Mountain Stream (渓流釣行)

 

2011

 

■ 弘法の筆のこだわり!

 

今年の開幕は例年より大幅に遅れている。震災の影響もあり仕事関係で連休を取る暇がなかなか訪れない。巷の節電対策とは何ら関係はない。
そんな訳で、開幕を前にいつも使っているギア(道具)を紹介させていただこう。


〈餌釣り用渓流竿〉
 

昨年の最終戦で長年愛用していた短竿を折ってしまったので、近くの上州屋で新しい竿を調達した。今まで長年使って来たのが、宇崎日進3.64.5m3WAYマルチで重さが85gという軽量の竿だった。竿を選ぶ基準となるのは、値段の他に一日中振り回せる軽さが一番の目安である。同じくらいの物がないかと期待したが、結局シマノ4.04.6m2WAYマルチのもので、自重100gというのが一番近いものであった。(一番上の竿)狭い川幅や木々が被さった場所などでは、もう少し短くなる3WAYのものが良いのだが、残念ながら希望通りのサイズが無かった。そのかわりお値段の方は結構安かったので、まあこんなところでしょう。
上から23本目は一般的な5.4m竿である。どちらも宇崎日進の上が単竿で下が3WAYマルチ竿である。このマルチ竿は、昨年折った短竿と同じ3WAYシリーズで、5.4mマルチで100gと大変軽い。単竿の方が120gだからまさに軽さのチャンピオンであった。
一番下が本流用のダイワ6.2mマルチ竿。関東近辺では多摩川でしか使ったことが無いが、重さが170gもあるので23時間も振り回していたら腕が疲れてしまう。ここ最近のホームグランドとなっている群馬の河川では、4.5mまでの短竿の出番が多い。

 

〈てんから用毛針竿〉
 

一番上は3.2mのてんから竿で『琥龍』という名称だが、どこのメーカーか忘れてしまった。真ん中がNISSINの『PROSQUARE3.6m、一番下が同じく『精魂 風流』4.4mである。こうやって並べてみると竿の名称はすごいのが多いのでびっくりする。一番使う機会が多いのはやはり3.6mの竿である。

 

〈渓流用ベスト+タモ/胴付長靴〉
 
ベストは20年くらい前に札幌のアメリカ屋漁具店で購入したもので、愛用して来たNISSINの竿や毛針など渓流用品の品揃えが一番良かった記憶がある。昔はウェーダーを使っていたが、この胴付長靴のほうが着心地も楽なので良い。


〈道糸/天上糸〉
 


道糸は主に0.2号を使用するが、淵や堰堤などで大物が期待できる場合は0.3号も使用する。最近釣り具や行っても渓流のコーナーは儲からないのか縮小気味で、品揃えが減って来ていると感じるのは私だけであろうか? 移動式天上糸もしっかりしたものが減って来たように感じている。


〈針/おもり/目印〉

 

ヤマメ針の6号を中心に8号まで、ガン玉はB3B、目印は極太を使用している。

 

〈フロータント+毛針/クリール〉
 

フライ用のアダムス系を中心にパラシュートタイプとカジスを使い分けている。ラインは市販品を数多く試したが、単純にタフロン3.5号とフライ用ラインを使用している。これらの仕掛けをベストにギッシリ詰め込んでいる。クリールはもう20年近く使っている年代物で大分くたびれているが、まだまだ現役で頑張ってもらいましょう。    4月末

 

 

 シーズン開幕!

 



2011年の開幕戦を5月下旬になってやっと迎えることができた。昨年と同じ群馬県の河川に、早朝の5時には到着といういつも以上の熱の入れようであった。昨年のこの頃には山藤などの景観を楽しむことができたが、今年は天候が今一歩でその楽しみは薄かった。その反面、渓流釣り日和と言える絶好の条件となった。


  

渓相はご覧のように鬱蒼とした木々が川面に被さり、初夏の装いに近いものであったが、いつも夏には悩まされているクモの巣の発生はあまり見られない。この河川は比較的川幅も狭く、また水量もあまり多くないが、瀬を中心に活発に餌を追うヤマメが数多く確認できた。今回はいつものブドウ虫に加え、川虫(冷凍キンパク)を持参して万全を期した。中流部からこの上流部まで2拠点に狙いを定めて釣り上がるが、まさに大漁で釣りまくることができた。




