Mountain Stream (渓流釣行)

2019

  今年度の初釣行

 

 

2019年渓流シーズンが幕を開けた。
今年は2月初旬に群馬県の河川の年券を漁協より購入して、解禁を待ち遠しく思う日々を送っていた。
さて、いよいよ解禁だ。今年は経験上最も早い時期に第一歩を踏み出すことになる。(昨年は3/16だった)
前日、いつも利用している近隣のキャスティングに出かけて、釣り道具と餌を調達する。釣りに向かう前々日に雨が降っていたので、いつものブドウ虫に加えてミミズを購入しておいた。雨の影響で水量も期待できるのではと思い、まず最初は数年前までホームグラウンドにしていた最大の支流に向かうことにする。しかし、まとまった雨量にはならなかったためか前年同様の渇水状態で、魚の気配もなく30分ほどで切り上げて本流の上流部に向かうことにした。
6
30分頃に現地に到着するが、気温は5°Cほどで川端の残雪もなくそれほど寒さを感じない。前年たびたび通った本流上流部で、やっと待望の今年初のヤマメを手にすることになる。

 

 

水温もそれほど低くないせいかサビはそれほど出ていないが、いつもよりヌメリの多い20cm強の魚体である。

まだ放流は始まっていないので昨年物の個体であろうか、2025cmの中型を中心に5尾が魚籠に収まった。

その年に初めてヤマメを手にした時の感激は、いつもと変わらぬ至上の喜びである。

 

 

画像のような水量も多い第一級クラスの大淵だけでなく、比較的流れの早いトロ場でも釣果を得られた。まだまだ水温の上がった時の明快なアタリやヒキの強さは感じられないが、型が大きい分だけ釣り応え十分であった。

 

 

予定通りに今晩は嫁どのと、ヤマメの塩焼きを堪能する予定である。          3/6

 

 


 

 

 

  第二ラウンド

 

 

 

解禁の3月に二度目の渓流釣りを行った経験が、これまでにあっただろうか。

気温も初旬とあまり変わらず、現地到着時の6時前には2℃前後と少し肌寒い気温である。前回同様本流の上流部に入るが、雨が少ないせいか水量が乏しく、あまり良いコンディションとは言えない。流れが緩いので魚影は見えるが、そんな魚は全く餌のぶどう虫に見向きもしないのである。

 

 

所々に点在する流れの溜まる淵でも、このように水量が乏しくて生命感が乏しいが、なんとか25cm前後の中型ヤマメ3尾を獲物とする事ができた。

今回も致死量に近い花粉を全身に浴びているので、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどで23日は苦しい日々が続きそうだ。

 

 

我が家では小型サイズの天ぷらに人気があるため、中型の塩焼きサイズはあまり喜ばれない。最近は嫁殿が2枚におろして天ぷらで楽しめるように工夫してくれるので、なんとか折角の獲物を無駄にしないようになった。来月はもう少し雨の影響を考えて釣行に出かける必要がありそうだ。水量が多いと今度は毛針への反応が悪いので、全く頭の痛いところである。            3/26

 

 


 

 

  混迷の第三ラウンド

 

 

 

 

ホームグラウンドにしている利根川水系の漁協では、4/9(日)にヤマメの放流が行われた。

当日は解禁日さながらに渓流銀座化してごった返すので翌日の平日におこぼれを預かろうと考えが、いつまでも南牧川一本にしがみついていても面白みがなく、同じ漁協が管理する群馬県高崎市の烏川へ行ってみることにした。この川はこれまで経験のある山あいの渓谷とは程遠く、平地の畑を縫うように拓けた場所を蛇行している幅10mほどの河川である。前日に入川ポイントを検討して放流地点下流の中流部から釣り上がることにしたが、ゆったりした淀みがほとんどなく瀬が多い河川でほとんど当たりもない状態が最後まで続いた。おまけに河原の岩場を遡行中バランスを崩して転んだ拍子に、20年近く愛用していた5.4mの宇崎日進のマルチ渓流竿を折ってしまった。一旦車に戻って別のダイワの長竿(6.2m)を使用することにしたが、風も強まったこともあり1030分頃に目立った収穫もなく納竿することにした。(獲物がないので画像はありません)

