Classic record Part3

 

日英レーベル対決!

 






■ 『シベリウス交響曲第2番 ニ短調モントゥー指揮/ロンドン交響楽団(1959)
演奏内容が良かったので、70年代以降に英国でプレスされた米デッカ/ロンドンレーベル再発廉価盤のStereo Treasyury Seriesを入手した。

最初に購入した国内キング/ロンドン盤の方もレーベルが70年以降にプレスされたナローバンドだから、トランジスターのカッティングマシンで製作された原盤を用いたレギュラー再発盤かと思われる。

日本の配給元であるキングレコードでは英デッカより輸入した金属原盤によるプレスを行っており、盤質も廉価盤のStereo Treasyury Seriesより硬く重いため音質に優位性をもたらしている。

華やかだが薄っぺらな響きのStereo Treasyury Seriesに比べ、重心が下がって聴きやすい深みのある落ち着いた音質が特徴である。

所有していないがキング/ロンドンのワイドバンド初期盤では真空管構成のカッティングマシンで製作された原盤を使用しており、更に高音質が期待できる筈である。

2013/5/25

※この録音は70年代に版権がDECCAに移ったが、それまでは米RCAレーベルで販売されていた。そんな訳でLONDONレーベルのワイドバンド初期盤は存在しないのかもしれない。



日米レーベル対決!







『マーラー交響曲第一番“巨人”』 ブルーノ・ワルター指揮/コロンビア交響楽団

中古で購入した日本コロムビアのレコードは盤質が悪くノイズが目立って聴きづらかったので、新たに米コロムビアのODYSSEY盤を調達した。昔から聴いていたワルター名盤の数々は、CBSソニーがプレスした国内盤のためか輸入盤に比べ音色が著しく劣っていた。

その辺りの事情をほとんど理解していなかったため、最近になるまで米コロムビア系レーベルはほとんど購入することがなかった。

2年ほど前にジャンクで手に入れた日本コロムビア盤の音質の良さを知ってからは、希少価値の高い米コロムビアレーベル2eyeや6eyeの初期プレスは値段が高いために日本コロムビア盤を購入することにしていた。

70年代に入り再発廉価盤としてプレスされた米ODYSSEY盤は、盤質は劣るが比較的価格も手頃で音質も良いものだと評価されている。

今回その米ODYSSEY盤を調達したが、同等と認識していた日本コロムビア360°SOUND盤と比較して音質の差が相当あることが分かった。

確かにODYSSEY盤はコストダウンのためか盤質が軽くて薄っぺらいが、日本コロムビアが誇る360°SOUNDカッティングと比較して、深い潤いと艶やかな輝きが優っているのである。

この国内中古盤の程度が悪すぎる影響も考えられるが、今後レコードを調達する時のレーベルの違いによる音質の差として参考にすることにしよう。

2013/6/2



韓国グラモフォン







『レスピーギ ローマ三部作』 小澤征爾指揮/ボストン交響楽団

早くも梅雨が明けて、連日猛暑である。

夏のボーナスでは特に購入したい機器もないので、レコードの調達に精を出すことにした。

この購入すべき物がないと言うのは全く珍しいことで、音楽を満足のゆく状態で楽しめる環境になりつつあると言うことである。

20〜30枚ほど調達した中には、大好きなレスピーギ「ローマ3部作」を1977年に小澤/ボストン交響楽団が演奏したドイツ・グラモフォンの輸入盤がある。

これまでは発売と同時に購入したグラモフォンの韓国プレスを聴いていたが、デジタル録音された本国物の再発盤を見つけたので、さぞかし本国盤の音質は素晴らしい物だろうと思い購入した。

我が家には1970年代後半の学生時代に秋葉原石丸電機クラシック館で購入したグラモフォンの韓国プレス盤が結構あるが、所詮は音質的に国内版と五十歩百歩か下手をすると国内盤より劣るものと考えていた。

予想通りこの2枚のレコードにはかなりの音質的な差がある。

デジタル録音がアナログ盤の音質向上にそれほど貢献していないのは周知の事実だが、それでも音の柔らかさや低音の量感などが全く違っており、楽器の質感が上がったような音色で響く。

それぞれの情景を丁寧に描き分けた小澤の指揮と端正に響くボストン交響楽団の音質の美しさがこの演奏の美点であるが、その後に購入したオーマンディーやライナーなどの名盤と比較すると若干淡白過ぎる色目の薄さを感じない訳ではなかった。

しかしこのドイツ・グラモフォン盤で聴かせてくれる「ジャニコロの松」の空気の澄み渡った清らかな情景は本当に素晴らしい。

2013/7/9




カラヤンのシベリウス






『シベリウス交響曲第四番&六番』 ヘルベルトフォンカラヤン指揮/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

1965年カラヤン最盛期のシベリウスを2枚購入。

お初の第4番はドイツ・グラモフォンの再発廉価盤RESONANCEシリーズで、6・7番は初期盤のSLPMナンバーである。

シベリウス通の方々からは名曲と呼ばれている中期の交響曲で、シベリウスが喉の腫瘍の摘出手術を受け、死を身近に感じるようになった時期に作曲されているが、療養後、北カレリア地方のコリ山地へ旅行した時の強いインスピレーションが基になっている。

長い闘病生活を過ごした不安と希望、病を克服して得た充足感がこの交響曲の核をなしている。

6盤は最も完成度の高い交響曲とされており5・7番と同時期に着想されているが、元々はヴァイオリン協奏曲にする構想を基に作られている。

4番と同様の高い評価を受けている7番(作品105)は、1924年に作曲され翌年には交響詩「タピオラ」(作品112)が作曲されるが、その後には重要な作品の作曲はほとんどなかった。

評価が二分されているカラヤンの演奏であるが、やはりベルリン・フィルの響きは素晴らしく、最初に聴いたこのカラヤン盤が刷り込み効果として記憶の中に残ってゆくのだろう。

すっきりと爽やかなキレを持った英国人指揮者の演奏と比較すると、泥臭くリズムも重苦しさを感じるとの批判的な評価もあるが、我が家では今のところ4〜7番は全てカラヤンの録音盤がお気に入りとなっている。                                                  2013/7/10



ワルターの米盤を2枚







『ブルックナー交響曲第四番“ロマンティック”&マーラー交響曲第九番』 ブルーノ・ワルター指揮/コロンビア交響楽団

絢爛豪華な金管楽器群の深い息遣いを感じるブルックナーの交響曲を最近よく聴いている。

その特徴を如実に表しているのが交響曲第四番『ロマンティック』であるが、薄っぺらで響きの軟弱なオーケストラでは到底この曲の真髄を味わう事ができないと考えていた。

ベーム/ウィーン・フィルやカラヤン/ベルリン・フィルなど世界最高峰のオーケストラによる演奏に続いて、ヨーロッパの伝統に支えられたケンぺ/ミュンヘン・フィルでは、指揮者の個性を生かしたアプローチによる異なった味わいを感じさせてくれた。

名指揮者クレンペラーのタクトからは、EMIが製作するレコードのために編成したフィルハーモニア管弦楽団によって、意外にも名門オーケストラに劣らない名演奏を聴かせてくれた。

残るは20世紀が生んだ三大巨匠の一人、鬼門のコロンビア交響楽団を操るワルター盤くらいであろうかと考えていたところ、音質の良いODYSSEY盤を購入する事ができた。

この演奏もクレンペラー同様に「弘法筆を選ばず」の諺通り、全く味わい深い演奏である。

懐の浅い金管楽器群をふくよかな木管楽器の響きで補うことによってブルックナーの豊潤な演奏に仕立て上げており、ワルター最晩年の至福に満ちた演奏を味わえる。

同じくODYSSEY盤のマーラー交響曲第九番は、この曲の初演を演じたワルターが後世に残す芸術的遺産作成のために、消えゆく命の火を懸命に灯し永らえながら録音した別れの曲である。

1938年モノラル期のワルターとウィーン・フィルによる凄絶な歴史的名盤は聴いた事がないが、愛聴盤のクレンペラーと共にこの老指揮者が死と向き合いながら、人間性を芸術に具現化した名盤と呼ばれる物ではないだろうか。                                                                2013/7/20



英国PYEレーベル





『ワーグナー序曲&前奏曲集』 ジョン・バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団

英国の4大レーベル(EMI/DECCA/PHILIPS/PYE)の中でも、PYEは独立系的なレーベルである。

バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団の名演が残されているレーベルなのだが、日本ではテイチクが販売に当たっていたが、その国内盤は音質がイマイチで高貴な筈の演奏が潤いもなく嫌らしく響く。

