Classic record Part2

 

LONDONレーベル・キングレコード

 

  Hans Knappertsbusch  Wagner Album

 

ここのところレコードの調達は近くのHard Offの数店舗ですましているが、さすがに音質の良い輸入盤にお目にかかることは滅多にない。ネット・オークションで物色してみても、値段が国内盤と比較 すると話にならないくらいお高いのでなかなか購入に到らない。学生時代にせっせと買いだめしておいたのだが、今となってみれば後の祭りである。今年はすこしづつでも輸入盤を集めて行こうと考えている。
このフランケンシュタインを彷彿とさせるクナッパーツ・ブッシュのワーグナーは、録音状態も良く聴きごたえのあるアルバムである。最近購入した物の中ではクレンペラーの演奏も良かったが、流石にワグネリアンの中で「クナッパーツブッシュこそが、ワーグナーが意図する哲学的側面を巧く引き出せる指揮者である」と言われるだけのことはあると再認識するのである。      2011/1/4

 


PATHE MARCONI(
フランス) EMI 

 

  OTTO KLENPERER WAGNER ALBUM III

 

年が明けてから、遂にクラシック輸入盤の探索に本腰を入れ始めた。
ネットオークションを見ると国内盤にまったく人気がなく、輸入盤との価格差に今更ながら驚いている。カッティング・製盤に優れた技術を持って いた英国プレスは、レコードを聴くオーディオ装置の特性(低音が豊かに響く)に会わせてやや低音を絞り気味であり、逆にドイツプレスでは豊か な低音のカッティングバランスとなっているらしい。再発盤よりも古い初期盤価値高いのは、真空管構成のカッティングマシンで製作したもの の方音質良いということなのだろう。
我が家には学生時代(70年代後半〜80年代前半)に秋葉原の石丸電機などで買い集めた輸入盤が多数あるが、このような視点で眺めてみるとい ろいろな不満が出てくる。ドイツグラモフォンでもプレスがオランダであったりするものが結構ある。一番頭に来るのはグラモフォンの韓国プレス が結構な数に上り、なぜこんな国内盤と比較しても特に音質もよろしくないものを購入していたのだろうか?
今回まず最初に手に入れたのは、お気に入りのクレンペラーが指揮するワーグナー アルバムである。昨年購入したAngel国内盤も比較的音質は良かったが、こちらのPATHE盤 は流石に高域の繊細感や低音の豊潤さなどに優れ、輸入盤の音質の良さを再認識させてくれるものであった。  2011/1/16

 

 

独EMI 

 

  KARAJAN  BRUCKNER Symphony No.4  

 

我が家ではロマンティックの愛聴盤はベーム/ウィーン・フィルである。
このベーム盤は英デッカより輸入した金属原盤によるプレスにより、比較的音質の良いとされているLondonレーベルのキングレコードによる国内プレス盤である。演奏に特に不満があるわけでもないが、昔聴いたKARAJAN(白い翼のジャケット)がグラモフォンに残した75年盤に良い印象が残っていた。同じ物では面白味がないので70年にEMIに残した旧盤(デジタル再発録音のドイツプレス)を購入した。デジタル録音のためか音質は明瞭なのだが、ベルリン・フィル特有の弦楽器の力強い合奏が影を潜め、低音にもグラモフォンのようなふくらみがない。おまけに金管楽器がやけに品なく叫ぶような響き方をする。やはりベルリン・フィルはグラモフォン盤プレスの方が相性の良さがあるようだ。(我が家のオー ディオ装置との相性かもしれない。)  2011/1/22

 

 

独DGG
 Mrawinskij  Tschaikowsky Late Symphonien

 

録音後半世紀近くが経過するが、未だに世紀の名演として評価の高いアルバムである。
収録は1960年にイギリス(4)とオーストリア(56)で行われた。このときの威厳のある振る舞いと超絶的パフォーマンス、その長身からムラヴィンスキーは「ロシアンクレンペラー」の異名を得ている。
ご紹介するこの2枚組はレギュラー盤の再発となるPRIVIREGEシリーズで、1974年のリリースである。本国ドイツプレス盤であるが、2枚組に収めているのでカッティングレベルは若干低いのかもしれない。以前から国内プレスの単独盤を所有していたので、このドイツプレスと比較してみることにした。

 

 

日本ポリドールが国内で販売した後期交響曲の3枚。4・6番は再発廉価盤のRESONANCEシリーズで、5番のみレギュラー盤の見開きアルバムである。
RESONANCE
盤の2枚は弦楽器や金管楽器、打楽器などのバランスも良く聴きやすく仕上げられているが、5番のレギュラー盤は低音と高音が強調され過ぎていて、昔のトランジスターアンプに装備されたいたラウドネスを効かせたような音質であった。国内盤プレスはRESONANCEシリーズの方が良いのかもしれない。
さて、今回購入したドイツプレスと比較すると、一番気にかかる刺激的に響きがちな弦楽器の合奏で差が出てくるのが聴き取れる。弱音合奏時の繊 細感と雰囲気はあまり変わらないが、ドイツプレスには音量が上がった強音()にもしなやかさがあり、聴き疲れしない音色を楽しませてくれ る。2枚に詰め込んだカッティングレベルの低さも考慮すると、優秀な本国ドイツプレスの技術を理解することができる。    2011/1/24

 


■  続 クレンペラー 

 


ベートーベン交響曲第3番


マーラー交響曲第4番

マーラー交響曲第7番


EMI  ASD


EMI  ASD


EMI

 

クレンペラーの3枚(マーラー交響曲7番は2枚組) をオークションで購入。
ベートーベン交響曲第3番はASD箱入り白黒ニッパー、マーラー交響曲第4番はODEONのシールが貼られているが、ASD箱入りカラーニッ パーである。マーラー交響曲第7番は何故かEMIのロゴをシールやマジックで消されているドイツ盤である。
大好きなベートーベン第3番も期待通りの素晴らしい演奏だったが、特に良かったのが初めて聴いたマーラー第7番「夜の歌」(ドイツ 語:Lied der Nacht)である。この曲は全楽章を通じての構成としては物語としての読解が難しく、比較的明快で親しみやすい第5番や、緊密な構成のうちにきわめて劇的な音楽が盛り込まれた第6番の陰に隠れた存在として、マーラーの交響曲のなかでもあまり人気のない作品であったらしい。全体を通してこの交響曲を評価すると「構成的に難がある」あるいは「分裂症的」などと言われるのかもしれないが、それぞれの楽章をじっくり聴くとマーラーらしい美しい旋律を楽しむことができる。
クラシックを聴くシステムのカートリッジをOrtofon SPU GoldPARTRIDGE(トランス)の組み合わせにしてから、弦楽器の響きがとても繊細でしなやかに響くようになったことも影響しているのかもしれない。
マーラー交響曲第4番は東芝EMI Angelの国内盤を持っているが、本家英国盤との音質の差を確認するために購入したものである。

 

 

 

やはりこちらの東芝国内プレス盤も英国盤と比較すると、全体の音の品位や低音の響きの豊かさ、高域のしなやかさなどで大きな差があることが分 かる。故五味康祐氏が国内盤は総じて音がどぎついと言っていたが、特に高域の響き(弦楽器や金管楽器)でそれを感じる。このように同じ録音を比較してみると、オークションでの価格差も頷ける結果となった。  2011/2/8

 


■ テノーレ・ドラマティコ


 

オーディオ愛好家の悪い癖で音楽より音質に拘った内容になってきたので、再度方向性を修正することにした。
このアルバムは、母の好きだった「黄金のトランペット」MARIO DEL MONACO1950年代にリリースされたモノラル盤の2枚である。Part1で紹介した1959年のNHKイタリア歌劇団特別演奏会の初来日の際には飛行機より船を選び、喉に幾重ものマフラーを巻いて大事な喉を守り客室でじっとしており、その間の用事は全て夫人に任せていたという。輝かしい声とドラマティックな役柄で、ヴェルディの『オテロ』のタイトル・ロールは特に評価が高かった。  2011/3/24

 


魅惑のオペラ・アリア

 

