JAZZ

 

数少ないジャズの愛聴盤


昔からJazzはあまり聞かなかったが、4歳年上の姉が持っていたレコードはたまに聴く事があった。ray bryant trioのアルバムはモノラルで録音も古いが、その中でもお気に入りのレコードで、やっと最近になってネット・ オークションで手に入れることができたものである。
その他にはポピュラーな
KEITH JARRETTの「THE KOLN CONCERT」やJohn Coltrane Kenny Drewのアルバムぐらいしか持っていない。
10
年くらい前だったかニューヨークへ仕事の関係で行った時、ハーレムの小さなクラブで黒人の演奏を聞いた。
ドラムとハモンドオルガン、あとベースがくる筈でトリオでの演奏とのことだったのだが、何かの事情で来れなくなり60歳代の黒人ジンジャー・ ベイカーばりの渋いドラムとハンコックのりのオルガン&ボーカル2人での演奏であった。
このちっぽけなクラブで聞いたJazzはその前日に聞いたフィフス・アヴェニューの有名なJazz Barで高いチケットを買って聞いたものより数段すばらしいもので、今はなき国際貿易センタービル最上階の展望台で見た夜景とともに思い出に残るものだっ た。     2007/3/2

 

 


知人から譲ってもらったジャズの名盤?

 


10年ほど前だったと思う。実家の母親の知人の資産家が破産して、所有していたものを借金の形に二束三文で取られたらしい。
その時うせだったら音楽の好きな人に聴いて欲しいと譲ってもらった物である。
John Coltorane
はもちろん名前も知っているし、ジャズ好きの姉が持っていた海賊盤を昔よく聴いたものだ。
この「KULU SE MAMA(65)は中々の名盤らしいが、メロディで音楽を聴く事に慣れている小生にはこのアルバムはかなり難解で、聴いていても何かピンと来ない。センスないのかなあ。
Eric Dolphy
LAST DATE(64)はタイトル通りドルフィー最後のアルバムらしい。
このアルバムで"When you hear music, after it's over, it's gone in the air. You can never capture it again. "
「音楽を聴き、終った後、それは空中に消えてしまいA二度と捕まえることはできない」 の名言を残したとのことである。
こちらもコルトレーンと名声を二分するサックス奏者らしいが、たぶん聴いた事はなかった。
でもこの緊張感のあるアルバムの良さは小生にも少し理解できたかもしれない。        2007/8/27

 


いぶし銀の存在感を持つピアニスト


CON ALMA(60)は昨日、久しぶりにハードオフに寄ってみて見つけたアルバム。
大好きな「prestige 7098」同様、RAY BRIANTの軽快なリズムと哀愁を誘うメロディが味わえる。
Alone at Montreux(72)OSCAR PETERSONの代役としてモントルー・ジャズ・フェスティバルに出演した際のピアノソロ・ライブ盤である。こちらは昨年、新宿のディスクユニオンで購入したものだが、緊張感漂う最初の1曲から聴衆の拍手の渦が巻き起こり、更に演奏に血が通って行く様子が見て取れる臨場感あふれる名盤である。派手さはないがいぶし銀的な存在感で、リスナーに強いイメージ与える最も好きなピアニストである。    2007/9/7

 


ジャンルがはっきりしない黒人歌手!


上段は有名な1958年にカーネギーホールで行ったライブレコーディング盤である。左側の2枚は再プレスのステレオ盤だが、右側のモノラル盤がオリジナルだから疑似ステレオかもしれない。このオリジナル盤はアメリカでも高価で取引されているそうだが、流石に傷が多くお宝にはならないものである。
最近になってステレオ盤をセットで購入したが、この大御所の全盛時の美声が堪能できる。下はベラフォンテの珍しいEP盤で、上段のモノラル盤と一緒に母方の知人から譲り受けたレコードだ。
ベラフォンテはニューヨーク市ハーレム生まれのジャマイカ系黒人。1956年に『バナナ・ボート』が大ヒット、一躍スターとなった歌手である。彼自身のテレビ番組のプロデューサーとして、1960年に黒人では初めてエミー賞を受賞。以降は財団を設立して黒人の地位向上のために力を注ぎ、公民権運動に積極的に関わるなど、音楽よりも社会活動家として活躍するようになった。
1985
年にはUSAフォー・アフリカの提唱者として、アフリカ飢餓救済のためにアメリカのスーパースターたちを集結させた。