これはテイチクのカッティングやプレスの技術に問題があるのであって、英国盤はさぞかしDECCAやEMIのような美音を響かせるに違いないと思っていた。

偶然、アナログを中心としたオーディオ専門店を近隣に見つけたので、覗いてみたら英DECCAや独グラモフォンとともに、このレコードがあったので購入した。

レーベルには1961年の製造年とPYE COLLECTOR SERIESの文字が見える。

資料が少なくて廉価盤かレギュラー盤かの判別が付かないが、音質の方は予想に反していやらしい薄っぺらな響きである。

4大レコードに名を連ねていてこんな音質では、本場英国のリスナーには満足感を与えられなかったのではないかと想像させられた。                 

2013/8/3




アンセルメ







『レスピーギ「ローマの松」/「ローマの泉」』 『プロコフィエフ ロミオ&ジュリエット/シンデレラ』 アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団

デッカ廉価盤の「The World of The Great Classics」シリーズである。

演奏はどちらもアンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団で、廉価盤ながら流石に本場物は演奏の質、音質とともに素晴らしい内容だったと感心させられる。

大好きな『レスピーギ「ローマの松」/「ローマの泉」』 は、スイス・ロマンド独自の弦楽器の透明感を感じさせてくれる演奏である。

しかし木管と金管楽器群が息切れしており、色彩感豊かに温暖なローマの情景を描き出すと言った風情に乏しく、なんとなく温度感が低いような気がする。

『プロコフィエフ ロミオ&ジュリエット/シンデレラ』はアンセルメ十八番のバレエ音楽だけに、リズム感が豊かで舞台の情景を彷彿とさせてくれる演奏だ。

バレエ音楽のスペシャリストと言えば、モントゥーやフィストラーりなどバレエ団の指揮者として活躍したマエストロが挙げられるが、リズム感がよく聴こえるのはスイス・ロマンドの滲みのない透明な響きの所為なのであろうか。                                                             2013/8/14




2枚のレクイエム







ヴェルディベルリオーズのレクイエムを購入。

ヴェルディ盤はイタリア出身の指揮者ジュリーニフィルハーモニア管弦楽団を指揮した1960年代の古い録音だが、意外にも我が家のライブラリーではお初の指揮者である。

今までヴェルレクは同じイタリア出身のムーティ盤(CD)がお気に入りだったが、シュワルツコップ/ルートビッヒ/ゲッタなど歌手陣が豪華なこの指揮者のアナログ盤を購入した。

晩年に録音したグラモフォン盤はあまり評判の良くないものだから、こちらの旧盤は40代後半のジュリーニの気力がみなぎった名演だと評価も高い。

シュワルツコップの出来が今一歩だとの見方もあるが、この曲の美しさを十分に堪能できるもので、フランスEMI盤の音質も非常に良く満足できるアルバムだった。

ベルリオーズ盤はミュンシュバイエルン放送交響楽団を指揮した2回目の録音である。

ミュンシュは生前にベルリオーズ教会の会長を務めたほどの指揮者であり、幻想交響曲とともにベルリオーズ解釈の第一人者と言っても過言ではないだろう。

若さ溢れるペーター・シュライヤーの歌唱も秀逸で、今後じっくりと聴き込んで行きたいと考えている。

アルバムは独グラモフォン再発盤のPRIVILEGEシリーズでこちらも音質は良い。                                                              2013/8/19








■ DECCA eclipse





英DECCAの廉価盤レーベルのeclipse.

演奏はフィストラーリの「チャイコフスキー三大バレエハイライツ」である。

指揮者もお初だがイタリア出身のヴァイオリン独奏のカンポーリの美音を聴くことが出来るのも嬉しい。

フィストラーリはウクライナ出身でバレエ音楽のスペシャリストだが、温もりのあるモントゥー盤の音質バランスとリズム感が冴え渡ったアンセルメの演奏が耳に染み付いており、残念ながら新たな発見を得ることはなかった。



『ブルックナー交響曲第5番』 クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

同じeclipseレーベルのブルックナー交響曲である。

このステレオ初期に録音されたクナッパーツブッシュのアルバムを期待して聴いたが、針を落とした第一楽章のしょっぱなに針飛びする箇所が2カ所あり、出鼻をくじかれてがっかりした。

この2枚のeclipse盤を聴いて、音質の良いレーベルだとの評判を聞いていたが今一歩ふくらみに欠ける音質で、小生の耳にはしっくりと馴染むことはなかった。

同じ廉価盤でも「The World of The Great Classics」とは全く音質が異なると感じるのは、演奏者と録音の違いだけではないような気がする。

2013/8/24



続・ジャンク発掘調査隊





『ドボルザーク交響曲第8番 イギリス』 ノイマン/チェコ・フィルハーモニー

最近になって近所にあるリサイクル店のレコードの品揃えが減少の一途を辿っている。

それでも2〜3ヶ月に一度はお店を廻ってお宝が埋れていないか確認するようにしているが、久しぶりにジャンク品の中から数枚のレコードを発掘できた。

チェコのSUPRAPHONレーベルを日本コロンビアが販売したドボルザーク交響曲第8番である。

1972年の録音で指揮者のヴァーツラフ・ノイマンとオケのチェコ・フィルともども、我が家のライブラリーではお初の組み合わせである。

ご当地ものとして定評のある演奏だが、初めて聴くチェコ・フィルの豊潤な弦楽器の響きがとても美しく感じた。

これまで澄み切った音色のセル/クリーブランドの演奏を聞いていたが、ボヘミアの風合いを感じさせる濃厚な音色のヨーロッパのオーケストラも中々良いものだ。

2013/9/20





『ブルックナー交響曲第8番 第1稿』 エリアフ・インバル指揮/フランクフルト放送交響楽団

ジャケットにカビや汚れが見られるが、キングレコードがプレスしたテレフンケンレーベルの傷のない2枚組がなんと105円である。

この指揮者とオケの組み合わせもこれまで聴いたことのないものではあるが、中々聴きごたえのある良い演奏だった。

ほとんど耳にすることのなかったこのイスラエルの指揮者は、修行時代にチェビリダッケに学んだとのことだが、指揮者を目指してエルサレムの音楽アカデミーへと進んだ若き日には、バーンスタインにも将来を嘱望された才能の持ち主だったらしい。

この録音は1982年の発売当時、第1稿での世界初録音ということで注目を集めたアルバムで、現在に至っては演奏自体の評価はあまり高くはないようだ。

我が家のライブラリーでこの第8番はカール・ベーム/ウィーン・フィル盤が愛聴盤ではあるが、このアルバムも抵抗なく耳に馴染む名演奏と感じた。

2013/9/25





『ワーグナー「ニーベルングの指輪」〜オーケストラル・ハイライツ』 ゲオルグ・ショルティ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

英デッカのロンドンレーベルは日本ではキングレコードから配給されていたが、デッカ・レコード本体が1981年にポリグラム傘下に入ったことからポリドールが配給するロンドンレーベルに変更となった。

このアルバムは1983年にポリドールから発売されたLONDONのデジタル録音盤である。

歴史的名盤と呼ばれている1958年から65年に渡って録音されたものとは異なり、1983年のバイロイト音楽祭に先駆けて録音されたハイライト盤だ。

しかし、ジャケット・盤質とも新品に近い極上品がたったの105円なのだから、全く不満のない買い物である。

裏面の注釈によると通常のアナログ録音より、ダイナミック・レンジが70dBから90dBに拡大しているとのことだが、流石に録音が新しい分だけステレオ初期に録音された旧録音の再発重量盤ACCURATE SOUNDなどよりも確かにフレッシュな印象を受ける。

ダイナミック・レンジも広くすこぶる音質も良いが、演奏面では旧LONDONナローバンドのの方に軍配が上がるのではなかろうか。                  2013/9/27




ワルターのブルックナー9番





『ブルックナー交響曲第9番』 ブルーノ・ワルター指揮/コロンビア交響楽団

最近ワルターを聴くことが多いが、こちらは夏に調達したODYSSEY盤の一枚である。

300Bシングルアンプの出力管をナス管に交換してから、繊細で艶やかなオケの弦楽奏を聴くことが出来るようになった。

コロンビア交響楽団の豊かな音質に味をしめて、CBSソニーがプレスしたブラームス交響曲のマスターワークス国内盤の1番から4番まで全て聴いてみたが、残念ながらこのナス管を持ってしてもODYSSEY盤のような潤いのある響きを聴くことはできなかった。

このアルバムはワルターが残したブルックナーの録音(4番/7番/9番)の中でも、最も早い時期(1959年)に録音されたものである。

コロンビア交響楽団にも奏者の多数が臨時に参加していたロサンジェルス・フィル演奏会の後の比較的短期間に録音されたものだが、この20世紀を代表する巨匠の演奏の中でも評価の分かれる録音だった。

