Classic record Part4

 

食わず嫌いのモーツァルトを克服する 

 



モーツァルト『魔笛』全曲 クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 (1964/Angel

タミーノ:ニコライ・ゲッダ パミーナ:グンドゥラ・ヤノヴィッツ パパゲーノ:ヴァルター・ベリー 夜の女王:ルチア・ポップ
ザラストロ:ゴットロープ・フリック 弁者:フランツ・クラス
第1の侍女:エリーザベト・シュヴァルツコップ 第2の侍女:クリスタ・ルートヴィヒ 第3の侍女:マルガ・ヘフゲン
パパゲーナ:ルート=マルグレット・ピュッツ モノスタトス:ゲルハルト・ウンガー
第1の武者:カール・リープル 第2の武者:フランツ・クラス 第1の僧侶:ゲルハルト・ウンガー 第2の僧侶:フランツ・クラス

2017年の年末に購入したワーグナー「独LP ワーグナー OPERA 10BOXセット」は演奏や音質ともに素晴らしい内容だった。
一ヶ月ほどかけて全曲を堪能して我が家のバイロイト祝祭を終了し、新たな年を希望を持って迎えた。
今年はどのあたりの作品を中心に楽しもうかと考えたが、クラシック三大作曲家の中でほとんど楽しむことのなかった神童モーツァルトの作品が頭に浮かんできた。
昨年年末に「フィガロの結婚」を購入したが、新年に入って最初に購入したアルバムはこの『魔笛』の全曲盤である。
どのアルバムが良いか選ぶときに参考にしているのは、昔から音楽評論家故志鳥栄八郎先生の「私のレコードライブラリー 全3巻」である。
氏のお薦めのアルバムがこのクレンペラー盤とベーム盤である。
このクレンペラー盤は20世紀を代表する名指揮者の80歳の誕生を記念して録音されたものらしいが、キャストが豪華でまず驚かされる。
「セリフが一切カットされていて歌芝居の雰囲気が若干希薄である」とのことなので、ベーム盤も調達しようと考えている。

 


ところどころに耳にしたことのある旋律があり、曲目自体もベートーベンの力強さと異なる叙情性豊かなもので、大変素晴らしい作品だと感じた。
またこのアルバムは米Angelレーベルのアメリカプレスだが、音質の方もまずまずである。
SIDE1
の裏面がSIDE6だったりと、続けて聴くには少し不便な収録となっている。        2018/1/28

 

 

戴冠ミサ K.317/ヴェスペレK.339(荘厳晩課)

 

 

モーツァルト『戴冠ミサ』『ヴェスプレ』ゲルハルト・シュミット=ガーデン指揮 コレギウム・アウレウム テルツ少年合唱団
 (独/PARNASS

1777年に職を求めてパリに出掛けるが失敗し、同行した母親も死んでしまった。
1779
年にザルツブルグに帰郷し、オペラの初演のためにミュンヘンへ旅立つ2年間でこれらのミサ曲を作曲したそうだ。

美しいボーイソプラノの歌声が楽しめる楽曲である。この曲を聴いているとかなり以前に、スピルバーグの映画『太陽の帝国』の中で少年合唱団が歌っていた
構図を思い出す。       2018/2/7

 

 

 

魔笛 Part2



  

     モーツァルト『魔笛』全曲 カール・ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (1964/独グラモフォン

タミーノ:フリッツ・ヴンターリヒ パミーナ:イブリン・リアー パパゲーノ:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ 
夜の女王:ロバータ・ピータース
 ザラストロ:フランツ・クラス 弁者:ハンス・ホッター 

第1の侍女:ヒルデガルト・ヒレブレヒト 第2の侍女:ツヴェトゥカ・アーリン 第3の侍女:ジークリンデ・ヴァーグナー
パパゲーナ:リーザ・オットー モノスタトス:フリードリヒ・レンツ
第一の童子:ロースル・シュヴァイガー 第二の童子:アントニア・ファーベルク 第三の童子:ライリ・コスティア


K620『魔笛』は、1791年にヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが生涯の最後に完成させたジングシュピール(歌芝居)オペラである。
「私のレコードライブラリー」によると、1791年の9月30日にモーツアルト自身の指揮によりウィーンのウィーデン劇場で初演を迎えたが、この歌劇の作曲中に体力をひどく損耗し、この初演の65日後にあの世への帰らぬ旅に旅立ってしまったとのことである。

また、この年の12月4日の死の前日に何人かの友人の音楽家達が彼の家に見舞いにやってきた時には、書きかけの『レクイエム』を彼らと一緒に歌い涙した後、今度は『魔笛』の有名なパパゲーノのアリアの一節を口ずさんだとのことである。

  




奇しくもクレンペラー盤とベーム盤は同じ年に録音されているが、これらの録音盤の一番の違いはセリフの有無である。
ベーム盤はセリフを入れてこのオペラの歌芝居としての姿を正しく伝えており、これ以上ないと思われる歌手陣を揃えたクレンペラー盤と比較しても、作曲家の意図が明確に反映されたものと感じた。
またいつもながらドイツ・グラモフォン・プレスの滑らかさは素晴らしく、米盤のクレンペラーと比べると同じ年に録音したものとは思えないほどである。

剣豪作家であり著名なオーディオ愛好家でもあった故五味康祐氏は、人間の生き方としてベートーベン「交響曲第5番」型とモーツアルト「交響曲40番ト短調」型の2種類があるようなことを「西方の音」か何かに記述されていたが、その本を読んで初めて聴いたワルターの交響曲40番から感じたものと、『フィガロの結婚』やこの『魔笛』を聴いて感じるモーツアルト像とはかなり違いがある。
モーツァルトの作品はほとんどが長調で、装飾音の多い軽快で優美な曲が多く、聴衆にとっては、明るく、華やかに聞こえる作品が多いらしいが、絶筆となった『レクイエム』は別としても、それらのモーツアルトの作品をもっと幅広く聴きこむ必要がまだまだありそうだ。          
2018/2/10




プッチーニ・オペラ

 



 

プッチーニ『蝶々夫人』全曲盤 トゥリオ・セラフィン指揮ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院管弦楽団  (1958/日LONDON

 レナータ・テバルディ、カルロ・ベルゴンツィ、フィオレンツァ・コッソット


これまでは抜粋盤がほとんどで全曲盤の持ち合わせがなかったが、これから少しづつ揃えていくことにする。
1950年代にイタリア・オペラ界においてマリア・カラスと人気を二分していたレナータ・テバルディ盤をチョイスする。
カラスが50年代後半のステレオ期には全盛期を過ぎていたのに比べ、テバルディは60年代に入っても輝きを保っていた。
これまでは陰影のある天使の歌声ロス・アンへレス盤を好んでいたが、最近は数多くの名盤を残しているテバルディの歌声を聴くことが多い。

 

 



 

プッチーニ『トゥーランドット』全曲盤 フランチェスコ・モリナーリ=プラデッリ指揮 ローマ国立歌劇場管弦楽団&合唱団

 ビルギット・ニルソン フランコ・コレッリ レナータ・スコット アンジェロ・メルクリアーリ ボナルド・ジャイオッティ
 グイド・マッツィーニ フランコ・リッチャルディ ピエロ・デ・パルマ ジュゼッペ・モレーシ  
(1965/東芝Angel
 

