Classic record


亡きシュワルツコップの歌うオペラアリアと歌曲 

先月だったかマリア・カラスとともに20世紀を代表するソプラノ歌手エリザベート・シュワルツコップが亡くなった。
昔からオペラアリアや歌曲などが好きだったので、シュワルツコップのレコードを探したら2枚出て来た。
ピアノ伴奏でヴォルフの歌曲を歌ったDECCA盤とモノーラル時代のモーツァルトなどオペラアリアを録音したカナダ盤だった。
そのほかにもオペラアリアの名曲盤にも録音されていると思う。特に印象に残った作品はなかったが追悼の意味で再度レコードをなぞってみた。
多くのソプラノ歌手の中で好きな歌手を上げると、スペインのロス・アン・ヘレスや ベルカント奏法のサザーランドなどが思い浮かぶ。
どちらも思い出に残る歌曲を歌っていたので好きになったようだ。
テノールでは「キング・オブ・ハイC」ことルチアーノ・パバロッティに最初から傾注していたが、最近になってニコライ・ゲッタヴィンターリッヒなども良く聞いている。


 

2006

Beethoven交響曲の愛聴盤 

 

12番 Karajan


3番 CELIBIDACHE


4番 KLEMPERER


58番 Bohm


6番 WALTER


6番 Bohm


78番 WALTER


7番 Kleiber


9番 FURTWANGLER

 

あまりにも有名なベートーベンのシンフォニー。

中学生の時、一番最初に買ったレコードがワルター7だった。
3
4はアメリカの重量プレスで高音質なライブ盤である。

このFIRST CLASSICのレコードは札幌にいた頃、近所のオーディオ店で販売していたもので、この他にも数枚購入したが全てライブ音源である。

チェリビダッケはライブ演奏が緊張感の高い音楽性を作り出すものと考えているらしく、残された音源がほとんどライブ盤という指揮者である。

さすがにこの演奏もゆっくりとしたテンポの中に濃密で凝縮された説得力のある音楽を作り出している。


交響曲第3番変ホ長調『英雄』作品55の第2楽章、葬送行進曲ハ短調は本当に美しい。

これまで歩んできた人生の苦悩や悲哀から逆に希望に燃えた未来への期待、達観した人生観などが人間の歩みに似たリズムを通して心に浸み込んでくる。

ある友人が自分の葬式にはこの曲を掛けて欲しいと言っていたが、それほどに悲しみを通り越して、心を癒す旋律が聴く者に強く訴えかけてくるのである。

2枚目にカップリングされているワーグナーの「トリスタンとイゾルデ前奏曲も好きな曲でこちらも秀演である。


クレンペラー交響曲第4番変ロ長調 作品60はオケのバイエルン放送交響楽団に少し弦楽器のしなやかさが乏しい気もするが、全体の骨格が太く大河の流れを静かに眺めているような心地よい演奏である。


交響曲第1番ハ長調作品21/ 2番ニ長調 作品36カラヤンは、 旋律を重視したスリリングなテンポ設定とベルリン・フィルの強靭な合奏力で流石に万人受けする録音となっている。

この12の他に38(グラモフォンレゾナンス)と9(グラモフォン)もあるが、やはり聴く者の内面に訴えかけるような説得力が乏しく他の指揮者が愛聴盤として上がった。


交響曲第6番ヘ長調作品68『田園』ベーム盤は一時、秋葉原の石丸電気輸入盤コーナーに幅を利かせていた韓国プレスであまり音が良くないが、それでもウィーン・フォルのオルガンのような管楽器と柔らかい弦楽器群の響きはこのオーケストラの独壇場である。


交響曲第5番ハ短調作品67/ 8番ヘ長調 Op.93の方はドイツ・グラモフォンの輸入盤で、さらにしなやかさと響きの豊かさが加わっている。

どちらの演奏も細部まで磨き上げたような繊細さとダイナミックな迫力を併せ持った演奏である。


ワルター交響曲第7番イ長調作品92コロンビア交響楽団の響きの薄さと、高域が強調されたカッティング・バランスに難はあるが、老指揮者の温かく包み込むような演奏が胸に染渡ってくる。


交響曲第9番ニ短調作品125「合唱付き」フルトベングラー盤は名盤と言われた疑似ステレオのライブ盤で、テンポが不安定にも関わらず、引き込まれるような爆発的な力強さが堪能できる。

録音も年代の割には比較的音質が良いのが嬉しい。


以前は年末になると1年を締めくくる意味で必ず第九を、年始にはウィーン・フォルの ニュー・イヤー・コンサートを必ず聴いていたが、このような習慣も歳を重ねるごとにかまわなくなってきた。
このほかにも複数枚あるが、愛聴盤として選んでみるとこういった指揮者が残った。          2007/ 3/14 

 


NORRINGTON/LONDON CL

SZELL/CLEVELAND

CLUYTENS/BERLINPHIL

SZELL/CLEVELAND

 


KARAJAN/BERLINPHIL


KARAJAN/BERLINPHIL


KARAJAN/BERLINPHIL

KARAJAN/BERLINPHIL



■  少し苦手なBrahmsのシンフォニー 


1番 HAITINK

1番 WALTER

2番  WALTER

3番  WALTER

4番  KLEIBER

4番  WALTER

 

BEETHOVENの次はBRAHMSと続く訳だが、BEETHOVENとは対照的に暗く刹那的な旋律が多いためあまり聴く機会が少ない作曲家である。

演奏は人間的な温もりを感じるワルター盤がお気に入りとなっているが、ハイティンククライバー盤も気分により針を落とす事のあるアルバムだ。

ハイティンク盤はオケのアムステルダム・コンセルトヘボウが重厚でかつ繊細な響きを奏でるが、何か説得力が乏しく感じるのは指揮者のせいなのであろうか? 

またクライバー盤もFIRST CLASSICのライブ盤で緊張感のある演奏ではあるが、指揮者が大上段に構え過ぎる傾向があり少し重たすぎる。
ワルター交響曲第1番ハ短調作 品68/3番ヘ長調作品90/4番ホ短調作品98は、演奏会から引退した後、CBSレコードが彼の演奏のステレオ録音のために、ロスアンジェルス付近の音楽家により特別に結成したコロンビア交響楽団を指揮したもので、特に4はステレオ期の名演奏として高い評価を得ている。
BRAHMSの『田園』交響曲」と呼ばれる2番ニ長調作品73だけがニューヨーク・フィルのモノラル録音だが、こちらは世紀の名演奏と呼ばれているものである。

ここでもBEETHOVENと同様にカラヤン盤は出番がなくなってしまっ た。
やはりワルターはナチスの支配嫌って祖国捨てた偉大なユダヤ人指揮者だったと改めて感じるのである。                        2007/ 6/24

 


KERTESZ/VIENNA PHIL


BARBIROLLI/VIENNA PHIL


KARAJAN/BERLIN PHIL


KARAJAN/BERLIN PHIL



クラシック演奏の指南書 

 

 

学生時代にクラシックレコードの選定ガイドとなったのが、この77年に出版された音楽評論家故志鳥栄八郎氏の3部作である。
氏は薬害スモンにより視力がほとんど失われるという苦難を克服しながら音楽評論活動を続け、2001年に逝去された。
この本は作曲家が曲を作り上げた動機やその時代背景などから、お勧めの演奏家のレコードを病後更に磨きのかかった感性を生かして教えてくれる私のレコード指南書であった。

特に病気で絶望の淵にあった時、氏に生きる勇気を与えたのは、静謐と言うべきあの「ベートーベン弦楽四重奏曲15」だったそうだ。

その後も90年代後半まで、数多くの 名曲ライブラリーなどの著書もあるので、今後機会があれば目を通してみたいと思っている。         2007/ 7/11



Beethovenの次に忘れていたBerliozのシンフォニー


 

アルファベット順の2番手ベルリオーズはフランスのシャルル・ミュンシュによる「幻想交響曲」のBEST盤でおしまいである。
ミュンシュはヨーロッパからアメリカをスクーターで武者修行した若かりし小沢征爾も師事した名指揮者である。