 

東芝EMI Angelオペラ・アリアVOL.12。一番右はVOL.2の再々発盤である。
VOL.1
2ともA面が女性歌手、B面が男性歌手のアリアでまとめられている。それぞれ一流どころの歌手陣で構成されており、針を落とすことの多い愛聴盤である。特にVOL.2/B面の「TOSCAマリア・カラス(フローリア・トスカ)、カルロ・ベルゴンツィ(マリオ・カヴァラドッシ)、ティート・ゴッビ(スカルピア)、ジョルジュ・プレートル指揮/パリ音楽院管弦楽団・パリ国立歌劇場合唱団から抜粋されたベルゴンツィの『妙なる調和』が好みの一曲である。
1幕、「政治犯アンジェロッティが隠れ家を求め、彼の一族が礼拝堂を持つ聖アンドレア・デラ・ヴァレ教会にやってくる。ここには妹のアッタ ヴァンティ侯爵夫人がやってきて兄の解放を祈っていた。その際彼女は気づかなかったが、画家マリオ・カヴァラドッシが教会の注文で描いている マグダラのマリア像のモデルにしていた。 一族の礼拝堂に隠れるとすぐに堂守が、続いてカヴァラドッシが登場する。堂守は画家が絵筆を洗うのを手伝う。カヴァラドッシはちょっと仕事を休み、ポケッ トに持っていたメダルを見つめる。このメダルはトスカの肖像が描いてあり、彼は描きつつある肖像の青い目に金髪のモデルと、黒い目に茶色の髪のトスカとを比較して歌う」この頃(1964年録音)には流石のカラスの美声にも衰えが隠せないが(A面に第2幕『歌に生き、愛に生き』を収録)、名脇役のゴッビと溌剌としたベルゴンツィの歌声が素晴らしく、舞台風景を彷彿とさせられる。   2011/3/25

 


テノーレ・リリコ・スピント

 

 

カルロ・ベルゴンツィ
昔からリリコ・レッジェーロのパバロッティが一番のお気に入りだったが、「TOSCA」を聴いてこのアルバムを購入した。
ベルゴンツィ1948年にバリトン歌手としてオペラでの活動を開始するが、声の変化に気づき、改めて研鑚を積んで1951年にはテノールとして再デビューに成功した変わり種である。役柄への理解、自己管理等によって上演成功率の高さでも知られ、長く声の艶を保ち、21世紀に至ってもコンサート活動を続けた。主にヴェルディ作曲の諸役で高い評価を得たイタリアの歌手だが、カヴァラドッシ以外はやはり バロッティの美声が好みに合っている。  2011/3/26 

 


■ 20世紀最大のテノール・リリコ

 

 

 Fritz Wunderlich(フリッツ・ヴンダーリッヒ)
パバロッティをして、歴史上もっとも傑出したテナーと言わしめたドイツのテノー ル歌手である。
彼のキャリアはその頂点で絶たれた。1966年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場デビューを数日後に控え、友人の別荘の階段から転落して頭蓋骨を骨折し、36歳の誕生日を目前に玉折した。
学生時代、FM放送でヘンデルのオペラ「クセルクセス」第1幕第1場のアリア『オンブラ・マイ・フ(懐かしい木陰よ)』をディースカウが歌っているのを聞き、このレコード(Largo)を購入した。ドイツグラモフォンの輸入盤であるが、録音がモノーラルなのが残念である。2オクターヴを超える輝くような澄んだ声で知られ、自然でわざとらしさのない演技、かつ高い技術を決して失わない歌い方で知られた。          2011/3/31

 

 

いろいろな作曲家の『アヴェ・マリア』を収めたアルバムだが、この中にヴンダーリッヒオンブラ・マイ・フ』のステレオ録音が入っている。
先のモノラルは1962年録音のドイツ・グラモフォン盤、こちらは翌年1963年の録音でドイツEMI盤である。ともにバイエルン放送交響楽団で音質もすこぶる良い。わざとらしさのない素直な歌い方には好感が持てるが、最初に聴いた朗々と歌うディースカウのものを再び聴いてみたいと思っている。  2011/5/6

 

 

■ 20世紀最高のバリトン歌手 

 

 

  ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
戦後ドイツのバリトン歌手で、大歌手エリーザベト・シュヴァルツコップをして「神に近い存在」と言わしめた。
オペレッタは原則歌わず、歌曲の他にバッハの宗教曲などに偉大な足跡を残し、バリトン歌手では世界中で最も傑出した歌手とみなされている。こ のアルバムはマーラーの歌曲「亡き子を偲ぶ歌(68年クーベリック/バイエルン放送交響楽団)さまよう若人の歌」「リュッケルトの詩による歌曲(ベーム/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団)を収めたもので、円熟味の増した40歳代前後の最高の歌声を聴くことができる。

 

 

シューベルトの「冬の旅」ではジェラルド・ムーアとの名演が上げられるが、これは60歳になった晩年の85年に録音されたものである。右はベルリオーズ/ドニゼッティ/グノーなどの歌曲を歌ったドイツ老舗レーベルORFEOのデジタル録音盤である。  2011/6/8

 


ジャンク発掘調査 2011

 


先日、埼玉県東部の小都市に所用で出かけた際、ハードオフを見かけたので寄ってみたところ発見したジャンク盤である。国内盤ではあるが、60年代を中心に愛好家が所蔵していたと思われる貴重盤を多数発掘することができた。大切に使われていたようで痛みも少なく、これがなんと1105円である。国内では音質の良いLONDON盤が多いのも嬉しい限りである。

ショルティ/ウィーン・ フィルによる『ニーベルングの指輪』の「神々のたそがれ」「ジークフリート」 のハイライツ盤である。国内盤の再発(再々発?)を所有しているが、これは初期盤のようでジャケットのデザインが豪華である。この年輩の愛好家?はたぶん「ラインの黄金」や「ワルキューレ」のハイライツ盤も所蔵していたはずだが、もう売れてしまったのであろうか? オーディオ愛好家でもあったようで、盤質は傷やスレなどもなく非常に良い状態である。レコード盤の材質などの関係で初期盤の方音質良いと言われているが、今度じっくりと聴き比べてみたいと思っている。   2011/7/5

今週になって、日本が誇るこのキング・レコードLONDON盤と、1985年頃に英デッカがポリグラム傘下に入った後、日本ポリドールから再発されたLONDON盤、1965年のドイツTELDEK盤の3枚を聴き比べてみたが、この1965年に発売されマトリクスナンバーから最初期のカッティングと思われるハイライツ盤は、TELDEKと遜色のない音質を誇っている。

 


左が日本ポリドール移行後のLONDON国内盤で、ACCURATE SOUNDというカッティングレベルや盤質などが改善された高音質盤である。右がドイツTELDEKの直輸入盤である。


続いてアンセルメ

 


同じくKing/LONDONアンセルメ/スイスロマンド盤を2枚発掘した。初めて聴く「プロコフィエフ」と、おなじみの「ビゼー」である。プロコフィエフの中で人気の高い交響曲第5番は1964年、ビゼーは1958年の録音である。プロコフィエフはお初だったので、今一歩内容が理解できていないが、ビゼーの方は音質も素晴らしく、このコンビの長所を良く引き出している名演である。空気の薄い高地で星々を眺め見るような、透明度の高い華麗で圧倒的なオーケストレーションを堪能できる。あらためてフランス音楽を得意とするアンセルメ/スイス・ロマンドの美しい響きを再確認した。    2011/7/16

ワルター/クレンペラー

 


これも名盤、ワルター/コロンビアベートーベン交響曲48クレンペラー/ニュー・フィルハーモニアブルックナー交響曲6である。
ワルターは日本コロンビア、クレンペラーは東芝Angel Recordsで、ともにペラジャケの国内盤であるが音質は良い。ワルターの8番は、他にノイマンSX74でカッティングしたCBSソニーの国内盤も所有しているが、コロンビア盤の方が豊潤かつ華麗で音質が良い。日本コロンビア盤がこんなに良いのなら、米コロンビア盤はさぞかし高音質であろうと期待してワルター/コロンビアワーグナー管弦楽曲集のマスターワークス盤を引っ張り出して聴いてみたが、こちらの音質は良くなかった。