ちなみに1927年生まれの今年81歳である。     2008/4/9

 


完全即興演奏によるピアノ・ソロ・コンサート 

 

Keith Jarrett
1945
58日生まれ:アメリカのジャズ/クラシックピアニスト、作曲家:ジャズ・うめき声ピアニストの代表格
1960
年代にアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに参加して注目され、1970年にマイルス・デイヴィス・グループに参加。
初期はチック・コリアとのツイン・キーボード制のなかで、主にオルガンを演奏した・・・・・。

 

    


このアルバムは1975124日、ドイツのケルンにあるオペラ劇場で行われたライブ・コンサートである。
キースのソロ・コンサートシリーズの中で最も人気の高い作品であり、その革新性と美しさは世界中で高く評価された。その一方、全く新しい表現のため、批判する者も少なくなかった。日本でもジャズ喫茶では本作のリクエストが殺到したらしいが、一部の店は「ケルンお断り」という貼り紙を出していたという。
私が初めてこのアルバムを聴いたのは、70年代後半、東京の大学に入学した頃だったと思う。ジャズにあまり関心のなかった私でも、この曲の美しさ、素晴らしさはすぐに理解できた。
お気に入りのジャズ・ピアニスト、RAY BRIANTのような重厚な中にも繊 細な美しさを感じさせる音楽とは異なり、身体が大地から離れ、空間に浮遊しているような錯覚を感じさせる、そんな恍惚感漂う美しいメロディが奏でられている。このピアニストの他のアルバムを聴いたことはないが、この一枚だけでこれ以上に何も無い、充分な満足感を得ることができる名演奏である。  2008/7/25

 



ジャケットだけは良く知っているジャズの名盤 

 

Art Pepper(1925年〜82)

 

    

 

 

このアルバムのジャケットも昔から何百回も見ている。
昔、姉が毎月購入していたSWINGジャーナルにも度々登場していたし、オーディオ関係の雑誌にも試聴盤として良く登場していた。アート・ ペッパーの名前も良く耳にしているが、ちゃんと聴いたのは今回が初めてではないだろうか?
ジャズに詳しい知人は、黒人の演奏は黒いが白人は泥臭くなくあっさりしていると言う。そんな違いは当然、素人の私には良く分からないし、このレコードをじっくり聴いていても特に体がスイングしたり、感動を覚える訳でもなかった。今のところジャズに関して言えば、ピアノは楽しめるのだが、管楽器(サックス&ペット)はまだまだ修行が足りないようである。あっ、打楽器も大丈夫なようだ。
この世界にもまだ聴いたことのない一流のプレーヤーが数多くいるが、こんな調子ではマイルス・デイビスも駄目かもしれない。
ヴォーカルならなんとか楽しめるかもしれないので、その辺を探ってみることにしようかと考えている。     2009/1/13

 


ジャケットだけは良く知っているフュージョンの名盤 

 

Return to Forever(1972年〜77) 

            1972

1970年代に活躍したアメリカ合衆国のフュージョン・バンド。
チック・コリア(キーボード)とスタンリー・クラーク(ベース)を中心に結成された。チック・コリアのソロ名義だが、実質的にはバンドとしてのデビュー作である。このジャケットも当時、たびたび見かけたが意識して中身を聴くのはこれが最初である。フュージョンといえばジャズを基調にロックや ファンク、R&B、電子音楽、ワールドミュージックなどを融合(フューズ)させた音楽のジャンルのことを指すようだが、その他にもWeather ReportJeff Beckの名前が頭をよぎる。  2009/6/13    

 


「ニューヨークのため息」

 

Helen Merrill



1930年ニューヨーク生まれで両親はクロアチア人。
1954
年、初のリーダー・アルバム『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』を録音。2年後に早世するトランペット奏者のクリフォード・ブラウンが全面参加し、クインシー・ジョーンズが編曲を担当する。同作収録の「YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO」は、メリルの代表的なレパートリーとなった。  
1966
年頃、UPI通信社のアジア総局長ドナルド・ブライドンと結婚し、それを機に日本に移住する。その後ブライドンと離婚し、1972年にはアメリカに帰国して音楽活動を停止している。このレコードはJAZZ好きの姉が持っていたので京都の実家にいるときに良く聴いた。我が家にあるのはマーキュリー24ビット・リマスター・コレクションの高音質CDである。20年くらい前、WAVEの店舗マネージャーをしていた時期があって、その時に音が良いから購入したものだと記憶している。   2009/6/22    