ドイツ系アルザス人ながらフランスに帰化した際にフランス風の名前に改めたらしい。

小澤はこの時にカラヤンバーンスタインなど蒼々たる重鎮に指揮法を学んでいるのだからすごい指揮者なのだろう。
ミュンシュ盤はこの他にラベルの「ボレロ」などしか所有していないが、どちらも初代の音楽監督を務めたパリ管弦楽団とのコンビである。

ボストン交響楽団とのベートーベンやブラームスなどドイツ音楽でも定評があるので機会が あれば聴いてみたい指揮者である。

この「幻想」もミュンシュらしい情熱的な演奏で、オケもフランス特有の美しい管楽器が彩りを添えている。
パリ管は他にもクリュイタンスカラヤンなどの指揮で聴く機会も多く、フランスの作曲家とは流石に相性が良いようである。

あ!レクイエムもあったかも・・・・・。           2007/ 8/20



バロックの休憩室


 

昔、京都で過ごした学生時代の話。高校の部活の先輩がピアノの調律師をやっていて、その先輩が自分の工場で良く聴いていたバロックの名曲集 である。
フランスの指揮者ルイ・オーリアコンブが手兵のトゥールーズ室内管弦楽団を率いて録音した東芝EMIの国内盤で、もう少し弦楽器が柔らかく繊細に響くと文句なしなのだが国内盤だから仕方がないか。

特にB面のビバルディ「ピッコロ協奏曲」など美しい小品がこれ1枚で堪能できるのだが、響きが美しいのは古楽器などを使用しているからかもしれない。
オーディオのチェックレコードとしても針を落とす事が多い、古いレコードなのだが英EMIなどの輸入盤が入手できないか20年来いつも探しているレコードなのだ。

こういう小編成のバロックなどはTANNOY IIILZには最も適した曲種なのだろう。
喧嘩っ早くて豪快なその先輩は、風体に似合わずピアノの調律をやり、クラシックギターでアルハンブラを弾く変な先輩だった。               2007/ 8/22



キング・オブ・ハイC」 神に祝福された声


 

20世紀の後半にイタリアが生んだ世界のTENORARIENであるルチアーノ・パバロッティ71歳の生涯を閉じた。
昭和の初めに生まれオペラが好きだった母は5060年代に全盛期を迎えたマリオ・デル・モナコ(黄金のトランペット)のファンだったが、70年代からクラシックを聴き始めた私のお気に入りはパバロッティであった。
愛嬌のある風貌からは三大テノールの中でも白血病に冒されたホセ・カレーラスを別としてこんなに早く逝ってしまうとは思ってもみなかった。

湧き出るような豊富な声量とデリケートな表現を併せ持った歌手で、難易度の高い音域でも苦しさを微塵も感じさせない圧倒的な表現力があった。
私は退屈なためにオペラ全曲をほとんど聴かず、所蔵しているレコードもオペラアリア集が大半である。
テノール歌手ではモナコゲッタベルゴンツィなども聴くが、全声域に渡り声量も十分で叙情的な歌唱力に優れたパバロッティが最もお気に入りであった。
今日は彼の最後のステージとなった2006年のトリノオリンピック開会式で、 衰えぬ歌唱力により観衆を魅了したトゥーランドット「誰も寝てはならぬ」に針を落とし、一人静かに逝ってしまったリリック・テノールを弔うことにする。          2007/ 9/8



Brahmsとは犬猿の仲だったBruckner


34番  Bohm


7番 KLEMPERER


8 Bohm/TE DEUM Jochum


     9番 Karajan

 

ワーグナーの崇拝者だったブルックナーはブラームスの猛烈な批判をほとんど受け流していたそうである。
交響曲第7番ホ長調で作曲家としての名声を確かなものとしたが、完成前に亡くなったワーグナーを追悼するため、第二楽章が葬送行進曲となっている。
9番ニ短調が最後の作品となったが、病状が悪化する中で第三楽章まで完成させ た後、最終楽章が未完成のままの場合はかわりに「TE DEUM」を演奏するようにと指示している。
私は金管がダイナミックなうねりを生み出すブルックナーの作品が大好きである。

特にレコードアカデミー賞(73年?)受賞した交響曲第3番ニ短調/4番変ホ長調『ロマンティック』(Die Romantischeカール・ベーム盤は、ウィーン・フィルの柔らかい弦楽器とオルガンのような金管楽器群が響きが絶妙である。
8番ハ短調とカップリングされているオイゲン・ヨッフムの「TE DEUM」 も一流の歌手陣を取り揃えた豪華な物でこちらも秀演である。
数多くの名曲を生み出したブルックナーの葬儀ではひっそりとブラームスの姿もあったとのことである。                                 2007/ 12/6 



ワルターの生涯に大きな影響を与えた作曲家 “MAHLER” Symphonie 



1番 BERNSTEIN


2番 KLEMPERER

3番  BERNSTEIN


4番 KARAJAN


5番 KUBELIK


9番 KLEMPERER

 


大地の歌 BERNSTEIN


大地の歌 WALTER

                 

マーラーの交響曲は長大な大作が多く、70年代に入って頻繁に演奏されるようになったのは愛弟子ワルターが機会のあるごとに、この恩師の作品の啓蒙を行ったことも影響しているようであ る。

残念なことにこのマーラーを良く聴いていた頃、ワルターがレコーディングの為にタクトを振った手兵コロンビア交響楽団の薄手な音質とCBSのカッティングが耳障りで、ワルターが残した数多くの名盤を購入する機会を逃して来てしまった。

交響曲第1番ニ長調『The Titan(巨人)』は最も演奏される機会の多い代表作で、彼が経験した青春の喜びと苦悩とが描かれた作品である。

愛聴盤はマーラーと同じユダヤ系のバーンスタインがニューヨーク・フィルの音楽監督を務めた黄金期のものである。

2番ハ短調『復活』はマーラーやワルターに大きな影響を与えた名指揮者ハンス・フォン・ ビューローの葬儀での啓示を生かして完成させた作品である。

この終楽章にソプラノとアルトの独唱と合唱を持つこの曲はクレンペラーの重心を落とした演奏を聴いている。

ソプラノのシュワルツコップも気品のある歌声を聴くことができる秀作である。

3番ニ短調は交響曲最長の曲として、ギネスブックに掲載されている大作である。こちらはバーンスタインが愛聴盤となっている。

バーンスタインはウクライナ系ユダヤ人移民の3世としてアメリカのマサチューセッツ州に生まれた。NEW YORK PHILの副指揮者時代に急病のワルターの代役としてタクトを振った演奏がラジオ中継されて一大センセーションを巻き起こし、その後アメリカ人として初めてニューヨーク・フィルの音楽監督に就任する。
彼はマーラーの作品が同じユダヤ系であるためか自分で書いたような気がしてくると言うほどで、数々の名演奏を残している。


4番ト長調はこちらも第4楽章で声楽としてソプラノ独唱を導入しており、マーラーの全交響曲中もっとも規模が小さく、曲想も軽快で親密さ をもっている。
カラヤン20世紀に最も名声を得たオーストリアの指揮者で、1955年よりヴィルヘルム・ フルトヴェングラーの後任としてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めた。

一時期それと併せてウィーン国立歌劇場の芸術監督の地位にもあっ たことなどから、楽壇の「帝王」と呼ばれた指揮者である。

彼のレパートリーは広く、その正確無比な演奏から「カラヤンのLPは買っても裏切られることは少ない」との熱狂的なファン層の支持を得ている。


5番嬰ハ短調はマーラー中期の代表作に位置づけられる作品である。

ハープと弦楽器による第4楽章アダージェットは、ルキノ・ヴィスコンティ監督による映画『ベニスに死す』(トーマス・マン原作)で使われ、ブームの火付け役を果たしただけでなく、 マーラーの音楽の代名詞的存在ともなっている。
この演奏の
クーベリックはチェコを代表する指揮者で、故郷チェコの音楽のほかドイツ・オーストリア系音楽を得意としていた。

また20世紀後半の指揮者としては珍しく、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを左右に分けて配置させていた。