 


ブルックナーはエンジェルレコードの赤盤と呼ばれるもので、こちらの音質もすこぶるよろしい。晩年の1964年の録音で、オケの柔軟性が乏しいがゆったりとして無骨とも思えるクレンペラーの指揮に良く応えていると思う。ブルックナー交響曲6番はこの1枚しか所有していないが、ヨッフムなど他の指揮者も探ってみたい交響曲であった。   2011/7/23

ショルティ/ヨッフム

 


ショルティのロンドン盤は1959年の録音である。1959年といえば、カルショウとともに歴史的名盤となるワーグナーの「ニーベルングの指輪 」に取り組んでいた頃である。まだ世界的には無名のショルティがベートーベンシンフォニーの録音を強く望み、357盤の録音のみが実現した。贅肉を削ぎ落としたような明晰で活力に溢れる彼の指揮スタイルと、関係の深まったウィーンフィルの柔軟性が融合してスリリングで気迫のある演奏に仕上がっ ている。
ヨッフムの日本グラモフォン盤は1965年の録音。後年ドレスデンと録音したものと比較すると、どっしりとした重厚な演奏でこの演奏もなかなか良い。帯には来日記念盤とあるが、1960年の初来日以降たびたび来日している指揮者であった。死の半年前、19869月のアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団との来日が最後となっている。    2011/7/26

ミュンシュ/クリュイタンス

 


これも期待したシャルル・ミュンシュの絶頂期、ステレオ初期の録音である。それ故かビクターのカッティングの問題なのか判断は付かないが、音が極めて悪く華麗な筈のボストン交響楽団の管楽器の音質が潰れている。弦楽器の響きも薄くこのアルバムの録音は頂けない。
クリュイタンスのセラフィム廉価盤も演奏はそこそこながら、音質がイマイチである。 再発された廉価盤の6番の方はそんなに気にならなかったが、初期盤の方はベルリンフィルの弦楽器の艶がなく、音色にふくらみが乏しい。今回発掘したジャンク品の中でこの2枚は見劣りのするアルバムではあるが、1105円では文句のあろう筈もない。今回発掘したアルバムでは、噂通り60年 代キングレコードLONDON盤は輸入盤に劣らぬ音質を誇っているし、日本コロンビアやエンジェルの赤盤も中々の音質であることが判明した。     2011/8/9


Puccini Tosca

 


夏休みに関西へ帰省した際に、滋賀県のリサイクル店で購入した「Tosca」全曲盤である。
ビニールの開封もない新品に近い状態で、確か1,050だっだと思う。演奏は1962年録音のカ ラヤン/ウィーンフィルの旧盤で、プライス/ステファノ/タッディ/カーヴァなどの歌手陣を揃え、オーケストラのゴージャスな響きを前面に押し出したマーラーの交響曲のような仕上がりになっている。プライスはまずまずだが、全盛期の過ぎたカヴァラドッシのステファノがやはり苦しく感じる。そんな歌手陣の出来よりも、カラヤンの指揮とウィーンフィルの響きに耳が奪われてしまうのが良いのか悪いのかははっきりしないが、それほどにこの時期のウィーンフィルの金管と弦楽器の厚みのある柔らかい響きは素晴らし い。   2011/8/15

 

 

フルトヴェングラーの英雄

 


これも大津のリサイクル店で発掘したフルトベングラーのブライトクランク盤である。
オーケストラはウィーンフィルで、1952年録音の東芝EMI(ANGEL)国内盤である。ジャンク価格ではなかったが、残念なことにB面の始めに3cmくらいの傷がある。フルトベングラーのベートーベンは、51年録音の歴史的名盤(バイロイト祝祭管弦楽団)を輸入盤で所有しているが、録音された年代が嘘のようなブライトクランクによる音質の良さを誇っている。演奏も虚飾を排した大きなうねりが眼前に広がるようで、ウィーンフィルの弦楽器の柔らかさも良く生きている。傷もなく程度の良い物を探さなくてはと考えているのだが、国内盤なら良く見かけるがEMIエレクトローラの輸入盤だといったいどれぐらいするのであろうか?    2011/8/19


大好きなソプラノ歌手 

 


天使の歌声、スペイン・カタルーニャのビクトリア・デ・ロス・アンヘレスは、 2005年に81年の生涯を閉じている。
この2枚は、彼女のアリアを収めた作品集である。どちらもセラフィムの国内廉価盤なのだが、新しい緑の枠組みのジャケットより古い上の物の方が良かった。しかし我が家のデジタルカメラ(Casio)は、緑や黒、赤などの発色が苦手で、同じ背景で撮影しているのだがまったく色が違う。
特にお気に入りはプッチーニが作曲した唯一の喜劇オペラであり、また彼が完成し得た最後のオペラであるジャンニ・スキッキのラウレッタのアリア「私のお父さん」である。

 


こちらのラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮:ロンドン交響楽団と録音したライブリサイタル(英EMI盤)も素晴らしい。スウェーデン出身のニルソンや、ドイツのシュワルツコップなど20世紀を代表するソプラノ歌手より、情緒細やかに歌い上げるこの歌手が一番のお気に入りなのである。   2011/9/10



ミレッラ・フレーニ

 


イタリアのソプラノ歌手。
彼女の母親はルチアーノ・パヴァロッティの母親と同じタバコ工場で働いており、同じ乳母の乳で育ったという。このアルバムも大学生の時、FM放送でベルカントのサザーランドが歌う、『我が母の教えたまいし歌-(SONGS MY MOTHER TAUGHT ME)』を聴いて、感動して買ったアルバムである。 (DECCA) サザーランドに比べると、声質が力強過ぎて雰囲気を損ねる気がするのであまり好んで聴くこともないが、ヴェルディやプッチーニを得意としている世界的な歌手である。 2011/10/12 

 


ベルカント・ソプラノ

 

 

 Joan Sutherland
オーストラリア出身のソプラノ歌手。夫君は指揮者で同国出身のリチャード・ボニングである。
フレーニのところで書いたように、大学生の時にNHK-FMで聴いたドボルザーク作曲「我が母の教えたまいし歌」が気に入って購入した輸入盤である。(オランダロンドン盤)ベルカントとは「美しい歌・歌唱」という一般名詞らしく、イタリアの作曲家ロッシーニによると最高のイタリア人歌手の歌唱を聴くことではじめて吸収・理解しうる名人芸であるとされてい たらしい。   2011/10/18

 


20世紀最高のプリマドンナ

 


歌姫マリア・カラスはギリシャ系移民の子として1923年にアメリカのニューヨーク で生まれる。12歳でギリシャに渡りアテネ音楽院で本格的に声楽を学んだ。この2枚のアルバムは彼女が得意としたベルディ/ドニゼッティ/プッ チーニなどのオペラアリアを収録したアルバムで、左が
ELECTROLA
盤で右側はPATHE盤である。数曲同じ音源の録音がそれぞれのアルバムに含まれているが、ELECTROLA盤の音質が圧倒的に良く、陰影のあるカラスの歌声とナイーブなオケの弦楽奏をきくことができる。しかしPATHE盤には彼女の全盛期のモノラル録音が数多く収録されており、これはこれで貴重なアルバムとなっている。抜群のテクニックに裏打ちされた歌唱力に加え、内面に踏み込んだ心理描写と演技によって全世界の聴衆を魅了し、ベルカントオペラからドラマティコまでの役柄で優れた歌唱を残している。残念ながら強いライバル関係にあったテバルディの歌唱盤はほとんど持っていない。    2011/10/30