こちらも初の全曲盤としてライブラリーに加わるが、フィギア・スケートにも良く使用されている人気の曲目なのか、中々好みのレコードに出会わなかった。
ソプラノはワーグナー歌手ニルソンのハマリ役となっているらしいが、コレッリの方も当時長身の美男歌手として人気を博していたらしく、ドラマティックな張りのある歌声がとても美しい。              
2018/3/27


レナータ・テバルディ

 




プッチーニ『TOSCA』全曲盤  指揮:フランチェスコ・モリナーリ=プラデルリ  サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団&合唱団

トスカ:レナータ・テバルディ(S) カヴァラドッシ:マリオ・デル・モナコ(T)  スカルピア男爵:ジョージ・ロンドン(B)

アンジェロッティ:シルヴィオ・マイオニカ(B)  堂守:フェルナンド・コレナ(B)  スポレッタ:ピエロ・デ・パルマ(T)

シャルローネ/看守:ジョヴァンニ・モレーゼ(B)  羊飼いの少年:エルネスト・パルメリーニ(BS) (1959/英DECCA


これまでこの曲の全曲盤はカラヤン&ウィーン・フィル(プライス/ステーファノ)しかなかったが、最近テバルディを好んで聴くようになったので購入した。
1961年のイタリア歌劇団来日時には、テバルディがこのトスカを熱唱し大絶賛を博したが。この録音はその2年前の彼女の全盛期(37歳)の録音である。
『黄金のトランペット』デル・モナコのドラマティックな歌唱とジョージ・ロンドンの堂に入った悪役ぶりなど、一世を風靡した3人の名歌手による名盤との評価を得ている。

カヴァラドッシはベルゴンツィが好みだが、モナコのドラマティックな熱唱も評判通りのものであった。





プッチーニ「ラ・ボエーム」全曲 指揮:トゥリオ・セラフィン ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団&合唱団(1959/LONDON・キング

レナータ・テバルディ(ミミ) カルロ・ベルゴンツィ(ロドルフォ) ジャンナ・ダンジェロ(ムゼッタ)

エットーレ・バスティアニーニ(マルチェッロ) レナート・チェザーリ(ショナール) チェーザレ・シエピ(コッリーネ)

フェルナンド・コレナ(ブノワ/アルチンドロ)ピエロ・デ・パルマ(パルピニョール)

ベルゴンツィを始め主役級の豪華な歌手陣を揃えたこちらも名盤である。
初演は1896年にアルトゥーロ・トスカニーニの指揮によりトリノ・レージョ劇場で行われたそうである。
当初は批評家の不評はあったものの、再演の度に聴衆からの人気は次第に高まっていったらしい。            
2018/4/5



ローマ歌劇場(オペラ座)



定年してからはのんびりと旅行三昧を続けている。
5月に東北〜北海道縦断旅行をしたのに続いて、久しぶりに海外旅行を夫婦で楽しむ。

オペラの本場イタリアに来るのは初めてだが、初心者マークを付けてベネツィアからフィレンツェ、最後にローマに滞在するツアーを選んだ。

ホテルからもほど近いこの古い歴史を持つオペラ座は、財政難と楽団員の労働組合活動などを理由に苦境に陥っている。
ムーティが終身名誉指揮者を辞任したほか、182人のすべての団員(合唱、オーケストラ)を2014年末で解雇することを決めた。
その後、労組が妥協に応じて解雇は撤回されたが、オペラ発祥国の首都の歌劇場があわや消滅というニュースは世界を驚かせた。




舞台を実際に鑑賞することは叶わなかったが、「椿姫」「カルメン」「ロミオとジュリエット」のほか、「ボエーム」の演目が予定されていた。
「トレビの泉」でジェラートを頬張り、大好きなラファエロの墓があるパンテオンで歴史の重みを肌で感じながら、このオペラ座でプッチーニやベルディのオペラを楽しむのもなかなか趣深いものである。            
2018/6/26




4曲のオペラ全曲盤



マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』全曲 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン ミラノ・スカラ座合唱団&管弦楽団
(1965/日グラモフォン
サントゥッツァ:フィオレンツァ・コソット(メゾ・ソプラノ) トゥリッドゥ:カルロ・ベルゴンツィ(テノール)
ルチア:マリアグラツィア・アレグリ(アルト) アルフィオ:ジャンジャコモ・グェルフィ(バリトン)
ローラ:アドリアーネ・マルティーノ(メゾ・ソプラノ)


シチリア島のとある村で起こった2組の男女の愛憎劇とその殺人事件を、ドキュメンタリー的にまとめたオペラである。

「作曲者のマスカーニはこの作品で一躍オペラ界の寵児となるが、スカラ座監督の座を狙ってムッソリーニに接近。
第二次世界大戦でイタリアが降伏した後には全財産を没収され、ローマのホテルで寂しく生涯を閉じた。
遺体はローマに葬られたが、1951年に故郷のリヴォルノに再埋葬され、それと共に名誉回復された。」とのことである。

サントゥッツァのイタリア出身メゾ・ソプラノ コソットはあまり馴染みのない歌手であるが、この役を得意としていたとのこともありとても新鮮な印象を受ける。
最近好んで聴いているヴェルディの演奏を多く手掛けたベルゴンツィは、2014年7月25日、ミラノにて死去している。

映像でみたわけではないが、全体を通して美しい旋律が印象的な作品である。


レオンカヴァッロ『道化師』全曲 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン ミラノ・スカラ座合唱団&管弦楽団 (1965/日グラモフォン
カニオ/道化師:カルロ・ベルゴンツィ(テノール) ネッダ/コロンビーナ:ジョーン・カーライル(ソプラノ)
トニオ/タッデーオ:ジュゼッペ・タッデイ(バリトン) ペッペ/アルレッキーノ:ウーゴ・ベネッリ(テノール)
シルヴィオ:ローランド・パネライ(バリトン)


『道化師』は、ルッジェーロ・レオンカヴァッロが作曲して1892年に初演されたオペラである。
マスカーニ作曲の「カヴァレリア・ルスティカーナ」と並んで、ヴェリズモ・オペラの代表作として名高い。

ヴェリズモ・オペラとは「1890年代から20世紀初頭にかけてのイタリア・オペラの新傾向である。
同時代のヴェリズモ文学に影響を受け、内容的には市井の人々の日常生活、残酷な暴力などの描写を多用すること、音楽的には声楽技巧を廃した直接的な感情表現に重きを置き、重厚なオーケストレーションを駆使することをその特徴とする。」とのことである。

こちらの作品も南イタリアで実際に起こった事件をもとに、愛する妻に裏切られた男の苦悩を描いた作品である。
実際にこの事件を扱ったのは
レオンカヴァッロの警官である父だったそうだ。

このアルバムで聴かせてくれるミラノ・スカラ座管弦楽団の美しい響きは驚きに近いものである。





ヴェルディ『イル・トロヴァトーレ』全曲 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 /ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団  