最近は本当に面白いほどよく転ぶ。体幹や筋力が弱ってきたのが原因だろうが、面白いほど簡単にバランスを崩すことが多い。

 

折れた渓流竿は素材の劣化も進んでいたのか穂先から胴や根元に渡ってバラバラな状態になり、もしメーカーにパーツが残っていたとしても取り替えは不可能な状況なので新たに購入することにした。これまでこの3WAY5.4m/硬中硬「巧技」(画像左上段)は自重も軽く(110g)、扱いやすいので4.5mのものと同じシリーズを北海道で購入して愛用していた。

5年ほど前に4.5mが根元から折れたため近所の釣具屋でシマノの2WAY4.4m/HORIDAY小継」(画像右下段)に交換したが、今回はネットで宇崎日進同タイプの3WAY5.4m/硬調「渓蘭」を探し出して注文した(画像左中段)。

やはり選択時の一番のポイントは重さにあり、ダイワの3WAY6.2m硬調/「清瀬」(画像右上段/自重175g)を半日振り回すと腕が相当くたびれるし、竿に振られて思ったところに振り込むことが難しいのである。今回購入した竿は硬調のためわずかに自重が重いが(120g)、これで次週にはリベンジを果たす予定である。

画像左下段はマルチではないのでほとんど使用することがない宇崎日進5.4m/硬調「枯山水」である。                                4/14

 

 





  リベンジの第四ラウンド

 

 

 

先週は初めて行った高崎の河川でボーズだったので、ホームグラウンドの南牧川でリベンジを果たすことにした。

5時には現地で釣りを開始して、4時間ほどで小型から26cmの中型まで7尾を魚籠に収めることができた。日の出とともに気温も徐々に上昇して比較的良コンディションに恵まれ、川原で転倒することも無かった。今日はいつものブドウ虫に加えてイクラを持参するが、こちらの反応も結構良かった。

 

 

最初にイクラに喰いついたのは、24cmの良型ヤマメである。

3月初旬のぬめりのある体型から、ボリュームのある美しい魚体に変わって来ている。それでも昨年まで白が鮮やかな魚体から、少し黒ずんだものに変化して来ているようなので、放流もので仕入れる養殖場が異なっているのかもしれません。

 

 

 

今日は日差しが強かったせいか、スマホの画像の白が飛んでしまって折角の満開の桜などの出来栄えが今一歩です。

先週月曜日にヤマメの放流が実施されそのリリース地点から釣り始め流ことにしたが、その付近では全く反応はなかったので、すでにほとんどが当日に釣られてしまったのかもしれない。

 

 

こちらは少し小ぶりの22cmクラスの魚体である。

最近も依然としてまとまった雨が降らずに河川の状態もそれほどの水量でもなかったが、この条件で7尾の釣果はまずまずといったところでなないだろうか。

昆虫のハッチは認められたが、水面のライズはそれほど活発ではなかった。

次回は5月中旬ごろを考えているが、いよいよ本格的な毛針シーズンを期待できる季節である。               4/16

 

 


 

 

 

 GW明け 苦戦の第五ラウンド

 

 

 

前日に少量ながら降雨を得て、期待膨らむ釣行となる。

最近渇水が激しい支流部は、昨年も降雨後の釣行では好結果を得ている。しかし今回はまとまった降雨量を得られなかったためか、魚の存在は活発だったがほとんどがハヤなどの外道で、ヤマメの姿は見当たらなかった。

早朝430分には支流に分け入ったが、3時間ほどで諦めいつもの本流の上流部を目指すことにする。

 

 

本流では流石に水量もそこそこあり、あちらこちらに俊敏なヤマメの姿が認められる。8時頃にやっと中型1尾をビクに納め、12時過ぎまでに5尾の釣果を得た。本日はやはり雨の匂いのせいかミミズの喰いが最もよく、ブドウ虫やイクラの食いつきは極端に悪かった。