オーストリア宮廷歌手


 Christa Ludwig

クリスタ・ルートヴィヒはベルリン生まれのメゾソプラノ歌手。
ハノーファー国立歌劇場に所属していた27歳の時、カール・ベームに認められてウィーン国立歌劇場の一員となった。その後もカラヤンやクレンペ ラー、バーンスタインと言った巨匠からの絶大な信頼を得て数々の共演を果たしている。若干ヒステリックな歌唱に聴こえる恨みはあるが、ブラームスの歌曲(アルト・ラプソディ)が好きで針を落とすことが多いアルバムである。コントラルト独唱と男声合唱に管弦楽の加わったこの曲は、《ドイツ・ レクイエム》の1年後に作曲されており、第3部の旅人の心痛を取り去るように神へ祈願する合唱が心地良い。   2011/11/9

 


Ozawa & Boston Symphony

 


歌曲はこれぐらいにして、再びオーケストラに戻ります。
この2枚は、大学生の時に秋葉原の石丸電機で購入した韓国プレス盤である。これまではひどい音質に出番がなかったが、アンプを替えてからナイーブ に響くようになったので最近は良く聴いている。
国際的な指揮者の小澤征爾氏は、1973年、38歳の時にアメリカ5大オーケストラ の一つであるボストン交響楽団の音楽監督に就任し、2002年まで務め上げた。左のレスピーギ「ローマ三部作」が1977年、右のフォーレ「ペレアスとメリザンド」は1986年の録音である。特にレスピーギのオーケストレーションがとても新鮮で、フィラデルフィアほどではないが管楽器群の美音には感心させられる。ボストン交響楽団は先に書いたミュンシュの来日記念の国内盤にがっかりしていたので、面目躍如と言ったところであろうか。   2011/11/15

RUSSIAN MUSIC

 


ロシア五人組「リムスキー・コルサコフ/ボロディン」やチャイコフスキーの作品を集めたアルバム。
この中で、チャイコフスキーの管弦楽曲『イタリア奇想曲/(Capriccio Italien)作品45』がお気に入りなのだが、このニューヨーク・フィルが演奏するアルバムよりもオーマンディー指揮/フィラデルフィア管の方が、イタリアの明るい情景を感じさせる演奏のためそちらを好んで聴いている。ミシェル・シュヴァルベのヴァイオリン独奏が美しい交響組曲『シェヘラザード』 の方は、さすがにカラヤンの上手さが際立っている。こういった楽曲をまとめる上手さが、バーンスタインとカラヤンの大きな違いでもある。  2011/11/29



■ 『千人の交響曲』


 マーラー交響曲第8

千人の交響曲』の名称は初演時の興行主が宣伝用にこの題名を使ったものらしいが、 マーラーはこのキャッチフレーズを嫌っていたらしい。
それまでの交響曲の集大成といえるこの大作を、彼自身が初演した8ヶ月後の1911518日、ウィーンでマーラーは没している。
この初演には、作曲家のシェーンベルクやRシュトラウス、レーガー、シュミット、ラフマニノフ、また指揮者ではワルター、メンゲルベルク、クレンペラー、ストコフスキーなどが参加している。
このアルバムは1971年にショル ティ&シカゴ響のヨーロッパ公演の際におこなわれた録音で、オルガンのみリンツ聖フロリアン教会で別録音されているが、豪華なキャストで話題となったものである。オラトリオ的なスケール感には圧倒されるが、同じロンドン国内盤の交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』でも感じたような、シカゴ響弦楽器群の粗い音質感が残念である。独奏には強くても、合奏時の響きは他のアメリカ5大オーケストラと比較して劣るよう に感じられる。名誉挽回のためにこちらも質の良い英国盤を聴いてみたいものである。  2011/12/8


 

TELEFUNKENレーベル

 


ライブラリーを眺めていたら、珍しいレーベルを発見した。キング・レコードが発売した「TELEFUNKEN」 レーベルの国内盤である。
『狩人の合唱/オペラ合唱曲集』と題されたこのアルバムは、ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団による1960年代後半録音盤で、ワーグナーやベー トーベンなどのオペラ作品から合唱曲の名曲を集めたものである。レーベルロゴはまさしく真空管と同じテレフンケンで、音質もなかなか良いアルバムである。



クリスマス・オラトリオ

 


震災で東北地方に大きな被害を被った今年は、クリスマスも自粛モードなのであろうか。毎年このシーズンになると良く耳にするクリスマス曲もほとんど耳にすることがない。
クリスマス明けに帰宅し、早速、年末の恒例となった「第九」及びバッハの「クリスマス・オラトリオ」、「カンタータ」で今年一年を締めくくる。このアルバムはカール・リヒター/ミュ ンヘン・バッハの抜粋されたグラモフォン国内盤である。ヤノヴィッツ/ルートヴィヒ/ヴンダーリッヒと言った当時最高峰の歌手陣に加え、トランペットのモーリス・アンドレもこの録音に加わっている。さすがに「マタイ」とともにリヒターの名盤に数えられるだけあって質の高い演奏を聴くことができるが、国内盤の悲しさか次に紹介する独アルヒーフ盤などと比べると格調の高さが薄れてしまうのが残念である。



カンタータ

 


カール・リヒター/ミュンヘン・バッ ハの教会カンタータ「全地よ、神に向かいて歓呼せよ」「わが心は血の海に泳ぐ」の2曲を収めたアルバム。
ソプラノのあまり馴染みのないエディト・マティスと言うスイスの歌手であるが、なんといってもこのアルヒーフ盤の音質は美しい。

 


世俗カンタータの「佳き日、めでたきとき」「無垢よ、潔き心の家宝よ」の2曲を収めた日本コロンビアの国内盤である。ヴィンジャーマン/ドイツ・バッハ・ドリスデンの演奏で、やはり日本コロンビアの音質はすこぶる良いことが分かる。       2011/12/28

 

 

新春の聴き初め

 


今年のクラシック聴き初めはこの2枚。
THE VIENNA of the STRAUSSES」のヴィリー・ボスコフスキーは指揮者クレメンス・クラウスに代わり、1955年から1979年までの間ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートの指揮者も務め、今日のニューイヤーコンサートの土台を築いた指揮者である。このアルバムは英DECCALondonレーベル(ffrr録音)で音質の良いお気に入りの一枚で ある。チェコの作曲家ドヴォルザークがアメリカ滞在中に作曲した「FROM THE NEW WORLD」のアルバムは、白血病により48歳の若さで他界したハンガリー出身の世界的な名指揮者フェレンツ・フリッチャイの録音盤である。グラモフォン廉価盤ヘリオドールの国内盤で音質はイマイチだが、残された時間に燃え尽きるかのようにタクトを降る姿が脳裏をかすめる、気迫と魂のこもった演奏である。   2012/1/3

 

 

ヴィオラ・ダモーレ


 VIVALDI  Viola d'amore Concerto

 

幼年の頃、ヴァイオリンのレッスンを4年間受けていた。この頃に耳元でギーギー刺激的な音を聴き過ぎて、高音の音質に敏感になったのかもしれ ない。最近、アンプを300Bに替えてからやっと満足のゆく弦楽奏を聴けるようになった。果たして共鳴弦を持つヴィオラ・ダモーレの甘美な音色を聴き分けることができるものかと思い、昔購入したエラートの国内盤を引っ張り出してみる。高域はヴァイオリンとの違いをあまり感じられないが、中低音で胴鳴りとは異なる和音のような甘美な音質の膨らみを聴くことができた。   2012/1/17

 


Beethovenの弦楽四重奏

 


我が家のベートーベン弦楽四重奏は、スメタナとブタペストが愛聴盤である。
完璧なアンサンブルを聴かせるスメタナ弦楽四重奏団の2枚のアルバム(日本コロンビア)は、交響曲第3(エロイカ)やピアノ協奏曲5(皇帝) などの絶頂期に作曲されたラズモフスキーと、円熟味の増した交響曲第9(合唱付き)の後に作曲された後期1516番である。
高い演奏の質と音質の良さを兼ね備えた名盤で、コクのあるブタペスト弦楽四重奏団とともにお気に入りの楽団である。

 


ブダペスト歌劇場管弦楽団のメンバーによって結成され、最終的にはメンバー全員がロシア人となったブタペスト弦楽四重奏団のお気に入りは、後期の作品を集めた米コロンビア(マスターワークス)のボックスセットである。これらの世界的な名声を持つ弦楽四重奏団が演奏するベートーベンは、老後の楽しみの一つとなっているほどの名盤である。   2012/1/28