  (1977/日Angel

レオンタイン・プライス(ソプラノ) エレナ・オブラスツォワ、マリア・ヴェヌティ(メゾ・ソプラノ) フランコ・ボニソルリ、ホルスト・ニッチェ(テノール) ピエロ・カップッチルリ(バリトン) ルッジェーロ・ライモンディ、マーティン・イゲル(バス) 
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団


『イル・トロヴァトーレ』は、ヴェルディの中期オペラの3大傑作といわれているが、陰惨で時代考証も含めてストーリーに無理があったり、似つかわしくないような美しいアリアなど、『リゴレット』や『椿姫』のようなバランスのとれたオペラではないために賛否両論ある作品らしい。
カラヤンはこの録音以前にカラスを起用した名盤など異なるオケと歌手陣でこのオペラの全曲盤を数度録音しているが、ベルリン・フィルのこのアルバムについては全体的にテンポが鈍重であまり良い評価を得られていないようだ。




ヴェルディ『仮面舞踏会』全曲 指揮:ゲオルグ・ショルティ ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団・合唱団(1960〜61/LONDON・キング
ビルギット・ニルソン(ソプラノ) カルロ・ベルゴンツィ(テノール) コーネル・マックニール(バリトン)
ジュリエッタ・シミオナート(メッゾ・ソプラノ) シルヴィア・スタールマン(ソプラノ) トム・クラウゼ(バリトン)
フェルナンド・コレナ(バス) リベロ・アルバーチェ(バス) ピエロ・デ・パルマ(テノール) ヴィットリア・パンダーノ(テノール)


強靭な声の持ち主ニルソンとベルゴンツィやシミオナートが組めば歌手陣としては文句なしの演奏となる筈である。
ショルティの金字塔「ニーベルングの指輪」58〜65年と同時期の録音だが、
オケが今一歩で今一歩迫力に欠ける演奏ではないだろうか。

これらのボックスセットは5月に実施した『東北〜北海道縦断旅行』の際、仙台駅前のパルコで催されていた「中古レコードセール」にて購入したものである。
なんとそれぞれが1,000円と破格のお値段で、主催者とみられる70年代ヒッピーの残党と思しきロン毛のおじさまによると、ボックスセットの全曲盤は嵩張るし抜粋編など部分的に持っているものがあるので最近は人気がなく、こんな値段での販売となっているとのことであった。
消費者としては嬉しい限りだが、人気が薄いというのも少し引っ掛かるものがある。                     
2018/7/13



ベートーベン ピアノ・ソナタ全集




やっとここ最近に至ってオーディオ装置の音色が満足できるものとなって来たので、ピアノやヴァイオリンなどの器楽曲をよく聴いている。

このかなり擦れのあるボックスセットは母親から譲り受けたもので、ブレンデルが2回目(1970〜77年)に録音した13枚組の全集盤である。

それまでの2回の全集録音でベートーベンの名手として高い評価を受けた(チェコ)オーストリアのピアニストで、2008年に行った77歳のコンサートを持ってすでに引退を表明している。
ピアノにはベーゼンドルファーを愛用しているらしいが、このフィリップスの国内盤ではクリアで優しい響きが大変好ましい。
容姿は旧世代の「鍵盤の獅子王」と呼ばれたバックハウスやリヒテル、ルービンシュタインなどの20世紀最高の巨匠に比べ威風が感じられなくもないが、強い個性や派手さはない代わりに知的で正統派の演奏スタイルが多くのファンを魅了していたようだ。  
2018/12/13





お気に入りのヴァイオリニスト






「バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)」

アルテュール・グリュミオーは1921年ベルギー生まれのエネスコ楽派ヴァイオリニストで、1986年に65歳で他界している。

グァルネリ・デル・ジェズやストラディバリウスを愛用したヴィブラートが最も美しい演奏家として、世界中数多くのファンがその音色に魅了された。

このアルバムはamazonのクラシックレコードを検索していて見つけたもので、2017年のリマスター・カッティングの2枚組の新品である。

1960〜61年の最も脂が乗っている時の録音で、叙情性豊かで瑞々しい正しく名演である。このアルバムがあれば他の演奏家のものは必要ないと思わせる、最近特に気に入ったヴァイオリンソナタである。                  2018/12/15




ブルックナー交響曲第8番







ブルックナー交響曲の中で最も針を落とす頻度の多い8番は、これまでベーム/ウィーン・フィル(韓国グラモフォン)とヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン(英EMI)、インバル/フランクフルト交響楽団(国内キング)の3枚を愛聴盤としていた。

ベーム盤はこの他に3・4番もあるが、韓国プレスの影響かこの8番では弦楽器群が少々ヒステリックに響く。
一方ヨッフム盤の方は、ブルックナーに最も適したオーケストラと思えるドレスデンの良さを引き出しきれていないように感じさせる。
そんな訳で発売当時より名盤との評価を受け、特に音楽評論家の故宇野功芳氏の激賞によって、日本で名指揮者としての評価を不動のものとしたクナのステレオ録音盤を購入した。
流石にプレミア価格の米RCA盤には手が届かず東芝EMIのWestminster国内盤を選ぶが、同じクナッパーツブッシュ/ミュンヘン・フィルでリリースされたWestminster名盤コレクション(日本コロンビア)とは音質がかなり違っている。
やはり米CBSやRCA盤は日本コロムビアプレスの音質が、繊細かつ潤いがあって個人的には好みである。

しかしホールトーンの少ないデッドな響きの中で、これほど重戦車のような厚みのある音色を持って推し進める迫力ある演奏は、この名指揮者独自のものである。
弦楽器群をクレンペラー同様古典的な対向配置を取っているが、この配置がさらに響きを殺しているのではないだろうか。           
2018/12/19




フリッチャイの第九







ベートーベン交響曲第9番 ニ短調 作品125《合唱》 指揮:フェレンツ・フリッチャイ ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 /聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊 (1957・58/独DG

イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)、モーリン・フォレスター(アルト)、エルンスト・ヘフリガー(テノール)、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)


これまで年末恒例の第九はフルトベングラーのバイロイト名盤に始まり、カラヤン、ベーム、シューリヒト盤を楽しんできた。
今年は1963年に白血病により48歳の若さで早逝した、ハンガリー出身のマエストロで締めくくろうと思う。
この録音が終わった1958年の秋頃より白血病の症状が現れ長期休養を余儀なくされるが、翌年の夏頃からベルリン放送交響楽団の首席指揮者に復帰を果たしたとのことである。

また唯一フィッシャー・ディスカーウが参加した第九とのことで、声楽の教則本のようなバリトンの歌声も楽しみにしていた。
我が家のライブラリーには同時期のフリッチャイ/ベルリン・フィルの録音盤として、学生時代に購入した廉価盤ヘリオドールのドヴォルザーク『新世界』があるが、流石にこちらのDGG/PRIVILEGE盤には音質に潤いと艶感がある。
少しティンパニーが前に出過ぎるきらいがあるが、この頃のベルリン・フィルの特徴でもある弦楽器合奏においての厚みとムチのようなしなやかな音質がとても気持ちが良い。
歌手陣も最高の顔ぶれを揃えており、まさしく第九の決定版と言っても過言ではない。                 
2018/12/23   





