今年の初釣行もいつも通りの南牧川支流に決めていた。
都心では桜も散り始めた4月中旬というのに、生憎の天気で気温も真冬に戻ったような低さである。おまけに早朝からぱらついていた小雨が、みぞれにかわるような悪コンディションでの開幕戦となった。
毎年訪れるこの支流も例年より渇水気味で、流れの乏しい小さい淵に小魚の群れが認められるが餌を追う気配は全くない。釣り始めてしばらくアタリは皆無だったが、毎年釣果を得られるこのいつものポイントで、待ちに待った今年最初の出会いが訪れた。
一投目で餌をくわえたが掛かりが弱く、二投目でようやくしっかり針掛かりした。この魚体はパーマークこそあるが純血のヤマメではなく、養殖魚によく見られるニジマスとの交雑種のようで少しがっかり。25cmクラスの堂々とした体躯ながら、我が家では大きすぎて食すにはあまり人気がないサイズである。
前日の予報通り天候の悪化に備えて少し早めの午前6時頃から釣り始めるが、8時過ぎにはみぞれ混じりの雨となったので早目の納竿となった。
気温の方も前日より10度以上下がった2度ほどの低気温だった。
それでも2時間強という短い時間ながら4尾の釣果を得ることができたので、まずまずの出だしではないだろうか。
雨模様でモヤも掛かり見通しが利かないが、山の桜はこれからが見所といった様子である。それにしてもこの時期で渇水気味なのが少し心配。
来月にも平日の休みがあるので再度この支流に踏み込んでみようと考えている。昨年のようにタイミング良く雨の後を狙えれば良いのだが、そう思惑通りには運ばないかもしれない。 4/11
■ GW明けの第二ラウンド
先月の2017年度初釣行は、悪天候のためにじっくりと竿を出すことができなかった。
GWの喧騒も冷めやりここ数日は真夏並みの気温となっていたが、釣行当日は気温も15°ほどでコンディション的には全く問題のない釣り日和の1日を迎えた。前日は早々に就寝して早朝の6時30分には現地で釣り始め、気合十分に前回の不完全燃焼を取り戻す計画を立てた。
予定通り群馬県上州漁協の河川に直行するが、お気に入りの支流の渇水が前回以上に進んでいて、ほとんど水の流れのない状況である。ゆるい淵の中に魚は見えるが餌に全く見向きもせず、2時間ほどでその支流は諦め久しぶりに本流の上流を目指すことにした。
こちらの本流はなんとか水量も維持しており、淵の好ポイントではヤマメの稚魚が活発に餌を追っている姿が見える。少し大きめのヤマメさんも、中層に浮かんで水面の餌を捕食しようと待ち構えている構図である。こちらでもやはりブドウ虫には反応が少ないため、テンカラに切り替えて瀬の流れ込みを狙って毛針を振り込むと早速中型のアタリがあった。
がっちり毛針を加えた美しい魚体。その後もう一匹中型を仕留め、エサ釣りに切り替える。
一昨年も良い思いをさせていただいた両岸を岩盤で挟まれた好ポイント。今年もここで25cmクラスの良型を3匹ゲットする。
さすがにこの大きさになると、釣り上げるまでの駆け引きが楽しいサイズである。
そんなわけで第二ラウンドは久しぶりの好結果となった。天ぷらサイズも数多く釣り上げて、夫婦二人には十分な釣果となった。
来月からいよいよ鮎が解禁となるが、この辺りの上流にも押しかけてくるのだろうか? 支流の方はますます渇水が続くだろうから、来月も本流のポイントを狙いたいものである。 5/9
■ 予定通りの第三ラウンド
梅雨の合間を縫って早くも第3ラウンドの釣行を決行する。
鮎釣りが解禁されていることもあり、万一に備えて午前3時に起床して一路ホームグランドの群馬県上州漁協水系へ高速を飛ばす。途中雨に見舞われて気温も低めだが、現地は曇り空で絶好のコンディションとなった。先月好感触を得た上流に直行し、エサ釣りとテンカラで釣果を重ねる。
この時期になると中型以上はほとんど釣られてしまったのか、GWで放流されたと思われる小型が中心で20cmクラスの中型は2尾に止まった。
6号の小さめのヤマメ針を使用するが、なかなか掛からずに遅あわせで対応する。それでも15cm前後の天ぷらサイズをたっぷり釣り上げて、久しぶりに大漁旗を掲げて帰路に着いた。
今月解禁を迎えた本流には、鮎釣師の一群が長竿を掲げていた。今年の釣行はなかなか順調だが、次回は梅雨明け頃になるだろうか?
今回はあまり釣り歩かなかったので転ぶようなことはなかったが、奥の下流から上流側に釣り上がろうとして右側の岩壁から滑ってズッポリ深みに落ちてしまった。
加齢とともに徐々に運動神経の衰えが顕著となって来ているが、あとどれくらいこの釣行を続けられるのであろうか? 定年したら再度体を鍛え直そうかと考えている今日この頃である。 6/13