 

 

シベリウスの小品集

 

 

学生時代に購入したフィンランドの作曲家、ジャン・シベリウスのお気に入りの小品集である。
60
年代前半に録音された音質の良い英EMI盤で、指揮者はサーの称号を持つ二人のイギリスの指揮者と彼らの手兵と呼べるオーケストラである。特にトーマス・ビーチャム/ロ イヤル・フィルハーモニー管弦楽団の『ペレアスとメリザンド』とジョン・バルビローリ/ハレ管弦楽団の『カレリア』の弦楽器の美しさは、ドイツやオーストリアのオーケストラが培った美音とは異なる高貴な美しさがある。曲の美しい旋律とともに我が家のお宝盤となっている。

 

 

こちらはイギリスの指揮者マルコム・サージェントウィーン・フィルを指揮したシベリウス小品集と、帝王カラヤン/ベルリン・フィルの交響詩『フィンランディア(45回転)である。サージェント盤は指揮に重たさが見え隠れするがオーケストラの柔軟な響きが美しく、小品の帝王カラヤン盤はまとまりの良さと重厚感のあるオーケストラが、聴いた後の充実感を感じさせる演奏である。   2012/2/16

 


カラヤンのベートーベン

 


カラヤンが初めてベルリン・フィルと録音に挑んだ60年代のベートーベン(交響曲第3)のドイツオリジナル盤を購入した。録音からカッティング まで真空管の機器を使用した、音質の良いラージ・チューリップ・ラベルと呼ばれているものである。学生時代に一番最初に購入した第3番のアルバム が、70年代に再発された日本ポリドールの国内盤(LIMITED EDITION)であり、私に取って思い出深い演奏なのである。

 


現在でもスピード感溢れる若々しいカラヤンのタクトと、強靭なベルリン・フィルの合奏が記憶に刷り込まれていて良く聴くアルバムである。しかし、 他に所有している同年代録音のドイツプレス輸入盤を聴いていると、やはり音質的に劣る国内盤の恨みは隠せないので、オリジナルのドイツプレスを探していた。

 


これらの輸入盤はブルー・リング・ラベルと呼ばれる、1970年代以降に真空管からトランジスタに移行したあとにプレスされた、RESONANCEシリーズの再発盤である。それでも国内盤(LIMITED EDITION)の第3番と比較すると、音質が極めてナイーブで響きの良さが生きている。これが初出のラージ・チューリップ・ラベルなら、更に美音を楽しめるのではないか?と考えても不思議ではないのである。今回初めて試聴した結果、独プレスのラージ・チューリップは高域が華麗で鮮度が高く、これに比べるとブルー・リングは同じ独プレスながら一枚ベールを被ったような音質で、昔カセットデッキでドルビーを使った時のような、聴きやすいが渋い音質になるのが分かる。

 


こちらは日本ポリドール国内盤、ブルー・リングの第9番であるが、最初に刷り込まれたフルトベングラー盤の陰に隠れてまったく針を落とすことがないアルバムである。第3番のカラヤンの演奏は好きなので、今度はブルー・リングのドイツプレスを探そうと思っている。  2012/3/3


CBSレコード

 


昨年、ジャンクで手に入れたワルター(日本コロンビア/ベートーベン交響曲第4 8)の音質が良かったので、これまであまり興味のなかった米CBSレーベルを集めてみることにした。
昔々、一番最初に購入した第7番がCBSソニーのワルター/コロンビア交響楽団だった。しかしこのアルバムは世間一般で言われているように、響きの薄い音質で最近ではあまり聴く機会もなかった名盤である。購入したのは米CBSプレスの2eyeと呼ばれるもので、音質的には6eyeよりも下に位置づけられるアルバムである。それでも日本コロンビアプレスで感じたように、これまでCBSソニープレスで経験して諦めていた演奏が、見事に蘇った印象である。ソニー盤は78番を一枚に収めてあり、カッティングレベルにも問題がありそうだが、こちらの2eye盤の音質は見事である。

 


こちらは日本コロンビアプレスのワルター/コロンビア交響楽団交響曲第3番である。
ジャケットがピカピカで成金趣味的だが音質はすこぶる良い。下の日本コロンビア48番とレーベルを比べると、同じOSながら360 SOUNDの表記がない。音質も第3番の360 SOUNDの方が低域の量感があるように感じる。
昨年アンプを300Bに替えてから、ほとんどCBSソニー盤を聴いていなかったので久しぶりに聴いてみた。不思議なことに78番のレコードはNGで印象は以前と変わらなかったが、第6番は思ったほど音質に問題がないことが分かった。同じくワルター/コロンビア交響楽団のブラームスシンフォニーは、CBS ソニーMaster Worksの廉価盤を所有しているが、こちらの方は全部NG。やはりワルターの名盤は米CBSか日本コロンビアで聴くのが一番良いようだ。日本コロンビアプレスなら金属原盤を輸入してプレスした6eyeもあり、あまり高価でもないので気長に集めて行くことにしよう。  2012/3/17


続・フルトヴェングラーのベートーベン

 


昨年買った3番の東芝EMI国内盤が傷物だったので、新たに7番とカップリングされた2枚組を購入した。
フルトヴェングラー7番は遠い昔の学生時代に聞いた覚えがあるが、改めて聞いてみると3番ほど感動を得ることができなかった。どちらもブライトクランク録音盤なのだが、7番の方が録音年代も古いせいか音質もチープに聴こえる。古いクラシックファンの中では、奇数番はフルトヴェングラーに限ると言われているが、こちらの聴き方、聴き込み方が足りないのであろうか? 心に響く琴線は人それぞれだから、しょうがない事柄とも思えるのである。     2012/3/29 


続・米CBSレコード

 


COLUMBIA ODYSSEY  ワルター/コロンビア交響楽団  ブラームス交響曲第4
こちらは廉価盤のODYSSEYレーベルで、1970年代の再発盤と思われる。コストダウンの関係で盤質も薄いが、音質が良いと評判のレーベルである。第一楽ヘヴァイオリン群の合奏がどうしてもヒステリックに暴れがちだが、それを除けばワルターの名演をじっくりと楽しむことが出来る。
レーベルの印刷がズレているところからもアメリカ特有のおおざっぱな作りが伺えるが、音質の良さは流石である。  2012/3/30

 


ワルターの名演をさらに2枚購入。
昔から良く聞いたマーラー交響曲第1は、日本コロンビアプレスの360 SOUNDOSナンバー。もう1枚はお初のシューベルト第8ベートーベン第5がカップリングされた米ODYSSEY盤である。
日本コロンビア盤の音質は、昔聞いたSONYプレスの印象よりナイーブに響き期待通りだが、ジャンクに近い価格で購入したものなのでノイズと傷が多くちょっと失敗した感じ。ODESSEY盤は不思議と聴いたことのなかったものだが、演奏の質、音質ともに評判通りのアルバムであった。
やはりオークションで中古品を購入する場合は、出品者の程度評価に大きな差があるのはしょうがないことなのだろう。マーラーは出品者の盤質評価がAであったが、レイカでしっかりクリーニングしてもノイズや傷は治まらなかった。   2012/4/7


 バレエ音楽

 

 

マヌエル・デ・ファリャ『三角帽子』
オペラとともに舞台の動きを彷彿とさせるバレエ音楽も好きである。ラヴェル『ダフニスとクロ エ』と同様に、近代音楽の幕開けと呼ばれる20世紀初頭のパリで誕生したこの作品は、最近になって購入したこのジャンクレ コードで初めて耳にした。今となっては知名度の高いこの作品も、アンセルメ/スイス・ロマンド管弦楽団が世に広めて行った作品らしい。とにかく作品も演奏の質も第一級のアルバムである。

 


チャイコフスキーのバレエ組曲は、昔から定番のアンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団が愛聴盤であった。ディアギレフのロシア・バレエ団で指揮を担当し、『春の祭典』や『ダフニスと クロエ』など20世紀の名作バレエ音楽の初演を多く振ったモントゥーの演奏にも、舞台上の動きが目に浮かぶような美しさがあり名演だと納得させられる。    2012/4/23


