである。
このアルバムはCD盤でしか所有していないのだが、アナログ盤には「吹けよ風、呼べよ嵐 One Of These Days」も収録されているのでどこかで購入できないかを考えている。      2009/1/6


ROCKライブの名盤 (ハードロック/ヘヴィメタル編)





QUEENLIVE KILLERS』79年録音 79年リリース
フレディ・マーキュリーが91年に亡くなったのが、つい最近のような錯覚を覚える。
ジョン・ディーコンが引退した後、ブライアン・メイとロジャー・テイラーの二人がクイーンの名を受け継ぐ形で活動を展開し、2005年から「クイーン+ポール・ロジャース」として活動している。こ のライブは7作目の「ジャズ」に続き、70年代を締めくくる形でリリースされたアルバム。録音状態がいまひとつで、メンバーはあまり気に入っ ていないらしい。

Uriah HeepLIVE JANUARY 1973 』73 年録音 73年リリース
ユーライア・ヒープ は、イギリスの老舗ハード・プログレッシヴ・ロックのバンドである。
71年にリリースした代表作のサードアルバム「対自核(LOOK AT YOURSELF)」から全盛期を迎えた、ハードロックにおける主要バンドのひとつで、メンバーによるコーラスが特徴的なバンドである。75年から2年間、キング・クリムゾンのジョン・ウェットンが、レコーディングにベーシスト兼ヴォーカルとして加入していた。

KISSKISS ALIVE II 』77年録音 77年リリース
1970年代中期を代表するアメリカンハードロック/ヘヴィメタルバンドで大好きなバンドの一つである。
このアルバムがリリースされた77年に初来日を果たすが、その武道館公演ではNHKによる撮影が行われ、後に「ヤング・ミュージック・ショウ」で放映された。受験を控えてイライラしていた当時、私はこのライブを見てまさしく狂気的なこのバンドのファンとなったのである。

MSG=Michael Schenker Group
飛翔伝説〜M.S.G.武道館ライヴ(ONE NIGHT AT BUDOKAN) 』82年録音 82年リリース
MSGは旧西ドイツ出身のギタリスト、マイケル・シェンカー(元UFO・元ス コーピオンズ)率いるバンドで、嫁殿が大好きなバンドである。
このアルバムリリース後に加入したグラハム・ボネットや、逆にこのアルバムが最後となったコージー・パウエル在籍時が人気の絶頂であったが、残念ながらアメリカ市場では大きな成功には至らなかった。ギブソン社の 「Flying V」がトレードマークのマイケル・シェンカーは、スコーピオンズのリーダー、ルドルフ・シェンカーの実弟である。      2009/1/11


ROCKライブの名盤 (アメリカン・ロック編)





EAGLES
EAGLES LIVE』80年録音 80年リリース
イーグルスが1980年11月に発表した初のライブ・アルバム。
79年に発表した6枚目のアルバム『THE LONG RUN 』が、展開するサウンドに主張や一貫性がないなどと批判され、この後バンドは活動を停止することになる。このライヴは“ロング・ラン・ツアー”のハイライトとなった、サンタ・モニカでのコンサートを中心に構成された、ヒット曲を円熟と緊張感の中に収めた2枚組の作品である。  
HELL FREEZES OVER』94年録音 94年リリース
1982年に解散を発表したイーグルスが、1994年に再結成後、このアルバムをサポートする大規模な世界ツアーを3年に渡り行った。
このアルバムは、新曲4曲と、MTVでのライブを収録した全15曲となっている。
HELL FREEZES OVER』LD盤 全世界で最も売 れたと言われる音楽映像作品である。
MTVでのライブはアンプラグドで黄金期の名曲ばかりの構成となっている。キャリアを重ねた男たちの心意気ともいえるプレイが随所に光り、洗練されたサウンドで大人のロックを堪能できる。

The Doobie Brothers
Farewell Tour』83年録音 83年リリース
ヤンキー集団Doobie Brothersの解散コンサート・ツアーの演奏から、彼等の輝かしい12年の歴史の中で生み出された数々の代表的なヒット曲が収められたアルバム。彼等の持つブルースやカントリー・ミュージックからコンテンポラリーな要素まで楽しめるベスト盤的なものとなっている。最後には結成時の中心的メ ンバーであったTom Johnstonも特別参加している。      2009/1/26



ROCKライブの名盤 お気に入りのプログレッシブ・ロック編)




GENESIS
SECONDS OUT』 76〜77年録音 77年リリース
ピーター・ガブリエル脱退後のフィル・コリンズがボーカルを務めた黄金期のライブ。
東京で自由奔放な一人暮らしを送っていた学生時代、ZEPPPURPLEな どのハードロックにも少し嫌気がさしていた。そんな頃に聴いてハマったのがPOLICEGENESISであった。GENESISのこのアルバムは、ギタリストのスティーヴ・ハケット脱退前のライブで、彼独特のメロディアスな「泣き」のフレージングが十分に堪能できる。初めてこのアルバムを聴いた後、ピーター・ガブリエル在籍時のものから全てのアルバムをトレースすることになるが、この中からどれかを選ぶとしたら迷わず『SECONDS OUTを上げる。