これまで我が家では60年代に録音した、最も良い時期のカラヤン盤を愛聴盤として聴いてきた。

比較的評価の高いそんなカラヤン盤と比較してもドイツ的なオケの響きにアドバンテージがあるのだが、演奏の質自体に不思議と大きな差は感じなかった。

2013/10/8



ゲネプロのトリスタン





『ワーグナートリスタンとイゾルデ全曲』

カール・ベーム指揮/バイロイト祝祭管弦楽団 ニルソン・ヴィントガッセン・ルートヴィッヒ・タルヴェラ・シュライヤー

2004年は1967年度レコードアカデミー賞に輝くこの名盤から始めよう。

我が家にはこの全曲盤のほかにクライバー/ドレスデン国立管弦楽団の国内盤全曲もあるが、ドイツ・グラモフォン盤で聴くことのできる弦楽器の生々しさはこの曲の官能的な内容を如実に現している。

歌手陣も当時の最高峰のキャストを揃えており、ライブで燃えるベームの名演の一つで素直に素晴らしいと感じるアルバムだ。

1枚目のB面に収録されているリハーサル時の録音でベームの肉声を初めて聞いたが、演奏に対して非常に厳しい態度で臨み、アーティストやオーケストラ団員に愛されるというよりは、むしろ恐れられていたと言われている片鱗を伺わせている。                                                              2014/1/4







オランダ フィリップス





『「ロミオとジュリエット」・「フランチェスカ・ダ・リミニ」』 エド・デ・ワールト指揮/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

我が家のレコード・ライブラリーには演奏家の関係もあってフィリップス・レーベルが極端に少ない。

特に交響曲はハイティンク(コンセルトヘボウ)とモントゥー(ロンドン交響楽団)のブラームスくらいである。

あまり馴染みのないエド・デ・ワールトが名門のオケを指揮したこのアルバムは、いつ頃購入したか記憶が定かでないが、チャイコフスキーの美しい幻想曲と幻想序曲を収録したオランダプレスのデジタル録音盤だ。

コンセルトヘボウ管弦楽団は1888年からの歴史を誇る世界屈指のオケではあるが、この輸入盤の音質の素晴らしさは感動ものである。

下腹に響き渡るようなダイナミックな打楽器とムチのようにしなやかに奏でられる弦楽器は、その歴史に裏打ちされた通りの美音である。

このオーケストラの素晴らしいホールトーンがこのオケの真の実力なのか、少ないながらも我が家にあるコンセルトヘボウの録音盤を再度聞いてみることにした。

2014/1/18




追悼 クラウディオ・アバド







先日の1/20にイタリア・ミラノ出身の指揮者アバドが胃癌のために亡くなった。

今月、日経新聞の「私の履歴書」に連載している小澤征爾氏も、オペラを始める際にアバドからコツを教わったのにと残念がっていた。

我が家にはメンデルスゾーンの交響曲を指揮したあまり針を落とすことのない2枚のライブラリーしかないが、追悼の意味を込めて久しぶりに聴いてみる。

ともにロンドン交響楽団を指揮したものだが、3番「スコットランド」/4番「イタリア」(フランス・デッカ盤)は30歳代半の1968年の録音で、4番「イタリア」/5番「宗教改革」(韓国グラモフォン)は1984年の録音である。

その後1990年にはカラヤンの後任として世界最高峰のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督に就任するが、CD期に移行していることもありその演奏を耳にすることがなかった。

16年の歳月を経て録音された2枚の4番を比較してみると、84年盤がスケールが増してまさしく円熟味を感じさせる演奏であった。

フランス・デッカの音質は痩せていて広がりに乏しいが、韓国プレスのグラモフォン・デジタル録音は響きが豊かなところが影響しているのかも。

2014/1/25




最盛期のベルリン・フィル・ハーモニカー





『ベートーベン交響曲第3番「エロイカ」』 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

カラヤン1962年録音盤ドイツ・グラモフォンの1970年代再発盤を調達した。

初めて購入したエロイカのアルバムがカラヤンの1970年代LIMITED EDITION(国内盤)であったため、刷り込み作用により思い入れのある演奏となって、その後ラージチューリップの1960年代ドイツプレス初期盤を購入することにした。

今回調達したこのアルバムは1978年のリリースだが、その他のレゾナンス再発盤と違ってPRIVILEGEシリーズである。

レゾナンスシリーズの音質とは微妙に異なるような気もするが、ラージチューリップの初期盤と違って落ち着いた渋い音色となっている。

コレクターには初期盤の希少価値があるかもしれないが、我が家のオーディオで聴く限りこちらの再発盤の方が音質が良く聴こえる。

演奏は1954年11月にフルトヴェングラーが亡くなった翌年、終身指揮者となったカラヤンが7年の歳月を持って初めて録音したベートーベン全集の一枚だ。

ベルリン・フィルの筋肉質な合奏力とスピード感溢れる現代的なカラヤンの指揮が融合して、何度聴いても説得力のある演奏が素晴らしく感じるのだ。

2014/1/29





『ベートーベン交響曲第3番「エロイカ」』 カール・ベーム指揮/ウィーン・フィル・ハーモニー管弦楽団

某音楽評論家に「箸にも棒にもかからない演奏」と酷評されたベーム/ベルリン・フィルのエロイカである。

カラヤン盤の前年となる1961年の録音で、世界最高峰の2人の指揮者が同じオケを振った訳だが、演奏の方向性が全く異なっている。

ベームのエロイカを初めて聴くが、評論通りに起伏やうねりの全く感じられない全体にわたって淡々とした演奏である。

特に第2楽章の葬送交響曲をこれほど悲壮感なく演奏されると、流石に少し拍子抜けの感がある。

アルバムは1970年代に再発された独プレスレゾナンスシリーズ(ブルーリング)だが、演奏の質からかもしれないがベルリン・フィル独自の筋肉質な合奏力を聴くことはできなかった。                                                                 2014/2/8



モノーラルの名盤





『レスピーギ「ローマの松」/「ローマの泉」』 トスカニーニ指揮/NBCシンフォニー・オーケストラ

20世紀の巨匠とスカニー二の我が家初めてのアルバムである。

モノーラル録音の良さに未だに気づかされておらず、我が家のライブラリーはステレオ盤が主体となっている。

しかしこのオットリーノ・レスピーギの交響詩は名盤と呼ばれたこの録音盤を聴かないわけにはいかない。

ステレオ機の名盤と呼ばれるアンセルメとオーマンディーの演奏にはすでに慣れ親しんでいるし、初めて聴いた小澤征爾の演奏も忘れがたいものである。

しかしそんな演奏が色彩過剰に思えてしまうほど緊張感のある贅肉を削ぎ落とした演奏である。

録音の古さを感じさせない新鮮な音質で自然に脳がオケの配置を描き直してしまうようで、広がりのないはずのモノーラルのデメリットを打ち消してしまっている。

小説を読んでいてその情景が自然と思い浮かぶように、脳が経験した記憶により演奏の幅を広げているのかもしれないが、これがモノーラル録音の良さなのであろうか。

モノーラルレコードのレーベルごとの音質には詳しくないが、この独RCAプレスは違和感のない極上の音質である。                                2014/3/ 1




ピエール・モントゥー





『ブラームス交響曲第2番』 ピエール・モントゥー指揮/ロンドン交響楽団

モントゥーの演奏に初めて触れたのは「チャイコフスキー/白鳥の湖」のフォンタナ盤(フィリップス廉価レーベル)だった。

ディアギレフのロシア・バレエ団で指揮を担当していただけあって、アンセルメの名演と比較してもまったく遜色のない演奏だと感じた。

バレエ音楽だけでなく指揮者としての実力の高さを窺わせたのが、ジャンクで購入したこのフィリップス盤「ブラームス交響曲第2番」(日本ビクター)である。

この演奏を聴いて、同時に購入したベーム盤やこれまで愛聴盤だったワルター盤をも凌ぐ名演ではないかと感じた。

モントゥーの演奏の最大の特徴は、オケ全体の音色バランスの良さが演奏の質を高めているという点にある。

100人前後のオーケストラメンバーから絶妙な音色バランスを引き出す、素晴らしい耳を持った指揮者ではないだろうか。

ワルターの人間性溢れる演奏スタイルも素晴らしいが、慈愛を感じさせるモントゥーの演奏はどれも素晴らしいものだ。







最近『「バッハ/管弦楽組曲第2番」「メンデルスゾーン/真夏の夜の夢」』の2枚を購入した。

どちらもLONDON廉価盤のGTナンバーで、音色的には全く不満のないものだ。

特にメンデルスゾーン盤はウィーン・フィル独自の美しい飴色の弦楽器群の響きも相まって、バランスの良さと美しさを併せ持ったまさしく名演だ。

2014/3/ 9




■ LONDON ワイド・バンド




■ 『アンセルメ・コンサート』 アンセルメ指揮/スイス・ロマンド管弦楽団

1963年頃の日本が誇るLONDONキングのワイド・バンド初期盤で、ラヴェル/オネゲル/デュカスなどフランスの作曲家の作品を集めているが、晩年のアンセルメ翁を撮ったペラジャケットの雰囲気が良い。