オーケストラはヨッフムの後を受け、首席指揮者となった手兵のバイエルン交響楽団とのもので、こちらも美しい弦楽を聴かせてくれる。


「大地の歌」はマーラーが9番目に作曲した交響曲である。

彼は自分の苦しみや悩みの全てをこの曲に注ぎ込んだと言われている。

この終楽章『告別』のなかの歌詞の一節がその当時の心境を良く現している。
「友よ この世に私の幸福は無かった。 

私はひとり淋しく山にさまよいはいる。

疲れ果てた孤独な魂に永遠の救いを求めて 今こそ故郷へ帰ってゆくのだ」 

この曲の初演は愛弟子のワルターが行っているが、愛聴盤はバーンスタイン


9番ニ長調は、「大地の歌」を含めるとマーラーが作った10番目の交響曲である。

その次の第10番が未完成のままマーラーが死去したため、この曲が完成された最後の交響曲となった。

クレンペラーはドイツ出身のユダヤ人指揮者で、20世紀を代表する指揮者である。

マーラーは交響曲第2番『復活』をクレンペラーがピアノ版に編曲したスコアを見て感心し、クレンペラーの名刺に推挙の署名をしたそうで、彼は後年までマーラーに感謝していたといわれている。


最近はまだ所有していない第8番変ホ長調、『千人の交響曲』と呼ばれている巨大なオラトリオあるいはカンタータのような作品のレコードを探している。       2008/ 2/15

 

OZAWA/BOSTON SYMPHONY

MEHTA/ISRAEL PHILHARMONIC

BARBIROLLI/NEW PHILHARMONIA


BERNSTEIN/AMSTERDAM-CO



NHKイタリア歌劇団特別演奏会

 

 

このアルバムは昭和34年と36年に行われた第2次及び第3次イタリア歌劇団の東京公演から主要な歌手の名唱佳唱を抜粋した2枚組である。

このイタリア・ オペラ公演は第1回の昭和31年から51年の第8回まで続いた、日本のクラシック音楽史に燦然と輝くものである。
出演歌手も錚々たるメンバーで、3大テノールの初来日もこの公演であった。
主な出演歌手:モナコ、シミオナート、ベルゴンツィ、ゴッビ、パヴァロッティ、カレーラス、ドミンゴ、テバルディ、ガバリェ、ギャウロフ、クラウス
NHK
交響楽団
は前身が昭和元年に山田耕筰によって設立された世界的オーケストラなのだが、所有するレコードはこのアルバムだけである。
レコードで初めて聴くNは、管が少し味気ないような気もするが弦のナイーブな合奏は中々良い。

この23回の公演会に3大テノールは含まれてはいないが、モナコシミオナートテバルディなどが得意とする歌唱に当時の聴衆が沸き立つ光景が目に浮かんでくる。    2008/ 7/4



スウェーデンpropriusのCANTATE DOMINO


 

このアルバムは1976年に録音され、80年代に日本に紹介されてからオーディオマニアを中心に人気を博したものだ。
左がオリジナルレギュラー盤で、右側は高音質重量級プレスである。
以前MY vintage audioの方でも述べたが、私はこのアルバムを新宿の某オーディオ専門店のAUで初めて聴いた。
たぶん85年頃で、スピーカーの試聴用に常備されていたものだった。

オルガン伴奏のこのクリスマス曲集を試聴し、当時の給料4ヶ月分のスピーカーとアンプ、カートリッジを購入する決断をしたのだが、それほどこのレコードに収められているコーラスは美しく、荘厳な響きを醸し出してい たのである。
流石に右側の高音質盤はレギュラー盤と比較して、低音の膨らみと微妙なニュアンスの表現に優れ、最近ではほとんどこちらのArt盤を聴いている。

このアルバムが人気を得た後、1曲目のCANTATE DOMINOBGMなどにも数多く使われるようになったから、一度は耳にしている方も多い名曲である。    2008/ 7/22


数学者アンセルメがタクトを振るうドビッシー


 

Ernest Ansermet(1883 - 1969)は、スイス西部のフランス語圏にあるレマン湖畔の町ヴヴェイに生まれた。
数学者として生きるべきか音楽に進むべきか一時は迷い、1909年にベルリンを訪れて指揮者のニキシュとワインガルトナーに助言を求め、ようやくアンセルメは指揮者としてたつ決心を固めた。

戦後、イギリスのレコード会社デッカと専属契約を結んだアンセルメスイス・ロマンド管弦楽団は世界的に名声を得ると同時に、彼が広めてきた音楽のその演奏が多くの人々に支持されたことによって、第一級の「売れる」オーケストラとなっていった。
特にバレエ音楽や親交のあったストラヴィンスキーの作品などを得意としているほか、スイス・ロマンドの精緻な響きを生かしたドビッシーなどの印象派音楽にも強みを見せた指揮者である。
交響組曲「」はドビッシーが愛蔵していた葛飾北斎の版画「神奈川沖浪裏」の雄大な海の構図から霊感を得て作曲したものと言われる。
DECCAのステレオ録音は57年の初版と64年の再録音の2種類があるらしいが、右側の日本キングレコードのLONDON(廉価盤)には57年録音のクレジットがある。

中央の同じくLONDONレーベルのレギュラー盤が64年の再録音盤だと思われる。左はオリジナルの英DECCA57年録音盤なのだが、右側2枚の国内盤と比較して輸入盤独自の弦楽器群のナイーブな響きなど、明らかに音質の違いが感じられる。
どちらにしろ海をこよなく愛した作曲家が、現実の海を精密に観察して作り出したすばらしい作品に変わりはない。      2008/ 8/31


アメリカを代表する混声合唱団


 

 

 

ロジェー・ワーグナー合唱団(The Roger Wagner Chorale
1945
年、合唱指揮者ロジェー・ワーグナーロサンゼルス市主催する青年合唱団の音楽監督に就任した翌年に、自らの名を冠した合唱団を結成した。80枚以上のアルバムを発表し、また世界各地で演奏活動を行ない、 1953年には英国女王エリザベス2世の戴冠式においてはバックコーラスを勤めた。後に全米を代表するポピュラー歌手となるサリー・テリー(Salli Terriは、ロジェー・ワーグナーによってその才能を見出され、設立当初から同合唱団の演奏活動に深く関わってきた。

私のお気に入りはオペラやアメリカ民謡などの楽曲ではなく、中央の黒人霊歌集「魂の叫び」である。

アメリカの奴隷制度により過酷な生活を強いられた彼らが、現世の苦悩を逃れるため「聖書」に救いを求め、それを歌として表現したものである。

特にサリー・テリー独唱の「Were you there ?」は敬虔な深い宗教的感動を聴く者に訴えかける名曲である。              2008/ 11/20



20世紀を代表するドイツ出身の名指揮者


 

私は年齢を重ねるごとにドイツ出身のユダヤ人指揮者オットー・クレンペラーが好きになってきた。
カラヤンのような華やかさもなく、法学博位を持つベームの音楽一徹に打ち込む謹厳さもない。

自他ともに認める女好きでもあることから、逸話の多さで知られる指揮者である。

アンサンブルや音色・表現など表面的な美しさよりも、遅く厳格なテンポにより楽曲の形式感・構築性を強調するスタイルが、味わいの深い演奏を生み出している。

手兵のフィルハーモニア管弦楽団(イギリス)もEMIの製作するレコード録音のために作られたもので、伝統のある世界有数の楽団とは言い難い。

しかしそんな条件を差し引いても、説得力のある演奏を堪能できるのは、同じユダヤ人のワルターコロンビア交響楽団の関係と似ている。

(弘法は筆を選ばず)

オイゲン・ヨッフムはブルックナーの権威で、国際ブルックナー協会の会長もつとめた指揮者である。
同時代のドイツ語圏の指揮者であるカラヤンベームに比べると生前の人気はなぜかふるわなかったが、ブルックナーの演奏は昔から定評があったから、日本の朝比奈 隆みたいな指揮者なのかもしれない。

オーソドックスなスタイルだが常に新鮮さを失わない名演奏を聴かせる指揮者として、晩年には日本でも人気が上昇したが、私はこの指揮者はブルックナーしか所有していない。

しかしこれで必要充分なような気もしている。       2008/ 11/28

 