ベームのブルックナー八番







昭和の学生時代に秋葉原石丸電気クラシック館で購入したベーム/ウィーン・フィルの交響曲ブルックナー第8番は、輸入盤ならどこのものでも音が良いと思い違いをしていた当時に、大量に購入した韓国プレスの一枚である。
このアルバムはヨッフムの「テ・デウム」とカップリングされたPRIVIRIDGE盤で、LONDONキングがプレスした第3・4番やデッカLONDONの輸入盤と比較して音質に潤いがなく、困ったことに弦楽器や管楽器が刺々しく響く。
ウィーン・フィルはこんな響きではないはずだと、新たに独グラモフォン盤を購入した。
カップリングは同時期に録音された第7番である。




ブルックナーの交響曲にはドレスデンとともにウィーン・フィルの響きが、最も適しているのではないかと思っている。

コンセルトヘボウの重厚な響きも良さそうだが、常任指揮者のハイティンクがあまり好みではないのでブルックナーは一度も聴いたことがない。

カラヤン/ベルリン・フィルの響きも美しいが、EMI盤では管楽器が硬すぎて品がなく響く。

そんな訳で本国DGG盤を購入したのだが、音色を聴いてやはり国内盤同様プレス技術に問題があることを確信した。
国内盤の中でも流石にLONDONキング盤には響きに潤いがあり色気のある演奏が楽しめるが、韓国プレスには艶のある響きと重厚な余韻が欠落している。

滅多にお目にかからないが、シューリヒト/ウィーン・フィルのブルックナーを一度聴いてみたいと考えている。          2019/1/6




ドニゼッティ 女王三部作






ドニゼッティ『マリア・ストゥアルダ』全曲 指揮:リチャード・ボニング指揮 ボローニャ市立歌劇場管弦楽団&合唱団 (1974/英DECCA

ジョーン・サザーランド(S) /ユゲット・トゥーランジョー、マルグレータ・エルキンス(Ms) /ルチアーノ・パヴァロッティ(T) /ジェイムス・モリス(Br) /ロジェ・ソワイエ(Bs)

『マリア・ストゥアルダ』は、ドニゼッティ壮年期の名作オペラ。
エリザベス1世下のイングランドとスコットランドの女王との対立を描いたシラーの戯曲をオペラ風に悲恋物語に仕立てたもの。

実在の2人の女王マリアとエリザベッタの物語で、史実では実際には顔を合わせたこともなく、あくまでも政治の道具として陰謀渦巻く時代にその命を散らしていったが、オペラの中では見事なまでに息詰まる罵り合いを見せてくれる。

久しぶりにルチアーノ・パバロッティの歌声が聴きたくて購入したアルバムである。
この20世紀後半を代表するテノール歌手が、すい臓がんにより71歳で死去したのが2007年だった。
1980年代の絶頂期には、完璧さを求めるあまりに公演をキャンセルすることもしばしばあり、「キャンセルの王様」とまで揶揄されるようになっていたらしい。
アメリカデビューを果たした時と同じサザーランドと夫君のボニングとの共演で、初めて聴いたがなかなか美しいメロディもあり、聴きごたえのあるオペラである。





こちらは1994年にロサンジェルスのドジャース・スタジアムで開催された三大テノールのコンサートである。
三大テノールとしての最初の活動は、1990年イタリアで行われたサッカーワールドカップの前夜祭として、ローマのカラカラ浴場で行われたコンサートである。
その後も4年毎に開催されるワールドカップのたびにコンサートが催され、2002年の日韓共催の際の横浜アリーナまで続いている。
こちらは昨年アマゾンで購入した2017年カッティングのワーナー・クラシック2枚組アルバムである。
収録曲や音質共に1990年のDECCA盤の方が好みに合うが、94年以降のアナログ盤はリリースされていない。
98年のパリ開催時には指揮がズービン・メータからレヴァインに変わり、02年の横浜では聞いたことのないヤノ ス・アクスという指揮者がタクトを振っている。               
2019/1/21




レスピーギ「ローマの松」名盤







イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギ「ローマ三部作」の中で、1番のお気に入りとなっている小澤征爾がボストン・フィルを指揮したオリジナル・プレス西独盤を購入した。
これでこのアルバムは韓国プレス、西独直輸入デジタル・リマスターに続き3枚目となる。

これまでは他の韓国プレス同様、無機質な響きが気に食わず西独デジタル・リマスター盤を聴くことが大半だったが、今回購入したオリジナル・プレスはさらに音質に深みのあるものだった。
特に「ジャニコロの松」の最後で流されるナイチンゲールの鳴き声などの音色が著しく異なっているのである。

デジタル・プレスでは瑞々しく騒いでいるように鳴くのに対し、オリジナル・プレスでは残響豊かなコンサートホールでシットリとあたかも歌っているように聴こえるのである。
この鳥の鳴き声は初演時にはレコードで再生されていたらしいが、驚いたことに2012年に発売された「SA-CD小澤征爾/レスピーギ:ローマ3部作」では、このナイチンゲールの鳴き声が欠落している不良が判明したとのことである。
ということは録音時のマスターテープにはこのナイチンゲールの鳴き声は無く、後からトラッキングダウンされたものなのだろうか?

兎にも角にも、より鮮明な録音であるはずのデジタル・リマスター盤を、深みと余韻において初期盤が上廻っていることは特に不思議なことでもない。
1977年の録音だからすでにカッティング機器はトランジスターに移行されているはずなので、ともに真空管の介在は無くなっていると考えられる。

好んで聴くことの多い「ローマの松」は、他にもトスカニーニ・アンセルメ・ライナー・オーマンディー盤を所有しているが、この小澤が指揮するアルバムが座右の名盤となっている。                2019/2/13




モーツァルト 交響曲全集






モーツァルトに止めを刺すべく、交響曲全集を調達した。

カール・ベームが円熟期に入った1959年から1968年に録音されたもので、70年代に入るまでグラモフォンにはウィーン・フィルの録音権が無かったためベルリン・フィルを起用している。
1枚にはベームがモーツァルトの交響曲について語った肉声が入っており、15枚組に46の交響曲が収められてた本国独グラモフォンの輸入盤である。

華麗な旋律が多いモーツァルト の交響曲でベルリン・フィルの音質は重たすぎないかと相性に不安を感じていたが、ベームのタクトではかえって重厚感が出て良かったのかもしれない。
これだけの作品を通して聴くと、やはり晩年に作曲された所謂名曲と呼ばれているものになるにつれて完成度が高まっているのを感じられるが、初めての作品が8歳ごろのものとは到底信じられないまさしく稀有の天才だったのだろう。

ベルリン・フィルと組んで同じ頃に録音されたベートーベン交響曲第3番「英雄」にはがっかりさせられたが、モーツァルトではそのような違和感を感じることは無かった。
初期の比較的短い作品群も、なかなか美しい旋律を多く堪能できるものである。            
2019/3/8 




ドビッシーが残した唯一のオペラ







ドビッシー『ペレアスとメリザンド』全曲 指揮:エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団&ジュネーヴ大劇場合唱団(1964/ロンドン・キング

カミーユ・モラーヌ(バリトン) エレナ・スポーレンベルク(ソプラノ) ジョージ・ロンドン(バス) グース・ヘクマン(バス) ジョセフィン・ヴィージー(メッゾ・ソプラノ)