ラヴェルの「ボレロ」はこの他にもミュンシュクリュイタンスと言ったフランスを代表する指揮者のアルバムがあるが、最近はミュンシュの生命力溢れる演奏が気に入っている。

アンセルメの国内盤でワイド・バンドはこの一枚しかないが、期待したほど音質が優れている訳でもなかった。

アンセルメ盤はLONDONキングのナロー・バンドやDECCA輸入盤「THE WORLD OF THE GREAT CLASSICS」の方が音質の良い録音が多い気がする。

2014/5/ 9



■ 『ブランデンブルグ協奏曲』 カール・ミュンヒンガー/シュトットガルト室内管弦楽団

こちらは1964年発売のLONDONキング溝ありワイド・バンドである。

我が家にあるレコードは希少価値のあるような高価なものは一切なく、リサイクルショップのジャンクコーナーから発掘したものも多いが、価格もせいぜい元上代止まりで数万円もするような高価な初期盤などには全く縁がない。

このステレオ初期のアルバムも実家から頂戴してきた、クラシック好きの母が昔購入したレコードである。

小生もナショナルのコンソールステレオを使って幼少の頃に聴いた記憶があるから、盤質は良くないが音質は瑞々しくて大変良いものである。

それほど価値の高くないこのレコードでもこんなに音質が良いのだから、数万円もする英国初期盤はさぞかし高音質なのではなかろうか。          2014/5/ 14







SONYのカッティング




『ドボルザーク交響曲第9番"新世界より”ほか』 ショージ・セル指揮/クリーブランド交響楽団

昔からソニーのレコードは音が良くないと思っていたのは、当方だけではないと思う。

特にクラシックを聴いているTANNOYのスピーカーを駆動するメインアンプを300Bシングルに取り替える前までは弦楽器などに広域のヒリつきが強く、米CBS/ODYSSEY盤や日本コロムビア盤を除いてソニー国内盤はまったく聴く気にならなかった。

LUX38FDを300Bシングルに入れ替え、さらに真空管を中国製ナス管に取り替えてやっとまともにソニープレスの国内盤を楽しめるようになった。





音楽愛好家の間でよく話題となるのは、当時からソニーが宣伝していたカッティングの問題である。

1968年に日本コロムビアはソニーとの合併会社CBSソニーレコードを設立してCBS日本盤の発売元が日本コロムビアからCBSソニーに移ることになるのだが、ソニーは当時最新鋭のレコード・カッティング・マシーンである西独ノイマンのSX-68を導入してレコードのカッティングおよび生産を開始する。

我が家にあるソニー国内盤はSX-74を使用した再発盤が大半だが、SX-68を使用したレコードもこのほかに数枚ある。

業界では古いSX-68の方が音質が良いと言われているらしいが、それぞれのマシーンでカッティングした同じ録音盤がないのではっきりしない。

それでも我が家の機器ではSX-74でカッティングした方が聴き易いようにも感じている。



ソニー・ファミリークラブの全集盤や一部のアルバムで、ジャケットやライナー・ノーツなどにSX-68MARKIIやSX-74のマークのないものもあるが、これらはどちらのマシーンでカッティングされたのであろうか?

どちらにしてもノイマンのマシーンの性能は当時の他メーカーのものを遥かに上回る性能を有していたが、結局これらのマシーンを使ってカッティングを行う技術者(職人)の音質調整能力が音質を左右すると故五味康祐氏が言っていたのを思い出したが、結局製作する人間が音質を決定するということなのだろうか。

さて、指揮者のジョージ・セルは1946年にラインスドルフの後任としてクリーブランド管弦楽団の常任指揮者に就任した後、同楽団を全米の「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる第一級のオーケストラに育て上げた名指揮者として有名である。

しかし颯爽としたカラヤンやその他の同レベルの指揮者と比較しても、容姿が地味過ぎてレコードのセールスが伸び悩みがあったらしい。

そんな世間一般の評価は置いておくとして、演奏内容自体はハンガリーのブタペスト出身らしく、ヨーロッパの正統派指揮者としてのスタイルを貫いている。

ややもすると世界最高のアンサンブルと言われたクリーブランドの透明な音質と彼の正確無比な演奏スタイルが、無機質で冷たい演奏と評価されることもあるらしいが、「新世界より」からは愛聴盤のフリッチャイよりボヘミア的な雰囲気を思い起こさせる名演奏と感じた。                                            2014/5/ 30



久しぶりのレコードツアー





『ワーグナー管弦楽集』 オットー・クレンペラー指揮/フィルハーモニア管弦楽団

近くのHARD OFFに数ヶ月振りに定期調査に出かけた。

レコードコーナーの品揃えが増加しており、盛り沢山なクラシックレコードから2枚のレコードをチョイスするが、それぞれ540円でジャンクに次ぐお手頃価格となっている。

1枚目は1985年リリースの「Klemperer conducts wagner」Direct Metal Masteringの西ドイツプレスで、家に帰って確認してみたところ、なんとシュリンクが未開封新品だった。

クレンペラーのワーグナーはすでに数枚所有しているが、西ドイツプレスはグラモフォンやエレクトローラなど低音が豊かで音質の良いものが多く、このリマスター盤も1960年録音の古さを感じさせないとても瑞々しいものだ。

演奏もすでに聴き馴染んでいる『ニーベルングの指輪』の抜粋で、貴重で価値のある掘り出し物の1枚となった。






『ブルックナー交響曲第2番』 ホルスト・シュタイン指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

最近よく聴いているブルックナーの交響曲で、我が家のライブラリーにない初期の第2番を購入した。

タクトを振るのはNHKの名誉指揮者として日本でお馴染みのドイツの指揮者ホルスト・シュタインだが、こちらもお初の指揮者だった。

演奏は極めてオーソドックスな職人的スタイルで、ポスト“ベーム”と呼ばれるほどの実力者だったが、中庸を個性に変えるほどのカリスマ性は有していなかったようだ。

それほど話題にならなかったのか記憶にないが、2008年にスイスの自宅にて80年の生涯を閉じている。

中後期の曲に比べると初期の曲は起伏も少なく大人しいが、後半の第3〜4楽章にブルックナーらしい曲調が印象的に感じられた。                    2014/6/18




ハンス・クナッパーツブッシュ





『ブルックナー交響曲第5番(シャルク改訂版)』 ハンス・クナッパーツブッシュ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1956年のステレオ最初期に録音された名盤で、以前英DECCA eclipse盤を購入したが第一楽章の入り口で針飛びが2カ所あり、あまり聴かずにほっておいた。

今回、LONDONキングの1977年リカッティング再発盤を、いつも利用している北海道のレコード店から購入した。

アルバムのタグに来日記念とあるが、この77年は海外の有名オーケストラが数多く来日した年であった。

なんとベーム/ウィーン・フィル、カラヤン/ベルリン・フィル、ショルティ/シカゴ交響楽団、ムラビンスキー/レニングラード・フィルといった名実共に世界のトップ5と言ってもおかしくないオーケストラが、この1年のうちにこぞって来日公演を行なっているのである。



しかしこのFMfanコレクション「オーケストラの本」の記事によると、1977年に来日したこれらの海外名門オーケストラの凋落の兆しが著しいとのことであった。

特にウィーン・フィルは4人のホルン奏者の内、2人が日本のホルンを使うようになってウィーン特有の伸びやかさが足りなくなったと嘆いている。

ベルリン・フィルでは強烈な団結力は相変わらずながら、木管群でゴールウェイが抜けたためにバランスを欠いた響きが気になるし、シカゴとレニングラードに至っては黄金期と比較して柔軟性の欠落が述べられている。

やはりオーケストラは全盛期を過ぎた芸術なのであろうか。

そんな風に考えるとやはりステレオ録音で交響曲を楽しむには1950年代の最初期から60年代が最盛期となるのであろう。

話がかなり脇道に逸れたが、このLONDONキングのアルバムは、リカッティングの影響か英eclipse盤より音質が新鮮で響きも豊かである。

クナとウィーン・フィルの演奏も噂に違わぬ名演で、我が家にあるケンぺが指揮するノヴァーク版とはまったく別物である。                             2014/6/28




サー・ジョン





■ 『シベリウス交響曲第2番』 ジョン・バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団

大好きなシベリウス2番の愛聴盤はサー・ジョンがロイヤル・フィルを指揮したCHESKYレーベル盤である。

今回購入したAngel国内盤は彼の手兵であるハレ管弦楽団を指揮したアルバムだが、1857年に創設されたこのオーケストラはイギリスで最も伝統のあるオーケストラと言われている。

1943年にこのオケの常任指揮者に任命されたサー・ジョンは、戦争によって減少していた楽員の補充から始め、女性楽員を中心としてアンサンブルを再建した。

その後、永年手塩にかけて育成することによってハレ管は彼のオーケストラと言っても過言ではない程の関係を築き上げたのである。

残念ながらこの東芝EMI国内盤の音質に、同時期に録音された英EMI ASDナンバーなどが聴かせてくれる弦楽器の気品のある艶やかさや奥行きのある音場を望むこと自体が無理なのかもしれない。

