今年は東京も20年ぶりの豪雪で、群馬県の漁協は放流日を3月下旬に遅らせていた。
この1週間は気温が急激に上昇して放流も終わったばかりだから、タイミングも良く今年はちょっと早めに始動する事にした。
少しゆっくり目の6時に起床し、関越から上信越道を経由していつものホームグランドに向かう。今年からコンビニで漁券を購入できるようになったので便利だが、映画のチケットのような漁券で昔から慣れ親しんだ頭に針金が付いたものではないので、ちょっと寂しい感じがする。現地に8時過ぎに到着しいつもの中流域のお気に入りポイントから釣り始めるが、魚影もないしまったくアタリもない。やはりまだ残雪が残るこの時期は、水温が上昇しないと喰いも渋いのかと最上流のポイントまで釣り上がるが、午前中で中型と小型の2匹のみの釣果に止まる。
昨年ヤマメのおすそわけに大変喜んだ義理の両親に本日の釣果を期待させて出て来たのに、このまま引き下がったのでは40年を超える渓流のキャリアが泣いてしまうのである。午後になって気温も徐々に上がって来たので、再度下流に戻って釣り始める。あまり期待していなかったが、銀系の25cmぐらいの中型ヤマメが2尾、小型を3尾ビクに収める事が出来た。我が家ではあまり人気のない中型を両親のお土産にして夕刻に納竿する。
午前中に釣り上げた小型のヤマメ。午後に釣り上げた不思議な体型をした銀系ヤマメは、重いカメラを車に置いて釣りに集中した為画像がない。釣り上げた時はパーマークもほとんどなく、顔の形も普通のヤマメより流線型に長いので鮎ではないかと思ったが、今となってはちゃんと画像に収めて置けば良かったと後悔している。まあ今年初めての釣行で待ちに待った待望のヤマメさんを釣り上げる事ができたのだから、まずまずの2014年のオープニングとなったのである。 3/26
今年は例年に比べて開幕が早く4月下旬に2回目の釣行を予定していたが、天候の悪化によりGW明けとなってしまった。
前回まずまずの釣果を得られた群馬県のいつもの河川を訪ねるが、GWで相当釣り人が入ったのか魚影がまったく持って薄い。
|
|
幸運にも最初のポイントで1尾を釣り上げるが、中流から最上流部の実績のあるポイントであたりがまったくない。おまけに釣り上がる途中でつがいのカモさんに今年も出会うが、こりゃひょっとして釣り人ならぬこのカモに荒らされているのかもしれない。
|
|
なんとかカモの襲撃に生き残ったヤマメをもう1尾釣り上げる事が出来たが、このほかはアタリもまったくなく生命感のない渓相となっている。所々の流れ込みには水量もあるが、倒木も多く初めて訪れた数年前より荒れた雰囲気となってしまった。これまでにもこういった雰囲気がGW前後に感じられたこともあるが、今期はもう放流もないだろうからこの河川も終わりなのであろうか。さて、次回はどこに行こうか? 5/7
群馬県 南牧川支流
今年は6月第一週に梅雨入りとなるが、天候を伺いながら釣りに出かける。先月出かけたいつもの河川はまったく魚の気配がなかったので、今回は足を伸ばして南牧川にトライする事にした。本流の方は梅雨入り後の豪雨の影響を受けて濁流気味に水かさが増しており、悪コンディションのために到底竿を出せる雰囲気ではなかった。いくつかある支流の中で、一昨年の7月に来たことのある支流を選んで、じっくりとヤマメとの対話を楽むことにする。本流と違って濁りの影響は少ないが、水量が多い為にエサ釣り中心の釣行となる。
|
|
梅雨明け後には渇水気味となる支流であるが、水量が多いのが幸いして釣り上がるところどころの瀬や淵で魚の反応がある。あまり嬉しくないウグイやカワムツなどに混じって、20cmを超える放流もののヤマメ4尾と小振りのヤマメ3尾が釣果となる。
|
|
5時30分頃から釣り始め、9時頃には濁りがほとんど消えてグッドコンディションとなる。梅雨の合間を縫った平日のせいもあり、他の釣り師を見かける事はなかったが、足場の良い人気の支流為か魚がスレ気味でなかなか針掛かりしない。いつもと同じ細仕掛け0.2号の通し糸と6号のヤマメ針を使うが、水の流れも強いために良形を針掛かりしてバラす回数も結構多かった。昼頃まで竿を振ってある程度の釣果も得られたし、まあこの時期としては充実したヤマメとの駆け引きを楽しむ事ができたのではないだろうか。
|
|
来月の梅雨明け後には水量がぐっと少なくなるだろうが、テンカラでの釣果が期待できる河川であった。 6/13
夏だ!
