Mountain Stream (渓流釣行)

2024

新年度初釣行


今年の初釣行は天候予見により4日にずれ込んだ。

昨年のような春爛漫の暖かさは感じられず、夜明け前の到着時には気温0度ほどしか無く、河原の日陰や釣り場に向かう県道の両脇には残雪が残っていた。

春の訪れを告げる植物の開花は全般的に先のようで、県道に植樹されている梅の花も、昨年に比べると遅くなりそうである。


 


冬の名残りがなかなか去らずに山里のあちらこちらで残雪が白く輝いており、雪代によって水温も低いようで水中を泳ぐ渓流魚の動きも緩慢である。

全般的に餌を咥えるアタリについても穏やかで、目印の動きの変化で合わせを入れて、良型でも取り込む際の引きはそれほど大きく無かった。


 


今年の初釣果となった18cmの小型サイズと、今日の釣果で一番大きかった25cmの中型ヤマメだが、冬を超えたばかりでまだまだ体高が低い。

陽が登った6時頃から10時頃まで釣り糸を垂れて5尾の釣果を得たので、初釣行としてはまずまずの釣果と考えた方がよいだろう。

地元のクラブで定期的にスポーツに取り組んでいるので体力的な問題は少なくなったが、2月に感染したコロナの後遺症か、メニエールのような視界の歪み、ふらつきを感じるようになった。

体力的な問題は少なくなったと言っても、ジーパンの下にタイツを履いてウェーダーを着用すると言った着ぶくれ状態では、河原でつまづいて転びそうになることが頻繁にあり、水の中に踏み込んだときに転倒するのはなんとか避けたいと思って慎重になっている。


次回の第2ラウンドは気温が上昇する4月ごろに予定している。                             3/4


第二ラウンド


定点観測画像では両岸に群生する桜にようやく蕾が顔を出して、先月の画像と比較すると春の営みがようやく見え始めている。

今日は中流域に注ぎ込む支流に久しぶりに足を向けるが、魚影が薄くて食いも渋かった。

少ない釣果(4匹)のうちの1匹は、一度オモリの下あたりからハリスを切られた魚が、針が掛かったままの状態で再度食いついて釣り上げたという非常に珍しい1尾だった。

本日の気温は現地18°とここ数日暖かい気温が続いており、コンデション的にはそれほど悪い訳では無かったが、増水していない支流はやはりあまり釣りにならないようだ。



18cmクラスの小型と23の中型が釣果となるが、あまり活発に餌を追いかけないので、帰り際に本流でてんからを振ったが、風が強くてこちらもノーライズだった。

2月に感染したコロナの後遺症のためか、それほど起伏の激しい訳でもない岩場でふらつく事が多く、足場の悪い所を遡行するのがちょっと心配になってきた。



こんなのどかな渓谷でズッコケているようでは、全く話にもなったもんじゃありません。

毎週通っているクラブでかなりハードな練習を再び始めているが、治ったと思ったコロナの後遺症が続いているような感じである。



山の中腹を鮮やかに彩っていたのは、平野部では終わっている梅だろうか?

来月のラウンド3は「雨あがり必殺増水の術」を使うか、再度本流の上流を狙うことにします。                   4/1

第三ラウンド


6月中旬に解禁される「鮎の友釣り」を目前に控え、我々の渓流釣りは中盤戦に突入している。

前日火曜日の夜まで発達する低気圧や停滞する前線の影響で大雨の予報だったので期待したが、それほどの降雨が無かったようで相変わらずの渇水状態である。

大雨予報だったので本当は一日おいた木曜日に出かけるつもりだったが、村に配置されたライブビューカメラの映像を水曜日早朝に確認したところ、濁りもなく降雨の影響が全く無かったので、急遽車を走らせいつもより遅い10時ごろに現地に到着して釣り糸を垂れた。

最初に増水時には釣果が期待できる支流に入るが、普段より水量がわずかに多い程度で、ウグイを数匹釣り上げいつもの本流の上流部に再度入渓する。

流石にこの季節になるとスレているのか合わせても上手く針掛かりせず、手元に取り込めない状態が続いて結局小型2尾の釣果に終わった。

4月から10数年ぶりにコンタクトレンズの着用を再開しており、汗をかくスポーツ実施時にはメガネより楽だが、仕掛けを結ぶ時などは手元に焦点が合わず、全く使い勝手が悪かった。