最近国内盤も結構美しい音質で楽しめるようになったと思っていたが、英DECCAやHMV、独グラモフォンやエレクトローラなどの輸入盤と比較すると、その音質にはまだまだ大きな差があると再認識するのであった。

Angel盤でも古い赤盤やSX-68を使用したPTSクリアーサウンドと称するものはまずまずの音質だが、それ以降のAngel盤はあまり期待できないようだ。

2014/7/1



エンジェル赤盤





『シベリウス交響曲第1番』 ジョン・バルビローリ指揮/ハレ管弦楽団

我が家のライブラリーには2枚のテイチク廉価盤(パイレコード)「シベリウス交響曲第1番」があるが、どちらも音質に潤いがなく弦楽器が刺激的で聴いていられない。

そんな訳で東芝Angelの初期赤盤なら多少はマシだろうと思ってヤフオクで調達してみた。

赤盤はこれまでもクレンペラーのブルックナーなどで満足のゆく音質を得ていたが、予想通り弦楽器群の高域も繊細で、低域はゆったりとまでは行かないが違和感なく響いており、赤盤なら国内盤でも十分に鑑賞に堪えることを確認することができた。

その音質がまったくいただけないテイチクの廉価盤(パイレコード)はどこでプレスされたものかははっきりしないが、英国オリジナルのPYEレコード自体が関心できない音質だったので、どちらかと言うと英国PYEのマスターテープやカッティング技術に問題があるのではないだろうか。

日本テイチクはこの他にOVERSEASの廉価盤をケンぺのブルックナーで所有しているが、これはそれほどひどい音質ではなかった筈である。

さて英国EMIのマスターテープを使用したと思われるこの赤盤は、演奏はもとより音質にも問題はないが、経年変化のためかレコード中心部から外周に向けて放射線状のウロコのような筋が入っており、残念ながらノイズが多くて結局NGだった。

英国EMIのオリジナル盤は高価なので、なんとか程度の良い赤盤を探すことにしよう。                                                                2014/7/12




チェコ・フィルハーモニー管弦楽団





■ 『ドヴォルザーク交響曲第8番 ト長調 作品88、B.163』 ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(1972)

最近聴いたアルバムの中で、オランダのアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(蘭フィリップスデジタル録音盤)とジャンクで手に入れたチェコ・フィル(日本コロムビア/SPRAPHON)の音色に感動したのは記憶に新しい。

ターリヒやアンチェルと共にご当地指揮者のノイマンチェコ・フィルの組み合わせは、ドヴォルザークなどチェコの作曲家の演奏に名演を残していることは知っていたが、我が家のライブラリーではこちらも初の組み合わせであった。

そんなことがきっかけとなってこのオケの資料をいろいろ調べてみたところ、プラハに拠点を置くチェコ・フィルはターリヒの頃からすでに世界的な名声を得ていたが、ノイマン(1968年〜1989年)の時代には自国の作曲家の録音やツアーなどによって、東側の名門オケとしての地位を築いている。

その頃のチェコ・フィルの音色は、それまでの落ち着いた弦の響きにまろやかな管が溶け合った温厚な音色が、力強い演奏をするようになったためかアンサンブルが荒くなったと言われている。

しかしこの1970年代初頭に録音された初めてのドヴォルザーク交響曲全集の演奏では、まだ渋くて気品のある音色を色濃く残しておりとても美しい響きが楽しめる。

音色の良い日本コロムビアのカッティングは、門外不出となっているスプラフォンのマスターテープのコピーを使用したものだが、自社360°SOUNDの音色のようなゆったりとした低音と繊細な弦楽器のバランスでとても美しい音色に仕上がっている。





『ドヴォルザーク交響曲第9番 ホ短調 作品95、B.178 "新世界より”』 

こちらは前出の8番と同じ1回目の交響曲全集の第9番で、1972年に録音された日本コロムビア盤である。

基本的に8番と同じでゆったりとした美しい音色の決定版と呼ばれる名演奏で、いぶし銀と呼ばれているチェコ・フィルの音色を十分に堪能できる演奏だ。

我が家にはこの他にフリッチャイセルなどの定番的な演奏があるが、オケの総合力は上でもグラモフォン廉価盤ヘリオドール国内盤やCBS-SONYのプレスと比較すると、我が家ではチェコ・フィルの実力が優っているように聴こえる。





『ドヴォルザーク交響曲7番 ニ短調 作品70、B.141』

こちらは同じ全集の7番で、チェコのスプラフォンレーベルの輸入盤である。

データベースでは72年の録音となっているが、レーベル面に印刷された1975とその下の791は製造年月日と思われるので再発盤かもしれない。

音質は日本コロムビアほどのゆったりとした低音の臨場感はないが、その分透明感のある繊細な音質でこちらも甲乙付け難い美しさを持っている。

初めて聴くこの7番は、9番や8番とともにドヴォルザークの交響曲の中では完成度も高く、人気のある交響曲とのことである。

ブラームスの交響曲第3番の初演を聴いて創作意欲を育んだとも言われている交響曲で、第2楽章のポコ・アダージョの牧歌的な響きはとても素晴らしい。

これからこの美しいオケの音色をじっくりと楽しみたいと考えている。





『ドヴォルザーク交響曲第5番 ヘ長調 作品76、B.54』

第7番と同じくチェコのスプラフォンレーベルの輸入盤である。

こちらもデータベースでは72年の録音となっているから、1973年発売のこちらのアルバムがオリジナルかもしれない。

このスプラフォンレーベルプレスも7番同様とても美しく響くが、特に繊細な弦楽器群とスラブ風のエッセンスを凝縮したような木管の響きに心が奪われる。

こちらも中々の名曲であった。





『ドヴォルザーク交響曲第1番 ハ短調 作品3、B.9 “ズロツェの鐘”』

こちらも1972年の全集からの分売である。

第5・7番と同じくスプラフォンレーベルの輸入盤だが、841と印字されているから多分再発盤だろう。

前出の第5・7番は演奏、音質とも素晴らしかったが、この1番は高域がしゃくれ上がったような音質バランスで、低域の厚みと奥行きが感じられないものだった。

盤質自体に違いは感じられないので、初版の発売から10年ほどの間に再発を重ねる内に、マスターテープの音質が劣化が影響しているのではないだろうか。

チェコ・フィルの美しい響きに魅せられてドヴォルザークの交響曲を4枚ほど購入したが、演奏の質はどうあれこの1番の最初輸入盤の音質はいただけなかった。

今後も残り4枚のアナログ盤を購入していくつもりだが、スプラフォン輸入盤の1970年代に販売されたものか、日本コロムビア盤を購入することにしよう。

2014/7/13







ドヴォルザーク交響曲全集



『ドヴォルザーク交響曲全集』 ヴァーツラフ・ノイマン指揮/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

遂にドヴォルザークの全交響曲を、分売だがご当地指揮者のノイマンと彼の手兵のチェコ・フィルで揃え終えた。

同じ指揮者の交響曲全集というと、チャイコのロストロポーヴィチ/ロンドン・フィルくらいしかないから、この組み合わせのお気に入り度合いがご理解頂けると思う。

それほどこのオケの響きは耽美的で、特にヴィオラ奏者として同楽団やスメタナ弦楽四重奏団にも在籍した経験のあるノイマンが、弦楽器の美しさを際立たせている。









1976年にリリースされた日本コロムビアの全集の中から、欠落していた2・3・4・6番と、スプラフォンレーベルの再発輸入盤で音質の良くなかった1番「ズロツェの鐘」を再度購入する。

9番も前回購入した初期盤がキズものだったので、再度日本コロムビアの再発盤を購入した。

予想通り日本コロムビアの音質は深く落ち着いたホールトーンと繊細な弦楽器群の音色がまったく不満のないものであった。

本国輸入盤の1番「ズロツェの鐘」は上ずった音色で聴いていられなかったが、日本コロムビア盤でやっとふくよかな低域の広がりを感じられるようになる。

しかしこの作曲家の交響曲はベートーベンやブラームスなどと比較すると完成度は低いのかもしれないが、そのアルバムを取っても所々に美しい旋律が散りばめられている。

加えてチェコ・フィルの豊かな弦楽器群の響きとまろやかな木管楽器にうっとりさせられて、久々に感動を強く感じる演奏に出会えたと喜んでいる。

ドヴォルザークの交響曲はブルックナーなどの重厚さやベートーベンのような格調の高さは乏しいかもしれないが、ボヘミア的なのどかで明るい牧歌的な雰囲気を感じることができるものが多く、構えなくても自然と体の中に染み渡ってくるような曲風である。                                                         2014/8/5