 


Hard bop

 

Kenny Drew Trio

 

        dark beauty

 

久しぶりの更新となってしまったが、このレコードも昔に良く聴いた憶えがある。
京都の実家にいた時にジャズ好きの姉が持っていたのか、どこかのジャズ喫茶で良く耳にしたのかは全く記憶にない。
ハード・バップは、モダン・ジャズの一つらしいが、代表的なアーティストにはマイルス・デイヴィスやソニー・ロリンズなども含まれている。大好きなDUKE JORDANRAY BRYANTとは異なり、軽快なノリの良さが感じられる良いアルバムである。Kenny Drewはヨーロッパや日本での人は高かったが、本国アメリカでの評価はそれほどのものではなかったらしい。         2010/8/9

 


モード・ジャズ?を代表する作品



        Kind of Blue (1959)

 

モダン・ジャズの歴史上でも屈指の傑作アルバムとされ、そのコンセプトは以後のジャズ界 に大きな影響を与えた。半世紀近くを経ながらミリオンセラーを達成、現代までジャズ・アルバムとしては異例のセールス記録を伸ばし続けている !」とのことであるが、さすがにJazzにはピンぼけの我が輩の耳にはその良さがあまり伝わってこない。マイルスの作品で唯一、感受性の強い青春期に聴き馴染んだ「My Funny Valentine(1964)」では違和感がなかったが、この歳で馴染みの薄いJazz系は厳しいのかもしれない。    2011/1/4



ヴィブラフォン



       GARY BURTON/CHICK COREA

 

ゲイリー・バートンは、アメリカ出身の現代ヴィブラフォン奏法のイノヴェーター。今までに6回のグラミー賞を受けている。
これはJazz音痴の小生にも、楽しむことができたアルバムである。ECMレコードは1969年、ドイツに設立されたレコード会社で、わずかにリバーブのかかった音作りが好みの分かれるところらしいが、我が家では気持ちよく聴くことができた。硬質なピアノの音質とヴァイブの温かい響きが融合して、心地よい空間を作り上げている。  2011/10/18

 

久しぶりのヘレン・メリル 

 

     


なんと3年ぶりの更新である。ここ数年はまったくジャズ盤を購入することがなかった。近所の ハードオフでジャズに力を入れているお店があり、実家にいた頃スイングジャーナルなどで見たことのあるアルバムもたまに見かけるが、今もってどのような ジャンルやプレーヤーの作品が自分の嗜好に合っているのかが良く分からず、何を買ったら良いのか分からないのである。
そんな訳で数少ないアルバムの中、昔聴き馴染んだray bryant trioKenny Drewなどのアルバムだけは針を落とすこともあったが、それ以外はあまり聴くこともなかった。定期的に足を運んでいるハードオフでいつものようにレコードを物色していたら、実家にいたころに姉が持っていた物と同じ国内盤のレコードを見つけたので購入した。我が家のライブラリーには既にマーキュリー24ビット・リマスター・コレクションの高音質CDがあ るが、さすがにアナログ盤は音質にふくよかな味わいがある。彼女は19307月生まれだから今年で84歳になるが依然音楽活動を続けており、昨年も新しいアルバム「ライラック・ワイン」をリリースしている。    2014/7/5

 


第2巻と3巻が到着  

 



定期購読を申し込んだ「JAZZ LP RECORD COLLECTION」の2〜3号が届けられた。
創刊号のマイルスは既に購入済みのアルバムだったが、今回のコルトレーンとビリー・ホリデーは初めてのアルバムである。コルトレーンの「BLUE TRAIN」 についてはジャケットをよく見かけていたアルバムだが、最初の出だしを聴いて昔姉が持っていたアルバムなのを思い出した。姉が持っていたのは海賊盤のような無地の赤いジャケットだったが、このアルバムがそうだったのか〜。ビリー・ホリデーの方は名前はもちろん聞いたことはあったが、アルバムの歌声を聴くのは初めてである。なんとなく暗く切ない歌声で、しんみりと歌い上げている曲目はなんとなく黒人霊歌を思い起こさせるものである。