ロジーヌ・ブレディ(ソプラノ) ジョン・シャーリー=カーク(バス) グレゴル・クブラック(バス)

『ペレアスとメリザンド』はベルギーの劇作家メーテルリンクによる戯曲で、4人の作曲家がこの戯曲をもととした作品を残している。

我が家のライブラリーにもフォーレとシベリウスが作曲した組曲と劇付随音楽は数枚あるが、こちらのオペラは初めて聴くもので、シェーンベルクの交響詩の方も聴いた覚えがない。

長らく中古盤の名演を探していたが、ブーレーズ盤(CBSソニー)やカラヤン(東芝EMI)は良く目にする割に、フランス指揮者が演奏した本場物は中々出てこない。
やっと手に入れたこのアンセルメ盤は我が家の装置では音質も良く、スイス・ロマンドの上質な弦楽奏を楽しむことができる。

ゴローのジョージ・ロンドン以外はあまり聴いたことのない歌手ばかりだが、ペレアスのカミーユ・モラーヌはフランスの名歌手とのことである。          2019/7/23





ジュリーニのブルックナー八番




ブルックナー『交響曲第8番(ノヴァーク版)』 指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (1984/独グラモフォン[デジタル])

 

久しぶりに街(池袋)に出てディスク・ユニオンに寄ったら、嬉しいことにクラシックのアナログ・コーナーが設けられていた。

チェビリダッケの八番は流石に桁違いの価格だったので、最近聴くことの多くなったジュリーニがウィーン・フィルを指揮した独グラモフォンのデジタル盤を購入することにした。
晩年のジュリーニがそうであったようにとてもゆったりとした演奏で、ウィーン・フィルの弦楽器群の柔らかさと管楽器の厚みが大変心地よい名演だ。
84年のデジタル録音盤にも関わらずメリハリの強すぎるような違和感を感じさせない録音で、若干温度感の低いベーム盤と比較して聴くものを自然と納得させられる熱演と感じた。
これで我が家のブルックナー八番のライブラリーも、ベーム/ヨッフム/クナッパーツブッシュ/インバル/ジュリーニの5人の指揮者の演奏が揃ったが、この中でも上位に入る名演である。       
2019/7/23




グリュミオーの名盤







「テレマン: 無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジー<限定生産盤>」

今年の夏、東京のsigetaさんが来訪された時にお持ちいただき、聴かせていただいたグリュミオーの名盤を購入した。

お持ちいただいたのはフィリップス本国オランダのオリジナルプレスだったが、今回手に入れたのは2018年にドイツフィリップスでリカッティングされた180gの重量盤の新品である。
オリジナルプレスは1970年に録音された後にリリースされたものだが、オランダ盤は音質の良さからすでに希少盤となっていて、sigetaさんも大枚を叩いて購入したとおっしゃっていた。

さて、新たにGoodmans/3WAYを駆動することにしたUESUGIのアンプを使い、DECCAのカートリッジで聴いてみると誠に新鮮で深みのある音色がとても心地よく感じられる。
音質の良いオリジナル本国盤と比較しても重量盤を使ったリカッティングのメリットを発揮してか、重心が落ちてグリュミオーの美音が音場に漂うように鳴り響く。
このレコードの盤質が良いのかUESUGIアンプが優れているのか分からないが、我が家のライブラリーにある「ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲」のフィリップスオランダオリジナルプレスや、先日手に入れた「バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)」2017年Vinyl Pasion Classical(オランダ)リカッティング重量盤と比較しても、音のリアリティーや叙情性は明らかに上廻っていると感じられる。
これはグリュミオーファンには応えられない良いアルバムだ。          
2019/10/11




R・シュトラウスの歌曲を2枚


 


R.シュトラウス『四つの最後の歌』他 指揮:ジョージ・セル指揮  ロンドン交響楽団/ベルリン放送交響楽団(2015/W・クラシックス


amazonに注文後、一ヶ月ほどしてアメリカより届けられたシュワルツコップ1964年録音の名盤である。

シュワルツコップはドイツのソプラノ名歌手で、2006年に90歳で鬼籍に入っている。
夫君は戦後ナチ党員であったカラヤンのためにフィルハーモニア管弦楽団を創設した
HMV/EMI/英コロムビアレコードの名プロデューサー、ウォルター・レッグ氏である。

資料によると『4つの最後の歌』(Vier letzte Lieder)は、R・シュトラウスが最晩年に作曲したソプラノのための作品で、84歳の1948年に作曲されたものである。
知らなかったがシュトラウスは第二次世界大戦終結後、ナチスに協力したかどで連合国の非ナチ化裁判にかけられたが最終的に無罪となる。
終戦後、シュトラウスは裁判の被告となったこともあり、表だった活動は控えていたが家族に薦められて最後の作品のひとつである『4つの最後の歌』を作曲したとのことである。
第3曲までがヘルマン・ヘッセ、第4曲がアイヒェンドルフの詩に曲付けされた管弦楽伴奏歌曲集である。

シュワルツコップのソプラノ歌手としての名声はオペラファンでなくても広く知れ渡ったものだが、以外にも我が家のライブラリーには彼女の作品は少なく、クレンペラーの「魔笛」と歌曲のリート盤が2枚ほどしかなかった。



 


R.シュトラウス『メタモルフォーゼン、四つの最後の歌、死と浄化』ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー(2017/ユニバーサル


こちらのオリジナルは1974年のグラモフォン盤であるが、2017年ヤノヴィッツ80歳の誕生日に合わせ180g重量盤でリカッティングされたものである。

グンドゥラ・ヤノヴィッツは、ドイツ、ベルリン生まれのオーストリアのオペラ、オラトリオ、コンサート歌手(リリックソプラノ)で、シュワルツコップなど戦後第1世代が引退した後の1970年代ドイツオペラ界は、彼女の孤軍奮闘が支えたとまで言われる名歌手である。

我が家のライブラリーには、カラヤン/クレンペラー/クナッパーツブッシュなどの指揮で彼女の歌ったオペラ盤数種類がある。

こちらのアルバムではヤノヴィッツの歌声も素晴らしいが、やはりベルリン・フィルのオーケストレーションには圧倒される。

ヤノヴィッツの澄んだ歌声も素晴らしいが、どちらが良いかと言われればやはりシュワルツコップの温かみのある歌声を取りたい。
しかし時代とともにその評価も変わるかもしれない。
        2019/10/25




Vinyl Pasion Classical



 


ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』 指揮:フェレンツ・フリッチャイ  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

(2014/オランダVPC


学生時代に最初に購入したハンガリーの指揮者フリッチャイによるドヴォルザークの名盤はヘリオドールの廉価版だった。

今回、オランダのVinyl Pasion Classical復刻シリーズの中に180g重量盤ダイレクトリカッティングされたこのアルバムを見つけ、タワーレコードより購入することにした。
1959年の録音だがフリッチャイはこの4年後の1963年に白血病により早逝している。

2014年のリカッティングと言うことで音質は俄然ダイナミックレンジの広がりを見せ、瑞々しく響くようになっている。
180g重量盤DMMの音質は素晴らしいが、Buma/Stemraによるカッティング技術が優れているのかもしれない。                   
2019/10/28




