Mountain Stream (渓流釣行)

2020

プロローグ

 

 

 

いよいよあと半月ほどで2020年渓流シーズンが幕を開ける。
2月初旬にホームグラウンドにしている河川の年券を漁協より購入して、解禁を待ち遠しく思う日々を送っているのは昨年同様である。
最近は定年後に再開したスポーツ活動により、体重の方も4kgほど余分な肉が落ちて体力がかなり回復してきたように感じている。

それと同時に脚力も改善されてきたので、昨年までのようにコロコロと河原で転ぶこともなさそうである。


右のカッチョいい男性が頰被りしたパッケージの画像は、花粉症対策フェイスマスクである。

先日放映されたタモリ倶楽部の「花粉症対応!マスクコレクション」を見て、これなら解禁当初の寒さも凌げるしちょうど良いと即購入したものだ。


あとは近所の釣具屋に行って、仕掛けの補充と餌を購入すれば事前準備は万端に整うこととなる。                               2/13

   

 

 


 

 


待望の第一ラウンド 惨敗


待ち侘びた渓流解禁から3日が過ぎ、いよいよ今年の渓流シーズンが幕を開ける。

丁度前日に半日ほど降雨があったので水量の増加を期待し、まず最初に昔よく釣り上がった最大の支流に足を向けるが全く話にならない水量の少なさだった。

まあ本流に行けばなんとかなるだろうと気を取り直して上流に向かうが、なんとこちらも渓相が前年までと一変している。

そういえば去年の秋に猛烈な台風に2回襲われて、その時の猛烈な水量の影響で淵がほとんど消滅してしまったようだ。

いつも必ず当たりがある淵も消え失せ、瀬ばかりの流れとなってしまっている。

前年までの釣果があった上流の2カ所で竿を出してみるが、全くと言っていいほど生命感のない流れでアタリすらない。

魚もほとんど流されてしまったのか?

帰りの道すがら県道を歩いている同年代の釣り師に出会って話を伺うが、やはり台風により渓相が変わっていて、渓流解禁のセレモニー的に歩いて廻るだけとなりそうだとおっしゃっていた。

そんな訳で気の利いた画像は一枚も無い。

3月中旬には恒例のヤマメ放流が予定されているが、今年の釣りはどうなるんだろうか?                              3/3

   

 

 


 

 


リベンジ成るか?





前日にはある程度まとまった雨が降ったので、渇水が少しは緩和されただろうと最初は南牧川最大の支流で釣り始める。
しかし白み初めた頃に一尾掛け損なったきり、その後全く当たりはなくなった。
気を取り直して先日の日曜日にヤマメの放流予定となっていた本流上流部に赴くが、どこまで遡上しても魚の気配が全くない。
先週も確認ずみだが昨年の大型台風により、写真の通り淵に砂が流れ込んで水深が浅くなり、瀬ばかりの渓相となってしまっている。
これではヤマメの居着く場所がなく、全く釣りにならないのは先週と同じ状況であった。

途中で年配の釣り師が下流から上がってきたので負けじとあまり粘らずに釣り上がり、昨晩のお告げにあった大渕まで釣り上がることにした。
この大渕はこれまでプールの部分が大き過ぎて、流心まで長めの竿でも届かないため釣ることができなかった難所である。
渇水に加えて大量の砂が流れ込んでもこの大渕であれば、「丁度良い状態になっているから行ってみろ」と昨晩寝ている時に神様のお告げがあったのだ。



予想通り「ナバロンの要塞」級の大渕が、画像の通り少し大きめの淵にスケールダウンしている。
中央奥の流れ込みが巻いている部分に打ち込んで、何度か流してみたところミミズの餌に最初の当たりがあった。
アタリは一度だけでその後は全く反応がない状態が続くが、やっと魚の反応があったので餌をイクラに替えて粘るがやはり反応なし。
次にブドウ虫を矢印の流れ込みに落とすと、×の当たりで「ガツン」と大きな当たりがあった。
十分に飲ませてからおもむろに合わせたところ、まさしく大物の手応えが腕から体全体に返ってきた。
最近には珍しい大物なので慎重に竿を立てて呼び込み、なんとか無事にタモに取り込むことができた。