追悼 神様

 


今週は518日に86歳で亡くなった、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウの追悼自宅演奏会を開く。
このアルバムは晩年の1983年に録音された「ロマンティック歌曲集」である。彼が得意としている14曲のリートを集めたアルバムで、どの曲も温 かく語りかけるように浪々と歌い上げている。オペレッタの録音は少ないが、ワーグナー『ニーベルングの指環』の《神々の黄昏》やマーラーの交響曲などで思い出の演奏が多い。特に好きだったのがヘンデルのラルゴと呼ばれている「オンブラ・マイ・フ(懐かしい木陰よ)」である。学生時代にNHK-FMで放送されていたものを、エアチェックして繰り返し聴いたものだ。未だにこのレコードを手に入れることができないが、なんとか探し出したいと考えている。       2012/5/30


フランスの指揮者

 


久しぶりにジャンクレコード探索に行って来た。某大手リサイクル2店舗を廻って、発掘したのはこれ1枚である。
5
6年くらい前までジャンクとは別にレコードコーナーまで抱えていた埼玉県の店は、レイアウト変更してレコードは跡形もなく消えていた。もう一店舗も在庫量が減る一方で、これからアナログファンはどうやって過ごして行けば良いのだろうか?
さて、フランス人指揮者にはクリュイタンスモントゥーパイヤールなどのほか、フランスに帰化したミュンシュなどなくてはならない指揮者が多いが、このジャン・マルティノンミュンシュ同様ドイツ系アルザス人の血を引いている。良く耳にしていた有名な指揮者であるが、我が家でアルバムを聴くのはこれが初めてである。演奏はチャイコフスキー第6番『悲愴』で、ウィーンフィルと残した唯一の演奏である。これまで聴いていたムラヴィンスキーカラヤン盤と比較すると、ウィーン・フィル独自の厚みのある雄大な演奏なのだが、もう一歩作者が永年苦しめられた鬱病と冷えきったロシアの大地を思わせる寂寥感に乏しいような気がする。しかし1958年の録音にも関わらず、演奏と音質とも立派な物で、隠れた名盤と呼ばれていたのも納得できる。これが 105円なのだからまさしく拾い物である。    2012/6/9


Puccini ハイライツ

 


ともに英EMIASDナンバーで『TOSCA』が箱入りカラーニッパー、『MADAMA BUTTERFLY』は箱入り白黒ニッパー盤である。
東芝EMI/セラフィム盤で聴いていたお気に入りのアリアの、ハイライツ盤ではあるが本場物を購入した。1960年代の全盛期に英国でカッティン グされたこの2枚は、国内盤より明らかに音質が勝っている。弦楽器の柔らかい響きやバリトン(ベルゴンツィ/ゴッビ)の朗々とした歌声、凛としたカラスと可憐なロス・アンヘレスが眼前に浮かんでまったく素晴らしい演奏である。             2012/6/24


レスピーギ

 


最近聴くことが多いレスピーギ「ローマ」のライナー盤を購入した。RCA-Victrolaの英国再発盤だと思われる。
フリッツ・ライナーはハンガリー出身の指揮者で、1963年に死去するまでの10年間シカゴ交響楽団音楽監督を務めた。シカゴ交響楽団ショルティ盤を数枚所有しているが、ライナー盤はお初ではないだろうか?
1959
年録音の『ローマの松/ローマの噴水』はステレオ初期の名盤とされていたものである。最近、繰り返し聴いている小澤/ボストン交響楽団ローマ三部作』が最初に聴いた刷り込みもあり、また録音も比較的新しいので特に新鮮さを感じることはなかった。
1953
年音楽監督に就任したライナーはオーケストラを鍛え上げ、格段のレベルアッ プを実現してアメリカ最高のオーケストラのひとつに数えられるまでに育て上げた。彼の死後1968年までフランス人のジャン・マルティノンが音楽監督を務めるが、第2期黄金期を作り上げたのは1969年から音 楽監督を務めたライナーと同じハンガリー出身のゲオルク・ショルティであった。所有しているショ ルティ/シカゴ交響楽団は国内盤でも音質の良いLONDON盤であるが、荒削りな響きが目立つこの頃のシカゴ交響楽団に比べ、英国RCA盤だからかもしれないが音質は柔らかく響いて聴きやすいものである。     2012/7/3


買い替えシリーズ

 


カップリングは異なるが、メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」クレンペラー盤を輸入盤に買い替えた。
1970
年代に再発された英EMI-SXLP盤である。この本国盤を聴いてしまうと、Angel国内盤の音質は腐りかけた刺身のような音質である。高域がくすんで艶もなく、まったくこの音質差には愕然とさせられる。裏面のSCHUMANN交響曲第4も中々の名演であった。    2012/7/7





オイゲン・ヨッフム指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 「ブルックナー交響曲第一番」
照度の関係でジャケットの色が異なるが、見た目は左上のレーベル以外は同じである。新たに1978年録音の英国EMI/ASD盤を購入したが、こちらはAngel国内盤と比べてクレンペラー盤(SXLP)ほどの音質の差はない。この頃の東芝Angel盤の音質が向上したのか、高域も鮮明で 音質も柔らかく響いている。演奏は1965年にベルリン・フィルを指揮した1回目の緊張感溢れる演奏に比べると、オーケストラの特性を生かしたせ いか華麗でおおらかな演奏となっている。      2012/7/11


休憩室(器楽曲)

 


オーディオ機器の調整に傾注していたため、久しぶりの更新となってしまった。
マウリツィオ・ポリーニは、イタリアのミラノ出身のピアニストで、今年早くも古希 (70)を迎えている。このアルバムは1960年、186回ショパン国際ピアノコンクール優勝した記念に録音されたデビューアルバムである。学生時代に初めてショパン/ピ アノ協奏曲第1番を聴いたのが、このポリーニのセラフィム廉価盤であった。最近になって英EMISXLP盤を購入したが、抜群のテクニックと深い音楽性に裏打ちされた名演を、更に瑞々しく味合わせてくれている。廉価盤ではこもりがちに聴こえたポール・クレツキー指揮 フィルハーモニア管弦楽団も、SXLP盤では細かいところまで神経が行き届いた演奏であったことが分かった。  

   


こちらも東芝Angel国内盤を英EMI/SXLP再発盤に買い替えたものである。このアルバムを聴いて初めて、ベートーベンを超えようとあがくブラームスの執念が感じられる演奏に出会ったと思った。クレンペラー独特の大河がゆっくりと流れるような説得力のある悠然とした演奏。これまでワルターやカラヤンの演奏を持ってしても、苦手意識が消えなかったブラームスのイメージが大きく変わった1枚である。   2012/9/25


ラ・ボエーム

 


今度はプッチーニ「ボエーム」のハイライト、フレーニの旧盤である。こちらも英国EMIプレスのASDナンバー。
後年録音された有名なカラヤン指揮によるフレーニのデッカ盤は聴いたことがないと思うが、この1963年に録音された旧盤も、彼女の若々しい歌声だけでなく、共演するゲッダ甘美な声質が良く生きている。あまり聴く機会はなかったが、この録音当時まだ30代であったアメリカ出身の指揮者トーマス・シッバースドラマチックな演 奏もなかなか良いのである。    2012/10/7


2枚のロマンティック

 