昼頃には霧雨も降り出したため納竿するが、まさに遅れていた開幕を十分に補う釣果を得られた。小型から中型まで10尾以上がビクに収まり、家族が楽しみにしている夕食の天ぷらにも全く文句の付け用の無いシーズン開幕を迎えることができた。来月もなんとか連休を取得して、このポイントを毛針で攻めてみたいと既に気持ちがはやっている状態である。    5/26

 


 渓流釣行 No.2 

 



例年より早い梅雨明けを目前に控えた7月初旬、やっと2回目の渓流釣行に出かけることができた。
既に盛夏の日差しは、山里の気温を日中には35℃近くまで押し上げている。川の水量も減少気味で、クモの巣がいたるところに勢力を伸ばす季節である。前回5月の釣行で、爆釣した上流ポイントを早朝から攻めるが反応も薄く、上がってくるのはアブラハエやカワムツばかりであった。この時期には淵より瀬の方反応良いのだが、餌にも毛針にも反応がない。日が高く昇り、魚の食いが渋る時間まで釣り糸を垂れるが、まあこんな日もあるかもしれないと半ば諦め気味に帰るタイミングを見計らっていた。


 

9時頃になって、やっと小型のヤマメを1尾釣り上げる。その後、魚止め堰堤の手前の鬱蒼とした樹々に日差しを遮られた流れ込みの瀬で、中型数匹の釣果をえることができた。これで今晩の食卓のノルマは果たせたと、川辺で強い日差しを浴びながらゆっくりと昼食を取る。


 

ハグロトンボ?や蝶などが水辺を乱舞しており、鶯の鳴き声が聞こえてくる。そんな中で水の流れを見ていると、日差しが強くてもなんとなく涼しい気分で過ごすことができる。期待通りの釣果を得た後では尚更で、梅雨のジメジメした湿気の為に機能不全を起こしかけていた体が生き返る感覚を味わうことができる。




来月には夏休みを取得する予定なので、またこの爽快感を味わいたいものである。    7/5

 


 夏休み温泉旅行 

 

 

今年の夏休みも生まれ故郷の関西に遠征。仕事が忙しい娘を連れて、老い先がいよいよ短くなった両親との再会を琵琶湖湖畔の温泉で果たした。娘の希望もあり、ひこにゃんで有名な彦根城に家族で出かける。徳川四天王の一人、井伊直政は関ヶ原の戦いでの軍功により、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城した。しかし直政はその三成の居城を嫌い、湖岸に近い米原市磯に居城を移すことを計画していたが、関ヶ原の戦いでの戦傷が癒えず、1602年(慶長7年)に死去した。 その後直政の遺臣である家老の木俣守勝がその遺志を継ぎ、1603年琵琶湖に浮かぶ彦根山に彦根城の築城を開始したものである。


 

幕末の大名、近江彦根藩の第15代藩主井伊直弼は幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行したが、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)人物である。その直弼も藩主となるまでをこの城下で過ごしており、青春時代を過ごした屋敷は埋木舎として現存している。最近は戦国時代から江戸時代の武士や庶民の生活を描いた小説を読むことが多く、親子揃って歴史探訪を楽しむことができた。

 

 

 渓流釣行 No.3





夏休みの合間を縫って、今年3回目の渓流釣りに出かける。日中の猛暑もあり、夜が白み始める4時半には現地到着という気合いの入った釣行となった。前日のまとまった夕立の影響もあり、先月より水量も多くささにごりの絶好のコンディションとなるが、てんから毛針を楽しむことはできなかった。


 

この時期になると魚体も大きくなり、中型の良形を中心に11尾を釣果に得ることができた。まるまると太ったこのクラスになると中々の引き味である。餌はいつも通り、バイオブドウ虫を使用した。この美しいヤマメの魚体にお目にかかれる瞬間が、とても素晴らしいひと時なのである。


 

今回も満足のゆく釣果により、夕食には家族で好物となった塩焼き、天ぷらを味わうことができた。大概の河川が9月末には禁漁期に入るが、来月には最後の釣行を楽しむことはできるのであろうか?      8/8

 

 

2011年シーズン終了 


今年は3月に発生した東日本大震災の影響もあり、3回の釣行で終了となってしまった。
釣果はそれぞれ満足のゆくものであったが、アウトシーズンになってからもう少し自然と触れ合いたかったと今年の釣行を振り返ってみる。
来年はもう少し開幕シーズンを早め、3月後半には始動できるよう準備を進めて行こうと考えている。   
2011年 納竿

 

 

HOME : Mountain Stream

 

 

http://aclog1.home.ne.jp/cn.cgi?ysjhzywcms2011