Mountain Stream (渓流釣行)

 

2015

 

シーズン開幕戦 

 


3
月に入って気温も上昇し、急激に春らしい雰囲気があたりに漂い始める。
今年の開幕戦は昨年もたびたびお世話になった群馬県のこんにゃくの産地と決めていた。この南牧川は前年の異常気象による解禁放流の延期もなく、31日には予定通りの解禁を迎えたようだ。放流直後でさぞかし満足の行く釣果を得られるものと期待していたが、朝一番に目指した支流にはまったく魚影がなく渇水気味で生命感のない様相を示していた。支流には放流がないのかもしれないと思い、本流の上流側に遡上して再度釣り糸を垂れる。

 


水量もまずまずで結構理想的なポイントが点在しているが、上流までは放流も行われないのか魚影も薄い。解禁して半月ほどしか経っていないが、スレいるのか中々エサに興味を示さないようだ。なんとか中型ヤマメ2尾の釣果を収めるが、前年と同様に禁漁明けの開幕戦ではこんなものかもしれない。まあ久しぶりに渓流の女王ヤマメの姿を眺められただけで、良しとしないといけないのかもしれない。



昨年もひどかったが、渓流釣りを始めて山に分け入るようになると花粉症の症状が現れる。それまでは市販の薬を飲めば抑えられていたのが、渓流釣りを始めてスイッチが入るとまったく効かなくなる。しばらくこの苦しみに耐え忍ばないといけないと思うと気が重くなる。  3/18

 

春暖の第二ラウンド 

 



埼玉県の地元では4月初旬には桜の満開を迎えたが、中旬までにはほとんどの花びらが風に乱舞していた。
山際の渓流ではそろそろ桜が満開を迎え、肌にあたる風も涼しさよりなんとなく暖かさを運んでいるように感じる。
解禁の3月に出かけた第一ラウンドでは、昨年までそこそこの釣果を得られた群馬県の南牧川まで足を伸ばした。しかし支流にはまったく生命の営みを感じることができず、本流の上流部でやっと今年度初のヤマメとの対面を果たすことができた。これまで好結果を得られた渓流河川もどんどん釣れなくなって来てたので新たな渓流の探索を始めるが、これと言った河川も見つからず一昨年までのホームグラウンドだった鏑川水系に再度チャレンジすることにした。早朝5時に和光市を出発して富岡の現地には6時半頃到着し釣り始めるが、やはりまったく魚影も見られず珍しく先行する釣り人が認められたので、8時頃には切り上げて再度南牧川の上流部に赴く。先月の上流部を再度釣り上がることにして、やっとのことで本日初の釣果を得られた。



絶好のポイントで中型のヤマメをしとめた後は、またあたりのない区間が続く。集落下のポイントを釣り上がるが、稚魚などの魚影もあちらこちらに認められ割には手応えのあるあたりはまったくない状態が続く。



河川の左側には八重桜が芽吹き、右側の桜が満開である。なんとも気持ちのよい景色を眺めながらの昼食を取ることにする。
今日はじっくりと構えることにして、通常だと既に納竿する時刻を迎えるが、再度下流のポイントに足を戻す。



絶好のポイントを発見して、繰り返しエサを流す。通常だと最初の2〜3回であたりを感じなければ反応なしと見切るところだが、稚魚がエサや目印をつつくのでつい何度も何度も流れ込みから振り込み続けたところ、中型のヤマメを2尾取り込むことができた。



何度見ても、いくつになって見ても美しいと感じるヤマメの魚体。
今回も帰った後のお楽しみとなったこれらの釣果を、塩焼きや天ぷらで味わう最低のノルマを果たすことができた。  4/22

 

管理釣り場を初体験 

 