お茶の水損保会館で行われていた『真空管オーディオフェア』での戦利品である。レコードの販売は、お茶の水に店を構える中古レコード店が催事出店していたものらしい。輸入盤も結構な値段で販売していたが、選んだのはクレンペラーケンペブルックナー交響曲第4で ある。
確かドイツ人指揮者のルドルフ・ケンペは、我が家のライブラリーではお初ではなかっただろうか。クレンペラーの方が東芝Angel初期の赤盤、ケンペはテイチクのOVERSEASというレーベルでこのレーベルもお初である。クレンペラーは同じ赤盤のブルックナー交響曲第6番もあるが、音に潤いのない東芝Angel にしてはまずまずの音質である。テイチクの方もパイレコードという廉価盤をバルビローリ盤で所有しているが、それに比べると聴きやすい音質にまとまっている。演奏の方はまず好みのクレンペラー節を期待していたが、第一楽章「運動的に、しかし速すぎずに」はなぜか流すような軽いタッチの演奏 で少し拍子抜してしまう。しかし後半の大好きな第3楽章「狩のスケルツォ」からは本領を発揮し始め、どっしりとした本来の姿に戻って最終楽章を迎 えるといった聴きごたえのある演奏である。ケンペ1967年にミュンヘン・フィル ハーモニー管弦楽団の首席指揮者となってからの数々の新録音によって、日本でも超一流のカラヤンやベームに続く新鋭として期待された。しかし 1976年に肝臓癌に冒され65歳と言うこれからの時期で急逝してしまう。初めて聴くこの指揮者の演奏はクレンペラーやベームなどの構築力を重視した演奏ではなく、ドイツの本流と呼ばれる正当法な演奏の中に、金管楽器群のスケールの大きい響きとは対照的に弦楽器群の音量を低く絞ったコント ラストを演出している。特にオーケストラの木管楽器の美しさが際立つという奥の深い演奏であった。この2枚ともにカラヤンがベルリン・フィルを指揮した1回目の録音より、演奏の質の高さが伺えるレコードであった。    2012/10/19


続・ブルックナー

 


ルドルフ・ケンペ4番が中々の好演奏だったので、続けて5番を購入する。
巷ではそれほど人気のある曲目でもないらしいが、ブルックナー特有の金管楽器のフーガが存分に味わえる名曲である。解説によるとこの曲を持って対位法的手法を確率し、後期の傑作を生み出していくことになるらしい。このアルバムは4番と同じくテイチク・レコードの国内盤だが、4番の OVERSEASというレーベルは廉価盤で、こちらはBASFの正規盤と思われる。これらの国内盤の音質が良いという方々もいるが、少しハイ落ちの渋い音質が聴きやすさに繋がっているのかもしれない。しかしこの弦楽器群の渋い音質はウェストミンスター盤のクナッパーツブッシュが指揮する ワーグナーでも感じたことなので、ミュンヘン・フィルハーモニー独自の音色なのかもしれない。    2012/12/19


バロックの休憩室

 


トスカニーニが「世界最高の室内合奏団」と呼んだイタリア、イ・ムジチ合奏団のヴィバルディ協奏曲。
音楽授業の教材のようなジャケットデザインの『海の嵐』(フルート協奏曲集)・『調和の幻想』・『愛の詩』(ヴァイオリン協奏曲集)3枚は、大分 前にどこかのHARD OFFのジャンクコーナーで見つけたものである。これまで良く聴いていたフランスのトゥールーズ室内管弦楽団とは異なり、色付けのない原画を見るような透明で緻密な音質を奏で る。クラシック用の名器TANNOY IIILZは本来、この手の小編成楽曲が得意な筈なのだが、最近になってアンプを改造するまでは弦楽器がヒリついてあまり聴く機会が少なかった。特に国内盤、それもCBSソニーや東芝 AngelPHILIPSなどはメインアンプを300Bに買い替え、Marantz7と もどもコンデンサーなどの交換などにより初めてまともに楽しめるようになった。
この楽団で聴くことが出来る残響を極力抑えたフレッシュな通奏低音は、下手な装飾を排して原曲の美しさそのものを生々しく味合わせてくれる名演奏である。    2013/1/17


チャイコフスキーの交響曲

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(184057 - 1893116)は、交響曲/バレエ音楽/協奏曲など多岐に渡って愛好されているロシアの大作曲家である。彼が生きたこの時代の日本は、第12代徳川家慶が将軍職を務めた江戸時代末期から、明治時代(1868年〜)の激動期に当たる。最初の交響曲第1番ト短調『冬の日の幻想』は1866年に作曲され、 交響曲第6番『悲愴』に着手したのは1893年で、自身の指揮によりロシア帝国の首都であったサンクトペテルブルクで初演した9日後に急死してい る。当時の圧政や気候の厳しいロシアのイメージとは裏腹に、彼の作曲はロマン濃厚な表情が見られるメルヘンチックなものである。交響曲は第4番の 後に作曲されたマンフレッド交響曲を含め7曲あり、第4番以降の後期の作品に人気がある。

 


ロストロポービッチ/ロンドン・フィル 交響曲全集 東芝Angel
この1970年代半ばに録音された全集は、友人のAOちゃんに貰った国内盤である。
ロストロポービッチ20世紀を代表するチェリストとして認識はあったが、指揮者として高い評価を受けているのは知らなかった。初期の1番ト短調「冬の日の幻想」2番ハ短調「小ロシア」マンフレッド交響曲は他に手持ちの演奏がないのであまり詳しくはないが、国籍を剥奪されて故郷を捨てたロストロポービッチが、祖国を代表する作曲家の演奏に情熱を傾けた構図は良く理解できる。特 に第1「冬の日の幻想」はなかなかの名曲だと感じた。

 


交響曲第3番ニ長調「ポーランド」/4番ヘ短調 /6番ロ短調「悲愴」    カラヤン/ベルリン・フィル 
3番と4番は学生時代に秋葉原の石丸電機で購入した韓国プレスである。音質はグラモフォン国内盤と同レベルで、本国ものほどではないがそれほど悪くもない。第6番はドイツ・グラモフォンの再発デジタルリマスター盤で、管楽器にコクはないが弦楽器が繊細な音質である。
カラヤンの第3番「ポーランド」は良く聴くが、ベルリンフィルの強靭な合奏力に圧倒される。このオーケストラの最も顕著な特長が、この弦楽器群の合奏力にあると思っているのだが、豪華なオーケストレーションが要求されるチャイコフスキーの作品にも良く合っている。第4番と6番はムラヴィンスキーの名盤が愛調盤となっているため、気分によって聴き分けている。

 


交響曲第4番ヘ短調/5番ホ短調/6番ロ短調「悲愴」 ムラヴィンスキー/レニングラード・フィル
愛調盤はドイツ・グラモフォンの後期作品集(2枚組)である。この1960年の録音盤は、ムラヴィンスキーの名を世に知らしめた名盤である。手兵 のレニングラード・フィルも、繊細緻密でダイナミックな合奏にも微塵の揺らぎも見せない世界最高峰のオーケストラである。これらの演奏からも緻密なアンサンブルや圧倒されるようなフォルテが、ムラヴィンスキーの一糸乱れぬ統率感によって実現されており、静寂感が却って美しく表現されているように思う。単発盤は日本グラモフォンの国内盤で、4番と6番がレゾナンスの再発盤、5番が見開きジャケットの初期盤であるがドイツグラモフォンの陰に隠れてまったく出番のないライブラリーである。

 


交響曲第5番ホ短調/6番ロ短調「悲愴」 オーマンディー/フィラデルフィア管弦楽団 マルティノン/ウィーン・フィル
オーマンディーのCBSソニー盤は、交響曲より余白に収められているイタリア奇想曲の方を聴くことが多い。
チャイコフスキーは1877年に教え子との結婚生活が僅か3ヶ月で破局したため極度の精神衰弱に陥り、気分転換のためにイタリアからスイスにかけ て旅行をはじめる。半年近くをイタリアで過ごした彼は、風土・文化・芸術から多大な感銘を受ける。その時に当地の民謡の旋律を基にして『イタリア奇想曲』のスケッチを書き始め、帰国後にオーケストレーションを施して完成させた。明るいイタリアのイメージがフィラデルフィア管弦楽団のリッチで華麗な音色に良くマッチしており、愛調盤となっている。
マルティノンがウィーン・フィルで残した唯一の交響曲第6番はLONDON国内盤である。1958年の古いステレオ初期の録音だが、発売当時にはベストセラーとなった名盤らしい。ウィーン・フィルのムチのようなしなやかな弦楽器と柔らかく重厚感のある金管楽器の響きが美しく、ベルリン・ フィルとは対局の演奏である。こちらもカラヤン盤と同じく、気分によって聴き分けている。     2013/1/23