タモの直径が25cmだから僅かに「泣き尺」で、幅広の堂々とした体軀である。
スマホで撮影しているが、パーマークは反射して綺麗に写らなかった。
我が家では大型より食べやすい小型〜中型サイズが喜ばれるが、全く生命反応のなかった川から釣り上げた今年初めての釣果だから許そう。
帰りに地元のご年配とお話しさせていただくが、やはり台風により渓相が一変したので魚がいなくなったとのことだった。
また、昨年の台風ほどではないがある程度の雨が降らないと、魚が居着く淵が戻らないのではとおっしゃっていた。
4月にもヤマメの放流が予定されているが、昨年ほどの頻度で竿を出してもこうなってしまったからには結果が見えている。
この現象はこちらの河川だけの話ではなく、昨年の大型台風被災地で広範囲に広がる新型コロナのパンデミックを彷彿とさせられる現象である。
今年の楽しみが減って少しガッカリだが、次回は2回目の放流後の4月中旬頃にしようか・・・・・・。
                      3/11

   

 

 


 

 

連敗が続く



南牧川での釣果が期待できないので、同じ上州漁協が管轄する烏川に行ってみることにした。
この川は昨年の春にも一度チャレンジしているが、アタリが数度あっただけで一匹も釣れなかった。
3月下旬の気温がかなり上昇した週に今年初めてのチャレンジを行うが、到着して30分ほどで横殴りの雪が降り出して早々と撤退することにした。
4月に入って天気予報では気温も20°ほどに上がるとのことだったので、気を取り直して同じ河川に再チャレンジ。
釣り雑誌のオススメの中流ポイントに到着するが、フライの先行者が華麗にキャストしているので上流に足を伸ばす。

  

上流の手付かずの渓谷部はなかなかの雰囲気だが、スレているのか異なる場所で3度ほどアタリはあったが、しっかり食いついて来なかった。
画像の堰堤でも10mほどの高さがあるため風圧が凄く、全くアタリらしきものの感触はない。
そんな訳で新しい渓流河川へのトライアルは今年も惨敗となり、一体どのあたりの河川を攻めたら良いのか分からなくなってきた。
来月は今年唯一の釣果を得た、南牧川へでもハイキングしに行こうかと目論んでいる。
                             4/8

   

 

 


 



久々に満足の行く釣果に恵まれる



やっと外出自粛も解除されたので、そそくさといつもの山岳渓流に遠征することにした。
本流部は前年の台風の影響でほとんどのポイントが消失し、魚の気配を全く感じられない河川となったので支流を中心に探りを入れることにした。
これまで何度かこの支流を覗いてみたことはあったが、水量が少なくてあまり魚の気配を感じさせないものだった。
今回、前日の降雨により若干増水気味のポイントに竿を出したところ、要所要所で当たりがあり数匹を釣果にすることができた。

  
 
数カ所の堰堤やその間の岩場に型は小さいながらも活発な魚影が認められ、ミミズやブドウ虫を餌に丹念に流して釣果を稼いだ。
夜明けの4時くらいから釣り始めて10時頃までには結構な数を釣り上げ、今年初めての満足感のある釣行となった。


こちらは25cmほどの中型魚だが、ヤマメの特徴のパーマークもほとんどないしニジマスにしては頭部が長すぎる。
滑りのある魚体からイワナではないかと考えた。
北海道で良く釣り上げたエゾイワナや富山で巡り逢った白斑のはっきりしたニッコウイワナとは違って、体側にうっすらとしたパーマークと背に斑点があることからヤマトイワナだと確信した。
関東に戻ってから初めてのイワナに巡り会えたのは嬉しいが、食して美味なのは圧倒的にヤマメの方である。
塩焼きではヤマメのような淡い甘さを感じられないが、少し焦がすぐらいに焼き目を付けて骨酒にすると、油分がエッセンスとなって美酒として楽しめる。
今年の渓流シーズンは多くは期待していなかったが、ここ数年経験することのなかった出来事に巡り合えるとは全く浮き沈みの多い一年となりそうだ。

   5/27

 
 


 



長かった梅雨が明ける




長かった梅雨がやっと開けた。
関東の梅雨入りが6月11日ごろで梅雨明けが8月1日だから、1ヶ月半も続いた事になる。
そのためかホームグラウンドにしている南牧川本流はちょうど良い具合に増水しているが、まだまだ以前の渓相にまでは回復していない。
鮎釣りが最盛期を迎えているはずだが、長竿を持った釣り師の姿は全く認められなかった。

本日は早速、2ヶ月ぶりに前回爆釣した支流に入る。
前回と同じく中〜小型が中心となるが早々と10尾を越す釣果を得られ、4時半の夜明けから始めて10時前には納竿となった。
前年の大型台風の影響によりシーズン当初は全く先行き不透明だったが、何とか有望な支流を発見して楽しむことができた。
いよいよ次回は、波乱続きのシーズン最後の釣行となりそうだ。
                                                   8/3

 
 


 


 


HOME : Mountain Stream