ベートーベン第九『合唱』 レコードコンサート




ベートーベン交響曲第9番ニ短調 op.125 『合唱』  指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン  フィルハーモニア管弦楽団

  ウィーン楽友協会合唱団

エリザベート・シュワルツコップ(ソプラノ) マルガ・ヘフゲン(アルト) エルンスト・ヘフリガー(テノール) オットー・エーデルマン(バス)

(2019/WARNER CLASSICS

令和元年の年末レコードコンサートに選んだアルバムは、カラヤンが初めて録音したベートーベン交響曲全集(1955年)の第九である。
当初モノラル録音のみと考えられていたが、第九のみステレオ・テイクが残されていたことが2014年に判明し、その音源を基に2019年に初めてカッティングされたレコードである。


1955年といえば前年の11月にフルトベングラーが亡くなり、早くも翌月に実施されたベルリン・フィルの総会でカラヤンがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の伝統を継承することができる芸術家として決議されている。

フィルハーモニー管弦楽団との関係については、第二次世界大戦終結後の1946年当時、ナチ党員だったカラヤンは連合軍から指揮することを禁止されていたが、イギリスのコロンビア・レコードでクラシック音楽の録音制作を手掛けていたウォルター・レッグが、戦後ロンドンに設立したレコード録音用のフィルハーモニア管弦楽団との関わりをプロデュースすることにより開始された。



ヨーロッパの音楽総監督として君臨し始めた若きカラヤンの演奏を、1951年に不滅の名盤と呼ばれる「バイロイトの第九」を残した嫉妬深いフルトベングラーが聴いていたら、どんな感想を残しただろうか?

さて、演奏を聴いて感じたこと。

録音は擬似ステレオのフルトベングラー盤に比べ、高音質の180g重量盤LP仕様となっていて繊細なステレオ感を感じることができる。
音の分離度もまずまずで、フォルテで音が潰れるようなこともない。

オケのフィルハーモニア菅は弦の音より”ウォルターレッグのロイヤルフラッシュ”と呼ばれた円やかな木管楽器の響きが際立っている。

レッグの妻だったシュワルツコップや絶頂期のヘフリガーなど当時求め得る最高の歌手陣の歌声も素晴らしく、カラヤン独自の爽やかでスピード感のあるタクトがそよ風のように演奏を進めてゆく印象です。

我が家のライブラリーにはこのカラヤン/フィルハーモニア管の他、フルトベングラーのバイロイト、ベーム/ウィーンフィル、シューリヒト/パリ音楽院管弦楽団、フリッチャイ/ベルリンフィル、カラヤン/ベルリンフィルと言った6種類の第九が顔を揃えたことになる。

やはり最初に聴いたフルトベングラー盤がお気に入りのアルバムとなっているが、それ以外の演奏も定評のあるものばかりで甲乙付け難いものとなっている。
クレンペラー盤がなかなか手に入らないが、来年の年末に向けて気長に探すことにする。                  
2019/12/26





NEW YEAR CONCERT






■ 2019 ニュー・イヤー・コンサート   指揮:クリスチャン・ティーレマン ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団


令和元年が終わり、東京五輪オリンピックイヤーの2020年を迎えた。
年始は恒例のニューイヤーコンサートが催される。

年末に何気なくアマゾンのLPレコードリストを眺めていたら、昨年2019年の元旦に行われたニュー・イヤー・コンサートのアナログ盤を発見した。
最近は旧盤のリカッティングだけでなく新規LP盤も発売となっているようなので、アナログブームもますます本物のようだ。


我々のようなレトロな人間にはニュー・イヤー・コンサートといえばボスコフスキーをイメージするが、この指揮者はドイツベルリン出身で初めて名前を聞く指揮者である。
最近の指揮者ではTV番組でたまに見るN響の常任くらいしか知らないが、ググってみたところ我々と同世代で、これまでミュンヘンフィルの音楽総監督やドレスデンの首席指揮者などを努め、コンサートやオペラともかなりの評価を得ている人物らしい。



さて、このレコードは2018年に29年ぶりにアナログ・レコードの自社生産を再開したSONY CLASSICALレーベルのものである。

カッティングマシンには70年代ドイツのノイマン社製VMS70をアメリカより調達したとのことだ。

流石に2019年に録音されカッティングされた現代のアナログ音質は、驚くべきダイナミックレンジを有している。
特に低音の地鳴りのような響きが凄まじく、高域の瑞々しい鮮度と併せプレス技術の向上を物語っている。

演目は定番の「美しく青きドナウ」や「ラコッツィ行進曲」などに加え、あまり馴染みのない「トランスアクツィオネン」や「オペラ座の夜会」などがとても新鮮で楽しめる3枚組である。

すでに今年2020年元旦のライブアルバムの発売が2月に予定されているようなので、これからしばらくは現代の指揮者によるシュトラウスの演奏を楽しめそうだ。   「こりゃあ、新年早々縁起が良いってもんだ」                                 2020/1/1





セルが残した唯一のシベリウス交響曲





■ シベリウス交響曲第2番ニ長調 OP.43/交響詩「フィンランディア」 OP.26✳︎   指揮:ジョージ・セル/エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム✳︎

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団  (1964/蘭フィリップス


ハンガリー出身の指揮者ジョージ・セルが残した唯一のシベリウス交響曲のスタジオ録音盤である。

ジョージ・セルのアルバムは伏兵クリーブランド管弦楽団を指揮したものを数枚所有しているが、SONYのカッティングの音質が気に入らずにあまり購入する機会の少なかった指揮者である。

また我が家にはハイティンクという指揮者ともあまり縁がなく、フィリップス盤で交響曲を録音された作品が極端に少ない。

そんな理由もあって、名門のコンセルトヘボウはチェコ・フィルとともに弦や木管の美しいオーケストラにも関わらず、これまであまり聴く機会が多い訳ではなかった。

今回はそんなジョージ・セルとコンセルトヘボウの組み合わせを見つけたので購入することにした。


さて、このシベリウス第2番交響曲はバルビローリ/オーマンディー/モントゥー/アンセルメが指揮したものを所有しているが、このセルのアルバムはダイナミックなスピード感では群を抜いていてなかなかの秀演と感じた。

ご存知の通りアムステルダムにあるコンセルトヘボウは、ウィーンのムジークフェラインとともに音の良いコンサート・ホールとして世界的に認知されている。

オランダ人がシェフを務めるという不文律に沿って1959年に亡くなったベイヌムの後を受けて若きハイティンクが常任に抜擢されるが、続くイタリア人のシャイーが常任となったことで良き時代のコンセルトヘボウの音が失われたとの話もある。                         2020/2/7