ワルターの田園




久しぶりに近所のHARD OFFに視察に出かけたところ、嬉しいことにレコードコーナーが拡張されておりこの名盤を発見した。

我が家のライブラリーには米コロムビア2eyeは数枚あるが、この6eye盤はお初である。

これまで愛聴盤だったCBSソニー再発盤では味わうことができない潤いのある弦楽器の音質は、2eyeと共に1950〜60年代の米国の優秀なカッティング技術を物語っている。                                                    2014/9/13




今年の第九





『ベートーベン交響曲第9番』 カールベーム指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ノーマン、ファスベンダー、ドミンゴ、ベリー(独グラモフォン)

最近はPCTオーディオに浮気心を出していたので、久しぶりのアナログ盤の調達となった。

Harbethの新しいトゥイーターを注文したマエストロ・ガレージさんに、配線の極性を調べていただくためにお邪魔した時に調達したアナログ盤である。

今年の春にMCH-IIの修理をお願いした時以来の訪問であったが、今回も先客に中年の方がお見えになっていて、熱心に店主の谷口さんのアドバイスを受けていた。

お帰りになった後にお伺いしたところ、昔聴きかじったアナログ・オーディオを再開しようとされているらしく、なんとノッティンガムのインター・スペースを注文されたとのことであった。

まだまだアナログも捨てたもんじゃありませんね〜。



さて今年年末の第九はベームの追悼盤を選んだ。

プロフェッサー・ベームが生涯を閉じる一年前の1980年に録音されたデジタル録音は、生命力の衰えを感じさせない名演である。

特に第3楽章のウィーン・フィルの美しさは名盤のフルトヴェングラーのバイロイト盤を超えるのではないだろうか。

少し早めの年末恒例の行事となったが、この熱演を聴いて今年一年をしっかり締めくくれたと感じられるのであった。                      2014/12/20



 ブラームス第4番  



『ブラームス交響曲第4番』 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリン・フィル・ハーモニー管弦楽団

1960年代に録音された、ある意味この最強コンビの最も良い時期の演奏である。

1970年代の貧乏学生時代、バイト代が入ると秋葉原の石丸電気クラシック館にレコードを求めてよく通ったものだが、この頃はまだ各国の輸入盤レコードを選り取り見取りで購入できる時代だった。

そんな時代になぜかおバカな小生は「輸入盤は音が良い」というレコード通の言葉を信じて、よりにもよって何故か韓国プレス盤を多数購入していた。

そのブラームス4番の韓国プレスのレコードがなぜか2枚もあるのだから、まったく笑い話にもならないのである。

40年近く経過するのに未だに新品に近いレコードだから、余程音質が気に食わなかったようである。





右がハングル文字の韓国プレス盤だが、よく見ると製造国名のところに1975年の印字があるから再発盤かもしれない。

左は最近調達した独プレスのブルーリングオリジナル盤だが、ヴァイオリンを中心とした弦楽器群の響きにキツさもなく耳あたりの良い音質である。

ホールトーンで余韻が豊かに聴こえるのは、カッティング・マシーンに真空管を使用していたからなのであろうか。

まったくこんな有様で我が家のライブラリーの中には相当数の韓国プレス盤があるが、最近までにやっとのことでオリジナルプレスに買い替えを終えることができた。

我が家には独・日本・韓国などの国でプレスされたグラモフォン盤があるが、やはり一番質の良い音質を聴かせるのが独オリジナル盤で、日本盤と韓国盤は潤いのなさと余韻の少なさで五十歩百歩である。

この他にもオランダプレスなどもあるが、やはり独オリジナル盤を購入するのが一番良いようだ。

英国プレスは聴いたことが無いが、やはり低音の量感が薄いバランスなのであろうか。                                                2015/7/22




ボーイソプラノ





『フォーレ レクイエム』 ミシェル・コルボ/ベルン交響楽団  聖ピエール=オ=リアン・ド・ビュル聖歌隊

アラン・クレマン(ソプラノ)/フィリップ・フッテンロッハー(バリトン)/フィリップ・コルボ(オルガン)

カートリッジ修理の際に荻窪のマエストロ・ガレージで購入したフォーレのレクイエム。

クリュイタンス盤と共に名盤として評価の高かったミシェル・コルボのエラート盤(1972年)である。

我が家にはクリュイタンス盤の他にアンセルメやバレンボイム盤があるが、このスイス出身の指揮者は宗教曲を得意としているとの噂通り、荘厳な響きがとても美しい。

定番のクリュタンス盤のビクトリア・ロスアンヘレスとフィッシャー・ディースカウの独唱も素晴らしいが、このボーイ・ソプラノを起用したコルボ盤で感じることができる教会風の雰囲気も中々捨て難いものである。                                                                        2015/8/8




年末の第九レコードコンサート





『ベートーベン交響曲第9番』 カール・シューリヒト指揮/パリ音楽院管弦楽団 エリザベート・ブラスール合唱団

ウィルマ・リップ(ソプラノ)/マルガ・ヘフゲン(アルト)/マレイ・ディッキー(テノール)/ゴットローブ・フリック(バス)

ジョンレノンの年末恒例となった追悼レコードコンサートも済ませ、残すはいよいよ大トリの第九である。

昨年のベーム盤も中々良かったが、今年はドイツの名指揮者シューリヒトである。

ステレオ期の演奏が少ないためかこの大指揮者の演奏も我が家のライブラリーではお初となるが、名声は古くより聞き及んでいたので楽しみにしていた。

初めて聴くシューリヒトの演奏は「リズムが鋭く冴えてテンポが早く、響きは透明度の高い生命力に満ちたものである」と言った一般的な批評をしみじみ納得させられる名演と感じた。

特に濁りのない弦楽器の響きの美しさは、クリュイタンスなどが指揮するパリ管などとは異なる刺激的な要素をまったく感じさせないストレスレスの演奏だ。

録音年代の古い国内盤の割には音質も良く、フルトベングラーの対極にあるような超自然体の演奏ではないだろうか。

聴き終えた後の充足感も十分で、今年も良い年末を迎えられそうである。                                              2015/12/25




年末はブルックナーで過ごす





先日、神保町に出かけレコード探索して購入したクラシックレコードは、結局ブルックナーばかりとなった。

最近はブルックナーの人気がますます高まりを見せているとのことで、豊富な品揃えの中から5枚の交響曲を調達することができた。

その他に『薔薇の騎士』やシベリウスの交響曲などの出物がないか探してみたが、欲しいものはほとんどなかった。





『ブルックナー交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」』 ブロムシュテット/シュターツカペレ・ドレスデン(1981 DENON PCM)

ヘルベルト・ブロムシュテットはアメリカ生まれのスウェーデン人指揮者。

N響の名誉指揮者でもあり日本での知名度も高いとのことだが、レコード鑑賞が主体の我が家のコンサートホールではあまり馴染みのない指揮者である。

指揮者の解釈より音質の良いデンオンのPCM録音でドレスデンの深い管楽器の響きを聴きたいと思って購入したが、厚みのある渋い弦楽器群の合奏は納得させられるものの、期待の金管楽器が煩く吠え過ぎて少し興醒めする印象を持った。





『ブルックナー交響曲 第2番 ハ短調(1877年版)』 オイゲン・ヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン(1980 独EMI)

今回のヨッフムはともにドレスデン盤を選んだ。

古いベルリン・フィルやバイエルン放送交響楽団などとの録音もあるが、ウィーン・フィルとともに華麗な管楽器の響きが堪能できるこの楽団の音色が、ブルックナーには向いているのではと考えている。

この2盤は他にもホルスト・シュタインが指揮するウィーン・フィルのハース版があるが、聴いてみた印象はまったく異なり、ブルックナーの第一人者としてのヨッフムの実力が具現化された名演ではないだろうか。





『ブルックナー交響曲 第8番 ハ短調(ノヴァーク版)』 オイゲン・ヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン(1976 独EMI)

前述の2番と同じくドレスデンと録音された交響曲全集の一枚である。

最円熟期の巨匠のタクトがより一層大きなスケールと伸びやかさで示されている名盤だとの評価が高いものである。

こちらの8番もベーム・ウィーン・フィルの名演があるが、プロフェッサーベームの宮大工職人のような、少し硬質すぎる響きが気になることもある。

それに比べてこちらのヨッフムとドレスデンの組み合わせは、演奏に耳を傾けていてもまったく音色が気にならなくなるような、音楽に集中できる名演と感じるのだ。





『ブルックナー交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」(第2稿ハース版)』 ギュンター・ヴァント/ケルン構想交響楽団(1976 独ハルモニア・ムンディ)

ドイツ人指揮者のギュンター・ヴァントもあまり聴かない指揮者だが、それまでの演奏とは一線を画すこの指揮者の特別なレパートリーがブルックナーとのことである。

ヴァントによると「優れた作品には自律的な「脈動」が備わっており、ブルックナーの交響曲第4番では第1楽章の2/2拍子の拍動が、4/4拍子に設定されている第2楽章の1拍分に相当する」のだという。