 

 

24cmクラスのよく太ったヤマメの魚体。流石にこの時期のヤマメは重量もあり活発で釣り上げるのも一苦労である。餌に喰い付いて違和感を感じて針を振り払おうとする姿を肉眼でも確認することができる。やはり本流部の魚は結構スレているのかもしれません。

 

昼過ぎに納竿して家路に付くが、1枚目の画像の通り地元の村では早くも夏の雰囲気を漂わせている。本日は前半に苦戦するが、本流の上流部を2ヶ所探ってなんとか釣果を得られたのは幸運だったが、またしても買ったばかりの渓流竿の穂先を折ってしまった。硬調は魚を掛けて取り込む時は威力を発揮するが、餌をポイントに振り込む時は以前使っていた硬中硬の方が楽だったような気がする。

今回もほとんどライズを見ることが無かったので、毛針を試すことはできなかった。来月はテンカラで勝負することにしよう。        5/7

 

 


 

 

 

 梅雨明け? 第八ラウンド

 

 

 

実は梅雨に入る前の56月に2回釣行に出かけているので、今年8回目の遠征となる。

六〜七ラウンドの場所は今回と同じく南牧村の上流部で、釣果が20cm以下の小型ばかりだったためわざわざ書き留めて置かなかったのである。

 

長かった梅雨も九州・中国地方が明けたようで、いよいよ酷暑の夏が訪れようとしている。

雨量が多かったためか、画像のように前回には見られなかった倒木があちこちに散見された。

 

季節が季節だけに2時半に起床して3時前には出発して、薄明かりの現地4時半より釣り始める。水量も十分でグッドコンデションとなるが、前日までの雨天が影響しているのか濁りはないのにブドウ虫には全く反応がなく、ミミズだけが活発な当たりを見せた。

 

 

今日もやはり小型が深場の淵を中心に活発に餌を追いかけ、たまに流れ込みの浅瀬で中型がヒットする構図となる。

しかしこの季節特有の蜘蛛の巣と河川に覆いかぶさるように枝葉が鬱蒼と茂っていることから、引っ掛けた仕掛けを手直しする時間に結構手間取った。

天から毛バリも試してみるがこちらには釣果がなく、ブドウ虫のエサ釣りのみで13尾の釣果を得ることができた。

 

 

 

河川に沿って走る県道からの眺め。納竿する9時半頃の渓相だが、いよいよ夏真っ盛りの日差しだ〜。                7/26

 

 


 

 

 

 禁漁前の最終ラウンド

 

 

いよいよ下旬に禁漁に入る9月を迎えた。

やっとの事で茹だるような8月の猛暑も一段落して、日の出も1時間ほど遅くなってきた。今回2019年の最終ラウンドも、いつものホームグラウンドの南牧村で釣り納めとする。小型を中心に5尾と控えめな釣果なので、今回ヤマメさんの画像はありません。

最近降雨が少なく濁りもないのにブドウ虫には反応が悪く、熊太郎中心となったのは前回同様である。そのため活発な食いに対して合わせが難しく、小ぶりの魚中心でなかなか針掛かりしない。いつもはがまかつのヤマメ針6号を使っているが、前回好感触を得られた半スレのアマゴ針を今回も使用した。20cm以下の魚がほとんどだから5号くらいでもよかったかもしれないなあ。

 

今回も餌釣りである程度釣果を確保してからテンカラに切り替えるが、残念ながら一尾の釣果も得られなかった。昔々購入した3.6mの宇崎日進のテンカラ竿に、ゴーセン3.7mテーパーラインとその先に3号と1号のハリスを繋いでいる。結構テンカラ歴も長くなったが、未だに狙ったところに上手くリリースできないでいるのが原因だろう。

2020年はもう少ししっかりテンカラ修行して、ある程度の釣果を得られるようになりたいものだ。           9/6

 

2019年 納竿

 

 


HOME : Mountain Stream