 

ソフトバンクのコマーシャルに使われたバレエ音楽


 

昨年の秋頃まで携帯電話(SoftBank)TVコマーシャルに使われていた、クラシック挿入曲を探していた。
セルゲイ・プロコフィエフ作曲「Romeo and Juliet Op.64」チャイコの方は有名で良く見かけるのだが、プロコフィエフのこのバレエ音楽は中々見当たらない。

中古レコード屋に行った時、偶然見つけたので購入した。
スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団はスロヴァキアの首都ブラティスラヴァにあるオーケストラであるが、これまで聴いたこともなかった。

調べてみると、オーストリアと国境を接するドナウ河畔の街に創立されたスロヴァキア最初の国立オーケストラで、初代首席指揮者はチェコの伝説的な名指揮者ヴァーツラフ・ターリヒとある。

彼が1961年に亡くなるまでに、 このオーケストラを短期間で第一級の水準に育成したらしい。
指揮者のラディスラフ・スロヴァークはターリヒの愛弟子でブラティスラヴァ出身の名指揮者らしいがこちらも初物である。
演奏はアンサンブルが緻密で中々響きの美しいアルバムである。                             2009/ 1/9



二人のカルメンハイライト 


 

ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス 
 トマス・ビーチャム指揮フランス国立放送管弦楽団・合唱団 (ニコライ・ ゲッダ、エルネ・ ブラン) 5859年録音
大好きなスペイン人ロス・アンヘレスのカルメン。原盤はEMIらしいが、我が家はセラフィムの廉価盤である。
1992
年、彼女の生地で開かれたバルセロナオリンピックの閉会式でカタルーニャ民謡『鳥の歌』を歌った事は記憶に新しいが、20051月に享年81歳で生涯を閉じた。

「私のレコードライブラリー」では、晩年のマリア・カラスが独唱するものを推薦盤として上げているが、私はこのロス・アンヘレス盤が愛聴盤である。

名前のアンヘレスはスペイン語で「天使」を意味しており、多くの聴衆や指揮者たちから愛された彼女は、天使のビクトリアと呼ばれていたらしい。

美しく豊かな表現力でジプシー女のイメージを上手く醸し出している名盤で、サー・トーマス・ビーチャムの指揮にもおおらかなゆとりが感じられる。
テレサ・ベルガンサ
 クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団、アンブロジアン・シンガーズ
 (ドミンゴ、ミルンズ) 77年録音
このアルバムはLP末期に最高の名盤とされていたものらしい。
ベルガンサもスペイン人でマドリッド生まれである。(ロス・アンヘレスはバルセロナ生まれ) 彼女もアンヘレスと同様、バルセロナオリンピックの開会式でプラシド・ドミンゴなどとともにフィナーレを飾った。

高度な歌唱技術と知性に富んだ音楽性が身上のメゾ・ソプラノ歌手だが、1994年にはスペイン王立芸術アカデミー会員に女性で初めて選出されている。

この二人のスペイン人ソプラノ歌手は、20世紀後半を代表するソプラノ歌手には違いないが、意外と我が家ではベルガンサの録音盤が少ない。

しかしこのカルメンは録音も比較的新しく、弦楽器の柔らかくかつデリケートな響きはドイツ・グラモフォン盤レコードの素晴らしさを良く物語っている。   2009/ 2/13



多くの音楽家が作曲したレクイエム


ガブリエル・フォーレ
「私のレクイエムは、特定の人物や事柄を意識して書いたものではありません。……あえていえば、楽しみのためでしょうか。」

 

アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 東芝EMI
 ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)/ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス(ソプラノ)エリザベート・ブラッスール合唱団
フォーレレクイエムの不朽の名盤として名高いアルバムで、同様の評価を受けるコルボ盤を私は所有していない。

クリュイタンスはフランス系の指揮者として当然のことながらフランスの作曲家の作品に熟練し、ベルリオーズの『幻想交響曲』やこのフォーレのレクイエムなどを得意とするほか、バイロイト音楽祭へ出演したことからも分かるようにドイツ音楽も巧みであった。

とりわけベートーヴェンの演奏には定評があり、ベルリン・フィル初のベートーヴェン交響曲全集の録音は、当時の常任指揮者であったフルトヴェングラーカラヤンではなくクリュイタンスが行っている。

東芝EMIの国内盤なのが残念だがあらゆる角度で破綻のないクリュイタンス独自の品格のある演奏で、ソプラノやバリトンも好みの歌手陣が揃っているため一番のお気に入りである。

ダニエル・バレンボイム指揮 パリ管弦楽団 仏EMI
ディートリッヒ・フィッシャー=ディスカウ(バリトン)/シーラ・アームストロング(ソプラノ)エディンバラ・ フェスティヴァル合唱団
クリュイタンス
盤より十数年後の1974年に録音された、バレンボイムの新境地を開いたアルバムである。

バリトンのディースカウクリュイタンス盤のようなじっくりと歌い上げるようなこともなく、オーケストラも最初から少し重たい雰囲気を感じさせるアルバムである。

エルネスト・アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 DECCA韓国プレス
ジェラール・スゼー(バリトン)/スザンヌ・ ダンコ(ソプラノ) トゥール・ド・ペイ合唱協会
こちらはクリュイタンス盤よりさらに古い、1955年に録音されたものである。

アンセルメは好きな指揮者の一人だが、声楽や宗教曲のたぐいはいただけないようだ。

口直しにクリュイタンス盤を聞き直したくなるような雑な演奏である。   2009/ 4/7

ヴォルフガング・アマデ ウス・ モーツァルト
レクイエム ニ短調 K. 626はモーツァルト(1756-1791)の作曲した「死者のためのミサ曲」で彼の最後の作品である。
モーツァルトの死により作品は未完のまま残され、弟子のフランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤーにより補筆完成された。

 

 

カール・ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ドイツグラモフォン
 マティス(ソプラノ)/ハマリ(アルト)/オフマン(テノール)/リッダーブッシュ(バス)ウィーン国立歌劇場合唱団 
モーツァルトは世を去ることになる35歳の17917月頃に、だれとも知らぬ男から「レクイエム」作曲の依頼を受ける。

その頃彼は既に健康をかなりむしばまれていたが、どん底の貧乏生活がその依頼を受けさせることになる。

依頼者の名前を明かさず、不気味な男から「レクイエム」作曲の申し出を受けたモーツァルトは、当時ノイローゼ気味であったためこの男を地獄からの使者と思うようになり、この曲は自分のために書いているのだと考えた。

モーツァルトの作品はなぜか苦手なものが多いが、不幸な晩年を過ごした大作曲家の絶筆となったこの「レクイエム」は、彼の作曲がこの一曲だけであっても高い名声を授かったであろうと思われる名曲である。

レコードは70年代に購入した、ドイツグラモフォンベーム1枚だがこの演奏にまったく不満はない。    2009/ 5/18

ジュゼッペ・ ヴェルディ
当初は複数の作曲家が制作するロッシーニのためのレクイエムであったが、作曲家たちの足並みが揃わず、単独でイタリアの文豪アレッサンドロ・マンゾーニを追悼する目的で作曲された。

 

 

リッカルド・ムーティ指揮 バイエルン放送交響楽団及び合唱団  ライヴ・クラシック・100(2CD)
 ノーマン(ソプラノ)/バルツァ(メゾソプラノ)/カレーラス(テノー ル)/ネステレンコ(バス)
 聖歌四篇  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 オジェー(ソプラノ)スエーデン放送合唱団/ストックホルム室内合唱団 エリク・エリクソン指揮
モーツァルトフォーレと 並んで三大レクイエムの一つであるヴェルレクのレコードは探したが見つからなかった。

このCDは曰く付きの海賊盤らしいが、カップリングされている聖歌四篇の方は84年のレコードアカデミー賞を受賞したライブレコーディングの名演らしい。

オケ/歌手陣とも一流どころ取り揃えており、エアー・チェックからの海賊盤の割にはソリストの歌声も明瞭でオケの響きもなかなか良い。

ムーティはナポリ出身のイタリア人で、世界中のトップクラスの楽団の招聘を受けている人気指揮者である。

同僚指揮者に極めて辛辣なセル ジュ・チェリビダッケをして、「恐ろしく無知だが」という前提だが「才能がある」と認めさせた唯一の指揮者であ る。    2009/ 6/19 