定点撮影の画像を見ると、桜も散った後たっぷりと緑の葉を蓄えた両岸の樹木に、いよいよ本格的な夏の到来が感じられる。               5/29



第四ラウンド



今回は前日の大雨による増水を期待し、満を辞していつもは渇水気味の支流に入渓する。

かなり降ったと思ったが、若干増水している程度で濁りもなく、グッドコンディションに恵まれた。

入渓早々ミミズを餌に振り込むと同時に活発なアタリに恵まれるが、やや型が大きめらしく勿体ないことに3度ほど仕掛けをバラしてしまう。

それでも昼前までに中型を中心に8尾のヤマメが釣果となり、同じくらいの数のウグイも釣れたから、満足できる釣行に終わった。


 


入渓した5時ごろは気温が15°くらいで、上着一枚だと若干寒さのため震えがきたが、日が昇るに釣れて気温がどんどん上昇し、納竿する11時ごろには汗だくとなった。

山の樹々も鬱蒼と茂りを見せているが、昨日の大雨の影響か、この時期いつも悩まされる蜘蛛の巣が全く見られなかった。




増水しないと流れも緩慢で渇水気味の支流も、恵の雨が降ると嘘のように生命感溢れる渓流となるのが不思議である。

最近は日頃スポーツの練習に身を入れているが、歳には勝てないようで反射神経の衰えから、岩場を歩いている時に素早く足が出ずに転ぶことが多くなったが、今後どれくらいまで渓流釣りを楽しめるのだろうか?                     6/19



第五ラウンド


来月8月は猛暑下で釣りをする気も起こらないと思われるので、今年のシーズン釣行は今月7月と禁漁前9月の2回となる予定。
今回は梅雨最後の降雨による増水を期待して梅雨明けのタイミングを狙い澄まし、先月と同じ最大の支流に早朝より入渓する。
梅雨による降雨量も流石に多かったようで先月に比べると水量が大く、所々に渇水時には見られない好ポイントが形成されていた。
魚のアタリも活発だがその分ウグイにも悩まされる結果となるが、小型から中型のヤマメを8尾釣果として持ち帰ることができた。
流れが早いせいもあるだろうが、天井糸と0.3号の水中糸の結合部で2度ほどアワセの段階で糸が切れ、ギラっと光った魚体からは相当大きな魚影が認められた。


この本流下流部に流れ込む支流は増水時でないと釣りにならないが、毎年成魚や稚魚放流が行われる上流部からかなり離れており、本流からの遡上についても大滝に阻まれて困難なことから天然物ではないかと考えている。
先月は比較的大きめのサイズが多かったが、今回の7月は全体的にサイズダウンしているようだ。
餌はいつも通りミミズとブドウ虫を使用するが、大きめのミミズをミミズ通しで使ってもなかなか針がかりしないので、ブドウ虫での反応が良かった。
今シーズンの最後となる9月の釣行でも降雨明けの増水時を狙って出かけるつもりだが、あまり期待できない場合は最近ご無沙汰しているテンカラを試すのも良いかもしれない。
7/19

2024年シーズン 最終ラウンド


猛暑と天候不純による大雨が続いた2024年シーズンだったが、あっという間に禁漁の時期が迫って来た。
今年も6回の釣行を楽しませていただき、なんとか入漁料年券の元をとった形となった。
大型台風の停滞によって天候不純が続いていたが、本流もちょうど良い水量で最終釣行を楽しませてもらった。
魚影が濃く、特に今年はウグイの数が増えているような感じがするが、ヤマメのように落ち込み手前で餌を待っていたりしていた。
スモールサイズが大半だったが中にはシーズンを生き延びた大型が混じっていて、0.3号の道糸がアワセ切れするパターンも多かった。


特に画像に撮るほどの個体も現れなかったので、今回は渓流画像のみとなるが、2025年も魚影の濃いシーズンとなることを願っている。
                                                                                                                                                                     2024年  納竿



HOME : Mountain Stream