真夏の渓流だけに日が高くなると気温が上がって喰いが渋くなると予想し、4時には起床して今回も「ネギ/こんにゃく」の産地に赴く。関越道花園インターあたりで十分に夜が明けきり車のライトを消灯する。夜間に車道を照らす照明が高速道路に沿って延々と続いている。どこかで見た記憶がある景色だが、青春時代に見たマイケル・チミノ監督の「ディアハンター」に同じようなシーンがあったことを思い出す。
前回と同じ本流に流れ込む支流に5時40分到着して釣り始めるが、今日のお魚さんのご機嫌は如何であろうか?
6月に比べ梅雨も明けて渇水気味ながら、この河川は生命感には溢れている。ここぞと思う流れ込みからは必ずなんらかの応答があって楽しいが、最初の釣果を得たのは釣り始めてから小一時間ほど経過してからであった。流石に解禁後早くも4ヶ月が経過し、渓流の女王ヤマメさまもスレているのか中々針掛かりしない。ヤマメ針の5号を使用しているが、針が小さ過ぎるのであろうか?
|
|
|
|
今日こそテンカラを楽しもうと4.4mのテンカラ竿を使ってまずはエサ釣りから始めるが、水面のライズも認められず活発に水中のエサを追いかけて来るので、結局最後までエサ釣りを楽しむことにした。この時期になると春に放流された魚体も丸々と太って、一匹一匹が釣りごたえがあってなかなか楽しい。この沢で釣れる放流ヤマメはニジマスのような背の斑点が多い魚種である。
|
|
|
|
これらのポイントで釣果を得たが、釣りの合間に川縁の畑で農作業に当たっていた地元のおじさまの話によると、災害があって魚がみんな流されてしまってあまりおらんようになったとのことだ。災害とは先月の大雨のことなのかはっきりしないが、それでもヤマメに混じってハヤなども釣れるしこの時期としては結構魚影は濃いほうではなかろうか。食い込みが浅くて釣った数と同じくらいの魚を取り込む際にバラしたが、結局中型4尾小型5尾の釣果を得ることが出来た。まずまずの釣果である。
ちょっと見にくいが流れの緩い淵にハヤが群れている。このようにあちらこちらで魚影を確認することができたが、やはり見える魚はこちらのエサには見向きもせず、エサを投入しただけで安全な場所に逃げ込んで行く。
|
|
山の中の渓流だが気温は正午に32℃まで上がり、あまり都心と変わらなかった。さんさんと陽の光を浴びている山の景色を見渡していると、手前の山の緑が濃く見え、遠く見渡すことの出来る山々とグラデュエーションとなっていることに気付かされる。
さて、そろそろ禁漁の季節が近づいて来たが、来月あたりが最後の釣行となるのではないだろうか。 7/30
2014年も9月を迎え、禁漁が迫って来た。
最近になって気温も低下し、渓流は一足早く秋の装いを醸し出している。これまでは禁漁前のこの時期に出かけることはなかったが、今年はどん欲に最後の渓流を楽しむことにした。南牧村のいつもの沢では紅葉を見られないものの、強い日差しと蝉の合唱が影を潜めしっとりとした落ち着いた雰囲気である。産卵期を前にどん欲にエサを追う時期の筈だが、釣れるのはハヤばかりでヤマメさまは今年放流されたチビヤマメが2匹のみの釣果となった。
|
|
天気が曇天のこともあって、気温は正午で23.5°Cとようやく猛烈な暑さから開放された気分である。
今年の渓流釣行を振り返ってみると、解禁初期に訪れたいつものホームグラウンドがまったく釣りにならなかったので、南牧村の支流を拠点に楽しませてもらった。毎回まずまずの釣果も得られたし、距離的には少し遠いが来年はこちらをホームグラウンドに釣行を楽しむことにしよう。
2014年 納竿