Wishbone Ash
LIVE DATE』 73年リリース
1970年代を通してイギリスを代表するバンドの一つだが、このライブもお気に入りのアルバムの一枚である。
美しいフレーズを奏でるギタリストのアンディ・パウエルは一貫してフライングVを使用しているが、ルドルフとマイケルのシェンカー兄弟は、彼の演奏にあこがれて同種のギターを手にしたらしい。73年の古い録音ながら、わずか4人の演奏とは思えない臨場感のある会場の雰囲気から、美しいツインリードとボーカルがまだまだ新鮮な音の良いアルバムである。

GENESIS
Three Sides Live』81年録音 82年リリース
1977年にギタリストのスティーヴ・ハケット脱退後、ベーシストのマイク・ラザフォードがギターも担当するトリオ編成となった。
このライブ はチェスター・トンプソンが準レギュラーとして参加している4人構成での演奏だが、『SECONDS OUT』の頃と比較すると、ベテランらしいオーディエンスを意識したエンタメ性を全面に押し出した構成となっている。この頃から彼らのライブの定番となった "Turn it on Again"から『And Then There Were Three』(そして三人が残った)でシングルカットされた"Follow You, Follow Me"、初期の"Afterglow"などを含む、聴きごたえのあるアルバムである。     2009/2/20




ジャンクレコード発掘ツアー(ノルウェー/オーストラリア編) 




a-ha
Hunting High and Low』85年録音 85年リリース
ノルウェー出身の3人組バンド。1982年に結成後、翌年にイギリスへ渡り、1984年に「テイク・オン・ミー」でデビュー。
この曲はスケッ チ風アニメと実写とを巧みに合成したMTVの効果も手伝って、全世界的なヒットとなった。1987年には映画「007 リビング・デイライツ」の主題歌を担当するなど、80年代後期を代表する人気バンドとなった。ヨーロッパ各国や南米などでの人気も高く、1991年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催されたRock in Rio IIでは、ジョージ・マイケルやガンズ・アンド・ローゼズといった英米のアーティストを遥かにしのぐ19万5000人の観客を動員。この記録は「the largest paying audience」として、一時ギネスブックにも掲載されたそうである。このアルバムは全米1位・全英2位の大ヒットを記録した「テイク・オン・ミー」 や、全英1位ヒットのセカンドシングル「The Sun Always Shines on T.V.」が収められた音質の良いデビューアルバムである。

INXS
The Swing』84年録音 84年リリース
オーストラリア出身のロックバンド。
1980年代〜90年代にかけてカリスマ的な人気を誇り、オーストラリア出身のバンドとしてはAC/DC、ビージーズに次ぐ世界的成功を獲得した。このアルバムに含まれる『オリジナル・シン』は、当時の売れっ子プロデューサー、ナイル・ロジャースが手がけて知名度を高めた。ちなみにこのPV撮影は日本で行われた。

AC/DC
FLY ON THE WALL』85年録音 85年リリース
アンガス・ヤング、マルコム・ヤングのヤング兄弟を中心に、オーストラリアのシドニーで73年12月に結成された。
多くの同業者から尊敬を集めるバンドであり、キース・リチャーズ、ピート・タウンゼント、スティーヴン・タイラー、オジー・オズボーン、リッチー・サンボラ、スラッシュ、カート・コバーンなど世界中のアーティストがファンを公言。このアルバムは83年、ドラムのフィル・ラッドのアルコール依存症とドラッ グによるパラノイアの症状が深刻化して、既に次作のレコーディングが終了していたにもかかわらず解雇となった後の低迷期の作品である。   2009/3/25



昔懐かしいテーマ音楽集 「富田 勲の音楽」

     

むか〜しむかしのことじゃった〜。幼い頃、我が家のテレビは当然のごとく白黒だった。
なぜならまだカラーTVなるものが存在していなかったからである。ごく平凡な公務員家庭に生まれたまでは良いが、厳格な父親が見るTV番組は当然のことながらNHK中心であった。特に夕飯時の父親が食卓に居る時はNHKが中心で、午後7時からのニュースはお決まりの番組であった。
毎週月曜日のニュースの後、7時30分からはNHK総合「新日本紀行」が始まる。この番組は1963年から18年半続いたテレビ番組である。 67年よりカラー放映に切り替わるが、記憶に残っているのは厳しい雪景色の山間を走り抜けるSLの白黒映像と、69年から挿入された富田勲のテーマ音楽である。
ほかにも富田勲が担当したNHK「大河ドラマ」の数々や、アニメの「ジャングル大帝」「リボンの騎士」などが含まれている。
「ジャングル大帝」は平野忠彦が歌う印象に残るバリトン独唱部分は省かれているが、なんとも懐かしく映像が眼前に浮かんでくる。
「大河ドラマ」の中では、72年「新平家物語」や74年「勝海舟」などがストーリーと共に思い出に残る音楽である。

このアルバムは昭和30年代に生まれた私と同世代の方なら、きっと懐かしく当時の家庭の雰囲気まで呼び覚ましてくれる、望郷誘う貴重なCDになるだろう。      2009/3/27



量が増えてきたのでPart2に 移行します! 

 
 
HOME : Comfortable Space