Mountain Stream (渓流釣行)

 

2018

 

  今年度の初釣行 

 

 


 

2018年待望の渓流シーズンが幕を開けた。

今年はいつもより早く、解禁を迎えたばかりの3月中旬に始動する。毎年通っている群馬県南牧川に出かけるが、最初に向かったいつもの支流は盛夏の渇水期のように水量が少なく、すぐに諦めて本流の上流に向かうことにする。上流のポイントに車を止めて釣り支度を進めていたところ、同年輩の方が車を止めて降りて来られ、しばし渓流釣りに関する歓談タイムとなった。

ご近所にお住まいとのことだが、やはり釣りに行くのは峠を越えた長野県の河川とのことである。昨年も地元の方とお話しする機会があったが、もうこの河川は魅力が薄くなっているのかもしれない。水温の低いこの時期はエサ釣りが中心だが、今年はいつものぶどう虫に加えてイクラを釣り餌用に加工して準備しておいた。

3月中旬にもかかわらず天候は5月並みに気温が上昇して、絶好の釣り日和である。毎年好釣果を得られる上流のポイントに到着し、早速イクラを使ってポイントに投入したとこと、すぐに小型の今年初のヤマメがヒットした。

 

 


 

「今日は中々調子が良いぞ」とニンマリして同じポイントでもう1尾を獲物とするが、その後はぴったりと当たりが止まってしまった。

気温は高いが水温はまだまだ低く、餌を追う気配があまり無い。加えて直近に成魚放流されたばかりではあるが、放流場所からかなり離れているために、連れているのは昨年放流された稚魚が大きくなったものでは無いだろうか。その後釣り上がった場所で中型の1尾を追加するが、本日はこれで納竿となった。

今年は例年より花粉が多いとのことなので薬を服用して出かけたが、当日の夜は鼻づまりで苦しくあまり寝られなかった。                 3/14



 


第二ラウンド 

 


 

退職後はもう少し釣行の回数が増えるかと思っていたが、相変わらず月一回のペースで推移している。それより河川の状況が心配である。

今回も相変わらず群馬県の鏑川水系に出かけるが、水量が少なくていつもの支流はやはりアウトだった。前回同様本流の上流部に向かうがこちらも水量が少なく、またいつものポイント脇の県道で道路工事を実施しており、釣り場を探すのに苦労した。魚影は認められるが水量が少ないためか食いが渋く、活性が極端に低い。

餌は今年からイクラを使用しているが、ぶどう虫とともにほとんど当たりがなかった。それでもなんとか貴重な一匹を画像の流れ込みでキャッチして、辛うじてボウズを逃れた。

 


 

いつもとは少し違ってパーマークが縦に長い大変美しい魚体だが天然物なのだろうか?

帰りに富岡に立ち寄って以前までよく立ち寄った河川を覗いてみるが、漁協の放流対象河川となってはいるものの上流部から下流部を通して水量が少なく話にならない。いよいよ鏑川も厳しい状況となってきた模様である。             4/17








 

第三ラウンド








前回、前々回とこの河川での釣行も苦戦が続いていた。

こちらの鏑川水系も昨年より水量の少ない渇水状態が続いているので、雨上がりを狙って再度挑戦することにした。昨日はそれほど雨量が多いわけではなかったが、一昨年までいつも楽しませてくれていた支流に入ることにする。こちらの河川に来る時はいつもこの支流の状況を覗いていたが、昨年から水量がめっきり少なくなり、早春より全く魚の気配を感じることができなかった。雨の影響を受けて増水しており、なんとか釣りができる状況である。水の濁りもないが、珍しく準備しておいた熊太郎を使っていつものポイントを釣りあがる。





やはり降雨の影響が大きいのか、各ポイントでアタリが出て20cmを超える中型サイズを10尾ほど釣り上げ、久しぶりの大漁となった。
他に用意したいつものエサのぶどう虫やイクラ、川虫のヒラタなどではあまり釣果を得られなかった。やはり雨のあとのエサはキジが一番良いのかもしれない。今晩は一番大型の25cmほどのものを骨酒にして、しっかり賞味させていただくことにしよう             4/26









第四ラウンド




昨日からの降雨が当日朝まで続き、水量も十分で絶好の釣り日和となる、朝方の気温は少し低めの10°ほどだった。

本流は増水により濁りが激しいが、前回もまずまずの釣果を得た支流の方はささ濁りで丁度良い状態である。今日も前回食いの良かった熊太郎を持参するが、少し太いタイプに変えたところ食いは良いが中々針掛かりしないので合わせのタイミングが難しかった。