ミレッラ・フレーニの訃報




2月9日、イタリアの世界的なソプラノ歌手であるフレーニの訃報に接する。84歳だった。

同じ乳母に育てられたというパバロッティが亡くなったのが2007年だったから、あれから13年が経過している。

やや声に緊張感が強いためあまり好んで聴くことはなかったが、我が家のライブラリーにカラヤン指揮アイーダ全曲盤とこちらのアリア集があった。

我が家ではこのようなオペラなどの歌曲をレコードで楽しむのが常で映像をみることはほとんどないが、歌唱力だけでなく演技力の高い歌手だったようだ。

このアリア集は学生時代に秋葉の石丸電気で購入したデッカ盤で、NHK-FMで流れていたドボルザーク「我が母の教えたまえし歌」を聴きたくて購入したレコードだ。

放送されていたのは温かみのあるリリコ・レジェロのサザーランドたが、リリコ・スピントのフレーニの力強い歌声はオペラハウスなどでは通りが良かったのかもしれない。



夭折したヴンターリッヒ


  


ドイツのテノール歌手フリッツ・ヴンターリッヒは1966年メトロポリタン歌劇場デビューを目前に、友人の別荘の階段から転落して頭蓋骨を骨折し帰らぬ人となった。

誕生日を9日後に控えた35歳の若さだった。

パバロッティは歴史上最も傑出したテナーとして、生前に彼の名前を挙げている。

学生時代にヘンデル「セルセ」冒頭のアリア『オンリア・マイ・フ』を聴きたくて購入したアルバムは、ヴンターリッヒの唄う独グラモフォンのモノラル盤だった。

NHK-FMで初めて聴いたのこの曲はディスカーウが唄っていたものだが、その後何十年も探し続けているがCDのアリア集しか見つからずにいる。


 

さて、今回調達したのがヴンターリッヒ『忘れられない歌声 Vol.1』の西独eurodisc盤である。

『オンリア・マイ・フ』から今まで聴く機会のなかったプッチーニやベルディなど、有名どころのオペラ・アリアが集められた音質の大変良いアルバムだ。

我が家のライブラリーにはこの他にベーム盤『魔笛』とクレンペラー盤『大地の歌』ぐらいであまり聴く機会がなかったテナーだが、このアルバムでその歌唱力の素晴らしさを十二分に堪能できた。                                               2020/5/29





シューリヒトのブルックナー八番



ブルックナー『交響曲第8番』 指揮:カール・シューリヒト指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (1963/英TESTAMENT)

TESTAMENT RECORDSは1990年に設立されたイギリスのレーベルで、英EMIからラインセンスした正規音源を高音質で復刻している有難い会社である。

このシューリヒト盤も英EMIのASDナンバーを復刻しており、オリジナルと同様に2枚組ではなく2セット別々のアルバム仕立てとなっている。

シューリヒトがタクトを振ったブルックナーは我が家のライブラリーではお初となるが、輸入元の「シューリヒト生涯最高の名演」の謳い文句に釣られて購入した。

ブルックナーの8番はベーム/ヨッフム/クナッパーツブッシュ/ジュリーニ/インバルに続き6枚目となるが、これまではジュリーニ盤に針を落とす回数が最も多かった。



さてこのシューリヒト盤を聴くと、昨年購入したジュリーニ/ウィーンフィルの8番も悠揚迫らざる熱演だったが、かなり肌触りの違う雰囲気を感じることになる。

ジュリーニが細部に渡ってヒダをえぐり出すような響きで押し進めるのに対し、シューリヒトはゴージャスなビロードで撫でられているような心地良さがある。

特に第二楽章Scherzo.Allegro moderatoのシューリヒト盤では、スリリングな緊張感が大波のうねりのよう押し寄せて全く素晴らしい。

聴きごたえはそれぞれの楽章でジュリーニの積極的な解釈が功を奏しているが、全体を聴き終えた後の満足感はなぜかシューリヒト盤にあるようだ。

録音の違いによるものなのか、ジュリーニ盤のデジタル録音に比べて金管楽器に鋭さではなく温もりが感じられる点も素晴らしい。            
2020/6/11




バッハ 無伴奏チェロ組曲





バッハ『無伴奏チェロ組曲』全曲  ポール・トルトゥリエ (1983/仏EMI)

バッハの無伴奏チェロを聴きたくなってアナログ・アルバムを探したが、全体的に値段が高いので驚いた。
この曲を世に広めたカザルス盤は流石に録音状態が悪いので、ステレオ期の録音をタワー・レコーズのリマスター盤やヤフオクなどから選別することにした。 
ヤフオクではフランス人フルニエのアルヒーフ盤が頻繁に出品されており、3,000円くらいの順当な金額で入札開始されていたものが終了間際になってあれよあれよと価格が釣り上がり、落札金額がなんと20,000円近くになったのは驚きだった。
そんな訳でチェリストとして世界的な名声を得たシュタルケルやフルニエなどより少しマイナーだが実力派のトルトゥリエ盤をチョイスする。
1914年生まれのトルトゥリエ1906年生まれで「チェロの貴公子」と呼ばれたフルニエはともにパリの出身で、優れた作曲家でもあった。

我が家ではチェロのアルバムに針を落とす機会がほとんどなく、手持ちのアルバムはバッハ「チェロ・ソナタ」やドボルザーク「チェロ協奏曲」ぐらいしかない。

そんな中でこの曲を聴いていると、眼前に故郷の山並みを見渡しているようなバッハの曲調に合わせ、チェロの胴鳴りが心地良く感じられる名演奏だと感じた。 

    

                                  2020/6/16





続・シューリヒトのブルックナー



ブルックナー『交響曲第9番ニ短調(原典版)』 指揮:カール・シューリヒト指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (1961/英TESTAMENT)

先日購入した8番が期待以上の名演だったので、9番も続けて注文することにした。

こちらも旧EMI/ASDナンバー音源を使用したTESTAMENT RECORDSによる復刻盤である。

シューリヒトは8・9番の他に3番を、1961年〜1965年にかけてウィーンのムジークフェラインザールで収録している。

どちらも屈指の名演と呼ばれているものなので、また機会があれば3番も調達することにしよう。

さて、未完のブルックナー9番はカラヤン盤とワルター盤があるが、どちらかというとオケの差でカラヤン盤を聴くことが多かった。

今回のシューリヒト盤は8番のスリリングな鬼気迫る録音とは異なって、ウィーンフィルの悠然とした濃密でコクのある響きを堪能できる演奏だ。

ブルックナーの交響曲は管楽器と弦楽器の百花繚乱のうねりに持ち味があるが、弦楽器群の合奏がやや上ずる理性的なベルリンフィルより、ウィーンフィルやドレスデンが持っている重厚感のある感性的な響きを好ましく感じている。



8番は聴き終わった後からじわじわと感覚の高ぶりを迎えたが、こちらは演奏の始まりからブルックナーの世界に引き込まれるような興奮を覚える。

どちらも噂通りの名演だが、どちらを取ると言われれば一番古い9番の演奏を選択するかもしれない。                           2020/7/3





ジョン・ウィリアムズ  ライブ・イン・ウィーン


 


恥ずかしながら、小生幼い頃から根っからのSFオタクのトレッキー(STAR TREKのファンを総称する用語)である。

きっかけは小学生の頃に父の友人宅へ遊びに行った時、少し年長のお兄さんが持っていた天体望遠鏡を見てにわかに興味が湧き、使わなくなった望遠鏡を安価に譲り受けた時から始まっている。