ヨハネス・ブラームス
通常レクイエムはカトリック教会において死者の霊を慰めるための典礼音楽のことであり、ラテン語の祈祷文に従って作曲される。

しかし、ブラームスはプロテスタントの信者であり、この曲ではマルティン・ルターが訳したドイツ語版の聖書などを歌詞として使用している ほか、演奏会用として製作された。

 

 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団  ウィーン楽友協会合唱団  DGG
 ヤノヴィッツ(ソプラノ)/ヴェヒター(バリトン)
この「ドイツ・レクイエム作曲の動機については、恩師シューマンの死を悼むためだとか、普墺戦争の戦死者の霊を弔うためだとかいろいろいわれている。

しかしこの大 作の完成にあずかっていちばん力の大きかったのは、母親の死であったことは作曲の経過から明らかであろう。

(志鳥栄八郎著:私のレコードライブラリーより) 

カラヤンは4度この作品を録音しているが、2度目となる64年のこの録音は、ヤノヴィッツのソプラノ独唱やオーケストラと合唱のうまさが絶品である。

このグラモフォンの輸入盤は 80年代に秋葉原の石丸電機で購入したものだ。                    2009/ 7/10

 


バッハの受難曲


 

バッハ解釈の権威であるカール・リヒターの名声を決定付けたこの2つの受難曲は、2枚とも抜粋盤である。

マタイ受難曲(1958年録音:グラモフォン/RESONANCE 国内盤)はバッハの全作品中の最高峰に位置づけられている。

宗教作品であるが、様々な人間的に普遍的なドラマが描かれており、クラシック音楽の最高傑作とさえ評される。

この大傑作はバッハが世を去った後、いつのまにか忘れられていた。

しかし約百年近くたったあと、弱冠20歳の青年音楽家メンデルスゾーンが情熱を込めて蘇演し、バッハ・ルネサンスの道を開いた。

ヨハネ受難曲(1963年録音:ドイツグラモフォン /RESONANCE )は音楽的にはマタイほどの完成度ではないものの、より劇的な内容とも評されている。

ドイツの指揮者、オルガン・チェンバロ奏者リヒターは1926年にドイツ・ザクセン州のプラウエンに牧師の子として生まれ、1981年に心臓麻痺により死去した。

生涯にCD100枚以上になる音源を残していて、スタンダード的価値の高さを評価されているものが多い。

録音レパートリーの中心であったバッハでは、これらの宗教合唱作品やチェンバロ協奏曲全集、オルガン曲集 (1963~79年)、ブランデンブルグ協奏曲全集(1967年)などが名高い。  2009/ 8/7

 


ハレルヤ


ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
宗教音楽の最後はマタイ/ヨハネ受難曲と並ぶ、有名なヘンデルのオラトリオで締めくくろう。
この作品は合唱の効果も秀逸で、第2部最後の「ハレルヤ(通称「ハレルヤコーラス」)」は特に有名である。

 

 

オットー・クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団&合唱団   英EMI
 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)/ジャネット・ベイカー(アルト)/ニコライ・ゲッダ(テノール)ジェローム・ハインズ(バス)
私は16世紀後半にドイツで生まれイギリスに帰化したこの作曲家が好きである。

バッハを「音楽の父」と呼ぶことがあるのに対し、ヘンデルは「音楽の母」と 呼ばれているらしい。

オペラ《クセルクセス(セルセ)》の「ヘンデルのラルゴ」や管弦楽組曲《水上の音楽》《王宮の花火の音楽》や合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)、バイオリンソナタなどの幅広い曲種で名曲が多い。

この「メサイア」は、重厚で荘厳な響きの中に、感動的で美しいクレンペラーの芸術が凝縮されている。
このアルバムを聴くと、歴代の名指揮者の中でクレンペラーブルーノ・ ワルターと並んで別格と思えるのだ。   2009/ 9/3

 

 

セザール・フランクの交響曲

 

  交響曲ニ短調

 

大分脇道にそれてしまったが久しぶりに交響曲に戻ることにする。
1822
年ベルギーに生まれ、後にフランスに移住したフランクが作曲した交響曲である。

フランスの代表的交響曲として、ベルリオーズの幻想交響曲などと共に高く評価されている。

このアルバムも80年代に購入した独EMIの輸入盤だが、この頃は故志鳥栄八郎氏の推薦する演奏家のものを購入していた。
このカラヤン指揮/パリ管弦楽団のアルバムは、カラヤンがフランクの交響曲をレコーディングした唯一のものらしい。

私は特にカラヤンが好きな訳ではないのだが、所有するレコードを眺めてみると結構な枚数に上ることから、やはり彼の功績を認めざるを得ないのである。

演奏はゆったりとしたテンポから、ところどころでハッとさせ、盛り上がりを生かすなどカラヤン独自のツボを得た内容で、名演奏と言われるのも納得できるものである。        2009/ 9/23

 

バッハやシューベルトの音楽を復興させたメンデルスゾーン



夏の夜の夢序曲 Op.21


交響曲第3番 イ短調「スコットランド」Op.56
交響曲第4番 イ長調「イタリア」Op.90


交響曲第3番 イ短調「スコットランド」Op.56
交響曲第4番 イ長調「イタリア」Op.90


交響曲第4番 イ長調「イタリア」Op.90
交響曲第5番 ニ短調「宗教改革」Op.107

 

メンデルスゾーンは1809年生まれのドイツロマン派の作曲家、指揮者である。
レコードは2人の指揮者のものであるが、クレンペラーと比べるとさすがのアバドも出る幕がない。
夏の夜の夢序曲 Op.21はメンデルスゾーンがシェークスピア同名の戯曲に感激して作成されたもので、この曲を作曲したのが弱冠17歳だったというのだからすごい神童である。
交響曲第3/4「スコットランド」「イタリア」は、裕福な彼の父親が息子の見聞を広めるために、イギリスやイタリアに旅行させた時の情景を作品にしたものである。
交響曲第5番 ニ短調「宗教改革」は、 自らも熱心なルター派信者だったメンデルスゾーンが、ルター作曲のコラールやドイツの賛美歌をもとに作成したものであるが、作品自体は第一番の次に作曲されている。

お気に入りのクレンペラー2枚は、どちらも油の乗り切った1960年のレコーディングである。
アバドの方は、DECCA盤がデビュー間もない67年のレコーディングで、グラモフォン盤は84年のレコーディングである。
クレンペラーはメンデルスゾーンとの相性も良いのか、ここでもすばらしい演奏を聴かせてくれる。

独自のアンサンブルや音色・情緒的表現などの表面的な美しさより、遅く厳格なテンポで楽曲の形式感・構築性を強調するスタイルが、晩年の録音には色濃く反映されているのだ。      2009/ 11/5

 

 


歌劇王リヒャルト・ワーグナー


毎年78月に開催されるバイロイト詣でには少し季節外れではあるが、クラシック用オーディオシステムの調子が良くなって来たので、いろいろな指揮者が演奏するワーグナー作品の数々を聴き漁っている。
ワーグナーが大作『ニューベルンクの指輪』全4部の完成を見た1874年頃に、自身の作品の上演を目的としてバイロイトの小高い丘の上に劇場の着工を思い立ち、その祝典劇場をバイエルン王ルートヴィヒ2世の後援を得て1876年に完成させる。

最初に上演された作品は完成間もない『ニーベ ルングの指環』であった。
我が家のライブラリーの中には全曲盤が少なく、ほとんどがハイライツ盤もしくは作品の序曲や前奏曲を集めたものである。

このクライバーの『トリスタンとイゾルデ』 とクナッパーツブッシュの『ワルキューレ』 は数少ない全曲盤であるが、1958年バイロイト音楽祭でのクナッパーツブッシュ実況録音盤は、モノラルで録音状態も良くないのでほとんど聴くこともない。