朝方雨が残るが昼前には予報通り晴れ間も見えてくる。いつもこれくらい水量があれば良いのに〜。

やはり雨のあとは食いも活発になり、型も全体的に大きくなってくる。結局朝方に釣り上げた中型4尾と小型1尾がビクに収まり、10時を過ぎて日が出てからは、極端に食いが渋くなった。




昼頃には気温も16°ほどに上がり、日差しも強くなる。

最近釣りに行く時はもっぱらNIKONのコンデジ COOLPIX B500を持っていくが、緑の発色が強いのでMacの写真に取り込んだ後の画像調整が難しい。前回の画像では緑系の発色が目立つので、今回少しカラーを抑え気味に調整してみた。やはりコンパクトで持ち運びには優位性が高いが、デジタル一眼の画像には敵わないようである。終わり・・・・・。           5/10








第六ラウンド



こちらはアンドロイドのスマホで撮った画像だが、解像度が高く綺麗な描写である。

6月に実施した第五回はテンカラでの釣果を期待したが、ポイントも悪かったのかまったく反応もなくボーズに終わった。

7月に入ると梅雨明けも早まって連日猛暑である。日が昇ってからでは川の水温も上がって食いが渋るだろうと、今回は明け方の早い時間に入川することにした。ハッチもあまり見られないので毛針よりぶどう虫のエサ釣りで攻めることにしよう。



思惑通り早朝から喰いが活発で、小型から中型までと久しぶりの大漁となる。

外道のウグイも多く、全体的に型が大きかったので使用している0.3号では取り込み時に針切れをよく起こしてしまった。



まったくコンデジのNikon COOLPIX B500と比較しても、右側の大岩の白が少し飛んでいるが緑の発色が自然でこちらの方が使い勝手が良いようだ。来月8月も明け方を狙って攻めようと考えているが、毛針での釣果も期待したい。        7/17








第七ラウンド



      『朝日を浴びる渓流』


前回、僅かに白み始める朝まずめの釣行が好結果を招いたこともあり、今回はさらに早く4時30分頃には漁場に到着して釣り始める。

南牧川上流には相変わらず他の釣り人もおらず、エサ釣りで活発なアタリを楽しみながら3時間ほどで中小型10尾ほどの釣果を得ることができた。





今回は最初に入渓したポイントが良かったのか、それほど釣り上がらなくても十分な釣果を得られることになる。

茹だるような暑さを避け7時30分頃には納竿したため、気温も23度ほどにしかならず過ごしやすい天候であった。

今年は定年となったため、例年に比べて十分な釣行を重ねられたと喜んでいる。来年はどうなるかわからないが、今年度同様の釣果を期待したいものである。





今回は残念ながらエサ釣りのみで十分な釣果を得られたため、毛針を試すことができなかった。

今春に定年を迎えたため、例年に比べて十分な釣行を重ねられたと喜んでいる。来年はどうなるかわからないが、今年度同様の釣果を期待したいものである。次回もこのポイントで今年度に買い揃えた毛針を使って有終の美を飾ることにしよう。         8/2








晩夏





8月も終わりを迎え、そろそろ最終戦の季節が近づいてきた。本日もいつもの釣り場に午前4時20分頃到着する。

前回の同時刻には夜明け前のほのぼのとした明るさがあったが、今回はまだ暗闇でしばらく車上で待機することにした。

2018年は今回で8回目の釣行だからほぼ毎月通ったことになる。シーズン初期には渇水影響で芳しい釣果を得られなかったが、中盤以降は水量の安定している本流筋で、活発に泳ぎまわる魚影を確認できている。



いつも釣果を得られるお気に入りのポイント。

最初はエサ釣りでこのポイントから小型の山女魚を、左側の流れ込みから深場に入ったあたりで引きずり出す。日が昇って小ぶりの魚体が目印にライズするのを見て、久しぶりにテンカラに切り替える。



最近よく使う赤いパラシュートでは反応がなく、カディスでもほとんど反応を示さない。

白いパラシュートで反応するが、毛針の直下でくるっと踵を返して深場の流れに戻ってしまう。残念ながら今回、毛針では釣果を得ることができなかった。



まさしく水も滴る山女魚の美しい姿。

本日も10尾ほどビクに収まり、嫁殿と今晩の夜食の一品となる。





凄まじく巨大な岩があちこちに存在感を見せている。このポイントでも2尾釣り上げる。

晩夏の特徴なのか分からないが、喰いが微妙なので少しタイミングを遅合わせにするとすぐ針を飲まれてしまう。繁殖のシーズンを間近に控えて食欲は旺盛な季節となるが、今年一年釣り師の誘いから生き延びた魚は、しっかり学習しているのかも知れない。

解禁期間が9月20日までだから、できれば最後の一振りができればと考えている。             8/29












HOME : Mountain Stream