その後、その華奢な屈折望遠鏡を屋根に担ぎ上げては夜半まで天体観測するのが、週末の楽しみとなった。

そもそも我々自体が宇宙人なのだから、広大な宇宙には他の種族が存在するのが当たり前と信じている。

そんな訳で宇宙をテーマにしたSF映画と音楽好きが影響して、これまで記憶に残っている映画音楽が数多くある。

その筆頭がSTAR WARSで有名なジョン・ウィリアムスの作品である。(残念ながらSTAR TREK関連の音楽は違う)

今年88歳を迎えたジョン・ウィリアムスが今年1月にウィーン・フィル黄金ホールで彼の名曲をライブ演奏した録音盤が、リリースされることを知って発売を待ち遠しく思っていた。

女流ヴァイオリニストのアンナ・ゾフィー・ムターが、「イーストウィックの魔女たち」と「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」で花を添えているのはご愛嬌。

ライブ盤とのことだったが、ホールに詰めかけた聴衆からの拍手や歓声は一切入っていないので、ゲネプロ録音かもしれない。

極め付けはウィーン・フィルのメンバー達がリクエストしたスター・ウォーズ「帝国のマーチ」で、脳裏にそのシーンがはっきりと浮かんでくる。



我が家のライブラリーで最新の2020年カッティング。

とにかくダイナミックレンジが広大で、瑞々しい音質である。

記憶に刻まれた懐かしいシーンを脳裏に浮かべながら、好奇心に裏付けされた映像と音楽の楽しさ享受できるのは本当に感動モノだ。

映画音楽って本当に良い物ですね!                                             2020/8/17





プッチーニ グロリア・ミサ




■ プッチーニ『グロリア・ミサ』
テノール:ホセ・カレーラス バリトン:ヘルマン・プライ 指揮:クラウディオ・シモーネ指揮 フィルハーモニア管弦楽団
アンブロージアン合唱団  (1983/仏ERATO)


プッチーニがルッカ音楽院の卒業課題として完成させたもので、後にミラノ音楽院に進みオペラに方向を定めたため、封印していた作品とのこと。

元々の曲名は『管弦楽を伴う四声部のミサ曲』というらしい。

まだ若かりしカレーラスと円熟期に入ったプライの美声が楽しめるアルバムだが、宗教曲と呼べるような荘厳なものでもない。



1.キリエ 2.グローリア 3.クレード 4.サンクトゥス 5.アニュス・デイの5部からなっており、グローリアでのカレーラスの歌声は白血病と診断される前のためか溌剌としており、晩年の声量不足を微塵も感じさせない。

イギリスから取り寄せたが、少し高域にチリチリ感があるのは盤質のせいか録音のせいかはっきりしない。   2020/8/26




ベートーベン 三重協奏曲



ベートーベン 『三重協奏曲』  
   ダヴィッド・オイストラフ(ヴァイオリン) ムスティラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ) スヴィヤトスラフ・リヒテル(ピアノ)  
    指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団   (1969/WARNER CLASSICS

まるで伊豆の温泉に行って、夕食に鮑の踊り焼き・伊勢海老の刺身・金目鯛のしゃぶしゃぶがセットになったような豪華な顔ぶれで、
旧ソ連の大家に包囲されたカラヤンの構図でもある。
この作品56は、ヴァイオリン「クロイツェル」やピアノ「熱情」、交響曲「英雄」と同時期の作品で、ベートーベンが作曲した唯一のチェロを伴う交響曲である。


ベートーベンが作曲したのだから駄作のはずがないが、ソリストが3名必要とのことがネックとなって演奏の機会の少ない作品でもある。
曲自体はこれまであまり耳にしたことがない旋律で構成されているが、オイストラフのヴァイオリンの瑞々しさが際立つ作品だと感じた。  
2020/9/7  




バッハ 無伴奏チェロ組曲 A




バッハ『無伴奏チェロ組曲』全曲  ヤーノシュ・シュタルケル  (1992/RCA VICTOR)
 

ハンガリー出身のシュタルケルは、生涯に「無伴奏チェロ組曲」を4度全集録音しているが、こちらは1992年に行われた最後の録音が初めてLP化されたものである。

タワーレコードで発売された180g重量盤3枚組新品を事前に予約して購入した。



シュタルケルには1960年代にマーキュリーに残された名演があるが、こちらも1997年度のグラミー賞を受賞した秀作である。
フランスのトルトゥリエの演奏も説得力のある名演だが、こちらはさらに重厚で朗々と響くチェロの胴鳴りが誠に美しい。   
   2020/10/26



エルマントーン 




『ジュビリー・レコード』  ミッシャ・エルマン  ピアノ伴奏:ジョセフ・セイガー(1959/VANGURD)
 

エルマンは1891年生まれのウクライナ出身のヴァイオリニスト。

「ヴィオラやチェロの響きを彷彿とさせる」というエルマン・トーンを噂には聴いていたが、この度復刻限定発売となったので購入した。

SP時代のアウアーと並び称される名ヴァイオリニストと認知されているが、モノラル時代の活動が主でステレオ期にはその技巧の衰えが甚だしいという評判だ。

しかしこのアルバムに収録されている名曲にはそれほどの超絶技巧を求められる曲も少ないのか、粘っこく重厚な名ヴァイオリニストの美音が堪能できる。



洗練されたスタイリッシュなグリュミオーとは違った豊潤で説得力のある音色で、それぞれの曲目を甘くうっとりと響かせている。

なんとなく旧ソ連のフルシチョフに似ているな〜。                                2020/11/24




オール真空管録音




J.Sバッハ 無伴奏パルティータ第1番/第2番 』  フローリン・パウル  (1989/TACET)  ※1689年製ストラディヴァリウス

初めて聴くヴァイオリニストで、どちらかというと『録音機器に真空管を使用』の方に興味を抱いて購入した。

故長岡鉄男氏が「大吟醸サウンド」と絶賛したアルバムとのことである。

下記に購入した荻窪のアナログ専門店の商品説明文を引用させていただく。


  


フローリン・パウル(1958-)はルーマニア生まれのヴァイオリニスト。

11才の時に全国音楽コンクールで最優秀賞を受賞、1975年にブカレストで名教師ステファン・ゲオルギュに師事、そして1977年にはロン・ティボー国際コンクールで1位無しの2位、1979年パガニーニ国際コンクールで優勝しました。
1982年にドイツに定住、フライブルクのヴォルフガンク・マルシュナーの下で研鑽を積んだ後、さらに1983年・シュポア国際コンクール,1984年・ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクール,1985年・ユーディ・メニューイン国際コンクールと立て続けに入賞。
1994年以来、北ドイツ放送交響楽団のコンサートマスターを務めながら、ソロ,室内楽で活躍しています。
 
TACET は、シュトゥットガルト室内管弦楽団のメンバーであったアンドレアス・スプレールが1989年にシュトゥットガルトで創設したドイツの高音質レーベル。リマスターではなく、すべてオリジナル録音です。
LPでは完全なアナログ録音に拘り、しかもオリジナルのノイマンU47 チューブ・マイクロフォンを始め真空管による録音機材を使用し、真のアナログ・サウンドを目指しています。
       2020/11/27




Part5に移行します!

 

HOME : Comfortable Space

tp://aclog1.home.ne.jp/cn.cgi?ysjhzywcclassic3