 

 

TRISTAN UND ISOLDE
[
指揮者] カルロス・クライバー / ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 [録音] '80/81/82 グラモフォン
[
ソリスト]マーガレット・プライス/ルネ・ コロ/ブリギッテ・ファスペンダー/クルト・モル/ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ/ヴェル ナー・ゲッツ/ヴォルフガング・ヘルミヒ
トリスタンとイゾルデ』の前奏曲はとても美しく、いろいろな指揮者で楽しむことの多い作品である。

クライバー唯一のワーグナーと言われるこのアルバムは、録音も比較的新しく国内盤ながらシュターツカペレ・ドレスデンの緻密な弦楽器の響きがとてもすばらしい。

クナッパーツ ブッシュやベームとともに良く針を落とすアルバムである。

DIE WALKURE
[
指揮者]ハンス・クナッパーツブッシュ/バイロイト祝祭管弦楽団   [録音] '58   CETRA
[
ソリスト]ビルギット・ニルソン/ヨーゼフ・グラインドル/ハンス・ホッター/アストリッド・ヴァルナイ/ラモン・ヴィナイ/ゲオルギーネ・フォン・ミリンコヴィッツ
このアルバムは1956年〜58年の3年間、バイロイト祝祭でタクトを振るったクナッパーツブッシュ58年実況録音盤で、序夜「ラインの黄金」 に続く第一夜「ワルキューレ」の歴史的名盤と呼ばれるものである。

第二次世界大戦後に再開されたバイロイト音楽祭を支えた指揮者でもあるドイツ人のクナッパーツブッシュ好きな指揮者の一人である。

戦後最大のワーグナー・ソプラノと呼ばれるニルソンや偉大なワーグナー歌いとして広く認められたホッターなど、歌手陣も蒼々たる顔ぶれなのだが、いかんせんモノラルの実況録音で音質が耐えられない。

 

GEORG SOLTI

 

ニーベルングの指輪』オーケストラ・ハイライツ (LONDON国内 盤)
[オーケストラ] ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団  [録音] '58/62/64/65 
@
ラインの黄金(4) 虹のかけ橋/ワルハラ城への神々の入場  [バリトン] ジョージ・ロンドン
A
ジークフリート(2) 森のささやき  [テノール]ヴォ ルフガング・ヴィントガッセン
B神々のたそがれ(プロローグ) ジークフリートのラインへの旅
C
神々のたそがれ(3) ジークフリートの葬送行進曲
D
ワルキューレ(3) ワルキューレの騎行
E
ワルキューレ(3) ウォータンの別れと魔の炎の音楽 [バリトン]ハンス・ホッター

ニーベルングの指輪』「神々のたそがれハイライツ (Germany TELDEK)
[
オーケストラ] ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 [録音] '65
[
ソリスト]ビルギット・ニルソン/ヴォルフガング・ヴィントガッセン/ゴットロープ・フリック/ディートリヒ・フィッシャー= ディースカウ

ハンガリー出身のユダヤ系指揮者ショルティフリッツ・ライナーの黄金期以降停滞が続いていたシカゴ響を、世界一レベルの楽団に育て上げた。

彼は1958年から始まったウィーン・フィルとの『ニーベルングの指輪』史上初の全曲スタジオ録音で、指揮者としての評価を国際的に著しく高めていくことになる。

このアルバムは『ニーベルングの指輪』のハイライツと第三夜「神々のたそがれ」の抜粋盤である。

1968年のレコードアカデミー賞を受賞したこれらのアルバムは、名プロデューサー、カルーショーの執念が感じられる名レコードである。
ショルティのスケールの大きいダイナミックな表現と、当時最高の組み合わせと呼ばれたニルソンと戦後最大のヘルデン・テノール、ヴォルフガング・ヴィント ガッセンの組み合わせを楽しむことができる。

 

HANS KNAPPERTBUSCH

Richard Wagner (Germany TELDEK)
[
オーケストラウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
@
神々のたそがれ」「ジークフリートのラインへの旅」と「葬送行進曲[録音] '56
A
トリスタンとイゾルデ前奏曲 [録音] '59
B
ワルキューレ(3) ウォータンの別れと魔の炎の音楽 [バス・バリトン]ジョージ・ロンドン [録音] '57
C
タンホイザー』序曲 [録音] '53
D
さまよえるオランダ人』序曲 [録音] '53
E
ワルキューレ(3) ワルキューレの騎行 [録音] '53
ドイツ人指揮者クナッパーツブッシュのワーグナーは、スケールの大きさと雰囲気が良くマッチし、高く評価される名演が多い。

しかし如何せん録音が古い為、弦楽器もヴァイオリンはなんとか聴くことができる が、ビオラやチェロなどはまったく分離できず洞穴で聴いているような音質だ。

カートリッジをThorens MCH-IIに替えてからなんとか59年の『トリスタンとイゾルデ前奏曲」 くらいは聴けるようになったが、その他は総じて録音状態が悪い。

クナッパーツブッシュの芸術 (Westminster国内盤)  
[
オーケストラ] ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 [録音] '62
@
トリスタンとイゾルデ前奏曲と愛の死
A
ニュルンベルグのマイスタージンガー前奏曲
B
ジークフリート牧歌
C
パルジファル前奏曲
このアルバムはクナの75歳の誕生日を記念して録音されたもので、『トリスタンとイゾルデ』の前奏曲と愛の死は、国内盤ながらミュンヘンフィルの緻密な響きに感心させれたアルバムである。

カートリッジのThorens MCH-IIで、 俄然豊かな響きを聴かせるようになった。

悠然とした風格と劇的な感動をリスナーに巻き起こすクナッパーツブッシュの演奏はすばらしい。

 

HERBERT VON KARAJAN

 

Lohengrin ハイライツ  (ドイツEMI)
[
指揮者] ヘルベルト・フォン・カラヤン / ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 [録音] '75/76/81 ドイツEMI
[
ソリスト]ルネ・コロ/アンナ・トモア・シントウ/ジークフリート・ニムスゲン/ドゥンヤ・ヴェイソヴィチ/カール・リッダーブッシュ
「楽壇の帝王」カラヤン1955年より音楽監督を務める手兵ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と組んだカラヤン唯一の『ローエングリーン』である。

この曲は1845年の『タンホイザー』に続く1848年に作曲され、結婚式で必ずといってよいほど使われる、有名な「婚礼の合唱」が含まれている。

カラヤンコロの確執によって長期間の録音となったこのアルバムは、少しゴージャス過ぎて 重厚さに欠ける傾向はあるが、当時の代表的な名盤であった。

ワーグナー管弦楽曲集 (EMI国内盤)
[
オーケストラ] ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 [録音] '74
@
ニュルンベルグのマイスタージンガー前奏曲
A
さまよえるオランダ人』序曲
B
ローエングリーン』第3幕への前奏曲
C
パルジファル』第1幕への前奏曲
D
パルジファル』第3幕への前奏曲
カラヤン
が声楽を入れないワーグナーの楽劇、歌劇の序曲と前奏曲を収めたアルバムである。

ベルリン・フィルの強靭な合奏力と管楽器のきめ細かい表現力が楽しめるが、やはり華麗にまとめ過ぎているのである。

 

KARL BOHM

 

TRISTAN UND ISOLDE (ハイライツ)
[
オーケストラ] バイロイト祝祭管弦楽団  [録音] '66.7  (ドイツグラモフォン)
[
ソリスト] ヒルギット・ニルソン/ヴォルフガング・ヴィントガッセン/クリスタ・ ルートヴィッヒ/マルッティ・タルヴェラ/エーベルハルト・ヴェヒター/クルト・レーム/ゲルト・ ニーンシュタット
1967
年度レコードアカデミー大賞を受賞した、ヴィーラント・ワーグナー演出のバイロイト音楽祭ライブ盤である。

バイロイト祝祭管弦楽団はバイロイト祝祭の時期だけ、ドイツ各地より招待された メンバーによって臨時編成されるオーケストラである。

なんとも柔らかい弦楽器の響きはドイツグラモフォンが成せる業なのであろうか?  