「こうした楽章間のテンポの関係を適切に処理することで演奏に内的統一感がもたらされる」というのが彼の持論であったらしいが、良く理解できないでいる。

演奏を聴いた印象は他の指揮者とは異なるテンポを所々で感じることができるものの、ケルン放送交響楽団の特質か録音した場所の影響か定かではないが、響きが薄い淡白な演奏でブルックナー特有のコクが足りない気がした。



『ブルックナー交響曲 第5番 変ロ長調』 ハンス・クナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1956 DECCA eclipse)

名盤の誉れ高いクナの5番ですでに購入済のeclipse盤なのだが、冒頭の第一楽章に針飛び箇所があるので再度購入することにした。

演奏の質はともかく流石に録音年代が古過ぎて、流石のDECCAを持ってしても籠った古臭い音色が耳につく。

昨年購入したLONDON/キングの1977年再発リカッティング国内盤の方がずっと音質が良いので、このeclipse盤の出番はなさそうである。

2015/12/27




イタリアの巨匠





『ドビッシー交響詩 「海」』 カルロ・マリア・ジュリーニ指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団(1979 日本グラモフォン)

ジュリーニはイタリア出身の巨匠と呼ばれている指揮者だが、我が家にはベルディ『レクイエム』しか収録盤は無く、少し?の指揮者だった。

ロス・フィルジュリーニが音楽監督となる前のズビン・メータ時代の『アルプス交響曲』のみしかなく、こちらもはっきりした特徴を捉え切れていなかった。

近所のハード・オフで特に大きな期待も無く購入して聴いてみたが、少し温度感の低いアンセルメなどの愛聴盤と比較して、彫りの深い濃密でダイナミックな演奏はこの曲の写実的な美しさを再認識させてくれる名演奏と感じた。

特に大海原で大きな波のうねりがスローモーションのように動く様や、海中で夥しい小魚の群が一瞬にして方向を転じる時の鱗の反射の変化などが眼前に彷彿とさせられる。

首席客演指揮者を務めたシカゴ響などと比較すると、人気実力ともにあまり話題に上らないオーケストラだが、噂通りの指揮者の手腕なのか中々良いコンビと感じられた。

我が家のレコード・ライブラリーによく顔を見せる1950〜60年代のマエストロより、少し新しい世代の指揮者となるわけだが、他の曲も深掘りしたいと感じさせる組み合わせである。                                     

2016/1/17



カラヤンのブルックナー







大泉学園のハードオフに立ち寄ったら、レコード愛好家が放出したと思われるこのアルバムが待っていた。

多分4番もあったのが先に売れたのではないだろうか。

この2回目の全集録音に含まれる4盤は、高校時代に先輩宅で初めて聴いたブルックナーだったので、機会があれば手に入れたいと思っていたので少し残念だ。

最初にEMIに残した4番(1970)はやや金管楽器の響きに品がなく、重厚感に乏しい浮ついたものであったが、こちらの2回目のものはベルリン・フィルの合奏力の高さを如実に感じ取れる優れた演奏だ。

この3枚のアルバムは1980〜1981年に録音されたものだが、特に3番に貼られているシールの「ULTRA HIGHT FIDELITY audiophile recording」とは高音質録音盤と言った意味であろうか。

LAURY'S RECORDSというお店はアメリカなどに拠点を構えているチェーン店のようだが、日本の石丸電気やディスクユニオンのような専門店で、ディスクウォッシャーで盤面を綺麗にしてくれているようである。(中古盤?)                                                                      2016/6/12




ステレオ世界音楽全集





義理の父の実家で遺品の整理をしていたところ、こちらのレコードセットが出てきた。

「講談社版 ステレオ世界音楽全集」(1970年)編集委員 大田黒元雄 團伊玖磨 芥川也寸志 全17巻

なぜか11巻チャイコフスキーだけが行方不明だが、その他の16巻を全部持ち帰って中身を調べたところ、キングレコードのLONDONが有する著名な演奏と写真入りの丁寧な説明書がセットになっていて、なかなか貴重なものである。

しかしレコードに付属している通常のビニール袋には入っておらず、そのまま紙製の袋に入れたままになっていたので紙の表面の薬剤がレコード面に付着してノイズが出る盤があるのが残念だ。

中性洗剤を使ってゴシゴシ洗ってレイカのバランスウォッシャーでメンテナンスしてみたが、部分的に皮膜がこびりついた汚れがなかなか落ちない。

図らずもインナービニールが大切な役割を果たしていることが分かった。                                                                  2016/8/14




クーベリックのマーラー『復活』





『マーラー交響曲第2番 「復活」』 ラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団 バイエルン放送合唱団 (1969 独グラモフォン)

エディット・マティス(ソプラノ)/ノーマ・プロクター(アルト)

先日、ぶらっとハードオフに立ち寄った時に見つけた輸入盤である。

1914年生まれのチェコ出身のクーベリックは天才肌の指揮者として音楽愛好家などから評価が高い。

1961年に手兵となるバイエルン放送交響楽団の首席指揮者に就任後、独グラモフォンや米CBSなどへの多くの録音を実現して、同楽団を世界水準のオーケストラに育て上げた。

このアルバムはクーベリックの名声を高めることになった交響曲全集の1枚だが、なるほど評判通りの名演だ。

これまでクレンペラー盤を愛聴盤としてきたが、このアルバムはマーラー愛好家からの評価が分かれる、ある意味クレンペラーの名盤でもあった。

この重厚な(重た過ぎる)クレンペラー盤と比較しても、聴き終わった後にじわっと満足感が湧き上がってくるような自然体の演奏は貴重なものである。

このアルバムでクーベリックの実力を再確認し、我が家の数少ないクーベリックライブラリーの中から同じマーラー5番に針を落とした。

2016/9/4



師走のレコードコンサート





『ベートーベン 歌劇 「フィデリオ」 OP.72(全曲)』 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリン・フィル・ハーモニー管弦楽団

ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団(合唱指揮:ワルター・ハーゲン=グロル) (1970 米Angel)

ヘルガ・デルネッシュ(ソプラノ)/ジョン・ヴィッカース(テノール)/ホルスト・R・ラウベンタール(テノール)/ヘレン・ドナート(ソプラノ)/カール・リッダーブッシュ(バス)/

ゾルタン・ケレメン(バリトン)/ヨセ・ファン・ダム(バリトン)/ヴォルナー・ホルヴァーグ(テノール)/ジークフリート・ルドルフ・フレーゼ(バリトン)





今年の年末は第九に適当な演奏を見出せなかったので、このベートーベン唯一のオペラとワーグナーのクナッパーツブッシュ歴史的名盤を選ぶ。

まず、初めて聴くこのオペラは曲自体が素晴らしく、さらにカラヤンの演奏に加え録音も秀逸なので新たな発見となった。

歌手陣では見知ったキャストは少ないが、フロレスタン役のジョン・ヴィッカーズなどはニルソンの自伝の中でも絶賛されていたテノールらしいので、当時としては最高のキャストを揃えたのであろう。

まず気がつくのは有名なその美しい序曲で、セリフ(ディアローグ)が多い点でも逆に単調とならない効果があると感じられた。

潔癖な女性観を持っているベートーベンが選んだ原作は、主人公レオノーレが「フィデリオ」という名で男性に変装して監獄に潜入し、政治犯として拘留されている夫フロレスタントを救出する物語だが、やはり楽聖ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンの音楽はオペラでも素晴らしい。

我が家のライブラリーの中に米Angel盤はほとんど無く音質が良いとの評判もあまり聞かないが、このアルバムの音質の良さも素晴らしいものだ。

これまで国内盤でも東芝Angelはあまり好んで聴かなかったが、SPをGOODMANSに替えてからは美しい響きを得られるようになった。             

2016/12/24




新春レコードコンサート





『ワーグナー パルジファル 』 ハンス・クナッパーツブッシュ指揮/バイロイト祝祭管弦楽団 バイロイト祝祭合唱団(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ)

アンフォルタス:ジョージ・ロンドン/ティトゥレル:マルッティ・タルヴィラ/グルネマンツ:ハンス・ホッター/パルジファル:ジェス・トーマス

クリングゾール:グスタフ・ナイトリンガー/クンドリ:アイリーン・ダリス/聖杯騎士:ニールス・メラー、ゲルト・ニーンシュテット

小姓:ソナ・ツェルベナ、ウルズラ・ベーゼ、ゲルハルト・シュトルツ、ゲオルグ・パスダク

花の乙女:グンドゥラ・ヤノヴィッツ、アニア・シリア、エルセ=マルグレーテ・カルデッリ、ドロテア・シーベルト、リタ・バルスト、ソナ・ツェルヴェナ

アルト・ソロ:ウルズラ・ベーゼ





恒例にしている年末年始のレコード・コンサートは趣向を変えて、ベートーベンの歌劇とワーグナーの舞台神聖祝典劇を聴くことにした。

年始はクナッパーツブッシュの歴史的名盤「パルジファル」である。

5枚組のライブ盤なので数日を有して全曲を聴き終えたが、単なる名盤ではなく歴史的と言われるだけあって、流石に聴きごたえのある演奏だった。

まだストーリーなどほとんど理解できていないが、今後は年末・年始にワーグナーの名演を聴くことにしようかと考えている。

2017/1/15




久しぶりの更新





『マーラー 交響曲第6番「悲劇的」 』 ゲオルグ・ショルティ指揮/シカゴ交響楽団(1970 日本LONDONキング)