 

ローマ三部作

 


大好きなオットリーノ・レスピーギの 『ローマ三部作』をもう一枚。
小澤 征爾フリッツ・ライナーに続きオーマンディー盤を購入した。この曲の色彩的なオーケストレーションはフィラデルフィア管弦楽団にとっておあつらえのものであり、レスピーギが自ら指揮して演奏を行った楽団ということでもゆかりの深い作品でもある。これまでは小澤/ボストン響を好んで聴いていたが、この色数の多い絢爛豪華なフィラデルフィアサウンドを聴くと、如何に芸達者なボストン交響楽団でも太刀打ちできない。特に「ローマの松」で聴くことが出来る、トランペットやクラリネットの美しさは格別である。また、弦楽器の張りのあるビビットな響きは、ヨーロッパの楽団が持つしなやかさとは異質の美音である。日本コロンビアの国内盤でジャケットのデザインはイマイチだが、予想通り音質も極めて良い名盤である。    2013/2/2


 

絶対音楽と表題音楽

 

 

最近、若い頃にはあまり好んで聴かなかった交響曲 第5番『運命』を良く聴いている。
我が家のライブラリーにはベーム/ワルターなどの愛調盤のほかにヨッフムぐらいしか手持ちがな く、あまりにもポピュラー過ぎて初期の交響曲(1/2)共々あまり聴く機会のなかった交響曲である。本命のフルトヴェングラークレンペラーなどを探しているが、第7番では意外にしっくりこなかったクライバーはどうだろう。クライバージュニアは演奏にムラがある為か賛否両論ある(あって当然だろうが)指揮者ではあるが、こちらの方は意外とすんなり染み入って来た。ベームのような厚みのある格調の高さやワルターのような楽章ごとの動機を丁寧に描いて行く緻密さはないが、スマートに緩急を付けた解釈は名演の『トリスタンとイゾルデ』と同様、初共演のウィーンフィルメンバーを納得させる天才の閃きがあったのであろうか。

 

 

交響曲 第6番『田園』の愛調盤もベーム/ワルターである。
これまで聴いていたベーム盤は、韓国プレスのグラモフォン盤だった。(レーベル 右のハングル文字) 我が家のライブラリーには、輸入盤の音質差をあまり理解できていなかった1970年代に購入した韓国プレスのグラモフォ ン盤が10数枚あるが、アンプを改良して聴いたこの韓国プレスの美しい音質には驚いた。韓国プレスも満更ではないかと音質を確かめる為に、本家ドイツグラモフォン盤を購入して比較試聴した。結果としてはやはり韓国プレスの音質も日本プレスと同等で、ドイツグラモフォンに敵う訳がないのである。中低域の臨場感には差がほとんど感じられないが、高域の肌触りの良いしなやかで柔軟な響きは本国盤でしか味わえないものらしい。        2013/2/10

 

 

フィンランドが生んだ20世紀最高の作曲家

 

ジャン・シベリウスは186512月にヘルシンキの北方にあるハメーンリンナに生まれる。1957年、脳出血によって逝くまで91歳の天寿を全うした。クレルヴォ交響曲を除いて、7曲の交響曲が1900年から1924年の比較的初期に作られ、以前に紹介した美しい交響詩も、 1896年の『レンミカイネン組曲』から、1925年の『タピオラ』まで約30年にわたって作られている。フィンランド以外ではイギリスにおける評価が高く、北欧系・イギリス系の指揮者による演奏・録音が多い。ドイツ・オーストリア系の指揮者では、カラヤン、クルト・ザンデルリングなど少数である。

交響曲第1番 ホ短調 』(1899年)

 


交響詩風に作られた第1番は、ジョン・バルビローリと彼の手兵ハレ管弦楽団のテイチクの廉価盤(パイレコード)である。シベリウスはこの第1番交 響曲を作曲する前に、独唱と合唱を伴うカンタータ風の「クレルヴォ交響曲」(189192年)を作曲している。「クレルヴォ交響曲」から本作が 作曲されるまでの間に声楽を伴わない標題付きの交響曲が計画されたが放棄されている。1966年の晩年に録音されたシベリウスを得意としているバルビローリのこの演奏は、どちらの盤も潤いが乏しく響きの薄い淡白な印象である。ベルリオーズの幻想交響曲を聴いて大きな感銘を受けた後作曲に着手した1番であるが、若々しさを感じさせる作風の中にも人間的な温もりと気品を感じさせてくれる演奏である。

交響曲第2番 ニ長調 』(1901年)

 


シベリウスの作品の中で最もポピュラーな交響曲2番は、4人の名指揮者がタクトを振ったアルバムがあるが、最近購入したアンセルメ盤は他の演奏に比べ少し見劣りがする。この作品のベースとなるスケッチとして北欧フィンランドの厳しい気候をイメージしがちであるが、家族を連れてイタリアへ長期滞在の旅に出た時にこの作品の作曲を進めている。厳寒のフィンランドに比べ温暖なこの国を彼は「魔法がかかった国」と評し、スケッチの筆は急速に進んでいる。演奏はジョン・バルビローリ指揮/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(1963)の米CHESKYレーベルがお気に入りの一枚である。1946年にトーマス・ビーチャムによって創設されたロイヤル・フィルは、ハレ管より弦楽器群や管楽器の品位も高く全体的な完成度が高い。アメリカのCHESKYレーベルのカッティングも極めて音色の良い物である。シベリウス本人からも高く評価されたオーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団(1972)の演奏は、なぜか派手なオケの管楽器の音質が曲風に上手くマッチングして聴こえる。当初、CBSソニーの廉価盤を所有していたが、現在は米ODESSEYの輸入盤を購入して楽しんでいる。気品のあるバルビローリとは対局の名演である。
モントゥー指揮/ロンドン交響楽団(1959)は、ロイヤル・フィルと並んで「女王陛下のオーケストラ」としても知られるオーケストラの緻密な響きとモントゥーの暖かみ溢れる指揮によって、名盤と呼ばれて来たレコードである。 LONDONキングレコードの音質も秀逸で、優しい響きを好む方には一番の演奏ではないか。最近、期待して聴いてみたアンセルメ指揮/スイス・ロマンド管弦楽団(1963)は、透明感のある弦楽器群の素晴らしさは堪能できるが、管楽器群の力量が今一歩なのか奥行きのあるホールトーンが感じられない。
これらの演奏で十分にこの曲の素晴らしさを堪能できるが、この後に続く世代のベルグルンドなどの演奏も聴いてみたい。


           交響曲第5番 変ホ長調 (1919)         『交響曲第6番ニ短調(1923) /交響曲第7番ハ長調(1924)

 

34番が欠番となっているが、完成度の高いと言われる4番のレコードはなんとか手に入れたいと思っている。
5
番の作曲時期は第一次世界大戦と重なっており、国全体が経済的に困窮していた。出版社の要求に応えて歌曲やピアノ曲を作曲せざるをえず、交響曲の作曲ははかどらなくなったが、予定されていた1915128日のコンサートには間に合わせることができた。しかし完成度には満足しておらず、翌1916年から改訂を行って1919年の第2改訂稿が決定稿となり、この作品は最終稿に基づき演奏されるのが通例である。
後期の57番はカラヤン盤である。5番がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1965)ドイツ・グラモフォンのレゾナンス盤 で、67番はフィルハーモニア管弦楽団(1955)の東芝Angel赤盤である。比較的初期の若い頃のカラヤンの演奏は、晩年に見られるような独特の節回しがなく、若さ溢れるすっきりとしたものである。1962年に録音されたベートーベン第3番の演奏でも聴く事が出来るが、カラヤンのストレートな感性が指揮に生きているのは1965年くらいまでではないだろうか。 この頃には一通りの録音を終え、2度目の録音に臨むあたりから不必要な掘り下げ方が目立って来たのではないだろうか。           2013/5/8





Part3に移行します!





HOME : Comfortable Space


http://aclog1.home.ne.jp/cn.cgi?ysjhzywcclassic2