ニルソンヴィントガッセンの歌声にも魅了される名盤である。

ワーグナー 序曲&前奏曲
[
オーケストラウィーン・フィルハーモニー管弦楽団  [録音] '79/81  (ドイツグラモフォン)
@
ニュルンベルグのマイスタージンガー前奏曲
A
ローエングリーン』第1幕への前奏曲
B
さまよえるオランダ人序曲
C
タンホイザー序曲
D
パルジファル前奏曲
ローエングリーン』からワーグナーは序曲形式を用いる手法をやめて、劇の内容を暗示する前奏曲という形式を用いるようになる。

ベームの指揮するワーグナーにも当たり外れが少ないが、オケがウィーン・フィルだと少し音色が柔らかすぎるのかもしれない。

 

GEORGE SZELL

 

ニーベルングの指輪オーケストラ・ハイライト
[オーケストラ] クリーヴランド管弦楽団 [録音] '68 (CBS国内盤)
@
ラインの黄金ワルハラ城への神々の入場
A
ワルキューレワルキューレの騎行
B
ワルキューレ魔の炎の音楽
C
ジークフリート森のささやき
D
神々の黄昏夜明けとジークフリートのラインの旅
E
神々の黄昏ジークフリートの葬送行進曲と終曲
ワーグナー管弦楽名曲集
[
オーケストラ] クリーヴランド管弦楽団 [録音] ' (CBS国内盤)
@
ニュルンベルクのマイスタージンガー1幕前奏曲
A
タンホイザー序曲
B
ローエングリン1幕前奏曲
C
トリスタンとイゾルデ前奏曲と愛の死
ジョージ・セル
ショルティと同じ、ハンガリー出身の指揮者である。

セル46ラインスドルフの後任としてクリーブランド管弦楽団の常任指揮者に就任するや、決して一流とは言えなかった同楽団を鍛えぬき、全米の「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる第一級のオーケストラに育て上げた。

全楽器が同質の音色と同時の呼吸をもって演奏するほどの完璧なアンサンブルとなっていた。

ワルター/コロンビア響と同様に、CBSのカッティングはアメリカで最もヨーロッパ的な響きを持つと言われるこの楽団の音色を生かしていないように思われる。

さすがにコロンビア響の管楽器の薄っぺらな響きと弦楽器の粗さとは比べるまでもないが、良くも悪くも「完璧主義者」と評されるセルの正確無比な演奏は、演出効果が生きるようなドラマティックなワーグナーの音楽とは相性が悪いとも思われる。

 

OTTO KLEMPERER/BRUNO WALTER

 

管弦楽作品集
[指揮者] オットー・クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団  [録音] '60/61 (EMI国内盤)
@
タンホイザー序曲
A
ローエングリン1幕前奏曲
B
リエンツィ序曲
C
さまよえるオランダ人序曲
大好きなオットー・クレンペラーではどんなワーグナーになるか期待して買ってみた。

戦後のバイロイト音楽祭を主宰した演出家、ヴィーラント・ワーグナーを感激させたエピソードでも知られる、ステレオで残された貴重な録音である。

このアルバムは期待通りの名演奏だ。

巨人の足取りを思わせる地を這うようなゆったりとしたテンポが、ワーグナーの特徴を明確に表現している。

フィルハーモニア管弦楽団の弦楽器群がこれほど澄み切った合奏を奏でるのを初めて聴いたような気がする。

管弦楽曲集
[
指揮者] ブルーノ・ワルター/コロンビア管弦楽団 [録音] '59/61 (COLUMBIA USA)
@
ニュルンベルクのマイスタージンガー1幕前奏曲
A
さまよえるオランダ人序曲
B
パルジファル前奏曲
C
パルジファル聖金曜日の音楽
さすがの老ワルターもワーグナーの強靭な神秘性にはお手上げの様子である。

コロンビア響の薄っぺらな響きもまったく相性が悪いようである。

ほとん聴かないワーグナーアルバムの決定盤。

 

ZUBIN MEHTA/SERGIU CELIBIDACHE

 

「前奏曲」 リスト、ワーグナー名演集
[指揮者] ズービン・メータ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽 団  [録音] '66(LONDON国内盤)
@
リスト:交響詩「前奏曲」
A
ローエングリン1幕前奏曲
B
ローエングリン3幕前奏曲
C
パルジファル前奏曲
ズービン・メータ
はインド出身の指揮者。

ボンベイのゾロアスター教徒の家庭に生まれ、ペルシア系の祖先を持つ。

1958年にイギリスのリバプール国際指揮者コンクールに優勝し、翌1959年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・ フィルハーモニー管弦楽団、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してデビューして大成功を収める。

まだ若武者だったメータの英DECCAに録音した2枚目のレコードである。

1962年から音楽監督に就任したロサンジェルス・フィルハーモニックでのダイナミックな演奏は、なかなか非凡な才能を伺わせている。

BEETHOVEN SYMPHONY NO.3
EROICA/WAGNERTRISTAN UND ISOLDEPRELUDE&ISOLDES LIEBESTOD
[
指揮者] セルゲイ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団  [録音] '不明 (AUDIOR USA)
ベートーベン第3番とカップリングされたチェリビダッケトリスタンのライブも名盤である。

限りない弱音と雄大なフォルテによって、荘厳な演奏を繰り広げている。

重量盤プレスで音質も極めて良い。トリスタンの演奏で過去最高の名盤と言われているフルトベングラーのイメージを彷彿とさせられる。

このほかにも1970年〜80年代のCBSレコードのドル箱指揮者のオーマンディが手兵のフィラデルフィア管弦楽団と組んだワーグナーの2枚組があるが、ポピュラークラシックの巨匠にはワーグナーは荷が重すぎる。                        2009/12/15

 

 

後期ロマン派を代表する作曲家、リヒャルト・シュトラウス

 


GEORG SOLTI
/CHICAGO.SO


ZUBIN MEHTA/Los Angels PHIL


KARAJAN/ST.DORESDEN

 

久しぶりの更新となってしまった。

ジャンクを中心にアナログレコードの発掘に傾注していたため、どうしてもPOPS&ROCKばかり聴いていた。
R
・シュトラウスはドイツの後期ロマン派を代表する作曲家で、ワルツ王ウィーンのヨハン・シュトラウス一族とは血縁関係はない。
あまりにも有名なのは、『2001年宇宙の旅』で使われ有名になった交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき(Also sprach Zarathustra,1896)作品30である。

確か映画のサントラで使われたのはベーム&ウィーンフィルだった筈だが、当時うなぎ上りの勢いだったショルティの国内盤を購入した。

このレコードは国内盤のためかシカゴ響の特徴なのか、高域の弦楽が刺激的に響いてあまり出番のないレコードである。
アルプス交響曲』 (Eine Alpensinfonie)作品641915年に完成した単一楽章の交響曲で、シュトラウスが作曲した管弦楽のための最後の作品である。

これも当時ロザンジェルスフィルで快進撃を続けていたメータ盤である。こちらもショルティと同じLONDON国内盤ながら、弦楽器に多少コクとしなやかさがある。
最後の交響詩『英雄の生涯(Ein Heldenleben,1898)作品40を書き上げたシュトラウスは、関心をオペラに向けるようになった。

こちらはカラヤンとドレスデン国立歌劇場管弦楽団のちょっと珍しい組み合わせである。

金管を多用するR・シュトラウスの音楽には、馬力のあるシカゴ響や管楽器を派手に響かせ るフィラデルフィア響などが向いているのかもしれないが、一見渋いドレスデンも中々の演奏を聴かせるのはやはりカラヤンの底力なの であろうか?

