Mountain Stream (渓流釣行)

2025

新年度初釣行撃沈


2025年の初釣行は、大雪など直近の天候予見により7日にずれ込む事となった。

ようやく晴れ予報となった7日に楽しみにしていた初釣行に出撃するが、ここ2〜3日の急激な気温低下により全くの無反応となって撃沈してしまった。

車で向かう日の出前の気温が零度を下回っており、釣りを開始した6時には朝日も上がっていたが、それでも気温は2度ほどだった。

いつも通り解禁当初に釣果が期待できる本流上流部に踏み込むが、珍しく魚影も認められず全く魚からの反応も無かった。

やはり気温と水温の関係で不活性状況となったのが要因かと思われるが、長年通っているとこんなこともあるのかもしれないと早々に諦めて8時30分に納竿した。

今年の初ヤマメもまだ拝んでいないので、月後半の気温が上昇した頃に再トライをするつもりである。                       3/7


連続撃沈

前週の初釣行で撃沈したのは気温の問題では無かったようです。
今回は10°近い小春日和を選んで出撃したが、魚からの反応も前回同様全く無い状況でウグイの影すら見られなかった。
2020年の解禁時の状態となんとなく似ているが、この時は前年秋に発生した連続大型台風の洪水並みの増水影響でポイントのほとんどが砂や小石で埋まり、さらに魚が下流に流された影響でほとんど生命感のない河川となってしまったのが原因だった。
今年度は冬の降雪が少なかった影響で水量はそれほど多くないが、前年まで釣果のあったポイントが埋まったような状況でもないのに不思議な感じである。
最初に本流上流部の毎年解禁時に釣果実績のあるポイントに再度入渓するが反応がなく、中流部に戻って支流付近で竿を出すがこちらも反応なし。
また上流部に戻って最近まで生魚放流の場所だった村あたりを探索するが、こちらも同様の状況だった。
帰りの県道で村人の御老人に釣果を尋ねられ、その後散歩途中の男女数人を交えた井戸端会議に参加するが、今年はもう少し上流部に放流したが「××××なしだった」との翻訳不能言語で話されていたが、最近自分も竿を出すが全く当たりもなかったようなお話は理解できた。
あまり釣り経験の無さそうなご婦人の方は、サギなどの鳥に食べられたのでないかとの話をされていたが、これまでよく見かけた鵜害なども無さそうなので全く原因不明である。
これでは今年一年は無理そうで、大雨の後の増水時を狙った支流で挑戦するしか方法は無さそうだ。                           3/13




HOME : Mountain Stream