今回は会社の先輩と同伴といった事情も手伝って、初めての管理釣り場(群馬県)に出かけてみた。
管理事務所の側にある池では年代別に渓流魚が養殖されている。大きさから言って左側が2年魚、右側になると3年以上の成魚のようである。これらの魚を好みのポイントに放流してもらってそれを釣り上げると言った仕組みで、初心者でもある程度の釣果が約束されている。
関越自動車道の本庄児玉ICを下りてからの国道少し時間掛かるので、いつも遠征している下仁田あたりよりは少しアクセスが不便である。しかし鮎釣りで有名な神流川の支流の船子川の上流部を釣り場として利用しているだけに、渓相は一般的な渓流の上流部そのままと言った趣で特に違和感はなかった。



餌釣り区間を釣り歩いていると10時からが放流時間と決まっているらしく、管理人がバンに魚を積んで川縁の釣り人のところにやって来る。そして釣り人の好みのポイントに10匹ほどの養殖魚を放してそのポイントで放流された渓流魚を釣り上げるのだが、このポイントで釣り上げた魚は結局6尾ほどだった。9時頃から釣り始めてそれぞれのポイントに釣り残された渓流魚なども釣歩いて、2時頃までに結局15尾ほどの釣果を得られた。
放流される渓流魚はヤマメを中心にイワナとニジマスの3種類であるが、養殖魚のためか大きさの割には引きが弱くややおおざっぱな釣り味となるのは仕方の無いことなのだろうか。

 


通常の渓流河川の漁券が日券2000円だから釣果が確約された3500円は安いのかもしれないが、釣れないのも渓流釣りの一部なのでやはり野性味を欠いた釣り堀的な感覚なのは否めない。

 


場所や季節的な問題なのか最近の渓流は水量が少なくなっているような気がする。神流川本流の方も同様に神流湖の側は別として、ほとんど釣り人を見ることもなかった。こちらの管理釣り場当日平日にも関わらず我々の他に4人の釣り人が入渓しているとのことだが、管理人さんのお話では以前に比べて利用者数の減少が続いているとのことであった。

 


このピンクがかったイワナは普段はお目に掛かれない美しい魚体である。ここで養殖されたヤマメは他の河川の魚に比べてヌメリが強いが、持ち帰って塩焼きで味わった感じではまさしくヤマメ独自の美味な味わいであった。イワナは久しぶりに骨酒にして試してみるが、こちらは日本酒との相性が悪かったのか記憶に残された深い味わいとは言い難いものであった。     5/22

 

 

ホームグラウンドでの釣行 

 



6
月に入って渓流へ足を運ぶ機会を狙っていたが、梅雨入りを迎え天候が思いのほか芳しくない。
昨年は6月中旬の梅雨の合間を狙って南牧川の支流に入ったが、増水影響で型の良い釣果に恵まれた。今年も楽しませてくれないものかと、同じ支流に行くことは決めていたが、結構雨にたたられて結局7月に入ってしまった。
解禁直後に訪れた時はまったく生命感のない支流だったが、増水の影響もあってなかなかコンディションは良さげであった。



なんとなくグラモフォンのジャケットに使われそうな渓相だが、適度な淵や瀬の繰り返しが上流まで続いていてかなりコンディションが良い支流である。6時半に現地に到着して釣り始めから結構なアタリを感じるが、スレいるのか小さ過ぎるのかなかなか針掛かりしない。午後からは雨が降り始めるが、結局ちびヤマメ5尾の釣果を得られた。



今度は梅雨明けを狙って釣行に赴く予定であるが、今度はてんからを本格的に試してみよう。          7/8



8
月に急遽異動が決まり、渓流釣りどころの騒ぎではなくなってしまった。
今シーズン中にあと2度ほどは遠征できると踏んでいたが、取りあえず新しい職場に慣れるのが優先課題となった。
来年も再びこの素晴らしい渓流に赴く機会が訪れるかどうかは見通しが立たないが、なんとかその機会を作って行きたいものである。
                                            
                                              2015年 納竿



HOME : Mountain Stream











http://aclog1.home.ne.jp/cn.cgi?ysjhzywcms2015