このほかにも声楽の『四つの最後の歌』などの名曲があるが、最近は 作曲家として不動の地位を獲得することになったオペラ『ばらの騎士』(Der Rosenkavalier, 1910)作品59のアナログ全曲盤を機会があったら購入したいと考えている。                     2010/4/23

 

 

クレンペラーの7番 

 

 

ジャンク発掘ツアーで最近贔屓にしているクレンペラーが指揮するベートーベンのアルバムを見つけた。
1968
年の録音と思われるこのアルバムは、堂々とした安定感やスケールの偉大さが際立っており、期待通りのとても素晴らしいアルバムである。
オケの重厚な響きが全体のバランスをどっしりと支えている構図なのだが、所々で弦楽器のビオラ・チェロが左側から聴こえるのが少し不自然で、最初は疑似ステレオ録音かと思ったほどである。

バイオリン合奏の響きの違いがそのような聴こえ方にさせてしまうのであろうか?                    2010/7/10 

遅ればせながら弦楽器の配置について最近理解できたのだが、普通は指揮者の左手から第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの順に並び、チェロの後にコントラバスという配置である。

これに対し、指揮者の左手から第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリンという「対向配置」と呼ばれる形式をクレンペラーは採用していたようである。

う〜ん、納得できました!

 

 

ホルスト「惑星」

 

 

[指揮者] ユージン・オーマンディ  フィラデルフィア管弦楽団  フィラデルフィア・メンデルスゾーン・クラブ   [録音] '75 (RCA国内盤)
私は小学校高学年のころから天体少年であった。

父の友人宅に家族で訪問した時、私よりも年上の長男坊が天体望遠鏡を持っていた。

初めて身近に見る望遠鏡と、土星の輪が見えるという話にすっかり夢中になった私は、その長男坊が使わなくなった4cmの屈折望遠鏡を譲り受けて帰った。

翌日から夜になるとその華奢な望遠鏡を屋根の上に担ぎ上げ、天体観測を続ける習慣が高校に入学した後も続いていたと思う。

当時、 TVで良く見ていた洋画劇場のエンディングにこのホルスト作曲「惑星」の木星が使われていたので、発売間もないこのオーマンディ盤を購入した。

フィラデルフィア管弦楽団は名人揃いで世界一ゴージャスな音を響かせる楽団と言われ、世界的な評価も高かった。

確かに管楽器の豊潤な響きは、ウィーン・フィルが上質なスエード素材の光沢感とすると、フィラデルフィア管弦楽団はエナメルのような強い光沢感がある。

弦楽器のアンサンブルにも特に問題はないが、その響きはやはり金属質なのが残念である。

やはりアメリカの楽団でヨーロッパの楽団のような響きを得るのは難しいのであろうか? 

それとも国内プレスが原因なのであろうか?                          2010/7/19

 

 

ニュー・イヤー・コンサート


 

 

最近は世界各国で異常気象が観測されている。

日本でも梅雨明け後の猛暑と集中豪雨による災害が連日ニュースなどで報道されているが、一体地球はどうなっていくのだろうか? 

まったく老いるにつれ、この猛暑には連日閉口している。
今回は少し季節はずれではあるが、元旦にウィーン楽友協会の大ホール(黄金ホール)で開催されているウィンナ・ワルツ2枚をピックアップ。
指揮はウィーンフィルのコンサートマスターを務めたヴィリー・ボスコフスキーである。左が英国LONDONの輸入盤、右側が国内LONDONの2枚組。
60
年代の同じ音源を使用しているものであるが、いつも聴くのは左の英国LONDONffrr盤である。

右側のキングレコードプレスの国内盤もシタールの艶感などそれほど悪くはないが、弦楽器の柔らかさに若干劣るようだ。

折角冬の歳時記であるこのコンサートを聴いて、少しでも涼しく過ごせるようにと思っているのだが、真空管アンプがこの季節には拷問なのである。  2010/7/29

 

 

BEETHOVENの後継者?



 
  

 

少し苦手にしていたブラームスのレコードを4枚購入した。
最近はクレンペラーに凝っているのでステレオ初期の1・4番をオーク ションで購入。

ベームモントゥーの2番はジャンクコーナーで見つけ出したものである。

クレンペラー盤は先月購入したベートーベンが良かったので期待したが、今ひとつ滲み出てくる情感が少ないような気がする。

ベームも割とあっさりとタクトを振るっているので、こちらも訴えかけるものが少なかった。

以外に良かったのがモントゥー盤(1962年録音)である。

モントゥーはフランス人でありながらブラームスを最も敬愛しており、ブラームス本人の前で演奏をしたこともある指揮者で、ワルターの演奏と共通する心の暖かみが感じられる演奏であった。

モントゥーの指揮するレコードは我が家にはバレエ音楽ぐらいしかないが、このブラームスを聴くと彼の人間性が色濃く現れているような気がする。  2010/8/20

 

 

3枚の『ダフニスとクロエ』

 


クリュイタンス/パリ音楽院管(62年)


アンセルメ/スイスロマンド(65)


ミュンシュ/パリ管(68)

 

ダフニスとクロエ』はモーリス・ラヴェルが作曲したバレエ音楽および同名の組曲。

ボレロ』や『スペイン狂詩曲』と並んでラヴェルの主要な管弦楽曲である。

クリュイタンス盤(EMI)とアンセルメ盤(DECCA) は、学生時代の70年代後半に秋葉原の石丸電気で購入した輸入盤で、ミュンシュ盤(EMI国内盤)は最近になってジャンクコーナーから見つけ出したレコードである。
クリュイタンスはラベルを得意としていた指揮者であり、この録音も当時より名盤の誉れ高いものであった。

パリ管の情熱的で色彩感豊かな響きに比べ、アンセルメ盤は繊細で澄んだスイスロマンド独特の音色を楽しむことができるアルバムで、その時の気分によってこの2枚を聴き分けていた。

ミュンシュもボストン交響楽団時代にこの曲の名演を残しているが、こちらは晩年のパリ管の録音である。

クリュイタンス盤とはオーケストラのルーツが同じためか、管楽器の色彩感ゆたかな響きやクライマックスに向けてオケ全体が生き物のように息づくうねりがなんともすばらしい。

ミュンシュ「あっぱれ!」である。                               2010/10/12 

 

 

フランス エラート・レーベル

 

 

1960年代後半、日本コロムビアは最大の契約先のCBSがソニーと提携したため契約が抹消、掘り起こしたのがフランスのエラート・ レーベルであった。

懐にゆとりのないクラシック愛好家からは、廉価盤(1000)ながら中心となるバロック音楽では演奏の質と音色の良いレーベルであると認知されていた。
「管弦楽組曲 第1/2番」
[
指揮者] ジャン・フランソワ・パイヤール/ パイヤール室内管弦楽団 [録音] 不明 (RVC 国内盤)
1979
年、エラート・レーベルが日本コロムビアからRVC(米国 RCAと日本ビクター株式会社/ビクター音楽産業株式会社の合弁会社)へ販売権が移って5年が経ったことを記念して出された「エラート・スペシャル1000」の一枚である。

フランス人指揮者パイヤールは、バッハの管弦楽組曲全曲を60年代初期と70 年代の中頃に録音しているが、この音源がどちらなのかは不明である。
「管弦楽組曲 第3/4/(5)番」
[
指揮者] ジャン・フランソワ・パイヤール/ パイヤール室内管弦楽団 [録音] 62年 (ERATO)
こちらは最初の全曲録音の一枚で、偽作とされる「第5番」ト短調BWV1070も含まれている。

1/2番の国内盤プレスとは音質より音量(レベル)がまったく違う。

フランス本国盤の方音量低く、かつ音質が輸入盤特有の繊細感を持っている。

国内盤の演奏者にはラリュー(フルート)/アンドレ(トランペット)/ピエルロ(オーボエ)/オンニュ(ファゴット)などの名手もクレジットされているから、この2枚は同時期に録音されたものと思われるのだが、このカッティングレベルの差はどこで生まれるのだろうか? 

録音した本国のマスター・テープからコピーされたテープが提携先の各国に配布され、その国でカッティングしてレコードを作成販売する訳だから、日本コロムビア時代かRVCでのカッティングなのかは分からないが、そのレコード製作に携わったカッターの技量の問題なのかが釈然としない。

これまでこのERATOの国内盤は比較的繊細な音質だと思っていたが、最近Ortofon SPU Gold-GEをクラシック用に使い始めて聴いてみると、あまり相性が良くないのか弦楽がナイーブに響かないのが不思議である。                        2010/11/2

 

量が増えてきたのでPart2に移行します!


 



HOME : Comfortable Space