先日「タモリ倶楽部」を見ていたらクラシックで使用される珍しい楽器特集をやっていた。

その中でマーラー6番の最終楽章で使用されるハンマーがピックアップされていたが、調べてみたら我が家のライブラリーにこの曲がないことに今更ながら気がついた。

早速、ネットで名盤ガイドなどを確認してオークションに出品されているこちらの演奏を選んだ。

我が家にあるショルティ/シカゴ響の演奏は結構少なく、マーラー交響曲第8番「千人の交響曲」とシュトラウスの「ツァラトストラ・・・・」ぐらいしか思い浮かばない。

どちらかと言うと男性的な演奏を要求される曲目ばかりだと思うが、このアルバムも同様にシカゴ響の暴力的なエネルギーは凄いものである。

それらの打楽器に対比するような第3楽章のアンダンテの弱音部もとても美しく響き、なかなか良い演奏だと感心させられるものだ。

叙情性豊かなクライバー/バイエルン響あたりの演奏で聴いてみたい曲目である。                                               2017/5/20




2枚のSERAPHIM盤





『モーツァルト フィガロの結婚 (全曲、ドイツ語歌唱) K.492 』 オトマール・スイトナー指揮ドレスデン・シュターツカペレ

ドレスデン国立歌劇合唱団(合唱指揮:ゲルハルト・ヴストナー) (1964 米SEERAPHIMアメリカプレス)

ヘルマン・プライ(バリトン)/ヒルデ・ギューデン(ソプラノ)/アンネリーゼ・ローデンベルガー(ソプラノ)/ワルター ・ベリー(バス)/

ペーター・シュライヤー(テノール)/フリッツ・オーレンドルフ(バス)/アンネリーズ・ブルマイスター(メゾソプラノ)/エディット・マティス(ソプラノ)/

ジークフリート・フォーゲル(バス)/ローゼマリー・レーニッシュ(ソプラノ)/ユルゲン・フォルスター(テノール)/ヘルミ・アンブロス(ソプラノ)/

フリーデリケ・アペルト(メゾソプラノ)

近所のアナログ専門店にて久しぶりに米Angelと東芝AngelのSERAPHIM盤クラシックレコードを購入。

モーツァルトは何故か昔から苦手で、所有するアルバム枚数も少ない。

しかしこの辺りの定番歌劇はしっかり理解しておかないといけないと反省し、初めてスイトナー盤を購入した。

歌手陣も豪華な顔ぶれでドレスデン・シュターツカペレの重心の低い響きがとても美しいものだ。

次回はこの曲の定番の演奏と呼ばれるベーム盤を購入したいと考えている。





『ヴェルディ 歌劇「椿姫」』 トゥリオ・セラフィン指揮ローマ国立歌劇場管弦楽団&合唱団(1959 東芝SERAPHIM国内盤)

デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ)/カルロ・デル・モンテ(テノール)/マリオ・セレーニ(バリトン)/サンタ・クリッサーリ(メゾソプラノ)/

シルヴィア・ベルトーナ(ソプラノ)/セルジオ・テデスコ(テノール)/レナート・エルコラーニ(テノール)/ヴィコ・ボロット(バリトン)/

シルヴィア・マイオニカ(バス)/ボナルド・ジャオッティ(バス)

こちらは昔からのお気に入り“天使の歌声”「ロス・アンヘレス」の椿姫である。

テノールが弱いとの批評が多いようだが、ヴィオレッタの細やかな表現力が聴きどころなので特に不満はない。

やはりロス・アンヘレスは天使だ。                                                                           2017/7/15




 ■ リヒャルト・シュトラウス

  




『R・シュトラウス 楽劇「ばらの騎士」(全曲)』 カール・ベーム指揮/ドレスデン・シュターツカペレ (1958 独グラモフォン)

マリアンネ・シュヒ(ソプラノ)/イルムガルト・ゼーフリート(メゾソプラノ)/リタ・シュトライヒ(ソプラノ)/クルト・ベーメ(バス)/

デートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)/ゲルハルト・ウンガー(テノール)

かねてより購入したいと願っていた「ばらの騎士」を遂に手に入れることができた。

演奏はステレオ初期にドレスデンのルカ教会で行われたベームのセッション録音盤である。

当時のドイツで活躍する実力派の歌手を揃えたとのことだが、ゼーフリートディースカウを除くとほとんど聞き覚えのない名前である。

物語はウィーンの貴族が婚約の申込みの儀式に際して立てる使者のことで、婚約の印として銀のばらの花を届けることからこのように呼ばれているらしい。

物語当時の貴族の間で行われている慣習という設定であるが、実際には共作したホーフマンスタールの創作とのことだ。

4枚組アルバムの長編大作のため、物語の内容を場面場面で理解するにはかなり時間がかかりそうである。

小生はこのようなオペラを聴く時に、特に和訳など気にしないで情景を思い浮かべながら楽しむのを常としているが、せめて歌手陣のセリフをちゃんと理解して、情景を思い浮かべた方が理解しやすいのかもしれない。                                                       2017/8/23




■ イタリアの巨匠 Part2





『ベートーベン交響曲第3番「エロイカ」』 カルロ・マリア・ジュリーニ指揮/ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団 (1978 独グラモフォン)

近隣のマエストロ・ガレージに注文していた部品を取りに行ったついでに、アルバムを数枚購入した。

昨年購入したジュリーニ/ロスフィルの演奏についてなかなか好ましく感じていたが、同じく「エロイカ」の本国盤があったので目に止まった。

ロスフィルは他にメータ時代のアルバムがあるが、金管にゴージャスな響きがあるとの印象を持っていたが、その後を受けたジュリーニの指揮では良くほぐしたような陰影の強い弦楽器の響きが印象的となっている。

この指揮者にとっては生涯3回の中で最初の「エロイカ」録音盤となるが、骨格がしっかりした説得力のある響きを得たもので、我が家にある数ある第3番の中でも名演の部類に入るのではと感じた。

やはりジュリーニは巨匠の名に相応しい指揮者ではないだろうか。                                                              2017/9/9




■ 年末のお楽しみ



今年も紅葉の季節「かんな月」(10月)を迎えた。

何気なく恒例となった年末のレコードコンサートのアルバムを物色していたところ、「独LPワーグナーOPERA 10BOXセット」が目に入った。


我が家にはすでに「トリスタンとイゾルデ」ベーム/クライバーの全曲盤が2セットあり、クナッパーツブッシュの歴史的名盤「パルシファル」全曲や同じくクナ「ワルキューレ」全曲とシェルティ「リング」の抜粋盤、カラヤン「ローエングリン」の抜粋盤などがあるが、なんと10種類のOPERA全曲盤セットとなると老後の楽しみとしても持ってこいではないか。

内容も独グラモフォンの輸入盤にも関わらず、何と言っても破格の値段に目を奪われた。



「ニーベルングの指輪」4部作はここ最近再評価しているカラヤン/ベルリン・フィル盤で、60年代の飾り気のない良さを残した時代のものである。

その他、クーベリック「ローエングリン」、ヨッフム「ニュルンベルグのマイスタージンガー」、ブーレーズ「パルジファル」、ベーム「さまよえるオランダ人」、オットーゲルデス「タンホイザー」、ベーム「トリスタンとイゾルデ」など、ゲルデス盤が少し?でベーム「トリスタン」が既に購入済みとなるが、なんと言っても1タイトル全曲盤くらいの価格でこれら全てが購入できたのだから、何か曰くのあるものではないかと疑ってみたくなるほどだった。

現物が到着するまでは実はモノラル盤の全曲では無くて抜粋盤なんじゃないの?などど思っていたが、まさしく独グラモフォンの本国盤でそれぞれの日本語ガイドブックが入っているのが嬉しい。



現物を手に取って確認してみたが、外装に痛みはあるものの、盤質もよく老後の楽しみが増えたような買い物であった。

手持ちの独グラモフォン:ベーム「トリスタン」盤と比べてみたところ、少し盤自体の重さが軽いような気もするが、音質の方はカッティングがオリジナルより新しいためなのか、ダイナミックで音場の広がりが自然なものに改善されている。

一足早いクリスマスプレゼントを貰ったようで、とても幸せな満足感を味わわせてもらった。                                     2017/10/14


Part4に移行します!



HOME : Comfortable Space

tp://aclog1.home.ne.jp/cn.cgi?ysjhzywcclassic3