まだまだ馴染みは薄いが、 ジャズってなかなか奥深い音楽なのですね〜。       2016/10/30

 

 

JAZZ LP RECORD COLLECTION 第4〜5号

 

 

 

Now's the TimeCHARLIE PARKER Verve1957

さて、第4〜5号が到着しました。名前は聞いたことがありますが、このアルバムは今一歩良さが理解できないアルバムでした。  


   

 

 

Time Out DAVE BRUBECK   コロンビア・1959

こちらはかなりシビれるアルバム。「TIME OUT」は馴染みのある曲で、ケーブルテレビでよく見ている「太田和彦/居酒屋百選」などのタイトル曲として流れていた。曲も良いがとにかく音も良いのはリマスターの威力なのであろうか。         2016/12/3

 

 

JAZZ LP RECORD COLLECTION 

 

 

 

Ella and LouisELLA FITZGERALD&LOUIS ARMSTRONG     ヴァーヴ・1956

当然共に名前は知っているし、「サッチモ」ことルイ・アームストロングの1967年の大ヒット「この素晴らしき世界 (What a Wonderful World)」は馴染みが深い曲として記憶に残っている。エラの方も高い名声は知っているが、多分彼女の曲については全く記憶にない。
そんなとことん有名な二人のデュエットではあるが、やはりなんとなく楽しめないのはメロディより歌詞を楽しむ音楽なのであろうか?

 

 


    Somethin' ElseJULIAN CANNONBALL ADDERLEY     ブルーノート・1958

もちろんシャンソン歌手ジュリエット・グレコが歌う「枯葉」は知っている。マイルスのトランペットの雰囲気も辛うじて理解できるが、ジャズという楽曲の楽しみ方がまだ分からないのであろうか。どのあたりがサビなのかもはっきりしないので、まだまだ曲だけを聴いて楽しむことができないのかも知れない。
前途多難だがこの歳で理解する感性が残っているのだろうか?             2016/12/22

 

 

 


 

Maiden VoyageHERBIE HANCOCK       ブルーノート・1966

「マイルス・バンドのメンバーとして活躍し、このアルバムはハンコックの生涯の大傑作となった。とのことですが、こちらも・・・・・・

 

 


Study in BrownCLIFFORD BROWN AND MAX ROACH  エマーシー・1955

夭折の天才トランペッター、クリフォード・ブラウンと、モダン・ジャズ・ドラミングの祖、マックス・ローチ。

このアルバムはDAVE BRUBECKに続き久しぶりに熱気がビシビシと伝わってくる爽快なアルバムだ。B面ラストの「A列車で行こう」は良く知っている有名な曲だが、こちらはスピード感のある演奏で、良く聴いていたのはもう少しスローなものだったのでカバーなのかもしれない。      2017/1/15

 

 

Sarah Vaughan with Clifford BrownSARAH VAUGHAN    エマーシー・1954

サラ・ボーンは聴いたことがあったかな〜。

 

 

Moanin'ART BLAKEY AND THE JAZZ MESSENGERS  ブルーノート・1958

「あっこれ知ってる〜、有名な曲だ〜。」 ハイハットの音も良く最高のアルバムです〜。         2017/2/22

 

 

 

 

Trio 64BILL EVANS/ビル・エヴァンス       ヴァーヴ・レコード・1964

第12号 ビル・エヴァンス   不発!

 

 

 

 

New York is Now!オーネット・コールマン ブルーノート・1968

第13号 このプレーヤーは初めて聞く名前である。 不発が続く。 これまでの全13号のうち、あたりは4枚です。          2017/3/26

 

 

 

 

 

Indeed ! / リー・モーガン  ブルーノート・1957

第14号  聞いたことのないプレーヤーだが、なんとなくハリウッド映画に流れているような雰囲気の曲である。

 

 

 

 

Alfie  /  ソニー・ロリンズ  インパルス・1966

 

第15号 ソニー・ロリンズの名前は知っていたが、曲目でピンとくるものはない。このアルバムは最近ではバットマンにも出演しているマイケル・ケインが主演の、ある女たらしのイギリス映画のためにロリンズが音楽を担当したものだそうだ。マイケル・ケインは良く知っている俳優だが、こちらの音楽も雰囲気的にはなかなか良く、音場が左右に広がって音質も良いレコードである。レーベルを調べてみたところ「Impulse! RecordsABCパラマウント・レコードのプロデューサークリード・テイラーによって1960年に設立されたジャズレーベル」とのことであった。                             2017/4/9

 

  

 

 

Sketches of SpainMILES DAVIS   コロンビア・1960

第16号 「アランフェス協奏曲」の名演とのことですが・・・・・・

 

 

 

Out to Lunch!ERIC DOLPHY      ブルーノート・1964

第17号 ドルフィー最後のアルバム「LAST DATE(64)も持っているのでなんとかなるかなと期待したが、こちらも・・・・・・

これで通算勝率4勝13敗となる。                   2017/5/28

 

 

 

The Real McCoyMcCOY TYNER     ブルーノート・1967 第18号 ピアニスト 

なかなかスリリングな作風でノリが良いとまではいかないが、それなりに聴かせてくれるプレーヤーである。

 

 

Mingus Ah UmCHARLES MINGUS   コロンビア・1959年   第19号 べーシストであり作曲家 

A面2曲目Goodbye Pork Pie Hat」はジェフ・ベックの「ワイアード」に収録されているのが原曲と思っていたが、ミンガスのカバーだったのは知らなかった。

他にもいろいろなアーティストがカバー演奏している曲とのことである。そんなわけで辛うじて「◯」評価となる。   2017/6/10

 

 



その後、この「JAZZ LP RECORD COLLECTION」も43号まで終了している。アーティストの名前は辛うじて聞いたことがあり、アルバムジャケットは見たことがある程度で初めて聴く曲目が大半である。ジャズという音楽はこれだけのアルバムを聴いても、どうも音楽の三要素となる『リズム(律動)、メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)』のうち、ハーモニーが欠落しているように感じる。ジャズを聴いて痺れるといった知人が何人もいるが、どのような感覚なのかが未だに理解できない。やはりこの辺りの感受性が乏しいのであろうか?             2018/5/29


諦めが肝心 !



遂にこの「JAZZ LP RECORD COLLECTION」も59号を持って購読終了することにした。

女性ヴォーカルのアルバムもたまに顔を見せるが、どうあがいても真髄を理解することはできそうにない。もう少し感受性豊かな20代にチャレンジしていればよかったのかもしれないが、此の期に及んでは後の祭りである。

結局、2回目に針を落とそうと思わせるアルバムは初期の10枚にも満たないのである。このままズルズル続けてもキリがないという嫁殿の忠告もあり、この辺で定期購読を終えることにした。クラシックのアナログ盤で特集を組んでくれればありがたい。        2018/12/18




JULIE LONDON


 

1年半ぶりの更新。
メタル好きの嫁殿が食事に立ち寄った店で流れていた「CRY ME A RIVER」に興味を持ったので、amazonで探して購入することにした。
彼女は1950年代ごろから活躍したアメリカのジャズシンガーで、当初は映画女優としてデビューを飾り出演作品も10本ほどあるようだ。
すでに20年ほど前に74歳で鬼籍に入っているが、1964年に夫君のボビー・トゥーループ楽団と一度来日してTBSの特別番組の収録に出演している。
1956年、30歳の時に発表して300万枚を売り上げ、一躍人気歌手の仲間入りを果たしたのがこの「CRY ME A RIVER」である。
彼女のスモーキー・ヴォイスと呼ばれたハスキーな歌声と、物憂げなフレージングが人気を博した。                                         2020/6/24


RAY BRYANT PLAYS

 



  3年振りの更新。

  苦手なジャズの中、ライブラリーに最も枚数の多いアーティストがレイ・ブライアントだ。

  モノラル音源が大半なので、すっかりその時期には鬼籍に入られたと思っていたが、2011年まで存命だった。

  HMVのアルバム説明によると、「幻の名盤」と謳われピアノ・コレクターの垂涎の的として探されたレイ・ブライアントの「Signature」原盤のピアノ・トリオ盤。

  海外ではシングル盤に収録された“リトル・スージー”が収録され、同じ日のフォト・セッションの別のアングルの写真が使用されたジャケットで発売されて、

  コ レクターたちの話題を呼んだ作品。」   1959年10月29日、11月5,6日録音。
  レイ・ブライアント(p)トミー・ブライアント(b)オリヴァー・ジャクソン(ds)                                                            
2023/5/31


  


 

HOME : Comfortable Space